JPH01106902A - タービン回転翼の試験方法及び装置 - Google Patents

タービン回転翼の試験方法及び装置

Info

Publication number
JPH01106902A
JPH01106902A JP63238682A JP23868288A JPH01106902A JP H01106902 A JPH01106902 A JP H01106902A JP 63238682 A JP63238682 A JP 63238682A JP 23868288 A JP23868288 A JP 23868288A JP H01106902 A JPH01106902 A JP H01106902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim
blade
rotor blade
turbine
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63238682A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald W Moore
ドナルド・ウェイン・ムーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH01106902A publication Critical patent/JPH01106902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/06Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into an amplitude of current or voltage
    • G01R23/07Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into an amplitude of current or voltage using response of circuits tuned on resonance, e.g. grid-drip meter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H13/00Measuring resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2693Rotor or turbine parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁界に応答しない材料で作られたタービン回
転翼を励振する装置及び方法に関し、特に、磁界に応答
する少量の材料をタービン回転翼に取付けるシステムに
関する。
発電用蒸気タービンで用いられていたテノンタイプの回
転翼(以下、単に「翼jという)に代わって自立形ター
ビン翼が用いられつつある。テノンタイプの翼の先端部
がリングのセグメントにリベット留めされ、数個のセグ
メントが互いに溶着されて連続リングが形成される。自
立形翼を用いると、リベット留め及び溶着の必要がなく
なり、各翼の取付けが簡単になると共に取付は費用も安
くなる。しかしながら、自立形翼は複雑な音叉のように
挙動するので数種類の共振モードをもつ。
タービンが所定速度に向かって増速すると各翼をその共
振振動数で短時間、励振させるような振動数を通過する
。もしタービン速度が励振振動数のうちの一つに停まる
と、或いは翼の共振振動数が通常の運転速度又はその近
傍にあると、翼は疲労して破断し、タービンに甚大な損
傷が生しるおそれがある。したがって、個々の翼を、そ
れらの共振振動数が設計上の許容限度内にあるのを確か
めるための試験が絶対必要になる。固有共振振動数の測
定は非常に重要になっている。従来では固有共振振動数
の測定は加速装置及び翼を励振させる機械的装置を用い
て行われている。機械的な励振装置は取り扱いが難しく
、また、調整上の問題のために反復一貫性のある結果を
もたらさない。
最近においてコンピュータを利用した試験ユニットが開
発され、固有共振振動数についてより一層正確な試験結
果と良好な試験効率が得られるようになっている。コン
ピュータ利用の振動数試験装置では、翼を励振させる非
接前影電磁手段及び非接前影振動ピックアップが用いら
れている。この非接前影励振・ピックアップシステムに
より試験の反復性及び試験効率が向上する。
コンピュータを利用したこの従来型システムは磁界に応
答する材料で作られたタービン翼については上手く働く
が、チタンのように磁界に応答しない材料で作られてい
るタービン翼には役立たない。自立形タービン翼はます
ます磁界に応答しない材料で作られる傾向にあるので、
磁界に応答しない材料で作られたタービン翼の共振振動
数を機械的励振装置を用いないで試験するシステムに対
する要望が高くなっている。
本発明の主目的は、接触を必要としないタービン共振振
動数の検出を容易にすると共に磁界に応答しない材料で
作られた翼について使用できる装置を提供することにあ
る。
この目的に鑑みて、本発明の要旨は、磁界に応答しない
材料で作られたタービン回転翼の試験装置であって、磁
界を発生させる励振手段と、前記回転翼の運動を検知す
る非接触手段と、前記磁界により励振可能であって、前
記回転翼を前記磁界に応答して振動させるための、前記
回転翼に着脱自在に取付けられた手段とから成ることを
特徴とする試験装置にある。
本発明は添付の図面に例示的に示すに過ぎない好ましい
実施例についての以下の説明から一層容易に明らかにな
ろう。
本発明の装置は、チタンのような磁界に応答しない材料
で作られたタービン翼10を、第1図に示すようなター
ビン翼10に取付けた励振シム12を介して励振させる
。シム12は好ましくは幅12.7胴、長さ76mm、
厚さ0.051 mmの鋼製シム片である。シム12は
翼後縁から1.52mm1%1)隔したところで、厚さ
約0.025 mmの両面粘着テープによって翼に取付
けられている。シム12は好ましくは第1図に示すよう
に翼の基底棚部から翼長(これはウェスチングハウス社
製の翼では大抵、25CI+である)のほぼ2/3のと
ころに位置している。シム12はタービン翼の重量を0
.5g増大させるだけであり、このため翼10の共振振
動数は約0.1 Hz変化するだけである。
第2図は、シム12が取付けられた翼10の横断面図で
ある。第2図で分かるように、シム12は鋼製シム片1
4と、例えばr3M  5COTCHJ  (スリーエ
ム スコッチ)という商標名の両面テープ・コアシリー
ズ2−0300のような両面粘着テープ16とから成る
シム12はクランプ固定具による翼10の取付は後に翼
10に取付けられるが、このクランプ固定具は試験中、
翼10を保持する。翼の試験中、振動数制御ユニット2
0は35 Hz〜1200Hzまでの試験振動数の掃引
を制御する。多数本の翼についての試験を連続的に行う
前に、設計技師は翼のおおよその共振振動数を割り出し
て励振振動数の掃引を行なう−又はそれ以上の窓(振動
数範囲)を定める。各窓は必要なだけの広さのものであ
るのがよいが、各翼の試験を迅速に行うためには301
h幅の窓が望ましい。ユニット20は駆動検知ユニット
22の発生する振動数を制御するが、この駆動検知ユニ
ット22は好ましくはウェスチングハウス社から入手で
きる共振振動数試験回路板r Model RESFR
Q Jである。駆動検知ユニット22は振動数試験信号
を励振ユニット24へ送るが、この励振ユニットは従来
型可聴周波数パワー増幅器及びエレクトロ・コーポレー
ション(Electro Corporation)か
らrModel N(L3010ANJとして市販され
ている非接前影磁気励振装置を有する。励振装置は調節
式スタンドに取付けられた状態で翼10の凸側の出口縁
から約9.5閤離れたところに位置している。この励振
装置とシム12との間の隙間は0.51 amである。
励振ユニット24はユニット22によって発生した振動
用磁界及びシム12を介して翼10を振動させる。カマ
ン・メジャリング・システムズ(Kaman Meas
ur−1ng Systems)からrModel K
D2400Jとして市販されている非接前影近接センサ
が調節式スタンドに取付けられている。各センサはセン
サ用の可聴帯域前置増幅器を有するピックアップユニッ
ト26の一部である。成る一つのセンサを翼10の凸側
の入口縁から9.5B、翼先端から下に9.5 rrm
離れたところに位置させる。もう一つのセンサを翼10
の凸側の出口縁から9.5 mm、翼先端から下に9、
5 rrm Hれたところに位置させる。2つのセンサ
は、前縁及び後縁の共振だけでなく翼10の捩じりも検
知できるよう用いる。位相検波器(図示せず)を各ピッ
クアップユニットの前置増幅器に取付けて、翼が第6倍
振動又は第7倍振動で励振されているどうかの判定のた
めに用いるのが良い。
増幅された応答信号は駆動検知ユニット22に入力され
るが、この駆動検知ユニットは試験振動数及び各応答信
号の振幅を、例えば、ディジタル・イクイップメント・
マイクロビープイーピー(Digital  Equi
pment  MicroPDP)  l  1  /
  7 3  コ ンピュータの表示用CRTのような
表示ユニット2日に出力する。第3図のユニット20,
22゜28は位相検波器と共に、ウェスチングハウス社
からrMODEL FREME−1)1、という試験セ
ット−式として入手できる。
第3図の装置は翼の共振振動数の測定に用いられるが、
本明細書では、翼の共振振動数を、励振ユニット24に
与えられ、この励振ユニットに定常状態条件下において
最大の振動振幅を生しさせる駆動(励振)信号の振動数
として定義する。動的遅延があるために試験駆動振動数
を測定窓の端から端まで高い方へ掃引するか、低い方へ
掃引するかに応じて、結果的には先に定義したような実
際の共振振動数よりも高い又は低い見掛けの共振振動数
が測定されることになるので、二方向振動数掃引法を用
いる。この方法は複数の窓のうちの一つの範囲内で共振
振動数を求める多段階から成る方法である。各窓の端か
ら端までの第1の掃引は迅速であり(約13Hz/秒)
、窓よりも5セ低い振動数で始まり、窓よりも5 Hz
高い振動数で終わる。見掛けの共振振動数及び、この掃
引中に得られるしきい値を超える最大値全てについての
振動の相対的振幅を一時的に記憶させる。次いで、振動
数をジャンプさせて最大振幅をもつ見掛けの共振振動数
に戻す。この見掛けの共振振動数は実際の共振振動数よ
りも高いので、この場合は試験駆動振動数を12.5 
Hzの振動数範囲についてゆっくりと(約1.4Hz/
秒)低い方へ掃引して第2の見掛けの共振振動数及びそ
の相対振幅を求める。
第2の見掛けの共振振動数は実際の共振振動数よりも低
い。この振動数掃引の低い方の端を起点としてシステム
が12.5 Hzの振動数範囲に亙り約]、 4 Hz
 /秒で高い方へ掃引すると、第3の見掛けの共振振動
数がその相対的振幅と共に得られる。
第2、第3の見掛けの共振振動数の平均及びそれらの相
対振幅の平均を求めるが、得られた平均値がこの窓につ
いての実際の共振振動数及び相対振幅と見做される。も
し共振振動数の計算値が窓の外にあれば、振幅がその次
に低い見掛けの共振振動数を、実際の共振振動数の反復
決定法の起点として用いる。窓について妥当な共振振動
数を求めるとすぐに次の窓を走査する。善意を走査して
妥当な共振振動数及び相対振幅を求めると試験結果がコ
ンピュータのCRTに表示される。
本発明の多くの特徴及び利点は上述の詳細な説明から明
らかなので特許請求の範囲は本発明の真の精神及び範囲
に属するような本発明の特徴及び利点を全て包含するも
のである。さらに、当業者であれば多くの修正及び変更
を行うことができるので本発明は図示し説明したとおり
の構成及び作用に限定されるものではなく、適当な修正
及び均等物は全て本発明の範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って励振シムを取付けたタービン
翼の斜視図である。 第2図は、本発明のシムをより一層詳細に示す、第1図
のタービン翼の横断面図である。 第3図は、シムを介して励振させて共振振動数を検出す
る装置を示すブロック図である。 〔主要な参照番号の説明〕 10・・・タービン翼、12・・・励振シム、16・・
・両面粘着テープ、20・・・振動数制御ユニット、2
2・・・駆動検知ユニット、24・・・励振ユニット、
26・・・ピックアップユニット、28・・・表示ユニ
ット。 出願人:ウェスチングハウス・エレクトリック・コーポ
レーション 代理人:加藤 紘一部(ほか1名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁界に応答しない材料で作られたタービン回転翼
    の試験装置であって、磁界を発生させる励振手段と、前
    記回転翼の運動を検知する非接触手段と、前記磁界によ
    り励振可能であって、前記回転翼を前記磁界に応答して
    振動させるための、前記回転翼に着脱自在に取付けられ
    た手段とから成ることを特徴とする試験装置。
  2. (2)前記励振可能な手段は、両面粘着テープにより前
    記回転翼に取付けられた鋼製のシムであり、前記両面粘
    着テープは前記鋼製シムと前記回転翼との間に位置して
    いることを特徴とする請求項第(1)項記載の試験装置
  3. (3)磁界に応答しない材料で作られたタービン回転翼
    の試験方法であって 磁性材料で作られたシムを両面粘
    着テープで前記回転翼に取付け、周波数が変動する磁界
    によって前記磁性材料を励振し、前記回転翼の運動を検
    知することを特徴とする試験方法。
  4. (4)シムを構成する前記磁性材料は鋼であることを特
    徴とする請求項第(3)項記載の試験方法。
JP63238682A 1987-09-23 1988-09-22 タービン回転翼の試験方法及び装置 Pending JPH01106902A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10004187A 1987-09-23 1987-09-23
US100,041 1987-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106902A true JPH01106902A (ja) 1989-04-24

Family

ID=22277823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238682A Pending JPH01106902A (ja) 1987-09-23 1988-09-22 タービン回転翼の試験方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4924706A (ja)
JP (1) JPH01106902A (ja)
KR (1) KR890005529A (ja)
CN (1) CN1012628B (ja)
CA (1) CA1295018C (ja)
ES (1) ES2010372A6 (ja)
IT (1) IT1225417B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136406A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高速回転振動試験装置
JP2004211705A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 General Electric Co <Ge> バケット固有振動数を調整するための方法及び装置
JP2016507023A (ja) * 2013-02-05 2016-03-07 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト ロータブレード列の離調方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150617A (en) * 1990-08-29 1992-09-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Magnetostrictive resonance excitation
GB9618096D0 (en) * 1996-08-29 1996-10-09 Rolls Royce Plc Identification of resonant frequencies of vibration of rotating blades
US6286361B1 (en) * 1998-01-05 2001-09-11 Rolls-Royce Plc Method and apparatus for remotely detecting pressure, force, temperature, density, vibration, viscosity and speed of sound in a fluid
GB9813514D0 (en) * 1998-06-24 1998-08-19 British Gas Plc Frequency determination
WO2004005879A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Midwest Research Institute Resonance test system
GB0601837D0 (en) * 2006-01-31 2006-03-08 Rolls Royce Plc An aerofoil assembly and a method of manufacturing an aerofoil assembly
US8393216B2 (en) * 2007-05-30 2013-03-12 Vestas Wind Systems A/S Fatigue testing device for wind turbine blade testing, a method of testing wind turbine blades and a control system for a blade testing actuator
WO2009097049A2 (en) * 2007-12-14 2009-08-06 Alliance For Sustainable Energy, Llc Dual-axis resonance testing of wind turbine blades
US20090155082A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Loc Duong Method to maximize resonance-free running range for a turbine blade
DK2315940T3 (en) * 2008-06-30 2016-09-05 Vestas Wind Sys As A test rig for testing blades for a wind turbine
CN102410916B (zh) * 2011-12-02 2014-02-26 东南大学 汽轮机动叶片振动特性实验装置及方法
US10982551B1 (en) 2012-09-14 2021-04-20 Raytheon Technologies Corporation Turbomachine blade
US9777591B2 (en) 2015-02-11 2017-10-03 United Technologies Corporation Airfoil resonant frequency testing
US11261737B1 (en) 2017-01-17 2022-03-01 Raytheon Technologies Corporation Turbomachine blade
US10669856B1 (en) * 2017-01-17 2020-06-02 Raytheon Technologies Corporation Gas turbine engine airfoil frequency design
US11767764B1 (en) * 2017-01-17 2023-09-26 Rtx Corporation Gas turbine engine airfoil frequency design
US11236616B1 (en) * 2017-01-17 2022-02-01 Raytheon Technologies Corporation Gas turbine engine airfoil frequency design
US11199096B1 (en) 2017-01-17 2021-12-14 Raytheon Technologies Corporation Turbomachine blade
USD949794S1 (en) * 2020-09-04 2022-04-26 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Turbine blade
USD949793S1 (en) * 2020-09-04 2022-04-26 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Turbine blade
USD946527S1 (en) * 2020-09-04 2022-03-22 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Turbine blade

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2450939A (en) * 1939-04-20 1948-10-12 Cor Pierre Vibration fatigue testing method and machine
SU150549A1 (ru) * 1961-11-18 1961-11-30 Б.В. Васильев Устройство дл измерени резонансной частоты и декремента затухани твердых материалов
US3792348A (en) * 1971-11-19 1974-02-12 W Rollwitz Method of determining stress in a ferromagnetic member using magnetoabsorption
US4002058A (en) * 1976-03-03 1977-01-11 General Electric Company Method and apparatus for vibration of a specimen by controlled electromagnetic force
US4026142A (en) * 1976-05-10 1977-05-31 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Eddy-current system for the vibration-testing of blades
FR2485727A1 (fr) * 1980-06-24 1981-12-31 Snecma Dispositif de mesure des frequences de resonnance des aubes de turbine, de compresseurs et de pales d'helices
FR2506023A1 (fr) * 1981-05-15 1982-11-19 Snecma Capteur de deplacement d'objets et dispositif en faisant application pour la mesure de la vitesse de rotation et des frequences de vibration d'un rotor, notamment d'une roue de turbomachine
FR2551873B1 (fr) * 1983-09-13 1986-02-21 Oreal Appareil de mesure " in vivo " des caracteristiques visco-elastiques de la peau

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136406A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高速回転振動試験装置
JP2004211705A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 General Electric Co <Ge> バケット固有振動数を調整するための方法及び装置
JP4721638B2 (ja) * 2002-12-30 2011-07-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ バケット固有振動数を調整するための方法及び装置
JP2016507023A (ja) * 2013-02-05 2016-03-07 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト ロータブレード列の離調方法
US9835034B2 (en) 2013-02-05 2017-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Method for detuning a rotor-blade cascade

Also Published As

Publication number Publication date
CA1295018C (en) 1992-01-28
IT1225417B (it) 1990-11-13
CN1012628B (zh) 1991-05-15
CN1032455A (zh) 1989-04-19
US4924706A (en) 1990-05-15
KR890005529A (ko) 1989-05-15
IT8841673A0 (it) 1988-09-21
ES2010372A6 (es) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01106902A (ja) タービン回転翼の試験方法及び装置
Di Maio et al. Experimental measurements of out-of-plane vibrations of a simple blisk design using Blade Tip Timing and Scanning LDV measurement methods
CN107063675A (zh) 旋转叶片振动测试精度计算方法及系统
JPH10253339A (ja) 音波利用計測方法及び計測装置
WO1991006842A1 (en) Rheometer
WO2020191704A1 (zh) 一种基于反向共振的复合材料动态疲劳试验装置及方法
JPH0727601A (ja) 非接触振動計測方法および装置
JP2005037390A (ja) 軸支されたシャフトを備えている軸受システムの固有周波数の判定方法及び装置
JP4121426B2 (ja) 振動エネルギー損失に関する係数の測定方法及び装置
Verma et al. Measurement techniques for vibration and acoustic noise of electrical machines
CN108802195B (zh) 测量岩芯试样横波速度的试验装置及方法
JP2003098031A (ja) 加振装置
JP2004117323A (ja) 振動試験装置とこれを用いたモード解析方法
JPH04191639A (ja) 塵埃粒子の質量濃度の計測方法
JP2000356565A (ja) 振動試験装置
RU2037819C1 (ru) Способ контроля технического состояния изделий из композиционных материалов
NEZU et al. A new damage detecting method by mechanical impedance measurements
JPH0815100A (ja) 加振機能付振動診断装置
Ji et al. Experimental investigation of the dynamic characteristics of the damped blade
JPH05164602A (ja) 動翼の振動モード判定方法及び動翼の振動モード判定装置
JP3802200B2 (ja) 果実の熟度測定方法と熟度測定装置
JP2003004559A (ja) ベルトの張力測定装置
SU1527575A1 (ru) Устройство дл контрол целостности строительных изделий
JPS63314301A (ja) タ−ビン翼の固有振動モ−ド解析装置
Swaminadham et al. Identification of resonant frequencies of rotating beams with the use of PZT crystals: Lead zirconate titanate crystals are effectively used both to excite and sense resonant frequencies of rotating blades. An enhanced signal-to-noise ratio is obtained by using two crystals as sensors