JPH01109401A - プラントモデルを使ったプロセス制御方法 - Google Patents

プラントモデルを使ったプロセス制御方法

Info

Publication number
JPH01109401A
JPH01109401A JP26732887A JP26732887A JPH01109401A JP H01109401 A JPH01109401 A JP H01109401A JP 26732887 A JP26732887 A JP 26732887A JP 26732887 A JP26732887 A JP 26732887A JP H01109401 A JPH01109401 A JP H01109401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation function
search
value
point
searching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26732887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612870B2 (ja
Inventor
Masaya Shimoji
下地 雅也
Masanori Saito
斎藤 正規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26732887A priority Critical patent/JP2612870B2/ja
Publication of JPH01109401A publication Critical patent/JPH01109401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612870B2 publication Critical patent/JP2612870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラントを数式化したプラントモデルに基づき
評価関数を用いて変数の最適値を求め予測制御を行うプ
ロセス制御方法に関する。
(発明の背景) この種のプロセス制御方法では、変数の最適値を求める
のに、評価関数の傾きを利用している。
(発明が解決しようとす、る問題点) 評価関数が操作変数以外にも他の変数も含んで構成され
ているような場合、その評価関数のiき−の形状や尾根
のわん曲の度合は、それらの変数の値によって緩やかで
あったり急であったりと変わる。従来の方法は、評価関
数の傾きを利用して探“索の方向や歩幅を決めて探索を
進める方法であるため、評価関数の形状に合った制御定
数を選ばないと収束が遅くなりたり或いは発散してしま
う場合がある。プロセス制御において、この評価関数の
形状を予め知ることは難しく、制御定数の選定に手簡が
かかる。
評価関数を用いて変数の最適値を求め予測制御を行うプ
ロセス制御では、通常、変数(操作It)を一定の時w
間隔で更新する。従って、この時閣内に次の変数の最適
値を求める必要がある。ところが、従来の方法では、前
述したような困難さがあるため、効率的に収束させるこ
とができず、変数の最適値を求めるのに時隠がかかり、
結局、変数の更新サイクルを長くせざるを得なくなった
り、時間内に最適値が求まらないので暫定値を使用する
という回数が多くなったりしていた。このため、正確な
テロセス制御を行えなかった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、変数の最適値を速やかに求めることができ、従って
、正確なプロセス制御を行えるプロセス制御方法を実現
することにある。
(問題点を解決するための手段) ゛前記問題点を解決する本発明は、プラントを数式化し
たプラントモデルに基づき評価関数を用いて変数の最適
値を求め、予8III11御を行うプロセス制御方法に
おいて、前記最適値の探索方法として、゛■一定間隔で
変数を変えていき、評価関数の尾根を捉える一定間隔探
索のステップと、 ■評価関数の尾根に最も近い点とその両側の点の合計3
点を通る2次−纏で評価関数を近似し、この2次曲輪の
頂点を与える点が所定の収束範囲に入れば、前記2次−
曲線の頂点を与える点を最適値とし、逆に入らなければ
、更にこの点とその両側の点の合計3点を通る2次曲線
で評価関数を近似するステップを繰り返し、前記収束範
囲に入りた時の2次曲線の頂点を与える点を最適値とす
る2次近似探索のステップとを有し、操作する変数が複
数の場合、操作する変数に優先順位をつけ、優先順位の
最も高い変数について前記一定間隔探索と2次近似探索
を行うが、その時の評価関数値としては優先順位の最も
高い変数を固定した1つ下の次元での探索を再起的に行
いその探索で得られた最適値での評lii関数値を用い
ることを特徴とするものである。
(作用) 本発明では、最初は評価関数の尾根を捉えるために一部
間隔で変数を変えて行き、尾根を捉えた後は2次近似を
1回又は複数口行い探索点く2次曲線の頂点を与える点
)が所定の収束範囲に入ったら、その探索点を変数の最
適値とする。操作する変数が複数の場合、優先順位を決
めて前記一定間隔探索と2次近似探索を行う。この方法
では、大4まかな探索を一定間隔探索で行い、尾根を捉
えた後に綱かい2次近似探索を行うので、効率良く収束
し、短時間に最適値が求まる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明方法を具体的に説明する。
第1図乃至第3図は本発明で用いる最適値探索方法の説
明図で、第1図は1次元探索の説明図、第2図は2次元
探索のW&1)図、第3図は3次元探索の説明図である
本発明での探索方法は、一定間隔の探索で評価関数の尾
根を大まかに捉え、探索範囲を絞った後、2次近似で最
適値を探索するものであり、多次元空間の探索にも再起
的に拡張可能である。この辺の説明は1次元探索から順
に説明する。
1九&11 評価関数の尾根を捉える一定間隔探索のステップと、2
次近似探索のステップとから成る。各ステップを第1図
(a)、(b)を用いて詳細に述べると次の通りである
く一定間隔探索〉 第1図<a >参照 (1)初期値(探索開始点)Xsでの評価関数値を計算
する。
(2)−室間隔離れた点×2で評価関数値を求める。そ
の時、評価関数値が悪くなった場合は、次からは逆方向
に探索する。
(3)以降、評価関数の尾筒(峠)を捉えるまではXs
 =X+と一定間隔で探索する。
(4)評価関数の尾根を捉えたら次の2次近似探索のス
テップに進む。尚、探索領域外に出てしまった時は、2
次近似探索を行わず、境界値を最適値として探索を終了
する。
く2次近似探索〉 、第1図<b )参照 (1)評価関数の尾根付近の3点、即ち、評価関数値が
一定間隔探索で最も良い点と、その両側の点の合計3点
XI 、Xs及び×4を通る2次曲線で評価関数の近似
を行い、この2次曲線の頂点を与える点×5・を求め、
その探索点で評価関数を求める。
(2)探索点(Xs相当)が収束範囲に入るまで、評価
関数値が最も良い点とその両側の点の3点を使った2次
近似探索を繰り返す。
(3)探索点が収束範囲に入った時は、その探索点の値
を最適値とする。尚、制限時間内に探索が終了しない場
合は、それまでの探索点の中で最も評価関数値の良かっ
た点を最適値とする。
λ玄JJLL 変数X、Yについて優先順位をつけ、優先順位の高い変
数(ここではYとする)について1次元探索と同様に一
定間隔探索と2次近似探索を行う。
その際の評価関数値としては、優先順位の高い変数Yの
値を固定した1次元の探索を行い、その探索で与えられ
た最適値での評価関数値を用いる。
例えば、第3図に示すような例の場合は次のようになる
。先ず、YをYlに固定し、Xを変数とした前述の1次
元探索と同様に、評価関数値の最大値を与える点■(X
s 、 Yt )を探索し、そこでの評価関数値を求め
、これをYlでの評価関数値とする。次に、Y軸方向に
一定間隔離れたYlにYを固定し、同様に評価関数値の
最大値を与える点■(X2 、 Yl )を探索し、そ
こでの評価関数値を求め、これをYlでの評価関数値と
する。
以下同様に、一定間隔ずつ離れたYs 、Y4での評価
関数値、即ち、点■(Xi、Ys)、点■(X4 、 
Y4 )での評価関数値を求めていく。すると、今まで
増加してきた評価関数値が、Y4にて悪くなる。従って
、尾根を捉えたことになるの′で、Yについての2次近
似探索のステップに入り、第1図(b )の場合と同様
に、Yl 、 Ys 、 Y4の値及びこれらでの評価
関数値についての2次近似を行い、2次曲線の頂点に相
当する座標Y5を求める。次に、YをこのYsに固定し
、評価関数値の最大値を与える点■(Xs 、 Ys 
)を前述の場合と同様に探索し、そこでの評価関数値を
Ysでの評価関数値とする。この探索値Y5が所定の収
束範囲に入っていなければ新たな探索値がこの範囲に入
るまで上記Yについての2次近似探索を繰り返す。Ys
若しくはその後の探索値が収束範囲に入った時は、その
時のY及びXの値を最適値とする。
1丞JJI 変数X、Y、Zについて優先順位(ここではZ→Y→X
)をつけて、優先順位の最も高い変数(ここではZ)に
ついて前記一定間隔探索と2次近似探索を行う。第3図
の場合を例にとって説明すると、次の通りである。
先ず、ZをZl  (探索開始面)に固定し、この面で
の評価関数の最大値を与える点を前述の2次元探索の場
合と全く同様に求め、この最大値を71での評価関数値
とする。次に71面から一定間隔離れた22面について
も同様な探索を行い、評価関数の最大値を求め、この最
大値を72での評価関数値とする。更に、72面から一
定間隔離れた73面での探・索でもって73での評価関
数値、次に、73面から一定間隔離れた74面での探索
でもって74での評価関数値を求めていくと、Z4での
評価関数値が悪化する。これは尾根を捉えたためである
。そこで、Zについての一定間隔探索のステップから2
次近似探索のステップに移り、第1図(b)(F)場合
ト同様に、Z2 、 Zs 、 Z4の値及びこれらで
の評価関数値についての2次近似を行い、2次曲線の頂
点に相当する座標Zsを求める。次に、2をこのZsに
固定し、評価関数値の最大値を与える点を2次元探索の
場合と同様に探し、そこでの評価関数値を25での評価
関数値とする。この探索値Zsが所定の収束範囲に入っ
ていなければ新たな探索値がこの範囲に入るまで上記2
についての2次近似探索を繰り返す、2S若しくはその
俵の探索値が収束範囲に入った時は、その時のz、y、
xの値を最適値とする。
K111 N次元探索(N≧4の整数)の場合も、3次元探索等と
全く同様である。即ち、複数の変数に優先順位をつけ、
最も優先順位の高い変数にっも)て、一定間隔探索と2
次近似探索を行う。その時の評価関数の値としては、優
先順位の最も高い変数を固定した1つ下の次元(N−1
次元)、での探索を再起的に行い、その探索で得られた
値(評価関数の最大値)を用いる。
プロセスを数式化したモデル(プラントモデル)を用い
て予測を行いプロセス制御を行うことは、システムを乱
すこともなく、又、コンピュータでのシミュレーシヨン
であるためプロセスの挙動をスピーデイに予測できると
いう利点がある。このw1m方法を実現する構成を示し
たのが、第4図及び第5図である。先ず、第4図におい
て、1は演算@握部で、制御対象の目標値UNや実測I
I Y Mに応じて最適な操作変数のプロセス入力U′
をプラント2に出力するものである。具体的には、プラ
ントモデル3に基づき#FfIi関数を用いて成る時m
1na隔で変数の最適値を求め、プロセス入力U′を更
新していくものである。一方、第5図の構成は、プラン
トモデル3を実際のプラント2に合わせるように逐次適
応的に修正していくためのプラントモデル修正部4を有
するものである。これら第4図及び第5図の構成は一般
によく知られたものであるが、このlJ’nシステムに
前述の最適値探索方法を用いることは、イオン濃度vI
m、結晶成艮l11111に写真乳剤製造プロセスのよ
うな多変数msに対して好適である。
写真材料に用いられているハロゲン化銀粒子は、ゼラチ
ンのような保護コロイドの存在下で水溶性のハロゲン化
物水溶液及び水溶性の銀塩水溶液を攪拌しながら混合す
ることによりハロゲン化銀乳剤として作られる。このよ
うな製造技術としてシングルジェット法、ダブルジェッ
ト法等が知られている。シングルジェット法は、反応容
器にハロゲン化物水溶液を攪拌しながらこれに銀塩水溶
液をある添加時間で添加しハロゲン化銀結晶を得る方法
である。一方、ダブルジェット法とは反応容器にゼラチ
ン水溶液又はハロゲン化銀結晶を含むゼラチン水溶液を
入れ攪拌しながらこれに銀塩水溶液及びハロゲン化物水
溶液をある添加時間で同時に添加し、ハロゲン化銀結晶
粒子を得るものである。
シングルジェット法やDAI)を制御しないダブルジェ
ット法では、粒径分布が著しく狭く各々の粒子が一定形
状をしている単分散乳剤を作ることが困難であるために
反応溶液のp H,,1) A!I+及び添加速度等を
コントロールして添加するコンドロールドダブルジェッ
ト法が盛んに検討されている。
単分散乳剤は高感度、高コントラストでカプリが低いと
いう写真特性上好ましい特徴を有するが、任意の粒径、
任意の晶癖の単分散乳剤を作り分けるためには、反応溶
液のEI H,l) AQ及び添加速度を精度よく制御
することが1!!である。第6図は写真乳剤製造プロセ
ス〒のEI AQ 、 l)ト1制御の一例である。銀
溶液とハロゲン化物イオンを添加しハロゲン化銀結晶を
生成させるハロゲン化銀写真乳剤の製造方法において、
銀溶液とハロゲン化物溶液の他にp Ao 、 p H
llllll液としてハロゲン化化物溶液と酢酸を用い
た例である。l) Ao 、 9Hの設定値と測定値を
見ながら制御液の添加流量を調節し、l)Ag、l)H
を制御する。このようなイオン濃度制御は、系の非線形
性やイオン相互の干渉性が強いが、プラントモデルとし
て例えば以下のようなものを用いることにより、非線形
性。
干渉性を考慮に入れた良好な制御を行うことができる。
(1)プラントモデルに用いる平衡式 計算できる。
[Aa  ] [CI−]   −Ksp、CI[Ao
  ] [Br −1=Ksp、 Br[Ao  ] 
[1]  −KID、 1[H] [OH”−]−KW CAo−rAo  ]+[Ao  (NH3)2 ]ル ll11 CNH3−[NH40HI+(NH4]+2・[Ag(
NH3)2 ]CHAc−[CHC00HI+[CH3
COO−]CAo(k+1 )−(CAo(k )−V
 (k )+ASAlk ))/V (k+1 )CC
I(k+1 )−(CCI(k)−V(k)+ASC1
(k))/V(k+1 )Car(k+1 )−(CB
r(k ) ・V (k )+Δ5Br(k ))/V
 (k+1 )CI (k+1 >−[C1(k) ・
v(k)+ASI (k))/V(k+1 )CNH3
(k+1  ) −(CNH,(k )  −V (k
 ) +ΔNH3(k ) )/V (k−1(jlA
c  (k+1 )−(CHAc  (k ) −V(
k )+4HAc  (k ))/V(luIV (k
+1 ) −V (k )+Δ■^0(k)+ΔVCI
 (k )+ΔVBr(k)+AVI(k)+ΔVNH
3(k ”)+ΔVHAC(k )ΔA+1(k)−C
ΔAo(k)・ΔVAo(k)ΔCl  (k ) −
0ACI (k > −AVCI (k )ΔBr(k
)−CΔBr(k)−八VBr(k)ΔI(k)−CI
(k)−ΔVI(k)ΔNH3(k>!ICΔ1183
(k )・ΔVNH3(k ’)ΔHAC(k)−CΔ
HAC(k)”ΔVHAC(k )CAO(k◆1)、
CCI<k÷1)、Car(k◆1)、CI(k÷1 
 > 、  CNH3(k÷1 )。
CHAc(k+1)。
CAo(k)、CCI(k)、CBr(I+>、 CI
 (k)、CNH3(k)、 CIAC<k)わす。:
 [mol/l ] ΔAlk>、ΔC1(k)、ΔBr(k)、ΔI(k)
、ΔNH3(k ) 。
ΔHAc(k) ・・・(k )から(k÷1)の間に添加された、銀、
ハライド、アンモニア、酢酸のモル数 : [iol 
] ΔVAO(k )、 AVCI (k )、 ΔVBr
(k )、 Δ■I  (k )、 ΔVNH3(k 
)。
ΔVHAC(k ) ・・・(k )から(k+1 )の間に添加された、銀
、ハライド、アンモニア、酢酸の添加体積 =[1] CΔ^a(k)、CΔC1(k)、CΔBr(k)、C
ΔI(k)、CΔ聞、(k)。
CΔllAc (k ) ・・・(k )から(k+1 )の間に添加された、銀
、ハライド、アンモニア、酢酸の添加液の濃度 : [
nol/l ]Δ5Aa(k)、ΔSCI (k ) 
、ΔS!Ir(k)、Δ81(k)V(k◆1)、V(
k) ・・・溶液の体積:〔IJ 結晶形成における量論式 %式%() 以上の式から時系列のステップにの時点のpAl)(k
)、DH(k)と、ステップkからに+1までの間に添
加される添加液の添加量が分れば、ステップに+1の時
点の9A9  (k+1)、1)H(k+1)が計算(
予測)できる。
評価関゛数としては、例えば次式のようなものを用いる
J−αnAg’ −pAa  (k +1>1+β(p
H’−pH(k+1))” ここで、α、βは評価の重み定数、1)At)’、DH
′はステップに+1の時点でのEI AQ 、 l) 
Hの目標値である。ステップkからに+1゛の間に添加
する制御液の添加層を操作変数とすると、操作変数の値
によりI)AQ  (k+1)、pH(k+1>の値が
変わり、この評価関数を最小にする操作変数の値がその
最適値である。
この評価関数はp Al) 、 l) H,各添加液の
1度等により傾きの形状0尾根のわん曲の度合等が変わ
る。従って、[発明が解決しようとする問題点」で述べ
たような問題が生じるが、本発明のプロセス制御方法を
用いれば容易に良好なIIJWaを行うことができる。
プラントモデルを用いたプロセスtoeでは、プラント
モデルをw4III中適応的に修正することによりより
良好な@弾性を得ることができる。このプラントモデル
の修正には、例えば、時系列モデルより得られる物質収
支式を最も良く満たす活量係数の値を計算し、その値で
プラントモデルに用いられる平衡定数を修正したり、時
系列モデルの物質収支式において主液の銀糸とハライド
系のバランスを補正したり、DAllやpi→の実測値
やアンモニアの形式濃度等により、酢酸の11を補正し
たりすることにより行うことができる。
尚、写真乳剤プロセスの制御においては、9/’l、D
Hの実測値の代わりに目II(設定)値をプラントモデ
ルに入力すると、1)AQ、1)Hi制御液の理論量が
計算され、現在のD AQ 、 D Hの実測値にあま
り振り回されず制御が安定する。又、当然であるが、こ
の種のプロセスでは攪拌、弁特性等のむだ時間を考慮し
た状態予測を行う必要がある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、大まかな探索を
一定間隔探索で行い、尾根を捉えた後に細かい2次近似
探索を行うので、効率良く収束し、短時間に最適値が求
まる。このため、正確なプロセス制御を行えるプロセス
l1lJ11方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明で用いる最適値探索方法の説
明図で、第1図、第2図、第3図はそれぞれ1次元、2
次元、3次元探索の説明図、第4図及び第5図はプラン
トモデルを用いたプロセス制御の構成図、第6図は写真
乳剤製造プロセスでのEI AQ 、 l) H制御の
一例を示す図である。 1・・・演算111m部   2・・・プラント3・・
・プラントモデル 4・・・プラントモデル修正部 特許出願人   コ  ニ  カ  株  式  会 
 社代  理  人   弁  理  士  井  島
  藤  治外1名 第1図 X2X3X5  X4  変数X 第2図 第3ト引 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラントを数式化したプラントモデルに基づき評
    価関数を用いて変数の最適値を求め、予測制御を行うプ
    ロセス制御方法において、前記最適値の探索方法として
    、 [1]一定間隔で変数を変えていき、評価関数の尾根を
    捉える一定間隔探索のステップと、 [2]評価関数の尾根に最も近い点とその両側の点の合
    計3点を通る2次曲線で評価関数を 近似し、この2次曲線の頂点を与える点が 所定の収束範囲に入れば、前記2次曲線の 頂点を与える点を最適値とし、逆に入らな ければ、更にこの点とその両側の点の合計 3点を通る2次曲線で評価関数を近似する ステップを繰り返し、前記収束範囲に入つ た時の2次曲線の頂点を与える点を最適値 とする2次近似探索のステップとを有し、 操作する変数が複数の場合、操作する変数 に優先順位をつけ、優先順位の最も高い変数について前
    記一定間隔探索と2次近似探索を行うが、その時の評価
    関数値としては優先順位の最も高い変数を固定した1つ
    下の次元での探索を再起的に行いその探索で得られた最
    適値での評価関数値を用いることを特徴とするプラント
    モデルを使ったプロセス制御方法。
  2. (2)前記プラントモデルとして、逐次適応的に修正可
    能なものを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のプラントモデルを使つたプロセス制御方法。
JP26732887A 1987-10-22 1987-10-22 プラントモデルを使ったプロセス制御方法 Expired - Fee Related JP2612870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26732887A JP2612870B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 プラントモデルを使ったプロセス制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26732887A JP2612870B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 プラントモデルを使ったプロセス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109401A true JPH01109401A (ja) 1989-04-26
JP2612870B2 JP2612870B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17443293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26732887A Expired - Fee Related JP2612870B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 プラントモデルを使ったプロセス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612870B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146499A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Hitachi Ltd 可変速誘導発電装置の制御装置及びその制御方法
JP2005078463A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 A & D Co Ltd 計測制御システム
JP2016051473A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 多入力多出力プラントのモデルベース適応制御方法およびシステム
JP2019079282A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 三菱電機株式会社 電力系統安定化装置のチューニング装置
JP2019105989A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 カヤバ システム マシナリー株式会社 指令生成装置および指令生成方法
JP2021006996A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 国立大学法人広島大学 制御系の設計方法
WO2021200118A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 製鉄所におけるエネルギー運用条件の最適計算方法、製鉄所におけるエネルギー運用条件の最適計算装置、及び製鉄所の操業方法
CN113589686A (zh) * 2021-06-26 2021-11-02 中国人民解放军海军工程大学 基于gsa-ifcm的单位周期时间序列自适应提取方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146499A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Hitachi Ltd 可変速誘導発電装置の制御装置及びその制御方法
JP2005078463A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 A & D Co Ltd 計測制御システム
JP2016051473A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 多入力多出力プラントのモデルベース適応制御方法およびシステム
US10025301B2 (en) 2014-08-29 2018-07-17 General Electric Company Method and system of adaptive model-based control for multiple-input multiple-output plants
JP2019079282A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 三菱電機株式会社 電力系統安定化装置のチューニング装置
JP2019105989A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 カヤバ システム マシナリー株式会社 指令生成装置および指令生成方法
JP2021006996A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 国立大学法人広島大学 制御系の設計方法
WO2021200118A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 製鉄所におけるエネルギー運用条件の最適計算方法、製鉄所におけるエネルギー運用条件の最適計算装置、及び製鉄所の操業方法
JP2021163085A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 Jfeスチール株式会社 製鉄所におけるエネルギー運用条件の最適計算方法、製鉄所におけるエネルギー運用条件の最適計算装置、及び製鉄所の操業方法
CN113589686A (zh) * 2021-06-26 2021-11-02 中国人民解放军海军工程大学 基于gsa-ifcm的单位周期时间序列自适应提取方法
CN113589686B (zh) * 2021-06-26 2023-09-29 中国人民解放军海军工程大学 基于gsa-ifcm的单位周期时间序列自适应提取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612870B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102018006551B4 (de) Steuerung, Maschinenlernvorrichtung, gelerntes Modell und destilliertes Modell
US11253999B2 (en) Machine learning device, robot control device and robot vision system using machine learning device, and machine learning method
US8002871B2 (en) Methods and apparatus for an oxygen furnace quality control system
US10796226B2 (en) Laser processing apparatus and machine learning device
US10180667B2 (en) Controller-equipped machining apparatus having machining time measurement function and on-machine measurement function
Xiao et al. Adaptive evolutionary planner/navigator for mobile robots
US10589368B2 (en) Machine learning device having function of adjusting welding positions of core in wire electric discharge machine
US20180181108A1 (en) Numerical controller and machine learning device
JPH01109401A (ja) プラントモデルを使ったプロセス制御方法
JPH0973440A (ja) コラム構造の再帰型ニューラルネットワークによる時系列トレンド推定システムおよび方法
WO1990001183A1 (en) Method of operating a fuzzy controller and an adjusting therefor
US10698380B2 (en) Numerical controller
DE102018005199A1 (de) Bauteilzuführvorrichtung und maschinelle lernvorrichtung
Peters et al. Learning mixed strategies in trajectory games
EP0176794A2 (en) Method of controlling photographic emulsion manufacturing process by non-linear approximation
Nakai Comparison of optimization techniques for application to food product and process development
JPH09101805A (ja) 適応トラッキングを用いたカオスシステムのフィードバック制御方法
CN108680164B (zh) 基于操作员认知负荷的无人机航路规划方法
JP2644319B2 (ja) 縮小投影露光装置の実用解像力評価方法
RU2210106C2 (ru) Способ и система для аппроксимации линии с распределенными параметрами
JPS59139404A (ja) Pid制御方法
EP0174021A2 (en) Optimum control method for photographic emulsion manufacturing process
JP6870284B2 (ja) プラント制御調整装置
Ortiz et al. Standardizing evaluation of neural network pruning
Ortega et al. Ant colony optimization for feature selection via a filter-randomized search heuristic

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees