JPH01114257A - 分離型読取装置 - Google Patents

分離型読取装置

Info

Publication number
JPH01114257A
JPH01114257A JP62272071A JP27207187A JPH01114257A JP H01114257 A JPH01114257 A JP H01114257A JP 62272071 A JP62272071 A JP 62272071A JP 27207187 A JP27207187 A JP 27207187A JP H01114257 A JPH01114257 A JP H01114257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
reading
original
roller
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62272071A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Kojika
小鹿 文人
Shuzo Masuda
増田 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62272071A priority Critical patent/JPH01114257A/ja
Publication of JPH01114257A publication Critical patent/JPH01114257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 読取装置を装置本体に着脱できる分離型光学的読取装置
に関し、 単葉紙及び書物等の読取りが可能な、小型で廉価な読取
装置を提供することを目的とし、原稿から読取手段によ
って画像データを読み取る装置であって、装置本体に着
脱自在に形成される読取手段は、原稿に接触して回転す
るローラと、ローラの回転角によって読取タイミングを
取って原稿を読み取るイメージセンサとを有し、読取手
段を装置本体に装着及び取外したいずれの場合も原稿の
読み取りが可能な構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、分離型ファクシミリ (以下FAXという)
装置もしくは複写装置に係り、特に読取手段を装置本体
に着脱自在とした分離型の装置に関するものである。
近来、通信回線を使用して文書2図形等を遠隔地へ伝送
するFAX通信が普及してきた。FAX通信は利用者間
の送受信装置を通信回線で結んで、送信側の原稿の画像
データを電気信号として送信し、受信側で記録紙に記録
して文書が再現される。
またFAX装置は複写機としても使用される。
FAXの普及につれて、単葉紙だけでなく書物等の読取
りもでき、且つ小型軽量な装置か望まれている。
〔従来の技術〕
第6図に従来例(1)の側面図を示しており、図におい
て、FAX装置2は2点鎖線で区切って示す読取装置3
aと記23装置4aで構成され、読取装置3aは、セッ
ト台31.原稿給紙部32.イメージセンサ33aを備
えた読取部34及び原稿スタッカ35で構成されている
また記録装置4aは、ロール紙10がセ・7トされた給
紙部41.記録部42.カッタ部43.及びスタッカ4
4で構成されている。
従ってセント台31にセントされた原稿1aば、原稿給
紙部32によって繰り出されて読取部34てイメージセ
ンサ33aによって画像が読み取られて、原稿スタッカ
35へ送出される。
また受信された画像データ2或いは複写のために原稿1
aから読め取った画像データは、記録部42において給
紙部旧から供給されるロール紙10に記録部42で記録
され、ページ毎にカッタ部43でカットされてスタッカ
44に送出される。
第7図に従来例(2)の側面図を示しており、FAX装
置2aは、読取装置3bと記録装置4hで構成され、読
取装置3bは、ガラス面を有する読取面36及び読取面
36の下を左右端に亙って移動して、読取面36の上に
七ノドされた原稿1a (図では書物)を読み取るイメ
ージセンサ33bで構成されている。
また記録装置4bは、カッI・記録紙10aがセットさ
れたカセット41a、繰出し部32a、記録部42a、
及びスタッカ44aで構成されている。
また第8図に示す従来例(3)は、特願昭61−004
018号によるもので、FAX装置2bは制御部を内蔵
した装置本体5a及びケーブル51で装置本体5aに接
続された読取装置3bで構成され、装置本体5aには読
取装置3bを収容する収容部50が設けられ、読取装置
3bには図示していないが下面に、ローラ及びイメージ
センサが設けられ、把手が形成されている。
従って読取装置3bをハンディに原稿la上を矢印方向
に移動させてローラの回転角によって読取りタイミング
を検出してイメージセンサて読み取ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来方法では、 ■従来例(1)の方法は、読取装置と記83装置を一体
に構成していて、原稿サイズに限度があり、また書物を
読み取ることや、新聞等大型原稿の一部を読み取ること
もできない。
■従来例(2)の方法は、読取装置と記録装置を一体ニ
構成していて、イメージセンサが読取面の下を左右端に
互って移動して読み取るので、書物等を開いて読み取る
ことができるが、イメージセンサが広い範囲を移動する
ので、小型化、軽量化が難しい。
■従来例(3)の方法は、読取装置をハンディ型として
おり、新開等大型原稿の一部を読み取ることができ、構
成も簡単であるが、手操作による読め取りしかできず、
自動読取りができない。
という問題点かある。
装置の小型化は簡易型でコストの低減を指向しており、
イメージセンサを電荷結合素子(COD)   −から
密着型イメージセンサに置き換えたり、カッタ部を取り
除いて手操作切断に切り替えたりして進められているが
、−層の小型化、軽量化が望まれている。
本発明は、単葉紙及び書物等の読取りが可能な小型で廉
価なFAX装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図において、■は原稿、5は装置本体、3は装置本体5
に着脱自在に形成される読取手段、 36は読取手段3に設けられ、原稿1に接触して回転す
るローラ、 33は読取手段3に設けられ、ローラ3Gの回転角によ
って読取タイミングを取って原稿1を読み取るイメージ
センサ、 従って読取手段3を装置本体5に装着及び取外したいず
れの場合も原稿1の読み取りが可能なように構成されて
いる。
〔作用〕
読取手段3を装置本体5に装着した時は、単葉紙の原稿
1を自動送りで読み取ることができ、読取手段3を装置
本体5から取外した時は、読取手段3を手に持って大型
な原稿Iの一部或いは書物等の原稿1を読み取ることが
できる。
従って読取手段3を装置本体5から分離可能とすること
により、装置の小型化、軽量化を可能とし、また単葉紙
のみならす大型な原稿1の一部或いは書物等の原稿1で
も容易に読み取ることができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第2図及び第3図を参照して説明す
る。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。第2図
で第1図に対応するものは1点鎖線で囲んで示している
第2図(alに示すように、FAX装置2cの装置本体
5bには図示していない給紙部及び記録部、記録文書を
送出するスタッカ44bを有する記録装置4bが内蔵さ
れ、操作パネル6及び電話機7が備えられている。装置
本体5bの上部には読取装置3Cが底部で装着される装
着部50aが形成されている。
読取装置3cは、装置本体5bと分離されてケーブル5
1aで接続され、手で把持できるように形成されている
また第2図(bl〜(d+に示すように、読取装置3c
の内部機構は読取ローラ36a、イメージセンサ33c
、ガイド37.排出ローラR1,R2,圧力ハネ38.
ステップモータM、駆動ベルトB、ギヤGl、G2で構
成されている。ステップモータMの動力は駆動ベル)B
を介して読取ローラ36aへ伝達され、ギヤGl、G2
を介して排出ローラR1,R2に伝達される。
このような構成を有するので、読取装置3Cを装着部5
0aに装着した状態では、所定内サイズの単葉紙の原稿
1aを読み取ることができ、原稿1aを読取口Eから挿
入すると、イメージセンサ33Cは読取ローラ36aの
送りによって読取タイミングを取って画像を読み取り、
原稿1aはガイド37により排出ローラR1,R2に導
かれて排出される。
次に書物を原稿1として読み取る時は、読取装置3cを
装着部50aから取外し、オペレータは読取装置3cを
手に持って、第3図に示すように、ページの先端を読取
口Eから挿入して、読取速度に応じてそのページの綴じ
部の方向へ移動させて読み取りを行う。
また第4図及び第5図に異なる実施例を示す。
第4図及び第5図が第2図で説明した実施例と異なるの
は、読取部を装置本体から取外して使用する時は、原稿
上で読取部を手操作で移動させながら読み取るようにし
たことである。
即ち、第4図(al及び(blに示すように、FAX装
置2dは2点鎖線で区切って示すように、kc  i装
置4c及び読取装置3dから成り、また装置本体5c及
び装置本体5cから分離されてケーブル51bで接続さ
れた読取部3eで構成されている。
装置本体5cにはロール紙の給紙部41bと記録部42
bを備えた記録装置4c+読取装置3dの一部、及び図
示していない制御部を備え、図示省略したステップモー
タによって同期して回転する送りローラR3,読取ロー
ラR4が内蔵され、前面に記録紙送出口44c、及び操
作パネル6aが設けられている。また上部傾斜面は原稿
1aのセント台31bになっている。
装置本体5cの上部1頃斜面の前部には読取部3eが下
部の凹部30aで着脱自在に装着されるように装着凸部
50bが形成されている。
読取部3eはローラ36b、及びイメージセンサ33d
を備えている。
このような構成を有するので、読取部3eを装置本体5
cに装着した時は、原稿1aを傾斜面のセット台31b
にセントし、センサSが先端を検出すると、原稿1aは
送りローラR3とローラ36bによって挟持されて送り
出され、イメージセンサ33dは読取ローラR4の回転
角によって読取タイミングを取って原稿1aを読み取り
、前方に送出される。
また書物の原稿1a或いは新聞のように大型用紙の一部
を原稿1aとする場合には、読取部3eを装置本体5c
から取外し、第5図(al及び(blに示すように、ロ
ーラ36b及びイメージセンサ33dを原稿1aに軽く
押し付けながら矢印方向に移動させると、イメージセン
サ33dはローラ36bの回転角によって読取タイミン
グを取って読み取りが行われる。
このようにして、装置本体から分離された読取装置、或
いは読取部を手操作によって書物や新聞等の文書の一部
を読み取ることができるので、読取原稿の範囲が広くな
って便利であり、しかも読取機構を簡略化することがで
きるので、コストの低減を図ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、読取手段を装置本
体から分離することもできるので、分離した読取手段に
よって書物のように綴じた文書のページ毎の読み取り、
及び新開等のように大型の文書の一部を読み取ることが
容易にでき、また読取機構を簡略化することにより、装
置の小型化。
軽量化が可能となりコストの改善を図ることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例を示す構成図、第3図は実施例
の説明図、 第4図は異なる実施例を示す構成図、 第5図は第4図の説明図、 第6図は従来例f1.lを示す内部側面図、第7図は従
来例(2)を示す内部側面図、第8図は従来例(3)を
示す外観図である。 図において、 5.5a〜5cは装置本体、 33.33a〜33dはイメージセンサ、36.36b
はローラ、   36aは読取ローラを示す。 区− 亜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿(1)から読取手段(3)によって画像データを読
    み取る装置であって、 装置本体(5)に着脱自在に形成される前記読取手段(
    3)は、原稿(1)に接触して回転するローラ(36)
    と、 該ローラ(36)の回転角によって読取タイミングを取
    って該原稿(1)を読み取るイメージセンサ(33)と
    を有し、 該読取手段(3)を装置本体(5)に装着及び取外した
    いずれの場合も前記原稿(1)の読み取りが可能な構成
    としたことを特徴とする分離型読取装置。
JP62272071A 1987-10-28 1987-10-28 分離型読取装置 Pending JPH01114257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272071A JPH01114257A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 分離型読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272071A JPH01114257A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 分離型読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114257A true JPH01114257A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17508690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272071A Pending JPH01114257A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 分離型読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626058B2 (en) 2000-05-26 2003-09-30 Mori Seiki Co., Ltd. C-axis driving system for machine tools

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626058B2 (en) 2000-05-26 2003-09-30 Mori Seiki Co., Ltd. C-axis driving system for machine tools

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006096B1 (ko) 원거리 통신로를 통해 통신할 화상 문서를 송신하고 수신하기위한 장치
EP0974540B1 (en) Multifunction terminal
JPH07193680A (ja) 画像読取装置
JP4006059B2 (ja) 画像形成装置
JPH01114257A (ja) 分離型読取装置
JP4110730B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3250485B2 (ja) カッター付印字装置
JPS6354055A (ja) 画像読取り装置
JP2596630B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62154954A (ja) 画像読取り装置
JPH01179563A (ja) ファクシミリ装置
JP2838132B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH051738U (ja) フアクシミリ装置
JP2004096321A (ja) 画像読取装置
JP3791211B2 (ja) 用紙供給装置
JPH0628846Y2 (ja) 読取記録装置
JP3119423B2 (ja) 原稿読取装置
JPH054756A (ja) 通紙機構およびこれを用いた画像処理装置
JPS59194564A (ja) 原稿読取り装置
JPH11100141A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2002189261A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS62272657A (ja) デイジタル複写機
JP2001203839A (ja) 画像読取記録装置
JPH05252339A (ja) 排紙装置
JPH0812163A (ja) ファクシミリ装置