JPH01103579A - 4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法 - Google Patents

4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法

Info

Publication number
JPH01103579A
JPH01103579A JP26130787A JP26130787A JPH01103579A JP H01103579 A JPH01103579 A JP H01103579A JP 26130787 A JP26130787 A JP 26130787A JP 26130787 A JP26130787 A JP 26130787A JP H01103579 A JPH01103579 A JP H01103579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
rear wheel
steering angle
control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26130787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610449B2 (ja
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP26130787A priority Critical patent/JP2610449B2/ja
Publication of JPH01103579A publication Critical patent/JPH01103579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610449B2 publication Critical patent/JP2610449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法に関するも
のである・ 従来の技術 自動車において、前輪の転舵に応じて後輪に前輪と同方
向即ちアンダステア傾向を増大させる方向の舵角を与え
、走行時の安定性向上をはかるようにした後輪操舵制御
は従来より公知である(例えば特開昭62−31566
号公報参照)。
又、4輪駆動自動車において、前輪側と後輪側との駆動
トルク配分比が直進走行安定性に影響を与えるものであ
ることは特開昭62−50230号公報にて知られてお
り、ステアリングハンドルの操舵角に応じて後輪側への
駆動トルク配分を増大させることにより車体の口頭性向
上をはかるようにしたものも既に開発され特願昭61−
144478号にて出願中である。
発明が解決しようとする問題点 上記のような前、後輪への駆動トルク配分を制御するこ
とにより操舵時の回頭性向上をはかるようにした装置(
以下トルクスプリット制御装置と称す)を装備した4輪
駆動自動車に、上記のように従来より公知の後輪操舵装
置を設けると、トルクスプリット制御と後輪操舵制御の
各々の効果が互に干渉し打消し合って目標とする特性を
得られない場合がある。
本発明はトルクスプリット制御と後輪操舵制御との両者
のメリットを充分に発揮させ得る制御方法を提供するこ
とを主目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記のようなトルクスプリット制御装置と後
輪操舵装置とを装備した4輪駆動自動車において、前輪
操舵時トルクスプリット制御にて後輪側の駆動トルク配
分が大となった場合、前輪舵角と車速とから仮想横方向
加速度を演算にて求めると共に、横Gセンサが検出した
実横方向加速度と仮想横方向加速度との差を求め、該差
がある設定値以下であったとき後輪の前輪と同方向への
操舵量を減少させる制御を行うことを特徴とするもので
ある。
作   用 上記により、実横方向加速度と仮想横方向加速度との差
が設定値以下である場合は車両運動は線形領域にあると
見なしてよく、この場合は後輪の前輪と同方向への操舵
量を減少させることにより、車両の回頭性を悪化させる
ヨーモーメントの発生を防止し、トルクスプリット制御
によるすぐれた運動性能を充分に発揮させる。
上記実横方向加速度と仮想横方向加速度との差が設定値
より大であった場合は車両がスピンに陥りつつあると見
なして良いので、この場合は後輪は従来通り前輪と同方
向に大きく操舵され、スピンを抑える方向のヨーモーメ
ントを発生させ、これにより後輪操舵の重要なメリット
である安定性向上と言う目的を充分に達成できるもので
ある。
実施例 以下本発明の実施例を附図を参照して説明する。
第1図において、lはステアリングハンドル、2は前輪
であり、ステアリングハンドル1から前輪2に至る公知
の前輪操舵機構には、操舵トルクに応じて作動するコン
トロールバルブ3.該コントロールバルブ3の作動によ
りオイルポンプ4の吐出油圧が選択的に導入される左右
の油室をもったパワシリンダ5等からなる公知の油圧式
パワシリンダ装置が設けられている。
6はパワシリンダ5の左右の油室の油圧を検出する左右
の油圧センサ7a、7bと該油圧センサの各油圧信号の
差即ち、操舵補助力を演算にて求める演算増幅装置8と
からなる舵力検出装置であり、舵力検出装置6の舵力信
号は後輪操舵用コントロールユニット9に入力される。
10は車速センサであり該車速センサlOの車速信号も
後輪操舵用コントロールユニット9に入力され、該後輪
操舵用コントロールユニット9は上記舵力信号と車速信
号とから予じめ設定されている車速をパラメータとした
舵力−後輪舵角特性に基づき後輪舵角目標値を決定して
モータ等の後輪操舵用アクチュエータ11に出力信号を
発し後輪14を上記目標値通りに転舵させるようになっ
ている。12は電磁クラッチ、13は減速機構、リンク
機構等よりなる後輪操舵機構、15は後輪舵角を検出す
る後輪舵角センサであり、該後輪舵角センサ15の後輪
舵角信号は後輪操舵用コントロールユニー/ )9に入
力されこれによりフィードバック制御される。
16は図示しないエンジン、変速機等よりなるパワユニ
ットの出力軸であり、該出力軸16のトルクはセンタデ
フ装置17を介してフロントドライブ軸18およびリヤ
ドライブ軸19にそれぞれ伝達され、前輪2および後輪
14を駆動するようになっている。
20はトルク配分制御機構であり、図示実施例では油圧
クラッチを用いた例を示している。
即ち、トルク配分制御機構20は、フロントドライブ軸
18と直結回転するハブ20aとリヤドライブ軸19に
て歯車機構を介して減速回転されるケース20bとから
なる多板油圧クラッチにより構成され、該クラッチに供
給される油圧がゼロのときは該クラッチのクラッチトル
クはゼロであるのでセンタデフ装置17により初期設定
値通りの前後トルク配分比(50:50〜70 : 3
0の範囲に設定される)でトルク配分される。
クラッチに供給される油圧が増大するに従ってハブ20
aとケース20bとの回転差によって油圧に応じたクラ
ッチトルクが発生し、低回転側のケース20bには該ク
ラッチトルクが加わりリヤドライブ軸19のトルク配分
は油圧の増大に応じて増大し、逆にフロントドライブ軸
18のトルク配分は減少して行く。
従ってデユーティソレノイドバルブ21により油圧源?
?より上記クラッチに供給する油圧を制御することによ
り前後輪への駆動トルク配分を自由に変更制御すること
ができる。
23はトルクスプリット用コントロールユニットであり
、該コントロールユニット23には前輪舵角を検出する
前輪舵角センサ24の前輪舵角信号、前記車速センサ1
0の車速信号。
エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ25の
エンジン回転数信号およびアクセル開度を検知するアク
セル開度センサ26のアクセル開度信号が入力され、前
輪舵角と車速とから前後輪の駆動トルク配分目標値を決
定すると共に、エンジン回転数とアクセル開度とからエ
ンジン出力トルクを演算し、該エンジン出力トルクと上
記駆動トルク配分目標値よりトルク配分制御機構20に
供給する油圧を決定してデユーティソレノイドバルブ2
1に出力信号を発し、決定値通りの油圧をトルク配分制
御機構20に供給し、前後左右の車輪回転速度センサ2
7の信号によりフィードバック制御されて目標値通りの
駆動トルク配分とするものである。
一般に4輪駆動自動車において、前輪側の駆動トルク配
分が大であるとアンダステア傾向となって直進走行安定
性が向上し、後輪側の駆動トルク配分が大であるとアン
ダステア傾向が減少し操舵時の口頭性が向上することは
従来より知られており、従ってセンタデフ装置17によ
る前後駆動トルク配分比を例えば70 : 30と言う
ように前輪側駆動トルク配分を大に設定しておき、操舵
時は車速をパラメータとした前輪舵角−駆動トルク配分
比特性に基づき後輪側の駆動トルク配分を増大させて行
くよう制御することにより、直進走行安定性の向上と操
舵時の回頭性向上との両要望を共に満足させることがで
きるものである。
上記のように後輪操舵制御とトルクスプリット制御とを
行うようにした4輪駆動自動車においては、操舵時トル
クスプリット制御によりアンダステア傾向を減少させて
回頭性の向上をはかっても車速によっては後輪操舵制御
により後輪が前輪と同方向に転舵(同相転舵)即ちアン
ダステア方向に転舵され、両方の効果が互に打消し合っ
てしまうことがある。その場合後輪操舵制御による後輪
のアンダステア方向への転舵角を著しく減少させれば上
記のような問題は解消できるがそのとき車両がスピンし
かかった状態にあると後輪操舵によるスピン防止効果は
ほとんどなくなるのでスピン発生のおそれが増大すると
言う問題が生じる。
そこで本発明では第2図のフローチャートに示すような
後輪操舵制御を附加することにより、トルクスプリット
制御によるすぐれた運動性能を充分に発揮しつつ後輪操
舵制御による車両の安定性を保ち得るようにしたもので
ある。
即ち、操舵時トルクスプリット用コントロールユニット
23は第2図に示すように前輪舵角δfと車速Vとから
例えばマツプ検索等により前述したように前後輪の駆動
トルク配分を決定するが、後輪の駆動力配分を大とした
ときは、先ず前輪舵角δfと車速Vとから仮想横方向加
速度ψを (但し文はホイールベース、Aはスタビリテイファクタ
である。) なる式により演算にて求める。
そして横Gセンサ28にて検出した実際に車体に発生し
た実横方向加速度ψの情報と上記演算にて求めた仮想横
方向加速度Vとを比較し、両者の差I Y−¥ lがあ
る閾値ΔV以下であるかどうかを求めΔy以下であると
車両運動が線形領域にあると判断し、後輪操舵用コント
ロールユニット9に信号を発し、後輪操舵制御における
後輪のアンダステア方向の操舵量を減少させる。
例えば第3図の実線にて示すような舵力(油圧差)−後
輪舵角特性が設定されており後輪操舵用コントロールユ
ニット9が通常はこの実線示の特性でアンダステア方向
(阿相)の後輪舵角目標値を決定するものであるとする
と、上記トルクスプリット用コントロールユニット23
から発せられる信号のインプットにより第3図点線示の
ような特性に切換わり、この点線示の特性に基づいて後
輪舵角を制御することにより後輪転舵によるアンダステ
ア傾向は通常時より大きく減少し、前記トルラスプリー
2ト制御による回頭性向上が優先してすぐれた連動性能
を得ることができる。
前記IV−VlがΔVより大であった場合は、、車両が
スピンに陥りつつあると見なして、後輪操舵用コントロ
ールユニット9に上記のような信号を発せず、後輪操舵
用コントロールユニット9は第3図実線示のような特性
に基づき後輪舵角制御を行うことにより、後輪スリップ
角の増加、それに伴なうスピンを抑える方向のヨーモー
メント発生にて、車両がスピンに陥るのを防止し、安定
性向上と言う後輪操舵特有の効果を充分に発揮させるこ
とができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、後輪操舵制御とトルクス
プリット制御とを関連づけることにより、トルクスプリ
ット制御によってもたらされる優れた運動性能を充分に
発揮させつつ、後輪操舵制御による車両の安定性向上と
言う機能を的確に保持することができるもので、実用上
多大の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面説明図、第2図は
後輪操舵角の制御態様を示すフローチャート、第3図は
舵力(油圧差)−後輪舵角特性の一例を示す図である。 1・・・ステアリングハンドル、2・・・前輪、6・・
・舵力検出装置、9・・・後輪操舵用コントロールユニ
ット、10・・・車速センサ、11・・・後輪操舵用ア
クチュエータ、14・・・後輪、15・・・後輪舵角セ
ンサ、20・・・トルク配分制u4機構、23・・・ト
ルクスプリット用コントロールユニット、24・・・前
輪舵角センサ、25・・・エンジン回転数センサ、26
・・・アクセル開度センサ、28・・・横Gセンサ。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪舵角と車速とから前後輪への駆動トルクを可変的に
    制御する装置を装備した4輪駆動自動車であって、前輪
    操舵時後輪を前輪と同方向に操舵させるよう後輪舵角を
    制御する装置を装備したものにおいて、前輪操舵時後輪
    側の駆動トルク配分が大であった場合、前輪舵角と車速
    とから仮想横方向加速度を演算にて求めると共に横Gセ
    ンサにて検出した実横方向加速度と上記仮想横方向加速
    度との差を求め、該差がある設定値以下であったとき、
    後輪の前輪と同方向への操舵量を減少させると言う後輪
    操舵制御を行うことを特徴とする4輪駆動自動車の後輪
    操舵制御方法。
JP26130787A 1987-10-16 1987-10-16 4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法 Expired - Fee Related JP2610449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26130787A JP2610449B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26130787A JP2610449B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103579A true JPH01103579A (ja) 1989-04-20
JP2610449B2 JP2610449B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17359973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26130787A Expired - Fee Related JP2610449B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610449B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610449B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423125B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
CN110466602A (zh) 轮毂电机驱动电动汽车的分时四轮转向系统及其控制方法
JPH01145229A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2528484B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2006111261A (ja) ハイブリッドドライブ自動車のビークルダイナミクスの調整及び操舵のための方法
JP2549708B2 (ja) 4輪操舵車両の後輪操舵装置
JPS61253228A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP2569591B2 (ja) 車両運転補助装置
JP3060800B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
US7657357B2 (en) Vehicle motion control device
JPH0370633A (ja) 4輪駆動車の前後輪トルク制御装置
JPH05319124A (ja) 4輪駆動車の走行制御装置
JP3079538B2 (ja) 補助舵角と制駆動力の総合制御装置
JP2630609B2 (ja) 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
JPH01103579A (ja) 4輪駆動自動車の後輪操舵制御方法
JP2518444B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JPH07117509A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2005306273A (ja) 車両駆動システム
JP2548293B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP3132695B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH0781609A (ja) 車両の自動走行制御装置
JPH05185859A (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP2861611B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JPH07108949A (ja) 車両の総合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees