JPH01109495A - 異常警報装置 - Google Patents
異常警報装置Info
- Publication number
- JPH01109495A JPH01109495A JP62265477A JP26547787A JPH01109495A JP H01109495 A JPH01109495 A JP H01109495A JP 62265477 A JP62265477 A JP 62265477A JP 26547787 A JP26547787 A JP 26547787A JP H01109495 A JPH01109495 A JP H01109495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- mixer
- detector
- input
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims description 10
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野〕
本発明は、火災警報装置あるいはガス洩れ警報装置のよ
うに、熱、煙、ガス等の物理量を検出して異常を報知す
る異常警報装置に関する。
うに、熱、煙、ガス等の物理量を検出して異常を報知す
る異常警報装置に関する。
[従来の技術]
熱、煙、ガス等の物理量を検出して異常を報知する場合
に、検出対象となる物理量以外の検出信号により誤動作
することが多く、これを除去することが大きな課題であ
る0例えば、環境内の煙を検出して火災の感知を行なう
火災警報装置においては、フラッシュライトや電気ノイ
ズが検出器に到来したときに検出信号が急激に上昇し、
これが元で誤動作することがあった。そこで従来よりこ
のような急激な検出信号の上昇による影響を除去する手
段として、検出信号を複数個サンプリングし、その平均
値をとることが提案されている。すなわち、検出器の出
力をある一定周期でサンプリングした結果の時系列が、 At 、 A2 、・・・・、 A t−t+A t
、 A tit・・・・であって、サンプリング毎に前
サンプルn個の平均値S七を得るものとすると、 となる、この場合、平均値を得るサンプリング数は、上
記のようなノイズ信号の発生時間よりも十分に長い時間
となるように設定しなければならない。
に、検出対象となる物理量以外の検出信号により誤動作
することが多く、これを除去することが大きな課題であ
る0例えば、環境内の煙を検出して火災の感知を行なう
火災警報装置においては、フラッシュライトや電気ノイ
ズが検出器に到来したときに検出信号が急激に上昇し、
これが元で誤動作することがあった。そこで従来よりこ
のような急激な検出信号の上昇による影響を除去する手
段として、検出信号を複数個サンプリングし、その平均
値をとることが提案されている。すなわち、検出器の出
力をある一定周期でサンプリングした結果の時系列が、 At 、 A2 、・・・・、 A t−t+A t
、 A tit・・・・であって、サンプリング毎に前
サンプルn個の平均値S七を得るものとすると、 となる、この場合、平均値を得るサンプリング数は、上
記のようなノイズ信号の発生時間よりも十分に長い時間
となるように設定しなければならない。
[発明が解決しようとする問題点]
上記のような平均値を取る方法は、確かにノイズ信号を
除去するには有効な手段ではあるが、しかし、−軸信号
を可能な限り早急に得なければならないとい゛う警報装
置に課せられた本来の目的からして、検出器の出力があ
る毎に平均値を得るようにするには、少なくとも平均値
算出期間の検出器の全出力を個別に記憶しておくことが
必要である。これは、火災警報装置のように、検出器を
数百から数十個も用いる設備では、これら各検出器の出
力を個別に記憶しておく場所を確保することは、設計上
大きな負担となる”、 ゛[問題点を解決す
るための手段] そこで、本発明による異常警報装置では、検出器の出力
を一方の入力として他方の入力と一定の割合で混合出力
する混合器と、この混合器の出力を次回出力時まで記憶
して混合器の他方の入力へ出力する記憶手段とを具備し
、混合器の出力を警報信号生成に利用するようにして、
上記問題点を解決したものである。
除去するには有効な手段ではあるが、しかし、−軸信号
を可能な限り早急に得なければならないとい゛う警報装
置に課せられた本来の目的からして、検出器の出力があ
る毎に平均値を得るようにするには、少なくとも平均値
算出期間の検出器の全出力を個別に記憶しておくことが
必要である。これは、火災警報装置のように、検出器を
数百から数十個も用いる設備では、これら各検出器の出
力を個別に記憶しておく場所を確保することは、設計上
大きな負担となる”、 ゛[問題点を解決す
るための手段] そこで、本発明による異常警報装置では、検出器の出力
を一方の入力として他方の入力と一定の割合で混合出力
する混合器と、この混合器の出力を次回出力時まで記憶
して混合器の他方の入力へ出力する記憶手段とを具備し
、混合器の出力を警報信号生成に利用するようにして、
上記問題点を解決したものである。
[作用]
すなわち、混合器から得られる出力は、前回混合器ケら
得られた出力と今回検出器から得られた出力とを一定の
割合で混合したものであるから、その出力の意味すると
ころは、前回までに得られた検出器の各出力と、今回検
出器から得られた出力との結果が一定の割合で反映され
たものとなり、今回検出器から得られた出力の評価のみ
から警報信号が発生することはなくなる。。
得られた出力と今回検出器から得られた出力とを一定の
割合で混合したものであるから、その出力の意味すると
ころは、前回までに得られた検出器の各出力と、今回検
出器から得られた出力との結果が一定の割合で反映され
たものとなり、今回検出器から得られた出力の評価のみ
から警報信号が発生することはなくなる。。
[実施例コ
以下本発明による異常警報装置を図面に基づいて詳細に
説明すると、第1図は本発明を火災警報装置における散
乱光式煙検出器を検出器1とした一実施例の要部構成図
である。検出器1は、光源を周期的に点灯させ、その光
の煙による散乱光を受光器により検出するようにしてい
る。この周期的に得られる検出器1からの煙の濃度に対
応したアナログ検出出力は、アナログ・デジタル変換器
2によってデジタル信号に変換される。アナログ・デジ
タル変換器2の出力Atは、後述する記憶手段7の出力
と一定の割合[ここで、その割合を(1/α)=(α−
1゛)/αとする]で混合すべく混合器6に入力される
。混合器6は、2つの演算器3.4と、これら演算器3
,4からの真出力を加算して出力する加算器5とからな
っていて、2つの演算器3.4のうち第1の演算器3は
1.アナログ・デジタル変換器2の出力Atを1/α倍
する。混合器6の出力Stは、警報信号を生成する比較
器9に入力されると共に、混合器6が次回出力を発生す
るまでその出力を記憶しておく記憶手段7に入力される
。記憶手段7の出力St−,は、混合器6の第2の演算
器4に入力されて(α−1)70倍され、加算器5に加
えられる。比較器9は、警報信号を発生する基準値Sを
設定する基準値設定器8の出力と比較して、警報信号を
生成する。
説明すると、第1図は本発明を火災警報装置における散
乱光式煙検出器を検出器1とした一実施例の要部構成図
である。検出器1は、光源を周期的に点灯させ、その光
の煙による散乱光を受光器により検出するようにしてい
る。この周期的に得られる検出器1からの煙の濃度に対
応したアナログ検出出力は、アナログ・デジタル変換器
2によってデジタル信号に変換される。アナログ・デジ
タル変換器2の出力Atは、後述する記憶手段7の出力
と一定の割合[ここで、その割合を(1/α)=(α−
1゛)/αとする]で混合すべく混合器6に入力される
。混合器6は、2つの演算器3.4と、これら演算器3
,4からの真出力を加算して出力する加算器5とからな
っていて、2つの演算器3.4のうち第1の演算器3は
1.アナログ・デジタル変換器2の出力Atを1/α倍
する。混合器6の出力Stは、警報信号を生成する比較
器9に入力されると共に、混合器6が次回出力を発生す
るまでその出力を記憶しておく記憶手段7に入力される
。記憶手段7の出力St−,は、混合器6の第2の演算
器4に入力されて(α−1)70倍され、加算器5に加
えられる。比較器9は、警報信号を発生する基準値Sを
設定する基準値設定器8の出力と比較して、警報信号を
生成する。
上記のように、本発明による警報装置は構成されている
ため、任意の時刻tにおけるアナログ・デジタル変換器
2の出力をAt、記憶手段7に記憶されていた前回の混
合器の出力をS、−1とすると、混合器6から得られる
出力Siは次のようになる。
ため、任意の時刻tにおけるアナログ・デジタル変換器
2の出力をAt、記憶手段7に記憶されていた前回の混
合器の出力をS、−1とすると、混合器6から得られる
出力Siは次のようになる。
l α −1
n α
この出力Stを基準値Sと比較することにより警報信号
を発生するのである。すなわち、上記のような演算を行
なうことは、毎検出信号入力時において、今回得られた
検出信号に対して前回までに得られた検出信号の値が反
映されることとなる。
を発生するのである。すなわち、上記のような演算を行
なうことは、毎検出信号入力時において、今回得られた
検出信号に対して前回までに得られた検出信号の値が反
映されることとなる。
この反映の割合は、混合器6内での混合割合により決定
される。
される。
第2図は、上記のように構成した本発明による警報装置
がノイズ信号に対してどのように作用するかを明確にす
るため、疑似的なノイズ信号を加えてその出力特性を見
たものである。ここで、この散乱光式煙検出器からは0
.83秒毎にその出力を取得しており、横軸に時間りを
、縦軸に混合器6の出力Stをとっている。そしてアナ
ログ・デジタル変換器2から得られる出力Atの出力曲
線がAであるとすると、α=6としたときの混合器6か
らの出力曲線はBとなる。このように、ノイズ信号が到
来しようとも基準値Sを越えることはない、なお、参考
までにアナログ・デジタル変換器2から得られる出力A
tの前連続6回分毎の平均値の出力曲線をCとして示し
ておく。
がノイズ信号に対してどのように作用するかを明確にす
るため、疑似的なノイズ信号を加えてその出力特性を見
たものである。ここで、この散乱光式煙検出器からは0
.83秒毎にその出力を取得しており、横軸に時間りを
、縦軸に混合器6の出力Stをとっている。そしてアナ
ログ・デジタル変換器2から得られる出力Atの出力曲
線がAであるとすると、α=6としたときの混合器6か
らの出力曲線はBとなる。このように、ノイズ信号が到
来しようとも基準値Sを越えることはない、なお、参考
までにアナログ・デジタル変換器2から得られる出力A
tの前連続6回分毎の平均値の出力曲線をCとして示し
ておく。
次に、第3図は上記同様に構成した本発明による警報装
置がガソリン火災のような実際の検出信号に対してどの
ように作用するかを示した出力特性図である。この場合
も、検出信号の取得周期は0.83秒であり、α=6と
しである。そして、参考までにアナログ・デジタル変換
器2から得られる出力Atの前連続6回分毎および12
回分毎の平均値の出力曲線をCおよびDに示しておく、
この曲線からも分かるように、本発明による警報装置の
混合器6から得られる検出信号Aは、基準値Sへ到達す
る以前の変化を見ると、むしろ12回分毎の平均値曲線
りの変化に類似して邦り、これは本発明の構成を用いれ
ば、簡単な構成であるにも係わらず十分な平均を施した
信号と同等の信号を得ることができることを意味してい
る。
置がガソリン火災のような実際の検出信号に対してどの
ように作用するかを示した出力特性図である。この場合
も、検出信号の取得周期は0.83秒であり、α=6と
しである。そして、参考までにアナログ・デジタル変換
器2から得られる出力Atの前連続6回分毎および12
回分毎の平均値の出力曲線をCおよびDに示しておく、
この曲線からも分かるように、本発明による警報装置の
混合器6から得られる検出信号Aは、基準値Sへ到達す
る以前の変化を見ると、むしろ12回分毎の平均値曲線
りの変化に類似して邦り、これは本発明の構成を用いれ
ば、簡単な構成であるにも係わらず十分な平均を施した
信号と同等の信号を得ることができることを意味してい
る。
上記実施例では、検出部として散乱光式煙検出器を用い
た場合であったが、他の検出器、例えば減光式煙検出器
、イオン化式煙検出器、ガス洩れ検出器等を用いた場合
にも同様の作用をなすことは勿論である。
た場合であったが、他の検出器、例えば減光式煙検出器
、イオン化式煙検出器、ガス洩れ検出器等を用いた場合
にも同様の作用をなすことは勿論である。
門な、上記実施例の混合割合によらずとも、任意に設定
すれば、その割合に応じて最新の検出信号が結果に反映
する。
すれば、その割合に応じて最新の検出信号が結果に反映
する。
さらに、第4図に示すように、上記実施例における混合
器6および記憶手段7をもう一組設け、この新たな混合
器13における検出信号の混合割合をより小さなものと
する[すなわち、α〈βとする]、このような構成とす
ると、新たな混合器13から得られる信号は、上記実施
例における基準値として作用するばかりでなく、検出器
1の汚染による特性変化のような長期的変化をも補償し
得る警報装置とすることができる。
器6および記憶手段7をもう一組設け、この新たな混合
器13における検出信号の混合割合をより小さなものと
する[すなわち、α〈βとする]、このような構成とす
ると、新たな混合器13から得られる信号は、上記実施
例における基準値として作用するばかりでなく、検出器
1の汚染による特性変化のような長期的変化をも補償し
得る警報装置とすることができる。
さらに、上記実施例では、混合器から得られた出力を、
直ちに比較において基準値と比較することにより警報信
号を生成していたが、より正確な判断を行なうために最
近多く提案されているところの信号変化の態様から警報
信号を生成するという所謂パターン認識手段等に供給し
て、警報信号生成に利用することも勿論である。
直ちに比較において基準値と比較することにより警報信
号を生成していたが、より正確な判断を行なうために最
近多く提案されているところの信号変化の態様から警報
信号を生成するという所謂パターン認識手段等に供給し
て、警報信号生成に利用することも勿論である。
[発明の効果]
以上のように、本発明による異常警報装置は、検出器の
出力を一方の入力として他方の入力と一定の割合で混合
出力する混合器と、この混合器の出力を次回出力時まで
記憶して混合器の他方の入力へ出力する記憶手段とを具
備させるという簡単な構成により、混合器から得られる
出力には前回この混合器から得られた出力に今回検出器
から得られた出力が一定の割合で反映されたものとなり
、従来のように多くの記憶場所を要することなくノイズ
信号を確実に排除できるという優れた効果を有している
。
出力を一方の入力として他方の入力と一定の割合で混合
出力する混合器と、この混合器の出力を次回出力時まで
記憶して混合器の他方の入力へ出力する記憶手段とを具
備させるという簡単な構成により、混合器から得られる
出力には前回この混合器から得られた出力に今回検出器
から得られた出力が一定の割合で反映されたものとなり
、従来のように多くの記憶場所を要することなくノイズ
信号を確実に排除できるという優れた効果を有している
。
第1図は本発明による異常警報装置の一実施例における
要部構成図、第2図および第3t!lは第1図の一実施
例の動作を説明するのに用いる特性曲線図、第4図は本
発明による異常警報装置の他の実施例における要部構成
図であって、各図を通して同一部分は同一符号で示しで
ある。 1・・・検出器、6・・・混合器、7・・・記憶手段、
8・・・基準値設定器、9・・・比較器
要部構成図、第2図および第3t!lは第1図の一実施
例の動作を説明するのに用いる特性曲線図、第4図は本
発明による異常警報装置の他の実施例における要部構成
図であって、各図を通して同一部分は同一符号で示しで
ある。 1・・・検出器、6・・・混合器、7・・・記憶手段、
8・・・基準値設定器、9・・・比較器
Claims (1)
- 熱、煙、ガス等の物理量を周期的に検出する検出器と、
該検出器の出力を一方の入力として他方の入力と一定の
割合で混合出力する混合器と、該混合器の出力を次回出
力時まで記憶して該混合器の他方の入力へ出力する記憶
手段とを具備し、上記混合器の出力を警報信号生成に利
用することを特徴とした異常警報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62265477A JPH01109495A (ja) | 1987-10-22 | 1987-10-22 | 異常警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62265477A JPH01109495A (ja) | 1987-10-22 | 1987-10-22 | 異常警報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01109495A true JPH01109495A (ja) | 1989-04-26 |
JPH0577120B2 JPH0577120B2 (ja) | 1993-10-26 |
Family
ID=17417718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62265477A Granted JPH01109495A (ja) | 1987-10-22 | 1987-10-22 | 異常警報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01109495A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6115300A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-23 | ホーチキ株式会社 | 火災警報装置 |
JPS6219999A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-28 | ホーチキ株式会社 | 火災報知装置 |
JPS62217398A (ja) * | 1986-03-18 | 1987-09-24 | ホーチキ株式会社 | 火災報知装置 |
-
1987
- 1987-10-22 JP JP62265477A patent/JPH01109495A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6115300A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-23 | ホーチキ株式会社 | 火災警報装置 |
JPS6219999A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-28 | ホーチキ株式会社 | 火災報知装置 |
JPS62217398A (ja) * | 1986-03-18 | 1987-09-24 | ホーチキ株式会社 | 火災報知装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0577120B2 (ja) | 1993-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1267459A (en) | Noise estimating apparatus | |
FI85629B (fi) | Branddetektor. | |
KR960028392A (ko) | 엔티에스씨 간섭 검출기 | |
US4288815A (en) | Video picture processing including movement detection | |
US6859042B2 (en) | Arc detection by non-causal signal correlation | |
JP4879646B2 (ja) | 測定機器及び自己相関トリガ発生方法 | |
JPH07218390A (ja) | 可変応答時間を有する平均値フィルタ利用による故障検出システム | |
JPH01109495A (ja) | 異常警報装置 | |
US4006348A (en) | Apparatus for monitoring two electric quantities by combining three consecutive samples of each quantity | |
KR870011781A (ko) | 잡음 감소기 | |
JPH0610835B2 (ja) | 火災感知器 | |
SU983710A1 (ru) | Устройство непрерывного тестового диагностировани линейных динамических систем | |
JPS58101519A (ja) | アナログ・デイジタル変換器の故障検出装置 | |
KR100303730B1 (ko) | 시퀀스검출기를사용하는텔레비젼디고스트제거장치 | |
KR0134463B1 (ko) | 개선된 벡터 제한 방법(improved method for limiting vector) | |
JPH054079Y2 (ja) | ||
KR840000137A (ko) | 비데오 정보 간격동안의 텔레비젼 고스트신호 검출 | |
KR20000032548A (ko) | 잡음 제거 기능을 갖는 수직 동기신호발생장치 및 방법 | |
JPH07297715A (ja) | A/d変換ノイズ抑制回路 | |
JPS6150412B2 (ja) | ||
JPH0521498B2 (ja) | ||
SU815967A1 (ru) | Устройство автоматического контрол КАчЕСТВЕННыХ пОКАзАТЕлЕй ТЕлЕВизиОННыХКАНАлОВ | |
JPH0755581A (ja) | 温度検出装置 | |
JPS60119179A (ja) | 赤外線撮像装置 | |
JPH0822320A (ja) | プラント異常検出装置 |