JPH01114213A - 信号弁別器 - Google Patents

信号弁別器

Info

Publication number
JPH01114213A
JPH01114213A JP63232163A JP23216388A JPH01114213A JP H01114213 A JPH01114213 A JP H01114213A JP 63232163 A JP63232163 A JP 63232163A JP 23216388 A JP23216388 A JP 23216388A JP H01114213 A JPH01114213 A JP H01114213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radiation
level
background
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63232163A
Other languages
English (en)
Inventor
Leigh Jones Peter
ピーター リー ジョーンズ
Christopher James Gamgee
クリストファー ジェームズ ガムジー
Charles Jungo
チャールズ ジャンゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amskan Ltd
Original Assignee
Amskan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amskan Ltd filed Critical Amskan Ltd
Publication of JPH01114213A publication Critical patent/JPH01114213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10851Circuits for pulse shaping, amplifying, eliminating noise signals, checking the function of the sensing device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、背景放射(background rad
iant)から放射情報信号(radiant inf
ormation signal)を弁別するための装
置に関する 〔発明の背景〕 本発明の装置は、例えばEP0108643号中に示さ
れるように、人間や動物を含む対象物を同定するための
電子装置に関連して使用するために、開発された。この
種の同定システム(identif 1−cation
 system)は、例えば、情報や質問信号を発生す
るための指向性光源を有する質問器と、質問信号に応じ
て発生される応答信号を受信するための無線周波数(r
adio frequency (RF) )受信機と
を含んでいる。質問器手段は、1台あるいはそれ以上の
トランスポンダとともに使用されており、各トランスポ
ンダは、受光器あるいは光センサーと、周囲の背景光か
ら光源からの光を弁別するた約の回路とを含んでいる。
質問信号を弁別することに応じて、トランスホンダは、
特定のトランスホンダを同定することができるように、
符号化されたRF倍信号トランスポンダ手段のRF受信
機に返送信するように作動する。
トランスポンダは、バックグラウンド放射線(back
groung radiation)のような不要(ス
プリアス(spurious) )な信号から、純粋な
質問信号を弁別する必要がある。本発明は、この特定の
領域に使用されるために開発されたものである。しかし
ながら、本発明は他の情報信号の弁別のためにも適用す
ることができる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は効果的に作動し、かつ異なった環境で使
用可能であり、特に、バックグラウンド放射線レベルの
範囲を越えて、入射放射情報信号を弁別するのに使用す
るための情報信号弁別装置を提供することである。これ
は、バックグラウンド放射レベルが実質的に変化する場
所で、この装置を使用することを可能にする。
本発明の好ましい目的は、電子物体同定システムに使用
して、特に好適な情報弁別装置を提供することである。
〔発明の構成及び効果〕
本発明によれば、情報信号が重ねられている放射背景信
号から放射情報信号を弁別するための弁別装置が提供さ
れ、その弁別装置は、放射情報信号と放射背景信号との
両方よりなる入射放射信号に感応するとともに、入射放
射信号の強さに応じたレベルを有する出力検知信号を発
生するように作動する入射放射検知手段であって、その
動作特性を決定する可変な動作点(ope−ratin
g point)を有する検知手段と、検知信号から背
景放射信号構成部分の上に重ねられた放射情報信号構成
部分を検出するように検知信号に応答する検出手段とを
包含し、検知手段は、出力信号の飽和レベルまで入射放
射線レベルに応じた大きさの出力信号を発生するように
作動し、飽和レベルを生ずるのに必要な放射レベルを超
える入射放射レベルのいかなる増加は、出力検知信号の
大きさに実質的な変化を生じず、弁別装置は、出力信号
を生じさせることが十分にできる放射背景信号の強さの
範囲を超えて作動し、検知手段の動作点の調整なしに飽
和レベルに到達し、弁別装置は、飽和レベルの下に検知
信号のレベルを維持するように、入射放射検知手段の動
作点を望ましい範囲内で調整するために背景放射強度レ
ベルのある変化に応じて作動する補償回路を含んでいる
〔実施例〕
本発明の可能かつ好ましい特徴が、特に添付の図面に関
連して説明される。しかしながら、図面に示されかつ関
連して説明される特徴は、発明の範囲を限定するように
解釈されるべきではないというが、理解されるべきであ
る。
第1図において、たとえばキセノンせん光灯からの赤外
線パルスのように、短い立上がり時間の光のパルスの波
形である質問信号10のような入射情報信号は、太陽光
のような背景入射放射とともに、入力情報検出器11に
衝突(ぶつかる)する。検出器11は臨界比較器(スレ
シホールド コンパレータ(threshhold c
omparator))13に供給される出力信号12
を供給する。論理始動回路(logic 5tartu
p circuit) 14は、臨界比較器13に応答
して、発振器15及び論理回路16を含む回路を゛電力
を増加する(pawer up)”するようにする。論
理回路16は、構成的には無線周波数送信器として示さ
れる送信器17にデータを供給するように動作する。論
理回路1Gは、またデータ送信の終端で、それ以上の動
作がなされる必要がない回路構成部分を運転停止する電
力減少回路(power dolIJn circui
t)19を制御する。
検出器11は、さらなる入射質問信号10の受信にいつ
ても応答するように静止待機状、9 (q u 、’ 
e−scent 5tanclby conditio
n)のままでいる。第1図の全体の回路は、同定のため
に人、動物あるいは物品によって携えられているタッグ
(tag(下げ札))の形で供給されてもよい。検出器
11は、タッグに合体された小バッテリーを有したタッ
グの有効寿命を長くするために、その待機状態の間中、
極めて低い電力(power)を引き出す(ドロー(d
raw) )ことが望ましい。
第2図の弁別装置は、第1図の検出器11として作動し
、入射信号10のレベルに応じたレベルの出力検知信号
21を発生するため、放射情報信号と放射背景信号との
両者よりなる入射放射信号10に感応する入射信号検知
手段20を含む。検出器手段22は、背景信号レベル構
成部分から倹知信号21の情報信号構成部分を検出する
た釣、検知信号21に応答する。
検出器手段22は、背景信号レベル構成部分の増加に応
答し、検知信号21の情報信号構成部分の弁別のための
能力を増大したり、あるいは−船釣には維持する。検知
手段20は、入射放射に感応し、入射放射10の強さに
応じたレベルの出力検知信号21を発生する。検出器手
段22は、検知信号21に応答し、背景放射構成部分に
重ねられた情報信号構成部分を、検知信号21の中から
検出する。検知手段は、動作特性を決定する可変な動作
点を有している。検知手段20は、入射放射10に応じ
て、出力信号21の飽和レベルまで、入射放射レベルに
応じた大きさの出力信号21を発生し、その飽和レベル
を超えては、入射放射レベルのいかなる変化も、出力検
知信号21の大きさに、実質的な変化を生じない。弁別
装置は、飽和レベルの下に検知信号21のレベルを維持
するように、望ましい範囲内で入射放射検知手段20の
動作点を調整するため、背景放射強度レベルの変化に応
答して作動する補償回路26を含む。
弁別装置が同定システムに使用される場合には、他の波
長の電磁放射も、同様に適用できるということが理解さ
れるけれども、放射情報信号は、赤外線数□射のような
光信号であろう。放射検知手段20は、電流源として作
動するフォト・ダイオード25として示されており、フ
ォト・ダイオード25の出力電流は入射放射強度に依存
する。
この特別な実施例においては、補償回路26は望ましい
範囲内に検知手段20(フォト・ダイオード25)への
負荷を調整するため、背景放射強度レベル内のいかなる
変化に応答して作動する負荷補償回路27よりなり、そ
れゆえ放射検知手段20の出力検知信号21は、望まし
い範囲の背景放射レベル全体にわたって、その飽和レベ
ル以下にある。
第2図において、検出器手段22と補償回路26との両
者は、可変な動作点の単一の共通回路区間29を含み、
回路区間29は放射検知手段20の負荷内に位置され、
回路区間29の動作点は放射検知手段20の出力信号2
1が飽和レベル以下にとどまるように、放射検知手段2
0への負荷を決定するばかりでなく、検出器手段22の
感度も決定する。
好ましいT施例の回路区間29は、放射検知手段20に
よって供給される電流を有する半導体素子30を含み、
半導体素子30の動作点は、入射背景放射から結果とし
て生じる検知信号21の背景構成部分のレベルにかから
れす、情報信号の放射検知手段20による受信から生じ
る信号21の重畳情報構成部分(superimpos
ed informationcomponent)が
、実質的な大きさの検波信号40を生ずる領域に維持さ
れる。
半導体素子30は、FET31よりなり、検知信号21
がF E Ta2のドレイン電流Idを供給し、F E
 Ta2のゲート電圧Vgが背景放射レベルに依存する
レベルに維持されており、それゆえ重畳情報信号から結
果として生ずるドレイン電流Idにおける変化が、ドレ
イン電圧V(1における実質的な変化を生ずるように設
定されている。
]2 この特別な好ましい設定の利点は、検出器手段22及び
補償回路26を待機あるいは検知状態に維持するために
は、極めて低いドレイン電流Idが維持されればよいこ
とであり、それによって極めて低い零入力電流あるいは
待機電流ドロー(drau+)を有する弁別装置の供給
を可能にしている。極めて低い電流のドレイン・基準・
バイアス(drain reference bias
) 33が、装置力情闇の中でさえ、装置が待機状態に
ある動作点にFE Ta2を維持するために、ゲート3
2に接続されてもよい。好ましくは、検出器手段22は
検知信号21の比較的高い周波数の構成部分が、検出や
分析のために線路(l 1ne) 40に通過できるよ
うに作動するハイ・パスφフィルター!’(high 
passfilter 5ection)35を含む。
例えば、背景光に重ねられた情報信号を構成する短い立
上り時間の光のパルスは、−船釣にD’Cあるいは低い
周波数に重ねられた高周波数信号構成部分が、背景信号
レベルを変動するので、検知信号21の中にあられれる
ことが可能になる。
第2図の実施例を要約すると、F E Ta2に合体し
ている検出器手段22がある。F E Ta2は、補償
回路26として作動し、飽和以下にフォト・ダイオード
電流21を維持し、また、検出器手段22の感度調整を
可能にする。特に、第3図に示すように、望ましいゲー
ト電流Igは連結されたバッテリー(associat
ed battery)上に極めて少ない電流ドローを
もって維持され(たとえば1マイクロアンペアより少な
い電流ドロー)、それゆえFE Ta2の動作点は、−
船釣にl A l″に印されてカーブに沿っている。こ
のカーブ゛A′”に沿ってFET31の動作点を維持す
ることは、そのようなドレイン電流Idの小変化が、ド
レイン電流の絶対等級(絶対量) (absolute
magn 1tude)の小さい割合をあられすか、大
きい割合かをあられすかにかかわらず、ドレイン電流I
dの小さな絶対的な変化を可能にし、ドレイン電圧V、
dの実質的変化を生ずる。
待機モードにおいて、FET31による極めて低い零入
力電流ドローを達成するた必に、極めて低い電流のドレ
イン電流リファレンス33が、F E Ta2のゲート
32に基準バイアx (referencebias)
を供給するために使用される。
第2図の検出器手段はまた、光の入射質問信号パルスか
ら生じる短い高上がり時間のパルスを通過するためのフ
ィルタ一部35を含む。フィルタ一部35の特性は、た
とえば周囲の光の状態の変化や比較的低い立上がり時間
の放射エネルギー・パルス(スプリアス信号(spur
ious sig−nals)から生ずる、フォト検出
器電流21内の比較的低い周波数変化が、(ゲート電圧
Vgを介して)その動作点を変化することによって、F
E Ta2の感度を変化することができるが、検知信号
21の情報構成部分として通過しないように選択される
本発明は、広い範囲の背景信号レベルに対して、入射情
報信号の検出を可能にすることができる情報弁別装置を
提供するものであるということが、上記説明及び添付図
面から理解されるであろう。検知手段20は、広い範囲
の背景放nルベルを超えて検出することを可能にする飽
和以下に維持されることが可能になる。望ましい実施例
において、弁別器は極めて低い待機電流ドローをもって
達成することが可能となる。弁別装置は、また例えばI
Cによって提供されるように、たくさんの構成部分をも
った極めて小形なものとすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は同定システムのための応答器の概略ブロック図
を示す。第2図は第1図の応答器に使用されるためのも
のであり、かつ本発明のある可能な好ましい実施例によ
る入力信号検出器を示す。そして、第3図は第2図のF
ETのための典型的な動作特性線図である。 符号の説、明 10・・・質問信号      11・・・人力情報検
出器12・・・出力信号      13・・・臨界比
較器14・・・論理始動回路    15・・・発振器
16・・・論理回路      17・・・送信器19
・・・電力減少回路    20・・・入射信号検知手
段21・・・出力検知信号    22・・・検出器手
段25・・・フォト・ダイオード 26・・・補償回路
27・・・負荷補償回路    29・・・回路区間3
0・・・半導体素子     31・・・FET32・
・・ゲート       33・・・基準バイアス35
・・・フィルタ一部    40・・・線路特許出願人
 アムスカン リミテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報信号が重ねられている放射背景信号から放射情
    報信号を弁別するための弁別装置であって、弁別装置は
    、放射情報信号と放射背景信号との両方よりなる入射放
    射信号に感応しかつ入射放射信号の強さに応じたレベル
    の出力検知信号を発生するように作動する入射放射検知
    手段であって、その動作特性を決定する可変な動作点を
    有する検知手段と、検知信号に応答して、検知信号の中
    から背景放射信号構成部分上に重ねられた放射情報信号
    構成部分を検出する検出器手段であって、検知手段の可
    変な動作点を設定するように作動する検出器手段とを包
    含し、検知手段は、検出器手段のない場合には、出力信
    号の飽和レベルに到達可能である入射放射レベルに応じ
    た大きさの出力信号を発生するように作動し、前記飽和
    レベルを生じるのに必要な放射レベルを超える入射放射
    レベルのいかなる増加が、出力検知信号の大きさに実質
    的な変化を生ぜず、弁別装置は、検出器手段のない場合
    には、検知手段の動作点の調整なしに、飽和レベルに到
    達するように出力信号を発生することが十分可能である
    放射背景信号強度の範囲を超えて作動し、弁別装置は、
    飽和レベルの下に検知信号のレベルを維持するように、
    入射放射検知手段の動作点を望ましい範囲内で調整する
    ため、背景放射強度のいかなる変化にも応答して作動す
    る補償回路を含み、かくして、検知手段と検出手段とが
    放射背景信号のレベルとは本質的に独立している放射情
    報信号に応答することを許容する、ことを特徴とする弁
    別装置。 2、放射検知手段が、入射放射強度に依存する出力電流
    を出力信号として生じるように作動する放射検知素子と
    、放射検知素子上の電気的負荷を望ましい範囲内に調整
    するため、背景放射強度レベルの変化に応答して作動す
    る負荷補償回路よりなる補償回路とよりなり、それゆえ
    、放射検知手段の出力検知信号が、背景放射レベルの望
    ましい範囲を通して、その飽和レベルの下に維持される
    ことを特徴とする請求項1記載の弁別装置。 3、検出器手段と補償回路との両方は、可変な動作点の
    単一共通回路部を含み、単一回路部は放射検知手段によ
    って供給される電流を有する半導体素子を含み、半導体
    素子の動作点は、放射検知手段による情報信号の受信か
    ら生ずる検知信号の重畳情報構成部分が、入射背景放射
    から生じる検知信号の背景構成部分のレベルにかかわら
    ず、実質的な大きさの検出器信号を生ずる動作範囲内に
    維持されている請求項2記載の弁別装置。 4、半導体素子は、検知信号がFETのドレイン電流を
    供給し、FETのゲート電圧は背景放射レベルに依存す
    るレベルに維持されるように設定され、それゆえ、重畳
    情報信号から生ずるドレイン電流の変化が、ドレイン電
    圧に実質的変化を生じ、それによって低いドレイン電流
    が、検出器手段と補償回路を待機あるいは検知状態に維
    持するために、維持されることが必要とされるにすぎず
    、そのために極めて低い零入力電流ドローあるいは待機
    電流ドローを有する弁別装置の提供を可能にした請求項
    3記載の弁別装置。 5、弁別装置が、極めて広い範囲の入射背景放射レベル
    の下で、基準バイアスからの極めて低い電流ドレインを
    もって、その待機状態に維持される動作点にFETを維
    持するように、FETのゲートに接続された低電流ドレ
    イン基準バイアスによってさらに特徴づけられた、請求
    項4記載の弁別装置。
JP63232163A 1987-09-17 1988-09-16 信号弁別器 Pending JPH01114213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU4408 1987-09-17
AUPI440887 1987-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114213A true JPH01114213A (ja) 1989-05-02

Family

ID=3772457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232163A Pending JPH01114213A (ja) 1987-09-17 1988-09-16 信号弁別器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4945225A (ja)
EP (1) EP0307911B1 (ja)
JP (1) JPH01114213A (ja)
AU (1) AU604153B2 (ja)
CA (1) CA1316582C (ja)
DE (1) DE3873231T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286967A (en) * 1992-12-04 1994-02-15 Stanley Home Automation Method and apparatus for self-biasing a light beam obstacle detector with a bias light
US5621471A (en) * 1994-05-03 1997-04-15 Microsoft Corporation System and method for inserting and recovering an add-on data signal for transmission with a video signal
US5539471A (en) * 1994-05-03 1996-07-23 Microsoft Corporation System and method for inserting and recovering an add-on data signal for transmission with a video signal
US5473461A (en) * 1994-08-26 1995-12-05 Interactive Light, Inc. Wide dynamic range optical receiver
US5517012A (en) * 1994-09-08 1996-05-14 At&T Corp. Optical scanner
US7308375B2 (en) * 2001-05-14 2007-12-11 Jensen Nanette C System and method for determining light source current
US7215883B1 (en) 2003-01-24 2007-05-08 Jds Uniphase Corporation Methods for determining the performance, status, and advanced failure of optical communication channels
US7002131B1 (en) 2003-01-24 2006-02-21 Jds Uniphase Corporation Methods, systems and apparatus for measuring average received optical power

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328590A (en) * 1963-12-11 1967-06-27 Sylvania Electric Prod Automatic gain control for ambient light effects
US3644740A (en) * 1969-07-22 1972-02-22 Hughes Aircraft Co Control circuit for biasing a photodetector so as to maintain a selected false alarm rate
US3770968A (en) * 1972-02-24 1973-11-06 Ibm Field effect transistor detector amplifier cell and circuit for low level light signals
US4110608A (en) * 1976-11-04 1978-08-29 Electronics Corporation Of America Two-terminal photodetectors with inherent AC amplification properties
US4143264A (en) * 1977-10-20 1979-03-06 Gilbert William J Highway line detector
US4173723A (en) * 1978-01-12 1979-11-06 Rockwell International Corporation Photo detector input circuit
US4366378A (en) * 1980-01-23 1982-12-28 Itek Corporation Laser light detection system
US4398172A (en) * 1981-06-08 1983-08-09 Eaton Corporation Vehicle monitor apparatus
ZA826151B (en) * 1981-08-25 1983-07-27 Allflex Int An electronic identification method and means
US4447746A (en) * 1981-12-31 1984-05-08 International Business Machines Corporation Digital photodetectors
AU566745B2 (en) * 1982-11-09 1987-10-29 Australian Meat and Livestock Corp., The Electronic identification of live-stock
US4645919A (en) * 1985-02-04 1987-02-24 Mccaleb Robert E Photosensitive motion detector apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4945225A (en) 1990-07-31
AU604153B2 (en) 1990-12-06
EP0307911B1 (en) 1992-07-29
CA1316582C (en) 1993-04-20
EP0307911A2 (en) 1989-03-22
EP0307911A3 (en) 1989-06-07
AU2211288A (en) 1989-03-23
DE3873231T2 (de) 1993-03-25
DE3873231D1 (de) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036308A (en) Identification system
JPH0527159B2 (ja)
EP1815448B1 (en) Wireless sensor device
US6331964B1 (en) Motion detectors and occupancy sensors based in displacement detection
US6881957B2 (en) Passive infrared device for detection of boundary crossings
DE69908957D1 (de) System zur detektion und rf-identifizierung
US4670740A (en) Portable, batteryless, frequency divider consisting of inductor and diode
JPH07297768A (ja) 低レベルrfスレッシュホールド検知器
JPH01114213A (ja) 信号弁別器
US6034604A (en) Deactivation prevention for electronic article surveillance systems
US5404008A (en) Control system for detecting intrusion of a light curtain
US4028690A (en) Intruder detection device
US6307200B1 (en) Passive infrared sensor apparatus and method with DC offset compensation
US7477887B2 (en) Tag reader maintaining sensitivity with adjustable tag interrogation power level
US10454153B2 (en) Self adjusting antenna impedance for credential detection in an access control system
EP1797447B1 (en) An electronic unit, especially for detecting living organisms
JPS5888641A (ja) 煙検出器
EP0353259B1 (en) Motion sensor
CA2220804C (en) Passive infrared motion detection circuit having four comparators
US5225808A (en) Long range intruder sensor
US6160351A (en) Illumination control apparatus for controlling illumination by detecting external magnetic field
RU2070727C1 (ru) Приемоответчик
JPH0430552Y2 (ja)
KR20050049067A (ko) 인체 감지 장치 및 방법
JP3059498B2 (ja) 在室検出装置