JPH01113349A - 8−ヒドロキシキノリン単位からなる多座キレート化剤 - Google Patents

8−ヒドロキシキノリン単位からなる多座キレート化剤

Info

Publication number
JPH01113349A
JPH01113349A JP63239550A JP23955088A JPH01113349A JP H01113349 A JPH01113349 A JP H01113349A JP 63239550 A JP63239550 A JP 63239550A JP 23955088 A JP23955088 A JP 23955088A JP H01113349 A JPH01113349 A JP H01113349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formula
formulas
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63239550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552714B2 (ja
Inventor
David K Johnson
デビッド・ケイ・ジョンソン
Steven J Kline
スティーブン・ジェイ・クライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH01113349A publication Critical patent/JPH01113349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552714B2 publication Critical patent/JP2552714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0478Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group complexes from non-cyclic ligands, e.g. EDTA, MAG3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般に、配位子と呼ばれる化合物に関する。
本発明の化合物は、金属と非常に安定に結合する。さら
に詳しくは、本発明は、金属と充分な安定性をもって結
合するため、得られた配位子−金属錯体が生体中で完全
なままで残留し得る配位子に関する。かくのごとき錯体
には種々の用途があるが、本発明にとりわけ関連性があ
るのは、金属原子か放射線放出または放射線吸収同泣体
である場合に放射線医薬として応用するのに使用するこ
とである。一実施態様として、本発明は、フェニル環を
有する特異的な基質反応性基により抗体や他のタンパク
質なとの基質に金属を結合させることのできる二官能性
配位子分子に関する。該フェニル環は、メタまたはパラ
位において1反応性残基により置換されている。抗体−
金属イオン結合体は、インビボ診断画像(imagin
g)法および治療法に用いるべく製造することができ、
その際、金属イオンは細胞毒性放射線を放出する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)配位
子−金属錯体の安定性には多(の因子が影ワを与えるが
、この中には金属そのものに内在する特性および配位子
分子の分子構造に関連する特性の両特性が含まれる。金
属原子の性質は金属の種類により広く変化し得るもので
あるが、錯体の安定性を高めようとして前辺て工夫した
操作には一般に影!Eを受けることはなく、その結果、
当該技術分野において上記錯体の安定性を最大にするy
カは配位子の構造に絞られてくることになる。
当該技術で知られ本発明に関連する配位子分子は、一般
に比較的低い分子ff1(100〜2000クルトン)
の有機分子であり、天然に存在する化合物または一定の
目的に適合させた合成物質のいずれてあってもよい。
有用な合成配位子を製造するための一定の設計基準が技
術分野でよく知られている。配位子と金属との間に形成
される化学結合の性質は、配位子分子上に存在する電子
ベアの供与として、または分子軌道法的に言えば、配位
子上の充填軌道を金属原子上の空の軌道と組み合わせる
ことにより形成された分子軌道として考えることができ
る。従って、配位子分子中の原子のうち金属原子と化学
結合を形成させるのに直接関与するこれらの分子は供与
原子と呼ばれ、一般に周期表の第V属および第■属元素
からなり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子お
よびヒ素原子が最も普通に用いられる。
合成配位子分子を設計する上で重要な基準は、同一分子
内に2個の供与原子を含有する配位子で形成した金属錯
体の安定性の方が、それぞれ単一の供与原子のみを含有
する別々の配位子分子で形成された対応する錯体に比べ
て、両方の場合て金属および供与原子が同一であるにも
かかわらず、大きいという事実に基づいている。設計の
第二の重要な基準は、配位子分子の立体化学上の問題と
して、配位子分子の枠組に重大な立体的ひずみを生じさ
せることなく両方の供与原子が金属原子に結合すること
ができなければならないという制限に基づくものである
単一の金属原子に結合することのできる2個またはそれ
以上の供与原子を有する配位子分子はキレート化剤と呼
ばれ、対応する金属錯体はキレートと呼ばれる。間−の
配位子分子中に2個またはそれ以上の供与原子が存在す
ることにより安定性が高められることの背後にある熱力
学的現象はキレート効化と呼ばれる[詳しくはフットン
(F、人、Cotton)およびウイルキンスン(G、
 Yilkinson)の「アドバンスト・インオーガ
ニック・ケミストリー(Advancedlnorga
nic Chemistry)J、第4版、71〜73
頁、1980年出版2参照のこと]。一定のキレート化
剤中に存在する供与原子故はそのキレート化剤の十H(
denticity)と呼ばれ、2gAの供与部位を有
する配位子は2速記位子、3個の供与部位を有する配位
子は3室間位子などと呼ばれる。
キレート効化を説明するために上記例では2速記位子の
場合について説明したが、同効化は、キレート化剤の国
数が特定の金1原子により得られうる最大の配位子数に
合致する時点まで、−層高い室数の配位子にもあて:ま
まるものである。
金属原子の最大配位子数はその原子固イ1の性質であり
、その原子の有する空の軌道数、従ってその原子か形成
することのてきる化学結合の数に関連する。一定の酸化
状態にある一定の金属原子については、最大の配位数は
ほぼ一様であり、規定として配位子の性質を変化させる
ことにより変えることはできない。配位子中の原子を供
与して結合を生成させるために、利用できるすべての空
の軌道を用いたときは、金属原子は配位的に飽和された
と言われる。従って、一般に金属錯体の最大の安定性を
得ることは、金ヱ原子を配位的に飽和させるに充分な配
位子数を有する多座配位キレート化剤を用いて錯体を形
成させたときに達成することができる。それゆえ本発明
の目的は、放射線医薬的に有用な金属の配位的に飽和さ
れた錯体を得ることのできる多座キレート化剤を提供す
ることにある。
本発明に特に関連する第一および第二遷移系列のほとん
どの金属ならびに第mb属の金属の配位的飽和は、一般
に配位子数6で達成される。従って、これらの金属と最
大に安定な錯体を形成し得るキレート化剤を設計しよう
とする技術分野における試みは、6個の供与原子を有す
る配位子を開発することに向けられてきた。技術の分野
において、生物学的に重要な金属イオン(III)と非
常に安定な錯体を形成する6座キレート化剤を開発する
ことにとりわけ関心が向けられてきた。現在知られてい
るほとんどの安定なイオン(I[I)錯体は、微生物が
外界からイオンを摂取する機構の一部として種々の微生
物により産生され天然に存在するキレート化剤により生
成されたものである。それゆえ、上記努力はしばしば生
物模倣的アプローチを含んでいた。かかるキレート化剤
はシデロホアと呼ばれ、技術分野で知られたすべての金
属錯体のうちで最も安定なものはエンテロバクチン(e
nterobactin)と称されるシデロホア(s 
1derophore)の鉄(III)錯体であり、下
記構造を有する。
鉄−エンテロバクチン錯体の生成定数は、ハリス(Il
arris)らのJ、Amer、Chen、Soc、、
  10 L@、6097(1979)による報告によ
れば1052である。エンテロバクチンの鉄への結合は
、3つのカテコール残基上に存在する6個のフェノール
性酸素原子を通じて行われる。それゆえ、このキレート
化剤の全体の構造は3つの同一の2速結合単位からなり
、各単位は下記構造を有する。
この分子の残りの部分は枠組として機能し、3つのすべ
ての単位が立体化学的に1個の鉄中心と結合することが
できるように3つの2座カテコール残基を配置させる。
第二の強力なシデロホアは臨床的に鉄の分泌を引き起こ
し、テスフェリオキサミン(desrerrioxam
ine)Bと呼ばれる。これは下記構造を有する。
CHsC−N(CHt)sNHc(0)(C1lt)t
C−N(CIlt)sNHC(0)(CHt)s−B 
:         It 1 00HO0H C−N(CI(s)sNIt 0H このキレート化剤の鉄への結合は、3つのヒドロキサメ
ート2座結合単位上に存在する6@の一連の酸素原子を
通じて行われる。各結合単位は下記の構造を有する。
エンテロバクチンの場合と同じく分子の残りの部分は枠
組として動き、3つのすべての2座ヒドロキサメート残
基を同じ鉄原子に結合させるに充分な立体的フレキシビ
リティ−を有する。
上記シデロホア構造を模倣する技術分野における試みは
、天然のカテコレートおよびヒドロキサメート残基を6
庄キレート化剤を生成するの:こ適当なように配置させ
るための合成枠組を用いた化合物を製造することに向け
られてきた。
ハリスらは、合成6座キレ一ト化剤化合物である1、3
.5−N、N’、N’−)リス(2,3−ジヒドロキシ
ベンゾイル)トリアモメチルベンゼン(MECAM)を
開示しており、該化合物において3つのカテフール残基
はベンセン骨格に連結されている。
ジエイン(jain)らのJ 、 Amer、 Che
m、 S oc、 、 39さ、724(1967)お
よび同90巻、519(1968)には、銅や亜鉛など
の金属のための、A4座キレート化剤として三叉状のテ
トラアミンであるトリス(2−アミノエチル)アミン(
TREN)を使用することが開示されている。
ロジャーズ(Rodgers)らのI norg、 C
hem、 、 26さ、1622(1987)およびそ
の中に引用された文献には、エンテロバクチンの6座ト
リ力テフ一ル類似体を多数合成することが開示されてお
り、その中にはTRENを骨格として利用したものも含
まれる。該化合物は、鉄と非常に安定な錯体を形成する
ワイトル(紮’eitl)らの米国特許第4.181.
654号、第4.309.305号および第4.543
.213号各明細書には、4つの2,3−ジヒドロキシ
安息香酸アミド(カテコール)残基がおよそ環状または
直線状に配列されたアザアルカン枠組からなる化合物が
開示されている。上記ジヒドロキシベンゾイル基は、ニ
トロ基、スルホネート基または薬理学的に許容し得るス
ルホネート塩で任意に置換されていてよい。
この化合物は、8座錯体を生成することによりアクチニ
ド(■)イオンを隔離するのに特に有用であることか開
示されている。ワイトルらの米国特許第4.442.3
05号明細書は、アサアルカン枠組により連結された2
つの2.3−ジヒドロキシベンゾイル基からなる低国数
ポリベンズアミド化合物に関するものである。かかる4
座化合物もまたインビボおよびインビトロの両方の手順
においてアクチニド(IV)イオンを隔離するのに有用
であると言及されている。
本発明に関連があるのは、電子供与体として酸素以外の
原子を!11用したキレート化剤に関する技術である。
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)およびジエチレン
トリアミン五酢酸(DTPA)などのポリアミノポリカ
ルボキシレート牛レート化剤は技術分野でよく知られて
おり、広い範囲の金属と安定な錯体を形成する。その有
用性の多くは、それらが酸素供与体および窒素供与体の
両方を組み合わせることができるという事実に由来する
2官能性のDTPAおよびEDTA類似体の合成はよく
知られている。サンドバーブ(Sundberg)らの
J、Med、Chem、、 17@、1304(197
4)には、2官能性EDTA誘導体の合成か開示されて
おり、該a ’Q 体は、パラアミノフェニルタンパク
質反応性置換基のような独特のタンパク質基質反応性官
能基がポリアミン骨格のメチレン炭素に何首しているこ
とを特徴としている。
さらに本発明に関連する開示として、寸キシンとしても
知られる8−ヒドロキシキノリンが挙げられ、2速結合
単位は酸素供与原子と窒素供与原子の両者を含んでいる
。このものは、金属原子Mと結合したときに下記式で示
される構造を有する。
技術分野でよく知られているように、8−ヒドロキシキ
ノリンは広い範囲の金属と錯体を形成し、溶液から種々
の金属イオンを抽出するのに用いることでも知られてい
る。プループマン(1’ lueddemann)の米
国特許第4.421.654号およびシャー (Sch
er)の米国特許第4.500.494号各明細書には
、種々の置換オキシンが開示されている。8−ヒドロキ
シキノリンは、第mb属金属と錯体を形成するのにとり
わけ有用であることが知られている。重い第mb属元素
、とりわけガンマ線放射同位元素であるガリウム−67
、インジウム−111およびタリウム−201および陽
電子放射金属であるガリウム−68は核医学において広
い用途が見いだされているので、後者の文献は本発明に
とりわけ関連がある。マツカフイー、 (McAfee
)らのJ 、 Nucl。
Med、、17@、480(1976)には、インジウ
ム−111およびテクネチウム−99+aの8−ヒドロ
キシキノリン錯体で血球を標識することか開示されてい
る。モーレイン(Moerlein)らのI nt。
J 、 N ucl、 Med、 B iol、 + 
8巻、277(1981)には、エンテロバクチンの種
々の直線状および分枝鎖状2.3−ジヒドロキシヘンシ
イルアミド類似体、およびそれらをガリウムおよびイン
ジウムとともに放射性医薬として用いることが開示され
ている。該文献はまた、インジウム−111標識8−ヒ
ドロキシキノリンを用いることも開示している。ロバー
グ(Loberg)らの米国特許第4.017.596
号明1’t[]1には、コバルト−57、ガリウム−6
7、ガリウム−68、テクネチウム−99m、インジウ
ム−111およびインジウム−113mの8−ヒドロキ
シキノリンとのキレートを放射性医美外部画像化剤(e
xternal imaging agents)とし
て用いることが開示されている。ゲーデマンズ(Goe
demar+s)らのヨーロッパ特許出願第83.12
9号明細書には、8−ヒドロキシキノリンを含む2官能
性キレート化剤により放射性核種で標識した抗体および
抗体断片が開示されている。該文献のキレート化剤は、
3つの8−ヒドロキシキノリン配位子が各金属原子に結
合した形で錯体を形成する。
トリス(8−ヒドロキシキノリン)錯体は上記応用に用
いるに満足できるものであるが、インビボで放射性医薬
として使用するにはその有用性に限界がある。というの
は、2匣8−ヒドロキシキノリン配位子は、たとえばガ
リウムに対してわずかにto1′’の生成定数を有する
に過ぎないが、−方、血清タンパク質のトランスフェリ
ンの生成定数は10”’であるからである。その結果、
−旦血流の中に入ると上記錯体は分解して放射性金属を
トランスフェリンに放出する傾向かあるため、血液の放
射能のバックグラウンドレベルが望ましくないほど高く
永続性のあるものとなる。
ハタ(Hata)らのB ull、 Chem、 S 
oe、 J apan、 45巻、477(1972)
には、8−ヒドロキ/キノリン−2−カルボアルデヒド
のアゾメチルおよびアゾメチン誘導体が開示されている
。そのうちの一つの誘導体は、エチレンジアミン骨格に
結合した二つの8−ヒドロキシキノリンキレート化残基
からなるN、N’−ビス(8−ヒドロキン−2−キノリ
ルメチル)エチレンジアミンである。該文献は、4座キ
レート化剤の方が高い塩基性を有する結果として、オキ
シンよりも安定に金FA錯体を形成することを示唆して
いる。
本発明に関連するものは、診断および治療目的のために
タンパク質/金属イオン結合体を使用することを示す開
示である。ガンソウ(Gansow)らの米国特許第4
.454.10[)号明細書には、モノクローナル抗体
/金属イオン結合体をインビボおよびインビトロの放射
性画像診断法に使用することか開示されている。ゴール
デンバーグ(Goldenberg)らのN、 Eng
、 J、Med、、 298巻、1384〜88(19
78)には診断的画像実験法が開示されており、そこで
は知られた腫瘍関連抗原である癌胎児抗原(CEA)に
対する抗体をI11ヨウ素で標識し癌患者に注入してい
る。48時間後、ガンマ線シンチレーションカメラで患
者をスキャニングし、ガンマ線放射パターンにより腫瘍
部位の位置決めをしている。
他の研究者らは、生体内のI1重唱堆積物(depos
itS)に細5包毒性の放射性同位体を送り込むために
抗体/金属イオン結合体を治療学的に用いることを開示
している。オーダー(Order)らのI nt、 J
 。
Radiatio* Oncology B iol、
 Phys、、 12 @、277〜81(1986)
ニハ、曾oイ、トリウムをキレート化した抗フェリチン
ポリクローナル抗体を用いて拝細憎癌を治療することが
記載されている。
ブノクスバウム(13uchsbaum)らのI *t
、 J 、 N ucl。
〜1ed、 B iol、、 Vol、 12、No、
2.79〜82頁(1985)には、CEAに対するモ
ノクローナル抗体を86イノトリウムで放射性標識する
ことが開示されており、これを用いて結腸直腸癌を位置
決めし治療する可能性が示唆されている。1986年3
月19日に公開されたニフロノティ(!1icolot
ti)のヨーロ、バ持許出願第174.353号明細書
には、金属イオンと抗体断片からなる結合体か開示され
ている。該文献の開示によれば、サブクラスIgGのモ
ノクローナル抗体を酵素的に処理してFc断片を除き、
抗体のH鎖を結合しているジスルフィド結合を開裂して
いる。ついてF ab’断片を、放射性核種金属イオン
に結合したキレート化剤に連結させ、インビボでの診断
および治療目的に使用している。さらに本発明に関連か
あるものとしてワンプ(Yang)らのJ 、 N u
c 1. M ed、 + 28 巻、723(198
7)の開示かあり、これは天体に存在する8−ヒドロ半
シ牛ノリン誘導体であるキサンッレン酸から誘導された
2官能性2座キレート化剤に関するものである。このキ
レート化剤は、下記構造を有する。
n甘 上記カルボキシル基をN−ヒドロキシスクシンイミンル
エステルに変換し、これをタンパク質の側鎖アミ7基と
反応させて2座キレート化剤を基質に結合させる。単一
の2座単位の安定性はインビボに応用するには不充分で
あり、また3個の牛すンツレン酸活性エステル配位子を
含有する錯体を用いると一般にタンパク質問の有害な架
橋反応およびそれと同時にタンパク質基質の変成を生じ
ることが予想される。
(課題を解決するための手段) 本発明は、一般式: (式中、Dは−C−および−CH,−よりなる群から選
ばれた基、R,、R,およびR5は同じがまたは異なり
、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C3のフルキル基、
ニトロ基、ニトロン基、スルホネート基、スルホネート
トリアルキルアンモニウム塩、フェノール基、ホスフェ
ート基、01〜C5のカルボン酸基、カルボキサミド基
、スルホンアミド基、ホスホン酸基およびサルフェート
基よりなる群から選ばれた基、nは3または4の整数、
Aは直鎖状、環状または三叉状のトリアミンまたはテト
ラアミンであり、その際、各アミンの窒素原子は、各ア
ミン基の間に2〜4個の炭素原子を介してアルカン、シ
クロアルカンまたはオルト置換フェニル環置換基で連結
されており、また存在するすべてのオキシン単位がそれ
ぞれ単一の金属中心と結合することができるような位置
に配置されており、Aはまた式; (式中、Xはメタまたはバラ位にあるニトロ基または基
質反応性残基てあり、mは0〜約10の整数である)で
示される基によりメチレン炭素部分て任意に置換されて
いてよい)で示される化合物に関する。
本発明はまた、一般式; %式%() (式中、mはO〜約10の整数、pは0または1の整数
、ql!Oまたはlの整数、rは0またはlの整数、S
は2.3または4の整数、tは2.3または4の整数、
UはOll、2または3の整数、■はOll、2または
3の整数、u+vは1.2または3の整数であり、S7
、Sl、S、、S4、S 、オヨヒs。
は同しかまたは異なり、−H,−OH,−CH。
Co、H,−CH,CH,Co、H,−C−3,および
=(CHt)、−N −C−S 、    OII OHO (式中、yは1〜約5の整数、S7はアリール基または
C1〜C7゜のアルキル基である)および下記式(式中
、S8およびS、は同しかまたは異なりC1〜C2゜の
アルキル基またはアリール基である)で示される基から
選ばれた環状置換または非置換芳香族金属結合残基、X
はメタまたはパラ位にあるニトロ基または基質反応性残
基である)で示される2座キレート化剤をも提供するも
のである。
本発明は種々の大きさ、形および室数の数多くのキレー
ト化剤を提供するものであって、本発明のキレート化剤
で好ましいものは単一ではない。
好ましい化合物は、結合する金属イオンの特性に従って
変わる。
本発明の2官能性キレート化剤は、金属(放射活性金属
イオンを含む)を種々の基質分子(タンパク質、糖タン
パク質、ペプチド、ポリアミノ酸、脂質、炭水化物、多
糖類、ヌクレオシド、ヌクレオチド、核酸、医薬、イン
ヒビターおよび全細胞を含むが、これらに限られるもの
ではない)に結合させるのに適している。
本発明の一実施態様では、2官能性キレート化剤を含有
する抗体結合体および抗体−金属イオン結合体が提供さ
れる。さらに本発明により、放射線放出および放射線吸
収金属イオンを利用したインビボ診断画像法が提供され
る。本発明のさらに別の態様に従い、癌などの病気の治
療のために治療学的方法が提供される。その場合、細胞
毒性放射線放出核種は本発明のキレート化剤によj′)
′抗腫瘍関連抗原抗体に結合されている。ついで本発明
による抗体−放射性核種結合体を患者の体内に導入させ
ると、細胞毒性放射性核種は腫瘍関連抗原を有する細胞
に選択的に向けられていく。本発明の化合物はまた、金
属イオン、とりわけ放射性金属イオンを体内から取り除
くことが望まれる場合、たとえば患者が放射能により汚
染された場合などにインビボの治療学的方法に有用であ
る。
(発明の概要) 以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明は、8−ヒドロキシキノリン単位に基づく多座キ
レート化剤に関する。本発明のキレート化剤は置換され
ていてもよいし種々の形であってもよく、またキレート
化基に加えて基質反応性残基を含む基質反応性基からな
る2官能性であってよい。本発明の2官能性化合物は抗
体や他のタンパク質などと共有結合していてよく、イン
ビボの診断および治療学的目的にとりわけ有用である。
本発明はまた、三叉状のテトラアミントリス−(2−ア
ミ/エチル)アミン(TREN)に基づく2官能性多座
キレート化剤をも提供する。上記テトラアミンは、下記
式: (式中、Xはニトロ基または基質反応性残基、mは0〜
約10の整数である)で示される基質反応性基によりメ
チレン炭素部分で置換さルていてよい。
ジエインらのJ、Amer、Chem、Soc、、89
’J、724(1967)および同90巻、519(1
968)に記載されているように、もともとのテトラア
ミンそれ自身も銅や亜鉛などの金属に対し4座キレート
化剤として機能することができる。TRENの2官能性
類似体は、抗体や他のタンパク質を含む基質に基質反応
性残基を介して共有結合していてよい。
室数の一層高い2官能性キレート化剤もまた、TREN
骨格をさらに誘導することによって得ることができる。
シン(Sin)らのl norg、 Chem、 、 
17巻、1288(1978)およびウイルスン(頁1
fson)らのJ 、 Amer、 Chem、 So
c、、 90巻、6041(1968)にそれぞれ記載
されているように、単官能性TREN骨格から誘導され
た化合物の例としては、サリチルアルデヒドまたはピリ
ジン−2−カルボキシアルデヒドとのシッフ塩基縮合に
より生成したイミンが挙げられる。他の例として、ロジ
ャーズらの1 norg、 Chem、 、 26 巻
、1622(1987)に記載の方法に従って、キレー
ト化残基で第1吸アミンをアシル化することによりアミ
ドを生成させることができる。非常に広範囲の金属結合
残基をTRENアーム上に置換させることができる。か
くのごとき金属結合残基には、水素原子、水酸基、カル
ボキシメチル基、カルボキシエチル基およびヒドロキサ
メート基ならびに芳香族および異項環式金属結合残基が
含まれる。上記芳香族および異項環金属結合残基は未置
換であってもよいし、または8−ヒドロキシキノリンの
ように環の適当な位置で水酸基やスルホネート基などの
種々の置換基で置換されていてもよい。TRENのアー
ムは、各アームが4個ものメチレン炭素を含むように延
長してよいが、一般に結合の安定性の理由から各アーム
にはわずかに2個または3個のメチレン炭素のみが含ま
れることが好ましい。
本発明のキレート化化合物のある種の置換基および残基
は一般に好ましいものであるが、本発明の化合物の特定
の構造は結合させようとする基質および金属イオンの性
質に従って幅広く変わる。
にもかかわらず、本発明の化合物を特定の使用目的に合
わせて調製するのに、ある一般原理を適用することがで
きる。たとえば、アクチニドおよびランタニド系列の金
属などのある種の金属イオンは大きな半径を有するため
配位子数が大きいのが好ましい。そのようなイオンと結
合させるのに好ましいキレート化剤は、大きな度数を有
する大きな化合物である。他の例として、タンパク質の
構造における特定のアミノ酸残基の正確な位置(酵素の
活性部位上または近く、または抗体の認識領域上または
近く)には、キレート他剤上で別の基質反応性残基を選
択する必要があるかもしれない。
関心の持たれるたいていの金属イオンは6配位子または
それ以下であり、それゆえ一般に本発明の6座化合物(
nが3)により適切に結合される。
にもかかわらず、いくつかの金属イオンは一層大きな配
位子数を有することができ、たとえばインジウムは7配
位子、イツトリウムは8配位子てあり得る。その結果、
8座キレ一ト化化合物(nが4)が特に有利になるかも
しれない。しかしながら、金属イオンの周りに5個また
はそれ以上のオキシン置換基を配置することに立体的な
制限があることから、本発明の教示するところに沿った
一層大きな度数を有する化合物(nが5またはそれ以上
)が何か特に利点をもたらすか否かについては明確では
ない。そのような立体的な制限は、本発明の8座化合物
にとって関心の待たれるところであるが、そのような化
合物上のオキシン環の置換を制限するかもしれない。に
もかかわらず、本発明の化合物2個またはそれ以上を、
得られたマクロ構造が2個またはそれ以上の金属イオン
と同時に結合できるようなやり方で結合させることによ
り、特別の利点が得られるかもしれないと考えられる。
本発明のキノリン化合物には、8−ヒドロキシキノリン
結合官能性を利用するのが好ましい。にもかかわらず、
8−メルカプトキノリン類似体もまた本発明に従って使
用するのに適しているかもしれないと考えられる。オキ
シン単位上の窒素原子および酸素(または硫黄)原子は
金属原子との結合機能を果すものであるが、二重環の他
の一方の原子は置換されていてもよい。一般にそのよう
な置換は、結合を立体的に妨害しない限り化合物の金属
結合特性に影響を与えない。しかし、置換は、本発明の
化合物を種々の応用に利用するのに決定的となる溶解度
のような性質には影響を与える。
本発明の未置換化合物は、水溶液中では比較的低い溶解
度を示す傾向がある。それゆえ、スルホネートのような
親水性残基でオキシン単位を置換することが好ましく、
そうすることにより本発明の化合物の溶解度を容易に高
めることができる。これらの所見に従い、RI、R,お
よびR7のうち少な(とも1つがスルホネートであり、
しかもオキシン環上の4位、最も好ましくは5泣で置換
されるようにR3、R2およびR1を選択するのが好ま
しい。
本発明の化合物の骨格Aは、直鎖状、環状または三叉状
のトリアミンまたはテトラアミンであり、その際、各ア
ミンの窒素原子は、各アミンの窒素原子の間に2〜4個
の炭素原子を介してアルカン、/クロアルカンまたはオ
ルト置換フェニル環置換基で連結されており、また存在
するすべてのオキシン単位がそれぞれ単一の金属中心と
結合することがてきるような位置に配置されている。骨
格構造は、アミン基の間に2〜4個の炭素原子を有する
これらポリアミンに対する立体的および熱力学的制約に
より制限される。小さい骨格は立体的に制限され、従っ
て金属中心に結合させるためにオキシン単位を配置する
ことができない傾向がある。
アミン基の間に4個よりも多い炭素原子を有する骨格は
、長いオキシンアーム中で示される無秩序(エントロピ
ー)の1が大きい結果、低い金属結合2/I率を示す傾
向がある。それゆえ本発明の化合物は、アミン基の間に
2〜4個の炭素原子、最も好ましくは2個または3個の
炭素原子を有するアルカン置換基でアミンの窒素原子が
連結されているのか好ましい。特に好ましい骨格構造は
、下記式で示されるジエチレントリアミン、1,4.7
−)リアザシクロノナンおよびトリス(2−アミノエチ
ル)アミン(TREN)の3つである。
本発明の特に好ましい化合物には、下記化合物が含まれ
る。
OH11り および 基質反応性残基 本発明の化合物は、下記式: (式中、mはO〜約10、好ましくはlである)で示さ
れる基質反応性基を任意に含んでいてよい。
上記式でXがニトロ基であるときは、基質と反応させる
前に基質反応性基をさらに変換する必要かあることがわ
かる。Xの基質反応性基としては下記群より選択される
ものを挙げることができる。
−N)I、(アミ/) −NN’(ジアゾニウム) −NC5(インチオシアネート) −NGO(インシアネート) −NHNH,(ヒドラジン) −NHCONHNHt (セミカルバジド)−NlIC
3NHN)l 、(、チオセミカルバジド)N)lcO
cHtcl (クロロアセトアミド)−N)ICOCH
Jr(ブロモアセトアミド)−NHCOC)Il+(ヨ
ードアセトアミド)−N、(アジド) −Cote(カルボキシレート) −N)1cONII(C)It)いHl(アミノアルキ
ル尿素)−NlIC5NH(C)Iり、N)It(アミ
ノアルキルチオ、県素)−NHCONH(CHt)wc
Odl(カルボキシアルキル末素)−NHC3NII(
CHy)wcOdl(カルボキシアルキルチオ尿素) t および (式中、YはCI、BrおよびFよりなる群から選ばれ
たハロゲン原子、ZはC!、Br、F、OHおよびQC
H,よりなる群から選ばれた基、Wは1〜約10の整数
である) 特に好ましい基質反応性残基は、Xがバラ位に置換され
た一NHt、−N CS 、  −N HCOCH。
Brおよび−NHC3NH(CHI)、NH!よりなる
群から選ばれた基であるものである。タンパク質基質の
側鎖アミノ酸との直接結合を避けることが望ましい場合
には、好ましい基質反応性残基には、いくつかのタンパ
ク買上に存在する糖鎖と反応することのできるものが含
まれる。そのような糖鎖は一般に不活性であるので、誘
導体にするかまたは酸化してその反応性を増加させるこ
とがしばしばlとなる。グルコシル化タンパク質との結
合に用いるのに好ましい基質反応性残基には、−NHN
)(、および−N HCS N HN Htが含まれる
金属イオン 本発明に従ってキレート化する金属イオンには、診断用
シンチグラフィーに有用なガンマ線放出同位体が含まれ
る。半減期が2.8日の11′インジウムが特に有用で
あるが、他の適したガンマ線放射体には@7ガリウム、
6aガリウムおよび9s″テクネチウムが含まれる。本
発明による化合物は、細胞毒性剤として放射線治療に有
用なベータ放射線放出体にキレート化してよい。そのよ
うな放出体には4@スカンジウム、4フスカンジウム、
4龜スカンジウム、6′銅、73ガリウム、73ガリウ
ム soイツトリウム I?7レテニウム +00パラ
ジウム 101mロジウム lotパラジウム、153
サマリウム、IIレニウム、′。レニウム、+88レニ
ウム、+111金、t11ラジウムおよび!l!鉛が含
まれる。
本発明の牛レート化剤はまたj′ビスマスのようなアル
ファ放射線放出物質、6@ガリウムや8gジルコニウム
のような陽電子放出体、テルビウムやユウロピウムのよ
うなランタニド系列の元素およびルテニウムのような遷
移系列元素の蛍光性元素、およびガドリニウムや鉄のよ
うな常磁性物質に結合させるのに用いてもよい。
金属イオンの錯体化 キレート佐剤/金属イオン結合体を生成させる方法は当
業者にはよく知られている。一般に牛レート化剤と金属
イオンとの錯体は、キレート他剤/基質結合体がその中
で安定なバッファー溶液中で、該結合体を金属イオンと
ともにインキュベートすることにより生成させてよい。
適当なバッファーには、クエン酸バッファー、酢酸バッ
ファーおよびグリシンのような金属結合特性の弱いもの
が含まれる。適切な、Q度、温度お、:、=(pHは、
当業者により、金属イオンが基質上の弱い金属結合部位
よりもキレート化官能基に結合するよう選択されてよい
。す、べての溶液について金属不純物を含んでいないこ
とが特に望まれる。適当な時間インキ、:Lベートした
後、未結合金属イオンは必要ならゲル濾過などの手順に
より基質/キレート他剤/金属イオン結合体から分離し
てよい。
法貫反応官能性 本発明の基質反応性残基は、基質分子(生物学的に活性
な基質であってよい)中に存在する少なくとも一つの官
能基と特異的に結合することのできる残基からなる。基
質がタンパク質であるときは、そのような残基はポリペ
プチド骨格を構成しているアミノ酸の側鎖基と反応性で
あってよい。
そのような側鎖基には、アスパラギン酸およびグルタミ
ン酸残基のカルボキシル基、リジン残基のアミ7基、チ
ロシンおよびヒスチジン残基の芳香族基およびシスティ
ン残基のスルフヒドリル基が含まれる。
ポリペプチド骨格などの基質により与之られる側鎖カル
ホキシル基は、溶性カルボジイミド反応により本発明の
化合物のアミン基質反応性基と反応させてよい。基質に
より与えられる側鎖アミン基は、本発明のインチオシア
ネート、イソシアネートまたはハロトリアジン銹導体と
反応させてキレート化剤をポリペプチドに結合させてよ
い。別法として、ジアルデヒドやイミドエステルのよう
な2官能性剤により、基質上に存在する側鎖アミ/基を
、アミン基質反応性基を有する本発明の化合物に結合さ
せてもよい。基質により与えられる芳香族基は、ジアゾ
ニウム誘導体により本発明のキレート化剤に結合させて
よい。基質分子上に存在するスルフヒドリル基は、マレ
イミド、またはヨードアセトアミドのようなハロアルキ
ル基質反応性基と反応させてよい。そのような反応に適
した遊離のスルフヒドリル基は、免疫グロブリンタンパ
クのジスルフィド結合から得るか、または化学的に誘導
することにより導入してよい。免疫グロブリンのH鎖領
域内で生じたスルフヒドリル基に結合させることは免疫
グロブリンの抗体結合部位を妨害するものではないが、
抗体が補体を活性化できな(なるようにするかもしれな
い。
基質がグリフンル化タンパク質である場合は、ポリペプ
チド骨格を介して本発明の化合物に結合を生成させるこ
とに代わるやり方は、ロッドウェル(Rodvell)
らの米国特許第4,6フl、 958号明細書などに記
載の方法に従って、糖タンパク質の側鎖炭水化物と共有
結合を生じさせることである。それゆえ、抗体の側鎖炭
水化物はこれを選択的に酸化させてアルデヒドを生成さ
せ、ついでこのアルデヒドをアミン基質反応性基と反応
させてシッフ塩基を生成させるか、またはヒドラジン、
セミカルバジドもしくはチオセミカルバジド基質反応性
基と反応させて対応するヒドラゾン、セミカルバゾンま
たはチオセミカルバゾン結合を生成させる。
これら同方法はまた、炭水化物や多旨類のような非タン
パク性基質に本発明の2官能性キレート化剤を結合させ
るのに用いてもよい。
前置て酸化させる必要もなく炭水化物や多糖類に結合さ
せるのに有用な別の基質反応性残基は、本発明のメタ−
(ジヒドロ牛シボリル)フェニルチオ尿素誘導体中に存
在するもののようなジヒドロキシボリル残基である。こ
の残基は1,2−シス−ジオールを含有する基質と反応
して5員環のホウ酸エステルを生成する。それゆえ、こ
の基を含有する炭水化物、多糖類および糖タンパク質に
有用である。ジヒドロキシボリル誘導体はまた本発明の
牛レート化剤をリボスフレオシド、リボヌクレオチドお
よびリボ核酸に結合させるのに用いることもできる。と
いうのは、ローゼンバーグ(Rosenberg)らの
Biochemistry、  11@、3623〜2
8(1972)に開示されているように、リボースは2
’、3’位に1.2−シス−ジオールを含有しているか
らである。デオキシリボヌクレオチドおよびDNAは3
′水酸基が存在しないので、この方法では本発明のキレ
ート化剤に結合させることはできない。しかし、これら
の基質は、エンゲルハルト(Engelhardt)ら
のヨーロッパ特許出願第97゜373号明細書に開示さ
れているように、まずデオキシリボヌクレオチドのアリ
ルアミン誘導体を生成させることによってキレート化剤
のインチオシアネート誘導体に結合させることができる
本発明のキレート化剤に結合させようとする基質が全細
胞である場合は、ポリペプチド反応性残基または炭水化
物反応性残基を用いることができる。フワング()tw
ang)およびウニイス(Vase)のBiochim
、 B 1ophys、 Acta、 512%、54
〜71(1978)には、サンドバーブ(Sundbe
rg)らのJ、Med、chem、、 17@、130
4(1974)による2官能性EDTAキレート化剤の
ジアゾニウム誘導体を、赤血球および血小板のインジウ
ム−1,11標識に用いることか開示されている。ジヒ
ドロキシボリル残基は種々の細菌、ウィルスおよび微生
物に対し反応性である[ジットル(Zittle)のA
 dvan、 E nzyme、 、 12 巻、49
3(195i)およびバーネット(Burnett)ら
のB iochem、 B 1ophys、 Res。
Comm、、96巻、157〜62(1980)参照コ
本発明によれば、基質反応性残基にはアミノ基(−Nl
lり、ジアゾニウム基(−NN”)、インチオシアネー
ト基(−NCS)、インシアネート基(−\Co)、ヒ
ドラジン基(−N11NH2)、セミカルバジド基(−
N+IC0NII!1f(t)、チオセミカルバジド基
(−NHcsNHNI(*)、ハロアセトアミド基(−
NIICOCI(、X) (クロロアセトアミド、ブロ
モアセトアミドおよびヨードアセトアミドを含む)、ア
ジド基(−XS)、カルボキシレート基(−Co!+1
)、アミノアルキル尿素(−N11CO1tH(CHり
、Nuり、アミノアルキルチオ尿素(NHCSNII(
C1(を九NL)、カルボキシアルキル尿素(−NIC
ONH(CHt)−COtH)およびカルボキシアルキ
ルチオ尿素(−NHCSNl((C)lffi九CO,
io(式中%Wは約1〜約10の整数)、マレイミド、
ハロトリアジン(クロロトリアジン、ブロモトリアジン
およびヨードトリアジンを含む)およびメタ−(ジヒド
ロキシボリル)フェニルチオ尿i (−NIIC3NH
CsH4B(Oll) z)が含まれる。キレート化剤
を基質に結合させるのに適した池の反応性残基にはジス
ルフィド、ニトレン、スルホンアミド、カルボジイミド
、スルホニルクロリド、ベンズイミデート、−COC1
13および一3o3Hが含まれる。本発明の特定の応用
にとって好ましい基質反応性残基は、その基質の性質、
および一定の結合を形成する結果として生物学的活性を
失うことへの感受性により決定されるであろう。一定の
結合の形成には基質反応性残基Xの共役形(以下、Xの
残基と称する)への化学的変化が関与する。
本発明の反応性残基はフェニル基上でメタ位、好ましく
はバラ位に配向しており、該フェニル基は脂肪族スペー
サー基により本発明のキレート他剤骨格に結合している
。上記スペーサー基は1個から約10個の炭素原子から
なっていてよく、直鎖状または分枝鎖状アルキル基また
は置換アルキル基であってよいが、そのような分岐鎖ま
たは置換基は金属結合部位または基質反応性基を妨害す
るものであってはならない。にもかかわらず、直鎖アル
キルリンカ−が好ましく、C,アルキルリンカ−が特に
好ましい。
菟象啜且五里ム亙1 本発明のキレート化剤と反応させてよい基質分子には、
タンパク質、糖タンパク質、ペプチド、ポリアミノ酸、
脂質、炭水化物、多糖類、ヌクレオシド、ヌクレオチド
、核酸、医薬、インヒビターおよび全細胞が含まれる。
適当なタンパク質には、免疫グロブリン、抗原、酵素、
血液凝固/抗凝固システムの成分および種々の生化学的
に活性な分子およびレセプターが含まれる。そのような
タンパク質は、たとえば遺伝子的に操作された細胞に由
来するものであってよい。本発明の一実施態様によれば
、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMを含む
種々のタイプの抗体に結合させるのに2官能性キレート
化剤を用いてよい。抗体は、腫瘍、組織適合性および池
の細胞表面抗原、細菌、カビ類、ウィルス、酵素、毒素
、医薬および他の生物学的に活性な分子に関連する種々
の抗原決定基に対して向けられてよい。抗体が特異的に
反応することのできる腫瘍関連抗原には、ザルクバーグ
(Zalcberg)および7 ノケン/−(McKe
nzie)らのJ、Cl1n、Oncology、Vo
l、3.876〜82頁(1985)に記載された抗原
が含まれ、たとえば癌胎児抗原(CEA)、TAG−7
2のようなムチン、ヒト乳脂肪球状抗原(human 
m1lk fat globular antigen
s)、およびIL−2レセプターやトランスフェリンレ
セプターのようなレセプターが挙げられる。そのような
抗体は、モノクローナルかまたはポリクローナルであっ
てよく、またモリソン(Morrison)らのP r
oe、 N at、 A cad、 S ci、 U、
 S 。
A2.81巻、6851〜55(1984)に記載−さ
れているような組み替え技術により作られたものであっ
てよい。
抗体分子の断片も結合させてよく、これにはFab、 
F ab’、F (ab’)を断片が含まれる。198
6年3月19日に公開されたニコロソティのヨーロッパ
特許出願第174.853号明細書には、全抗体を処理
して2本のH鎖の部位特異的開裂を行い、H鎖のカルボ
キンル末端でFc部分を除く方法が開示されている。
基質を上記本発明によるキレート化剤の基質反応性部位
と反応させる。各基質は所望により2以上のキレート化
剤と結合させてよい。しかしながら、タンパク質のよう
な基質の上での置換の最大限は、タンパク買上の糖鎖の
性質またはタンパク質分子上の反応性側鎖アミノ酸の数
および位置により制限される。抗体の場合のように結合
タンパク質がその生物学的活性を保持していることが望
ましい場合には、置換の程度は、タンパク質の一次およ
び3次の両配列における標的糖鎖またはアミノ酸残基の
性質および位置ならびにそれらが抗原結合部位に関与す
る程度により制限される。
本発明に用いることのできる他の基質には多糖類マトリ
ックスが含まれ、このものは本発明のキレート化剤で誘
導体にされたときに、金属タンパク質や他の金属含有物
質から金属を抽出するための手段、およびボラート(P
orath)およびオリン(Olin)のB ioch
emistry、 22 @、1621〜30(198
3)の方法によるタンパク質のアブィニティークロマト
グラフィーを行うための手段を提供する。本発明のキレ
ート化剤と結合させた核酸は、エンゲルハルトらのヨー
ロッパ特許出願筒97゜373号明細書に記載されてい
るように、あらゆる核酸ハイブリダイゼーション反応を
モニターするために用いることができる。医薬と結合さ
せた2官能性キレート化剤は組織への該医薬の取り込み
を追跡するのに用いることができ、その例は、腫瘍を画
像化するために、サンドバーグラ17)J、Med、c
hem、、17@、1304(1974)に記載の2官
能性EDTA誘導体に抗生物質医薬であるプレオマイシ
ンを結合させたものを用いたものである[プリーマー(
DeRiemer)らのJ 、 Med、 Cheat
、 、 22巻、1019〜23(1979);グツド
ウィン(Goodwin)らのJ、Nucl、Med、
、22@、787〜92(1981)参照]。赤血球や
血小板のような全細胞は、ファングおよびウニイスのB
 iochim。
B 1ophys、 A eta、512巻、54〜7
1(1978)に記載されているように、2官能性牛レ
ート化剤に結合させることにより放射性同位体金属で標
識される。そのような襟識細へは、体内における異常蓄
積の領域を検出するのに用いることができる。本発明の
化合物を、それ自身高分子の生物学的分子と特異的結合
反応を行う低分子量の物質に結合させることもまた考え
られる。ヘイナー(Haner)らのA rch、 B
 iochem、 B 1ophys、 、 231巻
、477〜86(1984)にはp−アミノベンズアミ
ドにEDTAを結合させる方法が開示されている。この
p−7ミノベンズアミドはトリプシンの特異的なインヒ
ビターであって、トリプシンは活性部位において強力に
結合し、該部位をプローブするのに用いるアフィニティ
ー標識が提供される。
シュルツ(Schultz)およびダーバン(Derv
an)のJ。
Amer、 ChelIl、 Soc、、 105%、
7748〜50(1983)には、N−メチルビロール
トリペプチドであるジスタマイシン(distaBci
n)にEDTAを結合させることにより得られた結合体
の鉄錯体によるD N Aの配列特異的2本鎖開裂が開
示されており、上記トリペプチドは配列特異的なやり方
でD N Aと結合する。
つぎに実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれらに限られるものではない。
以下の実施例は、本発明による種々のキレート化剤の合
成法を示すものである。実施例1〜5は、2−カルボキ
シ−8−ヒドロキシキノリンおよびそのスルホネーhl
似体である2−カルボキシ−5−スルホネート−8−ヒ
ドロキシキノリンの合成法を記載するものであり、これ
らの化合物は本発明の多唱キレーBヒ化合物を製造する
のに用いる。
実施例6〜8は、本発明による種々の6座キレート化剤
の合成法を記載するものである。実施例6は、三叉状の
キレート化剤であるトリス−N−(2−アミノエチル−
[8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキサミド])ア
ミンの合成を記載する。
実施例7は、環状6座キレート化剤であるN 、 N 
’ 。
N′−トリス(ヒドロキシキノリン−2−カルボキサミ
ド)−1,4,7−ドリアザシクロノナンの合成を記載
する。実施例8は、本発明の直線状6墾キレート化剤で
あるN’、N’、N’0リス−(8−ヒトロキシキノリ
ンー2−カルボキサミド))ジエチレントリアミンの合
成を記載する。
実施例9〜13は、2官能性TREN分子の合成を記載
する。実施例13は、N’−[2−アミノエチル−2−
(4−ニトロベンジル)コシエチレントリアミン四塩酸
塩の合成を記載するものであり、該塩酸塩は2官能性T
RENの四基酸塩である。
実施例13の2官能性TREN分子は、それ自身2官能
性キレート化剤として用いるか、または種々のキレート
化残基て修飾して池のキレート化剤を生成させることが
できる。
実施例14〜16は、実施例6の三叉状6座キレート化
剤の種々の2官能性類似体の合成を記載する。2官能性
類似体は、実施例13により得られた2官能性TREN
の四基酸塩から合成する。
そのような2官能性キレート化剤は、抗体や他のタンパ
ク質を含む反応性残基に金属イオンを結合させることか
できる。実施例14は、N4−[2−アミノエテル−2
−(4−ニトロベンジル)〕〕トリスーN−8−ヒドロ
キシ牛ノリンー2−カルボキサミド)ジエチレントリア
ミンの合成を記載する。実施例15は、実施例14の化
合物のニトロ残基をアミノ基質反応性基に変換すること
による、。
N’−[2−アミノエチル−2−(4−アミノベンジル
)]]l−リスーN−8−ヒドロキシキノリン−2−カ
ルボキサミド)ジエチレントリアミン塩酸塩の合成を記
載する。実施例16は、実施例15の化合物のアミノ残
基をインチオシアネート基質反応性基に変換することに
よる、N’−[2−アミノエチル−2−(4−インチオ
シアネートベンジル)]]トリスーN−8−ヒドロキシ
キノリン−2−カルボキサミド)ジエチレントリアミン
塩酸塩の合成を記載する。
実施例17は、実施例6の三叉状6座キレート化剤のス
ルホネート類似体であるトリス−N−(2−アミノエチ
ル−[8−ヒドロキシキ/リン−5−スルホネート−2
−カルボキサミド])アミンを記載する。実施例18は
、実施例6で得たキレート化剤であるトリス−N−(2
−アミノエチル−[8−ヒドロキシキノリン−2−カル
ボ牛すミドコ)アミンのインジウム錯体の合成を記載す
る。実施例19は、実施例16の2官能性キレート化剤
とモノクローナル抗体との間の結合体の調製を記載する
。実施例20は、実施例19で得た抗体結合体とのイン
ジウム−111の放射性金属イオン錯体の調製を記載す
る。
実施例1(8−ヒドロキシキノリン−N−オキシドの調
製) 本実施例では、8−ヒドロキシキノリンから8−ヒドロ
キンキノリン−N−オキシドを製造した。
CHCIt(550FIrD中の8−ヒドロキシキノリ
ン(25,OOg、172.2ミリモル)の撹拌溶液を
O′Cに冷却し、3−クロロベルオキシ安息香酸(40
,001!、80%テクニカルグレードX 0.231
ミリモル=O,185ミリモル)を3分かけてゆっくり
加えた。溶液をO′Cに保ち、3時間撹拌した。
この時間の間に3−クロロ安息香酸副生成物が沈殿した
。この3−クロロ安息香酸を濾過により除き、オレンジ
色の濾液を濃縮乾固し、残った固体を2%NH,0H(
2X 200jfのでトリチュレートした。固体をフリ
ット上に単離し、水で洗浄した。固体を真空下で乾燥さ
せ、10:lヘキ寸ンーアセトンから2回再結晶させて
8−ヒドロキシキ/リン−N−オキシドを薄黄色の針状
晶として襲)1こ。 2七を点、:  138〜39°
C(21,369、132,7ミ1jモル、収率77%
)。
’HNMR(CDC1,、TMS内部襟準)δニア、0
5(d、Jニア、 5Hz、1)1)、7.22(dj
・10.5Hz、1B)、7.25(t、Jニア、 5
Hz、 1B)、7.48(t、 J□7.4Hz、 
IH)、7.79(dSJ’9)1z、 IH)、8.
25(d、J=6.0Hz、IHXフェノールのプロト
ンは見られなかった) ”CNMRδ:114.67.116.65.120.
26.129.54.130.40.132.08.1
34.34.153.797ススベy トル(C!H?
02N=161.1691モルとして、m/e) : 
161(>io、ヘースビーク)、116.89.63
IRスペクトル’ 2248m、1560s、1530
n+、t470m、1280s、 1189m、 11
56m、 1049+n、816s実施例2(8−ヒド
ロ本7キノリンーN−メトキシメチルサルフエートのy
4 ) 本実施例では、8−ヒドロキシキ/リン−N−メトキシ
メチルサルフェートを調製した。CC:。
<750=Q>中の実施1θ)1で得た8−ヒドロキン
キノリン−N−オキシド(37,0y、2296ミリモ
ル)の撹拌懸濁液を窒素雰囲気下でぶ流させた。
溶液を還流及芯させると8−ヒドロキシキノリンの残り
は、8液中に移り、黄色の均一溶液を生成した。混合物
が均一でないときは、さらにCC1,を加えた。ジメチ
ルサルフェート(66,65g、528.4ミリモル)
を還流溶液に加え、還流しながら8時間撹拌した。反応
が進行するにつれて所望の生成物が反応混合物の上部へ
浮き上がってきた。
混合物からもはやいかなる物質も分離されなくなったと
きに反応は停止した。反応混合物を室温に冷却し、CC
1,層をデカントして除いた。残った暗赤色のタールを
乾燥ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で48時間乾燥
させて8−ヒドロキシキノリン−N−メトキシメチルサ
ルフェートを微結晶暗オレンジ色の固体として得た(5
8.91g、収率89%)。この物質は極めて吸湿性で
、そのためこれ以上精製工程を行わなかった。
’ HN M R(d e  D M S O、T M
 S内部標準)δ: 3.45(s、3H)、4.46
(s、3H)、7.67(d、に9.0OHz、IH)
、7、89(t、 J=9.00Hz、 IH)、7.
94(d、J=6.00Hz、 IH)、8.14(t
%J=6.0Otlz、 1B)、9.24 (d、 
J =9.00Hz、 1B) 、9.76(d、 J
=6.0OHz、IH) マススペクトル(CIoHtoo tN″S O、CH
、= 287゜2891モルとして、陽性の速い原子の
衝撃、M゛、ベースビーク、ペアレントカチオン):1
76.190.226.256.270.289 実施例3 (2−シアノ−8−ヒドロキシキノリンの調
製) 本実施例では、以下の手順に従い、2−シアノ−8−ヒ
ドロキシキノリンを調製した。シアン化ナトリウム(3
0,11g、614.5ミリモル)を水(150mQ)
に溶解し、氷/NaC1浴中でO′Cに冷却した。実施
例2で製造した8−ヒドロキシキノリン−N−メトキシ
メチルサルフェート(58919,205月ミリモル)
を水(2507Q)中に溶解し、P5フィルター濾紙中
を重力1:す過した。
ついで8−ヒドロキシキ/リン−N−メトキシメチルサ
ルフェート溶液をOoCの撹拌ンアナイド溶液へ2時間
かけて加えた。混合物をさらに10ケ間撹拌した。5口
酢酸で溶液のpHを4.5まで下げた。
この操作により所望の物質が灰色の固体として沈澱した
。この物質を粗いフリット上で単離し、水で充分に洗浄
し、真空下で24時間乾燥させた。
この物質を10:1ヘキサン−アセトンから再結晶させ
て2−シアノ−8−ヒドロキシキノリン(25,009
,146,9ミリモル、収率72%)を薄褐色針状品と
して得た。融点:132〜43°C0’HNMR(CD
 CIs、TMS内部標準)δニア、28(d、J=6
.0Hz、 1ll)、7.41(d、J=7.0)1
z、lH)、7.63(t、J=6、0Hz、1ll)
、7.71(dJ=7.0)Iz、 1B)、7.9(
s、 IH)、8.30(d、J=8.0Hz、IH) マススペクトル(CIoHso tN = 170.1
191モルとして、m/ e):171(M″H1H1
ベースピーク62.146.188(M ”τNHS) 実施例4(2−カルボキシ−8−ヒドロキシキノリンの
調製) 実施例3で得た2−シア/−8−ヒドロキシキノリン(
25,009,146,9ミリモル)を3NNaOHの
撹拌溶液(水37EM中に45.01y)に加えた。溶
液を5時間還流した。pH紙により凝縮器の上部にもは
や塩基が検出されなくなったとき、反応は停止し、その
まま室温に冷却した。
反応混合物のpHを5N HClにより4.5まで下げ
た。ついで所望の生成物を酢酸エチル(2Q)中に抽出
した。酢酸エチル溶液を濃縮乾固し、メタノール(20
0+1り中に2gフラクションとして臭め、セファデッ
クスLH−20カラム(750y、メタノール溶出)に
加えてさらに精製した。主要なフラクションをカラムか
ら単離し、水から再結晶させて2−カルボキシ−8−ヒ
ドロキシキノリン(20川Og、106.3ミリモル、
収率72%)を鮮やかな黄色結晶として得た。融点=2
15〜216°C0 ’HNMR(d、−DMSO,TMS内部標準)δ: 
7.25(d%J=9.0Hz、IH)、7.54(d
J=7.50)1z、l11)、7.65(t、 J 
□1.4Hz、 IH)、8.18(d、 J:9.0
Hz、 1tl)、8.513(d%J =9、0Hz
、 IH)、10.23(broad s、 1ll)
+ 3ON M R(δ):111.98.117.5
6.119.92.129.89.130、42.13
6.43、H8,29,144,23,153,80,
165,10マススペクトル(C,。HTo 3N =
 189.1791モルとして、m/e、M”H,ベー
スビーク):19Q、172.162.143.116
.104.89 実m例5(2−カルホキシー5−スルホネートー8−ヒ
ドロキシキノリンの調製) 実施例4て得た2−カルボキシ−8−ヒドロキンキノリ
ン(1,oo9.5.3ミリモル)を濃H,SO,(2
0m+り中に溶解し、撹拌しながら4.5時間かけて1
00℃に加熱した。混合物を放置して室温に冷却し、4
8時間放置してゆっくりと反応を完了させた。溶液に水
(150mlりをゆっくりと加え、得られた混合物を5
℃に冷却した。続<48時間で所望の物質が溶液から結
晶化して2−カルボキシ−5−スルホネート−8−ヒド
ロキシキノリンを暗オレンジ色の毛髪状結晶として得た
(0゜999.3.7ミリモル、収率70%)。融点:
〉350°C0 ’ HN M R(d e  D M S OST M
 S内部標準)δフ 11(d、J=9゜OHz、 1
[1)、8.0f(d、J ニア、 5tlz、 IH
)、8.22(d、J=9.0Hz、1ll)、9.4
2(d%J=9.0)1z、IH)(フェノール性カル
ボン酸プロトンおよびスルホン酸プロトンは見られなか
った) 13CNMR(δ) : 110.02.120.02
.126.64.128.82.135、22、H6,
6g、13g、 52.144.09.154.52.
165.33マススペクトル(C、OH、O、N S 
= 269.2391モル、m/e、M”Hペアレント
イオンビーク): 270.226.190.146、
HO 実施例6(トリス−N−(2−アミノエチル−[8−ヒ
ドロキシキノリン−2−カルボキサミド])アミンの調
製) 実施例4て得た2−カルボキシ−8−ヒドロキシキノリ
ン(1,00?、5.3 ミリモル)を乾燥テトラヒド
ロフラン(THFXI OO+′1f2)中に溶解させ
た。この撹拌溶液にN−ヒドロキシキノンンイミド(0
,66y、5.7ミリモル)および1.3−ジシクロへ
キシルカルボジイミド(1,16g、5.7ミリモル)
を加えた。反応容器を隔膜でシールし、室温で24時間
撹拌した。沈澱した1、3−ジシクロへ牛シル尿素副生
成物を濾過により溶液から除いた。得られた黄色の溶液
に隔膜を通してトリス−(2−アミノエチル)アミン(
0,25g、1.8ミリモル)(TREN)を加え、溶
液を48時間撹拌した。溶液を濃縮乾固し、酢酸エチル
(400=R)中に集めた。N−ヒドロ牛シスクシンイ
ミドか薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、CHlC
lt:CH30B=90 : to)によりもはや検出
されなくなるまで、酢酸エチル層を水(IQ)で洗浄し
た。有機島をMg5O,上で乾燥させ、l層線乾固した
。得られた固体をCHs○H(175xQ)中にl容器
させ、セファデックスLH−20カラム(750g)に
加え、CH,OHで溶出した。72時間後(;トリス−
N−(2−アミノエチル−[8−ヒドロキシキノリン−
2−カルボキサミトリアミンが適当なフラクション管か
ら極微細白色毛髪状結晶として結晶化した(0.759
.1.14ミリモル、収率63%)。
’HNMR(d@−DMSO,TMS内部漂準)δ: 
2.96(tJ=6.62Hz、611)、3.62(
q、J□6.93)1z、6H)、7゜19(d%Jニ
ア、 72Hz、3H)、7.46(d、J4.09)
1z、3H)、7.57(t。
J =7.72Hz、 3)1)、 8.15(dSJ
 4.821iz、3H)、8.45(d、 J =8
゜451tz、3H)、9.68(tSJ=5.88H
z、3t()”CNMR(δ) : 37.49.53
.69.111.37.117.40.11g、 65
.129.16.129.30.136.3L137.
46.147.42.153゜45.163.74 マススペクトル(Cs+aHs2N qO@= 659
.1791モルとして、M”Hベースビーク): 66
0.45L244.215.17L144.93 実施例7(N、N’、N″−トリス(8−ヒドロキシキ
ノリン−2−カルボキサミド)−1,4゜7−ドリアザ
シクロ/ナンの調製) DM F (5,5*(り中の実施例4で得た2−カル
ホキノー8−ヒドロキシキノリン(0,389,1゜9
8ミリモル)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0
,239,1,98ミリモル)からなる混合物を20分
間撹拌し、ついで1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミド・HCI(0,381F、
1.98ミリモル)を加えた。室温で24時間後、DM
F(2,0ffQ)中の1.4.7−トリアザシクロノ
ナン(0,08g、0.62ミリモル)[アドキンス(
A tkins)らのOrganic 5ynthes
is、 Vol、 58.1978.86〜97頁、ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨークに記載
の方法により装造]を加え、反応混合物を7日間撹拌さ
せた。DMFを真空下で蒸発させて除き、残渣を集めて
CH、CI!(60スQ)中に溶解させ水(3X60f
fiff)で洗浄した。ついで有機層をNaqSOaで
乾燥させ真空下で蒸発乾固させた。
■装の残渣をセファデックスLH−20カラム(ベツド
5509)上のクロマトグラフィーにかけ、メタノール
で溶出した。N、N’、N’−トリス(8−ヒドロキン
キノリン−2−カルボキサミド)−1,4,7−ドリア
ザシクロノナン0.069(15%)を白色固体として
回収した。マススペクトル(m/ e) : 643(
M + H)”。
実施例8(N’、N’、N’−()リス−(8−ヒドロ
キシキノリン−2−カルボキサミド)ジエチレントリア
ミン)の調製) 実施例4で得た2−カルボキシ−8−ヒドロキシキノリ
ン(1,OOg、5.3ミリモル)を乾燥DMF(10
0ズQ)中に溶解させた。この撹拌溶液にN−ヒドロキ
シスクシンイミド(0,66g、5.7ミリモル)およ
び1.3−ジシクロへキシルカルボジイミド(1,16
g、5.7 ミリモル)を加えた。
反応容器を隔膜でシールし、室温で24時間撹拌した。
沈澱した1、3−ジシクロヘキシル尿素副生成物をIl
’3過により溶液から除いた。得られた黄色の溶液に隔
膜を通してジエチレントリアミン(0,189,1,8
ミリモル)を加え、溶液を48時間撹拌した。溶液を濃
縮乾固し、酢酸エチル(400mfり中に集めた。N−
ヒドロキシスクシンイミドが薄層クロマトグラフィー(
シリカゲル、CH。
CI、:CH30H’=85 : 15)によりもはや
検出されなくなるまで、酢酸エチル1を水(IQ)で洗
浄した。有機層をMg5O,上で乾燥させ、濃縮乾固し
た。得られた固体をCH,0H(275,tc)中に溶
解させ、セファデックスLH−20カラム(7509)
に加え、CHlOHで溶出した。薄層クロマトグラフィ
ーにより評価されるように、適当なフラクション管から
溶媒を除くことにより所望の生成物を単離した(0.4
59.0.729ミリモル、収率41%)。
実施M 9 (N I、 N ’−ビス(t−ブトキシ
カルボニル)/エチレントリアミンの調製) 水浴で冷却したTHFの溶液(10o−、Q)にジエチ
レントリアミン(5,449,52,73ミリモル)お
よびトリエチルアミン(1i5.979.157.84
ミリモル)を加えた。THF(500頭)中のBQC−
ON(2−(t−ブトキシカルボニルオキシイミ/)−
2−フェニルアセトニトリル)(26,09,105,
6ミリモル)の溶液を上記溶液に45分かけて滴下した
。水浴中で2時間、室温で1時間撹拌した後、溶媒を真
空下で除いた。残留した黄/禄色の油を酢酸エチル(3
50:Q、)中に溶解させ、NaOHの冷(5°C)5
%水溶液(5X200:Q)で抽出した。有機層をMg
 S04で乾燥させ、濃縮して油にした。この油の容積
を20%MeOH/80%CH、Citで2倍にし、シ
リカゲル上のクロマトグラフィーにかけた。フラクショ
ンを薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/90%
(Jl。
CI、シリカ、ニンヒドリン)で評価した。生成物のフ
ラクションを集め、透明なガムになるまで真空下で乾燥
させてNl、N?−ビス(t−ブトキシカルボニル)ジ
エチレントリアミン(11,59)を得た。上記ガムを
長期間高真空下で処理することにより白色の結晶性固体
を得た。融点=69〜71°C0 ’HNMR(CDC1,、TMS内部標準)δ;1゜4
4 (s%1811)、1.65(bs、 211)、
2.71〜2.75(t、J=5.7511z、 4!
り、3.1!J−3,25(q、j=5.7011z、
4)1)、5.07(bs、IH)”CNMR(δ) 
: 28.19.40.21.48.74.79.15
.156゜マススペクトル(CI4H!。N so −
= 303.400891モルとして、直接化学的イオ
ン化、m/ e) : 304(M ”、ベースビーク
)、24B、192.173.1301 R(CD C
I=) +  3454m、2980s、2933m、
1707s、 1505s、 1455m、 +392
n+、 1367s、 1270m、 1249m、 
1170s、 1046m実施例10(i’1−(t−
ブトキシカルボニル)−4−−トo−L−フェニルアラ
ニンーN− ヒドロキシスクシンイミンルエステル の調製) N−t−BOC−パラ−ニトロ−L−フェニルアラニン
(4,53f+、14.59ミリモル)を酢酸エチル(
150=7Dに溶解し、この溶液にN−ヒドロキシスク
シンイミド(2,009,17,39ミリモル)および
1.3−ジシクロヘキシ、ルカルボジイミド(3,53
g、17.11ミリモル)を加えた。
反応フラスコを隔膜でシールし、室温で24時間撹拌し
た。沈澱した1、3−ジシクロヘキシル尿素副生成物を
濾過して除き、濾液を濃縮乾固した。
この白色固体を2−プロパツール(600zQ)がら2
回再結晶させてN−(t−ブトキシカルボニル)−4−
ニトロ−し−フェニルアラニン−N−ヒドロキシスクシ
ンイミジルエステルを白色結晶固体として得た(4.9
2g、12.07ミリモル、収率82%)。融点:17
8〜79°C0 ’HNMR(CDC13、T M S内部律準)δ:1
.44 (s、 911)、2.89(s、 441)
、3.25〜3.50(m、2B)、5.01(bs、
1tl)、7.49(d、、J?9.0011z、21
1)、8.19(d、ル9.0OHz、2B)マススベ
’y )ル(CIIIH,、N、○、= 407.37
9291モルとして直接化学的イオン化、m/e) :
 425((M+NH2)°、ベースビーク)、4o8
.396.352.308.265.254.1θ3.
133 実施例11(N’−[1−オキソ−(2−アミノエチル
−(N−t−ブトキシカルボニル))−2−(4−ニト
ロベンジル)]−]N’、N’−ビスt−ブトキシカル
ボニル)ジエチレントリアミンの調製) 実施例10で得たN−(t−ブトキンカルボニル)−4
−ニトロ−し−フェニルアラニン−N−ヒドロキシスク
シンイミジルエステル(3,C9,7,43ミリモル)
を乾燥THF(15C)+Q)中に溶解し、この溶液に
実施例って得たNI、N?−ビス(t−ブトキンカルボ
ニル)ジエチレントリアミン(+、8.59,6.09
ミリモル)を加えた。フラスコを隔膜でシールし、室昌
で50時間撹拌した。N−ヒド:キンスクシンイミド沈
澱を濾過して除き、if’Z’液を透明なガムになるま
で真空下で濃縮乾固した。
ガムをメタノール(25FC)中に溶解し、セファデッ
クスLH−20カラム(7509ベット重皿、100%
メタノール、5!Q/分)に加えた。所望の物質:ま、
薄層クロマトグラフィー(/リカ、4゜%EtOAc/
60%CH、Cl、、Rf=0.2)で観察して分離し
た。適当なフラクションを真空下で濃縮乾固して透明な
ガムを得た。この物質をCIl。
CI、(20zC)中に溶解し、さらに精製するために
シリカカラム(1009の60メノシニシリ力、95%
CHtCIt、15&MeOH,10fff!/分)に
加えた。再ひ同じ薄層クロマトグラフィーシステムによ
り適当なフラクションを集めて透明な無定形固体を得た
(融点:60〜62°C13,Og、5゜04ミリモル
、収率82%)。
IHNMR(CDC13、TMS内部標準)δ:1,3
g(s、9H)、1.42(s、18H)、3.30(
m、411)、3.23(m、21り、3.35(m、
4H)、4.98(bs、IH)、7.43(dJ=9
.0Hz、21り、8.17(d、 J =911z、
 2H) ?7. スペクトル(C28H45NSOI+=595
.691691モルとして、直接化学的イオン化、N 
H、、m/e) :596((M−L−H)”、ベース
ビーク)、540.496.484.440゜実施例1
2(N’−[1−オキソ−2−アミ/エチル−2−(4
−ニトロベンジル)コージエチレントリアミン三トリフ
ルオロ酢 酸塩の調製) 実施例11で得たN’−El−オキソ−(2−アミノエ
チル−(N−t−ブトキンカルボニル))−2−(4−
ニトロベンジル)]  N’、N’−ビス(1−ブトキ
7カルボニル)ジエチレントリアミン(1゜Og、1.
ロアミリモル)をアルゴン雰囲気下でトリフルオロ酢酸
(15m(りに溶解させた。この溶液を室温で1時間撹
拌し、薄黄色の無定形固体となるまで真空下で濃縮した
。この固体をトリフルオロ酢酸に再び溶解させ、上記手
順を繰り返してt−ブトキシカルボニル保護基を完全に
除いた。固体を水(20112)中に溶解し、凍結乾燥
させて薄黄色の固体を得た(1.219.1.61ミリ
モル、収率95%)。
’HNMR(d、−DMSO,TMS内部標卓)δ:3
゜lO〜3.70(m、 10H)、4.63(s、 
1ft)、7.57(d、J=9.0Hz、 2[1)
、7.98(bs、 lH)、8.07 (bs、 1
)I)、 8.22(d、 J :9.0Hz、 21
1)、8.42(bs、IH) マススペクトル(C,、H□N、O,IF 、!=75
1.436、フリーのアミン295.1332、m/e
) :  296(M ”、フリーのカチオン、ベース
ビーク)、278.266.223.182.140.
104 実施例13(N’−r2−アミノエチル−2−(4,−
ニトロベンジル)〕ジエチレントリ了アミン四塩基の調
製) 本実施例では、2官能性TRENの四基酸塩(N’−[
2−アミノエチル−2−(4−ニトロベンジル)]ジエ
チレントリアミン四塩酸塩)を製造した。実施例12で
得たN’−[1−オキソ−2−アミノエチル−2−(4
−ニトロベンジル)]ジエチレントリアミン三トリフル
オロ酢酸[(1,159,1,53ミリモル)を乾燥T
HF(25ffC)中に溶解させ、アルゴン雰囲気下で
凝縮器を備え水浴で冷却したフラスコに移した。溶液の
温度が水浴の温度に達したとき、1.0Mボラン−TH
F(22*12.0.304g、36.8ミリモル)溶
液を隔膜を通して加え、0℃で1時間撹拌した。ついで
溶液を5゜5時間還流し、再び0°Cに冷却した。この
溶液に乾燥メタノール(20+C)を加えた。この工程
では大量のガスが発生するため、注意して工程を行った
。溶液からのガスの発生が停止したとき、隔膜を通して
1分間無水HCIを溶液内に通し、ついで溶液を1時間
還流した。フラスコを放置して室温に冷却し、真空下で
薄黄色の固体になるまで濃縮した。この物質をメタノー
ルの最少量に溶解し、セファデックスLH−20(75
0y、100%メタノール、3Hz分)に加えた。所望
の物質は最初に溶出され、フラクシヨンは薄層クロマト
グラフィー(シリカ、40%NH,OH/60%無水エ
タノール、ニンヒドリン)にて評価した。適当なフラク
ションを集め、真空下で濃縮乾固してN゛−[2−アミ
ノエチル−2−(4−ニトロベンジル)]ジエチレント
リアミン四塩酸塩を薄黄色の無定形固体として得た(0
.45g、1.05ミリモル、収率65%)。
IHNMR(d、−DMSO,TMS内B内幅標準:2
、21〜2.46(−1211)、2.18〜’4.0
1(m、8t()、3.15〜3.25(m。
2tl) 、4.(l?、(bsSLit)、7.66
(d、J=9.0tlz、21() 、8.20(d、
J=9、01iz、 211) マススペクトル(C+5HtsNs○、・48CI=4
27゜20、フリーのアミン2g1.15、rQ/e)
:  282(M’、フリーのベース、ベースビーク)
、265.252.239.146.126.114.
104 実施例14(N’−[2−アミノエチル−2−(4−ニ
トロベンジル)コトリスーN−(8−ヒドロ牛シキ/リ
ンー2−カルボキ サミド)ジエチレントリアミンの調製)実施例4で得た
2−カルボキシ−8−ヒドロキシキノリン(0,985
9,5,2Xミリモル)を乾燥THF(IOM)中に溶
解した。この撹拌溶液にN−ヒドロキシスクシンイミド
(0,650g、5.65ミリモル)および1.3−シ
シタフへキシルカルポジイミド(1,150?、5,5
7ミリモル)を加えた。反応容器を隔膜でシールし、室
温で2.1時間撹拌した。沈澱した1、3−ジシクロヘ
キシル尿素副生成物を濾過により溶液から除いた。
得られた黄色の溶液に実施例13で得たN’−[2−ア
ミノエチル−2−(4−ニトロベンジル)ジエチレント
リアミン四塩酸塩(0,2509,0,58ミリモル)
およびトリエチルアミン(1りを加え、溶液を48時間
撹拌した。溶液を濃縮乾固し、酢酸エチル(400F+
+り中に集めた。N−ヒドロキシスクシンイミドが薄層
クロマトグラフィー(シリカ、90%CH,C1,/1
0%メタ/−ル)によりもはや検出されなくなるまで、
酢酸エチル層を水(lで洗浄した。有機店をMg5O,
上で乾燥させ、濃縮乾固した。得られた固体をメタ/−
ル(1757の中に溶解させ、セファデックスLH−2
Q力5ム(730g、ヘット重量、100%メタノール
、3:yQ/分)に加えた。フラクションを上記薄層ク
ロマトグラフィーシステムで分析し、適当なフラクショ
ンを集めて真空下で濃縮乾固しN′−[2−アミ/エチ
ル−2−(4−二トロベンジル)]]トリスーN−8−
ヒドロキシキノリン−2−カルボキサミド)ジエチレン
トリアミンを薄黄色の無定形粉末として得た(0.30
0g、0.37ミリモル、収率64%)。
’HNMR(do  DMSO%TMS内部標準、70
°C)δ:  2.98=3.12(+n、2H)、3
.28〜3゜37(dd%J=15゜0f(z(双子)
、J=3. OHz 1a−b、211)、3.49〜
3.63(m、4+1)、3、64〜3.75(m、4
11)、4.50(s、 IH)、7.13(d、 に
7、5Hz、3H)、7.3(1(dSj=9.01(
z、 2)1)、7.33(d、 J=9tlz、 I
H)、7.39(d。
J=911z、211)、7.52(t、J=l OH
z、3H)、7.72(d、J=9.0IIZ。
2H)、7.98(d、 J=9Hz、 IH)、8.
12(d、 J :9.0ilz、 2H)、8.34
(d、J=8.511z、 l)り、8.39(d、 
J =9.0Hz、 21+)、9.29(dにlO,
5Hz、IH)、9.60(t、J=6、OHz、 2
H)マススペクトル(C,、H,、N、O,No、=7
94.8220g1モル、直接化学的イオン化、N H
3、m/e)ニア95((M+H)”、ベースビーク)
、765.721.706.607.58L458.4
46.336 I″CNMR(o−)v−バリヤー(rotomer 
barrier)のため多くのピークで非常に近接した
二重線が見られた) + 37.152.37.412
.48.996.53.673.59゜218.111
.090.11B、’185.113.37.122.
237.12g、798.128、87.129.09
9.129.296.136.125.136.214
.137.061.145364.146.952.1
47.301.147.362.153.344.16
3、230.163.627 実施例15(N’−[2−アミノエチル−2−(4−ア
ミノベンジル)]]トリスーN−8−ヒドロキシキ/リ
ン−2−カルボキサ ミド)ジエチレントリアミンニ塩酸塩 の調製) 実施例14て得たN’−[2−アミノエチル−2−(4
−ニトロベンジル)]]トリスーN−8−ヒドロキンキ
ノリン−2−カルボキサミド)ジエチレントリアミンの
二塩酸塩(0,0309,0,03ミリモル)をCH,
CN(25ff12)中に溶解した。この溶液にトリエ
チルアミン(250μm2,181゜5尺?、l、78
ミリモル)および乾燥ギ酸(100uQ、122.on
、2.65 ミ’J %ル)を加えた。
活性炭素上のパラジウム(炭素上のパラジウム10重1
%、10o)を溶液に加え、ついで懸濁液をアルフン雰
囲気下で2.5時間還流した。ついで′LP&、濁液を
放置して温度を室温に戻した。炭素上のパラジウム触媒
を濾過により除き、濾液を濃縮乾固した。固体をIN 
MCI(100xfり中に)眉させ、5分間系とうし、
懸濁液の容積を51まで濃縮し、ついで凍結乾燥により
単離してN ′−[2−アミノエチル−2−(4−アミ
ノベンジル)]]トリスーN−8−ヒドロキシキノリン
−2−カルボキサミド)ジエチレントリアミンニ塩酸塩
を薄褐色の無定形固体として得た(0.024g、0.
028ミリモル、収率95%)。
マススペクトル(C,3H3@N 70 eN Ht=
 764.8390として、直接化学的イオン化、N 
H!、m/e):765((M千14)゛、ベースビー
ク)、563.458.429.383.350.12
0.305 実施例16(N’−[2−アミンエチル−2−(4−イ
ソチオンアネートベンジル)]]トリスーN−8−ヒド
ロキシ牛ノリンー2 −カルボキサミド)ジエチレントリア ミン塩酸塩の調製) 実施例15で得たN’−[2−アミ/エチル−2−(4
−アミノベンジル)]]トリスーN−8−ヒドロキシキ
/リン−2−カルボキサミド)ジエチレントリアミン塩
酸塩(35,Oiy、0.041ミリモル)を無水エタ
ノール(20+12)中に溶解させた。
この溶液にチオホスゲン(6,4μQ、9.6Q、O。
082ミリモル)を加えた。反応フラスコを隔膜でシー
ルし、アルゴン雰囲気下に置いた。溶液を室温で3.5
時間撹拌し、ついで溶媒を真空下で除いた。これにより
所望の生成物が薄褐色の無定形固体として得られた(0
.030?、0.037ミリモル、収率91%)。
マススペクトル(C4=H3sOsNt・NC3−HC
I= goa、 894291モル+HC1= 843
.355191モルとして、陽性の速い原子の衝撃、m
/e):  807(M”、ベースピーク、ペアレント
カチオン)、837.765.71g、45g、244
.215.185.144実施例17(トリス−N−(
2−アミノエチル−[8−ヒドロキシキノリン−5−ス
ルホネ ート−2−カルボキサミド])アミンの調製) 2−カルボキシ−5−スルホネート−8−ヒドロキシキ
ノリン(0,5009,1,85ミリモル)を乾燥DM
F(100zf2)中に溶解させた。この撹拌溶液にN
−ヒドロキシスクシンイミド(0,2259,1,95
ミリモル)および1.3−ジシクロへキシルカルボジイ
ミド(0,4059,1,96ミリモル)を加えた。反
応容器を隔膜でシールし、室温で24時間撹拌した。沈
澱した1、3−ジシクロヘキンル尿素副生成物を濾過に
より溶液から除いた。得られた黄色の溶液に隔膜を通し
てトリス(2−アミzz+ル)アミノ(0,090g、
0.619ミリモル)を加え、溶液を室温で48時間撹
拌した。溶液を濃縮乾固し、水から2回再結晶させて所
望の生成物を微結晶白色固体として得た(0゜365g
、0.405ミリモル、収率65%)。所望の生成物は
水溶液中での溶解度が向上していた。
’HNMR(cf、−DMSO,TMS内部標$)δ:
2、63(m、6)1)、2.92(m、6!D、7.
15(dJ=9.01(z、311)、3.03(d、
J=9.1112,3)1)、8.24(d、j;9.
1Hz、3)])実施例18(トリス−N−(2−アミ
ノエチル−[8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキ サミドコ)アミンのインジウム錯体の調製) 実施例6で得たトリス−N−(2−アミ/エチル−18
−ヒドロキシキノリン−2−カルボキサミド;〉アミン
(0,100y、0.151ミリモル)をCH,CN(
約2252の中に加熱溶解させて連流飽和溶液を生成さ
せ、この溶液にトリエチルアミン(85μQ、0. O
659,0,604ミリモル)を加えた。l ryc 
13(0,0359,0,159ミリモル)をC)(、
CN(35=Q)中に溶解させ、ついでトリス−N−(
2−アミンエチル−し8−ヒドロキシキノリン−2−カ
ルボキサミド])アミン/トリエチルアミンの還流溶液
に滴下した。この溶液を放置して室温に戻し、溶媒を真
空下で除いてトリス−N−(2−アミノエチル−[8−
ヒドロキシキノリン−2−カルボキサミド〕)アミンの
インジウム錯体を鮮やかな黄−オレンジ色の固体として
得た。
マススペクトル(C、aHsoN ?Os I n= 
770.990291モルとして、陽性の速い原子の衝
撃、m/e)  ニア22((M−!−H)”、ペース
ビークカチオン)、660.558.458.369.
329.299 実施例19(N’−(2−アミノエチル−2−(4−イ
ソチオシアネートベンジル))トリス−’N−(8−ヒ
ドロキシキノリン−2−カルボキサミド)ジエチレント
リア ミンとモノクローナル抗体との結合体 の調製) 癌胎児抗原(CEA)に特異的なマウスIgG+モノク
ローナル抗体(アボット・ラボラトリーズ、/−スジカ
ゴ、IL)を011Mリン酸10.1M炭酸水素塩バッ
ファー(pH8,5)中に透析した。
得られた溶液を3つの了りコートに分けた。各アリコー
トに、D M S O中のN’−(2−アミノエチル−
2−(4−インチオシアネートベンジル))トリス−N
−(8−ヒドロキシキノリン−2−カルボキサミド)ジ
エチレントリアミンの塩酸塩の溶液を加え、キレート化
剤:抗体の比が第一のアリコートは100:1、第二の
了りコートは40:1、第三のアリコートは5:lにな
るようにした。
充分なmのDMSOを加えて均一な溶液とした後、上記
3つのアリコートすべてを37°Cで5時間インキニベ
ートした。得られた溶液を室温に冷却し、遠心分離して
沈澱した物質をすべて除いた。ついで各上澄み液を0.
05Mクエン酸バッファー中の0.05M DTPA溶
液に対して48時間、ついで0.05Mクエン酸バ・l
ファーの多数取り替えに対して4日間、最後にO,IM
ホウ酸10.1Mクエン酸バッファー(pH10,5)
に対して透析した。
実施例20(N’−(2−アミノエチル−2−(4−イ
ンチオシアネートベンジル乃トリス −N−(8−ヒドロキシキノリン−2 −カルボキサミド)ジエチレントリア ミンのインジウム−111錯体とCE A抗体との結合体の調製) 実施例19で得た3つの抗体−キレート他剤調製物がイ
ンジウム−111と特異的に結合することのできる能力
を、ミアレス(Meares)らのA nal。
B iochem、 + 142 t’、68(198
4)に記載の方法に従い、即時(instant)薄層
クロマトグラフィーのあとDTPA攻撃(challe
nge)をすることにより評価した。塩化インジウム−
111(500μCi)[ニュー・イングランド・二ニ
ークリアー(New England !1uclea
r)、ビレリカ(Billerica)、X1A]を3
つの抗体−キレート他剤結合体の溶液のそれぞれ(10
0μQ)に加え、ついで室温で2時間インキュベートし
た。ついで各溶液の20μQ了リコートを除き、DTP
Aの0000M溶液(p)(6,0)(5μQ)と混合
した。この混合物を室温で5分間インキエベートし、つ
いでシリカゲル含浸ファイバーグラスITLCストリッ
プ[ゲル?7−サイニンシズ(Gelman 5eie
nces)、アン勢子−バー(、Ann Arbor)
、Ml]上に置き、通常の生理食塩水で展開した。これ
らの条件下で、抗体−キレート化剤のキレート他剤部位
に特異的に結合したインジウム−111は最初の位置に
止どまるが、0TPA溶出液によりタンパク質から除か
れた未結合インジウム−111または弱く結合したイン
ジウム−111は溶媒のフロントに移TIJ する。
従って、ITLCストリップの最初の位置に止どまった
インジウム−111の活性は、抗体結合キレート他剤部
位への安定で特異的な結合を示す指標である。同じ抗−
CEA抗体の未処理アリコート、すなわちキレート化剤
に結合させなかったアリコートは、コントロールとした
。得られた結果を第1表に示す。
第1表 これらのデータは、本発明のイソチオシアネートキレー
ト化剤と抗−CEA抗体との間で結合体が形成されたこ
と、および置換の程度は結合反応に用いたキレート化剤
:抗体のモル比と関係があることを示している。さらに
これらのデータは、これらの結合体が大過剰のDTPA
の攻撃のもとてインジウム−111と特異的に結合し得
ることを示している。
以上の実施例より、本発明の結合体および方法が、ゴー
ルデンバーグらにより記載されているような外部フォト
スキャニングにより抗原の局在濃度を画像化するのに有
用であることが当業者には明らかである。そのような方
法においては、結合体を患者の体内に導入し、結合体の
濃度を調べるために患者をスキャニングにかける。本発
明の結合体がイムノアッセイや核酸ハイブリタイゼーシ
ョンアッセイのようなインビトロの診断法にも用いるこ
とができることもまた明らかである。サンドイッチハイ
ブリダイゼーシ曹ン法のような診断法においては、指示
手段を含む本発明の結合体は分析対象物質の存在を示す
のに有用である。本発明の結合体および方法はまた治療
法においても有用であり、この場合は、抗体−金属イオ
ン結合体(金属イオンが細胞毒性放射線を放射する)を
患者の体内に導入し、健康な組織に対しては毒性作用を
最少限に押さえるようにしながら細胞毒性放射線を■瘍
に向けさせる。本発明のキレート化剤はまた、放射性お
よび非放射性の両金属イオンの投与または除去のだめの
インビボ診断法にも有用である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Dは−C−および−CH_2−よりなる群から
    選ばれた基、R_1、R_2およびR_3は同じかまた
    は異なり、水素原子、ハロゲン原子、C_1〜C_3の
    アルキル基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホネート基、
    スルホトリアルキルアンモニウム塩、フェノール基、ホ
    スフェート基、C_1〜C_3のカルボン酸基、カルボ
    キサミド基、スルホンアミド基、ホスホン酸基およびサ
    ルフェート基よりなる群から選ばれた基、nは3または
    4の整数、Aは直鎖状、環状または三叉状のトリアミン
    またはテトラアミンであり、その際、各アミンの窒素原
    子は、各アミンの窒素原子の間に2〜4個の炭素原子を
    介してアルカン、シクロアルカンまたはオルト置換フェ
    ニル環置換基で連結されており、また存在するすべての
    オキシン単位がそれぞれ単一の金属中心と結合すること
    ができるような位置に配置されており、Aはまた式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはメタまたはパラ位にあるニトロ基または基
    質反応性残基であり、mは0〜約10の整数である)で
    示される基によりメチレン炭素部分で任意に置換されて
    いてよい)で示される化合物。
  2. (2)上記式中、Aが ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群から選ばれたものである、すなわち、下記式
    : ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  3. (3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Dは−C−および−CH_2−よりなる群から
    選ばれた基、R_1、R_2およびR_3は同じかまた
    は異なり、水素原子、ハロゲン原子、C_1〜C_3の
    アルキル基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホネート基、
    スルホトリアルキルアンモニウム塩、フェノール基、ホ
    スフェート基、C_1〜C_3のカルボン酸基、カルボ
    キサミド基、スルホンアミド基、ホスホン酸基およびサ
    ルフェート基よりなる群から選ばれた基、nは3または
    4の整数、Aは直鎖状、環状または三叉状のトリアミン
    またはテトラアミンであり、その際、各アミンの窒素原
    子は、各アミンの窒素原子の間に2〜4個の炭素原子を
    介してアルカン、シクロアルカンまたはオルト置換フェ
    ニル環置換基で連結されており、また存在するすべての
    オキシン単位がそれぞれ単一の金属中心と結合すること
    ができるような位置に配置されており、Aはまた式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは基質分子、Xはメタまたはパラ位にあるニ
    トロ基または基質反応性残基であり、mは0〜約10の
    整数である)で示される基によりメチレン炭素部分で任
    意に置換されていてよい)で示される、特許請求の範囲
    第(1)項記載の化合物との基質結合体。
  4. (4)上記式中、Aが ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群から選ばれたものである特許請求の範囲第(
    3)項記載の基質結合体。
  5. (5)上記式中、Qがタンパク質、糖タンパク質、ペプ
    チド、ポリアミノ酸、脂質、炭水化物、多糖類、ヌクレ
    オシド、ヌクレオチド、核酸、医薬、インヒビターおよ
    び全細胞よりなる群から選ばれたものである特許請求の
    範囲第(3)項記載の基質結合体。
  6. (6)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Dは−C−および−CH_2−よりなる群から
    選ばれた基、R_1、R_2およびR_3は同じかまた
    は異なり、水素原子、ハロゲン原子、C_1〜C_3の
    アルキル基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホネート基、
    スルホトリアルキルアンモニウム塩、フェノール基、ホ
    スフェート基、C_1〜C_3のカルボン酸基、カルボ
    キサミド基、スルホンアミド基、ホスホン酸基およびサ
    ルフェート基よりなる群から選ばれた基、nは3または
    4の整数、Aは直鎖状、環状または三叉状のトリアミン
    またはテトラアミンであり、その際、各アミンの窒素原
    子は、各アミンの窒素原子の間に2〜4個の炭素原子を
    介してアルカン、シクロアルカンまたはオルト置換フェ
    ニル環置換基で連結されており、また存在するすべての
    オキシン単位がそれぞれ単一の金属中心と結合すること
    ができるような位置に配置されており、Aはまた式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは基質分子、Mは金属イオン、Xはメタまた
    はパラ位にあるニトロ基または基質反応性残基であり、
    mは0〜約10の整数である)で示される基によりメチ
    レン炭素部分で任意に置換されていてよい)で示される
    、特許請求の範囲第(1)項記載の化合物との基質−金
    属イオン結合体。
  7. (7)上記式中、Aが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ および▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群から選ばれたものである特許請求の範囲第(
    6)項記載の基質−金属イオン結合体。
  8. (8)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Dは−C−および−CH_2−よりなる群から
    選ばれた基、R_1、R_2およびR_3は同じかまた
    は異なり、水素原子、ハロゲン原子、C_1〜C_3の
    アルキル基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホネート基、
    スルホトリアルキルアンモニウム塩、フェノール基、ホ
    スフェート基、C_1〜C_3のカルボン酸基、カルボ
    キサミド基、スルホンアミド基、ホスホン酸基およびサ
    ルフェート基よりなる群から選ばれた基、nは3または
    4の整数、Aは直鎖状、環状または三叉状のトリアミン
    またはテトラアミンであり、その際、各アミンの窒素原
    子は、各アミンの窒素原子の間に2〜4個の炭素原子を
    介してアルカン、シクロアルカンまたはオルト置換フェ
    ニル環置換基で連結されており、また存在するすべての
    オキシン単位がそれぞれ単一の金属中心と結合すること
    ができるような位置に配置されており、Mは金属イオン
    であり、Aはまた式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはメタまたはパラ位にあるニトロ基または基
    質反応性残基であり、mは0〜約10の整数である)で
    示される基によりメチレン炭素部分で任意に置換されて
    いてよい)で示される、特許請求の範囲第(1)項記載
    の化合物との金属イオン結合体。
  9. (9)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、mは0〜約10の整数、pは0または1の整数
    、qは0または1の整数、rは0または1の整数、sは
    2、3または4の整数、tは2、3または4の整数、u
    は0、1、2または3の整数、vは0、1、2または3
    の整数、u+vは1、2または3の整数であり、S_1
    、S_2、S_3、S_4、S_5およびS_6は同じ
    かまたは異なり、−H、−OH、−CH_2CO_2H
    、−CH_2CH_2CO_2H、▲数式、化学式、表
    等があります▼および▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (式中、yは1〜約5の整数、S_7はアリール基また
    はC_1〜C_2_0のアルキル基である)および下記
    式▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ および▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、S_8およびS_9は同じかまたは異なりC_
    1〜C_2_0のアルキル基またはアリール基である)
    で示される基から選ばれた環状置換または非置換芳香族
    金属結合残基、Xはメタまたはパラ位にあるニトロ基ま
    たは基質反応性残基である)で示される化合物。
  10. (10)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、mは0〜約10の整数、sは2、3または4の
    整数、tは2、3または4の整数、uは0、1、2また
    は3の整数、vは0、1、2または3の整数、u+vは
    1、2、または3の整数であり、Xはメタまたはパラ位
    にあるニトロ基または基質反応性残基である)で示され
    る特許請求の範囲第(9)項記載の化合物。
JP63239550A 1987-09-24 1988-09-22 8−ヒドロキシキノリン単位からなる多座キレート化剤 Expired - Lifetime JP2552714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/100,390 US5021567A (en) 1987-09-24 1987-09-24 8-hydroxyquinoline chelating agents
US100390 1987-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113349A true JPH01113349A (ja) 1989-05-02
JP2552714B2 JP2552714B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=22279504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239550A Expired - Lifetime JP2552714B2 (ja) 1987-09-24 1988-09-22 8−ヒドロキシキノリン単位からなる多座キレート化剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5021567A (ja)
EP (1) EP0308757B1 (ja)
JP (1) JP2552714B2 (ja)
KR (1) KR890005057A (ja)
AT (1) ATE91126T1 (ja)
AU (2) AU612407B2 (ja)
CA (1) CA1336827C (ja)
DE (1) DE3882105T2 (ja)
ES (1) ES2058194T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504646A (ja) * 2002-07-16 2006-02-09 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 8−ヒドロキシキノリン誘導体
JP2009280489A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Commissariat A L'energie Atomique オルガノランタニド化合物を含むシリカ粒子、その調製方法及びその使用
JP2013519692A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 ノルディオン (カナダ) インク. 二官能性キレート化剤
WO2013115157A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 アミノ糖連結抗がん性貴金属錯体
JP2014086732A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Air Products And Chemicals Inc シャロートレンチアイソレーション(sti)用の化学機械研磨(cmp)組成物、及びその製造方法
WO2022176954A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 住友化学株式会社 放射性金属錯体及びその製造方法、並びに放射性金属捕捉剤
WO2022176961A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 住友化学株式会社 化合物及び金属錯体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0686142T3 (da) * 1993-02-23 1999-08-30 Merrell Pharma Inc Polyaminderivater som radioprotektive midler
FR2711991B1 (fr) * 1993-11-03 1995-12-22 Centre Nat Rech Scient Composés dérivés de la 8-hydroxy-quinoléine, agents chélateurs, complexes du fer et utilisations.
US5480970A (en) * 1993-12-22 1996-01-02 Resolution Pharmaceuticals Metal chelators
US5569745A (en) * 1994-02-25 1996-10-29 Resolution Pharmaceuticals Inc. Peptide-Chelator conjugates
US5622821A (en) * 1994-06-29 1997-04-22 The Regents Of The University Of California Luminescent lanthanide chelates and methods of use
US5662885A (en) * 1994-07-22 1997-09-02 Resolution Pharmaceuticals Inc. Peptide derived radionuclide chelators
US7632651B2 (en) 1997-09-15 2009-12-15 Mds Analytical Technologies (Us) Inc. Molecular modification assays
WO2002025288A2 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Clontech Laboratories Inc. Highly sensitive proteomic analysis methods and kits and systems for practicing the same
EP1704871A4 (en) * 2004-01-14 2008-08-06 Gekkeikan Kk IRON COMPLEMENT AND USE
EP1805188A4 (en) * 2004-09-30 2010-03-03 Mds Analytical Technologies Us COMPLEXES OF LUMINESCENT LANTHANIDES
KR101200049B1 (ko) * 2012-05-14 2012-11-13 한국원자력연구원 테크네튬-99엠 트리카보닐 표지 글리신 단량체 또는 올리고머 활용 생리활성분자를 이용한 프로브의 제조방법 및 이를 포함하는 영상제 조성물
CN104788450A (zh) * 2015-04-23 2015-07-22 湖南华腾制药有限公司 一种吡啶并哌嗪衍生物的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994966A (en) * 1972-09-28 1976-11-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chelating agents
US4017596A (en) * 1975-03-03 1977-04-12 Research Corporation Radiopharmaceutical chelates and method of external imaging
US4181654A (en) * 1978-07-24 1980-01-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy 2,3-Dihydroxybenzoic acid amides of tetraazaalkanes and tetaaza cycloalkanes
US4543213A (en) * 1978-07-24 1985-09-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for preparing 2,3-dihydroxybenzoic acid amides of tetraazaalkanes and cycloalkanes
US4309305A (en) * 1978-07-24 1982-01-05 The United States As Represented By The United States Department Of Energy In vitro removal of actinide (IV) ions
US4421654A (en) * 1981-07-01 1983-12-20 Dow Corning Corporation Metal extraction from solution and novel compounds used therefor
US4442305A (en) * 1981-08-24 1984-04-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Polycatecholamide chelating agents
CA1222691A (en) * 1981-12-29 1987-06-09 Wilhelmus T. Goedemans Method of preparing radionuclide-labelled proteins, in particular antibodies or antibody fragments
US4671958A (en) * 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
US4454106A (en) * 1982-06-07 1984-06-12 Gansow Otto A Use of metal chelate conjugated monoclonal antibodies
CA1223831A (en) * 1982-06-23 1987-07-07 Dean Engelhardt Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same
SU1081169A1 (ru) * 1982-12-13 1984-03-23 Ордена Ленина институт элементоорганических соединений им.А.Н.Несмеянова @ , @ , @ -Трис(диоксифосфорилметил)-1,4,7-триазациклононан в качестве комплексона дл селективного св зывани катионов магни ,цинка,меди,никел
US4500494A (en) * 1983-02-18 1985-02-19 Stauffer Chemical Company Microencapsulated chelating agents and their use in removing metal ions from aqueous solutions
US4837003A (en) * 1984-09-13 1989-06-06 Mallinckrodt, Inc. Radiolabeled antibody fragments
EP0207097B1 (de) * 1984-12-19 1990-08-08 Ciba-Geigy Ag Neue kohlensäureester
EP0428849A3 (en) * 1989-09-28 1991-07-31 Hoechst Aktiengesellschaft Retroviral protease inhibitors
EP0538291B1 (en) * 1990-07-06 1994-09-14 The Upjohn Company Intermediate used for the preparation of deferoxamine

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504646A (ja) * 2002-07-16 2006-02-09 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 8−ヒドロキシキノリン誘導体
JP4694834B2 (ja) * 2002-07-16 2011-06-08 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 8−ヒドロキシキノリン誘導体
JP2009280489A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Commissariat A L'energie Atomique オルガノランタニド化合物を含むシリカ粒子、その調製方法及びその使用
US8772446B2 (en) 2010-02-19 2014-07-08 Nordion (Canada) Inc. Bifunctional chelating agents
JP2013519692A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 ノルディオン (カナダ) インク. 二官能性キレート化剤
WO2013115157A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 アミノ糖連結抗がん性貴金属錯体
JPWO2013115157A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 アミノ糖連結抗がん性貴金属錯体
JP2014086732A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Air Products And Chemicals Inc シャロートレンチアイソレーション(sti)用の化学機械研磨(cmp)組成物、及びその製造方法
US9062230B2 (en) 2012-10-19 2015-06-23 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) composition for shallow trench isolation (STI) applications and methods of making thereof
US9305476B2 (en) 2012-10-19 2016-04-05 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) composition for shallow trench isolation (STI) applications and methods of making thereof
US10011741B2 (en) 2012-10-19 2018-07-03 Versum Materials Us, Llc Chemical mechanical polishing (CMP) composition for shallow trench isolation (STI) applications and methods of making thereof
WO2022176954A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 住友化学株式会社 放射性金属錯体及びその製造方法、並びに放射性金属捕捉剤
WO2022176961A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 住友化学株式会社 化合物及び金属錯体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0308757B1 (en) 1993-06-30
CA1336827C (en) 1995-08-29
DE3882105T2 (de) 1993-12-09
ATE91126T1 (de) 1993-07-15
AU2241388A (en) 1989-04-06
JP2552714B2 (ja) 1996-11-13
KR890005057A (ko) 1989-05-11
AU612407B2 (en) 1991-07-11
DE3882105D1 (de) 1993-08-05
US5021567A (en) 1991-06-04
AU639148B2 (en) 1993-07-15
EP0308757A1 (en) 1989-03-29
AU8579591A (en) 1991-12-19
ES2058194T3 (es) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01113349A (ja) 8−ヒドロキシキノリン単位からなる多座キレート化剤
US7674886B2 (en) Bridged aromatic substituted amine ligands with donor atoms
US5183653A (en) Boronic acid adducts of metal dioxime complexes useful in labelling proteins and other amine-containing compounds
US5202451A (en) Anchimeric radiometal chelating compounds
EP0292689A2 (en) Substituted 1,4,7-triscarboxymethyl-1,4,7,10-tetraazacyclo-dodecane and analogs
JPH075527B2 (ja) 二官能性dtpa型リガンド
JPH10507180A (ja) Tc又はreで放射性標識されたソマトスタチン類似体
EP0420934B1 (en) Bifunctional coupling agents and radionuclide labeled compositions prepared therefrom
JPS62502618A (ja) 金属キレ−トたんぱく質接合体の形成方法
AU2022288744A9 (en) Trislinker-conjugated dimeric labelling precursors and radiotracers derived therefrom
CA2199145C (en) Novel n3s2 chelating ligands optionally radiolabelled with tc or re, useful for diagnostic or therapeutic applications
US5245026A (en) Metal containing 8-hydroxyquinoline chelating agents
EP0759913B1 (en) Aromatic amine substituted bridged nitrogen and sulfur donor atom ligands for imaging
KR920005495B1 (ko) 다중치환된 골격을 갖는 금속 킬레이트-단백질 결합체
JPH05239039A (ja) テクネチウムまたはレニウムで物質を標識する方法
JPH06501709A (ja) 炎症を検出するための診断薬を調製する方法