JPH01112955A - 飼料添加物用の防かび剤 - Google Patents

飼料添加物用の防かび剤

Info

Publication number
JPH01112955A
JPH01112955A JP63244345A JP24434588A JPH01112955A JP H01112955 A JPH01112955 A JP H01112955A JP 63244345 A JP63244345 A JP 63244345A JP 24434588 A JP24434588 A JP 24434588A JP H01112955 A JPH01112955 A JP H01112955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
mold
sea
fungicide
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63244345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215188B2 (ja
Inventor
Masayuki Okamoto
昌幸 岡本
Toshiaki Kodama
俊明 児玉
Masasuke Ishiyama
石山 雅右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP63244345A priority Critical patent/JPH01112955A/ja
Publication of JPH01112955A publication Critical patent/JPH01112955A/ja
Publication of JPH0215188B2 publication Critical patent/JPH0215188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は飼料用防かび剤に関する。従来、防かび剤とし
てのプロピオン酸及びその塩類の有用性は広く知られて
いる。しがしながらがかる防かび剤を飼料に使用する場
合には飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律
によってプロピオン酸として0.3%以下に使用量が制
限されている。プロピオン酸またはその塩類の防かび効
果は飼料の組成や形態、保存方法によっては不充分であ
り、0.3%のプロピオン酸濃度ではかびの発生を抑え
られず、飼料の品質の低下を招いたりあるいは飼料を廃
棄せざるを得なくなるなど産業的に大きな損失を招いて
いる。
本発明者らは、以上の難問題を解決すべく研究を行った
結果、海藻に沃素化合物を組合せて存在せしめると意外
にもかびの発生が高度に抑制され、このような組合せを
飼料または飼料添加物に用いると防かびに驚くべき効果
があることを見出した。
本発明は、ホンダワラ、ワカメ、コンブなどの海藻特に
褐藻類に沃素酸カルシウム、沃素酸カリウム、沃化カリ
ウムなどの沃素化合物を沃素量として対海藻基準で1.
0〜15重量%の割合で均一に混合してなる飼料用防か
び剤組成物である。この飼料用防かび剤組成物における
海藻成分は生の海藻を洗った後に乾燥且つ細砕したもの
かまたは粉末にしたものでよい。このような海藻成分を
飼料中に混入せしめることは飼料中の天然成分割合を高
めることになるので栄養学的にも好ましい。
本発明の飼料用防かび剤組成物は動物用飼料およびその
添加物の防かび剤として使用するに特に適している。施
用量は対象飼料および添加物の組成あるいは用途により
種々の量1〜20重量%が用いられるが、3重量%以上
を使用するのが通常好ましい。
本発明の防かび剤の使用によって動物飼料または飼料添
加物のかびの発生を長期間抑制することができ、特にか
びの発生しゃすい組成の飼料あるいは高温多湿条件で保
管される飼料に対して効果が著しい。しかも従来の防か
び剤では厘々防ぐことのできなかった飼料の品質低下を
も防止できる利点がある。
驚くべきことに沃素化合物を海藻と組合せて飼料に混入
すると、それぞれが単独で使用される場合に比して飛躍
的に増強された防かび作用が認められる。このことから
してそれら両者の組合せには相乗的効果が発現するもの
と考えられる。また、カキガラを主体とする飼料用添加
物は特にかびが発生し易いが、本発明の防かび剤はカキ
ガラを主体とする飼料用添加物の防かびに対して特に効
果がある。
この点についての本発明の予期せざる効果を実証するた
めに次の試験結果を示す。
カキガラを主体とし、これにメチオニン、パプリカ、動
物性油脂ならびにビタメンAおよびり、を混合してなる
基礎飼料添加物に対して、下記の表1に示した防かび剤
を表1に示した添加量で添加配合し、そしてそのものを
温度30’O。
湿度100%の条件下に放置してかびの発生状態を観察
した。その結果を表1に示す。
A                        
    Q       −B 沃素酸カルシウム  
          0.3−C沃化カリウム    
          0.3−D  プロピオン酸カル
シウム          0.3−F海藻粉    
    8 − (注)−二  かびの発生を認めないもの+ : かび
の発生を認める ++:  表面の1八にかび発生 ■ 二 表面の172にかび発生 冊 : 全面にかびの発生 かび発生状況 冊 −十       丑       冊+ +1+冊 一■冊 一一+■冊 一冊 一      −十        升       
冊−++母冊 実施例1 コンブ粉末に沃素酸カリウムを沃素として3重量%均一
に混合したものを、カキガラ65%、魚粉10%、アル
ファルファD10%、パプリカ6%、動物性油脂3%、
メチオニン、ビタミンA1D、及びEを含む飼料添加物
6%の組成からなる混合飼料に20重量%の割合で添加
配合し、温度30°C1湿度100%の条件下に放置し
、5日毎にかびの発生状態を観察したところ、無添加の
場合は5〜6日でかびが発生するが上記組成物を添加し
た場合には17日後までかびの発生を認めなかった。
実施例2 コンブ粉末に沃素酸カリウムを沃素として3重量%均一
に混合したものを、カキガラ80%、魚粉5%、パプリ
カ4%、アルファルファD2%、動物性油脂3%、メチ
オニン、ビタミンA1D3及びEを含む飼料添加物6%
の組成からなる混合飼料に20重量%の割合で添加配合
し、温度30°C1湿度100%の条件下に放置し、5
日毎にかびの発生状態を観察したところ、無添加の場合
は9〜lO日でかびが発生するが上記組成物を添加した
場合には20日後までかびの発生を認めなかった。
実施例3 コンブ粉末に沃素酸カリウムを沃素として3重量%均一
に混合したものを、とうもろこし50%、マイロ14%
、大豆粕10%、なたね粕5%、魚粉10%、アルファ
ルファD1%および動物性油脂その他1%(各重量百分
比)の組成の市販の成鶏用飼料に20重量%添加配合し
、温度30°C1湿度100%の条件下に放置し、5日
毎にかびの発生状態を観察したところ、無添加の場合は
3〜4日でかびが発生するが上記組成物を添加した場合
には15日後までかびの発生を認めなかつjこ 。
実施例4 実施例3の成鶏用飼料に代えてとうもろこし40%、マ
イロ25%、大豆粕10%、なたね粕3%、魚粉2%、
米粉15%およびイエローグリース1%の組成を有する
仔豚用飼料について実施例3をくり返したところ、同様
の効果が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海藻に沃素化合物を組合せてなることを特徴とする飼料
    用防かび剤。
JP63244345A 1988-09-30 1988-09-30 飼料添加物用の防かび剤 Granted JPH01112955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244345A JPH01112955A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 飼料添加物用の防かび剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244345A JPH01112955A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 飼料添加物用の防かび剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56044707A Division JPS57159450A (en) 1981-03-28 1981-03-28 Mildewcide for feed

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112955A true JPH01112955A (ja) 1989-05-01
JPH0215188B2 JPH0215188B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=17117321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244345A Granted JPH01112955A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 飼料添加物用の防かび剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193368A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 学校法人酪農学園 貯蔵飼料のカビ毒発生抑制剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156556A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Nippon Nousan Kogyo Kk Process for increasing content of biotin and folic acid in egg
JPS5783254A (en) * 1980-11-12 1982-05-25 Nippon Nousan Kogyo Kk Feed for animal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156556A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Nippon Nousan Kogyo Kk Process for increasing content of biotin and folic acid in egg
JPS5783254A (en) * 1980-11-12 1982-05-25 Nippon Nousan Kogyo Kk Feed for animal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193368A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 学校法人酪農学園 貯蔵飼料のカビ毒発生抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215188B2 (ja) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501383A (ja) 動物において脂肪の堅さを増して肉品質を改良する方法
Choubert Jr et al. Utilization of shrimp meal for rainbow trout (Salmo gairdneri Rich.) pigmentation. Influence of fat content of the diet
PL193320B1 (pl) Zastosowanie mieszaniny zawierającej gwajakol, tymol, engenol, kapsaicynę, taninę i krezol
Tidwell et al. Changes in proximate and fatty acid composition of fillets from channel catfish during a two‐year growth period
KR860001827B1 (ko) 가금류용사료
Vasudhevan et al. Effect of optimum Spirulina along with different levels of vitamin C incorporated diets on growth, reproduction and coloration in goldfish Carassius auratus(Linnaeus, 1758)
GB2249466A (en) Feed for aquatic farming and process for preparing the same
JP3034678B2 (ja) 家畜用飼料添加物及び家畜用飼料
JPH01112955A (ja) 飼料添加物用の防かび剤
KR20170045192A (ko) 전복용 배합사료 조성물
US3171745A (en) Chlorpromazine containing feed
KR20160053190A (ko) 전복용 배합사료 조성물
JPS5823753A (ja) 養鰻用ねり餌の製造法
JPH0149468B2 (ja)
JP2668404B2 (ja) 養魚用飼料の製造方法
JPH059403B2 (ja)
Penprapai et al. Uses of Coconut Residue from Coconut Oil with Extracted Curcuma Longa Production for Juvenile Red Claw Crayfish Feeding
JPS626642A (ja) シラスウナギ用飼料
JPS622783B2 (ja)
Hartnoll et al. The effect of protein source on the growth of the prawn Palaemon elegans Rathke, 1837 (Decapoda, Caridea)
JPS6312573B2 (ja)
Rusoff et al. Chick feeding experiments with solvent-extracted tung oil meal
JPH07255387A (ja) 食用家禽用飼料及び該飼料を用いる食用家禽の飼養方 法
JPH05276879A (ja) 水産用飼料
JPS6236153A (ja) 養殖水産生物の生餌飼料混合用栄養物