JPH01102321A - 赤外線検出装置とその製造方法 - Google Patents

赤外線検出装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH01102321A
JPH01102321A JP62262374A JP26237487A JPH01102321A JP H01102321 A JPH01102321 A JP H01102321A JP 62262374 A JP62262374 A JP 62262374A JP 26237487 A JP26237487 A JP 26237487A JP H01102321 A JPH01102321 A JP H01102321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric
electrode
gate
transistor
material film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62262374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567890B2 (ja
Inventor
Akio Tanaka
章雅 田中
Akinaga Yamamoto
晃永 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP62262374A priority Critical patent/JPH01102321A/ja
Publication of JPH01102321A publication Critical patent/JPH01102321A/ja
Publication of JPH0567890B2 publication Critical patent/JPH0567890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は焦電素子を用いた赤外線検出装置とその製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
焦電型の赤外線検出装置は人間の目と同じように、対象
物を見てそこからの赤外線を感知する能力を持っており
、光電子増倍管やフォトダイオードのように光源を必要
としない。このため、非接触センシングが可能になり、
日常生活や産業分野での活発な利用が期待されている。
焦電素子においては、焦電材料として有機高分子材料を
用いたものが取り扱いが簡単であり、また赤外線に対し
て高い感度を有している。そこで、半導体基板に有機高
分子材料を焦電材料として用いた焦電素子を配設すると
共に、同一の半導体基板に信号読出部を形成した焦電型
赤外線検出装置が開発されている。この装置によれば、
有機高分子材料が赤外線を受けると分極効果によって一
対の電極に電位が発生し、これが前述の信号読出部によ
って読み出される。
第7図は従来の赤外線検出装置の斜視図であり、第8図
はその要部の断面図である。第7図のように、信号処理
基板1上にはインジウム(In)バンブ2を介して検出
器アレイ3が固定され、信号出力は取出口4から外部回
路(図示せず)に取り出される。第8図に示す通り、信
号処理基板1は例えばシリコン(Sl)などからなる基
板11と、その上面に形成された信号入力部12および
信号読出部13から構成される。また、検出器アレイ3
は焦電材料膜31と、これを挾む電極としての赤外線透
過基板32および焦電膜用電極33から構成され、最上
面には入射赤外光の反射を防止する反射防止膜34が形
成されている。なお、第8図中の符号5は保護膜である
第7図および第8図に示す赤外線検出装置において特徴
的なことは、信号処理基板1と検出器アレイ3がInバ
ンブ2により結合されていることであり、これは焦電型
の赤外線検出装置ではいわゆるポーリングをしなければ
ならないことに起因している。ここで、ポーリングとは
強誘電体の分極方向を一定に揃えることで、これにより
分極効果による電位の発生が可能になる。強誘電体は大
きな自発分極をもっているが、材料に何らの処理もしな
いと自発分極がランダムな方向をもっている。そこで、
この材料に電界および熱を加えて処理すると、分極方向
を膜面の垂直方向に揃えることができ、内部電界が形成
される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の通り従来装置では、製造工程で焦電材料膜31の
ポーリングが必要になり、この工程の終了後に焦電素子
を信号読出部に接続しているため、−膜内に装置がコン
パクトになりにくい。特に、焦電素子を二次元に並べて
アレイとしたときには、第8図のようにInバンブが必
要になるので、装置が取り扱いに<<、かつ長期の信頼
性が低いものとなる。また、製造工程が複雑化するので
、歩留りが低下するだけでなく、コストも上昇すること
になる。
そこで、本出願の第1の発明は、装置をコンパクトにし
て取り扱いを容易とし、しかも長期の信頼性に優れた赤
外線検出装置を提供することを目的とする。
また、本出願の第2の発明は、簡単な製造工程で歩留り
よく赤外線検出装置を作成することのできる製造方法を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の発明に係る赤外線検出装置は、焦電材料膜を第1
および第2の電極で挾むことにより形成される焦電素子
と、第1の電極にソースもしくはエミッタが接続された
ポーリングおよびリセット用のトランジスタと、第1の
電極の電位を信号出力として読み出す信号読出部とを備
えることを特徴とする。
第2の発明に係る赤外線検出装置の製造方法は、焦電材
料膜を第1および第2の電極で挾むことにより形成され
た焦電素子の、第1の電極をポーリングおよびリセット
用のトランジスタのソースもしくはエミッタに接続する
第1の工程と、上記トランジスタのドレインもしくはコ
レクタと第2の電極との間に所定の電圧を印加してこの
トランジスタをオンさせることにより、焦電素子をポー
リングする第2の工程と、上記トランジスタのドレイン
もしくはコレクタを基準電圧端子に接続すると共に、ト
ランジスタのゲートもしくはベースをリセット端子に接
続する第3の工程とを備えることを特徴とする特 〔作用〕 第1の発明によれば、焦電素子に接続されたトランジス
タは、製造段階での焦電素子のポーリングと、製品完成
後の焦電素子のリセットとに兼用されることになる。
第2の発明によれば、トランジスタをオンさせて焦電素
子の両電極間に電圧を印加することにより焦電材料膜は
ポーリングされ、かつトランジスタをリセット信号でオ
ン、オフさせることにより焦電素子に接続された信号読
出部がリセットされる。
〔実施例〕
以下、添付図面の第1図ないし第6図を参照して、本発
明の詳細な説明する。なお、図面の説明において同一要
素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
第1図は実施例に係る赤外線検出装置の要素回路図であ
る。図示の通り、焦電素子35は焦電材料膜31を第1
の電極36と第2の電極37で挾むことにより構成され
、第1の電極36はポーリングおよびリセット用の絶縁
ゲート型電界効果トラ・ンジスタ(MOS F E T
)のソースMSに接続されると共に、結合ゲート型電界
効果トランジスタ(J−FET)のゲートJGに接続さ
れている。
ここで、J−FETは信号読出部を構成するもので、ソ
ースJSとドレインJDの間には所定のバイアス電圧が
印加されている。なお、焦電材料膜31としては有機高
分子材料などの他、セラミックスなどの公知のものを用
いることができる。
次に、第1図に示す回路の作用を説明する。
まず、焦電素子35をポーリングする際には、MOSF
ETのドレインMDがアースに接続され、焦電素子35
の第2の電極37には所定のポーリング電圧が印加され
る。この状態でMOSFETのゲートMGに所定のパル
スを印加するとMOSFETはオンになり、従って焦電
素子35の第1の電極36と第2の電極37の間にはポ
ーリングのための電圧が印加される。このため、焦電材
料膜31はポーリングされて焦電機能を有することにな
る。
赤外線の検出を行なうときには、MOSFETのドレイ
ンMDに所定の基準電圧V  を印加し、ref’ ゲートMGをリセット端子(図示しないリセット回路の
出力端子)に接続しておく。このような状態で、焦電材
料膜31に赤外線が入射されると第1の電極36に電位
変化が生じ、従ってJ−FETのゲー)MGの電位が変
化してJ−FETのドレインJDとソースJS間に電流
が流れる。このため、入射赤外光に応じた信号出力がJ
−FETを介して取り出されることになる。
赤外線の検出後にJ−FETを初期状態に戻すときには
、MOSFETのゲートMGにリセット信号を入力すれ
ばよい。これによりMOSFETはオンになってJ−F
ETのゲートJGのレベルは基準電圧V  にリセット
されることになる。
ref’ 第2図は第1図の要素回路を複数にしたときの赤外線検
出装置の回路図である。図示の通り、この回路は第1図
の要素回路7をn個並列に接続し、これらの動作をデコ
ーダ9で制御するようになっている。すなわち、デコー
ダ9からの出力Voがあったときに、1番目の焦電素子
35、の信号出力がJ−FET  およびトランジスタ
8□を介し■ て読み出させる。また、デコーダ9からの出力■ があ
ったときに1番目のMOSFET1によ■ ってJ−FETlのゲートがリセットされ、同時に2番
目の焦電素子35□の信号出力がJ−FET およびト
ランジスタ8□を介して読み出される。以下、同様にし
て各要素回路の信号読み出しとリセットがなされる。
なお、この第2図の回路においても、焦電素子35□〜
35nのポーリングは第1図のものと同様になされる。
すなわち、第2図において基準電圧V  が印加されて
いるMO8FET1〜ref’ MOSFET  のドレイン端子をアースに接続し、第
2図においてアースされている焦電素子351〜35 
の第2の電極にポーリング用の電圧を印加し、デコーダ
9の出力vl−voによってMO8FET1〜MO8F
ETnをオンさせればよい。
次に、第1図に示す要素回路を半導体基板で実現する工
程を説明する。
第3図は製造工程別の素子断面図である。まず、例えば
n型シリコンからなる半導体基板1o1を用意し、公知
のフォトリングラフィ技術ニより、スフ121を形成す
る。そして、マスク121の開口を介して、型不純物を
イオン注入あるいは拡散することにより、p型の埋込層
102を形成する(第3図(a)図示)。ここで、埋込
層102の不純物濃度は例えば1×1017〜1x1o
1g印−3程度とすればよい。
次に、マスク121を除去した後に公知のエピタキシャ
ル成長技術を用い、エピタキシャル成長層103を3〜
4μmの厚さで形成する。ここで、エピタキシャル成長
層103の不純物濃度は例えば1×lO〜lX1016
cII+−3程度でよい。ソシて1熱酸化技術によって
全面に酸化膜を形成し、フォトリソグラフィ技術を用い
て、ポーリングおよびリセット用のMOSFETの形成
領域に開口を有するマスク122を得る。しかる後、こ
のマスク122の開口からp型不純物を注入あるいは拡
散することにより、ウェル104を形成する(第3図(
b)図示)。ここで、ウェル104の厚さは3μm程度
とし、不純物濃度はlX1016cm−3程度とする。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いることにより、信
号読出用のJ−FETの形成領域の周辺にリング状の開
口を有するマスク123を形成し、この開口からp型不
純物を注入する。これにより、埋込層102と素子分離
層105によって素子分離が図られる(第3図(C)図
示)。しかる後、再びフォトリソグラフィ技術を用いて
J−FETのゲート部分に開口を有するマスク124を
形成し、このマスク124の開口を介してp型不純物を
注入または拡散することにより、ゲート領域106を1
.0〜1.5μm程度の深さで形成する(第3図(d)
図示)。なお、このゲート領域106の不純物濃度はI
 X 1018〜1x1019el11−3程度でよい
次に、MOSFETのゲート部分に開口を有するマスク
125を、公知のフォトリソグラフィ技術により形成し
、開口から露出した部分を熱酸化して500〜100O
A程度の厚さのゲート絶縁膜107を形成する。しかる
後、CVD技術により全面に多結晶シリコン108を被
着し、これを後述のゲート電極MGや配線層(図示せず
)とする(第3図(e)図示)。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いてソースおよびド
レイン部分に開口を有するマスク126を形成し、イオ
ン注入や拡散によってn 型の領域109〜112を形
成する(第3図(f)図示)。ここで、MOSFETの
ドレイン領域109とソース領域110は、ゲート電極
MGとなるべき多結晶シリコン108によって自己整合
的に作られる。また、領域109〜112の不純物濃度
はlX10〜1 x 1o 19.、−3程度でよい。
次に、熱酸化技術、CVD技術、フォトリソグラフィ技
術などを用いて絶縁膜113を形成し、その開口に電極
114.MD、MS、JG、JDを埋め込み、リフトオ
フ法などを用いて第3図(g)に示すようにする。ここ
で、本実施例において特徴的なことは、MOSFETの
ソース電極MGとJ−FETのゲート電極JGが、焦電
素子用の第1の電極36によって互いに接続されている
ことである。
次に、P (VDF+Tr FE)などからなる有機高
分子材料を1〜5μmの厚さで塗布し、しかる後にNi
−Crなどからなる電極材料を蒸着し、フォトリングラ
フィ技術やドライエツチング技術を用いて焦電材料膜3
1および第2の電極37からなる焦電素子35を形成す
る(第3図(h)図示)。なお、この焦電素子35のは
一辺50〜500μm程度の大きさとすればよい。
次に、第1図で説明したのと同様にして焦電材料膜31
のポーリングを行なえば、要素回路が完成されることに
なる。そして、ポーリング後に第1の電極36をアース
に接続し、ゲート電極MGをリセット端子に接続し、ド
レイン電極MDを基準電圧(V   )端子に接続すれ
ば、赤外線の検ref’ 出に用いることができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の
変更が可能である。
例えば、第4図に示すように焦電素子35の下側の半導
体基板101およびエピタキシャル成長層103に開口
115を形成してもよく、このよすうにすれば焦電材料
膜31の蓄熱効率を高めて感度を高くすることができる
。なお、このような開口115は、半導体基板101の
裏面のマスク(図示せず)の開口を介して半導体基板1
01およびエピタキシャル成長層103を選択的にエツ
チングして形成できる。
また、第5図のようにCODと組み合せて用いてもよい
。ここでは、n 型、n型の不純物領域を形成したp型
St基板200上に熱酸化膜201およびポリシリコン
202を積層することで、出力信号の読み出しのための
転送ゲートとCCD部が形成されている。なお、図中の
符号203はCVD法による酸化膜である。
また、第6図のようにMOSFETを用いた信号読出部
と組み合せてもよい。ここでは、n 型の不純物領域を
形成したp型Si基板200上に熱酸化膜201および
ポリシリコン202を積層することで、MOSFETに
よる読出部が構成されている。また、焦電材料膜31は
全面に被着形成され、さらに焦電材料膜31の下側の基
板200には開口210が形成されている。
さらに、ポーリングおよびリセット用のトランジスタは
MOSFETに限らず、J−FETやバイポーラトラン
ジスタであってもよい。製造工程や各々の数値条件につ
いても、種々の態様が可能である。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り、第1の発明に係る赤外線検
出装置によれば、焦電素子に接続されたトランジスタは
、製造段階での焦電素子のポーリングと、製品完成後の
焦電素子のリセットとに兼用されることになる。従って
、装置をコンパクトにして取り扱いが容易となり、しか
も長期の信頼性にも優れている。
また、第2の発明に係る赤外線検出装置の製造方法によ
れば、トランジスタをオンさせて焦電素子の両電極間に
電圧を印加することにより焦電材料膜をポーリングする
ことができ、かつトランジスタをリセット信号でオン、
オフさせることにより焦電素子に接続された信号読出部
をリセットできる。従って、簡単な製造工程で歩留りよ
く赤外線検出装置を作成することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る赤外線検出装置の要素回路図、第
2図は第1図の要素回路を複数化したときの赤外線検出
装置の回路図、第3図は第1図に示す回路を半導体基板
で実現するときの製造工程別断面図、第4図ないし第6
図は変形例を半導体基板で実現したときの断面図、第7
図は従来の赤外線検出装置の斜視図、第8図は第7図の
従来装置の要部断面図である。 1・・・信号処理基板、2・・・Inバンプ、3・・・
検出器アレイ、4・・・取出口、7・・・要素回路、3
1・・・集電材料膜、3,5・・・焦電素子、36・・
・第1の電極、37・・・第2の電極、101・・・半
導体基板、102・・・埋込層、103・・・エピタキ
シャル成長層、104・・・ウェル、105・・・素子
分離層、106・・・ゲート領域、107・・・ゲート
絶縁膜、108・・・多結晶シリコン、109・・・ド
レイン領域、110・・・ソース領域、113・・・絶
縁膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、焦電材料膜を第1および第2の電極で挾むことによ
    り形成される焦電素子と、前記第1の電極にソースもし
    くはエミッタが接続されたトランジスタと、前記第1の
    電極の電位を信号出力として読み出す信号読出部とを備
    えることを特徴とする赤外線検出装置。 2、前記信号読出部は、前記第1の電極にゲートもしく
    はベースが接続されたトランジスタを有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の赤外線検出装置。 3、焦電材料膜を第1および第2の電極で挾むことによ
    り形成された焦電素子の、前記第1の電極をトランジス
    タのソースもしくはエミッタに接続する第1の工程と、 前記トランジスタのドレインもしくはコレクタと前記第
    2の電極との間に所定の電圧を印加して前記トランジス
    タをオンさせることにより、前記焦電素子をポーリング
    する第2の工程と、 前記トランジスタのドレインもしくはコレクタを基準電
    圧端子に接続すると共に、前記トランジスタのゲートも
    しくはベースをリセット端子に接続する第3の工程と を備えることを特徴とする赤外線検出装置の製造方法。
JP62262374A 1987-10-16 1987-10-16 赤外線検出装置とその製造方法 Granted JPH01102321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262374A JPH01102321A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 赤外線検出装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262374A JPH01102321A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 赤外線検出装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102321A true JPH01102321A (ja) 1989-04-20
JPH0567890B2 JPH0567890B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=17374863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262374A Granted JPH01102321A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 赤外線検出装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102321A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357890A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線検出装置
JPH04357891A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線検出装置
US7723663B2 (en) 2007-04-27 2010-05-25 Fujifilm Corporation CMOS image pick-up with integrated optical and electronic elements and micro bump connectors
EP2357457A3 (en) * 2010-01-26 2013-10-02 Seiko Epson Corporation Detection device, sensor device, and electronic device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357890A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線検出装置
JPH04357891A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線検出装置
US7723663B2 (en) 2007-04-27 2010-05-25 Fujifilm Corporation CMOS image pick-up with integrated optical and electronic elements and micro bump connectors
EP2357457A3 (en) * 2010-01-26 2013-10-02 Seiko Epson Corporation Detection device, sensor device, and electronic device
US9222838B2 (en) 2010-01-26 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Detection device, sensor device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567890B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932127B2 (en) Method of making CMOS image sensor-hybrid silicide
JPS61120466A (ja) 半導体光検出素子
JP2005223356A (ja) 電荷結合素子型イメージセンサ
US7678643B2 (en) Method for manufacturing a CMOS image sensor
JPS6125297B2 (ja)
US6306679B1 (en) Photodiode having transparent insulating film around gate islands above P-N junction
US5578511A (en) Method of making signal charge transfer devices
US6504153B1 (en) Semiconductor infrared detecting device
JPH01102321A (ja) 赤外線検出装置とその製造方法
US7727821B2 (en) Image sensing cell, device, method of operation, and method of manufacture
Polla et al. Fully-integrated ZnO on silicon pyroelectric infrared detector array
US6232589B1 (en) Single polysilicon CMOS pixel with extended dynamic range
JP3441405B2 (ja) 半導体赤外線検出素子
JPS59112652A (ja) 半導体撮像装置
JPS6018957A (ja) 固体撮像素子
JP2742203B2 (ja) 赤外線センサ
JPS6021781Y2 (ja) 赤外線検出器
JP2963182B2 (ja) 受光素子
JP3214734B2 (ja) 光電変換装置
US4916306A (en) Device for detecting spatial variation in the intensity of electromagnetic radiation
JPH01184954A (ja) 固体撮像装置
JPH07318419A (ja) 電磁波センサ
JPH04199878A (ja) 固体撮像装置
JPS60251660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58188968A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees