JP7584180B2 - モジュール及びその製造方法 - Google Patents
モジュール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7584180B2 JP7584180B2 JP2023512613A JP2023512613A JP7584180B2 JP 7584180 B2 JP7584180 B2 JP 7584180B2 JP 2023512613 A JP2023512613 A JP 2023512613A JP 2023512613 A JP2023512613 A JP 2023512613A JP 7584180 B2 JP7584180 B2 JP 7584180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stacked
- module
- memory
- memories
- external
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/20—Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B80/00—Assemblies of multiple devices comprising at least one memory device covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- H10B99/10—Memory cells having a cross-point geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/20—Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
- H01L2224/21—Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06548—Conductive via connections through the substrate, container, or encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06572—Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06582—Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
- H01L2225/06586—Housing with external bump or bump-like connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
まず、各実施形態に係るモジュール1の概要について説明する。
次に、本発明の第1実施形態に係るモジュール1及びその製造方法について、図1から図6を参照して説明する。
第1実施形態に係るモジュール1は、図1に示すように、所定数の積層メモリ11を含む。具体的には、モジュール1は、図1に示すように積層方向dに交差する方向に並設されるとともに、図2に示すように、積層方向dに積層メモリ11を重ねて配置される。本実施形態において、モジュール1は、積層方向dに重ねた2つの積層メモリ11を1セットとして、併設された2セットの積層メモリ11を用いて構成される。モジュール1は、積層メモリ11と、内部貫通電極12と、内部再配線層13と、外部貫通電極14と、パッケージ部15と、外部配線16と、を備える。
モジュール1は、はんだボール162を用いて他の基板等に電気的に接続される。積層方向dにおいて、外部再配線側に配置される積層メモリ11は、内部貫通電極12、外部再配線層161、及びはんだボール162を介してデータを送受信可能に構成される。また、積層方向dにおいて、内部再配線層13側に配置される積層メモリ11は、内部貫通電極12、内部再配線層13、外部貫通電極14、外部再配線層161、及びはんだボール162を介してデータを送受信可能に構成される。
(1)所定数の積層メモリ11を含むモジュール1の製造方法であって、複数のメモリウエハ100をバンプレスで積層した積層ウエハを形成する積層ウエハ形成工程と、積層ウエハを積層メモリ11に個片化する個片化工程と、複数の積層メモリ11を所定の形状に再配置する再配置工程と、再配置された積層メモリ11をモールドするモールド工程と、積層メモリ11に外部配線16を形成する配線形成工程と、モールドされた積層メモリ11を所定数含むメモリモジュール1に分離する分離工程と、を備える。
また、所定数の積層メモリ11を含むモジュール1であって、メモリチップ110をバンプレス接続により積層した所定数の積層メモリ11と、所定数の積層メモリ11をパッケージするパッケージ部15と、積層メモリ11の積層方向d一面上に配置される外部配線16と、を備える。
これにより、複数のチップを含むモジュール1を構成するにあたり、パッケージ基板等を用いずにモジュール1を製造できるので、安価にモジュール1を製造することができる。積層メモリ11について、FOWLP技術でモジュール1化される。これにより、高さを抑えた薄型MCMを製造することができる。このとき、積層メモリ11はバンプレスで積層されているので、同じ積層数であれば積層方向dの厚さがバンプを用いた一般的な積層メモリより1/2から1/6程度に抑えられる。これにより多数のメモリチップ110を含んで高さを抑えた薄型MCMを製造することができる。また、他の積層メモリ11との間で高さ(積層方向dの厚さ)を合わせたメモリチップ110を得ることができる。これにより、FOWLPプロセスにおいて再配置後の高さも均一にすることができるので、RDL(再配線)形成及びはんだボール162配置プロセスの歩留まりを向上することができる。また、個片化したメモリチップ110を積み重ねてFOWLP技術によりモジュール1化するので、フットプリントを抑えた小面積モジュール1を形成することができる。
また、モジュール1は、積層メモリ11の積層方向dに伸びる外部貫通電極14をさらに備え、積層メモリ11は積層方向dに複数積層され、パッケージ部15は、外部貫通電極14をさらにパッケージし、外部配線16は、パッケージ部15から露出する積層メモリ11の一面上に配置される。
これにより、重ねられた積層メモリ11であっても、容易に電力及び信号を伝送することができるので、配置の柔軟性を向上することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係るモジュール1及びその製造方法について、図7を参照して説明する。第2実施形態において、同一構成について同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
第2実施形態に係るモジュール1は、図7に示すように、積層メモリ11の積層方向dに交差する方向に並設されるロジックチップ20をさらに備える点で、第1実施形態と異なる。また、第2実施形態に係るモジュール1は、パッケージ部15は、ロジックチップ20及び所定数のメモリをパッケージする点で、第1実施形態と異なる。第2実施形態に係るモジュール1では、再配置工程において、積層メモリ11及びロジックチップ20が所定の形状に再配置される。また、モールド工程において、積層メモリ11及びロジックチップ20がモールドされる。また、分離工程において、モールドされた積層メモリ11とロジックチップ20とを所定数含むメモリモジュール1に分離する。
また、モジュール1は、積層メモリ11の積層方向dに交差する方向に並設されるロジックチップ20をさらに備え、パッケージ部15は、ロジックチップ20及び所定数のメモリをパッケージする。
これにより、ロジックチップ20を含むモジュール1の製造コストも低減することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係るモジュール1について、図8を参照して説明する。第3実施形態において、同一構成について同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
第3実施形態に係るモジュール1は、積層メモリ11に重ねて配置されるロジックチップ20をさらに備える点で、第1実施形態と異なる。第3実施形態に係るモジュール1は、パッケージ部15は、ロジックチップ20及び積層メモリ11をパッケージする点で、第1実施形態と異なる。
モジュール1は、積層メモリ11に重ねて配置されるロジックチップ20をさらに備え、パッケージ部15は、ロジックチップ20及び積層メモリ11をパッケージする。これにより、ロジックチップ20を積層メモリ11の積層方向dに交差する方向において、積層メモリ11に並設する場合に比べ、モジュール1の平面視における大きさを小型化することができる。
次に、本発明の第4実施形態に係るモジュール1について、図9を参照して説明する。第4実施形態において、同一構成について同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
第4実施形態に係るモジュール1では、内部再配線層13が、重ねられる積層メモリ11に挟まれて配置される点で第1実施形態と異なる。第4実施形態に係るモジュール1の製造方法では、内部再配線層形成工程の後に、積層メモリ11を積層方向dに重ねて配置する再配置工程が実施される点で、第1実施形態と異なる。そして、第4実施形態に係るモジュール1の製造方法では、積層メモリ11が重ねられた後にモールドを実施する点で、第1実施形態と異なる。
次に、本発明の第5実施形態に係るモジュール1及びその製造方法について、図10を参照して説明する。第5実施形態において、同一構成について同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
第5実施形態に係るモジュール1は、積層メモリ11をさらに重ねて配置する点で、第1実施形態と異なる。また、第5実施形態に係るモジュール1の製造方法では、内部再配線層形成工程の後に、積層メモリ11を積層方向dに重ねて配置する再配置工程が実施される点で、第1実施形態と異なる。そして、第5実施形態に係るモジュール1の製造方法では、積層メモリ11が重ねられた後にモールドを実施する点で、第5実施形態と異なる。
次に、本発明の第6実施形態に係るモジュール1及びその製造方法について、図11を参照して説明する。第6実施形態において、同一構成について同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
第6実施形態に係るモジュール1は、積層メモリ11に挟まれる内部再配線層13を複数備える点で、第1及び第3実施形態と異なる。また、積層方向dに沿う方向において、外部貫通電極14を複数備える点で第1及び第3実施形態と異なる。第6実施形態に係るモジュール1の製造方法は、内部再配線層形成工程の後に、積層メモリ11を積層方向dに重ねて配置する再配置工程が実施される点で、第1及び第3実施形態と異なる。そして、第6実施形態に係るモジュール1の製造方法では、積層メモリ11が重ねられた後にモールドを実施する点で、第1及び第3実施形態と異なる。第6実施形態に係るモジュール1の製造方法では、これらの工程が繰り返される点で第1及び第3実施形態と異なる。
次に、本発明の第7実施形態に係るモジュール1及びその製造方法について、図12を参照して説明する。第7実施形態において、同一構成について同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
第7実施形態に係るモジュール1は、第3実施形態のモジュール1に積層メモリ11をさらに重ねて配置している点で、第3実施形態と異なる。また、第7実施形態に係るモジュール1は、第2実施形態のモジュール1の構成に代え、ロジックチップ20に積層メモリ11を重ねて配置するとともに、モールドする点で、第2実施形態と異なる。
次に、本発明の第8実施形態に係るモジュール1及びその製造方法について、図13を参照して説明する。第8実施形態において、同一構成について同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
第8実施形態のモジュール1は、積層方向dに交差する方向に並設された積層メモリ11に、複数のロジックチップ20を跨って、積層メモリ11に重ねて配置している点で、第1から第7実施形態と異なる。また、第8実施形態のモジュール1は、積層メモリ11が、複数のメモリチップ110と、積層方向d一面に露出する制御チップ30であって、メモリチップ110の動作を制御する制御チップ30とを備える点で、第1から第7実施形態と異なる。また、また、第8実施形態のモジュール1の製造方法では、再配置工程において、積層ウエハの積層方向d一面に露出する制御チップ30であって、積層メモリ11の動作を制御する制御チップ30にロジックチップ20を積層する点で、第1実施形態から第7実施形態と異なる。さらには、第8実施形態に係るモジュール1の製造方法では、モールドされた積層メモリ11を分離する前に、再配置工程によりロジックチップ20を配置した後、所定数のロジックチップ20を含んで分離する点で、第1から第7実施形態と異なる。
次に、本発明の第9実施形態に係るモジュール1及びその製造方法について、図14から図17を参照して説明する。第9実施形態において、同一構成について同一の符号を付し、説明を簡略化又は省略する。
第9実施形態のモジュール1は、図14から図17に示すように、積層ウエハ上にロジックチップ20を積層メモリ11に跨って配置した後に、分離している点で第1から第8実施形態と異なる。第9実施形態のモジュール1の製造方法では、個片化工程及びモールド工程を備えない点で、第1から第8実施形態と異なる。なお、本実施形態では、3つのモジュール1の例を示す。1つ目のモジュール1は、例えば、図14及び図17に示すように、6つの積層メモリ11に2つのプロセッサを重ねた構成(断面例1)である。2つ目のモジュール1は、例えば、図15及び図17に示すように、6つの積層メモリ11により大きな2つのロジックチップ20を重ねた構成(断面例2)である。3つ目のモジュール1は、図16及び図17に示すように、4つの積層メモリ11に3つのロジックチップ20を重ねた構成(断面例3)である。また、第9実施形態のモジュール1は、積層ウエハの露出する一面に、制御チップと内部再配線層13とを備える。なお、積層ウエハの代わりに第8実施形態(図13)のように、個片化した積層チップ11と外部貫通電極14をキャリア基板200の上に再配置してモールドし、内部再配線層13を形成したものを用いても良い。なお、第9実施形態において制御チップ30とロジックチップ20の接続面の双方向矢印は、制御チップ30とロジックチップ20の間の通信経路を示しており、通信方法としては例えば磁界通信や、容量結合通信などの非接触通信手段を用いても良い。あるいはハイブリッド接続や、マイクロバンプを用いた接続でも良い。この場合は内部再配線層13を備えなくとも良い。また積層メモリチップ11において制御チップ30が配置される面と反対側の積層方向dに沿った下面には、図示しない外部再配線層161と、はんだボール162と、からなる外部配線16を備えても良い。
(5)複数の積層メモリ11を含むモジュール1であって、メモリチップ110をバンプレス接続により積層した複数の積層メモリ11と、積層方向dに交差する方向に並設された積層メモリ11に跨って、積層メモリ11に重ねて配置されるロジックチップ20と、を備える。
所定数の積層メモリ11を含むモジュール1の製造方法であって、複数のメモリウエハ100をバンプレスで積層した積層ウエハを形成する積層ウエハ形成工程と、積層ウエハに含まれる複数の積層メモリ11に跨ってロジックチップ20を積層する再配置工程と、ロジックチップ20を配置した積層ウエハを所定数の積層メモリ11を含むメモリモジュール1に分離する分離工程と、を備える。
これにより、バンプレスで積層した積層ウエハや、それを個片化して再配置したウエハやパネル上にロジックチップ20を配置してから個片化してモジュール1にするので、個片化したチップ同士を個別に配置して接続するより位置合わせが容易でコストも削減することができる。また、バンプレスで積層した積層ウエハ、それを個片化して再配置したウエハにロジックチップ20を配置するので、ロジックの配置の自由度や密度を高めることができる。また、ロジックを複数のメモリを跨いで配置することができ、ロジックとメモリの個数をスケーラブルに構成できる。
11 積層メモリ
12 内部貫通電極
13 内部再配線層
14 外部貫通電極
15 パッケージ部
16 外部配線
20 ロジックチップ
30 制御チップ
100 メモリウエハ
200 キャリア基板
d 積層方向
Claims (8)
- 所定数の積層メモリを含むモジュール製造方法であって、
複数のメモリウエハをバンプレスで積層した積層ウエハを形成する積層ウエハ形成工程と、
前記積層ウエハを前記積層メモリに個片化する個片化工程と、
複数の前記積層メモリを所定の形状に再配置する再配置工程と、
再配置された前記積層メモリをモールドするモールド工程と、
前記積層メモリに外部配線を形成する配線形成工程と、
モールドされた前記積層メモリを所定数含むメモリモジュールに分離する分離工程と、
を備えるモジュール製造方法。 - 前記再配置工程の後、前記モールド工程の前に、前記積層メモリの積層方向に沿う方向に伸びる外部貫通電極を形成する外部貫通電極形成工程をさらに備え、
前記再配置工程において、個片化した前記積層メモリを重ねて所定の形状に再配置し、
前記モールド工程において、再配置された前記積層メモリと前記外部貫通電極とをモールドする請求項1に記載のモジュール製造方法。 - 前記再配置工程において、前記積層メモリ及びロジックチップを所定の形状に再配置し、
前記モールド工程において、前記積層メモリ及びロジックチップをモールドする請求項1又は2に記載のモジュール製造方法。 - 前記再配置工程において、複数の前記積層メモリに前記ロジックチップを積層する請求項3に記載のモジュール製造方法。
- 前記再配置工程において、複数の前記積層メモリに跨って前記ロジックチップを積層する請求項4に記載のモジュール製造方法。
- 前記再配置工程において、前記ロジックチップに前記積層メモリを積層する請求項3に記載のモジュール製造方法。
- 所定数の積層メモリを含むモジュール製造方法であって、
複数のメモリウエハをバンプレスで積層した積層ウエハを形成する積層ウエハ形成工程と、
前記積層ウエハに含まれる複数の積層メモリに跨ってロジックチップを積層する再配置工程と、
前記ロジックチップを配置した前記積層ウエハを所定数の前記積層メモリを含むメモリモジュールに分離する分離工程と、
を備えるモジュール製造方法。 - 前記再配置工程において、前記積層ウエハの積層方向一面に露出する制御チップであって、前記積層メモリの動作を制御する制御チップに前記ロジックチップを積層する請求項3から7のいずれかに記載のモジュール製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024189314A JP2025003687A (ja) | 2021-04-08 | 2024-10-28 | モジュール及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/014944 WO2022215237A1 (ja) | 2021-04-08 | 2021-04-08 | モジュール及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024189314A Division JP2025003687A (ja) | 2021-04-08 | 2024-10-28 | モジュール及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022215237A1 JPWO2022215237A1 (ja) | 2022-10-13 |
JPWO2022215237A5 JPWO2022215237A5 (ja) | 2023-11-02 |
JP7584180B2 true JP7584180B2 (ja) | 2024-11-15 |
Family
ID=83545231
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023512613A Active JP7584180B2 (ja) | 2021-04-08 | 2021-04-08 | モジュール及びその製造方法 |
JP2024189314A Pending JP2025003687A (ja) | 2021-04-08 | 2024-10-28 | モジュール及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024189314A Pending JP2025003687A (ja) | 2021-04-08 | 2024-10-28 | モジュール及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240164119A1 (ja) |
JP (2) | JP7584180B2 (ja) |
CN (1) | CN117044424A (ja) |
WO (1) | WO2022215237A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180076156A1 (en) | 2016-09-12 | 2018-03-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Fan-out semiconductor package |
WO2018220846A1 (ja) | 2017-06-02 | 2018-12-06 | ウルトラメモリ株式会社 | 半導体モジュール |
US20200212018A1 (en) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated Circuit Package and Method |
JP2020174164A (ja) | 2019-04-12 | 2020-10-22 | 株式会社ライジングテクノロジーズ | 電子回路装置および電子回路装置の製造方法 |
-
2021
- 2021-04-08 JP JP2023512613A patent/JP7584180B2/ja active Active
- 2021-04-08 CN CN202180095853.6A patent/CN117044424A/zh active Pending
- 2021-04-08 US US18/550,433 patent/US20240164119A1/en active Pending
- 2021-04-08 WO PCT/JP2021/014944 patent/WO2022215237A1/ja active Application Filing
-
2024
- 2024-10-28 JP JP2024189314A patent/JP2025003687A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180076156A1 (en) | 2016-09-12 | 2018-03-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Fan-out semiconductor package |
WO2018220846A1 (ja) | 2017-06-02 | 2018-12-06 | ウルトラメモリ株式会社 | 半導体モジュール |
US20200212018A1 (en) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated Circuit Package and Method |
JP2020174164A (ja) | 2019-04-12 | 2020-10-22 | 株式会社ライジングテクノロジーズ | 電子回路装置および電子回路装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022215237A1 (ja) | 2022-10-13 |
JP2025003687A (ja) | 2025-01-09 |
WO2022215237A1 (ja) | 2022-10-13 |
CN117044424A (zh) | 2023-11-10 |
US20240164119A1 (en) | 2024-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8916875B2 (en) | Semiconductor packages | |
US8637969B2 (en) | Stacked chips in a semiconductor package | |
KR101026488B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
JP6798728B2 (ja) | 半導体モジュール | |
KR20160090706A (ko) | 협폭 인터포저를 갖는 반도체 패키지 | |
US20080009124A1 (en) | Method of forming a semiconductor device | |
US11532576B2 (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
US9917073B2 (en) | Reconstituted wafer-level package dram with conductive interconnects formed in encapsulant at periphery of the package | |
JP7584180B2 (ja) | モジュール及びその製造方法 | |
KR20140028209A (ko) | 반도체 칩, 이를 포함하는 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 칩선택 방법 | |
US11776926B2 (en) | Combination-bonded die pair packaging and associated systems and methods | |
JP6993023B2 (ja) | 半導体モジュール | |
US11973061B2 (en) | Chip package including stacked chips and chip couplers | |
KR100851108B1 (ko) | 웨이퍼 레벨 시스템 인 패키지 및 그 제조 방법 | |
WO2023223472A1 (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
JP7660939B2 (ja) | 半導体モジュール及び半導体パッケージ | |
US20240371714A1 (en) | Chip package with a glass interposer | |
WO2024228890A1 (en) | Chip package with a glass interposer | |
WO2023119450A1 (ja) | 半導体モジュール及び積層モジュール | |
JP2025513999A (ja) | 集積パッケージデバイス、その製作方法、およびメモリシステム | |
CN119012713A (zh) | 半导体封装件和用于制造半导体封装件的方法 | |
CN120379275A (zh) | 芯片封装结构和电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230807 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7584180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |