JPH01105950A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01105950A
JPH01105950A JP26305187A JP26305187A JPH01105950A JP H01105950 A JPH01105950 A JP H01105950A JP 26305187 A JP26305187 A JP 26305187A JP 26305187 A JP26305187 A JP 26305187A JP H01105950 A JPH01105950 A JP H01105950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image forming
monochrome
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26305187A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takagi
厚 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26305187A priority Critical patent/JPH01105950A/ja
Publication of JPH01105950A publication Critical patent/JPH01105950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、原稿の画像形成装置に関し、さらに詳しくは
、カラー画像、文字等線画像および前記両画像を含む原
稿のための画像形成装置に関する。
〈従来技術およびその問題点〉 カラー原稿の画像形成装置として、カラー電子写真方式
およびハロゲン化銀カラー写真方式および感光感圧性カ
ラー材料方式によるものが知られている。
カラー電子写真方式では一般にカラー原稿を青、緑ある
いは赤の色分解フィルタを用いて露光し、帯電された感
光体ドラム上に静電潜像を形成し、次いでこの潜像をイ
エロー、マゼンタあるいはシアン等のカラートナーを用
いて現像し、次いで転写紙にカラートナー像を転写した
後、定着し、続いて各色に対し同様な工程を繰り返し行
なってカラー画像を再現している。
またハロゲン化銀カラー写真方式では、ある種のハロゲ
ン化銀カラー感光材料を用いてカラー画像を再現するも
のである。
また、感光感圧性カラー材料方式では、感光感圧性カラ
ー感光材料を用いてカラー画像を再現するものである。
感光感圧性のカラー感光材料としては、例えば、本出願
人の出願による特開昭57−179836号公報に開示
された、露光により重合性化合物を像様に硬化させ、そ
の後圧力を加えて可視像を得るタイプのものがある。 
この材料は、支持体上にビニル化合物、光重合開始剤お
よび着色剤プリカーサ−を含有する合成高分子樹脂壁カ
プセルを担持したものである。
また、ハロゲン化銀を含有させ露光を与えた後、熱現像
を行なってハロゲン化銀を現像し、この現像に対応させ
て同時に重合性化合物を硬化させ、その後圧力を加えて
可視像を得るタイプのものとして、本出願人の出願によ
る特開昭61−278849号公報明細書あるいは特願
昭61−53881号明細書に開示された材料がある。
前記特開昭61−278849号公報に開示された材料
は、熱現像を行なった後受像層を有する受像材料に色画
像形成物質を転写させて受像材料上に画像を得るもので
、支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重
合性化合物および色画像形成物質が塗設されており、少
くとも該重合性化合物および色画像形成物質が同一のマ
イクロカプセルに封入されているものである。
また、前記特願昭81−53881号に開示された材料
は、受像材料を用いることなく感光材料上に画像を得る
もので、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および接
触状態において発色反応を起す二種類の物質を含み、発
色反応を起す物質のうち一方の物質および重合性化合物
がマイクロカプセルに収容された状態にあり、発色反応
を起す物質のうち他の物質が重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在している感光層を支持体
上に有するものである。
この感光材料を用いて、画像を得る方法については、前
記特開昭61−278849号公報に開示されている。
この画像形成方法は、まず像様露光を行って潜像を形成
し、潜像が存在する部分の重合性化合物を加熱または潜
像形成時の光エネルギーによって重合して、高分子化合
物を生成させてマイクロカプセルを硬化させる。 つい
で色画像形成物質が転写し得るような受像層を有する受
像材料と重ねて加圧し、潜像が存在しなル)部分のマイ
クロカプセルの少くとも一部を破裂させ色画像形成物質
を受像材料に転写させて受像材料上に画像を得るもので
ある。
前記カラー電子写真方式によりカラー画像を得るには、
帯電、露光、現像、転写等の工程を少くとも3回は繰り
返すために画像形成に時間がかかり、装置も複雑かつ大
型となる。 また、少くとも3色のトナー画像の重ね合
せに起因する色ずれが生じたり鮮明な文字等の線画像を
得ることが困難である。
また、ハロゲン化銀カラー写真方式では、露光は1回で
よいが、感光材料の現像、漂白、定着、水洗といった湿
式の複雑な処理工程を実施しなければならず、このため
それぞれの工程の処理液を貯蔵するタンクが必要となっ
て装置が大型化し、また処理液の補充、交換等の複雑な
メンテナンスが必要である。
これらカラー電子写真方式およびハロゲン化銀カラー写
真方式の問題を解消すべく簡便な構成によってカラー画
像を得るために前記感光感圧性カラー材料方式が提案さ
れている。
しかしながら、この方法も含めて従来のカラー画像形成
装置では、文字等線画像を形成する際に、高濃度でキレ
の良い画像を得ることができない。
そのため、カラー画像原稿とモノクロ画像原稿が混在す
る原稿を複写する場合は、作業者が直接原稿を見て、原
稿をそれぞれの画像形成装置に振り分けなければならな
かった。
これに対し、本発明者らは、色調検出手段が原稿を走査
して色調を判別し、フルカラー画像原稿のときはフルカ
ラー複写装置を作動し、白黒原稿のときは白黒複写装置
を作動させる複写方法を提案している(特願昭62−6
4295号)。
この複写方法によれば、作業者が直接原稿を見て、原稿
をそれぞれの画像形成装置に振り分けるという手間は省
ける。
しかし、この方法では、フルカラー複写装置と白黒複写
装置の、複数の複写装置が必要であり、大きな場所を必
要とし、場所的に制約のある所での使用が困難である。
また、本発明者らは、−台の画像形成装置にて、色調検
出手段が色調を判別し、カラー画像はカラー画像用の感
光材料を用い画像形成を行ない、モノクロ画像はモノク
ロ画像用の感光材料を用い画像形成を行なう旨の提案を
行なっている(昭和62年9月17日特許出願)。
この方法によれば前記の問題は解決される。
しかしながら、より高濃度でキレの良い文字等線画像が
必要になった場合、この方法よりもモノクロ電子写真画
像形成方法により画像を形成したほうが、より優れた文
字等線画像を得ることができる。
また、本発明者らは、デジタイザー等により各画像形成
範囲を指定し、−枚の受像紙上にカラー画像とモノクロ
画像とを良好な状態にて両立させて得る旨の提案を行な
っている(特願昭62−214045号)。
この方法によれば、−枚の受像紙上にカラー画像とモノ
クロ画像とを両立して得ることができるが、この方法で
はデジタイザーにて原稿ごとに画像形成範囲を指定しな
ければならず、作業者に負担がかかる。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決すること
にあり、−台の装置にてカラー画像とモノクロ電子写真
画像とを形成する画像形成装置で、原稿画像がカラー画
像であるかモノクロ画像であるかを自動的で判別し、そ
れぞれの画像を最適の方法にて形成することが可能であ
り、また原稿画像がカラー画像とモノクロ画像の両方を
有する場合でも、それぞれの画像領域を自動的に判別し
、−枚の受像紙上に、それぞれの画像を良好な状態で、
両立して得られる画像形成装置を提供することにある。
〈発明の簡単な説明〉 本発明の第一の発明は、化学反応を利用して画像状に潜
像または顕像をつくるカラー画像形成部と、モノクロ電
子写真画像形成部とを有する画像形成装置であって、色
調判別部を設け、この色調判別部により原稿画像がカラ
ー画像であるかモノクロ画像であるかを判別し、カラー
画像であれば前記カラー画像形成部により、またモノク
ロ画像であれば前記モノクロ電子写真画像形成部により
画像を形成するように構成したことを特徴とする画像形
成装置である。
また、前記カラー画像形成方法において、感光材料にハ
ロゲン化銀感光材料を使用するのが好ましい。
また、前記カラー画像形成方法において、感光材料に感
光性樹脂材料を使用するのが好ましい。
また、前記カラー画像形成方法において、感光材料に感
光感圧性材料を使用するのが好ましい。
また第2の発明は、化学反応を利用して画像状に潜像ま
たは顕像をつくるカラー画像形成部と、モノクロ電子写
真画像形成部とを有する画像形成装置であって、色調判
別部を設け、この色調判別部により原稿画像のカラー画
像領域とモノクロ画像領域とを判別し、カラー画像領域
は前記カラー画像形成部により、またモノクロ画像領域
は前記モノクロ電子写真画像形成部により画像を形成す
るように構成したことを特徴とする画像形成装置である
また、前記カラー画像形成方法において、感光材料にハ
ロゲン化銀感光材料を使用するのが好ましい。
また、前記カラー画像形成方法において、感光材料に感
光性樹脂材料を使用するのが好ましい。
また、前記カラー画像形成方法において、感光材料に感
光感圧性材料を使用するのが好ましい。
〈発明の具体的構成〉 本発明においては、カラー画像形成部においては、化学
反応を利用して画像状に潜像または顕像をつくるカラー
画像形成方法により、色再現の良好なカラー画像を得る
ことができ、モノクロ電子写真画像形成部においてはキ
レの良い高濃度のモノクロ電子写真画像を得ることがで
きるように構成される。
また、本発明の画像形成装置は色調検出手段を有し、こ
の色調検出手段により原稿画像がカラー画像であるかモ
ノクロ画像であるかを判別し、カラー画像であれば前記
カラー画像形成部により、モノクロ画像であれば前記モ
ノクロ電子写真画像形成部により画像を形成する。
本発明のカラー画像形成方法に用いられる感光材料とし
ては、例えばハロゲン化銀感光材料、感光性樹脂材料お
よび感光感圧性材料等を用いることができる。
本発明に用いられる感光感圧性材料は像様露光によって
得られた画像を受像層を有する受像材料への圧力により
転写させて可視像を得るための材料である。
このような材料の例としては、像様露光により重合性化
合物を像様に硬化させ、その後加圧転写を行なって可視
像を得るタイプのものとして、本出願人の特開昭57−
179836号公報に開示された材料が挙げられる。 
この材料は支持体上にビニル化合物、光重合開始剤、お
よび着色剤プリカーサ−を含有する合成高分子樹脂壁カ
プセルを担持したものである。 また、本発明の感光材
料は、加圧転写を行なう前に予備的に熱現像したり湿式
現像を行なうものであっても良く、ハロゲン化銀を含有
させ像様露光を与えた後、熱現像を行なってハロゲン化
銀を現像し、この現像に対応させて同時に重合性化合物
を硬化させ、その後圧力を加えて可視像を得るタイプの
ものとして、本出願人による特開昭61−278849
号公報明細書に開示された材料が上げられる。 この感
光材料は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、
還先割、重合性化合物および色画像形成物質が塗設され
ており、少なくともこの重合性化合物および色画像形成
物質が同一のマイクロカプセルに封入されているもので
ある。
以下に、本発明の画像形成装置についてカラー感光材料
として感光感圧性材料を使用し熱現像工程を有する好適
な実施例を挙げ、添付の図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明の実施例である画像形成装置の断面図
である。
この画像形成装置は、カラー画像形成部800とモノク
ロ電子写真画像形成部500とを有する。 そして、こ
のカラー画像形成部800とモノクロ電子写真画像形成
部500とを露光するために、画像読み取り装置200
、カラー露光装置300およびモノタロ電子写真露光装
置310とを有する。 さらにカラー画像形成部800
は、加熱現像装置40と転写装置88とを有し、モノク
ロ画像形成部500の上流に設けられる。
さらに、本発明の画像形成装置は、色調判別部700を
有する。 この色調判別部700は、第2図および第5
図に示されるように、画像読み取り装置200から送ら
れた原稿画像の色調信号を判別し、露光制御回路228
および各画像形成部500.800の作動制御を行うた
めのシステムであって、画像がカラー画像であるかモノ
クロ画像であるかを判別する色調判別装置720と、色
調判別装置720の判別に従って、それに応じた各画像
形成部を作動させ、さらに露光制御装置228を制御し
て画像信号を各露光装置に送らせる作動制御装置730
とから構成される。
より具体的には、色調判別装置720がモノクロ画像と
判別したときには、作動制御装置730は、モノクロ電
子写真画像形成部500のみを作動させ、また露光制御
装置228を作動させモノクロ電子写真画像露光装置3
10のみを作動させる。 また色調判別装置720がカ
ラー画像と判別したときには、その逆に、作動制御装置
730は、カラー画像形成部800およびカラー画像露
光装置300のみを作動させる。
これに対し、原稿画像にモノクロ画像とカラー画像とが
混在しているときには、色調判別装置720はそれぞれ
の領域を判別し、これにより作動制御装置730が両画
像画像成型部500.800を作動させるとともに、通
常、その領域ごとに対応する画像露光装置310.30
0を作動させる。
なお、色調判別装置720の色調判別は、通常、画像露
光前に原稿を先読みすることによって行なう。
第1図に示される装置についてさらに詳述すると、ハウ
ジング1の上部には、載置された原稿を支持する透明な
ガラス板等からなる原稿台2が取付けられる。 原稿台
2の下方には画像読取装置200と色調判別部700と
画像処理装置250とカラー露光装置300とを含む部
分が隔壁3によって他の部分と遮断される。
カラー露光装置300の光軸の通過する部分には開口2
30が設けられている。
ハウジング1の側部には、感光材料Sを巻付けた感材ロ
ール12を収容した感材マガジン14が取りはずし自在
に取付けられている。
感材マガジン14の感光材料Sの出口16にはマガジン
接続暗箱20に収納された1対の感材くり出しロール2
2.22が配置され、これにより感材ロール12に巻か
れていた感光材料Sが所定時に一定長だけくり出される
感材くり出しロール22.22は、感光材料Sの先端部
が進んで来たとき、想像線で示すように互に離れる方向
に移動して、感光材料Sの進行を容易にする。 マガジ
ン接続暗箱2oの前方(以下、前方とは感光材料等の進
行方向に関する下流を示すものとする)には感光材料S
を切断するためのカッターユニット23、ざうにガイド
板24が配置されている。
ガイド板24の前方には、露光感材支持ロール26およ
びこれに圧接された2個の感材ニッブロール28.30
が配置される。 ガイド板24によって案内された感光
材料Sは、感材ニップロール28.30によって露光感
材支持ロール26に密着させられ、感材ニップロール2
8.30の間の位置32において露光装置300によっ
て像様露光がなされる。
露光感材支持ロール26の前方には、露光された感光材
料Sを加熱して現像する加熱現像装置40が配置される
。 加熱現像装置40は、断熱作用を有する現像ハウジ
ング42と、現像ハウジング42内に配置され、約12
0℃に加熱される加熱ロール44と4つのベルト支持ロ
ール46.47.48.49によって支持され、加熱ロ
ール44の約2700の円弧の外周に巻付けられたエン
ドレスベルト50と、支持ロール49に圧接されたニッ
プロール52とを有する。
加熱現像装置40は、さらに、露光感光支持ロール26
から送られた感光材料Sを加熱ロール44上に案内する
と共に感光材料Sを加熱現像後加熱ロール44から離脱
させるガイド装置54と、支持ロール49とニップロー
ル52によって送られた現像情感光材料Sを出口56へ
案内する垂直ガイド装置58を有し、出口56には感材
先端検出センサ60が設けられる。
出口56の直下には、一対の圧接ロール62.64と、
圧接ロール64に圧接されたニップロール66と、圧接
ロール64とニップロール66によって送られた受像紙
Cを圧接ロール62.64の当接部へ案内するガイド部
材68とからなる感材受像紙重ね合わせ装置70が配置
される。
感材受像紙重ね合わせ装置70の側方には受像紙供給装
置72が配置される。 受像紙供給装置72は、ハウジ
ング1から突出して、取り外し自在に取り付けられた受
像紙供給カセット74と、カセット74内の受像紙Cを
くり出すための受像紙くり出しロール76と、繰り出し
ロール76によりくり出された受像紙Cを圧接ロール6
4とニップロール66の当接部へ案内するガイド板78
とから構成される。 こ こで、受像紙Cはその巾が感
光材料Sの巾よりも約8mm小さく、感材受像紙重ね合
わせ装置70において、受像紙Cが巾方向について感光
材料Sの中央になるように重ね合わされる。
ここで受像紙Cは感光材料Sの担持する画像を加圧転写
できるものであれば何でも使用可能であり、例えばカッ
トシート、ロールベーパー、オーバーヘッドプロジェク
タ−用紙などが挙げられる。
感材受像紙重ね合わせ装置70の下方には、一対の加圧
ニップロール80.82と、加圧ニップロール80,8
2の加圧を軸線方向において均一化するためのバックア
ップロール84.86とからなる転写装置88が設けら
れる。 加圧ニップロール80.82は、約200〜6
00 Kg/ CIfの圧力により互に圧接される。
転写装置88の下方には感材受像紙剥離装置90が設け
られる。 感材受像紙剥離装置90は、ガイド部材92
と、第1送りロール94と、第2送りロール96と、第
1送りロール94上の両性端部分において感光材料Sの
みに圧接するように案内ロール98.100に掛けまわ
された剥離ベルト102とを有する。
剥離装置90の一方の前方には感材廃棄部104が設け
られ、他方の前方にはモノクロ電子写真画像形成部50
0が設けられる。 感材廃棄部104は、ガイド部材1
08.115.116.117と、二対の送りロール1
07.109および110.112と、案内ロール10
5.106と、廃棄ボックス114とを有し、剥離装置
90から送られガイド部材108により案内された感光
材料Sは、案内ロール105、送りロール107.10
9、案内ロール106を通って送りロール110,11
2によって廃棄ボックス114に投入される。
一方、剥離装置90により感光材料Sと分離されて、送
りロール94.96により送られた受像紙Cは、剥離装
置90と後加熱装置140の間に設けられガイド部材1
20に案内されて後加熱部140により加熱定着等を施
される・後加熱部140は加熱ロール142とニップロ
ール144とから構成され、加圧転写された受像紙Cの
カラー画像を短時間に効率よく加熱して定着する。
後加熱部140の前方には色補正のためのセンサ400
が配置され、センサ400の前方には、モノクロ電子写
真画像形成部500が配置される。
モノクロ電子写真画像形成部SOOは、像様露光するた
めのモノクロ電子写真露光装置310と、分光感度とし
て780nm近辺にピークを有する有機光導電性物質を
塗設したドラム状の感光体510と、感光体510に電
荷を帯電させるための帯電器51.9と、感光体510
の上に露光により生じた像様の静電潜像をトナーにより
現像するための磁気ブラシ方式のトナー現像器514と
、感光体510の上のトナー像を受像紙Cへ転写するた
めの転写帯電器516と、感光体510の上の転写後の
残留トナーを除去するためのクリーナ518と、感光体
510の残留電荷を除去するための露光ランプ519と
、受像紙Cを感光体510から分離するための分離ロー
ル524と、送りロール506.508と、受像紙C上
のトナー像を加熱定着するための加熱ロール530とを
有し、感光体510は図中の矢印方向に回転して順次帯
電器512により帯電させられ、モノクロ電子写真露光
装置310により像様露光されて静電潜像が形成され、
ついでトナー現像器514により現像されてトナー像が
、感光体510の上に形成される。
一対の送りロール122.124によりタイミングを合
わされ送られてきた受像紙Cは送りロール506.50
8と、ガイド部材504.505により案内され、感光
体510の外周速度と同じ速度で感光体510の外周に
沿うように送られ感光体510の上のトナー像と合うよ
うに密着させられ転写帯電器516により感光体510
上のトナー像は受像紙C上へ転写され、分離ロール52
4により感光体510より分離され、ついで受像紙Cは
、感光体510の前方に配置されている加熱ロール53
0にガイド部材525により案内され、受像紙C上のト
ナー像は加熱定着される。
加熱ロール530の前方には、受像紙Cを受入れる取出
しトレイ130がハウジング1から突出して取付けられ
ており、受像紙Cは送りロール126.128によりト
レイ130に送り出される。
感光体510は、上記有機光導電性物質のみでなく使用
するレーザ光源の波長に近い分光感度のピークを有して
いれば無機光導電性物質であってもよく、また、トナー
現像器514は、磁気ブラシ方式のみでなくカスケード
方式であってもよい。
また、本実施例では、受像紙C上のトナー像を定着する
定着器として加熱ロール定着方式を使用しているが、こ
れを電力供給後、即時に定着作動が可能となる圧力定着
トナーを使用した加圧ロール方式の圧力定着器を使用す
ることもできる。
第2図は画像読取装置200から画像処理装置250を
通り、カラー露光装置300と、モノクロ電子写真露光
装置310までの露光経路と画像読取装置200からの
画像信号を色調判別部700により判別、制御し、露光
制御装置228と各画像形成部とに制御信号を送る様子
を表わす概略図である。 画像読取装置200は、ガラ
ス板などからなる原稿台2の全面の下方を一体で走査す
る照明ランプ208、ミラー210と、照明ランプ20
8の1/2の速度で同方向に移動して照明ランプ208
の光を所定の方向に反射するミラー212.214と、
ミラー214からの光を3色に時分割する、第3図に示
すように光軸に対して垂直平面上で3色領域に分割され
た液晶フィルタ・ユニット216と、結像レンズ218
と、光電変換を行なうCCDセンサ220とで構成され
ている。
そして、前記フィルタ・ユニット216を図示しない駆
動装置によフて高速で定回転させることにより、ミラー
214からの光は3色の時分割を繰り返され、各色の光
は順次CCDセンサ220へ照射される。 CCDセン
サ220のスキャンとフィルタ・ユニット216の回転
を同期させて、該スキャン1回分に、ある1色の光がC
CDセンサ220に照射されるようにすることで、第4
図に示す様に、R,G、Bの3色の信号を順次読出すこ
とができる。
次に、画像処理装置250では、アナログ/デジタル変
換回路222によってCCDセンサ220からの読出信
号をデジタル信号に変換する。 続いて、結像レンズ2
18やCCDセンサ220によって発生する空間周波数
応答の劣化を輪郭強調回路224によって補正し、色補
正演算回路226によって各画素の露光量を決定する。
また、別に画像読み取り装置ZooのCCDセンサ22
0の画像信号は、色調判別部700に送られる。
色調判別部700に送られた画像信号は、第5図に示さ
れるように色調判別装置720により、後に述べる方法
にてその画像がカラー画像であるかモノクロ画像である
かを判別される。
次に作動制御装置730により、判別信号は露光制御回
路228に送られ、それに従い露光制御回路228は各
色の露光量を制御して、画像信号を各露光装置に送り、
また判別信号は別途作動信号として各画像形成部に送ら
れる。
すなわち、その画像がカラー画像であればカラー画像形
成部800が作動され、画像処理装置250の露光制御
回路228は判別信号により制御され、画像信号をカラ
ー画像露光装置300に送る。  また、画像がモノク
ロ画像であればモノクロ電子写真画像形成部500が作
動され、画像処理装置250の露光制御回路228は判
別信号により制御され、画像信号をモノクロ電子写真露
光装置310に送る。
さらに、原稿画像がカラー画像とモノクロ画像の両方を
有する場合には、色調判別装置720により各画像領域
が判別され、そ−の判別に従って、作動制御装置730
が各画像形装置および露光制御回路228を制御して、
それぞれの画像領域に従って、カラー画像領域はカラー
画像形成部800およびカラー画像露光装置300、モ
ノクロ画像領域はモノクロ電子写真画像形成部500お
よびモノクロ電子写真露光装置310とにより、それぞ
れの画像領域に画像が形成される。
ここで、色調判断の方法について説明する。
色調検出装置170が上記方法により読み取った原稿の
色調情報をSR,S(1,SRとすると、画像読取装置
200が原稿を走査することにより、SR% sa %
saは第6図(a)、(b)のように表わされる。 第
6図(a)は白黒画像の色調情報を表わしたグラフであ
り、SR、SQ s saの波形はほぼ等しい。 第6
図(b)はカラー画像の色調情報を表わしたグラフであ
り、S、、S、、SBの波形はそれぞれ異なる。 すな
わち、カラー画像の色調情報は色ごとに全く異なるので
色調判断装置180によりSR,So、Sllを比較す
ることにより画像が白黒かカラーかを判断することがで
きる。 更に詳しくは、SRとS(Iの差、SOとSB
の差、SBとSRの差を所定のしきい値と比較すること
により画像が白黒かカラーかを判断することができる。
このようにして、色調検出部700の判別に従って、カ
ラー画像はカラー画像露光装置300およびカラー画像
形成部800により、またモノクロ画像はモノクロ画像
露光装置310およびモノクロ電子写真画像形成部50
0によりそれぞれの画像が形成される。
本実施態様で用いられるカラー露光装置300において
、赤光は、波長1300nmのレーザ光を射出する半導
体レーザ251と、このレーザ光の波長を1/2に変換
する第2高調波発生素子(以下、SHG素子という)2
55によって形成される。 半導体レーザ251は、例
えば日本電気■社製NDL5004である。 SHG素
子255は、LiNbO3光導波路型素子であり、入射
したレーザ光の波長を1/2にして波長が650nmの
赤色光束を射出する。 SHG素子255から射出され
た波長650nmのレーザ光はコリメータレンズ258
を通って整形され、全反射ミラー261によってポリゴ
ンミラー270に向けて反射される。
縁先は、GaASx P (1−Xl  半導体レーザ
252に励起されてNd:YAG結晶254が射出した
波長11064nのレーザ光を、SHG素子256によ
って波長を1/2に変換して形成される。
Nd:YAG結晶254から射出されたレーザ光は、S
HG素子256によって532nmの波長に変換され、
コリメータレンズ259を通って整形され、赤光を通過
させ緑光を反射するダイクロツクミラー262によって
ポリゴンミラー270に向けて反射される。
青光は、波長850nmのレーザ光を射出する半導体レ
ーザ253と、このレーザ光を1/2に変換するSHG
素子257によって形成される。 半導体レーザ253
は、例えば日本電気■社製NDL3108である。 S
HG素子257が射出した波長425nmのレーザ光は
、コリメータレンズ260を通って整形され、赤光及び
緑光を通過させ青光を反射するダイクロイックミラー2
63によってポリゴンミラー270に向けて反射される
上述の赤光、緑光、青光は同一の光路264を経てポリ
ゴンミラー270によって反射され、fθレンズ280
を通ってさらにミラー290に反射されて感光材料Sに
達する。 そしてポリゴンミラー270が軸271を中
心に回転することにより、画像光は感光材料Sを走査露
光する。 そして、感光感圧性の感光材料Sがレーザ光
の走査方向と直交する方向に移動することで色調判別部
700がカラー画像と判別した画像または領域には感光
材料Sにカラー画像が形成される。 カラー露光装置3
00は、上記レーザ光のみによらず、3色の液晶シャッ
タアレイや3本の線状プラズマアレイなどを使用しても
よい。
前記輪郭強調回路224は、下式に基づいてi番目の画
素に対する補正後の階調値R1′、GI′、81′を求
めることにより画素を補正する。 下式においてα、β
は色により異なる補正係数である。
R1′=αRRI−βR(R+−+ + R+++ )
G、′=αGGI−β。(G +−+ + G ++1
)BI′=αBBI−βa  (B+−+ +81+1
 )また、色補正演算回路226は下式に基づいて各画
素の露光量C,,M、、Y、を決定する。
ここで、a11〜a33はフィルタ等の特性を考慮した
補正係数である。
また、色補正演算回路226は、カラーバランス自動設
定モードが設けられている。 すなわち、カラー露光装
置300から所定の色相、彩度、明度を有するパターン
を照射し、そのパターンが転写された受像紙Cの色相、
彩度、明度を剥離部90の下流に設けたセンサ400に
よって測定し、所定の値と比較し、色補正演算回路22
6の補正係数を制御する。 セ ン サ400において
は、第7図に示すようにランプ402により受像材料の
画像を照し、反射光を色分解フィルター403で分割し
、COD。
フォトダイオードあるし1はアモルファスシリコンダイ
オード等の光電変換素子404により光をアナログ信号
に変換し、演算回路405によりアナログ信号をデジタ
ル化する。
第8図に演算回路405のブロック図を示す。 404
は赤光を変換する光電変換素子、406は電流を電圧に
変換する演算増幅器、407はアナログスイッチ、40
8はサンプルホルト回路、409はA/D変換器、41
0.412はそれぞれ緑光、青光を変換する光電変換素
子、411.413は該素子の演算増幅器である。 マ
イクロプロセッサ414は演算回路405からのデジタ
ル信号を基準信号と比較し、色補正演算回路226にお
けるa l l”” a 33を変更して補正を制御す
る。 また、all〜a33の変更は、ルックアップテ
ーブル(LUT)に基づいて行なってもよい。
また、色補正演算回路226の補正係数の決定は、上述
の自動カラーバランス設定モードのみならずたとえば、
原稿上で色相、彩度、明度が一定である区間をCCDセ
ンサ220により検出し、この区間に対応する転写後の
受像紙C上の区間で前記センサ400によって色相、彩
度、明度を測定し、センサ400で検出した受像紙の値
と主走査線の値とが等しくなるように補正係数81□〜
a33を決定することにより、特にカラーバランスモー
ドを設けることなくオンラインで補正係数a目〜a33
を変更することができる。
なお、上記実施態様における感光材料Sはイエロー、マ
ゼンタ、シアンに発色するマイクロカプセルを一層中に
分散させている構成であるので、イエロー、マゼンタ、
シアン発色の三層の乳剤層から構成されるカラー感光材
料と比較すると、記録される画像の鮮鋭度が悪くなる。
すなわち画像の輪郭の部分がボケる傾向となる。 本実
施態様においては原稿を走査して読み取った3色分解信
号に所定の信号処理(輪郭強調処理)を行なうようにな
っているので、鮮明な画像を得ることができる。
さらに、本実施態様においては、感光感圧性のカラー感
光材料として熱現像を行なうタイプのものを用いる複写
装置を示したが、熱現像を行なわないタイプのものを用
いる場合には、加熱現像装置40が省略されたものとな
る・モノクロ電子写真露光装置310においては、前記
画像読取装置200のCCDセンサ220からの画像信
号を、画像処理装置250のアナログ/デジタル変換回
路222と輪郭強調回路224と、色補正演算回路22
6と、色調検出部700に制御された露光制御回路22
8とにより、露光量を制御してモノクロ電子写真露光装
置310から、感光体510に露光が行われる。
モノクロ電子写真露光装置310において、半導体レー
ザ312から射出される波長780nmのレーザ光は、
コリメータレンズ313を通って整形され、回転してい
るポリゴンミラー315により反射され、fθレンズ3
16を通り、ミラー317により反射され帯電された感
光体510上に露光される。 ここで、半導体レーザ3
12は例えば■日立製作新製のHL7801Eなどを用
いることができる。
このとき、ポリゴンミラー315が回転することにより
レーザ光は、感光体510の回転軸方向に走査露光され
る。 そして、感光体510が、レーザ光の走査方向と
直交する方向に回転することで感光体510のモノクロ
電子写真画像領域Bには像様の静電潜像が形成されて、
トナー現像され、ついでカラー画像領域Aにカラー画像
が形成された受像紙C上にトナー像が転写されて受像紙
Cのモノクロ電子写真画像領域Bにはモノクロ電子写真
による画像が形成される。
第1図に示す実施態様においては、カラー画像の転写装
置88の前方にモノクロ電子写真画像形成部500を配
置して、受像紙Cの所定の範囲にカラー画像を形成した
後にモノクロ電子写真画像を形成するように構成したけ
れども、モノクロ電子写真画像形成部500を転写装置
88の上流に配置し、感光材料Sからカラー画像を転写
される前の受像紙Cに、モノクロ電子写真による画像を
形成しても同じ効果を得ることかできる。
第1図に示す例では原稿をガラス板などの透明な原稿台
2上に載置して、固定し、透明な原稿台2の下側から光
源208を有する画、像読取装置200を移動させて走
査する光源移動式としたけれども、光源を固定し、原稿
を載置した原稿台を8勅する原稿穆動式としてもよい。
また、第1図に示す例では、原稿画像を画像読取装置に
より読み取り後、感光材料Sと、モノクロ電子写真形成
装置の感光体へと露光する為に、例えばCCD素子によ
り読取った画像情報を、細分化したデジタル画像信号に
変換して制御する露光方式を実施しているが、本発明は
これに限定されるものではなく、露光装置にレンズ、ミ
ラー、オプティカルファイバーアレー等を配誼した原稿
画像を感光材料Sおよびモノクロ電子写真画像形成部5
00の感光体へ直接露光するアナログ画像露光方式を実
施することもできるし、前記雨露光方式を併用してもよ
い。
また、−枚の受像紙上にカラー画像とモノクロ画像との
両方で形成する場合には、上記したデジタル露光方式に
より露光制御を行なう他、作動制御部730により、そ
れぞれの画像形成装置において、不要な画像形成領域を
消去(白色露光)することもできる。 白色ドツトアレ
イを用いる消去に関しては、本発明者らによる特願昭6
2−214045号に詳細に示されている。
また、第1図の例では、感光材料Sのカラー画像と感光
体510のモノクロ電子写真画像とを受像紙Cに転写す
るよう構成したけれども、感光材料Sそのものに、感光
体510のモノクロ電子写真画像を転写してモノクロ電
子写真画像を形成するように構成してもよい。 この場
合は転写装置が不要なことは勿論である。
この場合、原稿画像がカラー画像がモノクロ画像を判別
するためには、上記したように通常先読み露光が必要に
なる。
〈発明の具体的作用〉 本発明の画像形成装置は、基本的には以上のように構成
されるものであり、以下にその具体的作用について述べ
る。
第1図において、原稿が原稿台2に裏向きに載置され、
コピースイッチが入れられると、感光材料Sが感材マガ
ジン14からくり出され、カッターユニット23により
所定の長さに切断され、ロール28.30によって露光
感材支持ロール26上に密着されて搬送される。 この
時原稿は、感光材料Sと同期して8勅する光源208に
より照射され、その反射光が画像読み取装置200によ
り読み取られ、3色に時分割されて、その信号は色調判
別部700および画像処理装置250に送られる。 色
調判別部700に送られた信号は、色調判別装置720
にて前記の方法にて原稿画像がカラー画像であるかモノ
クロ画像であるかを判別され、判別信号は作動制御装置
730に送られ、露光制御回路228および各画像形成
部に作動信号が送られる。
一方、画像処理装置250に送られた信号は、アナログ
/デジタル変換回路222、輪郭強調回路224、色補
正演算回路226を経て露光制御回路228に送られる
ここで、露光制御回路228には前記のとおり色調判別
部700より判別信号が送られてきているので、露光制
御回路228は色調判別部700の判別により、原稿画
像がカラー画像であればカラー画像露光装置300を、
モノクロ画像であればモノクロ画像露光装置310を、
また、その両方を有するものであれば両方の画像露光装
置の露光量を制御する。
この制御に従って、カラー露光装置300が感光材料S
を露光する。 こうして、感光材料Sにはカラー画像が
潜像として形成される。
露光された感光材料Sは加熱現像装置40へ送られて、
加熱ドラム44により加熱されて、出口56の感材先端
検出センサ60により先端位置が検出され感材受像紙重
ね合わせ装置70に送られる。 感光材料Sの先端位置
が検出されると、受像紙Cも受像紙供給装置72から感
材受像紙重ね合わせ装置70へ送られ、感光材料Sと受
像紙Cとが所定の位置関係で重ね合わせられ、転写装置
88へ送られる。 転写装置88では加圧ニップローラ
80.82により感光材料Sの担持するカラー画像が受
像紙Cに転写される。 加圧転写された感光材料Sと受
像紙Cは剥離装置90により剥離され、感光材料Sは感
材廃棄部104へ、受像紙Cはモノクロ画像を形成する
ものであればモノクロ電子写真画像形成部500へ、そ
うでない場合は、モノクロ電子写真画像形成部500を
経て機外へ排出される。
一方、モノクロ電子写真画像に関しては、露光制御回路
228は画像処理装置250へ伝送された読取画像信号
および色調判別部700からの判別信号によって、原稿
がモノクロ画像の場合はすべてが、カラー画像と両方を
有する場合はモノクロ画像領域にモノクロ電子写真画像
が形成されるように露光量を制御する。 この制御に従
って、モノクロ露光装置310がモノクロ電子写真形成
部500の感光体510を露光する。 こうして、静電
潜像が形成され、ついで現像されてモノクロトナー像が
形成される。
この後、カラー画像の転写された受像紙Cはロール12
2.124によりタイミングを調整されて、感光体51
0の回転速度に同期して、感光体510に密着搬送され
る。 ここで感光体510のB領域上のトナー像は転写
帯電器516により受像紙C上に転写され、加熱ロール
530により加熱定着されて、取出トレー130に送り
出される。
こうして、受像紙Cには、原稿画像がカラー画像であれ
ば色再現のよいカラー画像が、またモノクロ画像であれ
ば高濃度でキレのよいモノクロ電子写真画像が、さらに
両方を有するものであれば、それぞれの領域にカラー画
像およびモノクロ電子写真画像が形成される。
〈発明の効果〉 以上、詳述したように、本発明のよれば、カラー画像形
成部においては、化学反応を利用して画像状に潜像また
は顕像をつくるカラー画像形成方法を行なうことにより
、色再現の良好なカラー画像を得ることができ、モノク
ロ電子写真画像形成部においては、キレの良い高濃度の
モノクロ電子写真画像を得ることができる。
さらに、本発明の画像形成装置は色調判別部を設け、こ
の色調判別部が原稿画像がカラー画像であるかモノクロ
画像であるかを判別し、カラー画像であれば前記カラー
画像形成部により、またモノクロ画像であれば前記モノ
クロ電子写真画像形成部により画像を形成するように構
成されるので、作業者が逐一原稿を見て、各画像形成方
法を選択する必要が無い。
また、原稿画像がカラー画像とモノクロ画像の両方を有
する場合でも、前記の色調判別部が原稿画像のカラー画
像領域とモノクロ画像領域を判別し、それぞれカラー画
像領域はカラー画像形成部により、またモノクロ画像領
域はモノクロ電子写真画像形成部により画像を形成する
ことができるので、−枚の受像紙上にカラー画像とモノ
クロ電子写真画像とを両立して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成装置の一実施例の断面図で
ある。 第2図は、本発明の画像形成装置の画像の読み取りから
色調判別および露光までの光および信号の伝送経路を示
す経路図である。 第3図は、本発明の画像形成装置に用いられるフィルタ
の拡大図である。 第4図は、本発明の画像形成装置に用いられるフィルタ
とCCDセンサの時間経過対応図である。 第5図は、本発明の画像形成装置の色調判別の概略ブロ
ック図である。 第6a図および第6b図は、それぞれ色調情報のグラフ
である。 第7図は、本発明の画像形成装置に用いられる受像紙側
センサの概略図である。 第8図は、本発明の画像形成装置に用いられる受像紙側
センナ内の演算回路のブロック線図である。 符号の説明 S・・・感光材料、   C・・・受像紙、1・・・ハ
ウジング、   2・・・原稿台、3・・・隔壁、  
    12・・・感材ロール、14・・・感光材料マ
ガジン、 16・・・出口、 20・・・マガジン接続暗箱、 22・・・感材くり出しロール、 23・・・カッターユニット、 24・・・ガイド板、 26・・・露光感材支持ロール、 28.30・・・感材ニップロール、 32・・・露光位置、  40・・・加熱現像装置、4
2・・・現像ハウジング、 44・・・加熱ロール、 46.47.48.49・・・ベルト支持ロール、50
・・・ベルト、    52・・・ニップロール、54
・・・ガイド装置、  56・・・出口、58・・・垂
直ガイド装置、 60・・・センサ、 62.64・・・圧接ロール、 66・・・ニップロール、68・・・ガイド部材、70
・・・感材受像重ね合わせ装置、 72・・・受像紙供給装置、 74・・・受像紙供給カセット、 76・・・受像紙くり出しロール、 78・・・ガイド板、 80.82・・・加圧ニップロール、 84.86・・・バックアップロール、88・・・転写
装置、  90・・・剥離装置、92・・・ガイド部材
、 94・・・第1送りロール、96・・・送りロール
、 98.100・・・案内ロール、 102・・・!tlllベルト、104・・・感材廃棄
部、105.106・・・案内ロール、 107.109・・・送りロール、 108・・・ガイド部材、 110.112・・・送りロール、 114・・・廃棄ボックス、 115.116.117.120 ・・・ガイド部材、 122.124.126.128 ・・・送りロール、 130・・・取出しトレー、 200・・・画像読取装置、 208・・・照明ランプ、 210.212.214・・・ミラー、216・・・を
夜晶フィルタ・ユニット、218・・・結像レンズ、 220・・・CCDセンサ、 222・・・アナログ/デジタル変換回路、224・・
・輪郭強調回路、 226・・・色補正演算回路、 228・・・露光制御回路、 230・・・開口、 240・・・画像メモリー装置、 250・・・画像処理装置、 251.252.253・・・半導体レーザ、254・
・・Nd:YAG結晶、 255.256.257・・・SHG素子、258.2
59.260・・・コリメータレンズ、261・・・全
反射ミラー、 262.263・・・ダイクロツクミラー、264・・
・光路、 270・・・ポリゴンミラー、 271・・・軸、280fθレンズ、 290・・・ミラー、 300−・・カラー露光装置、 310・・・モノクロ電子写真露光装置、312・・・
半導体レーザー、 313・・・コリメータレンズ、 315・・・ポリゴンミラー、 316・・・fθレンズ、317・・・ミラー、400
・・・セ、ンサ、   402・・・ランプ、403・
・・色分解フィルタ、 404.410.412・・・光電変換素子、405・
・・演算回路、 406.411.413・・・演算増幅器、407・・
・アナログスイッチ、 408・・・サンプルホールド回路、 409・・・アナログ/デジタル変換器、414・・・
マイクロ・プロセッサ、 500・・・モノクロ電子画像写真形成部、504.5
05・・・ガイド部材、 501.502.506.508 ・・・送りロール、 510・・・感光体、   512・・・帯電器、51
4・・・トナー現像器、 516・・・転写帯電器、518・・・クリ−□す、5
19・・・露光ランプ、524・・・分離ロール、52
5・・・ガイド部材、530・・・加熱ロール、700
・・・色調判別部、 720・・・色調判断装置、 730・・・作動制御装置、 800・・・カラー画像形成部 FIG−5

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学反応を利用して画像状に潜像または顕像をつ
    くるカラー画像形成部と、モノクロ電子写真画像形成部
    とを有する画像形成装置であって、色調判別部を設け、
    この色調判別部により原稿画像がカラー画像であるかモ
    ノクロ画像であるかを判別し、カラー画像であれば前記
    カラー画像形成部により、またモノクロ画像であれば前
    記モノクロ電子写真画像形成部により画像を形成するよ
    うに構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記カラー画像形成方法において、感光材料にハ
    ロゲン化銀感光材料を使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の画像形成装置。
  3. (3)前記カラー画像形成方法において、感光材料に感
    光性樹脂材料を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の画像形成装置。
  4. (4)前記カラー画像形成方法において、感光材料に感
    光感圧性材料を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の画像形成装置。
  5. (5)化学反応を利用して画像状に潜像または顕像をつ
    くるカラー画像形成部と、モノクロ電子写真画像形成部
    とを有する画像形成装置であって、色調判別部を設け、
    この色調判別部により原稿画像のカラー画像領域とモノ
    クロ画像領域とを判別し、カラー画像領域は前記カラー
    画像形成部により、またモノクロ画像領域は前記モノク
    ロ電子写真画像形成部により画像を形成するように構成
    したことを特徴とする画像形成装置。
  6. (6)前記カラー画像形成方法において、感光材料にハ
    ロゲン化銀感光材料を使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載の画像形成装置。
  7. (7)前記カラー画像形成方法において、感光材料に感
    光性樹脂材料を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第5項に記載の画像形成装置。
  8. (8)前記カラー画像形成方法において、感光材料に感
    光感圧性材料を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第5項に記載の画像形成装置。
JP26305187A 1987-10-19 1987-10-19 画像形成装置 Pending JPH01105950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26305187A JPH01105950A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26305187A JPH01105950A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105950A true JPH01105950A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17384176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26305187A Pending JPH01105950A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105950A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580889A (en) Color image reproduction apparatus
US5915074A (en) Image formation apparatus and image formation method
JP2670780B2 (ja) 画像形成方法
US5196883A (en) Image forming apparatus
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
JP4882345B2 (ja) 複写装置および複写方法
JPH09114267A (ja) 画像形成装置
JPH01105950A (ja) 画像形成装置
JP2650686B2 (ja) 画像形成装置
JP2538617B2 (ja) 画像形成装置
JP3700344B2 (ja) 画像形成装置
JP3619022B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US20070201889A1 (en) Image forming apparatus
JPH01136137A (ja) 画像形成装置
US4942427A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
EP0301576B1 (en) Image forming apparatus
JPS63167554A (ja) 複写装置
JP3744670B2 (ja) 画像形成装置
JPH0664331B2 (ja) 画像形成装置
JPS63184735A (ja) 画像形成方法
JP2837319B2 (ja) カラー複写機の画像作成方法
JPH01105931A (ja) 画像形成装置
JPH0769655B2 (ja) 画像形成方法
JPS60205435A (ja) カラ−印写装置
JPH0197960A (ja) 画像形成装置