JPH01110906A - セラミックスコイルばねの成形装置 - Google Patents

セラミックスコイルばねの成形装置

Info

Publication number
JPH01110906A
JPH01110906A JP26832987A JP26832987A JPH01110906A JP H01110906 A JPH01110906 A JP H01110906A JP 26832987 A JP26832987 A JP 26832987A JP 26832987 A JP26832987 A JP 26832987A JP H01110906 A JPH01110906 A JP H01110906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coiling
solvent
coil spring
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26832987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597371B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakatani
雅彦 中谷
Shigemi Sato
繁美 佐藤
Toyoyuki Tono
東野 豊之
Hide Nomura
埜村 秀
Ryusuke Adachi
隆介 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP62268329A priority Critical patent/JP2597371B2/ja
Publication of JPH01110906A publication Critical patent/JPH01110906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597371B2 publication Critical patent/JP2597371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミックスコイルばねの成形装置に関する。
〔従来の技術〕
コイルばねは各種機械にとって重要な部品として用いら
れている。こうしたコイルばねは金属材料から製造され
てきたが、金属製コイルぼねは耐熱性、耐食性、耐摩耗
性等の特性に劣るため、近年、これらの特性を改善し得
るセラミックス製のコイルばねの製造が試みられている
セラミックスコイルばねの製造方法としては、セラミッ
クス粉体原料に成形性を付与する有機材料とその溶剤と
を混練し、この混練物を押し出して得られるセラミック
ス線材を用いて目的とするコイル形状のコイルばねを得
る方法が行なわれている。
成形性を付与する有機材料として水溶性のものを、その
溶剤として水を使用してコイルばねを製造した場合、以
下の問題が生じる。
■線材に含まれる水分が多い場合(高含水率の線材) コイリング自体は容易であるが、コイリング用  −の
芯棒に巻きつけるとコイリング時に内側(内径)がつぶ
れやすい、また、この状態で乾燥させると、水分の蒸発
に伴う乾燥収縮で線切れ、及び更にコイル内径のつぶれ
が生じる。なお、高含水率の線材を用いてコイリングし
た場合、コイリング直後に芯線から成形体を取り外すと
、保形性がなくコイル形状を保持しない。
■逆に線材に含まれる水分が少ない場合セラミックス押
出原料の混練時に添加水分量を少なくするか、又は押し
出した線材を乾燥させて水分量を少なく1、コイリング
後の乾燥収縮をできるだけ小さくしようとすると、線材
が硬くなり、その後のコイリング作業が困難でコイリン
グ時に線切れを生じる。また、雰囲気(温度、湿度等)
によってコイリングの状態が大きく影響されるため、コ
イリング可能な条件が限定される。また、微量な水分量
の変化により、乾燥後の形状ばらつきが大きい、したが
って、線径1■以下の細線のコイリング及びD/d(D
:コイル平均径。
d:線径)の小さいコイリングが困難である。
そこで、一般的に考えられるセラミックスコイルばねの
製造方法としては1例えば以下のような方法が知られて
いる。
■セラミックス粉体原料と、メチルセルロース、界面活
性剤、多価アルコール及び水とを混練し、押出成形して
線材を得た後、芯線にコイリングし、そのまま仮焼結し
、その後芯線を取り外して本焼結する方法(特開昭Ei
2−7859号公報)。
■上記方法を改良して等ピッチのコイルばねを得るため
に、セラミックス粉体を主原料とする押出加工された線
材を水分調整し、該線材と同様な熱酸1i#性を有する
芯線に、間隔保持用コイル材とともに巻き付け、アルミ
ナ粉末中に埋め込んで仮焼結を行ない、仮焼結された線
材を芯線から取り外して本焼結する方法(特開昭62−
25013号公報)。
なお、これらの方法をブロック図で示すと第6図のよう
になる。第6図に示すように、これらの方法では原料の
混練物を押出成形して線材を得た後、乾燥操作により線
材を所定の水分率まで、−般に約3%以下の値まで低下
させることにより、セラミックスコイルばねの成形が可
能なように線材の可m性を調整している。なお、線材の
可塑性が乾燥後(水分調整後)においても有利に保持し
得るように界面活性剤、多価アルコールを多添加してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の方法には以下のような問題がある。
■コイリング後の線切れ等を発生させないような線材を
得るために、乾燥による水分調整に微妙なコントロール
を必要とする。
■線材の可塑性が乾燥後においても有利に保持し得るた
め、コイリング後の保形性に乏しい、したがって、該線
材と同様な熱収縮特性を有する芯線に巻いたまま焼結す
る必要がある。
■芯線として線材と同様な熱収縮特性を有するものを用
いているため、線切れやコイルの内側の変形をある程度
防止することができるが、仮焼結まで行なうため再使用
することができず、芯線に要するコストが高くなる。
■芯線として線材と同様な熱収縮特性を有するものを用
いる必要があるため、コイリングマシンを利用して金属
ばねと同様な方法でコイリングすることができず、量産
性がない。
以上のように従来の方法はコスト、歩留り等の観点から
量産性の乏しい方法である。
本発明は上記問題点を解決し、細線のコイリングやD/
dの小さいコイリングが可能で、線材の線切れや変形等
を防止でき、形状ばらつきも小さくすることができる量
産性のあるセラミックスコイルばねの成形装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段と作用〕本発明のセラミ
ックスコイルばねの成形装置は、セラミックス粉体を主
成分とする乾燥した線材を浸漬させる溶媒槽と、該溶媒
槽の後段に配置されたコイリング用の芯線又は自動コイ
リングマシンとを具備したことを特徴とするものである
本発明においては、線材を成形するために、溶媒槽の前
段に、セラミックス粉体を主成分とする混練物を線材に
成形する押出成形機及び該線材を乾燥する乾燥炉を設け
てもよい。
本発明において、原料となるセラミックス粉体は、酸化
物系セラミックスでもよいし、非酸化物系セラミックス
でもよい、酸化物系セラミックスとしては、例えばアル
ミナ、ムライト、部分安定化ジルコニア等が挙げられる
。また、非酸化物系セラミックスとしては1例えば窒化
ケイ素、炭化ケイ素、サイアロン等が挙げられる。
本発明において、添加する有機材料(一般にバインダー
とも呼ばれる)は、セラミックス粉体のような非可塑性
原料の成形において可塑性、保形性を付与し、しかも焼
結により分解、飛散して焼結体に不純物などの残液を残
さないという特長を有している。
使用される有機材料には結合剤、可塑剤、分散剤などが
ある。これらは一般的に以下の機能を持つことが知られ
ている。
結合剤はグリーン成形体の強度保持として機能するもの
であり、その配合量が少な過ぎると、得られる混線物が
もろくなって押出成形やコイル状への加工が困難となる
。また、その配合量があまりにも多くなると、ダイス(
ノズル)からの押出成形が困難となるなどの問題を発生
する。
可塑剤は可塑性、柔軟性を与える機能で、押出成形や押
出成形して得られた線材に良好な柔軟性を与える。その
配合量が少な過ぎると、混練物の粘性が高くなり、押出
が困難となる問題を発生し、またその配合量があまりに
も多すぎると、混練物の強度が低下し、コイル形状の保
形性がなくなるなどの問題が発生する。
分散剤はセラミックス粉体と有機材料を混練したときの
均−分散及び有機材料の溶剤の添加量を低減させる機能
をもつ。
結合剤として水溶性のものを用いる場合、溶媒槽に収容
された溶媒に溶解しにくいもの1例えばメチルセルロー
スが用いられる。可塑剤としては水溶性で、かつ溶媒槽
中の溶媒に溶解しやすいもの(両親媒性のもの)が選択
される。こうした可塑剤としては1例えばポリエチレン
グリコールが挙げられる。また、ポリエチレングリコー
ルの一端又は両端を種々の親木基で置換したものでもよ
い0以上の各原料は、適当な配合比で配合され、混練さ
れた後1例えば押出成形機により線材に成形され、更に
水分をほとんど除去し、充分に乾燥収縮した状態まで乾
燥される。
本発明において、溶媒槽に収容された溶媒は、乾燥され
た線材に可塑性を付与する作用を有する(以下、この溶
媒をコイリング溶媒と記す)、こうしたコイリング溶媒
としては、セラミックス粉体粒子間に浸透しやすく、有
機材料を軟化させて可塑性を付与させるものが用いられ
る。すなわち、水溶性結合剤(例えばメチルセルロース
)を軟化させるが溶解させにくく、可塑成分を溶解させ
る作用を有するものが用いられ、具体的にはアルコール
、エステル、ケトン、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素
、脂環族炭化水素、塩素化炭化水素の群から選択される
単独溶媒もしくは2種以上の混合溶媒、又はアルコール
と少量の水との混合溶媒が挙げられる。特に、エステル
、ケトンと塩素化炭化水素との混合溶媒、アルコールと
塩素化炭化水素との混合溶媒等が望ましい、上記のよう
な混合溶媒は表面張力が小さく、線材表面の空孔等から
セラミックス粉体粒子間に入り込みやすいので、可塑化
効果により、また有機材料の軟化により線材に可塑性を
付与するのに有利である。また、コイリング溶媒として
混合溶媒を用いれば、その組成比により有機材料(結合
剤、可塑剤の溶解性)を調整でき、また乾燥時の溶媒の
蒸発速度を調整できるので、コイリング条件の選択の幅
が広くなる。
本発明の成形装置では、溶媒槽のコイリング溶媒に浸漬
されて可塑性が付与された線材は、旋盤式コイリングマ
シンの芯線に巻かれるか、又は自動コイリングマシンに
よりコイリングされる。その後、コイル状成形体を乾燥
、脱パインダレ、更に焼結することによりセラミックス
コイルばねが製造される。
本発明の成形装置では、水分を除去して乾燥収縮させた
線材をコイリング溶媒に浸漬する際に、線材がコイリン
グ溶媒を吸収してコイリングに必要な可塑性が付与され
る。そして、線材の乾燥後にはコイリング溶媒によって
可塑成分(ポリエチレングリコール等)が溶出し、かつ
結合剤(メチルセルロース)はコイリング溶媒によって
軟化するだけで、はとんど溶解、膨潤していないので。
良好な保形性が得られる。したがって、従来のように線
材中に含まれる水分及び有機材料(結合剤、可塑剤等)
によって、線材のコイリングに必要な可塑性を付与する
場合と異なり、■水分調整がいらない、■保形性がよい
、■線材と同様な熱収縮特性を有する芯線に巻いたまま
焼結する必要がない、■従来の金属ばねと同様にコイリ
ングマシンが使用できる、■量産性がある、という効果
を得ることができる。そして、線材の線切れ等を防止で
き、細線のコイリングやD/dの小さいコイリングが可
能で、成形体の形状ばらつきも小さくすることができる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第4図は線材の成形装置を示す構成図である。
第4図に示すように、線材の成形装置は、押出成形機1
、乾燥炉11及び巻取ドラム12から構成されている。
上記押出成形機1の内部には第1及び第2のスクリュー
2,3が設けられ、第1のスクリュー2はメインモータ
4及び振動モータ5によって、第2のスクリュー3はモ
ータ6によってそれぞれ回転するようになっている。ま
た、押出成形機lの内部は真空ポンプ7によって減圧に
される。押出成形J111のホッパー8からは、セラミ
ックス粉末、成形性を付与する有機材料とその溶剤であ
る水等を所定の配合比で配合して調整された原料が供給
される。そして、原料は第1及び第2のスクリュー2.
3によって混練され、ダイス9を通して押出されて線材
10となり、乾燥炉11で乾燥収縮した状態まで乾燥さ
れた後、径の大きい巻取ドラム12に巻取られる。なお
、線材の断面形状は真円に限らず、だ円、四角形でもよ
い。
上記のようにして作製された乾燥状態の線材のコイリン
グは、第1図又は第3図に示す装置によって行なわれる
第1図の装置は、線材に可塑性を付与するコイリング溶
媒21を収容した溶媒槽22と、旋盤式コイリングマシ
ン(芯線23のみを図示)とを有するものである。第1
図において、線材10は溶媒槽22内のコイリング溶媒
21に浸漬されており、この線材10はコイリング溶媒
21によって充分な可塑性が付与された状態で旋盤式コ
イリングマシンの芯線23に巻かれてコイリングされる
。芯線23への線材10の固定は、第2図(a)及び(
b)に示すように、芯線23に孔23aを設けておき、
この孔23aに線材10の端部を挿入することにより行
なわれる。なお、線材10の端部を接着テープで芯線2
3により固定してもよい、その後、線材lOがコイリン
グされた芯線23をオーブン(図示せず)中に挿入して
コイリング溶媒を蒸発させることにより乾燥する。
更に、線材10の端部を切断した後、線材10を芯線2
3から取り外し、焼結炉内で焼結することにより、セラ
ミックス焼結体からなるコイルばねが製造される。
第3図図示の装置は、線材に可塑性を付与するコイリン
グ溶媒21を収容した溶媒槽22と、自動コイリングマ
シン3!とを有するものである。第3図において、線材
lOは回転可能な支持台24上に巻かれており、溶媒槽
22内のコイリング溶媒21に浸漬されて充分な可塑性
が付与された状態で、自動コイリングマシン31によっ
てコイリングされる。自動コイリングマシン31では、
線材10は矯正ローラ32及び送りローラ33によって
送られ、ガイド34を通って芯線35に沿ってコイリン
グピン36.37で設定された曲率及びピッチツール3
8で設定されたピッチでコイリングされた後、カッティ
ングツール39で切断される。また、乾燥はドライヤ4
0で行なわれる。
更に、線材lOを芯線35から取り外し、焼結炉内で焼
結することにより、セラミックス焼結体からなるコイル
ばねが製造される。
以下、第1図、第3図、第4図図示の装置を使用し、第
5図にブロック図で示す方法に従ってセラミックスコイ
ルばねを製造した例について説明する。
製造例1 部分安定化ジルコニア100重量部、メチルセルロース
4重量部、ポリエチレングリコール4重量部、グリセリ
ン4重量部、ポリカルボン酸アンモニウム塩0.5重量
部、水16重量部を配合して原料を調整し、第4図図示
の押出成形機lに供給して口径0.55+u+のダイス
9から線材10を押出した後。
この線材10をEIO−120℃に設定された乾燥炉1
1内を通過させて乾燥し、550 m■径の巻取りドラ
ム12に巻取った。この線材10の線径は0.52m層
であった。
次に、溶媒槽22にコイリング溶媒21としてエチルア
ルコール50マof%+イソプロピルアルコール50マ
o1%の混合溶媒を収容し、巻取りドラム12から取り
外した線材10を1分以上浸漬し、第1図及び第2図(
a) 、 (b)に示すように旋盤式コイリングマシン
の芯線23にコイリングした。
つづいて、コイリング溶媒を揮発させるために70℃の
オーブンで1分以上加熱した後、線材10の両端部を切
断し、芯線23よりコイル状成形体を取り外した。得ら
れたコイル状成形体の形状は線径0.52+am、コイ
ル平均径10.0mm、有効巻数6巻、総巻数8巻、自
由長11mmであった。
次いで、このコイル状成形体を焼結してセラミックスコ
イルばねを製造した。得られたコイルばねの形状は線径
0.40腸層、コイル平均径8.1m思、有効巻数6巻
、総巻数8巻、自由長10.0mmであった。
製造例2 上記製造例1と同様に第4図図示の装置を用いて成形し
た線材10を、第3図図示の装置を用いてコイリングし
た。この場合、線材lOをコイリング溶媒21に1分以
上浸漬し、上記製造例1と同一の形状となるように、自
動コイリングマシン31のコイリングピン3B、 37
及びピッチツール38を配置してコイリングし、同時に
ドライヤ40でコイリング溶媒を揮発させた。そして、
カッティングツール38で末端を切断してコイル状成形
体を得た0次いで、このコイル状成形体を焼結したとこ
ろ、上記製造例1とほぼ同一形状のセラミックスコイル
ばねを製造することができた。
〔発明の効果〕
本発明のセラミックスコイルばねの成形装置によれば、
線径1m層以下の細線のコイリングやD/dの小さいコ
イリングが可能であり、線切れ、コイル内側の変形がな
くなるとともに、形状ばらつきも少なくなり、歩留りが
向上する。また、金属ばねと同様に自動コイリングマシ
ンによる成形が可能となり、成形速度が大幅に向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるセラミックスコイルば
ねの成形装置を示す構成図、第2図(a)は同装置の芯
線への線材の固定状態を示す正面図、同図(b)は同側
面図、第3図は本発明の他の実施例におけるセラミック
スコイルばねの成形装置を示す構成図、第4図は本発明
の実施例において用いられた線材の成形装置を示す構成
図、第5図は本発明の実施例におけるセラミックスコイ
ルばねの製造方法を示すブロック図、第6図は従来のセ
ラミックスコイルばねの製造方法を示すブロック図であ
る。 10・・・線材21・・・コイリング溶媒、22・・・
溶媒槽、31・・・自動コイリングマシン、32・・・
fi正ロール、33・・・送りロール、34・・・ガイ
ド、35・・・芯線、3B、37・・・コイリングピン
、38・・・ピッチツール、38・・・カッティングツ
ール、40・・・ドライヤ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 (a)      (b) 第2図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス粉体を主成分とする乾燥した線材を
    浸漬させる溶媒槽と、該溶媒槽の後段に配置されたコイ
    リング用の芯線又は自動コイリングマシンとを具備した
    ことを特徴とするセラミックスコイルばねの成形装置。
  2. (2)溶媒槽の前段に、セラミックス粉体を主成分とす
    る混練物を線材に成形する押出成形機及び該線材を乾燥
    する乾燥炉を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のセラミックスコイルばねの成形装置。
JP62268329A 1987-10-26 1987-10-26 セラミックスコイルばねの成形装置 Expired - Lifetime JP2597371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268329A JP2597371B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 セラミックスコイルばねの成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268329A JP2597371B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 セラミックスコイルばねの成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110906A true JPH01110906A (ja) 1989-04-27
JP2597371B2 JP2597371B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17457030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268329A Expired - Lifetime JP2597371B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 セラミックスコイルばねの成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597371B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641381B2 (en) 2002-07-12 2010-01-05 Gideon Levingston Mechanical oscillator system
US7726872B2 (en) 2003-10-20 2010-06-01 Gideon Levingston Balance wheel, balance spring and other components and assemblies for a mechanical oscillator system and methods of manufacture
US8100579B2 (en) 2006-09-08 2012-01-24 Gideon Levingston Thermally compensating balance wheel
US8333501B2 (en) 2005-05-14 2012-12-18 Carbontime Limited Balance spring, regulated balance wheel assembly and methods of manufacture thereof
CN113102663A (zh) * 2020-01-10 2021-07-13 株式会社欧利生 螺旋弹簧的加工装置和螺旋弹簧的加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052309A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 松下電工株式会社 セラミツクス基板の製造方法
JPS627659A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 明和工業株式会社 セラミツクス・コイルばねの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052309A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 松下電工株式会社 セラミツクス基板の製造方法
JPS627659A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 明和工業株式会社 セラミツクス・コイルばねの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641381B2 (en) 2002-07-12 2010-01-05 Gideon Levingston Mechanical oscillator system
US7726872B2 (en) 2003-10-20 2010-06-01 Gideon Levingston Balance wheel, balance spring and other components and assemblies for a mechanical oscillator system and methods of manufacture
US8333501B2 (en) 2005-05-14 2012-12-18 Carbontime Limited Balance spring, regulated balance wheel assembly and methods of manufacture thereof
US8100579B2 (en) 2006-09-08 2012-01-24 Gideon Levingston Thermally compensating balance wheel
CN113102663A (zh) * 2020-01-10 2021-07-13 株式会社欧利生 螺旋弹簧的加工装置和螺旋弹簧的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597371B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1839674C (ru) Выт нутое в направлении одной оси формованное тело из политетрафторэтилена и способ его изготовлени
CN109415272B (zh) 获得用于生产3d fdm打印用线材的陶瓷浆料的方法、用该方法获得的浆料和陶瓷线材
JP2001526129A (ja) セルラハニカム構造体の製造
US5043117A (en) Method of manufacturing ceramic products, and a method of manufacturing ceramic springs
JPH01110906A (ja) セラミックスコイルばねの成形装置
EP0393226B1 (en) A method of manufacturing ceramic products, in particular, a method of manufacturing ceramic springs
DE3942666A1 (de) Verfahren zur herstellung keramischer gegenstaende
EP0314142B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines porösen Formkörpers
JPH01110909A (ja) セラミックスコイルばねの成形方法
JPH01110907A (ja) セラミックスコイルばねの成形方法
DE102013221011A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines keramischen Formteils, Verwendung von sekundärer Oxidkeramik und Spritzgussvorrichtung zur Herstellung eines keramischen Formteils
JP2558747B2 (ja) セラミックスコイルばねの成形方法
JP7158507B2 (ja) セラミックノズルおよび巻線機
JPH02283658A (ja) セラミックスの成形方法
JPH10278016A (ja) 光フェルール用のスリーブ製造方法
CN1472448A (zh) 纳米陶瓷弹簧生产方法
JP2796350B2 (ja) セラミックスの成形方法
JP3434865B2 (ja) セラミックス製品の射出成形による製造方法
US2917777A (en) Manufacture of pencils
JPS63257132A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH01176277A (ja) セラミック管状体の製造方法
CN105384446A (zh) 挤膜成型生产复合稳定锆陶瓷薄坯料的制作方法
RU2026900C1 (ru) Способ изготовления волокнистых изделий из керамических волокон
JPS61122169A (ja) セラミツクグリ−ンシ−トの製造方法
JP2001152205A (ja) 金属粉末射出成形法およびこれに用いるバインダ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term