JPH01113704A - 光回路板 - Google Patents

光回路板

Info

Publication number
JPH01113704A
JPH01113704A JP27113187A JP27113187A JPH01113704A JP H01113704 A JPH01113704 A JP H01113704A JP 27113187 A JP27113187 A JP 27113187A JP 27113187 A JP27113187 A JP 27113187A JP H01113704 A JPH01113704 A JP H01113704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical circuit
core
circuit board
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27113187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Kodera
小寺 孝兵
Masashi Nakamura
正志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27113187A priority Critical patent/JPH01113704A/ja
Publication of JPH01113704A publication Critical patent/JPH01113704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、光伝送に利用される光回路板に関する。
〔背景技術〕
光学測定、センシング等に用いられる光学機器では、外
部光学系からの光を受光素子に導いたり、発光素子から
の光を外部光学系に導いたりするために、所望の光回路
が構成されている。光回路は、受光素子、発光素子、光
回路板、レンズ、反射板(または反射鏡)等の光学部品
を適宜組み合わせで配置することにより構成されている
光回路板は、従来、半導体結晶、誘電体結晶、ガラス、
プラスチック等の材料を用いたものが種々提案されてい
る。、第6図は、従来の光回路板を用いた光回路の1例
を示す。図にみるように、この光回路板51は、先導波
路となるコア53が基板52と平行に設けられていて、
コア53の端面54.55がコア53の長さ方向(図中
、横方向)に対し垂直になって外部へ臨んでいる。この
ため、光の入射および出射の方向は、光回路板を含む平
面内に附られる。たとえば、コア53で光を導く場合、
部品点数を少なくするためには、コア53の一方の端面
54に光源56を対面させるとともに、もう一方の端面
5.5に受光器57を対面させる必要がある。また、1
つの光源56からの光58を2経路に分けて、別々の受
光器57,59にそれぞれ入射させる場合には、分光器
60や光の向きを変える反射板61等が必要であり、部
品点数の増加を招く。62は、レンズである。
このように、従来の光回路板を用いて光回路を構成する
場合、光学部品の相対的な位置関係に制約があり、使用
する光学部品、特に発光素子、の点数が増加するという
問題点、あるいは、機器の小型化ができないという問題
点がある。これらの問題点は、機能の高い複雑な光学系
を構成する場合に、さらに大きくなる。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のことに鑑みて、光回路の部品数を少
なくすることができ、小さいスペースで光回路を構成す
ることができる光回路板を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
この発明は、上記目的を達成するために、光導波路とな
るコアが基板に埋設されてなる光回路板において、前記
コアが傾斜端面を有していて、入射した光が前記傾斜端
面により反射光と透過光の2以上の光に分かれるように
なっていることを特徴とする光回路板を要旨とする。
以下に、この発明を、その実施例を表す図面を参照しな
がら詳しく説明する。
第1図(a)および(b)は、この発明にかかる光回路
板の第1実施例を表す。これらの図にみるように、この
光回路板1は、基板2の中に、先導波路となるコア3が
その片面を基板2表面に臨むように埋設されてなってい
る。コア3は、はぼ逆ト字形となって基板2と平行にな
っている。コア3の3つの端面のうち、2つの端面ば、
光回路板1の1つの側面と1つの端面にそれぞれ向かう
垂直な端面3a、3bであり、他の1つの端面ば、基板
2内に埋没している傾斜端面4である。端面3bも基板
2内に埋没している。傾斜端面4は、光回路板1の厚み
方向(第1図(tll中、縦方向)に45゜の角度をな
すとともに、コア3の直線部の長さ方向(第1図(bl
中、横方向)に45°の角度をなしている。
第2図は、上記第1実施例の光回路板1を使用した光回
路(光学系)の1例を表す。この光回路は、光回路板1
、光源5、反射板7が付設されたレンズ8、受光器6.
16が、それぞれ、第2図に示すように配置されている
。光源5から出た光9は、コア3の長さ方向に対して垂
直にコア3へ入射し、その傾斜端面4により反射光9a
と透過光9bとに分かれる。反射光9aは、コア3内を
伝播して端面3bから外部に出て受光器6に達する゛。
また、透過光9bは、光回路板1の中を透過して外部に
出て、反射板7で反射されてレンズ8を通って受光器1
6に達する。
従来、このような相対位置関係にある光回路板とレンズ
に光を入射させるには、光源を2つ用意するか、または
、第6図に示すように分光器60を利用して光路を2つ
に分ける必要があった。このため、部品点数が多くなり
、光学系のスペースが大きくなっていた。
これに対し、この発明にかかる光回路板では、コアの傾
斜端面が、分光・透過機能を有するので、分光器を用い
る必要はない。このため、この発明にかかる光回路板を
用いて光回路を構成すれば、部品点数が少なくてすみ、
スペースが小さくてすむ。これにより、コストの低減、
光回路を利用した機器の小型化を図ることができる。ま
た、光回路板の厚み方向からの入射光をコアの傾斜端面
によりコア内に導くことができるので、従来の光回路板
と異なって、その厚み方向に光源、レンズ等の光学部品
を配置することもできる。
なお、コアは、そのすべての端面が傾斜端面となってい
る必要はなく、少なくとも1つの傾斜端面を有していれ
ばよい。傾斜端面の向きは、特に限定はなく、構成しよ
うとする光回路に応じて適宜設定すればよい。また、基
板−北、レンズや反射板(または反射鏡)などが付設さ
れていれば、部品点数をさらに少なくすることができ、
スペースも小さくすることができる。レンズは、光学部
品相互の光学的結合性を高めるなどのために設置される
。たとえば、第1図(b)に−点鎖線で示すように、レ
ンズ2aが基板2との一体成形により形成されていると
、これら両者の光軸を合わせやすくなり、外部光学系と
の光学的結合性に優れる。
第3図は、この発明にかかる光回路板の第2実施例を表
す。この光回路板1)は、コア13の傾斜端面i4に対
向する基板12の表面にレンズ18が一体成形により形
成されているとともに、反射板17が付設されている。
これら14.17゜18は、傾斜端面14を透過した光
が反射板17で傾斜端面14での反射とは反対向きに反
射されて、レンズ18に入射するように配置されている
。コア13の傾斜端面14とは反対側の端面は、垂直に
なっていて、基板2内に埋没している。傾斜端面14に
よる反射光はコア13内を伝播し、他の端面からコア1
3外へ出る。
第4図は、第3実施例を表す。この光回路板21は、コ
ア23が全体的に基板22内に平行に埋没していて、コ
ア23の長さ方向の両端にそれぞれ傾斜端面24a、2
4bを有している。基板22には、1つの傾斜端面24
aを挟む厚み方向両表面にレンズ28a、28bが一体
成形により形成されているとともに、もう1つの傾斜端
面24bの裏側の厚み方向の表面にもレンズ28cが一
体成形により形成されている。2つの傾斜端面24a、
24bは、その向きが互いに逆で平行またはほぼ平行に
なっている。
第5図は、第4実施例を表す。この光回路板31は、コ
ア33が基板32に平行に埋設されていて、コア33の
長さ方向の両端にそれぞれ傾斜端面34a、34bを有
している。傾斜端面34a、34bはそれぞれ基板32
内に埋没している。
基板32は、一方の傾斜端面34aの対向面にレンズ3
8aが、他方の傾斜端面34bの対向端面にレンズ38
bがそれぞれ一体成形により形成されている。2つの傾
斜端面34a、34bは、これらの延長面がコア33の
片側で交わるように傾斜している。傾斜端面34aには
、ハーフミラ−20が付設されている。コア33表面が
臨んでいる基板32の表面上にクラッドN10が形成さ
れている。
第2ないし第4実施例によれば、第1実施例よりもさら
に少ない部品点数かつスペースで所望の光学系を形成す
ることが可能となる。また、各光学部品相互の位置合わ
せも容易に行うことができる。
この発明において、基板は、少なくともコアの傾斜端面
倒の部分がコアと外部との間で、光回路において使用さ
れる導波光の波長に対して実質的に透明な材料からなっ
ていればよい。光回路板は、その厚み方向に進行する光
を透過させる場合には、全体的に、光回路において使用
される導波光の波長に対して実質的に透明な材料からな
っていればよい。このようにすれば、光回路板を透過す
る光回路も作ることができる。基板を透明な材料から形
成する場合、少なくともコアと接する部分には屈折率が
コアよりも低い材料を、コアに使用する材料に応じて適
宜選択して用いる。コアは、光回路において使用される
導波光の波長に対し、実質的に透明な材料であって、屈
折率が基板よりも高い材料からなっている。光回路板を
その厚み方向に貫く光を利用する光回路を作る場合には
、基板、コア、コア表面に必要に応じて形成されるクラ
ッド層や保護層等を透明な材料で形成する必要がある。
このようにすれば、光源等の光学部品の配置に対する制
約がより一層少なくなる。
前記各透明な材料としては、特に限定はないが、たとえ
ば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂ミ光硬化性樹脂、無機
質透明材料等からなる群Φ中から選ばれた少な(とも1
種が挙げられる。前記熱可塑性樹脂・とじては、特に限
定はないが、たとえば、ポリメチルメタクリレート等の
アクリル樹脂、ポリ−2−メチルペンテン等のポリオレ
フィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル等
が挙げられる。前記熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂として
は、特に限定はないが、たとえば、エポキシ樹脂、エチ
レングリコールビスアリルカーボネート樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシ
アクリレート樹脂等が挙げられる。前記無機質透明材料
としては、特に限定はないが、たとえば、ガラス等が挙
げられる。
樹脂を用いる場合、たとえば、射出成形、圧縮成形、注
型成形などの成形法が利用できる。無機質透明材料を用
いる場合、たとえば、フォトリソグラフィー技術による
エツチングを利用する方法などが採用される。コアおよ
び基板の各製造方法には、特に限定はない。コアと基板
のいずれを先に製造してもよい。なお、基板は、光回路
板の厚み方向の透過光を利用しない場合などには、透明
である必要はない。
基板のコアとの界面は、コア内を伝播する導波光の波長
の1/2以下の表面粗度であることが好ましい。これは
、その表面粗度が導波光の波長の1/2を越えると、コ
ア内を伝播する光が基板の凹凸部分でモード変換された
り、部分的に全反射の臨界角を越えた光が発生してコア
外に放散されたりすることがあるからである。
この発明にかかる光回路板は、上記実施例に限定されな
い。コア表面には、コアからの光の漏出を防ぐクラ・7
ド層(第4実施例参照)や、コア表面が傷ついたり汚れ
たりするのを防ぐ保護層等が形成されていてもよい。こ
の場合、なるべく各層の形成材料も透明であることが好
ましい。コアの傾斜端面と基板の厚み方向との成す角度
、同傾斜端面とコアの長さ方向との成す角度等は、光回
路板の使用用途に応じて適宜設定すればよい。コアの傾
斜端面ば、光回路板の厚み方向に対して傾斜している必
要はなく、光回路板の横方向に対してのみ傾斜していて
もよい。コアおよび基板の形成方法は、コアが少なくと
も1つの傾斜端面を有するようにすれば、従来の方法が
種々利用可能である。また、この発明にかかる光回路板
の光回路への応用も上記の例に限定されない。
〔発明の効果〕
この発明にかかる光回路板は、光導波路となるコアが傾
斜端面を有していて、入射した光が前記傾斜端面により
反射光と透過光の2以上の光に分かれるようになってい
る。このため、所望の光学系を構成するにあたり、この
光回路板を用いれば、使用する光学部品の点数を削減し
たり、小さいスペースで光学系を構成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明にかかる光回路板の第1実施例
を表す斜視図、第1図(blはそのI−I ’断面図、
第2図はそれを使用した光回路の1例の説明図、第3図
は第2実施例の断面図、第4図は第3実施例の断面図、
第5図は第4実施例の断面図、第6図は従来の光回路板
を用いた光回路の1例の説明図である。 1.1).21.31・・・光回路板 2,12゜22
.32・・・基板 3,13,23.33・・・コア4
.14.24a、24b、34a、34b・・・傾斜端
面 代理人 弁理士  松 本 武 彦 (b) 第、6図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導波路となるコアが基板に埋設されてなる光回
    路板において、前記コアが傾斜端面を有していて、入射
    した光が前記傾斜端面により反射光と透過光の2以上の
    光に分かれるようになっていることを特徴とする光回路
    板。
JP27113187A 1987-10-27 1987-10-27 光回路板 Pending JPH01113704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27113187A JPH01113704A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 光回路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27113187A JPH01113704A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 光回路板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113704A true JPH01113704A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17495753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27113187A Pending JPH01113704A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 光回路板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281477A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Tdk Corp 光導波路
JP2008281654A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nitto Denko Corp 光導波路の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281477A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Tdk Corp 光導波路
JP2008281654A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nitto Denko Corp 光導波路の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987906B2 (en) Optical connection device
TWI511477B (zh) 光收發裝置
US9470846B2 (en) Wavelength division multiplexing with multi-core fiber
US11002979B2 (en) Backlight module, manufacturing method thereof and display device
US8777497B2 (en) Bidirectional optical transceiver module
US6477296B1 (en) Optical waveguide device, optical transmitting and receiving device, method of manufacturing optical waveguide device and method of manufacturing optical transmitting and receiving device
KR100871252B1 (ko) 광섬유를 이용한 광/전기 배선을 갖는 연성 인쇄회로기판
US7489841B2 (en) Device for transferring optical signals by means of planar optical conductors
JP3947186B2 (ja) 光ハイブリッドモジュール及びその製造方法
JPH01113704A (ja) 光回路板
JP4609311B2 (ja) 光送受信器
CN110895362B (zh) 光纤模块
JPH01113706A (ja) 光回路
JP2008015034A (ja) 光伝送装置、光モジュール及び光伝送システム
JPH01113705A (ja) 光回路
TW201732338A (zh) 光學連接器
JP2002357731A (ja) 光導波路デバイス用チップ及びその製造方法並びに光導波路デバイス
JP2000056168A (ja) 光伝送装置
JP2002023004A (ja) 光結合構造
JPH10160959A (ja) 光合分波構造及びこれを用いた光合分波モジュール
JPH02226783A (ja) 半導体レーザと光導波路との結合方法およびその結合方法によって得られる光学デバイス
JPS6295504A (ja) 光導波回路
JP2006184758A (ja) 光導波路及び光導波路モジュール
JP2002323627A (ja) マザーボード及びそのマザーボードとカード基板との光接続構造
JP2003207664A (ja) 光回路