JPH01117647A - 超電導モータ - Google Patents

超電導モータ

Info

Publication number
JPH01117647A
JPH01117647A JP62275524A JP27552487A JPH01117647A JP H01117647 A JPH01117647 A JP H01117647A JP 62275524 A JP62275524 A JP 62275524A JP 27552487 A JP27552487 A JP 27552487A JP H01117647 A JPH01117647 A JP H01117647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting coil
peltier element
superconducting
coil
yoke frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62275524A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Natori
栄治 名取
Michio Yanagisawa
通雄 柳澤
Kenichi Endo
健一 遠藤
Takeshi Seto
毅 瀬戸
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62275524A priority Critical patent/JPH01117647A/ja
Publication of JPH01117647A publication Critical patent/JPH01117647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔PrL業上の利用分野〕 本発明は超電導材料を用いたモータに関する。
(従来の技術〕 従来、高臨界温度の超電導材料には、ll3MのJ、G
corge  Bednorzとに、Alcx a n
 d e r  M ii 11 e rが発見したB
a−La−Cu−0系セラミツクとHouston大学
のcawachuらが発見したl1a−Y−Cu−゛0
系セラミックがある。この詳細はZeitschrif
t  fur  P’ysik  8% vol。
64、I)189−193とP h y s i c 
a I  Review  Letterss vol
、58、No、9.9908−910に述べられている
。超電導モータはこれらの超電導材料をコイル部に用い
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来の超電導材料の臨界温度は30Kから
93にと大変低いものであり冷却に液体へリュームや液
体窒素の寒剤を必要とするため冷却システムが大きくな
り使用場所が限定されると共に維持費が高いものになっ
ていた。
本発明はこの様な問題を解決するものであり、その目的
とするところは冷却システムがコンパクトで使用場所の
限定が少なく、且つ維持費の少ない超電導モータを得ん
とするものである。
〔間囚点を解決するための手段〕
上記の問題を解決するため本発明の超電導モータは一般
式がA I−x −y B ax My Cu O@ 
−8(但し、Aは30% YlLalNds Smt 
Eus Gds DY% Ho、E rlYbs Lu
からなる群より選ばれる1!Iもしくは複数種元素の組
合せであり、MはTit Zrs )If又それらの組
合せ)と示され、組成範囲が0.3≦x≦0.8.0.
05≦y≦0.4である超電導材料から成るコイルを有
し、該コイルの冷却にベルチェ素子を用い、且つその外
周部に水冷用ウォータージャケットを仔することを特徴
とする。
〔実施例〕 以下実施例に従い本発明の詳細な説明する。
実施例−1 最初に硝酸スカンジューム、m1表に示した希土類元素
の硝酸塩、酢酸バリューム、酢r1i銅、オキシ硝酸ジ
ルコニュームを純水に入れ加熱しながら(約90°C)
撹はん分散させる。この時のScと希土類元素の比率は
1:9であり、Scと希土類元素をAとしてAs  x
 −y Bax Zry Cuと表したときのXとyの
値は第1表に示した値である。
第1表 次にこの水溶液をドライスプレー法により乾燥させると
同時に燃焼させ粉末化し、その後900℃、酸素雰囲気
中に於て8時間加熱し反応物を得る。次にこの反応物を
銀パイプに充填して所定の径に線引きした後第1図に示
したようにヨークフレーム101に巻き付け920℃酸
素雰囲気中に於て5時間焼結する。反応後と焼結後の冷
却は20℃/ I−1〜b ヨークフレーム101に巻き付けた後焼結するのは杢糸
の超電導材は脆く焼結後の加工が困難であ ・るためで
ある。次に450℃、Arガス80%酸素20%の雰囲
気中に於て15時間アニールして超電導コイルを得る。
実施例−2 硝酸スカンジューム、硝酸イットリュム、酢酸バリュー
ム、酢酸銅を純水に入り、加熱しながら(約90℃)撹
はん分散させる。次にテトラトキシハフニュームを該水
溶液に加え同じく撹はん分散させる。ここで2度に分け
て添加するのはテトラエトキシ八ツニュームを最後に加
えた方が分散性がよいためである。この時のScとYの
比率は1:9であり、ScとYをAとしてAI−xy1
3axHfyCuと表したときのXとyの値は第2表に
示した値である。以下実施例−1と同じ方法によりm*
aコイルを得る。
第2表 実施例−3 硝酸スカンジューム、硝酸イフトリュム、酢酸バリュー
ム、酢rIi鋼、オキシ硝酸ジルコニュームを純水に入
れ加熱しながら(約90℃)撹はん分散させる。次にテ
トラエトキシチタンを該水溶液に加え同じく撹はん分散
させる。ここで2度に分けて添加するのは実施例−2と
同様にテトラエトキシチタンを最後に加えた方が分散性
がよいためである。(アルコキシドは水と反応し沈澱し
易いことが原因と思われる。)この時のScとYの比率
は1:9であり、ScとY@AとしてA、−8y−t 
 13ax Tiy Zrz Cuと表したときのXs
 Vs Zの値は第3表に示した値である。以下実施例
−1と同じ方法により、超電導コイルを得る。
第3表 得られた超電導コイルの臨界温度を測定した。第4表(
実施例−1)、第5表(実施例−2)、第6表(実施例
−3)はその結果を示したものである。(ここでTco
はオンセット Tceはエンドポイントを示す) 第4表 第5表 第6表 表に示されている様にT is Z r s Hfを添
加することにより従来の系に対して顕著に臨界温度が増
加しているのが判る。中でもZrの添加は効果が大きい
。また組成比による臨界温度の変化はTcoは殆ど無い
がTceにはみられる。これは結晶中に臨界温度の異な
る相が混相しているためと考えられる。つまり本実施例
の適正組成範囲を越えるとさらに臨界温度の低い相が生
まれる訳でありAt −x −y B ax My C
u Os −#と示した時のXとyの値は0.3≦x≦
0.8.0.05≦y≦0,4でイfることが好ましい
次に上記の方法で得られた超電導コイルを用いた超電導
モータの構造を第1図に示す。
ヨークフレーム101に超電導コイル102が巻かれて
固定され、永久磁石103がロークー108に固定され
ている。ベルチェ素子104は、ヨークフレームの周囲
に取り付けられ超電導コイル102を冷却する。更にベ
ルチェ素子の周囲にはウォータージャケット105が配
されベルチェ素子の放熱側を冷却し、より冷却効果を増
しでいる。また同図に於て106は温度センサー、10
7は湿度センサーであり、モータ内部の温度、湿度をモ
ニタしてベルチェ素子の電流を制御することを可能にし
ている。尚杢糸の超電導材は脆いため本実施例ではヨー
クフレーム101に超電導体粉末を含んだ銀パイプのコ
イルを巻き付けた後焼結を行っているが、ヨークフレー
ム101を分割し、焼結した超電導コイルを所定の位置
にセットした後ヨークフレームを組み立てる方式にする
と超電導コイルに負荷が掛からないため超電導コイルを
単独で焼結しても何等差し支えない。
〔発明の効果〕
以゛上述べたように本発明によれば常温に近い臨界温度
の超電導コイル用いているためコイルの冷却に液体へリ
ュームや液体窒素等寒剤を必要とぜずベルチェ素子の冷
却でよいため冷却システムが非常にコンパクトになり使
用場所の限定はなく、維持費は安くなり且つ効率の高い
モータが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の超電導モータの断面図を示す。 101・・・ヨークフレーム 102・・・超電導コイル 103・・・永久磁石 104・・・ベルチェ素子 105・・・ウォータージャケット 106・・・温度センサー 107・・・湿度センサー 108・・・ローター 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)一般式がA_1_−_x_−_yBa_xM_yC
    uO_3_−_δ(但しAはSc、Y、La、Nd、S
    m、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Yb、Luからな
    る群より選ばれる1種もしくは複数種元素の組合せであ
    り、MはTi、Zr、Hf又は、それらの組合せ)と示
    され、組成範囲が0.3≦x≦0.8、0.05≦y≦
    0.4である超電導材料から成るコイルを有し、該コイ
    ルの冷却にペルチェ素子を用い、且つその外周部に水冷
    用ウォータージャケットを有することを、特徴とする超
    電導モータ。
JP62275524A 1987-10-30 1987-10-30 超電導モータ Pending JPH01117647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275524A JPH01117647A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 超電導モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275524A JPH01117647A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 超電導モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117647A true JPH01117647A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17556657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275524A Pending JPH01117647A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 超電導モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063751A1 (en) * 2000-12-29 2002-08-15 General Electric Company Superconductive armature winding for an electrical machine
JP2005237060A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導モータの冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063751A1 (en) * 2000-12-29 2002-08-15 General Electric Company Superconductive armature winding for an electrical machine
JP2005237060A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導モータの冷却装置
JP4501449B2 (ja) * 2004-02-17 2010-07-14 住友電気工業株式会社 超電導モータの冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0649151B1 (en) Composite of high-temperature superconductive bulk form with coil magnet
JPH0643268B2 (ja) 酸化物高温超電導体
Jin et al. High-pressure synthesis and superconducting properties of the oxychloride superconductor (S r, C a) 3 Cu 2 O 4+ δ Cl 2− y
JP2651930B2 (ja) ゲッタ装置を使用する真空断熱超電導体
JPH01117647A (ja) 超電導モータ
JPH01117648A (ja) 超電導モータ
CA2112567A1 (en) Method for producing formed bodies of high temperature superconductors having high critical currents
Shrivastava Synthesis of high-TC superconducting cuprate materials through solid state reaction route
JPS63222067A (ja) 高温超電導物質及びこれを製造する方法
JPS63285812A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
Ono et al. Superconductivity in Sr2RCu3Oz (R= Dy, Ho, Er, Tm and Yb)
JPH02107518A (ja) 酸化物超伝導材料
JP2597656B2 (ja) 高臨界温度を有する超電導材料及びその製造方法
JP3151558B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
Emanuelson An introduction to the new oxide superconductors
EP0287749A1 (en) New layered copper oxide superconductor compounds
Loebich et al. Investigation of the phase diagram and superconductivity of Hg− Pb− Bi− Ba2CaCu2O6+ δ
Chen et al. Optimization for preparing Bi1. 68Pb0. 32Sr1. 75Ca1. 85Cu2. 85O10+ y powders by wet ball milling
JP2992628B2 (ja) ホウ素炭素系超伝導物質
JP2655797B2 (ja) ビスマス系超電導セラミックス配向厚膜の形成方法
JPH0984259A (ja) 超電導限流器
KR0159487B1 (ko) 산화물초전도체 및 그 제조방법
Balachandran et al. Preparation and characterization of YBa2Cu4O8 superconductor
JP2838312B2 (ja) 酸化物超伝導物質
JPS63260817A (ja) 超電導体