JPH01108381A - 薄膜の形成方法 - Google Patents

薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH01108381A
JPH01108381A JP26411887A JP26411887A JPH01108381A JP H01108381 A JPH01108381 A JP H01108381A JP 26411887 A JP26411887 A JP 26411887A JP 26411887 A JP26411887 A JP 26411887A JP H01108381 A JPH01108381 A JP H01108381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
plasma
reaction chamber
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26411887A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Onishi
豊和 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26411887A priority Critical patent/JPH01108381A/ja
Publication of JPH01108381A publication Critical patent/JPH01108381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、ECR装置(Electron Cyclo
tron9630nance装置)を用いた化学気相成
長法による薄膜の形成方法に関し、 原料ガス同志が反応して微粉末等のゴミが生ずることが
なく、またウェハー上に堆積させる金属硅化物の組成及
びレートを容易に制御できる薄膜の形成方法を提供する
ことを目的とし、プラズマ発生室と反応室とが空間的に
分離された装置を男いて化合物の化学気相推積を行なう
場合において、前記反応室には、前記化合物の構成元素
を全て含み、かつ自身或いは相互に分解又は化学反応が
進まない単一または複数の原料ガスを含む第1のガスを
導入し、前記プラズマ発生室には、前記化合物の構成元
素を含まず、かつプラズマ放電により固体状の生成物を
生成しないガスを含む第2のガスを導入し、前記プラズ
マ発生室で前記第2のガスをプラズマ状態にしたのち、
このガスを前記反応室に導入し、化学気相推積を進行さ
せることにより構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は薄膜の形成方法、特にE CR(E1ectr
or+Cyclotron Re5onance)装置
を用いた化学気相成長法すなわちECR−CVD法によ
る薄膜の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
超高速ガリウム砒素)Cの基本素子として、高祖され、
これを用いたガリウム砒素ICが現在盛んに開発されて
いる。高融点金属珪化物とガリウム砒素とのショットキ
ー接合の耐熱性が前記FETの信較性を支配する最も重
要な因子になっている。前記耐熱性を支配する主な要因
としては、高融点珪化物の組成、高融点珪化物を堆積す
る時にガリウム砒素表面に誘起されるダメージ、G、A
表面の汚染及びウェハーが空気に触れることによって生
ずる自然酸化膜の厚さ等が挙げられる。現バッター法を
用いた場合、付着粒子の運動量によってガリウム砒素表
面に無視できない程度のダメージが及ぼされ、かつガリ
ウム砒素表面に高融点金属の珪化物を均一な組成で堆積
させること又は全てのガリウム砒素ウェハー表面に同一
の組成の高融点金属の珪化物を制御性良(堆積させるこ
とが困難であることがしばしば指摘されている。さらに
、装置内壁への付着物が多い為、ウェハー表面へのゴミ
の再付着が多く、icの歩留りを低下させる大きな原因
となっている。さらに、ガリウム砒素表面の汚染及びウ
ェハーを装置内に入れる際等に空気に触れるため形成さ
れる自然酸化膜の真空室内での除去処理すなわち、清浄
化はなされていないのが通常である。
そこで、スバフタ法に代わる高融点金属珪化物の堆積法
として、CVD法(化学気相成長方法)がシリコンIC
の分野で採用されつつある。この場合、原料ガスとして
、高融点金属のハロゲン化物、シリコンの水素化物、及
び水素が通常用いられている。そしてこれらの混合ガス
を反応室内に導入して、高温に保たれたウェハー上に高
融点珪化物の薄膜を堆積する方法は熱CVD法、また、
低温での堆積が望ましい場合に、プラズマ放電を用いて
反応の促進を図る方法はプラズマCVD法とよばれてい
る。熱CVD法の場合には低温プロセスでなく、ガリウ
ム砒素基板表面から砒素原子が逃げてしまうためガリウ
ム砒素ICには適切でなく、プラズマCVD法の場合に
はイオンによるウェハー表面へのダメージが大きい事、
などの欠点を有する。そのほか両方法とも装置内壁への
付着物が多く更に、ガリウム砒素ICに適切な組成の高
融点金属珪化物の堆積に成功した前例はない。
低温での薄膜の堆積が可能で、ウェハーへのダメージが
殆どなく、さらに真空室内においてウェハー表面の清浄
化が容易に行なえるCVD法としてECR装置を用いた
ECR−CVD法がある。
ECR−CVD装置は第1図に示すように、基板に化合
物を堆積させる反応室1と導入したガスをプラズマ化す
るECR室2に分けられ、反応室1には排気ポンプが設
けられている。そしてECR室2に導入したガスを磁力
線及びマイクロ波によってプラズマ化し、これを反応室
1に導入して反応室内に導入させたガスと反応させるこ
とにより、基板上に化合物を堆積させている。しかし、
ECR−CVD法によって高融点金属珪化物の堆積を行
なったという報告はない。それは、以下に述べる様に通
常のガス系を用いた場合には良質な)!!質を得ること
が困難な為と思われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記ECR−CVD法のメリットを活用すべく、ECR
装置を用いて高融点金属珪化物として最も広く採用され
ているタングステンシリサイドの堆積が発明者により試
みられている。原料ガスとしては最も広く用いられてい
る六フフ化タングステン(WFh)、モノシラン(SI
H4)、水素(H2)を用いた。ECR室2と反応室l
にどのようにガスを導入するかに関して幾つかの組み合
わせがあるが、水素は導入しないで六フッ化タングステ
ンあるいはモノシランのみをECR室2に導入し他のガ
スを反応室lに導入する方法は、それらのガスをブラ女
マ化した時にシリコンやタングステン、タングステンシ
リサイド等のような固体状の生成物が発生するため、マ
イクロ波導入窓8が曇り、またウェハー5上へのゴミの
付着がきわめて多く、良好な結果が得られなかった。こ
の事実は水素を用いない六フフ化タングステン+モノシ
ランガス系のECR−CVDへの適用の不適切性を示し
ている。一方、反応室1に六フッ化タングステンとモノ
シランを、ECR室2に水素を導入する方法は最も良好
であった。しかしながら、この方法はウェハー上に堆積
される高融点金属の珪化物の組成及びレートの制御が困
難であり、また、水素プラズマが照射されない反応室内
において発生するタングステンシリサイド等のゴミがウ
ェハー上に付着して平坦な表面が得られないという問題
点があった。
ウェハー上にゴミの付着が多い原因は、主に六フッ化タ
ングステンとモノシランの反応性が大きい為、水素プラ
ズマが照射されない反応室内において、 a WF6 + b SI H4→Wm SIb + 
G+−(1)の反応が進行し、粉末状のタングステンシ
リサイドが気相中で形成されるためである。ここでaは
モノシランとの反応に寄与する六フフ化タングステンの
濃度、bは反応に寄与するモノシランの濃度、Gは水素
、フッ素、フッ化水素等の生成ガスを示している。
また、組成及びレートの制御が困難な原因は以下の通り
である。
上記(1)の化学反応の他に六フッ化タングステンは水
素とも反応し、 α<c>  W F b + CHz ”→α(。、W
+Gt−・・(2)の化学反応が進行する。従って全反
応式は上記(1)、(2)式をまとめて、 (a+α(C) ) WF6 + b 31 Ha +
 CH2”−+(B+α<c> ) WS i b /
(a+α(cl ) + Cr−(3)となる。ここで
、α(cl はH2′との反応に寄与する六フフ化タン
グステンの濃度でCの関数、Cは反、応に寄与するHt
lでマイクロ波パワーの閏である。
上式(3)より、タングステンシリサイドの組成とレー
トに対する制御パラメターは第5図の様になる。内部パ
ラメターは化学反応式に現われるパラメターであり、外
部パラメターは内部パラメターターの関数であり、かつ
、それらは互いに独立でないことが分かる。従って、組
成とレートを独立に制御することができず、組成及びレ
ートの制御性は著しく悪いことが分かる。
本発明の目的は、原料ガス同志が反応して微粉末等のゴ
ミが生ずることがなく、また、ウェハー上に堆積させる
高融点金属の珪化物の組成及びレートを容易に制御でき
るECR−CVD法による薄膜形成方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
ガリウム砒素ICに用いられる高融点金属としてはタン
グステンシリサイド(WS!X)が最も広く用いられて
いるので、以下の議論はタングステンシリサイドに限定
して行なう。上記問題点を解決するためには、 ■ 不必要な場所でのタングステンシリサイドの生成を
無くする。
■ 堆積させるタングステンシリサイドの組成及びレー
トを支配するパラメーターを極力減らし、かつ、組成と
レートを独立に制御できる様にする、必要がある。
本発明では六フフ化タングステンと四フフ化シリコンを
反応室lに、水素をFCR室2に導入することにより上
記問題点を解決した。
すなわち、本発明はプラズマ発生室と反応室とが空間的
に分離された装置を用いて化合物の化学気相推積させる
場合において、前記反応室には前記化合物の構成元素を
全て含み、かつ自身或いは相互に分解あるいは化学反応
が進まない原料ガスを含む第1のガスを導入し、前記プ
ラズマ発生室には前記化合物の構成元素を含まずかつプ
ラズマ2のガスをプラズマ状態にしたのち、このガスを
前記反応室に導入し、化学気相推積反応を進行させるこ
とにより問題点を解決した。
〔作用〕
上記の様に、六フフカタングステン及び四フッ化シリコ
ンを反応室に、水素をECR室に導入してタングステン
シリサイドを堆積させた場合、穴上 フッ6タングステンと四フフ化シリコンとは両者とも同
じフン化物であるので反応性がなく 、(1)式の様に
水素プラズマが照射されない反応室内においてタングス
テンシリサイドの微粉末が生成されることがない、また
生成されたとしても、水素プラズマが導入された時に生
成されるタングステンシリサイドの量に比べれば、無視
できる程度の量の単一反応のみで記述できる。上式(4
)より明らかな様に、タングステンシリサイドの組成比
は、b/aすなわち、六フッ化タングステンと四フッ化
シランの濃度比のみで決定される。また、レートも単一
のパラメータで制御可能であり、かつ組成とレートは独
立に制御可能である。
実際に、原料ガス系を六フッ化タングステン、四フフ化
シリコン及び水素とし、第1図の示す様に六フフ化タン
グステン及び四フッ化シリコンを反応室1に、水素をE
CR室2に導入した場合のデータを第2図及び第3図に
示す。
第2図は、反応室1に導入した六フフ化タングステン(
WF6)及び四フフ化シリコン(SiFt)の各濃度と
、基板上に形成されたタングステンシリサイド(WSi
x)におけるシリコンとタングステンの組成割合との関
係を示しているグラフである。尚、反応室1内の六フフ
化タングステンと四フッ化シリコンとの濃度和は5X1
0−”Paに固定している。第2図に示されている様に
、タングステンシリサイドの組成は、反応室1に導入す
る六フッ化タングステンと四フッ化シリコンの濃度比の
みで決定している。例えば、反応室1に2.7X10−
”Paの六フッ化タングステンと2゜3XIO−”Pa
の四フフ化シリコンを導入すると、基板上に形成される
タングステンシリサイドの組成割合は、タングステン6
2.5%、シリコン37.5%となり、すなわちWSi
、、、が基板上に形成される。尚、前記六フフ化タング
ステン及び四フフ化シリコンの他に水素ガスをECR装
置中に導入しているわけであるが、導入する水素の濃度
を変化させても、第2図の関係に変化はなかったゆ化 また、ECR装置に導入した六フッ々タングステン、四
フフ化シリコン及び水素の各濃度と基板上に形成される
タングステンシリサイドのレートとの関係を調べた結果
を第3図に示す。第3図の横軸には六フッ化タングステ
ンと四フッ化シリコンの分圧和つまり反応室の真空度を
とり、縦軸には形成されるタングステンシリサイドのレ
ートをとっている。第3図に示す様に、ECR室に導入
する水素の濃度にかかわらず、反応室の真空度を下げる
ほど、タングステンシリサイドの堆積速度が速くなるこ
とがわかる。また、ECR室に導入する水素ガスの濃度
を同じだけ変化させる場合、反応室の真空度が低いほど
すなわち導入する原料ガスの濃度が高い程基板上に形成
されるタングステンシリサイドの堆積速度が速くなると
いうことが読みとれる。特に、ECR室に導入する水素
の濃度を一定に保っておけば、反応室の真空度を変化さ
せるだけで、タングステンシリサイドの堆積速度を調節
することが可能である。また逆に反応室の真空度を一定
に保っておけば、ECR室に導入する水素ガスの濃度を
変化させるだけでタングステンシリサイドの堆積速度を
調節することかで化 きる、尚、反応室に導入する六フッカタングステン及び
四フフ化シリコンの分圧の割合すなわち組成を制御する
パラメータを変化させても、反応室イし 全体の真空度すなわち、六フッ外タングステンと四フッ
化シリコンの分圧和が一定であれば、タングステンシリ
サイドの堆積速度は同じであった。
また、第3図に示すように、ECR室に導入する水素ガ
スの濃度が高い(例えばP (ttz) = I X 
10−’Pa)の時は、曲線の傾きが太き(、水素ガス
の濃度が低い(例えばP (Hz) −1Xl04P 
a )の時は曲線の傾きが小さいので導入する水素ガス
の濃度が高いときは、反応室の真空度を変化させること
により、また、導入する水素ガスの濃度が低いときは、
水素ガスの濃度を変化させることにより、タングステン
シリサイドのレートを制御するのが効果的である。
このように、レートは単一のパラメータで制御可能であ
り、かつ組成とレートは独立に制御することが可能であ
る。
〔実施例〕
ECR−CVD法により堆積されたWSi、、。
を用いてショットキーダイオードを試作し、その耐熱性
を評価した0反応室内をlXl0−’Paまで真空引き
した後、ECR室に分圧lXl0−’PaのH!ガスを
導入し、H2プラズマによりn形ガリウム砒素表面の清
浄化を行なった。この時のマイクロ波のパワーは300
Wで時間は2分であった。水素は他のガスにくらべ重量
が軽く、かつ、ガリウム砒素表面に垂直な方向の運動エ
ネルギーも小さいので、この時、ガリウム砒素表面がダ
メージを受けることはほとんどない、引き続き、分圧2
.7X10−”PaのWF、と分圧2.3X10−”P
aのS i Faを反応室に導入し400 nmの厚さ
のWSi、、、をn形ガリウム砒素基板上に堆積コン膜
をWSi、、、上に堆積させたのちこの酸化シリコン膜
を所定の大きさにパターニングし、これをマスクとして
CF4系のガスを用いたりアクティブイオンエツチング
により、WSio、aからなる直径300μmの電極を
形成した。1100nのAfN膜を保護膜として所定の
温度で10分間アニールを行なったあと、ウェハーの裏
面にAu G e / A uからなるオーミック電極
を形成してショットキーダイオードを作成した。
この様にして作成したダイオードのバリアー高さとアニ
ール温度との関係を、従来のスパッター法により作成し
たダイオードのものと比較したグラフを第4図に示す。
ECR−CVD法により作成したダイオードは、アニー
ルする前のバリアー高さがアニール後とほとんど変化が
無く、堆積時のダメージが従来のスパッタ法により作成
したダイオードと比べ極めて小さいことがわかる。また
、アニール後のバリアー高さも従来よりも高くなってお
り、WSixとGaAsとの界面に自然酸化物等の介在
物がほとんど存在してないことを示している。また、バ
リアー高さが減少しはじめるアニール温度も従来よりも
100度以上高くなり耐熱性が向上している。
以上ECR−CVD法によりWSiを基板上に堆積させ
る場合について述べたが、これに限るものではなく、本
発明は、その他の金属珪化物、金属ホウ化物、金属炭化
物及び金属窒化物を形成する場合にも適用できる。
このような場合には、タングステン、モリブデン、アル
ミニウム等の金属のハロゲン化物とシリコン、ホウ素、
炭素、窒素のうちいずれか1つのハロゲン化物(例えば
S i Fa、BF:+、BCJs。
CF*、NFs等)を反応室に導入し、水素ガスをEC
R室に導入すればよい、また、ECR室には水素ガスの
他、ヘリウムなどの不活性ガスにより希釈された水素ガ
スを導入してもよい。
〔効果〕
本発明によれば、低温での薄膜の堆積が可能で、ウェハ
ーうのダメージがほとんどなく、反応室内に導入した原
料ガス同志に反応性がないので装置内壁への付着物がほ
とんどなく、さらに真空室内でウェハー表面の洗浄化が
容易に行なえるようになり、高融点金属珪化物、GaA
sショットキー接合の耐熱性を改善することができる。
さらに、堆積させる高融点金属の組成及びレートを単一
のパラメータでかつ独立に制御できるようになり制御性
も向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図はECR−CVD装置、第2図は原料ガスWF、
とSiF、の濃度比と堆積したWSiの組成との関係を
示すグラフ、第3図はW F bとSiF4の分圧和(
反応室の真空度)と堆積するWSiのレートとの関係を
示すグラフ、第4図はECR−CVD法とスパッター法
で作成したショットキーダイオードのアニール温度依存
性を比較したグラフ、第5図は従来の基板上に形成され
るタングステンシリサイドの組成及びレートの制御パラ
メータを示す図表入   ゛−−− −、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラズマ発生室と反応室とが空間的に分離された装
    置を用いて化合物の化学気相堆積を行なう場合において
    、 前記反応室には、前記化合物の構成元素を全て含み、か
    つ自身或いは相互に分解又は化学反応が実質的に進まな
    い原料ガスを含む第1のガスを導入し、 前記プラズマ発生室には、前記化合物の構成元素を含ま
    ず、かつプラズマ放電により固体状の生成物を生成しな
    いガスを含む第2のガスを導入し、前記プラズマ発生室
    で前記第2のガスをプラズマ状態にしたのち、このガス
    を前記反応室に導入し、化学気相推積を進行させること
    を特徴とする薄膜の形成方法。 2、前記第1のガスは、金属のハロゲン化物とシリコン
    、ホウ素、炭素、窒素のうちいずれか1つのハロゲン化
    合物であり、 前記第2のガスは、水素であり、 前記薄膜は、金属硅化物、金属ホウ化物、金属炭化物、
    金属窒化物のうちのいずれか1つであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の薄膜の形成方法。
JP26411887A 1987-10-20 1987-10-20 薄膜の形成方法 Pending JPH01108381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26411887A JPH01108381A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26411887A JPH01108381A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108381A true JPH01108381A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17398738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26411887A Pending JPH01108381A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987102A (en) * 1989-12-04 1991-01-22 Motorola, Inc. Process for forming high purity thin films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987102A (en) * 1989-12-04 1991-01-22 Motorola, Inc. Process for forming high purity thin films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220223471A1 (en) Low resistivity films containing molybdenum
TW202035764A (zh) 選擇性沉積氮化矽層之方法及包括經選擇性沉積氮化矽層之結構
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
CN109417048A (zh) 用于间隙填充应用的可流动非晶硅膜
CN111357083A (zh) 自限制生长
CN105164791A (zh) 沉积金属合金膜的方法
US4751101A (en) Low stress tungsten films by silicon reduction of WF6
JP4441607B2 (ja) 半導体基板を不動態化する方法
CN110476222A (zh) 用于硅间隙填充的两步工艺
JPH01172572A (ja) 基板上に超硬金属の層を付着させる方法及び装置
TW200915402A (en) Method and apparatus for cleaning a substrate surface
US6313017B1 (en) Plasma enhanced CVD process for rapidly growing semiconductor films
US20220254685A1 (en) Nucleation-free tungsten deposition
JP2002539327A (ja) 基板表面への金属酸化物の化学的気相成長法による成膜方法および装置
JPS621565B2 (ja)
JPH01108381A (ja) 薄膜の形成方法
JPH02170419A (ja) Al―Cu合金薄膜形成方法
Itoh et al. Mechanism for initial stage of selective tungsten growth employing a WF6 and SiH4 mixture
KR100322434B1 (ko) 금속 구조물 위에 반도체 재료의 에피택셜층을 형성하는 방법
JPS63162875A (ja) 薄膜の製造方法
JPH0639688B2 (ja) シリコン薄膜の形成方法
JPH09306870A (ja) バリア膜の形成方法
WO2000044038A1 (en) Plasma enhanced cvd process for rapidly growing semiconductor films
JPH0322050B2 (ja)
JP2000058460A (ja) シリコン薄膜製造方法