JPH01113506A - 熱回収装置 - Google Patents

熱回収装置

Info

Publication number
JPH01113506A
JPH01113506A JP27127887A JP27127887A JPH01113506A JP H01113506 A JPH01113506 A JP H01113506A JP 27127887 A JP27127887 A JP 27127887A JP 27127887 A JP27127887 A JP 27127887A JP H01113506 A JPH01113506 A JP H01113506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
evaporator
heat source
stage
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27127887A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Asami
阿佐美 春夫
Tetsuya Matsumoto
哲也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP27127887A priority Critical patent/JPH01113506A/ja
Publication of JPH01113506A publication Critical patent/JPH01113506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば低温排熱を利用して動力を発生させる
熱回収装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、低温排熱を利用した熱回収装置として、第3図に
示すものが公知である。この装置は、膨張機の一種であ
るタービン2、凝縮器3、液ポンプ4および蒸発器5を
含む閉ループからなり、蒸発器5の熱源部7には低温排
熱を利用し、タービン2の回転軸には発電機あるいは圧
縮機等の回転機械6の回転軸が結合しである。また、こ
の装置ではループ内を循環させる媒体は、低沸点媒体で
あるジクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロメタ
ン等の単一媒体である。
そして、単一ランキンサイクルにより、熱源部7により
加熱されて生じた高圧蒸気をタービン2内に流入させて
、膨張させつつタービン2を回転させる。さらに、膨張
したガスをタービン2から凝縮器3に導いて、ここで冷
却水により凝縮させて液体にし1、この液体になった媒
体を液ポンプ4によって加圧して蒸発器5に送り、以後
上記同様のサイクルを繰返す。そして、このタービン2
によって発生した動力を回転機械6の駆動に利用するよ
うに形成しである。
以上のサイクルをQ−T線図で表わすと第4図(縦軸:
温度T、横軸:単位流量当たりの熱ff1Q)のように
なり、図中の各記号における状態は、第3図中の同記号
の位置における媒体あるいは熱源の状態を示している。
このうち、d゛点は飽和液体が蒸気に変わる点である。
また、同図中Iは媒体の飽和曲線を示す。
(発明が解決しようとする問題点) 上記装置において重要なことは、蒸発器5の出口側の熱
源の1点での温度を十分下げて、熱源から利用できる熱
量を最大にすることである。
しかしながら、第4図のQ−T曲線にて示す様に、媒体
の蒸発温度が一定であるため、d′点で点eから点rへ
の線に最も近接しており、このd°点での熱交換を可能
な状態に保つためには、この線とd”点との間で適宜温
度差を生じるようにしておく必要があり、1点の温度を
あまり下げることは出来ない。
このため、熱源部7の温度差を十分なものにすることが
出来ず、装置の効率向上が望めないという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 上記従来の問題点を解決するために、本発明は膨張機、
凝縮器、液ポンプおよび蒸発器を含む閉ループからなり
、ループ内を循環させる媒体を非共沸混合媒体とした熱
回収ユニットを多段に配設するとともに、互いに隣り合
う熱回収ユニットのうちの高段側の膨張機と凝縮器との
間の流路を熱源部として低段側の蒸発器を形成した。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
第1図は、本発明に係る熱回収装置を示し、基本的には
第3図に示ず熱回収装置と同一構成の熱回収ユニット1
を2段に配しである。すなわち、各熱回収ユニット■は
膨張機としてのタービン2、凝縮器3、液ポンプ4およ
び蒸発器5を含む閉ループからなり、各タービン2の回
転軸には回転機械6の回転軸が結合しである。
ただし、この装置では、第1段目の蒸発器5の熱源部7
では外部からの低温排熱を利用する一方、第1段目のタ
ービン2と凝縮器3との間の流路を第2段目の蒸発器5
の熱源部7として形成しである。また、各閉ループ内を
循環させる媒体を沸点の異なる媒体を組合せて、これを
圧カ一定の下で蒸発(または凝縮)させた場合、蒸発開
始時と終了時で温度が異なる非共沸混合媒体(以下、混
合媒体という。)にしである。即ち、混合媒体をその蒸
発温度線の勾配が蒸発器5の入側と出側との間の熱源温
度勾配と同じになる選定しである。
また、この場合タービン2の出口温度も単一媒体の場合
に比較すれば上昇するので、さら、にその熱を利用する
ために第1段目の上記流路を第2段目の蒸発器5の熱源
部7として形成しである。
この装置での混合媒体のサイクルをQ−T線図で表わす
と第2図のようになり、上記同様、図中の各記号は第1
図中の記号に対応する。この図からも分かるように、混
合媒体を用いることによりE点とF点の温度差を大きく
出来るだけでなく、上記のようにタービン2の出口温度
、即ちB点の温度が高くなるため、第1段目の上記流路
を第2段目の蒸発器5の熱源部7として利用出来るよう
になっている。
なお、上記実施例では熱回収ユニット1を2段に配した
ものを示したが、本発明はこれに限るものでなく、適宜
段数を増加させたものも含まれる。
(発明の効果) 以上の説明により明らかなように、本発明によれば、膨
張機、凝縮器、液ポンプおよび蒸発器を含む閉ループか
らなり、ループ内を循環させる媒体を非共沸混合媒体と
した熱回収ユニットを多段に配設するとともに、互いに
隣り合う熱回収ユニットのうちの高段側の膨張機と凝縮
器との間の流路を熱源部として低段側の蒸発器を形成し
である。
このため、蒸発器の熱源の出側の温度を低く設定しても
、混合媒体との間に適宜温度差を保つことが出来、また
、高段側の熱量を低段側で効率良く利用することが出来
るようになり、熱源からの熱回収を増大させて、装置の
効率を向上させることが可能になる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明、に係る熱回収装置の媒体の循環系統図
、第2図は第1図に示す装置に対応するQ−T線図、第
3図は従来の熱回収装置の媒体の循環系読図、第4図は
第3図に示す装置に対応するQ−T線図である。 1・・・熱回収ユニット、2・・・タービン、3・・・
凝縮器、4・・・液ポンプ、5・・・蒸発器、7・・・
熱源部。 特 許 出 願 人 株式会社神戸製鋼所代 理 人 
弁理士 青白 葆 ほか2名第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膨張機、凝縮器、液ポンプおよび蒸発器を含む閉
    ループからなり、ループ内を循環させる媒体を非共沸混
    合媒体とした熱回収ユニットを多段に配設するとともに
    、互いに隣り合う熱回収ユニットのうちの高段側の膨張
    機と凝縮器との間の流路を熱源部として低段側の蒸発器
    を形成したことを特徴とする熱回収装置。
JP27127887A 1987-10-26 1987-10-26 熱回収装置 Pending JPH01113506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27127887A JPH01113506A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27127887A JPH01113506A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113506A true JPH01113506A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17497846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27127887A Pending JPH01113506A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113506A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011917A1 (en) * 1995-02-21 1999-03-11 Weisser Arthur M Combined cycle waste heat recovery system
JP2000145408A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Takuma Co Ltd 二流体型廃棄物発電方法およびその装置
US6570303B2 (en) 2000-03-17 2003-05-27 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Light unit with improved heat dissipation
JP2013007356A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 発電システム、および発電方法
JP6363313B1 (ja) * 2018-03-01 2018-07-25 隆逸 小林 作動媒体特性差発電システム及び該発電システムを用いた作動媒体特性差発電方法
CN115013094A (zh) * 2022-07-06 2022-09-06 浙江大学 带直接膨胀的中低温热源回收动力循环系统及循环方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011917A1 (en) * 1995-02-21 1999-03-11 Weisser Arthur M Combined cycle waste heat recovery system
JP2000145408A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Takuma Co Ltd 二流体型廃棄物発電方法およびその装置
US6570303B2 (en) 2000-03-17 2003-05-27 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Light unit with improved heat dissipation
JP2013007356A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 発電システム、および発電方法
JP6363313B1 (ja) * 2018-03-01 2018-07-25 隆逸 小林 作動媒体特性差発電システム及び該発電システムを用いた作動媒体特性差発電方法
WO2019167588A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 隆逸 小林 作動媒体特性差発電システム及び該発電システムを用いた作動媒体特性差発電方法
JP2019152125A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 隆逸 小林 作動媒体特性差発電システム及び該発電システムを用いた作動媒体特性差発電方法
US10862370B2 (en) 2018-03-01 2020-12-08 Takaitsu Kobayashi Working medium property difference power generation system and working medium property difference power generation method that uses the power generation system
CN115013094A (zh) * 2022-07-06 2022-09-06 浙江大学 带直接膨胀的中低温热源回收动力循环系统及循环方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009575A (en) Multi-use absorption/regeneration power cycle
JP3065253B2 (ja) 3成分動作流体を用いる熱力学的動力発生装置
JPH0842308A (ja) 動力発生方法及び動力発生装置
US4819437A (en) Method of converting thermal energy to work
JPH08226335A (ja) 水素燃焼ガスタービンプラント
JPH05340342A (ja) 海洋温度差発電装置
JPH01113506A (ja) 熱回収装置
JP3011669B2 (ja) 混合媒体サイクル発電システム
RU2094636C1 (ru) Способ работы газотурбинной установки (варианты) и газотурбинная установка
JPH0713469B2 (ja) 水素貯蔵合金を利用した発電方法及び装置
JPH09264158A (ja) ガスタービンサイクル
JPH10274010A (ja) バイナリー発電システム
JP2001004791A (ja) 原子力熱利用システム
JPH0670233B2 (ja) 液化天然ガスの蒸発方法
JPH0626725A (ja) 極めて高温で操作される吸収式ヒートポンプに対する作動流体
JP3147322B2 (ja) 吸収式冷温水機
JPS58214606A (ja) 二流体サイクル
JPH07198222A (ja) 逆精留部を有するヒートポンプ
RU2067668C1 (ru) Способ работы парогазовой установки
JPH01250698A (ja) 液化天然ガスの蒸発方法
JPH0765484B2 (ja) 石炭ガス化複合発電装置
JP2003262422A (ja) 拡散吸収式冷凍装置
JPH08105305A (ja) 吸収式ランキンサイクル発電装置
JPH08200017A (ja) 火力発電プラントのランキンサイクル
JPS58202313A (ja) 低温液化ガスを燃料とする火力発電設備