JPH01110344A - 分娩中の胎児の監視 - Google Patents

分娩中の胎児の監視

Info

Publication number
JPH01110344A
JPH01110344A JP63245879A JP24587988A JPH01110344A JP H01110344 A JPH01110344 A JP H01110344A JP 63245879 A JP63245879 A JP 63245879A JP 24587988 A JP24587988 A JP 24587988A JP H01110344 A JPH01110344 A JP H01110344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
fetal
heart rate
wave
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63245879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618020B2 (ja
Inventor
Derrick L Kirk
デリツク・ローレンス・カーク
Henry Murray
ヘンリー・マリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
Original Assignee
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPH01110344A publication Critical patent/JPH01110344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618020B2 publication Critical patent/JP2618020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/344Foetal cardiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4343Pregnancy and labour monitoring, e.g. for labour onset detection
    • A61B5/4362Assessing foetal parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分娩中の胎児の健康の監視に係る。
本発明者は、PR間隔(即ちP波のピークとR波ピーク
との間の時間間隔−第3図参照)として知られる胎児の
心電図(FECG)の部分の変化が胎児の血液の酸−塩
基状態の悪化を予告することを知見した。PR間隔の変
化に関する従来の報告は少なく、又は一部は矛盾してい
る。1974年以前で分娩中の測定記録の分析に立脚す
ると考えられる文献としては、PR間隔の長さ及び胎児
の心拍数(FIIR)の間の直接相関(但し、胎児の頻
拍があった場合は除く)が報告されており、一方ではP
R間隔はFHRの減速と共に短縮したとも報告されてい
る。別の文献ではアシド−シスに伴うPR間隔の短縮が
指摘されており、更に別の文献は分娩終了に向かって減
少するPR間隔の長期傾向を報告している0分娩中のF
HRの減速に伴うPR間隔の短縮又は延長も別に報告さ
れている。
本発明の第一の態様によると、分娩中の胎児の健康を監
視する方法が提供され、該方法は、胎児の心臓のPR間
隔を表す信号を反復的に誘導する段階と、胎児の心拍数
を表す信号を反復的に誘導する段階と、胎児の健康の指
標を提供するべくp−R間隔と胎児の心拍数又は胎児の
心臓の運動の反復周期との変化の方向の関係の指標を反
復的に提供する段階とを含んでいる。
本発明の第二の態様によると、分娩中の胎児の健康を監
視するための装置が提供され、該装置は、胎児の心臓の
PR間隔を表す信号を反復的に誘導するための手段、胎
児の心臓の周期を表す信号を反復的に誘導するための手
段、及び胎児の健康の指標を提供するべく PR間隔と
心拍数又は胎児の心臓の運動の反復周期との変化の方向
の関係の指標を反復的に提供する手段を備える。
該指標の提供に当たり、胎児の心臓の周期を表す信号と
しては通常FHRが使用される。
該手段は通常少なくとも1個の集積回路プロセッサを含
むプログラム化専用コンピュータを含んでおり、本発明
の方法及び装置の両者において該信号は通常オペレーテ
ィングコンピュータに存在するディジタル信号である。
好ましくは本発明の方法は、PR間隔の期間とFIIR
又はFEC[:の反復周期との相関の指標を誘導し、該
関係の指標を提供する段階を含んでいる。本発明の装置
は、好ましくは該相関を誘導するための手段を含んでい
る。
本発明者は、健康な胎児ではPR間隔の期間とFIIR
との相関が負であるが、低酸素症を示すアシド−シスが
発生するとこの相関は正になることを発見した。即ち、
本発明者は、PR間隔がFHRの低下と共に拡張又は短
縮し得ること、及び前者は健康な胎児の指標となり、後
者は低酸素症の危険があることを発見した。
もっとも、例えば10分程度の比較的短い時間ならば健
康な胎児にもPR間隔の期間とFIIRとの間に正の相
関が生じることがあり、従って、アシド−シスが発生し
たと判断する前に例えば30分程度の比較的長時間の正
の相関が現れるべきである。その場合も、アシド−シス
を確認する前にFEC(:のS−T間隔の高さの著しい
低下を待つことが賢明であると考えられる。
従って、本発明の方法は好ましくは、S−T間隔の高さ
を反復的に測定する段階を含んでおり、同様に本発明の
装置は好ましくはS−T高さを反復的に測定する手段を
含んでいる。
従って、本発明の重要な利点は、FIIR及びPR間隔
の量が反復的に測定され、相関がオンラインで誘導され
るとき、これらの量の相関値により胎児の低酸素症の確
実な指標が与えられるという点にある。Sづ間隔の高さ
のオンライン指標も与えられるなら、特に有利である。
本発明の方法及び装置がアシド−シスの検出で使用され
得る理由は以下の生理学的説明により理解されよう、正
常な酸素供給下では、PR間隔と心拍数との間には運動
時の成人にa察されるような負の相関が存在する。運動
によりアドレナリンが増加し、心拍数が増加すると共に
PR間隔が減少する0分娩初期では呼吸は好気性であり
、FHRとPR間隔との間に「正常」な負の相関が現れ
る。
分娩の第2段階では、胎児に供給さ°れる血中の酸素濃
度は低下する傾向があり、従って、このような状況では
一般にアドレナリンが生成される。その結果、F)IR
が増加し、PR間隔が低下する。一方、酸素供給が低下
し続け、低酸素症が進行し始めると、胎児は嫌気性呼吸
に変わり、その結果、乳酸が生成され、アシド−シスが
出現し始める。酸素併給が低いと胎児の心拍数は低下し
、胎児によりアドレナリンが生成されると予想され、P
R間隔は短縮する。しかしなから、アドレナリン濃度が
高いため、胎児の心拍数は大幅には増加せず、予想され
るFIIHの増加は低酸素供給により無効にされると考
えられる。従って、FHRとPR間隔との負の関係は逆
転し、胎児の心拍数はI’−R間隔に正に相関する。部
分的及び完全な急性低酸素症の症状のヒツジ胎児からの
測定記録の結果は、乳酸生成時にFIIRとPRとの相
関に変化が生じることを示唆している。
FIIRとPR間隔との相関係数は伝導指数(Cond
ue−tion Index)として発明者に知られて
おり、上記の説明によると、伝導指数はある程度嫌気性
呼吸が生じている胎児、即ち、分娩中に低酸素症の危険
がある胎児を同定すると考えられる。
好ましくは、本発明の方法(及び装置)は指数としてピ
アソン相関係数を誘導することにより伝導指数を検出す
る段階(又は検出手段)も含んでいる。
この係数の式は追って示す。
規定のように、ピアソン係数はPR間隔とFIIRとの
相関係数の計算を必要とする。これはリアルタイムで瞬
時に実施することができる。典型的には、これらの2つ
の量を約1分(1分±20%)間平均化し、10対前後
(10±2)を使用してピアソン係数を計算する。この
手順は十分な臨床感度を維持しながらスプリアスレスポ
ンスを除去する一種のフィルターとして機能する。胎児
の窮迫の変化に応答して伝導指数の感度を変えるために
、時間間隔及び対の数を変えることもできる。
本発明の別の利点は、伝導指数がこのように計算される
ならば、非常に複雑な処理を使用せずに必要な量が得ら
れ、従って、経済的に妥当な監視装置を製造することが
できる。また、伝導指数は一時的な撹乱による変化に過
度に左右されずに傾向を示す表示が可能である。本発明
の装置は伝導指数、S−T高さ、胎児の心拍数及び子宮
内圧(r[IP)を適宜表示することができる。後者2
つの量は最近では胎児の健康の指標として疑問視されて
いるが、従来手段との連続性を与えるためには表示され
るべきであると考えられる。
以下、添付図面を参考に本発明の具体例を例示として説
明する。
第1図中、頭皮電極10は分離増幅器8(3dBだけ利
得の下がった2点−間の周一数が0.78Hz〜250
11z及びプロセッサシステムに接続されている。図面
ではプロセッサシステムの要素として主要なもののみを
示しており、即ちプロセッサ12、データバス15及び
アドレスバス16により接続されたランダムアクセスメ
モリ(RAM>13及びリードオンリーメモリ(ROM
)14を示している。プロセッサシステムは更に、配線
18によりビジュアルデイスプレィユニット(VDU)
19に接続された集積グラフィック回路17を含んでい
る。プロセッサは1個だけを示し、NEC型NS 32
−16プロセツサを使用できるが、場合によっては数個
のプロセッサを使用したほうが好都合である。また、集
積グラフィック回路17の代わりに数個の相互接続され
た集積回路を使用してもよい。
必要に応じて分離増幅器8は、トランスデユーサからバ
ス15に接続された出力を有する別のアナログディジタ
ル変換器(図示せず)に子宮内圧信号を搬送し得る。
ROM14は第2図、又は第5a図及び第5b図のアル
ゴリズムを実施するプログラムを含んでいる。
周知のように、フィルタは呼び出しを発生するように、
即ち特定の波形がフィルタに加えられると短い間隔で高
振幅二方向性パルスを供給するように設計され得る。こ
のようなフィルタはディジタル形でもアナログ形でもよ
いが、波形に整合されるべきであると言え、整合フィル
タとして知られている。動作中、分娩中−の胎児のFE
CGのサンプルは頭皮電極10及びアナログディジタル
変換器11によりプロセッサ12に加えられる。 PI
FO9の使用は第2図のアルゴリズムに従って随意であ
る。第2図のオペレーション21において、プロセッサ
は多数の胎児から誘導された平均化又は標準化FECG
に整合されたディジタル整合フィルタサブルーチンを実
行する。その結果、整合フィルタサブルーチンの出力は
呼び出しに対応するピーク値を含んでおり、これらのピ
ーク値は雑音を減少させるために強化されたFECG波
形の例である第3図のRピークに対応する。
オペレーション22において、プロセッサ12は後続す
るFECG波形のRピークの間の間隔を誘導し、同一の
オペレーションで誘導値は1分間計算されたFHRに変
換される。 FHRの平均値を得るためには、FHRが
決定される毎に該値を前の値に加え、これは1分間の間
隔が経過して合計値が読み出され且つ合計がゼロにリセ
ットされるまで続けられる(オペレーション23)。
アナログディジタル変換器11からの全FECGサンプ
ルはRAM13の一部に記憶されるが、Rピークが呼び
出しにより検出されると、P波の始め(Rピークから約
150n+see前)からT波の終わり(Rピークから
約125m5ee後)までのFECG波形に対応するサ
ンプルはRAM13のバッファ部分に転送され、バッフ
ァの各ロケーションは後続波形の別のサンプル、従って
別の時間に対応する。
P波に対応するサンプルを含むバッファの部分は、P波
を平均化する窓と見なされ得る。1分間隔毎に発生する
各FECGは前のFECにと同様に対応するロケーショ
ンのRピークと共にバッファに転送される。連続するF
ECGの窓の対応するバッファロケーションの内容が加
えられ、1分間平均化されたP波が提供される(オペレ
ーション24)。二重微分アルゴリズムは平均化された
P波のピークを検出しくオペレーション25)、P波の
ピークを記憶するバッファ内のロケーションはRピーク
を含むロケーションであることが判明したので、PR間
隔はオペレーション26で単に一方のロケーションのア
ドレスを他方のロケーションから控除することにより見
いたさ′れる。
オペレーション23及び24のようにPR間隔及び胎児
の心拍数を1分間平均化することにより雑音を減少させ
る。
オペレーション27では、オペレーション23〜26で
誘導された夫々1分間の平均PR間隔及び平均FIIR
の前の10個の値を使用してピアソン相関係数  −を
誘導することにより伝導指数が得られる。ピアソン係数
の式を以下に示す。
式中、Nは10分間隔の間に設定されたデータを形成す
るFIIR及びPR平均間隔の数である。
S−Tセグメントに対応する別の一連のバッファロケー
ションがこのセグメンI・の窓を形成する。
FECGがバッファに読み込まれる毎にこれらの窓ロケ
ーションの内容は1分間の間隔にわたって加算され(オ
ペレーション28)、Q−R−S複合の最大領域の百分
率として表わされる(オペレーション29)。
平均化プロセスは雑音を減少させるが、擬似信号を更に
減少させるためには、オペレーション30で平均S−T
高さにカルマンフィルタールーチンを施すことができる
(例えば−1llia+m S、 Cooper著、R
eview  of  5cientific  In
struments、1986゜Volume 57.
 No、11.2862−2869頁”Use of 
OptionalEstimation  Tl+eo
ry、  In  particular  tlte
  Kalmanfilter、in  Data  
Analysis  and Signal  Pro
ces−sing”、並びにに、C,5beL及び[1
,V、 Rao著、InL。
Journal  of  Electronics、
1985.Volume 59゜No、6. 657−
665頁°°八nへ Overview  of  t
he  Ka1man^1gorithm”参照)。
相関指数及びS−T高さを決定したら、VDυ19を制
御する集積グラフィック回路17に適当な値を伝送する
ことにより、オペレーション31でこれらの量が表示さ
れる。デイスプレィ(第4図参照)は、伝導指数のヒス
トグラム及びS−T高さの1分値を示す。
区側では、伝導指数は分娩が開始してから5時間10分
まではほぼ負であるが、その後正になり、アシド−シス
の可能性が現れる。更に1時間経過すると、S−T高さ
は急激に低下し、(後で確認されたように)この分娩に
アシド−シスが認められる。
第2図の方法では、FIIR及びPR間隔は夫々1分間
平均化されるが、胎児の一心拍から次の心拍の間のこれ
らのパラメーターの変化を検出するほうがよいと考えら
れる。従って、本発明の別の好適な実施方法を第5a図
及び第5b図に関して説明する。
第1図の^/D11からの出力はPIFO9に記憶され
、32分毎にプロセッサ12に割込が発生される。プロ
セッサが割込を受け取ると、プロセッサが別の割込を即
座に禁止されるような割込サービスルーチの16個のサ
ンプルは4個のFECG波形を保持することが可能な(
ソフトウェアにより形成され且つRAM13の一部を形
成する)入力バッファにロードされる。バッファの入力
指針は16だけ増加し、従って、指針はバッファの次の
入力位置を指す。一方、指針はバッファの端部に達する
と、最初にリセットされる。データがバッファに転送さ
れると、プロセッサ12は第5a図〜第5b図のフロー
チャートを有する主ルーチンに戻る。
FECG波形はしばしば地の雑音に隠れ、QR3複合の
みが認識可能な要素となる。その検出には、未処理信号
中のFECG波形の存在が必要である。QRS複合を認
識するためには多数の方法を使用することができ、この
ような方法としては例えば単純なレベル検出法や鋳型整
合法がある。しかしなから、好適方法は上述のような整
合フィルタを使用する方法である。胎児のQRS複合の
スペクトル分析は、周波数容量は主に17〜3011z
の周波数帯域に制限される。′N合フィルタはQRS複
合のスペクトルに正確に整合する通過帯域を有するよう
に設計され、ハードウェア回路網及びソフトウェアプロ
グラミングにより実行され得る。当然のことながら本具
体例では整合フィルタは、プロセッサ12をプログラム
するソフトウェアにより実行される。使用されるディジ
タル整合フィルタは50Hz除波(ノツチ)フィルタ、
2個の二極バターワース(Butterworth)低
域ディジタル回帰フィルタ及び2個の二極バターワース
高域回帰フィルタを含む。50 II z除波フィルタ
は主電源により発生された干渉を除去し、2個の二極低
域回帰フィルタは相互に縦続され、3011zを越える
高い周波数の雑音を拒絶する四次フィルタを形成し、2
個の二極バターワース高域フィルタは相互に縦続され、
直流ドリフトを制限し且つ1711z未満の低周波数雑
音を拒絶する。バターワースフィルタに必要なフィルタ
係数は、M、H。
^kroyd著”Digital Filters: 
Computers inMedicine 5eri
es”(D、W、Hil1編)、Butterwort
hs。
1973により与えられるソフトウェアルーチンを実行
することにより計算され得る。従って、第5a図のオペ
レーション35では、データは入力バッファから読み出
され、整合フィルタルーチン36で使用される。未処理
データのスペクトルがフィルタルーチンの帯域に整合す
るなら、出力サンプルは「呼び出しJ出力、即ち数サイ
クル後に減衰する比較的高い振幅の振動を示す。QRS
複合の試@37は、「呼び出し」を示す閾値レベルを越
えるフィルタルーチンからのディジタル出力を試験する
ことにより実施される。
閾値を越えている場合、整合フィルタで使用されるべき
最新のサンプルは第3図のRピークと見なされ、入力バ
ッファ中のその位置は多数のRピーク指針の1つとして
記憶される(オペレーション38)。こうしてFECI
;波形又は複合はRピークに先行する100個のサンプ
ル及び入力バッファ中のピークに後続する150個のサ
ンプルであるとして確認される。
Δ/D11に到達する信号の信号レベルを変化させるた
めには、QRS複合の検出の閾値レベルを可変にするこ
とが好ましい。例えば監視の初期に初期レベルを適当な
値に設定した後に、夫々新しい最大レベルから固定量を
控除することにより、夫々新たに検出されたQRS複合
の最大レベルに従って閾値レベルを変化させることがで
き、固定量は2つの連続するQRS複合の最大出力の間
の最大変化よりも大きい値に設定される。例えば電極と
胎児の頭皮との間の接触の不良により信号強度の急激な
低下が生じると、もはや閾値を越えることはなくなり得
る。この問題を解決するためには、閾値を越えない場合
にQRS複合検出が再開するまで閾値レベルから固定量
を減衰させればよい。一方、雑音の検出を防ぐためには
、最小閾値レベルが提供され得る。更に、雑音スパイク
が検出される場合には閾値レベルの調整は生じないこと
が好ましい。
QRS複合の検出において、真のQRS複合に類似の周
波数スペクトルを有する雑音バーストが生じると閾値を
越える可能性がある。このような雑音バーストは、胎児
の収縮又は検査中に電極の頭皮クリップが撹乱されると
きに生じ得る。ルーチン40は、一部はRピークの前、
一部はRピークの後に配置された上記250個のサンプ
ルに3種の試験を実施することにより雑音バーストを区
別する。第1の試験では、FECに波形の基線の傾きを
チエツクする。
波形を表すサンプルを、Pセクション、QRSセクショ
ン及びTセクションを表す3群に分割する(第3図参照
)。任意のセクション対の基線の間の差がRからQまで
の高さ又はRからSまでの高さのうちいずれか大きいほ
うの高さの2分の1よりも大きいならば、FECに波形
は雑音波形として分類される。第2の試験では、地の雑
音がチエツクされる。正常信号では、地の雑音のりプル
の振幅はQRSの高さに比較して非常に小さいが、場合
によっては大量の雑音が電極によりピックアップされる
。雑音強度を計算するためには、第1の試験からのP波
セクション及びT波セクションの基線を対応するセクシ
ョン内の各点から控除する。次にセクションにわたって
差を点毎に加算する。この平均がQRSの高さの4分の
1よりも大きいならば、波形を再び雑音として分類する
。第3の試験は^/D11が頭皮電極の撹乱により飽和
されているような場合に有用である。プロセッサ12の
カウンタは最大又は最小のいずれかの完全な振れを有す
るサンプル点の数を計数するようにセットされ、サンプ
ルの3分の1が完全である場合に波形は雑音性であると
分類される。波形が雑音性であると分類されると、状態
フラグがセットされ、後でFHR誘導の有効化及びFE
CGの強化に使用される。
オペレーション38ではバッファにおけるR波ピークの
位置が決定される。上述のように、入力バッファは4個
の完全なFECG波形を保持しており、従って、2つの
R波ピークの間の間隔は現在のピーク及び前のピークの
位置から計算され得る。次に、次式からFHR値が誘導
される。
次に、FIIR値は無効な検出又は雑音スパイクにより
生じている可能性があるのでこの値が真であるか否かを
決定するために2部分訳@42が実施される。2部分試
験は、夫々240及び40回/分に設定された最大及び
最小値に対してFHR値をチエツクする第1の試験を含
んでいる。第、1の試験が満足されたなら、現在の値と
最後の3つの有効なFIIR値のうちの最も新しい値と
の間の変化を試験する第2の試験が実施され、FIIR
値は前の値の1つと異なる所定量よりも大きい場合に拒
絶され、該所定量は前の値の持続時間と共に増加する。
第2の試験が満足されない場合はルーチン40の結果が
参照され、このルーチンが雑音性でない波形を示したな
らば、参照FHR値が現在の値として使用される。
但し、参照値は所定数のFIIR計算サイクル以上には
維持されないものとする。参照値は(先に4回以上のサ
イクルで検出されなかったという条件で)最新に有効化
されたF)IR値の参照値であり、所定数のサイクルは
この値がいつ有効化されたかに依存し、最後、最後から
2番目及び最後から3番目のサイクルで有効化された値
が夫々3.2及び1サイクルに使用され得る。
試験42の結果に依存して、FIIR値又は参照値のい
ずれかがFIIRバッファに記憶され、あるいはエラー
バイトが記憶される(オペレーション43及び44)。
オペレーション38で決定されたRピークは真でないか
もしれず、あるいは雑音スパイクに属するかもしれない
ので、入力バッファの指針を使用して有効なRピークの
ロケーションを示し、該指針はFIIR値がFIIRバ
ッファに入力されると設定される。当然のこΣながらF
HR値でなくエラーバイトが入力される場合には指針は
設定されない。
監視の開始時、又は−貫したFIIR値を維持すること
ができなくなった後、真のFIIR値を設定する必要が
ある。この目的のためには3つの連続するFIIn計算
値が必要であり、値の任意の対の変化は予め設定された
範囲に対してチエツクされる。この試験に通るならば、
3つの値のうち最新の値は真の読み取り値と見なされ、
上記第2の有効化試験の参照値として使用され得る。そ
うでないならば、参照値が記憶されるときにFIIR読
取値の一貫性に到達するまで別のFHR読取値が得られ
る。
未処理FECG複合では、P及びT波はしばしば地の雑
音の存在により不良に規定される。本具体例では、一部
が入力バッファのRより前、一部が後に配置された25
0個のサンプルの連続未処理複合(ルーチン40により
雑音性であると分類された複合を除く)で移動平均方法
が実施され、強化された波形を次に処理に提供する。オ
ペレーション45では、最新に配置された250個のデ
ータサンプルの各々は250個のサンプルから成る多数
の前のセットの対応するサンプル(Rピークに対して)
を加算されるが、各種のセットにはサンプルセットの持
続時間と共に減少する重み係数が付与される。従って、
時間の経過と共に各セットの加算値は小さくなる。
強化された波形は重み付は波形の和と見なされ、RAM
13に記憶される。FECG複合の急激な変化は平均化
効果により平滑化され、強化された波形を著しく歪める
ことはない゛。強化されたFECGに現れるのは、少な
くとも数回の胎児の心拍の間持続される変化のみである
。波形に関するこのアルゴリズムの効果は、未処理複合
の各サンプル点がそれ自体の時間コヒーレントフィルタ
ー、即ち250個のこのようなフィルターを連続的に通
過するのと同一であることは知られている0時間コヒー
レントP波は回収されつつあるサンプルに対してできる
だけ近接した時間関係で雑音から信号を回収する方法で
あるが、他の方法を使用してもよい。
文献C,J、 Harvell及びり、1.Kirk著
、Journal ofBiomedical Eng
ineering、 1980. Volume 2゜
Ju17 216−220頁”^ si+5ple  
software  routine  forthe
 reproducib!e processing 
or the electro−cardiogran
+”に言及されているように、波形の客観的評価及び良
好な雑音拒絶を含むrEcc波形の線形モデルを形成す
ると有利である。そこで、オペレーション46はMar
ve I l及びKirkにより文献中に2叙されてい
るように強化波形の記憶サンプルから線形モデルを発生
し、その結果ミ第6図に示すように、モデルは相互に交
差する多数の線形セグメン1−1°〜14゛から構成さ
れる。線の交点は参照点として知られており、参照点の
時間ロケーションはR^旧3中のテーブルに記憶される
゛。一方、該交点はまず許容可能な範囲にあるかどうか
をチエツクされ、もしそうでないならばエラーバイトが
記憶される。
このモデルを使用すると、P−8間−を含む種々のパラ
メーターが誘導され得る。PR間隔は第ニア 。
図に示すルーチン47により誘導される。オペレーショ
ン46で記憶されたようなP及びRの時間ロケーション
が有効であるかあるいはエラーバイI・を含んでいるか
どうかを決定するために試験51が実施される。無効な
場合にはオペレーション52でエラーバイトがPRバッ
ファに記憶されるが、有効な場合にはオペレーション5
3で線2′及び3°の交点の参照点の時間ロケーション
を線7゛及び8°の交点の参照点の時間ロケーションか
ら控除することによりP−1(間隔が計算される。試@
54により示されるようにPRバッファが前の有効なP
R値を含んでいるなら、最・後の値は最も新しく保存さ
れた値と比較され(オペレーション55)、5%以内で
あるなら(オペレーション56)オペレーション57で
PRバッファに記憶される。試験56がノーであるなら
、試験58が実施され、試@56が既に5回失敗したか
どうかをチエツクする。もしそうであるなら、PR値は
有効であるとして許容され、オペレーション57が実施
される。そうでないならばオペレーション52でエラー
バイトが入力される。
S−T高さを誘導する(オペレーション48)ためには
、まずP波の始め(即ち第6図の線1”及び2゛の交点
)以前の15個のサンプルから出発して強化FECGの
10個のデータ点の平均として等電線の高さが誘導され
る。 S−TセグメントはS波の終了(第6図の線9°
及び10′の交点)及びT波の開始(till’及び1
2゜の交点)後の短いセグメントであり、S波ピークに
対するR波ピークの高さRS(p)又はq波ピークに対
するR波ピークRQ(ρ)として表される等電線上のこ
のセグメントの相対高さは、オペレーション48で計算
されるS−Tセグメントの高さである。即ち、S−T高
さは次の式から百分率として誘導される。
RS(p)又はRQ(p) ここでavはS−Tセグメント振幅の平均であり、S波
終了後の5デ一タ点で開始する強化FECGの10個の
データ点の平均として規定され、isoは上述のように
計算される等電線の高さである。高さの百分率が100
%よりも高いと、S−Tセグメントは等電線よりも上に
あり、高さが100%未満ならばS−Tセグメントは等
電線よりも下にある。
ルーチン49は先に与えられたrの式(ピアソン係数と
して表す)に従って伝導指数を計算するが、この場合、
FHR及びPRの平均値の代わりにオペレーション41
に見いだされる強化波形からの値及びオペレーション4
7の線形モデルが使用される。係数rは最も新しい5分
間の間隔にわたって記憶されたFHR及びPRの値を使
用して毎秒計算される。従って、各計算で合計300点
(N=300)であり、但し1点のFHR又はPR値が
エラーバイトにより示されるように無効であるなら、鎖
点は放棄され、合計点数が減少する。合計が200未満
になると、計算は完了せず、指標としてエラーバイトが
発生される。
第8図はルーチン49をより詳細に示す。伝導指数は測
定及び計算が一旦開始するとすぐに有効にならないので
、伝導指数が計算及び表示される前に待ち時間が必要で
ある。試@60はこの時間の継続のために状態フラグを
チエツクし、もし満足されるならば5分間の待ち時間6
1が生じ、待ち時間が終了すると試962に続いて状態
フラグがリセットされる(オペレーション63)、試験
60でフラグがリセットされるなら、(FIIRバッフ
ァ内の) F II R値及びI’−R値の有効性の試
験64が実施され、もし有効であるならばこのような値
の対のカウントに1が加えられる(オペレーション65
)、そうでないならばカウントは減らされ(オペレーシ
ョン66)、エラーバイトが伝導指数バッファに入力さ
れる(オペレーション67)。オペレーション63又は
65に続いてFIIR又はPR対の数がチエツクされ(
試験68)、200よりも大きいならば、伝導指数は上
記のように計算され(オペレーション68)、次いでF
HR及びPRバッファはオペレーション70で更新され
る。
相関係数及びS−T高さが誘導されたら、オペレーショ
ン50(第2図のオペレーション31に等しい)でこれ
らの量はオシロスコープに又はプリンタにより、あるい
はその両者に表示される。
以上、本発明を具体的に説明したが、別の方法でも本発
明を実施できることは理解されよう。例えば他の型の相
関係数及び他の時間間隔にわたって平均化した値を使用
してもよい。上述の一般的に胎児のa!康を監視するた
めの方法及び装置を変形してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置のブロック図、第2図は伝導指数
及びS−T高さを決定するために第1図のプロセッサに
より反復的に実施されるアルゴリズムのフローチャート
、第3図は強化Fl:CGの一例を示す波形図、第4図
は分娩中に生じ且つ第1図の装置により手えられ得る表
示型の一例として与えられる伝導指数及びS−T高さの
再現図、第5a図及び第5b図は伝導指数及びS−T高
さを決定するための好適な別のアルゴリズムのフローチ
ャート、第6図はFECGの線形モデル、第7図及び第
8図はPR間隔及び伝導指数を誘導するための第5b図
のル・・・・・・頭皮電極、11・・・・・・アナログ
ディジタル変換器、12・・・・・・プロセッサ、13
・・・・・・ランダムアクセスメモリ、14・・・・・
・リードオンリーメモリ、15・・・・・・データバス
、16・・・・・・アドレスバス、17・・・・・・集
積グラフィック回路、19・・・・・・ビジュアルデイ
スプレィユニット。 Rg、6

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分娩中の胎児の健康を監視するための装置であつ
    て、胎児の心臓のPR間隔を表す信号を反復的に誘導す
    るための手段、胎児の心拍数を表す信号を反復的に誘導
    するための手段、及び胎児の健康の指標を提供するべく
    、P−R間隔と胎児の心拍数又は胎児の心臓の運動の反
    復周期との変化の方向の関係の指標を提供するための手
    段を備える装置。
  2. (2)該手段が動作中に胎児の心電図のS−T間隔の高
    さを表す信号を反復的に得るように構成されている請求
    項1に記載の装置。
  3. (3)該手段が等電線上のS−T間隔の高さを決定する
    ように構成されており、該手段が胎児の心電図を表すデ
    ィジタルサンプルから、該サンプルにより表される現在
    の胎児の心電図サイクルに先行する胎児の心電図サイク
    ルのT波の終わりと、同様に該サンプルにより表される
    現在のサイクルのP波の始めとの間の間隔にわたって等
    電線を計算するように構成されている請求項2に記載の
    装置。
  4. (4)該手段が動作中にP−R間隔と胎児の心拍数又は
    胎児の心臓の反復周期との相関の指標を反復的に誘導し
    、相関の符号が該関係の指標を与えるように構成されて
    いる請求項1に記載の装置。
  5. (5)該手段がP−R間隔を表す値及び胎児の心拍数を
    表す値からピアソン相関係数を誘導する請求項4に記載
    の装置。
  6. (6)該P−R値及び胎児の心拍数の値が、ピアソン関
    数を誘導するべくP−R間隔を表す値及び胎児の心拍数
    の値として使用される以前に40〜80秒の範囲の所定
    の時間間隔にわたって平均化される請求項5に記載の装
    置。
  7. (7)該平均値の各々を8〜12の範囲の所定数使用し
    てピアソン相関係数を誘導する請求項6に記載の装置。
  8. (8)該手段が胎児の心電図の強化像を提供するべく胎
    児の心電図の時間コヒーレントフィルター方法又は同等
    の方法を実施するように構成されており、強化像がS−
    T間隔の高さを表す信号及び/又は該相関の指標の誘導
    に使用される請求項2に記載の装置。
  9. (9)該手段が胎児の心電図を表す一連のディジタルサ
    ンプルセットを受容するように構成されており、該方法
    がセットの持続時間と共に減少する重みを有する複数の
    最も新しいセットの値を重み付けし、R波ピークに対す
    るセットの対応する値を加算し、強化像を提供すること
    により連続的に実施される請求項8に記載の装置。
  10. (10)相関の指標をヒストグラムとして表示するため
    の手段を含んでいる請求項4に記載の装置。
  11. (11)該手段が、動作中に胎児の心電図のS−T間隔
    の高さを表す信号を反復的に得るように構成されており
    、装置がS−T間隔の該高さを表示するための手段を含
    んでいる請求項4に記載の装置。
  12. (12)該手段が、動作中に各胎児の心臓サイクルのR
    ピークが出現する時期を決定し、連続的な検出Rピーク
    からFHRを誘導するための整合フィルタアルゴリズム
    を使用するように構成されている請求項1に記載の装置
  13. (13)該手段が、動作中にRピークに対して配置され
    た周期的に現われる時間窓を使用してFECGのP波を
    サンプリングし、得られたサンプルからPピークを決定
    するように構成されている請求項12に記載の装置。
  14. (14)該手段が、動作中にRピークに対して配置され
    た周期的に現われる時間窓を使用してFECGのT波を
    サンプリングし、得られたサンプルからS−Tセグメン
    トの高さを決定するように構成されている請求項12に
    記載の装置。
  15. (15)分娩中の胎児の健康を監視する方法であつて、
    胎児の心臓のP−R間隔を表す信号を反復的に誘導する
    段階と、胎児の心拍数を表す信号を反復的に誘導する段
    階と、胎児の健康の指標を提供するべくP−R間隔と胎
    児の心拍数又は胎児の心臓の運動の反復周期との変化の
    方向の関係の指標を提供する段階とを含む方法。
  16. (16)胎児の心電図のS−T間隔の高さを表す信号を
    反復的に得る段階を含む請求項15に記載の方法。
  17. (17)等電線上のS−T間隔の高さを決定し、胎児の
    心電図を表すディジタルサンプルから、該サンプルによ
    り表される現在の胎児の心電図サイクルに先行する胎児
    の心電図サイクルのT波の終わりと、同様に該サンプル
    により表される現在のサイクルのP波の始めとの間の間
    隔にわたって等電線を決定する請求項16に記載の方法
  18. (18)動作中に、P−R間隔と胎児の心拍数又は胎児
    の心臓の反復周期との間の相関の指標を反復的に誘導し
    、相関の符号が該関係の指標を与える請求項15に記載
    の方法。
  19. (19)P−R間隔を表す値及び胎児の心拍数を表す値
    からピアソン相関係数を誘導する請求項18に記載の方
    法。
  20. (20)該手段が胎児の心電図の強化像を提供するべく
    胎児の心電図の値の時間コヒーレントフィルター方法又
    は同等の方法を実施するように構成されており、強化像
    が該相関の誘導で使用される請求項18に記載の方法。
  21. (21)胎児の心電図を表す一連のディジタルサンプル
    セットが受け取られ、該方法がセットの持続時間と共に
    減少する重みを有する複数の最も新しいセットの値を重
    み付けし、R波ピークに対するセットの対応値を加算し
    、強化像を提供することにより連続的に実施される請求
    項20に記載の方法。
  22. (22)相関の指標をヒストグラムとして表示する段階
    を含む請求項18に記載の方法。
  23. (23)該S−T間隔の高さを表示する段階を含む請求
    項16に記載の方法。
  24. (24)各胎児の心臓サイクルのRピークが出現する時
    期を決定し、連続的な検出RピークからFHRを誘導す
    るための整合フィルタアルゴリズムを使用する請求項1
    5に記載の方法。
JP63245879A 1987-09-30 1988-09-29 分娩中の胎児の監視 Expired - Lifetime JP2618020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878722899A GB8722899D0 (en) 1987-09-30 1987-09-30 Fetal monitoring during labour
GB8722899 1987-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110344A true JPH01110344A (ja) 1989-04-27
JP2618020B2 JP2618020B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=10624555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245879A Expired - Lifetime JP2618020B2 (ja) 1987-09-30 1988-09-29 分娩中の胎児の監視

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4951680A (ja)
EP (1) EP0310349B1 (ja)
JP (1) JP2618020B2 (ja)
DE (1) DE3889052T2 (ja)
GB (2) GB8722899D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367653A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 生体活性度モニターシステム
JP2011528238A (ja) * 2008-03-07 2011-11-17 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 埋め込み型心臓刺激デバイスにおける的確な心臓事象検出
US10974058B2 (en) 2008-03-07 2021-04-13 Cameron Health, Inc. Methods and devices for accurately classifying cardiac activity

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398183A (en) * 1990-12-10 1995-03-14 Biomedical Systems Corporation Holter ECG report generating system
US5490505A (en) * 1991-03-07 1996-02-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
MX9702434A (es) * 1991-03-07 1998-05-31 Masimo Corp Aparato de procesamiento de señales.
CA2105682C (en) * 1991-03-07 2003-09-02 Mohamed K. Diab Signal processing apparatus and method
US5372139A (en) * 1991-06-24 1994-12-13 Paul Benjamin Crilly Method for suppressing a maternal electrocardiogram signal from a fetal electrocardiogram signal obtained with invasive and non-invasive techniques using an almost pure maternal electrocardiogram signal as a trigger
US5277189A (en) * 1991-08-16 1994-01-11 Nid, Inc. Method and apparatus for the measurement and analysis of cardiac rates and amplitude variations
US5265613A (en) * 1992-04-03 1993-11-30 Telmed, Inc. Portable non-invasive testing apparatus with logarithmic amplification
US5377677A (en) * 1992-10-13 1995-01-03 Graphic Controls Corporation Packaging system for a fetal electrode
US5594637A (en) * 1993-05-26 1997-01-14 Base Ten Systems, Inc. System and method for assessing medical risk
US5431171A (en) * 1993-06-25 1995-07-11 The Regents Of The University Of California Monitoring fetal characteristics by radiotelemetric transmission
US7376453B1 (en) 1993-10-06 2008-05-20 Masimo Corporation Signal processing apparatus
EP1905352B1 (en) 1994-10-07 2014-07-16 Masimo Corporation Signal processing method
US8019400B2 (en) 1994-10-07 2011-09-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
US5666959A (en) * 1995-08-30 1997-09-16 British Technology Group Limited Fetal heart rate monitoring
US6002952A (en) 1997-04-14 1999-12-14 Masimo Corporation Signal processing apparatus and method
US6115624A (en) * 1997-07-30 2000-09-05 Genesis Technologies, Inc. Multiparameter fetal monitoring device
FI105317B (fi) 1998-10-08 2000-07-31 Polar Electro Oy Menetelmä elintoiminnan mittaamiseksi ja mittalaite
GB2342449B (en) * 1998-12-22 2000-09-20 Neoventa Medical Ab Device for reducing signal noise in a fetal ECG signal
US20020101885A1 (en) * 1999-03-15 2002-08-01 Vladimir Pogrebinsky Jitter buffer and methods for control of same
US7113819B2 (en) 2002-04-01 2006-09-26 Lms Medical Systems Ltd. Method and apparatus for monitoring the condition of a fetus
CA2384516C (en) 2002-05-03 2009-02-17 Lms Medical Systems Ltd. Method and apparatus for displaying a heart rate signal
ES2317036T3 (es) * 2003-10-14 2009-04-16 Monica Healthcare Limited Vigilancia fetal.
US7509159B2 (en) * 2004-04-15 2009-03-24 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting cardiac repolarization abnormality
US7415304B2 (en) * 2004-04-15 2008-08-19 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. System and method for correlating implant and non-implant data
US20050234353A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Method and apparatus for analysis of non-invasive cardiac parameters
US7162294B2 (en) 2004-04-15 2007-01-09 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. System and method for correlating sleep apnea and sudden cardiac death
US7187966B2 (en) * 2004-04-15 2007-03-06 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Method and apparatus for displaying alternans data
US7272435B2 (en) * 2004-04-15 2007-09-18 Ge Medical Information Technologies, Inc. System and method for sudden cardiac death prediction
US7072709B2 (en) 2004-04-15 2006-07-04 Ge Medical Information Technologies, Inc. Method and apparatus for determining alternans data of an ECG signal
US20070225584A1 (en) * 2004-04-19 2007-09-27 University Of Florida Researouchfoundation, Inc. Novel Catheter Sensor
US7333850B2 (en) * 2004-05-28 2008-02-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Maternal-fetal monitoring system
US20050288585A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Flexible physiological cycle detection and use for ultrasound
JP2008505695A (ja) 2004-07-07 2008-02-28 オブステケア インコーポレイテッド 出産過程の測定方法
US20070156190A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Can Cinbis Subcutaneous ICD with motion artifact noise suppression
US8160668B2 (en) * 2006-09-29 2012-04-17 Nellcor Puritan Bennett Llc Pathological condition detector using kernel methods and oximeters
US9892475B1 (en) 2006-11-03 2018-02-13 E&C Medical Intelligence, Inc. System and method for interactive clinical support and compliance with clinical standards and guidelines in real-time
JP4945432B2 (ja) 2006-12-28 2012-06-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
CA2583524A1 (fr) 2007-03-28 2008-09-28 Robert J. Cases Systeme de support universel
WO2008116317A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 The London Health Sciences Centre Research Inc. Eeg monitor of fetal health
US7869863B2 (en) * 2008-01-10 2011-01-11 The Johns Hopkins University Apparatus and method for non-invasive, passive fetal heart monitoring
US9131860B2 (en) * 2008-12-29 2015-09-15 Mark Evans Identifying the level of fetal risk during labor
US8666481B2 (en) 2009-02-27 2014-03-04 Analogic Corporation Fetal movement monitor
CN102048534B (zh) * 2010-12-17 2012-12-19 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种可回放胎心多普勒音频信号的监护方法和装置
TWI468691B (zh) * 2012-01-02 2015-01-11 Univ Nat Cheng Kung 血液凝固檢測裝置及方法
WO2014030162A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Ben-Gurion University Of The Negev Research & Development Authority Separating clinically relevant sources of electrical activity in ecg signals
CN110167434A (zh) 2016-11-21 2019-08-23 马克伊万斯 监测和评估分娩期间胎儿风险水平的系统、装置和方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822696A (en) * 1971-09-29 1974-07-09 Battelle Development Corp Electrocardiography st analyzer and method
DE2716739C3 (de) * 1977-04-14 1980-06-26 Biotronik Mess- Und Therapiegeraete Gmbh & Co Ingenieurbuero Berlin, 1000 Berlin Verfahren zur Detektion von Signalen
DE2902097C2 (de) * 1979-01-19 1984-05-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren sowie Gerät zur Datstellung des fetalen Elektrokardiogramms
US4537200A (en) * 1983-07-07 1985-08-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University ECG enhancement by adaptive cancellation of electrosurgical interference
US4569356A (en) * 1984-11-05 1986-02-11 Nihon Kohden Corporation Method and apparatus for detecting fetal heart rate by autocorrelation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367653A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 生体活性度モニターシステム
JP2011528238A (ja) * 2008-03-07 2011-11-17 キャメロン ヘルス、 インコーポレイテッド 埋め込み型心臓刺激デバイスにおける的確な心臓事象検出
US10974058B2 (en) 2008-03-07 2021-04-13 Cameron Health, Inc. Methods and devices for accurately classifying cardiac activity

Also Published As

Publication number Publication date
US4951680A (en) 1990-08-28
DE3889052T2 (de) 1994-07-21
GB8722899D0 (en) 1987-11-04
GB2210464B (en) 1991-10-16
EP0310349A3 (en) 1990-06-13
DE3889052D1 (de) 1994-05-19
GB2210464A (en) 1989-06-07
GB8822724D0 (en) 1988-11-02
EP0310349B1 (en) 1994-04-13
JP2618020B2 (ja) 1997-06-11
EP0310349A2 (en) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01110344A (ja) 分娩中の胎児の監視
Xue et al. Algorithms for computerized QT analysis
US5178154A (en) Impedance cardiograph and method of operation utilizing peak aligned ensemble averaging
Dawes et al. Numerical analysis of the human fetal heart rate: the quality of ultrasound records
Karin et al. An estimate of fetal autonomic state by spectral analysis of fetal heart rate fluctuations
Signorini et al. Linear and nonlinear parameters for the analysisof fetal heart rate signal from cardiotocographic recordings
US5419338A (en) Autonomic nervous system testing by bi-variate spectral analysis of heart period and QT interval variability
Pueyo et al. QRS slopes for detection and characterization of myocardial ischemia
US7343198B2 (en) System, software, and method for detection of sleep-disordered breathing using an electrocardiogram
US7949389B2 (en) Fetal ECG monitoring
US5033472A (en) Method of and apparatus for analyzing propagation of arterial pulse waves through the circulatory system
US4945917A (en) Method and apparatus for indicating repetition intervals of a specified component of a composite electrical signal, particularly useful for displaying fetal r-waves
EP1220640B1 (en) Apparatus and method for detecting a foetal heart rate
JPH05505954A (ja) 心筋虚血検出システム
Agostinelli et al. Noninvasive fetal electrocardiography Part I: Pan-tompkins' algorithm adaptation to fetal R-peak identification
JPH0480692B2 (ja)
JPH1170089A (ja) 心臓波形特性表示方法
US5913308A (en) Apparatus and method for determining respiratory effort from muscle tremor information in ECG signals
JP4027746B2 (ja) 生体磁場計測装置
US20200281487A1 (en) System for evaluating the maturation of a premature baby
Marvell et al. The normal condition of the fetal electrocardiogram during labour
Hukkinen et al. Instantaneous fetal heart rate monitoring by electromagnetic methods
Altay et al. Comparative analysis of characteristics of electrodes to estimate accuracy in recording long-term ECG signal parameters
Richards Reliability of respiratory sinus arrhythmia in RR intervals, in 14-, 20-, and 26-week-old infants
Govrin et al. Cross-correlation technique for arrythmia detection using PR and PP intervals