JPH01107782A - 体力診断装置 - Google Patents

体力診断装置

Info

Publication number
JPH01107782A
JPH01107782A JP62263593A JP26359387A JPH01107782A JP H01107782 A JPH01107782 A JP H01107782A JP 62263593 A JP62263593 A JP 62263593A JP 26359387 A JP26359387 A JP 26359387A JP H01107782 A JPH01107782 A JP H01107782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
light
heavy load
endurance
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62263593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732809B2 (ja
Inventor
Akira Nagata
永田 晟
Kanji Oguma
小熊 完治
Kimihiko Sugino
公彦 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP62263593A priority Critical patent/JPH0732809B2/ja
Publication of JPH01107782A publication Critical patent/JPH01107782A/ja
Publication of JPH0732809B2 publication Critical patent/JPH0732809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、負荷運動によって、持久力と潜在力に相当す
る体力を診断する体力診断装置に関する。
(従来の技術) 従来から、筋力測定器による背筋力、握力等の筋力測定
や、ストップオッチによる50m走等の走行時間測定等
の項目を複数取り入れた体力測定が、学校等で一般的に
行われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の体力測定は、主に測定
データを集積するだけのもので、これらの測定データに
基いて更に詳しく被験者の体力特性をみようとするもの
ではなかったために、今後その体力を維持あるいは向上
させるための生活指導は行い難いものであった。
また、体力測定を行うのにもかなりの体力を必要とする
ため、中高年者に適応するには負担が大きすぎるという
問題点もあった。
(問題点を解決するため9手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために、本発明で
は、被験者の脈拍が設定脈拍に達するまで行った軽負荷
運動の軽負荷所要時間及び重負荷運動の重負荷所要時間
を入力データとして出力する入力装置と、該入力装置か
らの入力データに基いて軽負荷仕事量及び重負荷仕事量
を算出し、該軽負荷仕事量及び重負荷仕事量と、前記入
力データを次式 にあてはめて持久力を演算し、かつ、時間を横軸、仕事
量を縦軸にとった座標に表示され、傾きが持久力であっ
て座標点(重負荷所要時間1重負荷仕事量)を通る直線
の切片を潜在力として演算する演算処理装置と、該演算
処理装置による演算処理結果を出力する出力装置と、を
備えている体力診断装置とした。
(作 用) 従って、本発明の体力診断装置では、被験者の脈拍が設
定脈拍に達するまで軽負荷運動及び重負荷運動を行い、
それらの各負荷運動によって測定された軽負荷所要時間
及び重負荷所要時間を、入力装置から演算処理装置に入
力するだけで、容易にエアロパワーを表す持久力と、リ
ザーブパワーを表す潜在力とを出力装置から出力させる
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第6図に示す実施例について、その構成
を説明する。
本実施例の体力診断装置は、第1図に示すように、測定
機器と入力装置とを兼ねたエルゴメータ10と、演算処
理装置としてのマイクロコンピュータ20と、出力装置
としての画面表示装置30及びプリンタ40と、を備え
ている。
エルゴメータ10は、自転車式の負荷訓練器であって、
ペダルの回転速度にかかわらず、一定負荷が時間と共に
次第に大きくなっていく漸増負荷式のもので、最初の仕
事率及び漸増率は任意に設定可能になっている。
ここでは、第2図のグラフに示すよう屹、最初の仕事率
Woは変えずに、漸増率を異□ならせることによって被
験者が軽負荷運動と重負荷運動とを行うようにし、各負
荷運動について被験者の脈拍が設定脈拍数に達するまで
に所要した時間ts  。
t2を測定する。       表 1置が接続されて
おり、測定時にICカードをこの記録装置にセットして
おくと、各負荷運動についての所要時間、即ち軽負荷所
要時間t’1及び重負荷所要時間t2が電気信号に変換
されて自動的にICカードにデータ入力されるしくみに
なっている。
マイクロコンピュータ20は、ICカードに入力されて
いる入力データに基づいて演算処理し、その演算処理結
果を出力するものである。
演算処理内容については、まず、軽負荷所要時間t1及
び重負荷所要時間t2をそれぞれ次式にあてはめて、軽
負荷仕事量P1及び重負荷仕事量P2を算出する。
Wo;軽・重負荷運動開始時の仕事率 W1 ;軽負荷運゛動終了時の仕事率 W2 、重負荷運動終了時の仕事率 法に、これら軽負荷仕事量P1及び重負荷仕事量P2と
、軽負荷所要時間t1及び重負荷所要時間t2を次式に
あてはめて持久力aを演算する。
また、第3図に示すように、時間を横軸、仕事量を縦軸
にとった座標に、傾きが持久力aであって座標点(t2
.P2)を通る直線を描き、縦軸との交点即ち、切片を
読みとってその数値を潜在力すとして演算する。
尚、潜在力すとは、被験者がまだ発揮せずに隠し持って
いるいわゆるリザーブパワーを示すもので、この潜在力
すは、重負荷運動によって得た座標点(t2 、P2)
を通る直線から算出されたものであることから、持久力
だけでなく脚力等の筋力も加味して評価したものである
また、この潜在力すは、上述のようにグラフ化すること
により演算せずに、式b=P2−at2にあてはめて演
算してもよい。
画面表示装置30は、前記マイクロコンピュータ20の
演算処理結果を、第4図に示すように標準値と比較しな
がらグラフにして画面表示し、また、プリンタ40は、
これをプリントアウトするものである。
このように、本実施例の体力診断装置にあっては、エア
ロパワーを表す持久力と、リザーブパワーを表す潜在力
とが出力されるので、被験者に体力維持あるいは体力向
上のための理解し易い情報を提供することができる。
例えば、第4図の実線で示されるような結果が得られた
人(イ)は、持久力も潜在力も劣る人であることが解り
、更に、このような人には、徐々に軽い運動を取り入れ
、第1段階として点線で示す標準線と平行になるように
指導するのが良いことが解る。
また、第4図の一点鎖線で示されるような結果が得られ
た人(ロ)は、潜在力は優れているが持久力が劣ってい
る人で、このような人は、ジョギング等の持久力を高め
る運動をとりいれることにより、十分に改善の余地があ
ることが解る。
また、設定脈拍に達するまでの軽負荷所要時間及び重負
荷所要時間を入力データとするものであるので、測定時
間の短縮化を図ることができると共に、設定脈拍を各被
験者に応じて無理なく設定できるので広く中高年者にも
安心して適応することができるという効果が得られる。
ここで、この体力診断装置の信頼性を明らかにするため
に、以下2つの実験結果を記載する。
いずれの実験も第5図に示すように、運動開始時の仕事
率を50 W/sinに設定し、そこから12.5 W
/ff1inの比率で負荷が漸増する軽負荷運動と、2
5 W/winの比率で負荷が漸増する重負荷運動とを
行うことにより得られた結果である。
(実験1) 表2のような5人の被験者に対し、軽負荷運動と重負荷
運動とを、それぞれ負荷運動に耐えられるまで行い、各
負荷運動について所要時間と、■02max(最大酸素
摂取量)とを測定した0表3はその測定結果を示してい
る。
表  2 表  3 次に、各被験者について、80%VO211a!に達す
るまでの軽負荷運動時間と重負荷運動時間とから仕事量
及び持久力を演麓して、その演算結果である持久力と測
定結果であるVO2+18Xとを対比すると、第6図に
示すように、持久力の目安となるVO2璽aXと、持久
力との相関性は5゛%レート検定で有意であった。
(実験2) 上限設定脈拍数を60%VO2maxに設定し、その設
定脈拍数に達するまで軽負荷運動と重負荷運動を行う実
験を、被験者Aに対し、レヨギングを日課に入れる前1
回と、入れた後2回の合計3回行った0表4はその測定
結果及び演算結果を示す、       表 4 この結果により、被験者Aはジョギングを日課に入れる
ようになって、潜在力を発揮できるようになり、持久力
が向上していることが解った。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば、実施例では、二段階に負荷を変えて行った軽負
荷運動と重負荷運動の測定結果に基いて持久力及び潜在
力を演算処理したが、更に三段階あるいは四段階に負荷
を変えて負荷運動を行い、その結果に基いて持久力及び
潜在力を演算処理してもよい。
また、ICカードの変わりiフロッピーディスクを用い
てもよいし、また、これらへのデータ入力を人がキーボ
ードで行ってもよい。
また、実施例では1画面表示装置及びプリンタが、マイ
クロコンピュータの演算処理結果をグラフで表示するよ
うにしたが、表で表示するようにしてもよい、また、出
力装置は、画面表示装置及びプリンタのうちの一方のみ
を用いるようにしてもよいし、また他の出力装置を用い
てもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の体力診断装置にあっ
ては、エアロパワーを表す持久力と、リザーブパワーを
表す潜在力とが出力されるので、被験者に体力維持ある
いは体力向上のための理解し易い情報を提供することが
できる。
また、設定脈拍に達するまでの軽負荷所要時間及び重負
荷所要時間を入力データとするものであるので、測定時
間の短縮化を図ることができると共に、設定脈拍を各被
験者に応じて設定できるので広く中高年者にも安心して
適応することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の体力診断装置を示すブロック図
、第2図及び第3図は演算処理装置による演算処理の過
程を説明するグラフ、第4図は出力装置による表示の一
例を示す図、第5図は実験で用いたエルゴメータの設定
値を示すグラフ、第6図は実験結果を示すグラフである
。 lO・・・エルゴメータ(入力装置) 20・・・マイクロコンピュータ(演算処理装置)30
・・・画面表示装置(出力装置) 40・・・プリンタ(出力装置) 特  許  出  願  人 積水化学工業株式会社 代表者 廣1)馨 第5図 時間(win) 22:)   2.45  270  2.95  3
20VO2mm(1/園in)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被験者の脈拍が設定脈拍に達するまで行った軽負荷
    運動の軽負荷所要時間及び重負荷運動の重負荷所要時間
    を入力データとして出力する入力装置と、 該入力装置からの入力データに基いて軽負荷仕事量及び
    重負荷仕事量を算出し、該軽負荷仕事量及び重負荷仕事
    量と、前記入力データを次式(軽負荷仕事量+重負荷仕
    事量)/(軽負荷所要時間+重負荷所要時間)=持久力
    にあてはめて持久力を演算し、かつ、時間を横軸、仕事
    量を縦軸にとった座標に表示され、傾きが持久力であっ
    て座標点(重負荷所要時間、重負荷仕事量)を通る直線
    の切片を潜在力として演算する演算処理装置と、 該演算処理装置による演算処理結果を出力する出力装置
    と、を備えていることを特徴とする体力診断装置。
JP62263593A 1987-10-19 1987-10-19 体力診断装置 Expired - Lifetime JPH0732809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263593A JPH0732809B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 体力診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263593A JPH0732809B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 体力診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01107782A true JPH01107782A (ja) 1989-04-25
JPH0732809B2 JPH0732809B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17391701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263593A Expired - Lifetime JPH0732809B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 体力診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125957A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Combi Corp 持久力測定方法、その装置および持久力測定方法を利用したトレーニング支援方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196977A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 オムロン株式会社 自転車エルゴメ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196977A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 オムロン株式会社 自転車エルゴメ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125957A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Combi Corp 持久力測定方法、その装置および持久力測定方法を利用したトレーニング支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732809B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280396B1 (en) Apparatus and method for measuring body composition
Burke Validity of selected laboratory and field tests of physical working capacity
Howley et al. Criteria for maximal oxygen uptake: review and commentary
Jackson et al. Validation of distance run tests for elementary school children
Sañudo et al. Validation of a video analysis software package for quantifying movement velocity in resistance exercises
JP2001321343A (ja) 健康指標測定装置
Papoti et al. Aerobic and anaerobic performances in tethered swimming
KR20190044911A (ko) IoT 운동기구, 운동지도시스템, 및 이를 이용한 운동지도방법
Dvir Relevant, less relevant and irrelevant isokinetic strength test parameters: Some critical comments
Cooper et al. A simple multistage field test for the prediction of anaerobic capacity in female games players
Ferrar et al. A systematic review and meta-analysis of submaximal exercise-based equations to predict maximal oxygen uptake in young people
Jovanovic et al. Within-unit reliability and between-units agreement of the commercially available linear position transducer and barbell-mounted inertial sensor to measure movement velocity
Cao et al. Kinect‐based gait analyses of patients with Parkinson's disease, patients with stroke with hemiplegia, and healthy adults
Findley et al. The influence of body position on load range during isokinetic knee extension/flexion
Montoye et al. The Estimation of [Vdot] O2max from Maximal and Sub-Maximal Measurements in Males, Age 10–39
KR100408698B1 (ko) 최대근력 측정기반 근력운동 프로그램 제공장치
JPH01107782A (ja) 体力診断装置
JPH0292338A (ja) 体力特性診断マップ及び体力特性診断方法
JPS62253031A (ja) 健康診断装置
Carey et al. Intra-and inter-observer reliability in selection of the heart rate deflection point during incremental exercise: Comparison to a computer-generated deflection point
She et al. Experimental selection and verification of maximum-heart-rate formulas for use with karvonen formula
JP2547887B2 (ja) 最大酸素摂取量推定方法ならびに最大酸素摂取量推定装置
Smith et al. Exercise variability did not affect muscle thickness and peak force for elbow flexors after a resistance training session in recreationally-trained subjects
JP3806290B2 (ja) 履物選択システム
Bohannon Consistency of paretic upper extremity motor performance soon after stroke