JPH01100917A - 発光波長の調整方法 - Google Patents
発光波長の調整方法Info
- Publication number
- JPH01100917A JPH01100917A JP62258799A JP25879987A JPH01100917A JP H01100917 A JPH01100917 A JP H01100917A JP 62258799 A JP62258799 A JP 62258799A JP 25879987 A JP25879987 A JP 25879987A JP H01100917 A JPH01100917 A JP H01100917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- light
- wavelength
- emitted light
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 2
- XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N [SiH2] Chemical compound [SiH2] XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電場、電子線、X線、紫外線、あるいは可視
光や赤外線などの励起エネルギーを吸収させる事により
蛍光や燐光などの光を放出する作用を有する発光部材の
発光波長の調整方法に関する。
光や赤外線などの励起エネルギーを吸収させる事により
蛍光や燐光などの光を放出する作用を有する発光部材の
発光波長の調整方法に関する。
従来、発光部材としては種々のものが知られている。例
えばGaAsやInP等tn−v族化合物半導体結晶、
ZnS、Zn5e等n−Vl族化合物半導体結晶のよう
に各材料固有のバンドギャップより太きなエネルギーの
光を照射した時、これを吸収してそれより低エネルギー
の波長の光を放出する直接遷移型のもの、またSiCな
どのようにバンドギャップ中に再結合中心を作れば間接
遷移型でも発十 光するもの、更にKCI : Ti$:!Lなどのアル
カリハライドのように不純物による蛍光を生じるイオン
性結晶材料などがある。
えばGaAsやInP等tn−v族化合物半導体結晶、
ZnS、Zn5e等n−Vl族化合物半導体結晶のよう
に各材料固有のバンドギャップより太きなエネルギーの
光を照射した時、これを吸収してそれより低エネルギー
の波長の光を放出する直接遷移型のもの、またSiCな
どのようにバンドギャップ中に再結合中心を作れば間接
遷移型でも発十 光するもの、更にKCI : Ti$:!Lなどのアル
カリハライドのように不純物による蛍光を生じるイオン
性結晶材料などがある。
これら発光部材に電極をつけて電場をかけることによっ
て発光させる方法は、例えばZnS:Mnを発光部材と
し゛て用い、交流電圧駆動で発光させるエレクトロルミ
ネッセンス、直接遷移型半導体のp−n接合やショット
キーバリヤ型素子を用いた電荷注入発光などでよく知ら
れている。
て発光させる方法は、例えばZnS:Mnを発光部材と
し゛て用い、交流電圧駆動で発光させるエレクトロルミ
ネッセンス、直接遷移型半導体のp−n接合やショット
キーバリヤ型素子を用いた電荷注入発光などでよく知ら
れている。
このように、光、電場更には電子線等の形で励起エネル
ギーを与えることにより紫外線、可視光。
ギーを与えることにより紫外線、可視光。
赤外光など材料系に応じた光を放出する発光部材の発光
特性は、一般にまずフォトルミネッセンスの有無2強弱
、及びその発光波長分布を調べることにより検討できる
ものである。
特性は、一般にまずフォトルミネッセンスの有無2強弱
、及びその発光波長分布を調べることにより検討できる
ものである。
しかしながら、フォトルミネッセンスとしての発光強度
が非常に弱いものや、材料を低温に保持しないとルミネ
ッセンスが観測できないものは数多い。また発光の内部
量子効率が低いものも多い。
が非常に弱いものや、材料を低温に保持しないとルミネ
ッセンスが観測できないものは数多い。また発光の内部
量子効率が低いものも多い。
仮に量子効率が高い材料の場合でも屈折率が最適でない
ため外に光を出す際の効率の悪さが問題になることもあ
り(内部での多重反射による)発光デバイスとしてこれ
らの問題を総合的に解決していくことは困難であった。
ため外に光を出す際の効率の悪さが問題になることもあ
り(内部での多重反射による)発光デバイスとしてこれ
らの問題を総合的に解決していくことは困難であった。
そこで本発明の目的は、従来技術の問題点を克服し、大
きな発光強度を維持しつつ、しかもその発光波長を容易
に所望の波長に調整することが可能な新規な発光波長の
調整方法を提供することにある。
きな発光強度を維持しつつ、しかもその発光波長を容易
に所望の波長に調整することが可能な新規な発光波長の
調整方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕上記の目的は
、以下の本発明によって達成される。即ち本発明は、I
V族元素を主成分とする微粒子を含む発光部材の発光波
長を調整する方法であって、前記微粒子を構成するIV
族元素の組成比を変化させることを特徴とする発光波長
の調整方法である。
、以下の本発明によって達成される。即ち本発明は、I
V族元素を主成分とする微粒子を含む発光部材の発光波
長を調整する方法であって、前記微粒子を構成するIV
族元素の組成比を変化させることを特徴とする発光波長
の調整方法である。
本発明者は、発光の弱い材料に関して、その実質的な発
光強度を増加させる方法を見出し、また従来好適な発光
部材としては考えられていなかった部材に新たに発光特
性を付加させる方法を見出した。
光強度を増加させる方法を見出し、また従来好適な発光
部材としては考えられていなかった部材に新たに発光特
性を付加させる方法を見出した。
この方法の概要を述べると、励起エネルギーを与えるこ
とにより、光を放出する発光部材において発光部が微粒
子又は微粒子の集合体からなることを特徴とする発光部
材により達成される。実用上は上記微粒子の集合体が基
体上に微粒子を層状に堆積した微粒子膜となっている発
光部材が取り扱い易さの点から望ましいが、しかし本発
明の有効性はこの様な微粒子膜のみに限定されるもので
はない。
とにより、光を放出する発光部材において発光部が微粒
子又は微粒子の集合体からなることを特徴とする発光部
材により達成される。実用上は上記微粒子の集合体が基
体上に微粒子を層状に堆積した微粒子膜となっている発
光部材が取り扱い易さの点から望ましいが、しかし本発
明の有効性はこの様な微粒子膜のみに限定されるもので
はない。
本発明における微粒子はその大きさが発光波長と同程度
又はそれ以下のものであれば良い。可視光の発光の場合
には大体1μm以下、望ましくは0.1μm以下、さら
に望ましくは500Å以下である。我々は鋭意研究の結
果、発光部材を上記の様な微粒子又は微粒子の集合体と
する事によりその発光強度を増大させたり、著しい場合
には発光が実用上認められないものを光らせたりする事
が出来る事を見出した。上記の微粒子の形は特に重要で
はな(何でも良いが、比較的球に近く、大きさのそろっ
たものを用いる場合の方が効果的である。
又はそれ以下のものであれば良い。可視光の発光の場合
には大体1μm以下、望ましくは0.1μm以下、さら
に望ましくは500Å以下である。我々は鋭意研究の結
果、発光部材を上記の様な微粒子又は微粒子の集合体と
する事によりその発光強度を増大させたり、著しい場合
には発光が実用上認められないものを光らせたりする事
が出来る事を見出した。上記の微粒子の形は特に重要で
はな(何でも良いが、比較的球に近く、大きさのそろっ
たものを用いる場合の方が効果的である。
大きさの下限は不明であるが、透過電子顕微鏡(TEM
)及び電界放射型走査電子顕微鏡による観察結果によれ
ば100Å以下、数10人の平均粒径を持つ超微粒子で
あっても効果が認められる。
)及び電界放射型走査電子顕微鏡による観察結果によれ
ば100Å以下、数10人の平均粒径を持つ超微粒子で
あっても効果が認められる。
実用上は上記の様な本発明の微粒子を取扱うためにはそ
れを何らかの基体上にのせて固定すれば良い。その際個
々の微粒子は必ずしも相互に接触している必要はなく、
基体上で孤立していても良いが、−船釣には全体として
の発光強度をかせぐため微粒子の集合体、例えば凝集体
や堆積膜などの方が望ましい。発光部材の利用形態によ
っ、ては微粒子相互が接触していても良いし、何らかの
結着材中に分散して相互には接触しないか、少な(とも
一部が接触しない様な使い方も出来る。
れを何らかの基体上にのせて固定すれば良い。その際個
々の微粒子は必ずしも相互に接触している必要はなく、
基体上で孤立していても良いが、−船釣には全体として
の発光強度をかせぐため微粒子の集合体、例えば凝集体
や堆積膜などの方が望ましい。発光部材の利用形態によ
っ、ては微粒子相互が接触していても良いし、何らかの
結着材中に分散して相互には接触しないか、少な(とも
一部が接触しない様な使い方も出来る。
本発明に係る発光部材に用いられる材料としては、従来
知られている数多(の蛍光体があげられる。又、蛍光灯
に使われる紫外線励起型の蛍光体があげられる。またG
aAs、ZnS等tn−v族、■−vr族化合物材料も
あげられる。また、本発明の効果をきわ立たせる印象的
な他の例はアモルファス水素化シリコンなどのIV族系
のアモルファス材料である。これらの材料は通常全く光
らないか、又は非常に特殊な製法でつくった膜において
光るまれな例が知られているのみであるが、本発明の微
粒子化により強(光る様になる。本発明は上記の材料に
限定されるものではない。
知られている数多(の蛍光体があげられる。又、蛍光灯
に使われる紫外線励起型の蛍光体があげられる。またG
aAs、ZnS等tn−v族、■−vr族化合物材料も
あげられる。また、本発明の効果をきわ立たせる印象的
な他の例はアモルファス水素化シリコンなどのIV族系
のアモルファス材料である。これらの材料は通常全く光
らないか、又は非常に特殊な製法でつくった膜において
光るまれな例が知られているのみであるが、本発明の微
粒子化により強(光る様になる。本発明は上記の材料に
限定されるものではない。
本発明に係る発光部材に用いる微粒子の形成方法として
は、一般に超微粒子作成に用いられる種々の方法が使用
可能である。例えばJapanese Journal
of Applied Physics [2] 70
2 (1963)に見られる様なガス中蒸発法やChe
mistry Letters267 (1986)
l、:見られる様な熱泳動CVD法、あるいは液体中
で合成する方法などが使える。この様な超微粒子の製法
は超微粒子の分野で今やよ、く知られているものであり
、上記の個々の製法に限定されるものではない。これら
の種々の方法については例えば日本化学金偏、化学総説
No、48 r超微粒子J (1985)などに詳しく
紹介されている。
は、一般に超微粒子作成に用いられる種々の方法が使用
可能である。例えばJapanese Journal
of Applied Physics [2] 70
2 (1963)に見られる様なガス中蒸発法やChe
mistry Letters267 (1986)
l、:見られる様な熱泳動CVD法、あるいは液体中
で合成する方法などが使える。この様な超微粒子の製法
は超微粒子の分野で今やよ、く知られているものであり
、上記の個々の製法に限定されるものではない。これら
の種々の方法については例えば日本化学金偏、化学総説
No、48 r超微粒子J (1985)などに詳しく
紹介されている。
Iv族系のアモルファス材料を微粒子化する方法につい
ては必ずしも公知ではないので詳しく説明する必要があ
る。
ては必ずしも公知ではないので詳しく説明する必要があ
る。
IV族減のアモルファス材料の超微粒子を製造する方法
としては、例えば第1図に示す装置を使用する事が出来
る。第1図の中で1は縮小拡大ノズル、2はノズルのの
ど部、3は上流室、4は下流室、5は空胴共振器、6は
基体、7はマイクロ波投入窓、8は排気ポンプ、9は磁
気コイル、lOはマイクロ波の導波管、12.13はガ
ス導入口である。ノズル2は空胴共振器5に直結してい
ても良い。反応ガスを12がら空胴共振器内5へ導入し
た時は反応は5の中で起き、5は反応室として働く。
としては、例えば第1図に示す装置を使用する事が出来
る。第1図の中で1は縮小拡大ノズル、2はノズルのの
ど部、3は上流室、4は下流室、5は空胴共振器、6は
基体、7はマイクロ波投入窓、8は排気ポンプ、9は磁
気コイル、lOはマイクロ波の導波管、12.13はガ
ス導入口である。ノズル2は空胴共振器5に直結してい
ても良い。反応ガスを12がら空胴共振器内5へ導入し
た時は反応は5の中で起き、5は反応室として働く。
例えばA−3tの微粒子膜をつくる場合には、ガス導入
口12よりSiH4ガスと、必要ならばH2ガスを送り
込み、反応室内でプラズマを発生させてガスを分解して
反応させ、微粒子を形成させる。そしてこれを一部未反
応の気体状の活性種とともに! ノズル槃から吹き出させ、基体6の上に吹きつけて固定
する。プラズマにエネルギーを与える手段としてはマイ
クロ波や紫外線あるいはRFなどの高周波などの電磁波
や低周波や直流などの電場印加などが使える。実用上量
も使い易いのは紫外線又はマイクロ波であり、この時は
反応室の形状を工夫する必要はあるが、反応室内に電極
などの構造物を置く必要はなく、エネルギー投入用の窓
があれば良い。マイクロ波プラズマを用いる場合にも色
々なやり方があり、同軸管を用いるJapanese
Journalof Applied Physi
cs 21 (8) 1470 (1982)に示す
方法やJournal of Non−Cryst
allineSolids■jヒ813 (1985)
に見られる方法などがあるが、効率的な微粒子形成を行
う立場からみれば反応室をマイクロ波の空胴共振器とす
る方法が非常に有効である。空胴共振器の軸方向の長さ
lを共振波長λのl/2にすることでこれが実現出来る
。空胴共振器の長さを長くしてl=λとした場合との堆
積速度の比較を示したのが第3図であり、SiH4濃度
を上げて行(とl=λの場合は堆積速度の増加が頭打ち
になるのに対して、!=λ/2の場合にはこのような限
界が認められず、直線的に増加する事がわかる。f>2
λでは堆積速度が極めて遅くなり、実用的ではない。空
胴共振器の長さlはl≦3λ/2の条件を満す必要があ
る。
口12よりSiH4ガスと、必要ならばH2ガスを送り
込み、反応室内でプラズマを発生させてガスを分解して
反応させ、微粒子を形成させる。そしてこれを一部未反
応の気体状の活性種とともに! ノズル槃から吹き出させ、基体6の上に吹きつけて固定
する。プラズマにエネルギーを与える手段としてはマイ
クロ波や紫外線あるいはRFなどの高周波などの電磁波
や低周波や直流などの電場印加などが使える。実用上量
も使い易いのは紫外線又はマイクロ波であり、この時は
反応室の形状を工夫する必要はあるが、反応室内に電極
などの構造物を置く必要はなく、エネルギー投入用の窓
があれば良い。マイクロ波プラズマを用いる場合にも色
々なやり方があり、同軸管を用いるJapanese
Journalof Applied Physi
cs 21 (8) 1470 (1982)に示す
方法やJournal of Non−Cryst
allineSolids■jヒ813 (1985)
に見られる方法などがあるが、効率的な微粒子形成を行
う立場からみれば反応室をマイクロ波の空胴共振器とす
る方法が非常に有効である。空胴共振器の軸方向の長さ
lを共振波長λのl/2にすることでこれが実現出来る
。空胴共振器の長さを長くしてl=λとした場合との堆
積速度の比較を示したのが第3図であり、SiH4濃度
を上げて行(とl=λの場合は堆積速度の増加が頭打ち
になるのに対して、!=λ/2の場合にはこのような限
界が認められず、直線的に増加する事がわかる。f>2
λでは堆積速度が極めて遅くなり、実用的ではない。空
胴共振器の長さlはl≦3λ/2の条件を満す必要があ
る。
プラズマ励起手段がマイクロ波であろうとそれ以外の方
法であろうと、投入パワーは基体上に堆積させた微粒子
膜の発光強度をある程度左右する事がわかっ゛た。強い
発光を得るためにはプラズマ中の発光種Haの656n
m付近の発光の発光強度IHとSiHの414nm付近
の発光の発光強度■8との比I s / I Hが0.
2以下となる様な大きなパワー投入をすると効果がある
。ただしこの時堆積速度は低(なる。また圧力を高めて
行くと堆積速度は増加して行く。圧力を1.0Torr
以上にすれば1μ/sec程度の高速堆積も可能である
。ノズルはプラズマ内で出来た微粒子を一部の活性種と
ともに高速で吹き出し、基体に吹きつけて固定化するた
めに設けである。ノズルの形状は一般的には何でも良い
が、微粒子の基体への付着力を高め、また微粒子をビー
ム化して基体上に効率的に集めるためには上流側から下
流側へ、いわゆる縮少拡大型の口径変化をもつ超音速ノ
ズルを使用する事が望ましい。その断面形状は円形だけ
でなく特開昭に示されている様な様々な変形が目的に応
じて使用可能である。
法であろうと、投入パワーは基体上に堆積させた微粒子
膜の発光強度をある程度左右する事がわかっ゛た。強い
発光を得るためにはプラズマ中の発光種Haの656n
m付近の発光の発光強度IHとSiHの414nm付近
の発光の発光強度■8との比I s / I Hが0.
2以下となる様な大きなパワー投入をすると効果がある
。ただしこの時堆積速度は低(なる。また圧力を高めて
行くと堆積速度は増加して行く。圧力を1.0Torr
以上にすれば1μ/sec程度の高速堆積も可能である
。ノズルはプラズマ内で出来た微粒子を一部の活性種と
ともに高速で吹き出し、基体に吹きつけて固定化するた
めに設けである。ノズルの形状は一般的には何でも良い
が、微粒子の基体への付着力を高め、また微粒子をビー
ム化して基体上に効率的に集めるためには上流側から下
流側へ、いわゆる縮少拡大型の口径変化をもつ超音速ノ
ズルを使用する事が望ましい。その断面形状は円形だけ
でなく特開昭に示されている様な様々な変形が目的に応
じて使用可能である。
ノズルより下流側の基体室付近は通常10−”Torr
以下程度に圧力を下げて使用する。ノズル上流としし 下流との圧力篇は数10位から100位程度ある事が望
ましい。
以下程度に圧力を下げて使用する。ノズル上流としし 下流との圧力篇は数10位から100位程度ある事が望
ましい。
基体はシリコン・ウェハー、ガラス、ネサガラス、プラ
スチックス、金属その他大抵のものが使用可能である。
スチックス、金属その他大抵のものが使用可能である。
その形状は平面でも良いし、それ以外でも良い。微粒子
堆積中に基体の加熱をすれば発光は若干増加するが、2
00℃以上の加熱では逆に強度が弱まる事があるので基
体の温度を高くし過ぎる事は必ずしも望ましくない。
堆積中に基体の加熱をすれば発光は若干増加するが、2
00℃以上の加熱では逆に強度が弱まる事があるので基
体の温度を高くし過ぎる事は必ずしも望ましくない。
このようにして形成した微粒子膜は、ESRで測定した
スピン密度が10−”crd以下となり、発光は室内灯
の下で肉眼で確認出来る。粒径は条件にもよるが100
〜200λ程度が普通である。
スピン密度が10−”crd以下となり、発光は室内灯
の下で肉眼で確認出来る。粒径は条件にもよるが100
〜200λ程度が普通である。
Si微粒子、又はその集合体を形成する方法としては、
SiH4だけでなく、その誘導体であるS1□H6等も
使用可能である。ところでSi以外の元素を含むガス、
例えば炭化水素系ガス(CH4゜CH30H,C2H6
など)を用いればアモルファスカーボンの微粒子、又は
その集合体が形成できるし、GeH4などを用いればア
モルファスゲルマニウムの微粒子又はその集合体が形成
できることは勿論である。これらの膜はA−5i同様、
もし通常のグロー放電法などで作成されていれば発光部
材としては好適なものとは従来考えられていなかったが
、本発明に係る手法を用いて微粒子構造体として形成す
るとシリコン微粒子同様、強い強度で発光特性を示すも
のが形成しうろことを我々は見出した。
SiH4だけでなく、その誘導体であるS1□H6等も
使用可能である。ところでSi以外の元素を含むガス、
例えば炭化水素系ガス(CH4゜CH30H,C2H6
など)を用いればアモルファスカーボンの微粒子、又は
その集合体が形成できるし、GeH4などを用いればア
モルファスゲルマニウムの微粒子又はその集合体が形成
できることは勿論である。これらの膜はA−5i同様、
もし通常のグロー放電法などで作成されていれば発光部
材としては好適なものとは従来考えられていなかったが
、本発明に係る手法を用いて微粒子構造体として形成す
るとシリコン微粒子同様、強い強度で発光特性を示すも
のが形成しうろことを我々は見出した。
そして、更に、これらIV族系の元素を含むガスを1種
類以上混合させて本発明に係る方法で微粒子を形成する
と、ガスの混合比に応じて形成される微粒子の組成、光
学的バンドギャップが変化し、従って発光波長を容易に
制御しうろことを見出した。またその発光強度も大変強
いものであることを確認した。これら合金膜、たとえば
A−5iCやA−3iGeはグロー放電やスパッタ法な
どで形成された例は数多いが、低温でなければフォトル
ミネッセンスは通常観察されない。またその発光強度も
受光素子と増幅器を用いて初めて観測しうる極めて微弱
なものであるから、本発明の効果は実用上、又生産技術
上非常に大きいものである。
類以上混合させて本発明に係る方法で微粒子を形成する
と、ガスの混合比に応じて形成される微粒子の組成、光
学的バンドギャップが変化し、従って発光波長を容易に
制御しうろことを見出した。またその発光強度も大変強
いものであることを確認した。これら合金膜、たとえば
A−5iCやA−3iGeはグロー放電やスパッタ法な
どで形成された例は数多いが、低温でなければフォトル
ミネッセンスは通常観察されない。またその発光強度も
受光素子と増幅器を用いて初めて観測しうる極めて微弱
なものであるから、本発明の効果は実用上、又生産技術
上非常に大きいものである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
7059ガラスを基体とし、その上に第1図の装置を用
いて微粒子膜を形成する際、12から導入するガスをS
iH4とCH4とH2の混合ガスとしてその流量比を第
1表に示すような3通り選定して、A−SiC微粒子を
作成した。なお、投入したマイクロ波のパワーは全て1
00Wとした。膜厚は全て約1μmとした。
いて微粒子膜を形成する際、12から導入するガスをS
iH4とCH4とH2の混合ガスとしてその流量比を第
1表に示すような3通り選定して、A−SiC微粒子を
作成した。なお、投入したマイクロ波のパワーは全て1
00Wとした。膜厚は全て約1μmとした。
このようにして作成したA−3iC微粒子集合体各試料
に波長488nmの室温下でArレーザを照射してフォ
トルミネッセンスを観測した。フォトルミネッセンスの
スペクトル形状はブロードであるが、各試料とも発光が
目視で確認しうる程度に発光強度は強い。第1表中に各
試料の発光色を示す。
に波長488nmの室温下でArレーザを照射してフォ
トルミネッセンスを観測した。フォトルミネッセンスの
スペクトル形状はブロードであるが、各試料とも発光が
目視で確認しうる程度に発光強度は強い。第1表中に各
試料の発光色を示す。
このように、微粒子集合体を発光部材とした時に適当な
添加元素を導入することによって、その発光波長を容易
に調整しうる。しかも適当な元素の添加によっても、も
との金属単体の微粒子集合体を発光部材とした時の発光
強度をそこなうものではなく、充分な発光強度を保った
まま発光波長域の制御が可能である。
添加元素を導入することによって、その発光波長を容易
に調整しうる。しかも適当な元素の添加によっても、も
との金属単体の微粒子集合体を発光部材とした時の発光
強度をそこなうものではなく、充分な発光強度を保った
まま発光波長域の制御が可能である。
なおA−3iC微粒子を作成する上で、12から導入す
る混合ガスの種類は5tH4,CH4,H2の組合せに
限るものではない。つまり炭素の導入のためにS ’
(CH3) 41 C2Ha +等を用いることも勿論
可能である。また、SiH4の代りにSi2H6を用い
ることも可能であり、流量比や投入するマイクロ波のパ
ワー等作成条件を最適化することにより、本実施例で示
したのと同様強い発光強度を示すA−3iC微粒子の形
成が可能である。
る混合ガスの種類は5tH4,CH4,H2の組合せに
限るものではない。つまり炭素の導入のためにS ’
(CH3) 41 C2Ha +等を用いることも勿論
可能である。また、SiH4の代りにSi2H6を用い
ることも可能であり、流量比や投入するマイクロ波のパ
ワー等作成条件を最適化することにより、本実施例で示
したのと同様強い発光強度を示すA−3iC微粒子の形
成が可能である。
実施例2
7059ガラスを基体とし、基体上に第1図の装置を用
いて微粒子膜を形成する際、ガス導入口1’2から導入
す゛るガスをSiH4とGeH4,H2の混合ガスとし
てその流量比を第2表に示す3通りの方法に設定して、
それぞれ微粒子集合体を形成した。なお作成の際投入し
たマイクロ波のパワーは100Wであり、作成した微粒
子集合体の厚みは全て約1μmであった。
いて微粒子膜を形成する際、ガス導入口1’2から導入
す゛るガスをSiH4とGeH4,H2の混合ガスとし
てその流量比を第2表に示す3通りの方法に設定して、
それぞれ微粒子集合体を形成した。なお作成の際投入し
たマイクロ波のパワーは100Wであり、作成した微粒
子集合体の厚みは全て約1μmであった。
このようにして作成したA−SiGe微粒子集合体の各
試料に室温比で波長488nmのArレーザを照射して
、そのフォトルミネッセンスを観察した。各試料とも実
施例1同様発光強度は強い(ただGeH4の最も多い試
料では発光スペクトルビークが近赤外域に入るため、目
視で見る限り強度は他と比べて減少しているように見え
るが、分光光度計で測定した結果、ピーク強度は他の試
料に劣るものではないことを確認した)。第2表にフォ
トルミネッセンスの色を示す。
試料に室温比で波長488nmのArレーザを照射して
、そのフォトルミネッセンスを観察した。各試料とも実
施例1同様発光強度は強い(ただGeH4の最も多い試
料では発光スペクトルビークが近赤外域に入るため、目
視で見る限り強度は他と比べて減少しているように見え
るが、分光光度計で測定した結果、ピーク強度は他の試
料に劣るものではないことを確認した)。第2表にフォ
トルミネッセンスの色を示す。
このように、実施例1では炭素の導入により、その発光
波長を短波長側にシフトさせることができたのとは逆に
、Geの導入によって発光波長域を長波長側にシフトさ
せられることが確かめられた。モしてGeの添加によっ
ても、もとの金属単体の微粒子集合体を発光部材とした
時の発光強度を特にそこなうものではなく、充分な発光
強度を保つたま第 1 表 第 2 表 *多試料の組成比はEPMAで分析した。
波長を短波長側にシフトさせることができたのとは逆に
、Geの導入によって発光波長域を長波長側にシフトさ
せられることが確かめられた。モしてGeの添加によっ
ても、もとの金属単体の微粒子集合体を発光部材とした
時の発光強度を特にそこなうものではなく、充分な発光
強度を保つたま第 1 表 第 2 表 *多試料の組成比はEPMAで分析した。
本発明によれば、十分大きな発光強度を維持したまま、
容易に発光波長を調整できる。
容易に発光波長を調整できる。
第1図は、本発明に用いる発光部材を作成するための装
置を示す図である。 l ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・縮小拡大ノズル5・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・空胴共振器6・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基体特
許出願人 キャノン株式会社
置を示す図である。 l ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・縮小拡大ノズル5・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・空胴共振器6・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基体特
許出願人 キャノン株式会社
Claims (1)
- (1)IV族元素を主成分とする微粒子を含む発光部材
の発光波長を調整する方法であって、前記微粒子を構成
するIV族元素の組成比を変化させることを特徴とする
発光波長の調整方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62258799A JPH01100917A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | 発光波長の調整方法 |
US07/256,472 US4931692A (en) | 1987-10-14 | 1988-10-12 | Luminescing member, process for preparation thereof, and electroluminescent device employing same |
DE8888309643T DE3869542D1 (de) | 1987-10-14 | 1988-10-14 | Lumineszentes material, verfahren zur herstellung desselben und dasselbe verwendende elektrolumineszente vorrichtung. |
EP88309643A EP0312383B1 (en) | 1987-10-14 | 1988-10-14 | Luminescing member, process for preparation thereof, and electroluminescent device employing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62258799A JPH01100917A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | 発光波長の調整方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01100917A true JPH01100917A (ja) | 1989-04-19 |
Family
ID=17325223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62258799A Pending JPH01100917A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | 発光波長の調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01100917A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143861A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Stanley Electric Co Ltd | 発光材料 |
-
1987
- 1987-10-14 JP JP62258799A patent/JPH01100917A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143861A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Stanley Electric Co Ltd | 発光材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4931692A (en) | Luminescing member, process for preparation thereof, and electroluminescent device employing same | |
DE69805544T2 (de) | Diamantartige kohlenstoffbeschichtungen auf inorganischem phosphor | |
Nevin et al. | Emission of blue light from hydrogenated amorphous silicon carbide | |
Zhou et al. | Hybrid quadrupole plasmon induced spectrally pure ultraviolet emission from a single AgNPs@ ZnO: Ga microwire based heterojunction diode | |
Tong et al. | Intense violet-blue photoluminescence in as-deposited amorphous Si: H: O films | |
Sahu et al. | The role of plasma chemistry on functional silicon nitride film properties deposited at low-temperature by mixing two frequency powers using PECVD | |
Heine et al. | Synthesis of CdSe quantum dot–ZnS matrix thin films via electrospray organometallic chemical vapor deposition | |
Kawarada et al. | Dominant free‐exciton recombination radiation in chemical vapor deposited diamonds | |
JPH01100917A (ja) | 発光波長の調整方法 | |
Inokuma et al. | Cathodoluminescence properties of silicon nanocrystallites embedded in silicon oxide thin films | |
Iacona et al. | Luminescence properties of Si nanocrystals embedded in optical microcavities | |
CN110323318A (zh) | 一种PbSe量子点近红外发光二极管的制备方法 | |
Kalaga et al. | Effect of radio frequency power on the properties of hydrogenated amorphous carbon films grown by radio frequency plasma-enhanced chemical vapor deposition | |
Mutsukura et al. | Photoluminescence and infra-red absorption of hydrogenated amorphous CNx films | |
JP2572023B2 (ja) | 発光部材 | |
Xu et al. | The change of photoluminescence characteristics of amorphous carbon films due to hydrogen dilution | |
JPH02230602A (ja) | 発光部材 | |
chuan Fang | Emission properties of amorphous silicon and carbon films | |
JPH02234302A (ja) | 発光部材 | |
Livescu et al. | Electron-hole correlation singularity in optical spectra of modulation doped GaAs AlGaAs quantum wells | |
JP2733228B2 (ja) | 発光部材の製造方法 | |
JPH02234301A (ja) | 発光部材 | |
EP1246263B1 (en) | Light-emitting element | |
JPH03212625A (ja) | 光学材料 | |
Toshikiyo et al. | Effects of P doping on photoluminescence of Si1− xGex alloy nanocrystals embedded in SiO2 matrices: Improvement and degradation of luminescence efficiency |