JPH01112010A - ボルト受部構造及びその形成方法 - Google Patents

ボルト受部構造及びその形成方法

Info

Publication number
JPH01112010A
JPH01112010A JP62271222A JP27122287A JPH01112010A JP H01112010 A JPH01112010 A JP H01112010A JP 62271222 A JP62271222 A JP 62271222A JP 27122287 A JP27122287 A JP 27122287A JP H01112010 A JPH01112010 A JP H01112010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
reinforcing material
modulus
reinforced material
bolt hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62271222A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Tanaka
淳夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62271222A priority Critical patent/JPH01112010A/ja
Publication of JPH01112010A publication Critical patent/JPH01112010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ボルト受部内構造に係り、更に詳細にはボル
ト受部及びその形成方法に係る。
従来の技術 各種の機械装置にはボルト締結構造が設けられており、
ボルト締結構造はボルトとこれを受けるボルト受部とよ
りなり、ボルト及びボルト受部のねじ部が互いに螺合す
ることによりボルト締結が行われるようになっている。
かかるボルト締結構造に於ては、ボルト受部のねじ部は
そのボルト孔開口端に最も近接した一つの山に於てボル
ト受部が担持する全荷重の約30%を負担していること
が知られている(例えば山海堂より出版されている「機
械要素の設計解析」の第125頁参照)。
このことによりボルトの締付は荷重が制限され、またボ
ルト孔の開口端に最も近いねじ山が変形したりすること
に起因してねじのかじりやボルトの緩みが発生すること
がある。
発明が解決しようとする問題点 上述の如き問題の発生を防止すべく、ねじの形状を特殊
な形状に変更するなどの手段が採られることがあるが、
特殊形状のねじは高コストの原因となり、また生産性も
低いという問題がある。
本発明は、従来のボルト受部に於ける上述の如き問題に
鑑み、ボルト受部のボルト孔の各ねじ山が実質的に均等
に荷重を担持し、これによりねじのかじりやボルトの緩
みが生じることがないよう改良された低廉にして生産性
に優れたボルト受部構造及びその形成方法を提供するこ
とを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、ボルトに螺合する
ボルト孔の周囲の部分が高ヤング率の第一の強化材及び
低ヤング率の第二の強化材にて強化された複合材料より
なり、前記第二の強化材の体積率に対する前記第一の強
化材の体積率の比はボルトの挿通方向に漸次増大してい
るボルト受部構造、及びマトリックスと同種の材料より
なる薄板状の担体を用意し、該担体の一方の面に実質的
に対角線の境界を有するよう高ヤング率の第一の強化材
及び低ヤング率の第二の強化材を付着させ、該担体を7
円筒状に巻いて成形体を形成し、該成形体を鋳型内の所
定の位置に配置して加圧鋳造を行ない、得られた鋳物に
対し実質的に元の成形体の軸線に沿って雌ねじを形成す
ることを含むボルト受部構造の形成方法によって達成さ
れる。
発明の作用及び効果 上述の如き構造によれば、第一の強化材は第二の強化材
よりもヤング率が高く、第二の強化材の体積率に対する
第一の強化材の体積率の比はボルトの挿通方向に漸次増
大しているので、ボルト孔周囲の弾性はその開口端に近
い部位はど高く、剛性はボルト孔の開口端より遠ざかる
につれて増大し、これによりボルト孔周囲の部分はボル
ト孔の全長に亙り実質的に均一な荷重を担持するように
なる。従ってボルト孔のねじ部の各市が担持する荷重を
均一にし、特にボルト孔の開口端に最も近いねじ山が負
担する荷重を低減し、これによりねじのかじりやボルト
の緩みを回避することができる。
またボルト孔に形成されるねじは通常のねじであってよ
いので、特殊な形状のねじが採用される場合に比してボ
ルト受部を低廉に互生産性よく形成することができる。
また本発明の方法によれば、マトリックスと同種の材料
よりなる薄板状の担体の一方の面に実質的に対角線の境
界を有するよう高ヤング率の第一の強化材及び低ヤング
率の第二の強化材が付着され、しかる後該担体が円筒状
に巻かれて成形体が形成され、該成形体を鋳型内の所定
の位置に配置して加圧鋳造が行われ、しかる後得られた
鋳物に対し実質的に元の成形体の軸線に沿って雌ねじが
形成される。従って成形体が形成された段階で第一及び
第二の強化材が付着された部分の境界が螺旋状に延在し
、ボルト孔の周囲の部分に第二の強化材の体積率に対す
る第一の強化材の体積率の比がボルトの挿通方向に漸次
増大する成形体を容易に形成することができ、またその
成形体が加圧鋳造される際に担体が溶融して鋳物の他の
部分と一体になり、従って他の方法にて形成された第一
及び第二の強化材よりなる成形体を用いて加圧鋳造が行
われる場合に比して、低廉に互生産性よくボルト受部構
造を形成することができる。
本発明のボルト受部構造の一つの詳細な特徴によれば、
第一及び第二の強化材全体の体積率はボルト孔の長手方
向に見て実質的に一定である。かかる構成によれば、強
化材の体積率が急激に変化する部分が存在しないので、
ボルト孔のねじ部の各市が担持する力をそうでない場合
に比して一層均一化することができ、またねじの加工時
にも切削抵抗の変化が小さいので、良好な形状のねじを
形成することができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例1    ゛ 第1図に示されている如く、先ず厚さ7μ、長さ300
■、幅30mmの純アルミニウムよりなるアルミ箔10
を用意し、該アルミ箔の一方の面に対角線の境界12を
有するようバインダとして5%のポリビニルアルコール
水溶液を用いて第一の強化材としての炭化ケイ素ホイス
カ14(東海カーボン株式会社製、ヤング率40.00
0〜70゜000kgf’ /m12)及びチタン酸カ
リウムホイスカ16(大塚化学株式会社製「ティスモD
J、ヤング率28. 000kgf’ /arm2)を
無作為に厚さ0.2■になるよう層状に付着させた。ポ
リビニルアルコール水溶液が乾燥した後、かくして2種
類のホイスカが付着されたアルミ箔を第2図に示されて
いる如くホイスカが付着された面が内側になるよう直径
8■の純アルミニウムの棒18に巻付け、それを400
℃に加熱することによりポリビニルアルコールを燃焼に
よって除去し、これにより円筒状の成形体20を形成し
た、。
゛ 次いで第3図に示されている如く、成形体20を鋳
型22内の所定の位置に配置し、該鋳型内に740℃の
アルミニウム合金(JIS規格AC1A)の溶湯を24
を注湯し、該溶湯を鋳型に嵌合するプランジャ26によ
り加圧し、その加圧状態を溶湯が完全に凝固するまで保
持した。次いでかくして得られた鋳物に対し元の成形体
の軸線に28に沿って孔を穿孔し、その孔の壁面にボル
ト30の雄ねじ32に螺合するJIS規格MIOの雌ね
じ34を形成した。
第4図に示されている如く、かくして形成されたボルト
受部36のボルト孔38の周囲の部分は第一の強化材と
しての炭化ケイ素ホイスカ14にて強化された複合材料
の部分40と、第二の強化材としてのチタン酸カリウム
ホイスカ16にて強化された複合材料の部分42とより
なり、複合材料の部分42は複合材料の部分40の半径
方向内側に位置し、該部分にて雌ねじ34が郭定されて
いた。また部分40と42との間の境界44は実質的に
円錐形をなしていた。
また比較の目的で、アルミニウム合金(JIS規格AC
IAのみよりなる鋳物にもJIS規格M10のねじ部を
形成した。
次いでこれら二つのボルト受部にアルミニウム合金(J
IS規格6061製)のボルトを締付けていったところ
、アルミニウム合金のみよりなるボルト受部に於ては締
付はトルクが400 kgmになった時点に於てボルト
孔の開口端より一つ目のねじ山より破断が生じたが、実
施例のボルト受部に於ては締付はトルクが500 kg
mに増大されても破断は発生せず、有効な締結力が得ら
れることが解った。
このことはボルト孔の周囲の応力分布が従来のボルト受
部に於ては第4図に於て破線により示されている如き分
布になるのに対し、本発明に於ては実線にて示されてい
る如き分布になり、ボルト孔のねじ部の冬山が担持する
応力が実質的に均等になり、ボルト孔開口端46に最も
近いねじ山が負担する力が低減されることによるものと
考えられる。
実施例2 第一の強化材として炭化ボロン粒子(粒径1μm1ヤン
グ率49. 000kgf /■2)が使用され、第二
の強化材としてシリカ粒子(粒径0,5μ、ヤング率7
000kgf /am2)が使用された点を除き、上述
の実施例1の場合と同一の要領及び条件にてボルト受部
を形成し、実施例1の場合と同一の要領及び条件にてボ
ルトの締付は試験を行ったところ、締付はトルクが50
0 kga+に増大されてもボルト受部には損傷は生じ
なかった。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。例えば第4図
に於て仮想線48にて示された境界の内側の部分が第一
の強化材にて強化され、外側の部分が第二の強化材にて
強化されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は担体としてのアルミ箔の一方の表面に対角線の
境界を有するよう第一及び第二の強化材が付着された状
態を示す解図、第2図は第1図に示された強化材が付着
されたアルミ箔が巻付けられる態様を示す解図、第3図
は第2図に示された工程に於て形成された成形体を用い
て行われる加圧鋳造工程を示す解図、第4図は本発明に
よるボルト受部構造の一つの実施例を示す軸線に沿う断
面図である。 10・・・アルミ箔、12・・・境界、14・・・炭化
ケイ素ホイスカ、16・・・チタン酸カリウムホイスカ
。 18・・・棒、20・・・成形体、22・・・鋳型、2
4・・・アルミニウム合金の溶湯、26・・・プランジ
ャ、30・・・ボルト、32・・・雄ねじ、34・・・
雌ねじ、36・・・ボルト受部、38・・・ボルト孔、
40.42・・・複合材料の部分、44・・・境界、4
6・・・開口端特 許 出 願 人   トヨタ自動車
株式会社代   理   人   弁理士  明石 昌
毅第1図 第2図 10・・アルミ箔 14・・炭化ケイ素ボイスh 16・・チタン酸カリウム 第3図 20・・成形体 22・・鋳型 第4図 14・・炭化ケイ素ホイスカ 16・・チタン酸カリウムボイス力 30・・ボルト 36・・ボルト受部 38・・ボルト孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボルトに螺合するボルト孔の周囲の部分が高ヤン
    グ率の第一の強化材及び低ヤング率の第二の強化材にて
    強化された複合材料よりなり、前記第二の強化材の体積
    率に対する前記第一の強化材の体積率の比はボルトの挿
    通方向に漸次増大しているボルト受部構造。
  2. (2)特許請求の範囲第1項のボルト受部構造に於て、
    前記第一及び第二の強化材全体の体積率は前記ボルト孔
    の長手方向に見て実質的に一定であることを特徴とする
    ボルト受部構造。
  3. (3)マトリックスと同種の材料よりなる薄板状の担体
    を用意し、該担体の一方の面に実質的に対角線の境界を
    有するよう高ヤング率の第一の強化材及び低ヤング率の
    第二の強化材を付着させ、該担体を円筒状に巻いて成形
    体を形成し、該成形体を鋳型内の所定の位置に配置して
    加圧鋳造を行ない、得られた鋳物に対し実質的に元の成
    形体の軸線に沿って雌ねじを形成することを含むボルト
    受部構造の形成方法。
JP62271222A 1987-10-27 1987-10-27 ボルト受部構造及びその形成方法 Pending JPH01112010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271222A JPH01112010A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 ボルト受部構造及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271222A JPH01112010A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 ボルト受部構造及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112010A true JPH01112010A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17497051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271222A Pending JPH01112010A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 ボルト受部構造及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870124A (zh) * 2012-12-21 2015-08-26 捷豹路虎有限公司 包括金属基加强构件的部件及其形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870124A (zh) * 2012-12-21 2015-08-26 捷豹路虎有限公司 包括金属基加强构件的部件及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102009043928B4 (de) Zylinderbuchse, Zylinderblock und Verfahren zur Herstellung einer Zylinderbuchse
JP5010678B2 (ja) 車両用牽引装置と車両用牽引フックの製造方法並びに車両用連結部材の製造方法
EP0391406B1 (en) Method for forming fixing end portion of composite rope and composite rope having fixing end portion
US4893657A (en) Structure of the connecting end portion of composite tube having small diameter
US4787790A (en) Stud fastening assembly
JPH01112010A (ja) ボルト受部構造及びその形成方法
CA1220607A (en) Making molds with rectangular or square-shaped cross section
US11015634B2 (en) Plate member joining structure
SE516459C2 (sv) Konstruktion och förfarande vid bärraket eller satellit
JP2002081426A (ja) 案内ボス部付ボルト及びその製造方法
JPH086160B2 (ja) 円錐筒状部材の製造方法
JP2005138417A (ja) 圧縮成形用金型
JP2011045915A (ja) 転動成形型とそれを用いた筒状金具の製造方法,筒状金具を用いた防振ゴムブッシュの製造方法
US4586558A (en) Structure of feed nozzle unit for horizontal continuous casting process
US20020168246A1 (en) Threadless bolt and nut combination
CN215199672U (zh) 一种用于汽车车床主轴连接气缸的法兰盘结构
JP3574698B2 (ja) 弛み止めナット
CN217482175U (zh) 一种生产汽车传动轴用冷轧钢管
CN218310643U (zh) 一种冷镦机冷镦模具
JPH06285607A (ja) ステアリングホイール芯金の製造方法
CN110081064B (zh) 一种提高AlSiC件螺纹孔拆装次数的方法
JPH0767595B2 (ja) ワッシャの製造方法
WO2021178352A1 (en) Internally threaded fastener having a prevailing torque feature
KR930010315B1 (ko) 스피닝 성형소재
JP2001349317A (ja) 雌ネジ部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310