JPH01120300A - 組換え細胞培養中でのポリペプチド発現の増大法 - Google Patents

組換え細胞培養中でのポリペプチド発現の増大法

Info

Publication number
JPH01120300A
JPH01120300A JP63227338A JP22733888A JPH01120300A JP H01120300 A JPH01120300 A JP H01120300A JP 63227338 A JP63227338 A JP 63227338A JP 22733888 A JP22733888 A JP 22733888A JP H01120300 A JPH01120300 A JP H01120300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
host cell
cell
nucleic acid
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63227338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796547B2 (ja
Inventor
Arthur D Levinson
アーサー・ディー・レビンソン
Jennie P Mather
ジェニー・ピィー・マザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JPH01120300A publication Critical patent/JPH01120300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796547B2 publication Critical patent/JP2796547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、組換え宿主細胞によるヘテロローガスなポリ
ペプチドの製造に関するものである。さらに詳しくは、
本発明は、組換え真核細胞の培養物中に生産されるヘテ
ロローガスなポリペプチドの収率を高める方法に関する
ものである。
従来技術ζ+o味力 多くのポリペプチドが組換え真核性細胞培養物中で生産
されている。そのようなポリペプチドには、例えばプラ
スミノーゲン活性化因子、インヒビン、TGF−β、ア
クチビン、プロレラキシン、スーパーオキシド・ジスム
ターゼ、組織因子、崩壊促進因子、ウィルス抗原、およ
びエンケファリナーゼがある。特に興味深いのは、プラ
スミノ−ケン活性化因子、特に、ヒト組織型プラスミノ
ーゲン活性化因子(t−PA)である。この酵素および
そのアミノ酸配列における幾つかの変異体は周知であり
、文献に記載されており、その組換え哺乳類細胞培養中
での製造は一般的となっている。
通常、酵母、繊維状真菌(カビ)、を制動物または無を
制動物等の真核性宿主細胞を所望のポリペプチドをコー
ドする核酸でトランスフェクトし、核酸を取り込んだト
ランスフェクタンツを選択し、所望のポリペプチドを産
生じ得るトランスフェクタンツを同定する。所望のポリ
ペプチドをコードする核酸を増幅しているサブクローン
を選択することにより、最も大量にポリペプチドを産生
ずるトランスフェクタンツを同定することができる。
そのようなサブクローンの選択は、該サブクローンを、
デヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)等のマーカー遺伝子
と一緒に、マーカー遺伝子選択試薬を漸増■で含有させ
た培養中で共増幅させて行うのが最も好都合である。ト
ランスフェクトされた核酸が増幅しているサブクローン
は、高められた濃度の選択試薬、例えばD I−I F
 Rの場合にはメトトレキセート、を含有する培地での
継代培養において生き残る能力を有することに基いて同
定される。
メトトレキセートはDHFRに結合して不活化するので
、より多くのD I−f F Rを必要とするものが確
立される。D HF R遺f云子の増幅により、サブク
ローンは、特定の濃度のメトトレキセー!・の存在下で
増殖できるようになる。この方法により、所望のポリペ
プチドを有用な量、生産する組換え体の調製および同定
か容易になる。
所望のポリペプチドの収率の向上における、上記サブク
ローン選折法の可能性には限界があると思われる。最終
的には、培養物の増殖は悪化し、大量の非生存性で異常
な細胞を含有するに至る。
この状況にも拘わらず、組換えポリペプチドの収率の一
般的な増大を目的とする当業者の努力は、細胞基準での
ポリペプチドの発現レベルを刺激すること、例えば、細
胞当たりのポリペプチド収率を増大するために、より強
力なプロモーターおよびエンハンサ−を使用すること、
に集中していた。
この方法は、細胞の生存性、および増殖性が全細胞培養
からのポリペプチドの総収量に与える影響を無視したも
のである。組換え発酵においては細胞当たりの収率と同
様に、培養物当たりの収率をも増大するこ゛とが望まし
い。発酵のような全資本的な改善の必要性は、培地や労
働力のような操作上の経費の軽減にかかわる。
発酵における細胞密度の増大システムは知られている。
しかしながら、それらのシステムでは装置や培地が増強
されており、経済性は考慮されていない。例えば、連続
的または間欠的な培地交換装置を備えた微少管(マイク
ロチューブ)装置内で発酵を行うと、細胞密度を非常に
高くすることができるが、この発酵は高価につき、再利
用は極めて困難であり、規模の拡張には限界がある上、
おびただしい量の新鮮な媒質が必要である。従って、従
来からの、バッチ方式または連続方式で操作されるタン
ク発酵において、生存可能な細胞密度を高める方法か求
められている。
形質転換された細胞は様々な特徴を示しており、その内
のあるものはある1つの細胞に保有されているが、他の
細胞には保有されていない。一般に、形質転換細胞は不
滅化される。即ち、それらは無限に細胞分裂し得るよう
になり、ある種の形態学上の変化および培養変化を来し
、その内の1つは細胞単層中でのフォーカス形成によっ
て測定される接触阻害の消滅であって、もう1つは、軟
寒天上でのコロニー形成である。しかしながら、全ての
不滅化細胞がヌードマウスで腫瘍を形成するとか、接触
阻害の喪失や軟寒天上でのコロニー形成を示すとは限ら
ない。トランスフェクションとは、宿主細胞の永代の遺
伝子目録(レパートリ−)に核酸を送り込むことである
。本出願の目的から、トランスフェクションと形質転換
とは同意語とみなさないこととする。
形質転換された哺乳類細胞系統(セルライン)は、形質
転換されていない子孫より、プラスミノーゲン活性化因
子をも含めて、プロテアーゼを多量に分泌することが知
られている。これは、形質転換が、化学的発がん他物質
またはウィルス感染のいずれによって引き起こされたか
、ということとは無関係におこるようである[デュッフ
ィーら(M、 DufTy)“Eur、 J、 Cl1
n、 On、col、 〃20(5): 577−82
(i984)、イツセロフら(R,l5seroff)
“J、  Invest、 Deamatoビ80(4
): 217−22(i983)、グリーンら化。
Green)“Care inogenes is”7
(3): 477−80(Mar、、1986)、ラン
プノドら(B、 Ra、1put)”5cience″
Nov、 8゜1985:  p、 672、メイジャ
ーら(E、Major) ”Virology” 13
6(2): 359−67(i984)、オツド不ル−
トーミイーら(J、O’donnell−Tormey
) ”Ce1l”、  27(lPt。
2): 85−95(i981)、ソリツクら(J、5
oric) ”Biochim、  Biophys、
  Acta、” 719(3)+ 438−43(i
982)、ワインバーブら(M、 Wainderg)
 ”Eur、 J、 Cancer C11n、 On
c硅”18(6):  545−51(i982)]。
実際、プラスミノーゲン活性化因子の分泌増大は、形質
転換の指枕の1つとして利用されている[ジオンデイら
(E、 Giont i)“J、Biol、Chcm、
” 258ニア190(i983)、ナカムラら(K、
 Nakamura) ”Mo1. Cel l Bi
ol、 P 2(2): 14L−53(i982)]
。しかしながら、スクライバ−ら(L、5kriver
) ”Eur、J、Biochem、” 124(2)
: 409−14(i982)およびニールセンら化、
N1elsen) ”Biochcmistry” 2
1(25): 6410−5(i982)は、プラスミ
ノーゲン活性化因子は、酵素的に不活化された形で形質
転換体から分泌されるかもしれないと報告しており、ま
た、形質転換されたクローンの全てが、実際にプラスミ
ノーゲン活性化因子を産生ずるわけではないという他の
観察も報告されている[工ンシェルスーカノら(E、 
Angles−Cano) ”Int、 J、 Can
cer″33(2): 277−80(i984)およ
びセルニ(c,Cerni)“Oncology” 4
1(5): (i984)’l。内因性プラスミノ−ケ
ン活性化因子の発現量の増大が、最終的に特定のウィル
ス遺伝子または他の細胞機構に帰されたわけではないか
′、シスト不ン(S 1stonen)らは、ヒトc−
[(a−rasVal  12腫瘍遺伝子とネオマイシ
ンホスホトランスフェラーゼ遺伝子によってトランスフ
ェクトされたNIH/3T3細胞が、フォーカスまたは
コロニー(形質転換の指標)を形成したが、大量のc−
)(a−rasValを発現した細lI包は、そのアク
チンおよびフィフ゛口不りチンネノトワーク(網状構造
)を失い、プラスミノーゲン活性化因子活性の増大を示
していることを認めたしシストネンら(Sistone
n)、”Exp、Cejl Res”168 (2):
518−30(Feb、、1980)]。
腫瘍遺伝子は、形質転換された性質を宿主に付与するヌ
クレオチド配列である。−船釣に、それらはウィルスの
核酸(v−onc)、または細胞性DNA(c−onc
またはプロト(原)腫瘍遺伝子)から導かれる。通常、
V−OnC類は、予め、c  one遺伝子またはその
変異体を捕獲(カブチュアー)したか、導入(トランス
デユース)されたレトロウィルスベクターのゲノム要素
(エレメント)に結合した、■またはそれ以上の、正常
な、または切り詰められた、あるいは変異したc  o
nc遺伝子の特殊なサブッセソトからなるハイブリッド
である。以下の表に示すように、多くの腫瘍遺伝子が知
られている[PapaSらのアッション(R、A sc
 1oie)編、「遺伝子増幅および分析」第4巻、2
57頁(i986)から]。
(以下余白) これまでは、腫瘍遺伝子は集中的な研究の中心であり、
少なくともその研究の幾分かは、がん治療のための治療
上の手段として、腫瘍遺伝子を不活化または阻害するで
あろうという商業的な目的で、または診断試験を計画す
る目的でなされてきた。しかしながら、腫瘍遺伝子自身
には殆んど商業的な利用価値はない。
本発明の目的は、組換え細胞培養物におけるポリペプチ
ドの力価(容量あたりの収量)を高めることにある。
また、本発明は、組換え細胞培養物からのポリペプチド
の収量を、細胞基準で増大することを目的とするもので
ある。
また、本発明は、バッチタンク発酵における組換え細胞
培養からのヘテロローガスなポリペプチドの分泌を促進
する方法に関するものである。
また、本発明は、組換え真核性細胞培養における生細胞
(viable  cell)の密度を増大することを
目的とするものである。
これらの、または他の目的は、本発明全体を考慮すれば
、当業者には明らかとなるであろう。
本発明の目的は、(a)所望のポリペプチドをコードす
る核酸と腫瘍遺伝子とによって真核性の親細胞をトラン
スフェクトし;(b)親宿主細胞より多量の、培地容量
当たりの所望のポリペプチドを生産するステップ(a)
のトランスフェクタンツを同定することからなる方法に
より達成された。
本発明においては、ステップ(b)におけるトランスフ
ェクタンツを、所望のポリペプチドが培養物中に蓄積さ
れるまで培養した後、所望のポリペプチドを培養物から
回収することが好ましい。
本発明の目的達成には、(a)真核性の親宿主細胞を、
(i)ヒ組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)
をフードする核酸と(ii)腫瘍遺伝子とによってトラ
ンスフェクトし;(b)親宿主細胞より多量の、培地容
量当たりのt−PAを生産するステップ(a)のトラン
スフェクタンツを同定することからなる方法が好ましい
本発明はまlこ9、(a)ヘテロローガスなプロモータ
ーの転写コントロール下にある腫瘍遺伝子と、(ト)所
望のポリペプチドをコードする遺伝子、および(c)所
望のポリペプチドを含有する培養培地からなる宿主細胞
培養物を提供するものである。
驚くべきことには、腫瘍遺伝子の発現レベルと所望のポ
リペプチドの収量の増大とは関連性がないよってある。
再生産性ある割合(4/46)の、v−src遺伝子を
伴ったトランスフェクタンッは、(+)キナーゼ分析に
よる測定における陽性クローンがv−srcタンパク質
を極(少量しか発現しないか、またはv−srcタンパ
ク質を全く発現せず、(2)幾つかのクローンは大組に
v−stcタンパク質を発現するが、ポリペプチドの発
現増大は示さない、にもかかわらず、ポリペプチド発現
の増大を示した。しかしながら、高収率のクローンは腫
瘍遺伝子をコードする、そのDNA配列を含有している
従って、本発明者らは、腫瘍遺伝子の発現ではなく、む
しろポリペプチド収率の増大に関してトランスフェクタ
ンッをスクリーニングすべきであると結論した。高収量
のt−PAは、本発明の好ましいトランスフェクタンッ
により製造され、それはおびただしい量のへテロローガ
スt−PAを分泌し、そのt−PAは完全な活性を有し
ていた。
意外にも、トランスフェクタンッのゲノム内に腫瘍遺伝
子のDNAを検出し得るという事実を別にして、高収率
の腫瘍遺伝子トランスフェクシンツは、親細胞系統の特
性を凌駕する、より優れた、検出可能な他の形質転換特
性を獲得していなかった。
以下に、図面について説明する。
第1図はヒトプレプロインシュリンの発現ベクターであ
って、所望のタンパク質の製造のためのインシュリン非
依存性細胞系統の樹立に用いられた、pSVEHIGD
HFRの構築模式図である。
第2図はヒトプレプロインシュリンの発現ベクターであ
って、所望のタンパク質の製造のためのインシュリン非
依存性細胞系統の樹立に用いられた、psVEHIGN
eoの構築模式図である。
第3図fipsVEHIGDHFRの構築に用いられた
プラスミド、pCVSVD22/preUK54の構築
模式図である。
第4図はオルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)af
i子およびコトランスフェクト(同時トランスフェクシ
ョン)されたプレプロインシュリン遺伝子の増幅のため
に用いられるODC発現ベクターの構築模式図である。
本発明は、高価な発酵装置や培地交換に頼らず、生細胞
の密度を増大し、所望のポリペプチドの全培養あたりの
収量を高めるために、遺伝的に[r飾された宿主細胞を
用いることを特徴とするものである。こうして、培地容
量あたりの細胞生産性が高められ、収益の増大が可能と
なったので、本発明の改良は、真核細胞培養に新らしい
分野を打ち問いたとといえる。この目的を具現化し得る
腫瘍遺伝子なら何でも本発明に用い得る。
本発明の目的において、腫瘍遺伝子とは、それを用いて
宿主細胞をトランスフェクトした場合、腫瘍遺伝子で形
質転換される以前の宿主細胞と同一パラメーターについ
て比較したとき、1び濁培養物の飽和密度、特異的生産
性、並びに想濁培養物の細胞生存率が改善されるような
核酸を指すものと定義する。飽和密度とは、ある一定の
培養条件下で達成し得る、特定の培地の容量あたりの最
大細胞数を指す。細胞の生存率とは、特定の飽和密度に
おいて生存し得る、即ち、増殖し、複製し得る細胞の密
度を指す。本発明方法によれば、生細胞密度は、同じ条
件下で親宿主細胞培養物から得られる細胞生存率の約1
.5〜10倍の増加、飽和培養細胞密度は約1.1〜4
倍の増加が達成され得る。最後に、本発明方法によれば
、親細胞系統と比較した場合、特異的生産性(細胞あた
りのタンパク質の生産性)が増大される。上記のごと(
、多くの腫瘍遺伝子が知られており、将来、他の腫瘍遺
伝子が知られるようになるであろう。それらは、飽和密
度の向上、特異的な生産性、および培養物の生存性から
なる特徴の少なくとも1つ、好ましくはこれらの特徴全
てを付与するものである限り、すべて、本発明に有用で
ある。
宿主細胞の密度と生存性を至適化するために、宿主細胞
は腫瘍遺伝子と適合していなければならないということ
が本発明者らの経験から分かった。
このことは、−団の腫瘍遺伝子(例えば、上記表1に記
載の様々なりラスから選択される各腫瘍遺伝子)で宿主
細胞をトランンスフェクトし、該細胞を培養し、目的と
するポリペプチド合成レベルの増大に関してトランスフ
ェリンツを分析することで、所望のポリペプチドを合成
し、かつ分泌する宿主細胞を得るという典型的な方法で
達成することができる。通常のポリペプチド分析法、例
えば、適切な免疫的、または酵素的手法を用いて所望の
ポリペプチドの収量の増大を測定すればよい。従って、
ある宿主細胞にとって有効な腫瘍遺伝子または腫瘍遺伝
子類が他の宿主細胞にとっては有用でないかもしれない
。好適な腫瘍遺伝子は、実施例記載の常套手段のスクリ
ーニング法で選択されることになろう。例えば、y−s
rcおよび、それよりわずかではあるがv−mycは、
インシュリン依存性CHOトランスフエクタンッによる
t−pA収量を増大するが、v−fosおよび活性化c
−Ha−rasは実験条件下ではそのような作用を示さ
なかった。
宿主細胞を、さもなくば培養培地に添加しなければなら
ない物質からの非依存性増殖を付与するポリペプチド因
子、即ち、宿主細胞に自律性を付与する因子、をコード
するDNAでトランンスフェクトしてもよい。そのよう
な物質の例として、インシュリン、プロインシュリン、
線維芽細胞成長因子、血小板誘導成長因子(それは腫瘍
遺伝子としても作用する)、EGF  TGF−α、ト
ランスフェリン、およびレセプター類、レセプター類似
体、またはそのための形質導入タンパク質(そのうちの
あるもの、例えば、v−erbBおよびHer−2は腫
瘍遺伝子と考えられている)を挙げることができる。例
えば、多くのポリペプチドに生産に好適な宿主であるC
HO細胞はインシュリンおよびトランスフェリン依存性
であるが、プロインシュリンおよびトランスフェリンを
コードするDNA配列で形質転換するとインシュリンお
よびトランスフェリン非依存性になる。ポリペプチド因
子からの独立性を付与する核酸は、腫瘍遺伝子または所
望のポリペプチドをコードする核酸によるトランンスフ
ェクションの前、後または同時に宿主細胞に導入するこ
とができる。
本発明の範囲内に包含される宿主細胞は、有核細胞、通
常、多細胞生物由来の細胞であって、哺乳類細胞が好ま
しいが、昆虫、植物、または池の高等真核生物細胞であ
ってもよい。これらの細胞は、生産すべき所望のポリペ
プチドとは異なる種から得られるものであってもよい。
例えば、所望のポリペプチドはヒトポリペプチドであり
、宿主細胞は下等動物に由来していてよい。しかしなが
ら、ヒト細胞トランスフェリンツを排斥するものではな
く、むしろ多くの場合に好ましい。
宿主細胞は、通常、不滅化されている。すなわち、それ
らは安定化された細胞系統である。適当な宿主細胞には
、5V4Qで形質転換されたサル腎CVI系統(cO3
−7、ATCCCRL1651)、ヒト胚性腎細胞系統
(293、グラハムら(Graham、  F、L、)
J、Gen、  Virol、36 59 −[197
7])、ベビーハムスター腎細胞(BHK、ATCCC
CL 10)、チャイニーズハムスター卵巣細胞−DH
FR(ウーラウブ(Urlaub)およびチャッシン(
cHasin)、PNAS(USA)7ヱ4216[1
980コ)、マウスセルトリ細胞(TM4、マーサー(
Mather、  J、P、)Biol、  Repr
d、λ旦 243−251[1980])、サル腎細胞
(cVl、ATCCCCL  70)、アフリカミドリ
ザル腎細胞(VERO−76、ATCCCRL−158
7)、ヒト頚部がん細胞(HELA。
ATCCCCL2)、イヌ腎細胞(MDCK、ATCC
CCL34)、バッファローラット肝細胞(BRL  
3A、ATCCCRL1442)、ヒト肺細胞(W l
 38、ATCCCCL75)、ヒト肝細胞(HepG
2.8065)、マウス乳がん(MMTO60562、
ATCCCCL51)、ラット肝がん細胞(HTC,M
l、54、バウマンら(Baumann、  H,)J
、Ce11.  Biol、  85 1−8、[19
80])、およびTR−I細胞(マーサーら(Math
er、  J、R,)Annals  N、Y、Aca
d、Sci。
l13− 44−68[1982])がある。
発現ベクターは宿主に核酸を導入し、該宿主によりそれ
を発現させるものである。発現ベクターは、必ずしも魔
製可能でなくてもよいが、この性質はベクターを大量調
製するためには好都合である。ベクターは、基本的な重
要物質(ポリペプチド因子類、所望のまたは生産物ポリ
ペプチド、選択マーカー、腫瘍遺伝子等)の遺伝子(類
)を、プロモーターのコントロール下、複製および翻訳
に必要な他の成分と一緒に含有しているであろう。
一般に、ベクターはmRNAの発現に影響する、転写終
止配列を含有している。これらの領域は、所望のへテロ
ローガスタンパク質をコードするmRNAの非翻訳領域
内のポリアデニル化セグメントとして転写される。3′
非翻訳領域もまた、転写終止部位に包含される。
発現ベクターは、1またはそれ以上の選択遺伝子、選択
可能なマーカーとも称する、を含有している。選択遺伝
子はベクターで形質転換された宿主細胞の生存または増
殖に必要な、ときには第2タンパク質と称されるタンパ
ク質をコードしている。哺乳類細胞にとって好適な選択
マーカー類を例示すると、ジヒドロ葉酸還元酵素(DH
FR)、チミジンキナーゼまたはネオマイシンである。
そのような選択マーカーが哺乳類宿主細胞にうまく導入
されると、トランンスフエクトされた宿主細胞は、選択
圧の下に置かれた場合に生き残ることができる。選択方
法には、明確に区別される、広範な2種類(カテゴリー
)の方法がある。第1カテゴリーは、細胞代謝に基盤を
置いており、補充培地から独立して増殖する能力を持た
ない変異細胞系統を用いる方法である。例として、CH
ODHFR−細胞およびマウスLTK−細胞の2つがあ
る。これらの細胞は、チミジンやヒボキサンチンのよう
な栄養物の添加なしに増殖する能力を持たない。これら
の細胞は、ヌクレオチド合成経路を完結するのに必要な
ある種の遺伝子を欠くために、この不足するヌクレオチ
ドが補充培地に供給されないと生存することができない
のである。培地に補充する方法に代えて、無傷のDHF
R遺伝子またはTK遺伝子を、それぞれの遺伝子を欠い
ている細胞に導入し、それらの増殖における要求を変化
させる方法がある。DHFR遺伝子またはTK遺伝子で
形質転換されなかった個々の細胞は、補充のない培地で
は生き残ることができない。従って、補充栄養物の不在
下で増殖する細胞を求めることによって、そのような細
胞の直接選択が行なわれる。
第2のカテゴリーはあらゆる細胞型に適用可能であって
、変異細胞系統を用いる必要がない選択計画方法、即ち
、優性選択法である。通常、これらの方法には、宿主細
胞の増殖を阻害する薬物を用いる。新規な遺伝子を含有
する細胞は薬物耐性を伝えるタンパク質を発現し、選択
において生き残るであろう。
その様な顕著な薬物を用いる選択法には、ネオマイシン
[サザーン(S outhern、  P )およびバ
ーブ(B erg、  P 、 )、S cience
  209.1422(i980」またはハイグロマイ
シン[サジエンら(S ugden、 B、 )、Mo
1. Ce11. Biol、 5: 41O−413
(i985)]を用いる。
その様な顕著な薬物を用いる選択法には、ネオマイシン
[サザーン(S outhern、  P )およびバ
ーブ(Berg、P、)、S cience  209
.1422(i980]またはハイグロマイシン[サジ
エンら(S ugden、 B 、 )、Mo1. C
e11. Biol、 5: 410−413(i98
5)]。上記の3例では適当な薬物、それぞれ、ネオマ
イシン(0418またはジェネチシン)、xgpt(マ
イコフェノール酸)またはハイグロマイシンに対する耐
性を伝えるために、真核性のコントロール下、細菌性遺
伝子を使用している。
ベクターはコントロール領域、即ち、転写または翻訳の
いずれかのコントロールに関係する真核性遺伝子の5°
または3°末端の特異な配列を含有していてもよい。実
際、全ての真核性遺伝子か転写開始部位から約25〜3
0塩基上流に、転写が開始される部位であるATに富ん
だ配列を有する。
転写開始部位の70〜80塩基上流に見出される他の配
列はCXCAAT領域(ここにXは何であてもよい)で
ある。大多数の真核性遺伝子の3′末端にはAATAA
A配列があり、これは転写されたmRNAの3′末端に
ポリアデニル化テールを付与するためのシグナル配列で
あるらしい。
ベクターは、転写開始シグナルとしてRNAポリメラー
ゼ分子に認識されるヌクレオチドセグメントであるプロ
モーターを含有している。哺乳類宿主細胞内でベクター
からの転写をコントロールするプロモーターは様々な供
給源、例えばウィルス由来のゲノム、即ち、ポリオーマ
、シミアンウィルス40(SV40)、アデノウィルス
、レトロウィルス、B型肝炎ウィルスおよびサイトメガ
ロウィルス、またはベーターアクチンプロモーターの如
きヘテロローガスな哺乳類起源から得られる。
SV40ウィルスの早期および後期プロモーターは5V
4Qウイルスの複製起源をも含有している5V4Q制限
断片として都合よく得られる[ファイヤーズら(F 1
ers)、1978”ネイチャー”273:1.13]
。ヒトサイトメガロウィルスの直(イメディエイト)初
期プロモーターは、HindlI[EIJ限断片として
好都合に得られる[グリーンナラエイら(Greena
way、 P、  J 、 )、Genel 8.35
5−360(i978)コ。勿論、本発明においては、
宿主細胞またはその近縁種から得られたプロモーターも
有用であることは当然である。プロモーターは発現され
るべき遺伝子、例えば選択マーカーとライゲート(連結
)される。プロモーターの方向性および位置は当業者に
既知である。
ベクターは所望によりエンハンサ−1通常約1O−30
0bpのcis作用をするDNA要素であって、プロモ
ーターに作用し、その転写を増大する要素である、を含
有していてよい。より高等な真核細胞による、所望のへ
テロローガスタンパク質をコードするDNAの転写は、
エンハンサ−配列をベクターに挿入することによって増
強される。
エンハンサ−は、比較的、方向性や位置に非依存性であ
り、転写単位の5°側[レイミンスら(Leimins
、 L、 )PNAS 78.993(i981)1お
よび3′[ラスキーら(Lusky、M、  L、 )
Mail、  Ce1I  Bio、  3.1108
(i983)]、またはイントロンの中[パネルジー(
Banerji、 J、  L、 )Ce1133.7
29(i983)]または暗号配列の中[オスポーン(
Osborne、T、  F、 )Mo1. Ce1l
  Bio。
4.1293(i984)]に見出されている。今日、
叩乳類遺伝子由来の多くのエンハンサ−が知られている
(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプ
ロティンおよびインシュリン)。
しかしながら、一般に、真核細胞ウィルス由来のエンハ
ンサ−を用いることになろう。その様な例としてSV4
0の複製起源(bploo〜270)の後期部位に存在
するエンハンサ−、サイトメガロウィルスの初期プロモ
ーターのエンハンサ−、ポリオーマ−の複製起源の後期
部位に存在するエンハンサ−1並ヒにアデノウィルスの
エンハンサ−が含まれる。
“増幅”という語句は、細胞の染色体DNA内の、単離
された領域が増加または複製されることを意味する。増
幅は、選択物質、例えばDHFRを不活化するメトトレ
キセート(MTX)のような物質の存在下で達成される
。D HF R遺伝子の増幅、またはD HF R遺伝
子の連続的なコピー作成により、多量のMTXの存在下
でも、多量のDHFRが産生されることになる。より多
くのMTXを添加することで、内因性DHFRが存在し
ていても、増幅圧が課される。所望のタンパク質をコー
ドするDNAと、D HF RをコードするDNAまた
は増幅遺伝子を有するプラスミドで哺乳類宿主細胞をコ
トランスフェクトし、同時組込みを起こさせることによ
り、所望の遺伝子の増幅を達成することができる。より
多量のMTX′a度下で連続的に循環して増殖し得る細
胞を選択するだけで、より多くのDHFRを必要とする
細胞、その要求は選択遺伝子の複製によりかなえられる
が、を確保することができる。所望のタンパク質をコー
ドする遺伝子を、増幅可能な遺伝子と一緒に同時組込み
する限り、この遺伝子の複製により、所望のタンパク質
をコードする遺伝子の痕製が増大されることになる。そ
の結果、所望のタンパク質をコードしている遺伝子(即
ち、増幅された遺伝子)のコピー数が増加し、所望のタ
ンパク質が多く発現されることになる。
“トランスフェクション”という語句は、実際になんら
かの暗号配列が発現されるか否かには関係なく、宿主細
胞に発現ベクターか取り込まれることを意味する。当業
者は多くのトランスフェクション法を知っており、それ
らには、例えば、CaPO4法および電気穿孔法がある
。宿主細胞内で、このベクターの機能が生起されたとこ
とを示すなんらかの徴候が認められたならば、通常、ト
ランスフェクションは成功といえる。しかしながら、本
発明との関係においては、トランスフェクションとは、
普通、各世代に渡って、宿主培養中に腫瘍遺伝子が安定
に組込まれることを指すものとする。
所望のポリペプチドには、約5残基という残基数の少な
いものも含まれるが、通常はタンパク質である。所望の
ポリペプチドは、植物、微生物または動物の任意の撞に
由来するもの、あるいはそれらは変異体であってもよく
、または自然界に対応物のない合成ポリペプチドであっ
てもよい。通常、ポリペプチドは治療上有用な動物タン
パク質、好ましくはヒトタンパク質である。所望のポリ
ペプチドとして最も行き渡っているのは、酵素およびホ
ルモンである。例えば、そのようなポリペプチドには、
インヒビン、ブラスミ/−ゲン活性化因子、TGF−β
。アク手ビン、プロレラキシン、過酸化物ジスムターゼ
、組織因子、崩壊促進因子、ウィルス抗原またはエンケ
ファリナーゼがある。
好ましいポリペプチドはヒトt−PAである。
本発明に従って構築された宿主−ベクター系を、問題の
宿主細胞に適した条件および培地で培養する。それぞれ
の宿主−ベクター系が、最もよく機能するために必要な
培地は異なっており、最適な培養培地の選択は通常の技
術範囲であるということは理解されるであろう。同様に
、温度、通気性マおよびガス含有量等の他の培養パラメ
ーターも通常の実験上の事柄である。
生細胞の定量は、通常の方法のいずれによっても行うこ
とができるが、トリブトファンンブルー染色を行った後
、血球計数機で測定する方法が好ましい。一般に、生細
胞の分析は、培養物の密度が飽和に達したとき、CHO
細胞の場合には培養後約7日目、に行われる。腫瘍遺伝
子の影響は、最大密度を得ること、および飽和培養物中
に健康な生細胞の占める割合が最大である、という意味
で、飽和相の期間中に最も大きい。
実施例の記載を簡単にするため、頻繁に用いられる方法
または語句を説明する。
“プラスミド”は小文字のpを先頭にし、モして/また
は大文字および/または数字を続けることによって表わ
される。本発明の出発物質であるプラスミドは市販され
ているか、または非制限的な施設から一般に入手可能で
あり、あるいはこの様にして入手し得るプラスミドから
、公知の方法に従って組立てることができる。更に、そ
の他の同等なプラスミドも当業者には知られており、通
常の技術者にとって自明であろう。
DNAの“消化″とは、DNAを、該DNAのある位置
に対してのみ作用する酵素で触媒的に開裂することを指
す。本発明において用いる様々な制限酵素は市販されて
おり、その反応条件、コファクター、およびその他必要
なものは、当業者既知のごとくにして用いた。分析目的
のためには、通常、プラスミドまたはDNA断片1μg
と約2単位の酵素を、緩衝液約20μQ中で用いる。プ
ラスミドの構築のためにDNA断片を単離する目的の場
合には、通常、さらに多量の緩衝液中で、DNA5〜1
0μgを酵素20〜40単位により消化する。特定の制
限酵素にとって適切な緩衝液および基質の量は製造者に
より明示されている。−般に、インキュベーション時間
は37°Cで1時間が採用されるが、供給者の教示に従
って変わり得る。消化後、反応混合物を直接ゲルに適用
して所望の断片を単離する。
“脱りん酸化″とは、細菌性アルカリホスファターゼ(
BAP)処理により、5′末端のりん酸が除去されるこ
とを意味する。この工程により、他のDNA断片の制限
酵素切断部位への挿入に妨げとなり得る、DNA断片の
両制限末端が「閉環」または閉じたループを形成するこ
とを防止する。脱りん酸化の方法および試薬は常法通り
である[マニアティスら(Maniat is、 T 
)、C3HL(i982)Mo1ecular  (ン
1oning  133 134頁]。BAPを用いた
反応は、酵素製品中に存在している可能性のあるエキソ
ヌクレアーゼの作用を抑制するために、5部mM  T
ris中、68°Cにおいて行なわれる。反応は1時間
行なわれる。反応後、DNA断片をゲル精製する。“オ
リゴヌクレオチドとは、短い一本鎖または二本鎖ポリデ
オキシヌクレオチドであって、既知の方法によって化学
的に合成され、次いでポリアクリルアミドゲル上で精う
ソされたものである。
“ライゲーション(結合)”とは、2個の2本鎖核酸断
片の間にホスホジエステル結合を形成する工程を言う(
T、マニアティスら、前掲pi 46)。
特に明示しない限り、ライゲーションは既知の緩衝液と
条件を使用し、ライゲートすべき適当な等モル■のDN
A断片0. 5μg当たりT4DNAリガーゼく“リガ
ーゼ”)10単位を用いて行う。
“充填(フィリング)”または“平滑末端化(プランデ
ィング)”とは、制限酵素で開裂した核酸の粘着末端の
一本鎖末端を二本鎖に変換する工程を指す。
このことにより、粘着末端が消滅して平滑末端か形成さ
れる。この工程は、1個またはほんの少数の他の制限酵
素によって作られた末端とのみ結合し得る制限的な切断
末端を、あらゆる、平滑に切断する制限エンドヌクレア
ーゼで形成された末端または池の充填後の粘着末端に適
合し得る末端に変える上で多方面に利用可能な手段であ
る。一般に、平滑末端化は、目的とするDNA2〜15
μ9を、DNAポリメラーゼ■のフレノウ断片8単位と
4種類のデオキシヌクレオチドトリホスフェート各25
0μMの存在下、10mM  MgC(!−11mMジ
チオトレイトール、50mM  NaCQ、IQmMト
リス(pH7,5)バッファーの混液中、37°Cでイ
ンキュベートすることにより行われる。
通常、30分後にフェノールおよびクロロホルムで抽出
し、エタノール沈澱に付すことによりインキュベーショ
ンを終了する。
Mノ−ザーン”プロッティングとは、既知の、標識した
オリゴヌクレオチドまたはDNA断片とのハイブリザイ
ゼーションにより、細胞性mRNAのtj在を確認する
方法である。本発明においては、特に明記しない限り、
ノーザーン分析とは、変性剤(7%ホルムアルデヒド)
の存在下、1%アガロースゲル上でmRNAを電気泳動
的に分離し、標識した断片とのニトロセルロース上での
ハイブリザイゼーションに付すことを意味するものとす
る[マニアティスら、前掲、202頁]。
以下に実施例を挙げ、本発明の詳細な説明する。
たたし、これらの実施例は本発明を制限するものではな
い。
実施例1 インシュリンオートクリン(A utocr
ine)細胞系統C2B13の構築 A)ヒトプロインシュリン発現ベクターの構築インシュ
リン遺伝子のcDNAクローン、pH13を用いて、ト
ランスフェクトしl;哺乳類細胞内でヒトのプレプロイ
ンシュリン遺伝子を発現させるためのプラスミドを構築
した。SV40プロモーター、ヒトプレプロインシュリ
ンをコードしているcDNASB型肝炎ウィルス表面抗
原のポリアデニル化部位、並びにマウスのジヒドロ葉酸
還元酵素をコードしているcDNAを含有するベクター
、pSVEHIGDHFRを構築した。
インシュリン非依存性宿主細胞系統の樹立に用イタプレ
プロインシュリン発現ベクターの構築工程図を第1図に
示す。3部からなるpSVEHIG構築方法を以下に説
明する。
a)pSVEHIGDI(FR 1) ヒトプレプロインシュリンをコードしているcD
NAを、pH13から、(Ncol −XhoII)消
化により、440bp断片中に得た。pHI 3はシュ
ア−ら(Sures、 1. )のS cience2
08 + 57(i980)に記載されている。プレプ
ロインシュリンをコードしているcDNAを含有する4
40bp断片を単離した。
2)インシュリンレセプタープラスミド(pCVSVE
−HI RIc2、欧州特許公開No、0192392
.1986年8月27日公開)の5′末端から63bp
Xbal−NcoI断片を単離した。この断片は、プレ
プロインシュリンをコードしているcDNAの5′末端
を5V4Q初期プロモーターに融合するためのリンカ−
アダプターとして機能する。
3)ベクター、pCVSVD22/preUK54は、
65bpリンカ−およびプロインシュリン遺伝子の暗号
配列とライゲートされるプラスミドバックボーンを提供
するものであるが、以下のようにして構築された。pC
VSVD22/preUK54、プラスミドバックボー
ンは第3図に示すように、3断片のライゲーションによ
り構築される。
(i)SV40初期プロモーターは、プラスミドpCV
SVEHBV(欧州特許公開No、0117060.1
984年8月29日公開)をPvulおよびXbaIで
消化することにより調製された。
(ii)プレウロキナーゼcDNAを含有する断片は、
プラスミドppreUK54  t、rp207−1(
欧州特許公開No、0092182.1983年10月
26日公開)から得られた。該プラスミドをC1al消
化に付した。C1al末端を充填(フィリング)反応に
より平滑末端化した。DNAポリメラーゼIのフレノウ
断片と4種類のデオキシリボヌクレオチドφトリホスフ
ェートとを加えて、C1aI突出−本鎖末端を充填した
。充填の後、プラスミドDNAを第2の酵素、XbaI
で消化した。
次いで、preU K 54のXbaI −C1a巨充
填)cDNA断片を単離した。
(iii )細菌性の複製起源、DHFRcDNA。
真核性発現単位、および肝炎ウィルス表面抗原の3′非
翻訳領域を含有するベクター断片は、pEHED22(
米国特許No、4,624,918.1986年11月
25日出願)から導かれた。このプラスミドをまず、B
amHIで消化した。次いで、上記、C1al平滑末端
化におけると同様にして、BamHI突出末端をフレノ
ウDNAポリメラーゼ■による充填反応で平滑末端化し
た。BamHI消化および充填の後、DNAをXbal
消化し、大きい4.3Kb断片を単離した。
これらの3断片を混合し、3断片の協調ライゲーション
(コンサーチノド・ライゲーション)に付し、連結した
。組換えpCV S V D 22/preU K54
を回収した。充填したClal部位を充填したBamH
I部位にライゲートすることにより、この連結部分に無
傷のBam81部位が得られた。
pS V E HI G D HF Rノ構築0)タメ
ニ、pCVSVD22/preUK54をXbalおよ
びBamHIで消化し、ベクター断片を単離した。
psVEHIGDHFRを得るための最終的な3部ライ
ゲーションには、a)プロインシュリンのcDNAを含
有する4 40bpNcol −Xho[I断片、b)
このcDNAを5V4Q初期プロモーターに連結するた
めの、pC’VSVE−HIRc−2由来の63bpX
bal−NcoI断片、およびc)SV40−D HF
 R転写単位、大腸菌の複製起源からのアンピシリン耐
性マーカー、ポリアデニル化を伴った肝炎表面抗原3′
末端、および転写終止部位を含有するpCVSVD22
/preUK54由来のXbal−BamHIベクター
断片を用いた。3断片を協調3方向ライゲーシヨンによ
り連結、大腸菌に導入(トファンスフォーム)した。形
質転換体を分近し、所望の組換え体を同定した。
b)pS V E HI G Ne。
プレプロインシュリン発現ベクターpSVEHIGNe
oの構築模式図を第2図に示す。
このベクターは2断片の構築により組み立てられた。第
1断片は、上記pSVEHIGDHFRのHindII
I断片である。この断片には、プレプロインシュリンを
コードしているcDNkと、DHFRをコードするDN
Aの転写開始を指令するSV40初期プロモーターとが
含有されている。第2断片を含有するプラスミドバック
ボーンは、pSVENEOBa16(欧州特許公開No
、0160457.1985年11月6日公開)(7)
SV40プロモーターの丁度、下流に位置する単一のH
indI[1部位を切断することで得られた。次いで、
線状プラスミドをウシアルカリホスファターゼで処理し
、再環化を防止した。psVEHIGDHFRから得た
Hindu断片を、psVENEOBa16の単一のH
indn1部位に挿入し、本来、マウス5V40−DH
FR転写単位の転写のためのSV40プロモーターを、
プレプロインシュリン遺伝子の上流に位置させた。ライ
ゲーションの後、プラスミドを大腸菌294細胞に導入
する。
組換え細胞は、制限分析により、プロインシュリンcD
NAを含有する断片が正しい方向性にあることを確かめ
ることによって同定される。方向性が適切であれば、本
来細菌のNeo遺伝子を転写するSV40プロモーター
は、ここではプレプロインシュリンcDNAの上流にあ
ってその転写を開始する。
c)pEO SV40プロモーターのコントロール下にオルニチンデ
カルボキシラーゼ(ODC)cDNAを含有し、B型肝
炎ポリアデニル化配列と大腸菌内での選択のためにアン
ピシリン遺伝子を含有しているベクターを構築した。内
因性のODC遺伝子は、ooc阻=物質、アルファ ジ
フルオロメチルオルニチン(DFMO)を用いた選択に
より、哺乳類細胞中で増幅が可能である[マツコンログ
(M c C。
nlogue、 L、 )およびゴソフイノ(Goff
ino、 P、  J 。
)、J、  Biol、  Chem、  258.8
384−8388(i983)およびマンコンログおよ
びゴッフイノ、J、  Biol、  Chem、  
258.12083−12086(i983)、]。
第4図に、2断片ライゲーションによるpEOの構築模
式図を示す。
1.0DCの全暗号領域を含有する1688bpを、p
BR322にクローンされた○DCcDNAを含有する
プラスミドから得た(マツコンログら(MccoMlo
gue、L、 )Proc、  Natl、  Aca
d、  Sci。
USA81:540−544[1984];グプタ(G
upta、M、 )およびゴッフィノ(Gofrino
、P、  J、 )、J、Biol、Chem、260
:2941 2944[1985])。プラスミドを5
allおよびPvullで切断した。末端をフレノウで
充填して平滑末端化し、ゲル上で1688対のODC断
片を単離した。
2、SV40初斯プロモーター、肝炎ポリアデニル化配
列、および大腸菌内での選択のためのAMP遺伝子を含
有する3593bp断片をプラスミドpSVPADHF
R(欧州特許公開No、0.093.619、該明細書
ではt−PAをコードするDNAの5°側SV40プロ
モーターに192bp断片を付加して修飾されたpET
PFRとして記載されている。この付加された192b
p断片は追加のHind111部位を含有している。)
から単離した。
このプラスミドをHindIIIおよび5acllで切
断し、末端をフレノウDNAポリメラーゼで充填し、ゲ
ル上で3593断片を単離した。
次いで、これらの2断片を2成分ライゲーションに付す
ことによって連結し、pEoを構築した(第4図参照)
。最終プラスミドの方向性および立体配置を制限分析に
よってチエツクした。
B)インシュリン−非依存性のt−pΔ細胞(c2B1
3)の選択 インシュリン−非依存性の形での所望のタンパク質(例
、t−PA)の分泌を支持する上で、内的に生産された
プロインシュリンが充分であるか否かを決定するために
、所望のタンパク質(この場合にはt−PA)の発現の
ために予め形質転換した宿主細胞を用いる外は、実施例
2記戦の方法と同様にしてトランスフェクトした。実施
例1記載のベクター、pSVEHIGNeoを、増幅さ
れたL−PAおよびDHFRを含有しているC HO細
胞系統(c2Bと称する)(欧州特許公開No、009
3619)にトランスフェクトした。トランスフェクシ
ョンは、りん酸カルシウム法で行った(シモンセン(S
imonsen、C,C,)およびレビンソン(Lev
inson、A、D、)PNAS80:2495−24
99[1983コ;ウィグラーら(Wfgler、 M
、 ) PNΔS76:1242−1255[1979
])。NeO遺伝子を発現するトランスフェクトされた
細胞を、G418含有培地での増殖に基いて選択した。
プレプロインシュリンでトランスフェクトされたC2B
細胞を血清不含、インシュリンネ含(SPIF)撹拌培
養および平板培養でインシュリン非依存性に関して選択
した。血清不含培地は、標準化された上記に記載の35
0mOsmインシュリンネ含F−12/DME培地であ
る。それは、グルコース、2XGHT、lOmMHep
es、1.0Mg/Lt−ランスフェリン、1×微微量
分、1μMリルイック(l 1noleic)、lXl
0−’°MT3、およヒl×10〜8Mヒドロコーチシ
ン、エストラジオール、およびプロゲストロンからなる
インシュリン非依存性に関する選択をほぼ2週間行った
後、生存している細胞を、透析し、抽出した5%FBS
を含有する培地を用いて、撹拌培地および平板培地の両
者から救出し、制限希釈により、23クローンを誘導し
た。これらのクローンを、インシュリンの非存在下、あ
るいは様々な濃度のインシュリン(インシュリン至適濃
度、20μg/mQインシュリンをも含む)の存在下、
血清不含条件においてt−PAの生産に関してスクリー
ニングした。将来の研究に最も期待し得るクローン13
を取り出した。
C2B(対照)細胞、C2B/クローン13インシュリ
ン−非依存性細胞、および100μMDFMO増幅プー
ルを5PIF培地で3回洗浄し、次いで、5FIF培地
に再怒濁した。クローン13および100μMインシュ
リン−非依存性細胞系統はインシュリン非存在下で、至
適濃度のインシュリン存在下において対照C2B細胞系
統が達成するt−PA力価と同程度の力価のt−PAを
産生じた。
実施例2  t−PA高分泌クローンの調製および同定 特に明記しない限り、培養培地は、7.5%透析したウ
シ胎児血清を含んだ50150  F−12/DMEM
  GHT−培地である。他の培養培地によれば、この
培地よりも高収量でt−PAが生産され、高い細胞密度
が得られるかもしれないが、血清含有培地は、幾分、細
胞の生存率を向上するようである。細胞外のマトリック
スプレート(Accurate  Chemical 
 and  Co、 )上で培養した約500,000
のC2B13細胞をpSV5GPT[ムリガンら(M 
u l l igan)、Proc、  Natl、 
 Acad、Sci、USA78:2072−2076
(i981)]およびp158  SVE  src 
 LTR[シンドールら(Syndor)Ce1132
:891−901(i983)]のCa P O4沈殿
で37°Cにおいて3時間、トランスフェクトした(重
量比1 : 10)。同じ条件下、対照プラスミドpB
R322をトランスフェクトした。次いで、細胞を5%
C0=no存在下、ハイグロマイシンB20O−400
μg/m(lを含んだ培地で37°Cにおいて2週間培
養した。抗生物レベルを維持するために、この期間中、
2日おきに培地交換を行った。次いで、プレート上に広
がったコロニーを取り、t−pA6成と生存性について
解析した。培養培地0.シ1を含んだ培養皿に200,
000細胞の割合で播種して各クローンを培養し、7お
よび11日ローt−PAELIsA法でt−PAの発現
レベルを分析した。6日後、および以後は2日毎に、3
0λづつの試料を分析のために抜き取った後、培養培地
を添加することにより、皿当たりの容量を0.5dに戻
した。
この行程を4回繰り返し、約49のトランスフェクトさ
れたクローンから陽性クローン4つを得た。
陽性クローンは、68目のt−P Afitが、親細胞
系統より少なくとも50%多いものと定義した。
1つのクローン2C2を以後の分析のために選択した。
2日毎にt−PA分析を行う外は上記同様にクローン2
C2およびC2B 13を培養した。結果を以下に示す
。結果は、同一条件下に、クローン2C2から得られた
t−PA収量のC2B13培養から得られたt−PA収
量に対する増加率(%)として示されている。
日 日           4    6    810
1214収量増加(%)64 60 32 56 56
 68培養第1日の2C2細胞によるt−PA生産量は
、繰り返し実験することで、親細胞系統の約2倍になり
、src形質転換による細胞当たりのt−PAJ増大が
示唆された。この培養収量の向上はまた、細胞密度の増
大に帰すことができる。発酵では、2C2細胞系統は約
5−7X106細胞/肩Qの密度を達成したのに対し、
親細胞系統は通常、1−3X10’細胞/lの密度を達
成し得るにすぎない。
srcトランスフエクタンッはまた、親細胞系統の培養
物より、高い生細胞率を示した。培養ウェル中の細胞を
トリプシン処理し、ウェルから液体を除去し、懸濁物を
遠心して細胞ペレットを得、該ペレットを再度トリプシ
ン処理し、解会合した細胞を培養培地に懸濁し、コール
タ−(coulter)カウンターで計数し、トリパン
ブルーで染色してトリパンブルー染色(Gibco)を
行い、血球計数計で死細胞(青色)を数えた。培養7お
よび8口重の生細胞の割合(%)は、C2B13(親)
細胞についてそれぞれ15および13%、2C2細胞(
srcトランスフエクタンツ)についてそれぞれ92お
よび98%であり、srcトランスフェクションによっ
て、宿主細胞に長期的な高密度培養での安定性が付与さ
れることが証明された。
実施例3 非−オートクリン細胞における1−PA発現
の増大 形質転換された細胞が実施例1記載のt−PA形質転換
CH○細胞系統C2Bである外は、実施例2の操作を繰
り返した。C2B安定化形質転換体はインシュリン依存
性である。約20のsrc形質転換体の内1個か、実施
例2の基準に従って判定した結果、t−PA収率の有意
な増大を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドpSVEHIGDHFRの構築模式
図、第2図はプラスミドpSVEHIGNeoの構築模
式図、第3図はプラスミドpCv sV D 22/p
reU Kの構築模式図、第4図はプラスミドpEoの
構築模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)所望のポリペプチドをコードする核酸と腫瘍
    遺伝子によって真核性の親宿主細胞をトランスフェクト
    し、 (b)親宿主細胞より多量の、培地容量当たりの所望の
    ポリペプチドを生産する工程(a)のトランスフェクタ
    ンツを同定することからなる方法。 2、親宿主細胞を腫瘍遺伝子でトランスフェクトする前
    に、所望のポリペプチドをコードする核酸で該宿主細胞
    をトランスフェクトすることからなる請求項1に記載の
    方法。 3、真核性宿主細胞が哺乳類細胞である請求項1または
    2に記載の方法。 4、ポリペプチドがヒト起源である請求項1、2または
    3に記載の方法。 5、ポリペプチドがプラスミノーゲン活性化因子、イン
    ヒビン、TGF−β、アクチビン、プロレラキシン、ス
    ーパーオキシド・ジスムターゼ、組織因子、崩壊促進因
    子、ウィルス抗原、またはエンケファリナーゼである請
    求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6、ポリペプチドがヒト組織プラスミノーゲン活性化因
    子である請求項5に記載の方法。 7、宿主が、増幅可能なマーカーによってもトランスフ
    ェクトされている請求項1〜6のいずれかに記載の方法
    。 8、腫瘍遺伝子がウィルスの核酸である請求項1〜7の
    いずれかに記載の方法。 9、腫瘍遺伝子がv−¥src¥である請求項8に記載
    の方法。 10、ポリペプチドが親宿主細胞の生存、または増殖に
    必須ではない、請求項1〜10のいずれかに記載の方法
    。 11、工程(b)のトランスフェクタンツを、所望のポ
    リペプチドが培養物中に蓄積されるまで培養した後、培
    養物から所望のポリペプチドを回収することをも含む請
    求項1〜10のいずれかに記載の方法。 12、ポリペプチドが分泌型ポリペプチドである請求項
    1〜11のいずれかに記載の方法。 13、宿主細胞が、ポリペプチド成長因子をコードする
    核酸によってもトランスフェクトされている請求項1〜
    12のいずれかに記載の方法。 14、成長因子がインシュリンまたはプロインシュリン
    である請求項13に記載の方法。 15、所望のポリペプチドをコードする核酸が、該核酸
    の本来の細胞の転写調節配列によって転写をコントロー
    ルされていない請求項1〜14のいずれかに記載の方法
    。 16、所望のポリペプチドをコードする核酸が、ウィル
    スのプロモーターによりコントロールされている請求項
    15に記載の方法。 17、(a)真核性の親宿主細胞を、(i)ヒト組織プ
    ラスミノーゲン活性化因子をコードする核酸、および(
    ii)腫瘍遺伝子でトランスフェクトし、(b)親宿主
    細胞より多量の、培地容量当たりのヒト組織プラスミノ
    ーゲン活性化因子を生産する工程(a)のトランスフェ
    クタンツを同定することからなる方法。 18、腫瘍遺伝子がv−¥src¥であり、宿主細胞が
    霊長類以外の哺乳類起源のものである請求項17に記載
    の方法。 19、宿主細胞が、ポリペプチド成長因子をコードする
    核酸によってもトランスフェクトされている請求項17
    または18に記載の方法。 20、(a)ヘテロローガスなプロモーターの転写コン
    トロール下にある腫瘍遺伝子、 (b)所望のポリペプチドをコードする遺伝子、および (c)所望のポリペプチドを含有する培養培地からなる
    宿主細胞培養物。 21、所望のポリペプチドが、細胞培養の増殖または生
    存に必須ではない請求項20に記載の培養物。
JP63227338A 1987-09-11 1988-09-09 組換え細胞培養中でのポリペプチド発現の増大法 Expired - Lifetime JP2796547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9724687A 1987-09-11 1987-09-11
US97246 1993-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120300A true JPH01120300A (ja) 1989-05-12
JP2796547B2 JP2796547B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=22262433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227338A Expired - Lifetime JP2796547B2 (ja) 1987-09-11 1988-09-09 組換え細胞培養中でのポリペプチド発現の増大法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0307248B1 (ja)
JP (1) JP2796547B2 (ja)
AT (1) ATE113984T1 (ja)
AU (1) AU612404B2 (ja)
CA (1) CA1312566C (ja)
DE (1) DE3852082T2 (ja)
ES (1) ES2065915T3 (ja)
IE (1) IE64979B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL87737A (en) * 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
US5256553A (en) * 1987-10-09 1993-10-26 Immunex Corporation Multiple promoter transforming retroviral vectors
US5648254A (en) * 1988-01-15 1997-07-15 Zymogenetics, Inc. Co-expression in eukaryotic cells
DE68924478T2 (de) * 1988-12-13 1996-03-07 Univ Colorado Res Prototypische FeLV-Isolate für die Verwendung als Krankheitsmuster oder Impfstoffe.
FR2650838A1 (fr) * 1989-08-09 1991-02-15 Transgene Sa Vecteurs d'expression du facteur ix dans une cellule eucaryote superieure, procede de preparation de facteur ix par des animaux transgeniques et facteur ix obtenu
GB8928884D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Feldmann Marc Transformed cell lines
WO1991014781A1 (en) * 1990-03-19 1991-10-03 Henkel Research Corporation METHOD FOR INCREASING THE OMEGA-HYDROXYLASE ACTIVITY IN $i(CANDIDA TROPICALIS)
GB9022545D0 (en) 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Culture medium
AUPN442295A0 (en) * 1995-07-26 1995-08-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Regulated autocrine growth of mammalian cells

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002404A1 (en) * 1986-09-30 1988-04-07 Smithkline Beckman Corporation Cell transfection
ES2038602T3 (es) * 1986-10-15 1993-08-01 Battelle Memorial Institute Metodo para la produccion de proteinas por medio de sistemas de expresion inducible en celulas-huesped en carioticas geneticamente modificadas multiplicadas in-vivo.

Also Published As

Publication number Publication date
CA1312566C (en) 1993-01-12
AU2209988A (en) 1989-04-20
IE882769L (en) 1989-03-11
ES2065915T3 (es) 1995-03-01
IE64979B1 (en) 1995-09-20
DE3852082T2 (de) 1995-05-04
ATE113984T1 (de) 1994-11-15
EP0307248B1 (en) 1994-11-09
EP0307248A3 (en) 1990-04-25
AU612404B2 (en) 1991-07-11
DE3852082D1 (de) 1994-12-15
JP2796547B2 (ja) 1998-09-10
EP0307248A2 (en) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1340480C (en) Transient expression system for producing recombinant protein
JP3148121B2 (ja) 安定化配列を有するベクターおよび真核宿主細胞
Schwartzberg et al. Construction and analysis of deletion mutations in the pol gene of Moloney murine leukemia virus: a new viral function required for productive infection
EP0353246B1 (en) Sterol regulatory elements
Pellicer et al. Altering genotype and phenotype by DNA-mediated gene transfer
CA1179953A (en) Processes for inserting dna into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
JPH02467A (ja) 組換え細胞の培養法
JPH0732712B2 (ja) 組換えdna配列類、それらを含有するベクタ−類およびそれらの使用方法
JP2006296438A (ja) 高発現の宿主細胞を選択する方法
SK288059B6 (sk) Medium for protein-free and serum-free cultivation of mammalian cells, its use, process for cultivation of mammalian cells, process for production of protein, cell culture and process for production of medium for cell culture
CN105755041A (zh) 人细胞系中重组人蛋白质的无血清稳定转染和生产
AU660671B2 (en) Methods for selection of recombinant host cells expressing high levels of a desired protein
Cartwright Animal cells as bioreactors
CN110066782A (zh) 基本上无动物蛋白的重组体弗林蛋白酶及其生产方法
US6319707B1 (en) Cap-independent multicistronic retroviral vectors
JPH01120300A (ja) 組換え細胞培養中でのポリペプチド発現の増大法
Wheeler et al. The amino-terminal domain of the v-fms oncogene product includes a functional signal peptide that directs synthesis of a transforming glycoprotein in the absence of feline leukemia virus gag sequences
PFARR et al. A highly modular cloning vector for the analysis of eukaryotic genes and gene regulatory elements
US4828987A (en) Avian retrovirus-bovine growth hormone DNA
Guarna et al. Effect of cDNA copy number on secretion rate of activated protein C
US5364761A (en) Method for isolating a DNA encoding an autonomously replicating sequence
JPS6112288A (ja) 真核細胞の形質転換のための補助dnaを含むベクタ−
EP0254315B1 (en) Mammalian cell derived autonomously replicating sequence DNA fragments having affinity to DNA binding proteins
CA1333778C (en) Method for increasing the expression of polypeptides in recombinant cell culture
AU602664B2 (en) DNA sequence containing the DNA sequence coding for human tissue plasminogen activator originating from human normal cells, recombinant DNA incorporating the DNA sequence, host cells transformed with the recombinant DNA, and process for producing human tissue plasminogen activator by use of the host cells

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11