第4世代移動通信システム又はロング・ターム・エボリューション(long term evolution、LTE)システム、第5世代(5G)移動通信システム、又はニューら・ラジオ(new radio、NR)システムと比較して、システムは、様々なネットワーク性能インジケータに全般的に厳しい要求を課す。例えば、容量インジケータが1000倍に増加され、より広いカバレッジが必要とされ、超高信頼性と超低レイテンシが要求される。一態様では、高周波キャリア上の豊富な周波数リソースを考慮して、高周波スモール・セルを使用するネットワーク化は、5Gの超高容量要求を満たすためにホットスポット・エリアにおいてますます一般的になっている。高周波キャリアは、伝搬特性に乏しく、ブロッキングにより著しく減衰し、スモール・カバレッジを有する。したがって、多数のスモール・セルを高密度に展開する必要がある。これに対応して、高密度に展開された多数のスモール・セルのためにファイバ・バックホールを提供することは非常にコストがかかり、構成が困難である。したがって、経済的で便利なバックホール解決策が必要とされる。別の態様では、広いカバレッジ要求の観点から、遠隔エリアによってはネットワーク・カバレッジを提供するために光ファイバを展開することは困難であり、コストがかかる。したがって、柔軟で便利なアクセスとバックホール解決策も設計する必要がある。無線バックホール・デバイスは、前述の2つの問題を解決するためにアイデアを提供する。無線バックホール・デバイスのアクセス・リンク(access link)とバックホール・リンク(backhaul link)は、各々無線伝送ソリューションを使用して、光ファイバの展開を回避する。無線バックホール・デバイスは、中継ノード(Relay Node、RN)、統合アクセス及びバックホール(Integrated Access Backhaul、IAB)ノード、又は無線バックホール機能を提供する他のデバイスであってもよい。これは、この出願では限定されない。IABネットワークでは、IABノード(IAB node)は、無線バックホール・デバイスとしてサービスし、ユーザ機器(user equipment、UE)に無線アクセス・サービスを提供してもよい。UEのサービス・データは、無線バックホール・リンクを介してドナー・ノード又はドナー基地局に接続するIABノードによって伝送される。アンテナは、アクセス及びバックホールのためにIABノードを使用して共有されて、基地局のアンテナ数を低減することができる。
以下、添付の図面を参照して、この出願の実施形態を説明する。添付の図面において破線でマーク付けされた特徴又は内容は、この出願の実施形態における任意選択の動作又は任意選択の構造として理解されてもよい。
図1のユーザ機器は、アクセス端末デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、遠隔局、遠隔端末デバイス、移動デバイス、ユーザ端末デバイス、無線端末デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ装置などであってもよい。ユーザ機器は、代替的には、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(session initiation protocol、SIP)、無線ローカル・ループ(wireless local loop、WLL)局、パーソナル・デジタル・アシスタント(personal degital assistant、PDA)、無線通信機能を有するハンドヘルド/デバイス、コンピューティング・デバイス、無線モデムに接続された別の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブル・デバイス(スマート・ウォッチ、スマート・バンドなど)、スマート家電又はホーム・アプライアンス、5Gネットワークにおける端末デバイス、将来の発展型公衆陸上移動体通信ネットワーク(public land mobile network、PLMN)における端末デバイス、ビークル・ツー・エブリシング(vehicle-to-everything、V2X)における車両デバイス、カスタマ構内設備(customer premises equipment、CPE)などであってもよい。ユーザ機器の特定の実装は、この出願において限定されない。
図1のIABノードは、移動終端(mobile termination、MT)及び分散ユニットDU (分散ユニット、DU)を含んでもよい。IABノードの親ノードに対しては、IABノードは、端末デバイス、すなわちMTの役割と見なされてもよい。IABノードの従属デバイス(従属デバイスは、別のIAB子ノード又は共通UEであってもよい)に対しては、IABノードは、ネットワーク・デバイス、すなわち、DUの役割と見なされてもよい。図1の各ノードの一例として、IABノードのみが使用され、各IABノードは、共通の中継ノード(relay node、RN)に置き換えられてもよいと理解されたい。
図1のIABドナー(IAB donor)は、ドナー基地局であってもよく、IABドナーは、5Gネットワークにおける略してDgNB (すなわち、donor gNodeB)と呼ばれてもよい。IABドナーは、完全なエンティティであってもよいし、中央ユニット(central unit、CU) (この出願において略してドナー-CU又はgNB-CU)及び分散ユニット(distributed unit、DU) (この出願において略してドナー-DU又はgNB-DU)が別個である形態で存在してもよい。図2に示すように、IABドナーは、5G無線アクセスネットワーク(5G radio access network、5G RAN)内に位置するgNBであってもよい。IABドナーは、gNB-CU及びgNB-DUを含んでもよい。gNB-CUは、F1インターフェースを介してgNB-DUに接続され、F1インターフェースは、さらに、制御プレーン・インターフェース(F1-C)及びユーザ・プレーン・インターフェース(F1-U)を含んでもよい。CU、次世代(next generation、NG)インターフェースを介してコア・ネットワークに接続される。gNB-CU又はドナー-CUは、代替的には、ユーザ・プレーン(user plane、UP) (この出願では略してCU-UPと呼ばれる)と、制御プレーン(control plane、CP) (この出願では略してCU-CPと呼ばれる)が別個である形態で存在してもよい。言い換えれば、gNB-CU又はドナー-CUは、CU-CP及びCU-UPを含む。1つのgNB-CUは、1つのgNB-CU-CP及び少なくとも1つのgNB-CU-UPを含む。代替的には、1のドナー-CUは、1つのドナー-CU-CP及び少なくとも1つのドナー-CU-UPを含んでもよい。
IABノードは、IABドナーを介してコア・ネットワークに接続される。例えば、スタンドアロン(standalone、SA)5Gアーキテクチャでは、IABノードは、IABドナーを介して5GCに接続される。デュアル・コネクティビティ(dual connectivity、DC)又はマルチコネクティビティ(Multi-Connectivity、MC)5Gアーキテクチャ(例えば、非スタンドアロン(non-standalone、NSA)又はNR-NR DCシナリオ)では、プライマリ経路上で、IABノードは、発展型基地局(evolved NodeB、eNB)を介して発展型パケット・コア(evolved packet core、EPC)に接続されてもよいし、又はIABドナーを介して5Gコアに接続されてもよい。
サービス伝送の信頼性を確保するために、IABネットワークでは、マルチホップIABノードネットワーク化とマルチコネクティビティIABノードネットワーク化がサポートされている。したがって、端末とIABドナーとの間には複数の伝送経路が存在してもよい。1つの経路上で、IABノード間、及びIABノードとIABノードに接続されたIABドナーとの間で決定された階層的関係がある。各IABノードは、親ノードとして、IABノードに対してバックホール・サービスを提供するノードを考える。対応して、各IABノードは、IABノードの親ノードの子ノードと考えられてもよい。
例えば、図1を参照のこと。IABノード1の親ノードは、IABドナーであり、IABノード1は、IABノード2及びIABノード3の親ノードであり、IABノード2及びIABノード3は両方ともIABノード4の親ノードであり、IABノード5の親ノードは、IABノード2である。端末の上りリンク・データ・パケットは、1つ以上のIABノードを介してIABドナーに伝送され、下りリンク・データ・パケットは、IABドナーによって1つ以上のIABノードを介して端末に送信される。端末1とIABドナーとの間でデータ・パケットを伝送するために2つの利用可能な経路、すなわち、端末1→IABノード4→IABノード3→IABノード1→IABドナーと、端末1→IABノード4→IABノード2→IABノード1→IABドナーとがある。端末2とIABドナーとの間でデータ・パケットを伝送するために3つの利用可能な経路、すなわち、端末2→IABノード4→IABノード3→IABノード1→IABドナーと、端末2→IABノード4→IABノード2→IABノード1→IABドナーと、端末2→IABノード5→IABノード2→IABノード1→IABドナーとがある。
端末とIABドナー間の正常なデータ伝送を保証するために、IABドナーは各IABノードに対してルーティングテーブルを設定する必要があり、すなわち、異なるパスに対応するネクストホップ・ノードを設定する必要がある。追加的に、IABドナーは、データ伝送に対応する伝送経路を決定する必要がある。言い換えれば、伝送経路は、データ伝送の前に決定される。伝送経路は、プライマリ経路と呼ばれてもよい。ルーティング(routing)伝送は、プライマリ経路を介して端末とIABドナーとの間のデータに対して実行され、別の経路は、バックアップ(backup)経路と呼ばれてもよい。バックアップ経路は、プライマリ経路上のリンクにRLFが発生するときなど、プライマリ経路が利用不能であるときにのみ、再ルーティング(re-routing)に使用され得る。例えば、図1に示すように、IABドナーは、端末2→IABノード4→IABノード2→IABノード1→IABドナーとして、端末2のデータ伝送に対してプライマリ経路を設定する。IABノード2とIABノード1との間のリンクにRLFが発生し、そのリンクが回復できないことをIABノード2が検出するときに、IABノード2は、IABノード4に1つのRLF表示情報を送信する。表示情報に基づいて、IABノード4は、データ再ルーティングをトリガし、バックアップ経路を介して、端末2から受信した上りリンク・データを一時的に伝送してもよい。具体的には、経路は、端末2→IABノード4→IABノード3→IABノード1→IABドナーである。
端末とIABドナー間の安定したデータ伝送を保証するために、無線リンク回復(recovery)メカニズムが導入される。具体的には、2つのノード間でRLFが発生した後、2つのノード間の無線リンクを回復しようする試みが行われてもよい。例えば、図1に示すように、IABノード5とIABノード2との間でRLFが発生した後に、IABノード5は、無線リンク回復を実行し、例えば、IABノード2の別のセルにおけるRRC再確立を実行して、IABノード5とIABノード2との間の無線リンクを回復するように試みてもよい。
IABノードからIABドナーへの上りリンク経路上の各中間IABノードは、IABノードの上流ノード(upstream node)と呼ばれてもよい。例えば、図1のIABノード1とIABノード2の両方は、IABノード5の上流IABノードと呼ばれる。IABノードから端末への下りリンクパス上の各中間IABノードは、IABノードの下流ノードと呼ばれてもよい。例えば、図1のIABノード2、IABノード3、IABノード4、及びIABノード5は、すべて、IABノード1の下流ノード(downstream nodes)と呼ばれてもよい。下流ノードは、子ノード、子ノードの子ノード(又は孫ノードと呼ばれる)などを含む。下流ノードは、別のIABノード又は端末であってもよい。例えば、図1の端末1は、IABノード4の下流ノードと呼ばれてもよく、IABノード4及びIABノード5は、IABノード1の下流ノードと呼ばれてもよく、端末1及び端末2は、IABノード1の下流ノードと呼ばれてもよい。
IABネットワークでは、端末とIABドナーとの間の1つの伝送経路は、1つ以上のIABノードを含んでもよいと理解されよう。各IABノードは、親ノードに対する無線バックホール・リンクを維持する必要があり、さらに、子ノードとの無線リンクを維持する必要がある。IABノードの子ノードが端末である場合、IABノードと子ノード(すなわち、端末)の間に無線アクセス・リンクが存在する。IABノードの子ノードが別のIABノードである場合、IABノードと子ノード(すなわち別のIABノード)の間に無線バックホール・リンクが存在する。例えば、図1を参照のこと。「端末1→IABノード4→IABノード3→IABノード1→IABドナー」の経路上で、端末1は、無線アクセス・リンクを介してIABノード4にアクセスし、IABノード4は、無線バックホール・リンクを介してIABノード3に接続され、IABノード3は、無線バックホール・リンクを介してIABノード1に接続され、IABノード1は、無線バックホール・リンクを介してIABドナーに接続される。
前述のIABネットワーク化のシナリオは、一例にすぎない。マルチホップとマルチコネクティビティを組み合わされたIABシナリオでは、より多くの他の可能なIABネットワーク化シナリオがある。例えば、IABドナー及び他のIABドナーに接続されたIABノードは、デュアル・コネクティビティを形成して、端末にサービスする。ネットワーク化シナリオは、本明細書では1つずつ列挙されない。
この出願この実施形態では、アクセスIABノードは、端末によってアクセスされるIABノードであり、中間IABノードは、端末又はIABノードに対して無線バックホール・サービスを提供するIABノードである。例えば、図1を参照のこと。「端末1→IABノード4→IABノード3→IABノード1→IABドナー」の経路上で、IABノード4はアクセスされたIABノードであり、IABノード3とIABノード1は中間IABノードである。IABノードは、IABノードにアクセスする端末に対するアクセスIABノードであり、他のIABノードにアクセスする端末に対する中間IABノードである。したがって、IABノードが、具体的にアクセスIABノードであるか、中間IABノードであるかは固定ではなく、特定のアプリケーション・シナリオに基づいて決定される必要がある。
図3及び図4はそれぞれ、この出願の実施形態による、IABネットワークにおける制御プレーン・プロトコル・スタックの概略図及びユーザ・プレーン・プロトコル・スタックの概略図である。以下、図3及び図4を参照して説明を提供する。
制御プレーンの場合、図3に示すように、端末1とIAB2-DUとの間にUuインターフェースが確立され、ピア・プロトコル層は、RLC層、MAC層、及びPHY層を含む。IAB2-DUとIABドナーCU1との間にF1-Cインターフェースが確立され、ピア・プロトコル層は、F1アプリケーション・プロトコル(F1 application protocol、F1AP)層及びストリーム制御伝送プロトコル(stream control transmission protocol、SCTP)層を含む。IABドナーDU1は、有線方式でIABドナーCU1に接続され、ピア・プロトコル層は、インターネット・プロトコルIP(internet protocol)層、L2、及びL1を含む。IABノード2とIABノード3との間、IABノード3とIABノード1との間、及びIABノード1とIABドナーDU1との間にBLが確立され、ピア・プロトコル層は、バックホール・アダプテーション・プロトコル(Backhaul Adaptation Protocol、BAP)層、RLC層、MAC層、及びPHY層を含む。追加的に、端末1とIABドナーCU1との間にピアRRC層とピアPDCP層が確立され、IAB2-DUとIABドナーDU1との間にピアIP層が確立される。
単一エア・インターフェースの制御プレーン・プロトコル・スタックと比較して、IABネットワークの制御プレーン・プロトコル・スタックでは、アクセスIABノードのDUが、単一エア・インターフェースのgNB-DUの機能(すなわち、端末にピアRLC層、ピアMAC層、及びピアPHY層を確立し、CUでピアF1AP層及びピアSCTP層を確立する機能)を実装することが分かる。IABネットワーク内のアクセスIABノードのDUが、単一エア・インターフェースのgNB-DUの機能を実装し、IABドナーCUが、単一エア・インターフェースのgNB-CUの機能を実装することが理解されよう。
制御プレーン上で、RRCメッセージは、伝送のためにアクセスIABノードとIABドナーCUとの間でF1APメッセージにカプセル化される。具体的には、上りリンク方向で、端末1は、PDCPプロトコル・データ・ユニット(protocol data unit、PDU)にRRCメッセージをカプセル化し、RLC層、MAC層、PHY層で順次処理が実行された後に、PDCPプロトコル・データ・ユニットをIAB2-DUに送信する。IAB2-DUは、PHY層、MAC層、及びRLC層で順次処理が実行された後、PDCP PDUを取得し、PDCP PDUをF1APメッセージにカプセル化し、SCTP層及びIP層で順次処理が実行された後、IPパケットを取得する。IAB2-MTは、BAP層、RLC層、MAC層、及びPHY層で処理が別々に実行された後、IPパケットをIAB3-DUに送信する。IAB3-DUは、PHY層、MAC層、RLC層、及びBAP層で順次処理が実行された後、IPパケットを取得する。次いで、IAB3-MTは、IAB2-MTと同様の動作を使用して、IPパケットをIAB1-DUに送信する。同様に、IAB1-MTは、IPパケットをIABドナーDU1に送信する。解析を介してIPパケットを取得した後に、IABドナーDU1は、IPパケットをIABドナーCU1に送信する。IABドナーCU1は、SCTP層、F1AP層、及びPDCP層のIPパケットに対して順次処理が実行された後に、RRCメッセージを取得する。下りリンク方向での動作は、同様である。詳細は、ここでは再度説明されない。
ユーザ・プレーンの場合、図4に示すように、Uuインターフェースは、端末1とIAB2-DUとの間に確立され、ピア・プロトコル層は、RLC層、MAC層、及びPHY層を含む。IAB2-DUとIABドナーCU1との間にF1-Uインターフェースが確立され、ピア・プロトコル層は、ユーザ・プレーンのためのGPRSトンネル・プロトコル(GPRS tunnelling protocol for the user plane、GTP-U)層と、ユーザ・データグラム・プロトコル(user datagram protocol、UDP)層とを含む。IABドナーDU1は、有線方式でIABドナーCU1に接続され、ピア・プロトコル層は、IP層、L2、及びL1を含む。IABノード2とIABノード3との間、IABノード3とIABノード1との間、及びIABノード1とIABドナーDU1との間にBLが確立され、ピア・プロトコル層は、BAP層、RLC層、MAC層、及びPHY層を含む。追加的に、端末1とIABドナーCU1との間にピアSDAP層とピアPDCP層が確立され、IAB2-DUとIABドナーDU1との間にピアIP層が確立される。
単一エア・インターフェースのユーザ・プレーン・プロトコル・スタックと比較して、IABネットワークの制御プレーン・プロトコル・スタックでは、アクセスIABノードのDUが、単一エア・インターフェースのgNB-DUの機能(すなわち、端末にピアRLC層、ピアMAC層、及びピアPHY層を確立し、IABドナーCU1でピアGTP-U層とピアUDP層を確立する機能)を実装することが分かる。アクセスIABノードのDUが、単一のエア・インターフェースのgNB-DUの機能を実装し、IABドナーCUが、単一のエア・インターフェースのgNB-CUの機能を実装することが理解されよう。
ユーザ・プレーン上で、PDCPデータ・パケットは、伝送のためにアクセスIABノードとIABドナーCUとの間でGTP-Uトンネルにカプセル化される。GTP-Uトンネルは、F1-Uインターフェース上に確立される。
図3及び図4は、例として、図1に示すIABシナリオにおけるプロトコル・スタックを使用して説明される。1つのIABノードが1つ以上の役割を果たすことがあることに留意されたい。IABノードは、1つ以上の役割の1つ以上のプロトコル・スタックを有してもよい。代替的には、IABノードは、1つのプロトコル・スタックを有してもよく、IABノードの異なる役割に対して、プロトコル・スタックにおける異なる役割に対応するプロトコル層は、処理に使用されてもよい。以下、IABノードが1つ以上の役割のプロトコル・スタックを有する一例を使用して説明を提供する。
(1) 共通端末のプロトコル・スタック
IABネットワークにアクセスするときに、IABノードは、共通端末としての役割を果たしてもよい。この場合、IABノードのMTは、共通端末のプロトコル・スタック、例えば、プロトコル・スタック、すなわち、図3及び図4の端末1のRRC層、PDCP層、RLC層、MAC層、及びPHY層を有する。制御プレーン上で、IABノードのRRCメッセージが、伝送のためにIABノードの親ノードとIABドナーCUとの間でF1APメッセージにカプセル化される。ユーザ・プレーン上で、IABノードのPDCPデータ・パケットが、伝送のためにIABノードの親ノードとIABドナーCUとの間でGTP-Uトンネルにカプセル化される。
追加的に、IABノードがIABネットワークにアクセスした後に、IABノードは、依然として共通端末の役割を果してもよく、例えば、IABドナーとIABノードの上りリンク・パケット及び/又は下りリンク・データ・パケット(例えば、OAMデータ・パケット)を伝送し、RRC層を介して測定を実行してもよい。
(2)アクセスIABノードのプロトコル・スタック
IABノードがIABネットワークにアクセスした後に、IABノードは、端末に対してアクセス・サービスを提供して、アクセスIABノードの役割を果たしてもよい。この場合、IABノードは、アクセスIABノードのプロトコル・スタック、例えば、図3及び図4のIABノード2のプロトコル・スタックを有する。
この場合、IABノードの親ノードに対するIABノードのインターフェース上に2つのプロトコル・スタックがあってもよい。一方は、共通端末のプロトコル・スタックであり、他方は、端末に対してバックホール・サービスを提供するプロトコル・スタック(すなわち、アクセスIABノードのプロトコル・スタック)である。任意選択で、2つのプロトコル・スタックの同じプロトコル層が共有されてもよい。例えば、2つのプロトコル・スタックは、同じRLC層、同じMAC層、同じPHY層、又は同じBAP層に対応する。
(3)中間IABノードのプロトコル・スタック
IABノードがIABネットワークにアクセスした後に、IABノードは、中間IABノードの役割を果たしてもよい。この場合、IABノードは、中間IABノードのプロトコル・スタック、例えば、図3及び図4のIABノード3又はIABノード1のプロトコル・スタックを有する。
この場合、IABノードの親ノードに対するIABノードのインターフェース上に2つのプロトコル・スタックがあってもよい。一方は、共通端末のプロトコル・スタックであり、他方は、IAB子ノードに対してバックホール・サービスを提供するプロトコル・スタック(すなわち、中間IABノードのプロトコル・スタック)である。任意選択で、2つのプロトコル・スタックの同じプロトコル層が共有されてもよい。例えば、2つのプロトコル・スタックは、同じRLC層、同じMAC層、同じPHY層、又は同じBAP層に対応する。
追加的に、IABノードは、アクセスIABノードと中間IABノードの役割を同時に果たしてもよい。例えば、IABノードは、いくつかの端末に対してアクセスIABノードであってもよく、他の端末に対して中間IABノードであってもよい。この場合、IABノードは、3つのプロトコル・スタックを有してもよく、すなわち、1つは、共通端末のプロトコル・スタックであり、1つは、アクセスIABノードのプロトコル・スタックであり、1つは、中間IABノードのプロトコル・スタックである。任意選択で、3つのプロトコル・スタックの同じプロトコル層が共有されてもよい。例えば、3つのプロトコル・スタックは、同じRLC層、同じMAC層、同じPHY層、又は同じBAP層に対応する。
図3及び図4は、一例としてIABネットワークを使用して説明されていることに留意されたい。図3及び図4のコンテンツは、IABネットワーク以外の別のタイプの中継ネットワークにも適用可能である。中継ネットワークの制御プレーン・プロトコル・スタック・アーキテクチャについては、図3を参照のこと。中継ネットワークのユーザ・プレーン・プロトコル・スタックアーキテクチャについては、図4を参照のこと。図3及び図4のIABノードは、リレー(relay)と置き換えられてもよい。例えば、IABノード2は、リレー・ノード2と置き換えられてもよく、IABノード3は、リレー・ノード3と置き換えられてもよく、IABノード1は、リレー・ノード1と置き換えられてもよく、IABドナー1はドナー・ノード1と置き換えられてもよい。ドナー・ノードは、CU及びDUを含むプロトコル・スタックを有する。他のコンテンツは、図3及び図4に説明されているコンテンツと同じである。詳細は、図3及び図4の説明を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明されない。
図1に示すIABネットワークは、IABスタンドアロン・ネットワーク化の概略図として見なされてもよく、IABネットワークは、さらに、非スタンドアロン・ネットワーク化をサポートする。図5は、IAB非スタンドアロン・ネットワーク化の概略図である。IABノードは、4G及び5Gネットワークのデュアル・コネクティビティ、すなわちEN-DC (E-UTRAN NRデュアル・コネクティビティ)をサポートし、LTE基地局eNBは、マスター基地局(master eNB、MenB)であり、これは、IABノードに対してLTEエア・インターフェース(LTE Uu)接続を提供し、ユーザ・プレーン及び制御プレーン伝送のために4Gコア・ネットワーク発展型パケット・コア(evolved packet core、EPC)とS1インターフェースを確立する。IABドナーは、セカンダリ基地局/セカンダリ・ドナー・ノードであり、これは、IABノードに対してNRエア・インターフェース(NR Uu)接続を提供し、ユーザ・プレーン伝送のためにコア・ネットワークEPCとS1インターフェースを確立する。同様に、UEもEN-DCをサポートする。UEは、LTE Uuインターフェースを介してマスター基地局eNBに接続され、NR Uuインターフェースを介してIABノードにアクセスし、IABノードを介してセカンダリ基地局/セカンダリ・ドナー・ノードIABドナーに接続される。このアプリケーションにおけるIAB非スタンドアロン・ネットワーク化シナリオは、IAB EN-DCネットワーク化シナリオとも呼ばれる。UE又はIABノードがセカンダリ基地局/セカンダリ・ドナー・ノードを変更するときに、変更前のセカンダリ基地局/セカンダリ・ドナー・ノードをソース・セカンダリ基地局/ソース・セカンダリ・ドナー・ノードと呼ばれてもよく、変更後のセカンダリ基地局/変更後のセカンダリ・ドナー・ノードをターゲット・セカンダリ基地局/ターゲット・セカンダリ・ドナー・ノードと呼ばれてもよい。
図5は、ネットワーク化の一例にすぎず、IABネットワークのNSAシナリオもマルチホップIABネットワーク化をサポートすると理解されたい。例えば、図5のUEは、別のIABノードであってもよい。言い換えれば、IABノードは、マルチホップ無線バックホール・リンクを介してIABドナーに接続されてもよい。これは、この出願では限定されない。IABネットワークのNSAシナリオはまた、NR-NR DCをサポートする。例えば、図5では、マスター基地局eNBは、代替的には、マスター・ドナー・ノードIABドナーであってもよい。言い換えれば、IABノードはまた、5G及び5Gネットワークのデュアル・コネクティビティをサポートしてもよい。この出願では、IABノードのMTは、略してIAB-MTと呼ばれてもよく、IABノードのDUは、略してIAB-DUと呼ばれてもよく、IABドナーのCUは、略してドナー-CUと呼ばれてもよく、IABドナーのDUは、略してドナー-DUと呼ばれてもよい。
この出願では、IABノードに接続されたIABドナーは、略してIABノードのIABドナーと呼ばれることがある。IABノードは、IABドナーに直接アクセスしてもよいし、IABノードは、別のIABノードを介してIABドナーに接続されてもよい。
図6Aは、この出願の一実施形態による通信方法600Aを示す。
図6Aに示すように、第1のノードは、第2のノードの子ノードであってもよく、第1のノードは、第3のノードの親ノードであり、宛先ノードは、ドナー・ノードであってもよい。代替的には、図6Aに示すように、第1のノードは、第2のノードの親ノードであってもよく、第1のノードは、第3のノードの子ノードであり、宛先ノードは、端末デバイスのアクセス・ノード(端末デバイスによってアクセスされるノードとも呼ばれてもよい)であってもよい。図6Aでは、第2のノードは、第1のノードと第1のノードのマスター基地局/マスター・ドナー・ノードとの間、又は第1のノードと第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードとの間に位置してもよく、第2のノードは、第1のノードのマスター基地局/マスター・ドナー・ノードであるか、又は第2のノードは、第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードであってもよい。マスター基地局/マスター・ドナー・ノード又はセカンダリ・ドナー・ノードは、図5に対応する実施形態を参照して理解され得る。
少なくとも1つの中継ノードが、第2のノードと宛先ノードとの間に含まれてもよく、又は第2のノードが、宛先ノードに直接接続されてもよい。通信方法600Aは、以下のステップを含む。
S601A:第1のノードは、第1の表示情報を第3のノードに送信する。
第1の表示情報は、無線リンク例外を示してもよい。例えば、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよく、又は第1の表示情報は、リンク回復の試みが行われていることを示してもよい。
例えば、第1のノードは、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生したと決定するときに、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。この場合、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよい。
例えば、第1のノードは、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生し、かつ無線リンク回復(recovery)の試みが行われていると決定するときに、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。この場合、第1の表示情報は、リンク回復の試みが行われていることを示してもよい。
例えば、第1のノードは、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生し、かつ第1のノードと宛先ノードとの間に他の利用可能な経路がないと決定するときに、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。この場合、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよい。
例えば、第1のノードは、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生し、無線リンク回復(recovery)の試みが行われており、かつ第1のノードと宛先ノードとの間に他の利用可能なパスがないとするときに、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。この場合、第1の表示情報は、リンク回復の試みが行われていることを示してもよい。
第1の表示情報は、送信のためにバックホール適応プロトコル層(backhaul adaptation protocol、BAP)制御プロトコル・データ・ユニット(control protocol data unit、制御PDU)で搬送されてもよい。
S602A:第1の表示情報を受信した後に、第3のノードは、再ルーティングをトリガする。
例えば、第1の表示情報を受信した後に、第3のノードは、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティング(re-route)する。宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングするということは、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを意味する。別の経路は、バックアップ(backup)経路、すなわち、RLFが発生する前に、第3のノードが第1のノードを介して宛先ノードにデータをルーティングする元のパスとは異なるパスとも呼ばれてもよい。
例えば、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生するとき、又は第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生し、かつ無線リンク回復の試みが行われているときに、第1のノードが、第1の表示情報を第3のノードに送信する場合、前述の動作S601A及びS602Aを介して、第3のノードが、第1の表示情報を受信した後に、データ・パケットの再ルーティング機能をトリガし、具体的には、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングし、別の利用可能な経路を介して、宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることができる。
例えば、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生し、かつ第1のノードと宛先ノードとの間に他の利用可能な経路がないとき、又は第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生し、無線リンク回復の試みが行われており、かつ第1のノードと宛先ノードとの間に他の利用可能な経路がないときに、第1のノードが第1の表示情報を第3のノードに送信する場合、前述の動作S601A及びS602Aを介して、第3のノードが、第1の表示情報を受信した後に、データ・パケットの再ルーティング動作をトリガすることができ、第1のノードの再ルーティング機能が完全に利用されて、データ中継安定性を改善し、エア・インターフェース信号のオーバヘッドを低減することができる。例えば、第1のノードと宛先ノードとの間には複数の経路がある。RLFが経路の1つで発生するときに、第1のノードは、再ルーティング機能をトリガし、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングしてもよい。この場合、第1の表示情報は、第3のノードに送信される必要がなくてもよい。さもなければ、不必要な再ルーティングが第3のノードによって実行され、リソースの浪費を引き起こし、また、エア・インターフェースを介して大量の第1の表示情報の伝送を引き起こすことがある。
任意選択で、この出願のこの実施形態は、さらに、以下の動作を含んでもよい。
S603A:第1のノードは、第2の表示情報を第3のノードに送信する。
第2の表示情報は、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示す。
例えば、第2の表示情報は、宛先ノードのBAPアドレス(address)を含む。具体的には、上りリンク伝送の場合、宛先ノードのBAPアドレスは、ドナーDUのBAPアドレスであってもよい。下りリンク伝送の場合、宛先ノードのBAPアドレスはアクセスIABノードのBAPアドレスであってもよい。この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路が利用不能であることを意味する。
例えば、第2の表示情報は、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応するパス・アイデンティティ(path identity、経路ID)、又は第1のノードから宛先ノードに至る経路に対応するパス・アイデンティを含む。この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、対応するIDが第2の表示情報に含まれる経路IDに等しい経路が、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべて経路において利用不能であることを示す。
例えば、第2の表示情報は、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応するルーティング・アイデンティティ(routing identity、ルーティングID)、又は第1のノードから宛先ノードに至る経路に対応するルーティング・アイデンティティを含む。ルーティング識別子は、宛先ノードのBAPアドレス及び経路IDを含む。さらに、第1のノードと宛先ノードとの間に複数の経路がある場合、経路のうちの1つ以上でRLFが発生するときに、第2の表示情報は、1つ以上のルーティング・アイデンティティを含んでもよい。この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、ルーティングIDが第2の表示情報に含まれるルーティングIDに等しい経路が、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべて経路において利用不能であることを示す。代替的には、この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路が利用不能であることを意味してもよい。
これに対応して、第3のノードは、第2の表示情報を受信する。
例えば、第2の表示情報が宛先ノードのBAPアドレス(address)を含むときに、第3のノードは、第2の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定してもよい。別の経路は、第1のノードを含まない。
例えば、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応するルーティング・アイデンティティ(又は、第1のノードから宛先ノードに至る経路に対応するルーティング・アイデンティティ)を含むときに、第3のノードは、第2の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定してもよい。別の経路のルーティングIDは、第2の表示情報に含まれるルーティングIDに等しくない。代替的には、別の経路は、第1のノードを含まない。
第3のノードは、第2の表示情報に基づいて、宛先ノードに送信されるデータ・パケットのみを再ルーティング(re-route)すると決定してもよい。言い換えれば、第3のノードは、別の宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングしないと決定してもよく、データ・パケットは、依然として、第1のノードを介してルーティングされてもよい。
例えば、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応する経路アイデンティティ(又は、第1のノードから宛先ノードに至る経路に対応する経路アイデンティティ)を含むときに、ドナー・ノードは、第2の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定してもよい。別の経路の経路アイデンティティは、第2の表示情報に含まれる経路IDに等しくない。
第1の表示情報及び第2の表示情報は、例えば、同じメッセージで搬送され、例えば同じBAP制御PDUで搬送され、第3のノードに送信されてもよい。第1の表示情報及び第2の表示情報は、同じ表示情報であってもよい。言い換えれば、表示情報は、第1の表示情報の機能と、第2の表示情報の機能との両方を有する。
動作S603Aは、任意選択の動作である。具体的には、第1のノードは、第2の表示情報を第3のノードに送信しないことがある。例えば、第1の表示情報を受信した後に、第3のノードは、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定する。別の経路は、第1のノードを含まない。
前述の動作S603Aを介して、第3のノードは、RLFに関するより正確な情報を取得して、より効率的で正確な再ルーティングを実装することができる。例えば、第3のノードは、第1のノードを介して宛先ノードにデータをルーティングするだけでなく、第1のノードを介して別の宛先ノードに他のデータをルーティングしてもよい。さらに、第1のノードと宛先ノードとの間には複数の経路があってもよい。これらの場合、第3のノードは、第1の表示情報及び第2の表示情報に基づいて、より効率的で正確な再ルーティングを実行してもよい。
任意選択で、この出願のこの実施形態は、さらに、以下の動作を含んでもよい。
S604A:第1のノードは、第3の表示情報を第3のノードに送信する。
第3の表示情報は、無線リンク回復成功を示す。第1のノードは、第1のノードと親ノードとの間のリンクの回復に成功するとき、例えば、第1のノードと第2のノードとの間のリンクの回復に成功するとき、又はRRC再確立手順を介して新しい親ノードにアクセスするときに、第3の表示情報を第3のノードに送信してもよい。
これに対応して、第3のノードは、第3の表示情報を受信する。
可能な実装では、第3の表示情報を受信した後、第3のノードは、再ルーティング機能を無効にし、具体的には、別の経路(バックアップ経路)を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを停止し、ソース経路(すなわち、元のプライマリ経路)を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを継続する。例えば、第3のノードは、第1のノードにデータをルーティングすることを継続し、第1のノードは、さらに、宛先ノードにデータをルーティングする。
別の可能な実装では、第3の表示情報を受信した後に、第3のノードは、再ルーティング機能を無効にせず、IABドナーが新しいルーティング設定を設定するまで、別の経路(バックアップ経路)を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを継続する。
前記動作S604Aを介して、第3のノードは、再ルーティングを時間的に停止(又は再ルーティング機能を無効化)して、第3のノードの上流ノード又は下流ノードの処理複雑性を低減することができる。
第1のノードが、第3のノードの子ノードであり、第2のノードの親ノードであるときに、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示すのみであってもよい。第1のノードが第3のノードの親ノードであり、第2のノードの子ノードであるときに、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよいし、第1の表示情報は、リンク回復の試みが行われていることを示してもよい。
この出願のこの実施形態では、第1のノード、第2のノード、又は第3のノードは、IABノードであってもよく、ドナー・ノードは、IABドナーであってもよく、端末デバイスのアクセス・ノードは、アクセスIABノードであってもよい。
図6Bは、この出願の一実施形態による通信方法600Bを示す。図6Bに示すように、第2のノードは、第1のノードの上流ノードであり(例えば、第2のノードは、第1のノードの親ノードである)、ドナー・ノードは、第1のノード及び第2のノードに接続されたドナー・ノードである。少なくとも1つの中継ノードが、第2のノードとドナー・ノードとの間に含まれてもよいし、第2のノードが、ドナー・ノードに直接接続されてもよい(ドナー・ノードが、第2のノードの親ノードであると理解されよう)。この出願のこの実施形態は、第1のノードが、上りリンク・データ・パケットを第2のノードを介して宛先ノードに送信するシナリオに適用されてもよい。宛先ノードは、ドナー・ノードであってもよい。通信方法600Bは、以下のステップを含む。
S601B:第2のノードは、第1の情報をドナー・ノードに送信する。
(1)可能な実装では、第1の情報は、第1の閾値を含んでもよい。
例えば、第1の情報は、第1のノードのデータ・パケットの伝送/再伝送回数が第1の閾値に達する/超えるときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。第1のノードのデータ・パケットは、BAP層、RLC層、MAC層、又はPHY層の任意のデータ・パケットであってもよい。
具体的には、第1の情報は、第1のノードのBAP層データ・パケット(例えば、BAP PDU)の伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であるときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。代替的には、第1の情報は、第1のノードのRLC層データ・パケット(例えば、RLC PDU)の伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であるときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。第1の閾値は、RLC層の最大再送閾値未満であり、RLC層の最大再送閾値は、第1のノードと第2のノードとの間のリンクでRLFが発生するかどうかを決定するために、第1のノードによって使用されてもよい。RLC層の最大再送閾値は、RRCメッセージを使用して、第1のノードにドナー・ノードによって送信されてもよい。代替的には、第1の情報は、第1のノードのMAC層データ・パケット(例えば、トランスポート・ブロック(transport block、TB)とも呼ばれることがあるMAC PDU)の伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であるときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。代替的には、第1の情報は、第1のノードのPHY層データ・パケット(例えば、コード・ブロック・グループ(code block group、CBG))の伝送/再送信時間回数が第1の閾値以上であるときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。
(2)別の可能な実装では、第1の情報は、第1のタイマの設定を含み、第1のタイマの設定は、第1のタイマ継続時間を含んでもよい。
例えば、第1の情報は、第1のタイマが満了し、かつ第1のノードのデータ・パケットが送信に成功していないとき、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。第1のノードのデータ・パケットは、BAP層、RLC層、MAC層、又はPHY層の任意のデータ・パケットであってもよい。
具体的には、第1の情報は、第1のタイマが満了し(具体的には、第1のタイマのタイマ継続時間が、設定された第1のタイマ継続時間に達する/超える)、かつ第1のノードのBAP層データ・パケットが送信に成功していないときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。代替的には、第1の情報は、第1のタイマが満了し、かつ第1のノードのRLC層データ・パケットが送信に成功していないときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。第1のタイマ継続時間が、要件、すなわち、タイマが満了する前に、第1のノードのRLC層データ・パケットの伝送/再伝送回数が、RLC層の最大再伝送閾値未満であることを満たす必要がある。代替的には、第1の情報は、第1のタイマが満了し、かつ第1のノードのMAC層データ・パケットが送信に成功していないときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。代替的には、第1の情報は、第1のタイマが満了し、かつ第1のノードのPHY層データ・パケットが送信に成功していないときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。
この出願のこの実施形態では、第1のノード又は第2のノードは、IABノードであってもよく(例えば、第1のノードは、アクセスIABノードであってもよく、第2のノードは、中間IABノードであってもよい)、ドナー・ノードは、IABドナーであってもよい。例えば、第2のノードは、RRCメッセージ又はF1APメッセージを使用して、第1の情報をIABドナーのCUに送信してもよい。
S602B:ドナー・ノードは、第1の情報を第1のノードに送信する。
例えば、S602Bは、IABドナーのCUが、RRCメッセージを使用して、第1の情報を第1のノードのMTに送信することであってもよいし、IABドナーのCUが、F1APメッセージを使用して、第1の情報を第1のノードのDUに送信することであってもよい。
S601Bは、任意選択のステップである。例えば、第1の情報は、ドナー・ノードによって生成され、次いで、第1のノードに送信されてもよい。別の例では、第2のノードが、任意選択であってもよい。具体的には、第1のノードは、ドナー・ノード(言い刈れば、ドナー・ノードは、第1のノードの親ノードである)に直接接続されてもよい。第1の情報を生成した後に、ドナー・ノードは、第1の情報を第1のノードに直接送信してもよい。
S601B及びS602Bは、任意選択のステップである。可能な実装では、第1の情報は、ドナー・ノードによって転送される必要がなくてもよい。例えば、第2のノードは、BAP制御PDU又はメディア・アクセス制御要素(media access control control element、MAC CE)に第1の情報を含め、第1のノードと第2のノードとの間の無線バックホール・リンクを介して、BAP制御PDU又はメディア・アクセス制御要素を第1のノードに送信してもよい。可能な実装では、第1の情報は、第1のノードによって生成されてもよい。例えば、第1のノードは、プロトコル仕様に従って第1の情報を生成してもよく、第1の情報が、第1のノードに予め設定されてもよいし、第1のノードが、第1のノードと第2のノードとの間のチャネルの品質などのパラメータに基づいて第1の情報を生成してもよい。
S603B:第1のノードは、第1の情報に基づいて、上りリンク再ルーティングをトリガするかどうかを決定する。
(1)第1の情報が第1の閾値を含む場合、第1のノードは、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であると決定するときに、上りリンク再ルーティングをトリガする。
例えば、第1のノードは、BAP層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であると検出するときに、上りリンク再ルーティングをトリガする。代替的には、第1のノードは、RLC層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であると検出するときに、上りリンク再ルーティングをトリガする。代替的には、第1のノードは、MAC層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であると検出するときに、上りリンク再ルーティングをトリガする。代替的には、第1のノードは、上りリンクPHY層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であると検出するときに、上りリンク再ルーティングをトリガする。
(2)第1の情報が第1のタイマの設定を含む場合、第1のノードは、第1のタイマが満了し、かつ第1のノードのBAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットが送信に成功していないと決定するときに、上りリンク再ルーティングをトリガする。
例えば、第1のノードは、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットが最初に送信されたとき、すなわち、第1のタイマがタイミングを開始するときに、タイマを開始してもよい。
例えば、第1のタイマが満了し、第1のノードのBAP層データ・パケットが送信に成功していないとき、上りリンク再ルーティングがトリガされる。代替的には、第1のタイマが満了し、かつ第1のノードのRLC層データ・パケットが送信に成功していないときに、上りリンク再ルーティングがトリガされる。代替的には、第1のタイマが満了し、かつ第1のノードのMAC層データ・パケットが送信に成功していないときに、上りリンク再ルーティングがトリガされる。代替的には、第1のタイマが満了し、かつ第1のノードのPHY層データ・パケットが送信に成功していないときに、上りリンク再ルーティングがトリガされる。
前述(1)及び(2)では、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットの伝送/再伝送回数は、ネクストホップ・ノードの粒度に基づいてカウントされるか、又はネクストホップ・リンクに基づいてカウントされてもよい。具体的には、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットの伝送/再伝送回数は、第1のノードが、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットを親ノード(第2のノード又はドナー・ノード)に伝送又は再伝送する総回数、又は第1のノードが、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットを第1のノードと親ノード(第2のノード又はドナー・ノード)との間のリンクで伝送又は再伝送する総回数であってもよい。
例えば、上りリンク再ルーティングをトリガすることは、第1のノードが、別の経路(すなわち、バックアップ経路であり、バックアップ経路は、第2のノードを含まなくてもよい)を介してか、又は別のノード(他のノードは、第2のノードではない)を介して、ドナー・ノードにデータ・パケットをルーティングすることとして理解されてもよい。第1のノードの親ノードが第2のノードであるときに、データ・パケットは、もはや第2のノードを介してドナー・ノードにルーティングされなくなる。第1のノードの親ノードがドナー・ノードであるときに、データ・パケットは、もはやドナー・ノードに直接ルーティングされなくなる。
S604B:第1のノードは、上りリンク再ルーティングを停止する。
例えば、第1のノードが上りリンク再ルーティングをトリガした後に、かつ第1のノードが、第1のノードと第2のノード/ドナー・ノードとの間でRLFが発生したと決定する前に、データ・パケットが、ソース・パスを介して伝送に成功する場合、第1のノードは上りリンク再ルーティングを停止する。
任意選択で、第1のノードが上りリンク再ルーティングをトリガした後に、かつ第1のノードが、第1のノードと第2のノード/ドナー・ノードとの間でRLFが発生したと決定する前に、第1のノードが、測定によって、第1のノードと第2のノード/ドナー・ノードとの間のリンクの品質が事前設定値よりも大きいと決定する場合、第1のノードは、上りリンク再ルーティングを停止してもよい。
任意選択で、上りリンク再ルーティングをトリガした後に、第1のノードは、タイマを開始する。タイマが満了し、かつ第1のノードが、第1のノードと第2のノード/ドナー・ノードとの間でRLFが発生したと決定していないときに、第1のノードは、上りリンク再ルーティングを停止してもよい。
例えば、上りリンク再ルーティングの停止は、第1のノードが、別の経路(すなわち、バックアップ経路であって、バックアップ経路は、第2のノードを含まない)を介してか、又は別のノード(別のノードは、第2のノードでない)を介して、ドナー・ノードにデータをルーティングすることを停止し、ソース経路(すなわち、元のプライマリ経路であって、プライマリ経路は、第2のノードを含む)を介して、ドナー・ノードにデータをルーティングすることを継続する。第1のノードの親ノードが第2のノードであるときに、データ・パケットは、第2のノードを介してドナー・ノードにルーティングされることが継続される。第1のノードの親ノードがドナー・ノードであるときに、データ・パケットは、ドナー・ノードに直接ルーティングされることが継続される。
S604Bは、任意選択のステップである。例えば、ドナー・ノードが第1のノードに対して新しい上りリンクルート設定を再設定するまで、第1のノードは、上りリンク再ルーティングを停止しなくてもよい。
この出願のこの実施形態によれば、第1のノードは、より効率的で正確な再ルーティングを実行することができる。一態様では、第1のノードは、ドナー・ノードの設定の下で柔軟に再ルーティングをトリガすることができる。別の態様では、リンクRLFが発生する前に、第1のノードの再ルーティングが事前にトリガされて、可能性のあるデータ伝送中断を低減し、データ伝送安定性を改善してもよい。
図6Cは、この出願の一実施形態による通信方法600Cを示す。図6Cに示すように、第1のノードは、第2のノードの親ノードである。第1のノードが、ドナー・ノードに直接的又は間接的に接続されるか、又は第1のノードが、ドナー・ノードである。この出願のこの実施形態は、第1のノードが、下りリンク・データ・パケットを第2のノードを介して宛先ノードに送信するシナリオに適用されてもよい。宛先ノードは、端末デバイスのアクセス・ノードであってもよい。少なくとも1つの中継ノードが、第2のノードと宛先ノードとの間に含まれてもよいし、第2のノードが、宛先ノードの親ノードであってもよいし、第2のノードが、宛先ノードであってもよい(この場合、この出願のこの実施形態は、第1のノードが、下りリンク・データ・パケットを第2のノードに送信するシナリオに適用されてもよい)。通信方法600Cは、以下のステップを含む。
S601C:ドナー・ノードは、第2の情報を第1のノードに送信する。
(1)可能な実装では、第2の情報は、第2の閾値を含んでもよい。
例えば、第2の情報は、第1のノードのデータ・パケットの伝送/再伝送回数が第2の閾値に達する/超えるときに、上りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。第1のノードのデータ・パケットは、BAP層、RLC層、MAC層、又はPHY層の任意のデータ・パケットであってもよい。
具体的には、第2の情報は、第1のノードのBAP層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第2の閾値以上であるときに、下りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。代替的には、第1の情報は、第1のノードのRLC層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であるときに、下りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。第2の閾値は、RLC層の最大再送閾値未満であり、RLC層の最大再送閾値は、第1のノードと第2のノードとの間のリンクで無線リンク失敗が発生したかどうかを決定するために、第1のノードによって使用されてもよい。RLC層の最大再送閾値は、RRCメッセージを使用して、第1のノードにドナー・ノードによって送信されてもよい。代替的には、第1の情報は、第1のノードのMAC層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であるときに、下りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。代替的には、第1の情報は、第1のノードのPHY層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第1の閾値以上であるときに、下りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。
(2)別の可能な実装では、第2の情報は、第2のタイマの設定を含み、第2のタイマの設定は、第2のタイマ継続時間を含んでもよい。
例えば、第2の情報は、第2のタイマが満了し、かつ第1のノードのデータ・パケットが送信に成功していないときに、下りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。第1のノードのデータ・パケットは、BAP層、RLC層、MAC層、又はPHY層の任意のデータ・パケットであってもよい。
具体的には、第2の情報は、第2のタイマが満了し(具体的には、第2のタイマのタイマ継続時間が、設定された第2のタイマ継続時間に達する/超える)、かつ第1のノードのBAP層データ・パケットが送信に成功していないときに、下りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。代替的には、第2の情報は、第2のタイマが満了し、かつ第1のノードのRLC層データ・パケットが送信に成功していないときに、下りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。第2のタイマ継続時間が、要件、すなわち、第2のタイマが満了する前に、第1のノードのRLC層データ・パケットの伝送/再伝送回数が、RLC層の最大再伝送閾値未満であることを満たす必要がある。代替的には、第2の情報は、第2のタイマが満了し、かつ第1のノードのMAC層データ・パケットが送信に成功していないときに、下りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。代替的には、第2の情報は、第2のタイマが満了し、かつ第1のノードのPHY層データ・パケットが送信に成功していないときに、下りリンク再ルーティングをトリガすることを示してもよい。
この出願のこの実施形態では、第1のノード又は第2のノードは、IABノードであってもよく(例えば、第1のノードは、中間IABノードであってもよく、第2のノードは、アクセスIABノードであってもよい)、ドナー・ノードは、IABドナーであってもよい。例えば、S601Cは、IABドナーのCUが、RRCメッセージを使用して、第2の情報を第1のノードのMTに送信することであってもよい。代替的には、IABドナーのCUが、F1APメッセージを使用して、第2の情報を第1のノードのDUに送信してもよい。
S601Cは、任意選択のステップである。可能な実装では、第2の情報は、第1のノードによって生成されてもよい。例えば、第1のノードは、プロトコル仕様に従って第2の情報を生成してもよく、第2の情報が、第1のノードに予め設定されてもよいし、第1のノードが、第1のノードと第2のノードとの間のチャネルの品質に基づいて第2の情報を生成してもよい。別の例では、第1のノードが、ドナー・ノードであり、第1のノードが、ドナー・ノードのDU及びドナー・ノードのCUを含む。第2の情報は、ドナー・ノードのDUにドナー・ノードのCUによって送信されるか、又はドナー・ノードのDUによって生成される。
S602C:第1のノードは、第2の情報に基づいて、下りリンク再ルーティングをトリガするかどうかを決定する。
(1) 第2の情報が第2の閾値を含む場合、第1のノードは、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第2の閾値以上であると決定するときに、下りリンク再ルーティングをトリガする。
例えば、第1のノードは、BAP層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第2の閾値以上であると検出するときに、下りリンク再ルーティングをトリガする。代替的には、第1のノードは、RLC層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第2の閾値以上であると検出するときに、下りリンク再ルーティングをトリガする。代替的には、第1のノードは、MAC層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第2の閾値以上であると検出するときに、下りリンク再ルーティングをトリガする。代替的には、第1のノードは、下りリンクPHY層データ・パケットの伝送/再伝送回数が第2の閾値以上であると検出するときに、下りリンク再ルーティングをトリガする。
(2)第2の情報が第2のタイマの設定を含む場合、第1のノードは、第2のタイマが満了し、かつBAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットが送信に成功していないと決定するときに、下りリンク再ルーティングをトリガする。
例えば、第1のノードは、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットが最初に送信されたとき、すなわち、第2のタイマがタイミングを開始するときに、タイマを開始してもよい。
例えば、第2のタイマが満了し、第1のノードのBAP層データ・パケットが送信に成功していないとき、下りリンク再ルーティングがトリガされる。代替的には、第2のタイマが満了し、かつ第1のノードのRLC層データ・パケットが送信に成功していないときに、下りリンク再ルーティングがトリガされる。代替的には、第2のタイマが満了し、かつ第1のノードのMAC層データ・パケットが送信に成功していないときに、下りリンク再ルーティングがトリガされる。代替的には、第2のタイマが満了し、かつ第1のノードのPHY層データ・パケットが送信に成功していないときに、下りリンク再ルーティングがトリガされる。
前述(1)及び(2)では、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットの伝送/再伝送回数は、ネクストホップ・ノードの粒度に基づいてカウントされるか、又はネクストホップ・リンクに基づいてカウントされてもよい。具体的には、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットの伝送/再伝送回数は、第1のノードが、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットを第2のノードに伝送又は再伝送する総回数、又は第1のノードが、BAP層/RLC層/MAC層/PHY層データ・パケットを第1のノードと第2のノードとの間のリンクで伝送又は再伝送する総回数であってもよい。
例えば、下りリンク再ルーティングをトリガすることは、第1のノードが、別の経路(すなわち、バックアップ経路であり、バックアップ経路は、第2のノードを含まなくてもよい)を介してか、又は別のノード(他のノードは、第2のノードではない)を介して、宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることとして理解されてもよい。
S603C:第1のノードは、下りリンク再ルーティングを停止する。
任意選択で、第1のノードが下りリンク再ルーティングをトリガした後に、かつ第1のノードが、第1のノードと第2のノードとの間でRLFが発生したと決定する前に、データ・パケットが、ソース・パスを介して伝送に成功する場合、第1のノードは下りリンク再ルーティングを停止する。
任意選択で、第1のノードが下りリンク再ルーティングをトリガした後に、かつ第1のノードが、第1のノードと第2のノードとの間でRLFが発生したと決定する前に、第1のノードが、第2のノードの測定又はフィードバック(例えば、PHY層のチャネル品質情報(channel quality information、CQI)フィードバック)を通して、第1のノードと第2のノードとの間のリンクの品質が事前設定値よりも大きいと決定する場合、第1のノードは、下りリンク再ルーティングを停止してもよい。
任意選択で、下りリンク再ルーティングをトリガした後に、第1のノードは、タイマを開始する。タイマが満了し、かつ第1のノードが、第1のノードと第2のノードとの間でRLFが発生したと決定していないときに、第1のノードは、上りリンク再ルーティングを停止してもよい。
例えば、下りリンク再ルーティングの停止は、第1のノードが、別の経路(すなわち、バックアップ経路であって、バックアップ経路は、第2のノードを含まない)を介してか、又は別のノード(別のノードは、第2のノードでない)を介して、宛先ノードにデータをルーティングすることを停止し、ソース経路(すなわち、元のプライマリ経路であって、プライマリ経路は、第2のノードを含む)を介して、宛先ノードにデータをルーティングすることを継続する。
S603Cは、任意選択のステップである。例えば、第1のノードが第1のノードに対して新しい下りリンクルート設定を再設定するまで、第1のノードは、下りリンク再ルーティングを停止しなくてもよい。
方法600Bでは、第1のノードが、上りリンク再ルーティングをトリガすると決定するときに、第1のノードが、ソース経路を介してドナー・ノードにデータ・パケットをルーティングすることを停止してもよいことに留意されたい。方法600Cでは、第1のノードが、下りリンク再ルーティングをトリガすると決定するときに、第1のノードが、ソース経路を介して宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることを停止してもよい。第1のノードがソース経路を介して宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることを停止することは、具体的には、第1のノードのBAP層が、表示情報をRLC層に送信し、その表示情報が、再確立を実行するようにRLC層に示すことか、又は第1のノードのBAP層が、表示情報をMAC層に送信し、その表示情報が、リセット(reset)を実行するようにMAC層に示すことのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
確かに、方法600Bでは、第1のノードが、上りリンク再ルーティングをトリガすると決定するときに、第1のノードが、代替的には、ソース経路を介して宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることを停止しなくてもよい。方法600Cでは、第1のノードが、下りリンク再ルーティングをトリガすると決定するときに、第1のノードが、代替的には、ソース経路を介して宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることを停止しなくてもよい。例えば、第1のノードは、DC機能、MC機能、又はNSA機能をサポートする。第1のノードが上りリンク/下りリンク再ルーティングをトリガした後に、かつ第1のノードが、第1のノードと第2のノードとの間でRLFが発生したと決定する前に、第1のノードは、バックアップ経路を介してデータ(例えば、RLC層又はMAC層で再伝送されたデータ)をルーティングするだけでなく、ソース経路を介してデータをルーティングする。
方法600Bの第1の情報及び方法600Cの第2の情報は、第3の情報と同じであってもよいことに留意されたい。第1の閾値及び第2の閾値は、第3の閾値と同じであってもよい。この場合、第3の情報は、第1のノードのデータ・パケットの伝送/再伝送回数が第3の閾値に達する/超えるときに、再ルーティングをトリガすることを示してもよい。第1のタイマの設定及び第2のタイマの設定は、第3のタイマの設定と同じであってもよい。この場合、第3の情報は、第3のタイマが満了し、かつ第1のノードのデータ・パケットが送信に成功していないときに、再ルーティングをトリガすることを示してもよい。言い換えれば、第1のノードは、第3の情報に基づいて、上りリンク再ルーティングをトリガするかどうかを決定してもよいし、第3の情報に基づいて、下りリンク再ルーティングをトリガするかどうかを決定してもよい。このようにして、エア・インターフェース・シグナリングのオーバヘッドが低減され得る。
図6Dは、この出願の一実施形態による通信方法600Dを示す。
図6Dに示すように、第1のノードは、第2のノードの子ノードであってもよく、第1のノードは、第3のノードの親ノードであり、宛先ノードは、ドナー・ノードであってもよい。代替的には、図6Dに示すように、第1のノードは、第2のノードの親ノードであってもよく、第1のノードは、第3のノードの子ノードであり、宛先ノードは、端末デバイスのアクセス・ノード(端末デバイスによってアクセスされるノードとも呼ばれてもよい)であってもよい。
少なくとも1つの中継ノードが、第2のノードと宛先ノードとの間に含まれてもよく、又は第2のノードが、宛先ノードに直接接続されてもよい。通信方法600Dは、以下のステップを含む。
S601D:第1のノードは、第1の表示情報を第3のノードに送信する。
第1の表示情報は、無線リンク例外を示してもよい。例えば、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよいし、第1の表示情報は、リンク回復の試みが行われていることを示してもよい。
例えば、第1のノードとすべての第2のノードとの間の無線リンクが利用不可であると決定するときに(例えば、無線リンクでRLFが発生し、無線リンクで輻輳が発生し、フロー制御により無線リンクが利用不能であるか、若しくは第1のノードとすべての第2のノードとの間のバックホールRLCチャネルが利用不能である)(又は第1のノードが、第1のノードとすべての子ノード又はすべての親ノードとの間の無線リンクが利用不能であると決定するときに)、第1のノードは、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。具体的には、第1のノードとすべての第2のノードとの間の無線リンクが利用不能であると決定するときに、第1のノードのDUは、表示情報を第1のノードのMTに送信してもよく、その表示情報は、第1の表示情報を第3のノードに送信するように第1のノードのMTに示す。
例えば、第1のノードとすべての第2のノードとの間の無線リンクが利用不能であると決定し、かつ無線リンク回復の試みが行われているときに(例えば、第2のノードが、第1のノードと第1のノードのマスター基地局/マスター・ドナー・ノードとの間に位置するか、又は第2のノードが、マスター・セル・グループ(master cell group、MCG)回復(recovery)を試みるプロセスにおいて、第1のノードのマスター基地局/マスター・ドナー・ノードであるとき、別の例では、第2のノードが、第1のノードと第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードとの間に位置するか、又は第2のノードが、セカンダリ・セル・グループ(secondary cell group、SCG)回復(recovery)を試みるプロセスにおいて、第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードであるとき)、第1のノードは、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。この場合、第1の表示情報は、リンク回復の試みが行われていることを示してもよい。具体的には、第1のノードとすべての第2のノードとの間の無線リンクが利用不能であると決定し、かつ無線リンク回復の試みが行われているときに、第1のノードのDUは、表示情報を第1のノードのMTに送信してもよく、その表示情報は、第1の表示情報を第3のノードに送信するように第1のノードのMTに示す。
第1の表示情報は、バックホール適応プロトコル(backhaul adaptation protocol、BAP)制御プロトコル・データ・ユニット(control protocol data unit、制御PDU)又は送信のためのメディア・アクセス制御要素(media access control control element、MAC CE)で搬送されてもよい。
S602D:第1の表示情報を受信した後に、第3のノードは、再ルーティングをトリガする。
例えば、第1の表示情報を受信した後に、第3のノードは、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティング(re-route)する。宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングするということは、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを意味する。別の経路は、バックアップ(backup)経路、すなわち、第1のノードとすべての第2のノードとの間の無線リンクが利用不能となる前に、第3のノードが第1のノードを介して宛先ノードにデータをルーティングする元のパスとは異なるパスとも呼ばれてもよい。
前述の動作S601D及びS602Dを介して、第3のノードは、第1の表示情報を受信した後に、データ・パケットの再ルーティング機能をトリガし、具体的には、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングし、別の利用可能な経路を介して宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることができる。これは、データ伝送の安定性、適時性、及び信頼性を保証する。
任意選択で、この出願のこの実施形態は、さらに、以下の動作を含んでもよい。
S603D:第1のノードは、第2の表示情報を第3のノードに送信する。
可能な実装では、第2の表示情報は、第1のノードが利用不能であることを示す。例えば、第2の表示情報は、第1のノードの識別子、例えば、第1のノードのBAPアドレス(address)を含む。
別の可能な実装では、第2の表示情報は、第1のノードとすべての第2のノードとの間のチャネルが利用不能であることを示してもよい。例えば、第2の表示情報が、第2のバックホールRLCチャネルの識別子を含み、第2のバックホールRLCチャネルと第1のバックホールRLCチャネルとの間に対応がある。第1のバックホールRLCチャネルが、第1のノードと第2のノードとの間のすべてのバックホールRLCチャネルを含み、第2のバックホールRLCチャネルが、第1のノードと第3のノードとの間のすべてのバックホールRLCチャネルを含む。
第2のバックホールRLCチャネルと第1のバックホールRLCチャネルとの間に対応に対して多くの可能性があってもよい。これは、この出願では限定されない。例えば、第2のバックホールRLCチャネルにおけるバックホールRLCチャネルは、第1のバックホールRLCチャネルにおける1つ以上のバックホールRLCチャネルに対応してもよい。第2のバックホールRLCチャネルにおけるバックホールRLCチャネルは、第2のバックホールRLCチャネルにおける1つ以上のバックホールRLCチャネルに対応してもよい。第1のノードが、第2のバックホールRLCチャネルと第1のバックホールRLCチャネルとの間の対応に基づいて、第1のバックホールRLCチャネルから第2のバックホールRLCチャネルにデータをマッピングするか、又は第1のノードが、その対応に基づいて、第2のバックホールRLCチャネルから第1のバックホールRLCチャネルにデータをマッピングしてもよい。
この出願では、無線リンクとバックホールRLCチャネルとの間の対応は、1対1、多対1、又は1対多であってもよい。これは、この出願では限定されない。
これに対応して、第3のノードは、第2の表示情報を受信する。第2の表示情報に応答して、第3のノードは、別の経路を介して宛先ノードにデータ(第1のノードを介して最初にルーティングされる必要があるデータとして理解され得る)をルーティングすると決定してもよい。別の経路は、第1のノードを含まない。
第1の表示情報及び第2の表示情報は、例えば、同じメッセージで搬送され、例えば同じBAP制御PDU又はMAC CEで搬送され、第3のノードに送信されてもよい。第1の表示情報及び第2の表示情報は、同じ表示情報であってもよい。言い換えれば、表示情報は、第1の表示情報の機能と、第2の表示情報の機能との両方を有する。
動作S603Dは、任意選択の動作である。具体的には、第1のノードは、第2の表示情報を第3のノードに送信しないことがある。例えば、第1の表示情報を受信した後に、第3のノードは、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定する。別の経路は、第1のノードを含まない。
前述の動作S603Dを介して、第3のノードは、RLFに関するより正確な情報を取得して、より効率的で正確な再ルーティングを実装することができる。例えば、第3のノードは、第1のノードを介して宛先ノードにデータをルーティングするだけでなく、第1のノードを介して別の宛先ノードに他のデータをルーティングしてもよい。さらに、第1のノードと宛先ノードとの間には複数の経路があってもよい。これらの場合、第3のノードは、第1の表示情報及び第2の表示情報に基づいて、より効率的で正確な再ルーティングを実行してもよい。
任意選択で、この出願のこの実施形態は、さらに、以下の動作を含んでもよい。
S604D:第1のノードは、第3の表示情報を第3のノードに送信する。
第3の表示情報は、無線リンク回復成功を示す。第1のノードは、第1のノードと第2のノードとの間のリンク回復に成功するとき、例えば、第1のノードと第2のノードとの間のリンク回復に成功し、第1のノードと第2のノードとの間のバックホールRLCチャネル回復に成功するとき、又はRRC再確立手順を使用して、新しい第2のノードにアクセスするときに、第3の表示情報を第3のノードに送信してもよい。
これに対応して、第3のノードは、第3の表示情報を受信する。
可能な実装では、第3の表示情報を受信した後、第3のノードは、再ルーティング機能を無効にし、具体的には、別の経路(バックアップ経路)を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを停止し、ソース経路(すなわち、元のプライマリ経路)を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを継続する。例えば、第3のノードは、第1のノードにデータをルーティングすることを継続し、第1のノードは、さらに、宛先ノードにデータをルーティングする。
別の可能な実装では、第3の表示情報を受信した後に、第3のノードは、再ルーティング機能を無効にせず、ドナー・ノードが新しいルーティング設定を設定するまで、別の経路(バックアップ経路)を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを継続する。
前記動作S604Dを介して、第3のノードは、再ルーティングを時間的に停止(又は再ルーティング機能を無効化)して、第3のノードの上流ノード又は下流ノードの処理複雑性を低減することができる。
第1のノードが、第3のノードの子ノードであり、第2のノードの親ノードであるときに、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示すのみであってもよい。第1のノードが第3のノードの親ノードであり、第2のノードの子ノードであるときに、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよいし、第1の表示情報は、リンク回復の試みが行われていることを示してもよい。
この出願のこの実施形態では、第1のノード、第2のノード、又は第3のノードは、IABノードであってもよく、ドナー・ノードは、IABドナーであってもよく、端末デバイスのアクセス・ノードは、アクセスIABノードであってもよい。
図6Eは、この出願の一実施形態による通信方法600Eを示す。
図6Eに示すように、第1のノードは、第2のノードの子ノードであってもよく、第1のノードは、第3のノードの親ノードであり、宛先ノードは、ドナー・ノードであってもよい。代替的には、図6Eに示すように、第1のノードは、第2のノードの親ノードであってもよく、第1のノードは、第3のノードの子ノードであり、宛先ノードは、端末デバイスのアクセス・ノード(端末デバイスによってアクセスされるノードとも呼ばれてもよい)であってもよい。図6Eでは、第2のノードは、第1のノードと第1のノードのマスター基地局/マスター・ドナー・ノードとの間、又は第1のノードと第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードとの間に位置してもよく、第2のノードは、第1のノードのマスター基地局/マスター・ドナー・ノードであるか、又は第2のノードは、第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードであってもよい。マスター基地局/マスター・ドナー・ノード又はセカンダリ・ドナー・ノードは、図5に対応する実施形態を参照して理解され得る。
少なくとも1つの中継ノードが、第2のノードと宛先ノードとの間に含まれてもよく、又は第2のノードが、宛先ノードに直接接続されてもよい。通信方法600Eは、以下のステップを含む。
S601E:第1のノードは、第1の表示情報を第3のノードに送信する。
第1の表示情報は、無線リンク例外を示してもよく、例えば、無線リンク失敗を示してもよく、バックホールRLCチャネルが利用不能であること(例えば、バックホールRLCチャネルでRLFが発生するか、バックホールRLCチャネルで輻輳が発生するか、若しくはバックホールRLCチャネルがフロー制御により利用不能である)、バックホールRLCチャネルを回復するために試みが行われていること、第1のルーティングIDによって識別される経路が利用不能であること、又は経路回復の試み行われていることを示してもよい。
例えば、第1のノードは、第1のノードと第2のノードとの間の第1のバックホールRLCチャネルが利用不能であること(例えば、第1のバックホールRLCチャネルでRLFが発生するか、第1のバックホールRLCチャネルで輻輳が発生するか、又は第1のバックホールRLCチャネルがフロー制御により利用不能である)を決定するときに、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。具体的には、第1のバックホールRLCチャネルが利用不能であると決定するときに、第1のノードのDUが、表示情報を第1のノードのMTに送信してもよく、その表示情報は、第1の表示情報を第3のノードに送信するように第1のノードのMTに示す。
例えば、第1のノードと第2のノードとの間の第1のバックホールRLCチャネルが利用不能であると決定し、かつ無線リンク回復の試みが行われているときに(例えば、第2のノードが、第1のノードとマスター基地局/第1のノードのマスター・ドナー・ノードとの間に位置するか、又は第2のノードが、マスター・セル・グループ(master cell group、MCG)回復(recovery)を試みるプロセスにおいて、マスター基地局/第1のノードのマスター・ドナー・ノードであるとき、別の例では、第2のノードが、第1のノードと第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードとの間に位置するか、又は第2のノードが、セカンダリ・セル・グループ(secondary cell group、SCG)回復(recovery)を試みるプロセスにおいて、第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードであるとき)、第1のノードは、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。具体的には、第1のバックホールRLCチャネルが利用不能であると決定し、かつバックホールRLCチャネルを回復するために試みが行われているときに、第1のノードのDUは、表示情報を第1のノードのMTに送信してもよく、その表示情報は、第1の表示情報を第3のノードに送信するように第1のノードのMTに示す。
任意選択で、第1の表示情報は、第2のバックホールRLCチャネルの識別子を含む。第2のバックホールRLCチャネルは、第1のノードと第3のノードとの間のバックホールRLCチャネルである。第2のバックホールRLCチャネルと利用不能な第1のバックホールRLCチャネルとの間に対応がある。第1のバックホールRLCチャネルは、第1のノードと第2のノードとの間の利用不能なバックホールRLCチャネルである。第2のバックホールRLCチャネルと利用不能な第1のバックホールRLCチャネルとの間の対応に対して多くの可能性があってもよい。これは、この出願では限定されない。例えば、第2のバックホールRLCチャネルは、1つ以上の利用不能な第1のバックホールRLCチャネルに対応してもよく、利用不能な第1のバックホールRLCチャネルは、1つ以上の第2のバックホールRLCチャネルにも対応してもよい。第1のノードが、第2のバックホールRLCチャネルと第1のバックホールRLCチャネルとの間の対応に基づいて、第1のバックホールRLCチャネルから第2のバックホールRLCチャネルにデータをマッピングするか、又は第1のノードが、その対応に基づいて、第2のバックホールRLCチャネルから第1のバックホールRLCチャネルにデータをマッピングしてもよい。
例えば、第1のノードは、第1のノードと第2のノードとの間の第1のルーティングIDによって識別される経路が利用不能であると決定するときに、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。具体的には、第1のルーティングIDによって識別される経路が利用不能であると決定するときに、第1のノードのDUは、表示情報を第1のノードのMTに送信してもよく、その表示情報は、第1の表示情報を第3のノードに送信するように第1のノードのMTに示す。
例えば、第1のノードと第2のノードとの間の第1のルーティングIDによって識別される経路が利用不能であると決定し、かつ無線リンク回復の試みが行われているときに(例えば、第2のノードが、第1のノードとマスター基地局/第1のノードのマスター・ドナー・ノードとの間に位置するか、又は第2のノードが、マスター・セル・グループ(master cell group、MCG)回復(recovery)を試みるプロセスにおいて、マスター基地局/第1のノードのマスター・ドナー・ノードであるとき、別の例では、第2のノードが、第1のノードと第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードとの間に位置するか、又は第2のノードが、セカンダリ・セル・グループ(secondary cell group、SCG)回復(recovery)を試みるプロセスにおいて、第1のノードのセカンダリ・ドナー・ノードであるとき)、第1のノードは、第1の表示情報を第3のノードに送信してもよい。具体的には、第1のルーティングIDによって識別される経路が利用不能であり、かつ経路回復の試みが行われているときに、第1のノードのDUは、表示情報を第1のノードのMTに送信してもよく、その表示情報は、第1の表示情報を第3のノードに送信するように第1のノードのMTに示す。
任意選択で、第1の表示情報は、第1のルーティングIDを含んでもよい。
第1の表示情報は、送信するためにBAP制御PDU又はMAC CEで搬送されてもよい。
S602E:第1の表示情報を受信した後に、第3のノードは、再ルーティングをトリガする。
例えば、第1の表示情報を受信した後に、第3のノードは、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティング(re-route)する。宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングするということは、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを意味する。別の経路は、バックアップ(backup)経路、すなわち、第1のバックホールRLCチャネルが利用不能となるか、又は第1のルーティングIDによって識別される経路が利用不能となる前に、第3のノードが第1のノードを介して宛先ノードにデータをルーティングする元のパスとは異なるパスとも呼ばれてもよい。
例えば、第1のノードと第2のノードとの間の第1のバックホールRLCチャネルが利用不能であるときか、又は第1のノードと第2のノードとの間の第1のバックホールRLCチャネルが利用不能であり、かつバックホールRLCチャネルを回復するために試みが行われているときに、第1のノードが第1の表示情報を第3のノードに送信する場合、前述の動作S601E及びS602Eを介して、第3のノードが、第1の表示情報を受信した後に、データ・パケットの再ルーティング機能をトリガし、具体的には、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングし、別の利用可能な経路を介して、宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることができる。
例えば、第1のノードと第2のノードとの間の第1のルーティングIDによって識別される経路が利用不能であるときか、又は第1のルーティングIDによって識別される経路が利用不能であり、かつ経路回復の試みが行われているときに、第1のノードが第1の表示情報を第3のノードに送信する場合、前述の動作S601E及びS602Eを介して、第3のノードが、第1の表示情報を受信した後に、データ・パケットの再ルーティング機能をトリガし、具体的には、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングし、別の利用可能な経路を介して、宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることができる。
例えば、第2の表示情報が第2のバックホールRLCチャネルの識別子を含むときに、第3のノードは、第2の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードに、第2のバックホールRLCチャネルに元々マッピングされる必要があるデータをルーティングすると決定してもよい(言い換えると、第1のバックホールRLCチャネルが利用不能になる前に、第3のノードが、伝送のために第2のバックホールRLCチャネルにデータをマッピングする)。別の経路は、第1のノードを含まないか、第2のバックホールRLCチャネルを通過しない。
例えば、第2の表示情報が第1のルーティングIDを含むときに、第3のノードは、第2の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定してもよい(例えば、データで搬送されるルーティングIDは、第2の表示情報に含まれる第1のルーティングIDに等しい)。別の経路のルーティングIDは、第2の表示情報に含まれる第1のルーティングIDに等しくない。
前述の動作S601E及びS602Eを介して、第3のノードは、RLFに関するより正確な情報を取得して、より効率的で正確な再ルーティングを実装することができる。
任意選択で、この出願のこの実施形態は、さらに、以下の動作を含んでもよい。
S603E:第1のノードは、第3の表示情報を第3のノードに送信する。
第3の表示情報は、バックホールRLCチャネル又は経路の回復成功を示す。第1のノードは、第1のバックホールRLCチャネル又は第1のノードと第2のノードとの間の第1のルーティングIDによって識別される経路が回復に成功するときに、第3の表示情報を第3のノードに送信してもよい。
これに対応して、第3のノードは、第3の表示情報を受信する。
可能な実装では、第3の表示情報を受信した後、第3のノードは、再ルーティング機能を無効にし、具体的には、別の経路(バックアップ経路)を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを停止し、第2のバックホールRLCチャネル又は第1のルーティングIDによって識別される経路を介して、宛先ノードにデータをルーティングすることを継続する。例えば、第3のノードは、第1のノードにデータをルーティングすることを継続し、第1のノードは、さらに、宛先ノードにデータをルーティングする。
別の可能な実装では、第3の表示情報を受信した後、第3のノードは、再ルーティング機能を無効にせず、IABドナーが新しいルーティング設定を設定するまで、別の経路(バックアップ経路)を介して宛先ノードに、第2のバックホールRLCチャネルに元々マッピングされる必要のあるデータ、又は第1のルーティングIDに等しいルーティングIDを搬送するデータをルーティングすることを継続する。
前記動作S603Eを介して、第3のノードは、再ルーティングを時間的に停止(又は再ルーティング機能を無効化)して、第3のノードの上流ノード又は下流ノードの処理複雑性を低減することができる。
この出願のこの実施形態では、第1のノード、第2のノード、又は第3のノードは、IABノードであってもよく、ドナー・ノードは、IABドナーであってもよく、端末デバイスのアクセス・ノードは、アクセスIABノードであってもよい。
図6Fは、この出願の一実施形態による通信方法600Fを示す。
図6Fに示すように、第1のノードは、第2のノードの子ノードであってもよく、第1のノードは、第2のノードの親ノードであってもよく、又は第1のノードは、第2のノードのドナー・ノードであってもよい。第1のノードは、第2のノードと第2のノードのマスター基地局/マスター・ドナー・ノードとの間、又は第2のノードと第2のノードのセカンダリ・ドナー・ノードとの間に位置してもよく、第1のノードは、第2のノードのマスター基地局/マスター・ドナー・ノードであるか、又は第1のノードは、第2のノードのセカンダリ・ドナー・ノードであってもよい。マスター基地局/マスター・ドナー・ノード又はセカンダリ・ドナー・ノードは、図5に対応する実施形態を参照して理解され得る。
S601F:第2のノードは、第1の表示情報を第1のノードに送信する。
第1の表示情報は、無線リンク例外を示してもよい。例えば、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよいし、第1の表示情報は、リンク回復の試みが行われているか、BAP PDUをルーティングできないことを示してもよい。
第1のBAP PDUがルーティングできないと決定するときに(例えば、第1のBAP PDUが、第1のノードで輻輳しているか、又は第1のBAP PDUが、第1のノードで事前設定持続時間内に送信されていない)、第2のノードは、第1の表示情報を第1のノードに送信する。具体的には、第1のBAP PDUがルーティングできないと決定するときに、第2のノードのDUは、表示情報を第2のノードのMTに送信してもよく、その表示情報は、第1の表示情報を第1のノードに送信するように第2のノードのMTに示す。
任意選択で、第1の表示情報は、第1のBAP PDUに対応するルーティング・アイデンティティ(ルーティングID)又はBAPアドレスを含んでもよい。第1のBAP PDUに対応するルーティング識別子(ルーティングID)又はBAPアドレスは、第1のBAP PDUのBAPヘッダで搬送されるルーティングID又はBAPアドレスであってもよい。
S602F:第1の表示情報に応答して、第1のノードが再ルーティングをトリガする。
例えば、第1の表示情報を受信した後に、第1のノードは、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティング(re-route)する。宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングするということは、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを意味する。別の経路は、バックアップ(backup)経路、すなわち、第1の表示情報が受信される前に、第1のノードが第2のノードを介してデータを宛先ノードにルーティングする元のパスとは異なるパスとも呼ばれてもよい。
例えば、第1の表示情報がBAPアドレス(address)を含むときに、第1のノードは、第1の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードに第1のBAP PDUをルーティングすると決定してもよい。第1のBAP PDUのBAPヘッダは、ルーティングID又はBAPアドレスを搬送する。別の経路は、第2のノードを含まない。
例えば、第2の表示情報がルーティング・アイデンティティを含むときに、第1のノードは、第1の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードに第1のBAP PDUをルーティングすると決定してもよい。第1のBAP PDUのBAPヘッダは、ルーティングID又はBAPアドレスを搬送する。別の経路のルーティングIDは、第1の表示情報に含まれるルーティングIDに等しくない。代替的には、別の経路は、第2のノードを含まない。
図7は、この出願の一実施形態による通信方法700を示す。図7に示すように、第1のノードは、第2のノードの親ノードであり、ドナー・ノードは、第1のノードに接続されたドナー・ノードであり、宛先ノードは、端末デバイスのアクセス・ノードであってもよい。通信方法700は、以下のステップを含む。
S701:第1のノードは、第1の表示情報をドナー・ノードに送信する。
第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよい。
例えば、第1のノードは、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生したと決定するときに、第1の表示情報をドナー・ノードに送信してもよい。この場合、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよい。
例えば、第1のノードは、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生し、かつ第1のノードと宛先ノードとの間に他の利用可能な経路がないと決定するときに、第1の表示情報をドナー・ノードに送信してもよい。この場合、第1の表示情報は、無線リンク失敗を示してもよい。
一実装では、第1の表示情報は、F1APメッセージ、例えば、ユーザ機器コンテキスト解放要求(UE Context Release Request)メッセージで搬送されてもよい。具体的には、UEコンテキスト解放要求メッセージの原因(cause)フィールドが無線リンク失敗表示(RLF indication)にセットされてもよい。
別の実装では、第1の表示情報は、代替的には、BAP制御PDUで搬送され、ホップバイホップ方式でドナー・ノードに送信されてもよい。
S702:ドナー・ノードは、第1の表示情報を受信する。
例えば、第1の表示情報を受信した後に、ドナー・ノードは、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングする。宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングするということは、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすることを意味する。別の経路は、バックアップ経路とも呼ばれてもよい。
例えば、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生するときに、第1のノードが第1の表示情報をドナー・ノードに送信する場合、前述の動作S701及びS702を介して、ドナー・ノードが、第1の表示情報を受信した後に、データ・パケットの再ルーティング機能をトリガし、具体的には、宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングし、別の利用可能な経路を介して、宛先ノードにデータ・パケットをルーティングすることができる。
例えば、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクでRLFが発生し、かつ第1のノードと宛先ノードとの間に他に利用可能な経路がないときに、第1のノードが第1の表示情報をドナー・ノードに送信する場合、前述の動作S701及びS702を介して、ドナー・ノードが、第1の表示情報を受信した後に、データ・パケットの再ルーティング動作をトリガすることができ、第1のノードの再ルーティング機能が完全に利用されて、データ中継安定性を改善し、エア・インターフェース信号のオーバヘッドを低減することができる。例えば、第1のノードと宛先ノードとの間には複数の経路がある。RLFが経路の1つで発生するときに、第1のノードは、再ルーティングを実行し、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングしてもよい。この場合、第1の表示情報をドナー・ノードに送信される必要がなくてもよい。さもなければ、不必要な再ルーティングがドナー・ノードによって実行され、リソースの浪費を引き起こし、また、エア・インターフェースを介して大量の第1の表示情報の伝送を引き起こすことがある。
任意選択で、この出願のこの実施形態は、さらに、以下の動作を含んでもよい。
S703:第1のノードは、第2の表示情報をドナー・ノードに送信する。
第2の表示情報は、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示す。
例えば、第2の表示情報は、宛先ノードのBAPアドレス(address)を含む。具体的には、宛先ノードのBAPアドレスはアクセスIABノードのBAPアドレスであってもよい。この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路が利用不能であることを意味する。
例えば、第2の表示情報は、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応するパス・アイデンティティ(経路ID)、又は第1のノードから宛先ノードに至る経路に対応するパス・アイデンティを含む。この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、対応するIDが第2の表示情報に含まれる経路IDに等しい経路が、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべて経路において利用不能であることを示す。
例えば、第2の表示情報は、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応するルーティングID、又は第1のノードから宛先ノードに至る経路に対応するルーティング・アイデンティティを含む。ルーティング識別子は、宛先ノードのBAPアドレス及び経路IDを含む。さらに、第1のノードと宛先ノードとの間に複数の経路がある場合、経路のうちの1つ以上でRLFが発生するときに、第2の表示情報は、1つ以上のルーティングIDを含んでもよい。この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、ルーティングIDが第2の表示情報に含まれるルーティングIDに等しい経路が、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべて経路において利用不能であることを示す。代替的には、この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路が利用不能であることを意味してもよい。
例えば、第2の表示情報は、第2のノードの識別子を含む。第2のノードの識別子は、第2のノードのBAPアドレスであってもよい。代替的には、第2のノードの識別子は、第2のノードとドナー・ノードとの間のF1インターフェースでの第2のノードの識別子、例えば、F1インターフェース・アプリケーション・プロトコル・アイデンティティ(F1 application protocol identity、F1AP ID)であってもよい。この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、第1のノードと第2のノードとの間に直接無線リンクを含む経路が、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路において利用不能であることを示す。代替的には、この場合、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路が利用不能であることを意味してもよい。
S704:ドナー・ノードは、第2の表示情報を受信する。
例えば、第2の表示情報が宛先ノードのBAPアドレスを含むときに、ドナー・ノードは、第2の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定してもよい。別の経路は、第1のノードを含まない。
例えば、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応するルーティングID(又は、第1のノードから宛先ノードに至る経路に対応するルーティング・アイデンティティ)を含むときに、ドナー・ノードは、第2の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定してもよい。別の経路のルーティングIDは、第2の表示情報に含まれるルーティングIDに等しくない。
ドナー・ノードは、第2の表示情報に基づいて、宛先ノードに送信されるデータ・パケットのみを再ルーティングすると決定してもよい。言い換えれば、ドナー・ノードは、別の宛先ノードに送信されるデータ・パケットを再ルーティングしないと決定してもよく、データ・パケットは、依然として、第1のノードを介してルーティングされてもよい。
例えば、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応する経路アイデンティティ(又は、第1のノードから宛先ノードに至る経路に対応する経路アイデンティティ)を含むときに、ドナー・ノードは、第2の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定してもよい。別の経路の経路アイデンティティは、第2の表示情報に含まれる経路IDに等しくない。
例えば、第2の表示情報が第2のノードの識別子を含むときに、ドナー・ノードは、第2の表示情報に基づいて、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定してもよい。別の経路のルーティングIDが、第1のノードを通過して宛先ノードに至り、かつ第1のノードと前記第2のノードとの間に直接無線リンクを含む経路に対応するルーティングIDに等しくない。代替的には、別の経路は、第1のノードを含まない。
第1の表示情報及び第2の表示情報は、同じメッセージで搬送され、ドナー・ノードに送信されてもよく、例えば、同じF1APメッセージ、例えば、UEコンテキスト解放要求メッセージで搬送されるか、又は同じBAP制御PDUで搬送され、ホップバイホップ方式でドナー・ノードに送信される。
動作S703及びS704は、任意選択の動作である。具体的には、第1のノードは、第2の表示情報をドナー・ノードに送信しないことがある。例えば、第1の表示情報を受信した後に、ドナー・ノードは、別の経路を介して宛先ノードにデータをルーティングすると決定する。別の経路は、第1のノードを含まない。
前述の動作S701~S704を介して、ドナー・ノードは、RLFに関するより正確な情報を取得して、より効率的で正確な再ルーティングを実装することができる。例えば、ドナー・ノードは、第1のノードを介して宛先ノードにデータをルーティングするだけでなく、第1のノードを介して別の宛先ノードに他のデータをルーティングしてもよい。さらに、第1のノードと宛先ノードとの間には複数の経路があってもよい。これらの場合、ドナー・ノードは、第1の表示情報及び第2の表示情報に基づいて、より効率的で正確な再ルーティングを実行してもよい。
この出願のこの実施形態では、第1のノード、第2のノード、又は第3のノードは、IABノードであってもよく、ドナー・ノードは、IABドナーであってもよく、端末デバイスのアクセス・ノードは、アクセスIABノードであってもよい。
図8は、この出願の一実施形態による通信方法800を示す。図8に示すように、第1のノードは、第2のノードの親ノードであり、ドナー・ノードは、第1のノードに接続されたドナー・ノードであり、宛先ノードは、端末デバイスのアクセス・ノードであってもよい。通信方法800は、以下のステップを含む。
S801:マスター基地局は、第1のメッセージを第1のノードに送信する。
マスター基地局が第2のノードのマスター基地局であるときに、第1のメッセージが、第2のノードのセカンダリ基地局として第1のノードを追加することを要求する。
マスター基地局が第4のノードのマスター基地局であるときに、第1のメッセージが、第4のノードのセカンダリ基地局として第1のノードを追加することを要求する。
マスター基地局は、第3のノードから第6のメッセージを受信した後に、第1のメッセージを第1のノードに送信してもよい。第3のノードは、第2のノード又は第4のノードのソース・セカンダリ基地局である。第6のメッセージは、第2のノード又は第4のノードのターゲット・セカンダリ基地局として使用することを要求する。第6のメッセージは、第1のノードの識別子を含んでもよい。第1のノードの識別子は、第1のノードの基地局識別子(gNB ID)であってもよい。
マスター基地局は、LTEマスター基地局(master eNodeB、MeNB)であってもよい。セカンダリ基地局は、NRセカンダリ基地局(secondary gNodeB、SgNB)であってもよい。任意選択で、マスター基地局は、代替的には、NRマスター基地局であってもよく、セカンダリ基地局は、NRセカンダリ基地局であってもよい。
例えば、第1のメッセージが第2のノードのセカンダリ基地局として第1のノードを追加することを要求するときに、第1のメッセージは、第3のノードのものであり、かつ第2のノードによってアクセスされるセルの物理セル識別子(physical cell identifier、PCI)と、第3のノードのセルにおける第2のノードのセル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier、C-RNTI)を含む。第2のノードは、第3のノードの下流ノードである。例えば、第2のノードは、第3のノードの子ノードであってもよいし、第3のノードの子ノードの子ノードであってもよい。第2のノードは、無線バックホール・デバイス又は端末であってもよい。第3のノードのものであり、かつ第2のノードによってアクセスされるセルは、第3のノードによって提供され、かつ第4のノードにサービスするために使用されるセルであってもよい。
例えば、第1のメッセージが第2のノードのセカンダリ基地局として第1のノードを追加することを要求するときに、第1のメッセージは、第3のノードの識別子と、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの第2のノードの識別子と、を含む。第3のノードの識別子は、第3のノードの基地局識別子(例えば、gNB ID)であってもよい。第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースは、X2インターフェースであってもよく、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの第2のノードの識別子は、X2インターフェースで第2のノードに第3のノードによって割り当てられたユーザ・アプリケーション・プロトコル・アイデンティティ(UE X2 Application Protocol identity、UE X2AP ID)、X2インターフェースで第2のノードに第1のノードによって割り当てられたUE X2AP ID、又はX2インターフェースで第2のノードに第3のノードによって割り当てられたUE X2AP ID、及びX2インターフェースで第2のノードに第1のノードによって割り当てられたUE X2AP IDであってもよい。代替的には、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースは、Xnインターフェースであってもよく、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの第2のノードの識別子は、Xnインターフェースで第2のノードに第3のノードによって割り当てられたユーザ・アプリケーション・プロトコル・アイデンティティ(UE Xn Application Protocol identity、UE XnAP ID)、Xnインターフェースで第2のノードに第1のノードによって割り当てられたUE XnAP ID、又はXnインターフェースで第2のノードに第3のノードによって割り当てられたUE XnAP ID、及びXnインターフェースで第2のノードに第1のノードによって割り当てられたUE XnAP IDであってもよい。
例えば、第1のメッセージが第4のノードのセカンダリ基地局として第1のノードを追加することを要求するときに、第1のメッセージは、第2のノードのものであり、かつ第4のノードによってアクセスされるセルの物理セル識別子(physical cell identifier、PCI)と、第2のノードのセルにおける第4のノードのセル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier、C-RNTI)を含む。第4のノードは、第2のノードの下流ノードである。例えば、第4のノードは、第2のノードの子ノードであってもよいし、第2のノードの子ノードの子ノードであってもよい。第4のノードは、無線バックホール・デバイス又は端末であってもよい。第2のノードのものであり、かつ第4のノードによってアクセスされるセルは、第2のノードによって提供され、かつ第4のノードにサービスするために使用されるセルであってもよい。例えば、第1のメッセージが第4のノードのセカンダリ基地局として第1のノードを追加することを要求するときに、第1のメッセージは、第3のノードの識別子と、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの第4のノードの識別子と、を含む。第3のノードの識別子は、第3のノードの基地局識別子(例えば、gNB ID)であってもよい。第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースは、X2インターフェースであってもよく、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの第4のノードの識別子は、X2インターフェースで第4のノードに第3のノードによって割り当てられたユーザ・アプリケーション・プロトコル・アイデンティティ(UE X2 Application Protocol identity、UE X2AP ID)、X2インターフェースで第4のノードに第1のノードによって割り当てられたUE X2AP ID、又はX2インターフェースで第4のノードに第3のノードによって割り当てられたUE X2AP ID、及びX2インターフェースで第4のノードに第1のノードによって割り当てられたUE X2AP IDであってもよい。代替的には、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースは、Xnインターフェースであってもよく、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの第4のノードの識別子は、Xnインターフェースで第4のノードに第3のノードによって割り当てられたユーザ・アプリケーション・プロトコル・アイデンティティ(UE Xn Application Protocol identity、UE XnAP ID)、Xnインターフェースで第4のノードに第1のノードによって割り当てられたUE XnAP ID、又はXnインターフェースで第4のノードに第3のノードによって割り当てられたUE XnAP ID、及びXnインターフェースで第4のノードに第1のノードによって割り当てられたUE XnAP IDであってもよい。
第1のメッセージは、セカンダリ基地局追加要求(例えば、SgNB追加要求)メッセージ、又はセカンダリ基地局修正要求(例えば、SgNB修正要求)メッセージであってもよい。第2のメッセージは、セカンダリ基地局変更要求(例えば、SgNBの変更が必要)であってもよい。
S802:第1のノードが、第1のメッセージを受信する。
例えば、第1のメッセージを受信した後に、第1のノードは、第2のノードのコンテキスト情報を取得する。例えば、第1のノードは、第1のメッセージにおける第2のノードの識別子に基づいて、内部キャッシュから第2のノードのコンテキスト情報を抽出してもよい。
例えば、第1のメッセージを受信した後に、第1のノードは、第4のノードのコンテキスト情報を取得する。例えば、第1のノードは、第1のメッセージにおける第4のノードの識別子に基づいて、内部キャッシュから第4のノードのコンテキスト情報を抽出してもよい。
任意選択で、第2のノード又は第4のノードのものであり、かつ第1のノードにキャッシュされるコンテキスト情報は、以下の動作を使用して、第3のノードから事前に取得され、第1のノードにキャッシュされてもよい。
S803:第1のノードは、第2のノードから第2のメッセージを受信する。
第2のメッセージは、第2のノードへの無線リソース制御(radio resource control、RRC)接続の確立又は再確立を要求する。第2のメッセージは、RRC再確立要求メッセージ(例えば、RRC re-establishment request)であってもよい。
第2のノードは、第2のノードと第3のノードとの間の無線リンクでRLFが発生したときに、第2のメッセージを第1のノードに送信してもよい。
この実施形態では、説明のための一例として、第2のノードが第1のノードに直接接続されるシナリオが使用される。また、この実施形態は、第2のノードが少なくとも1つの他の無線バックホール・デバイスを使用して第1のノードに接続されるシナリオにも適用可能であり、言い換えれば、第2のノードは、少なくとも1つの他の無線バックホール・デバイスを使用して第2のメッセージを第1のノードに送信する。
S804:第1のノードは、第3のメッセージを第3のノードに送信する。
第3のメッセージは、第2のノードに関連するコンテキスト情報の取得を要求する。第3のメッセージは、ユーザ機器コンテキスト取得要求(例えば、取り出しUEコンテキスト要求)であってもよい。
S805:第1のノードは、第3のノードから第4のメッセージを受信する。
第4のメッセージは、第2のノードに関連するコンテキスト情報を含む。第4のメッセージは、ユーザ機器コンテキスト取得要求(取り出しUEコンテキスト応答)であってもよい。
第2のノードに関連するコンテキスト情報は、第2のノードのコンテキスト情報、第2のノードと第2のノードの下流ノードとの間のトポロジ情報、第2のノードの下流ノードのコンテキスト情報、第2のノードが無線バックホール・デバイスであるかどうかを示す表示情報、又は第2のノードの下流ノードが無線バックホール・デバイスであるかどうかを示す表示情報のうちの少なくとも1つを含む。第2のノードの下流ノードは、第2のノードの子ノード、子ノードの子ノードなどを含み、無線バックホール・デバイスであってもよいし、端末であってもよい。この実施形態では、第2のノードの下流ノードは、第4のノードを参照してもよい。
第2のノードの下流ノードのコンテキスト情報は、PCI及びC-RNTIを含むか、又は第2のノードの下流ノードのコンテキスト情報は、第3のノードの識別子及び第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの下流ノードの識別子を含む。
第2のノードがIABノードであるときに、第2のノードのコンテキスト情報は、IABノードのMTのコンテキスト及び/又はIABノードのDUのコンテキストを含んでもよい。IABノードのMTのコンテキストは、バックホール無線リンク制御チャネル(バックホールRLCチャネル、BH RLC CH)の設定情報を含む。IABノードのDUのコンテキストは、IAB-DUの識別子、IAB-DUのセルの構成などを含む。
任意選択で、第2のノードと第2のノードの下流ノードとの間のトポロジ情報は、第2のノードの下流ノードが端末デバイスであることを示す表示情報、及び/又は第2のノードの下流ノードが無線バックホール・デバイスであることを示す表示情報を含んでもよい。
前述の動作S803~S805により、第1のノードは、第4のノードのコンテキスト情報を取得してもよく、第1のノードは、第4のノードのコンテキスト情報をローカルにキャッシュしてもよく、その結果、第4のノードのマスター基地局によって送信された第1のメッセージを受信した後に、第1のノードは、第1のメッセージで搬送された第4のノードの識別子に基づいて、キャッシュから第4のノードのコンテキスト情報を抽出することができる。
任意選択で、この出願のこの実施形態は、さらに、以下の動作を含んでもよい。
S806:第1のノードは、第5のメッセージを第2のノードに送信する。
例えば、第5のメッセージが、第2のノードへのRRC接続を確立又は再確立するために使用される。第5のメッセージは、RRC再確立要求メッセージ(例えば、RRC re-establishment)であってもよい。
例えば、第5のメッセージが、第2のノードによってサービスされるセルを更新するために使用される情報を含んでもよい。第2のノードによって提供されるセルを更新するために使用される情報は、第2のノードが第1のノードに接続されているときに、セル・グローバル識別子(cell global identifier、CGI)及び/又はセル識別子(cell identity)を含んでもよい。セル・アイデンティティは、基地局識別子(例えば、gNB Id)及びセル・ローカル識別子(cell local identifier、cellLocalId)を含んでもよい。セル・グローバル識別子CGIは、公衆陸上移動ネットワーク識別子(public land mobile network identifier、PLMNId)、基地局識別子(例えば、gNB Id)、及びcellLocalIdを含む。具体的には、第1のノードは、第2のノードによってサービスされるセルに新しいCGI及び/又はセル・アイデンティティを割り当て、第5のメッセージを使用して、新しいCGI及び/又はセル・アイデンティティを第2のノードに送信する。新しいCGIに含まれる基地局識別子(例えば、gNB ID)及び/又は第2のノードによってサービスされるセルのセル・アイデンティティは、第1のノードが属する基地局の識別子と同じである。
例えば、第5のメッセージは、第2のノードへのRRC接続を確立又は再確立するために使用されるだけでなく、第2のノードによってサービスされるセルを更新するために使用される情報も含んでもよい。
S806とS801又はS802との間のシーケンスは限定されない。具体的には、S806は、S801及びS802の前に実行されてもよく、S801の前及びS802の後に実行されてもよく、S801及びS802の後に実行されてもよい。
この実施形態では、説明のための一例として、第2のノードが第1のノードに直接接続されるシナリオが使用される。また、この実施形態は、第2のノードが少なくとも1つの他の無線バックホール・デバイスを使用して第1のノードに接続されるシナリオにも適用可能であり、言い換えれば、第2のノードは、少なくとも1つの他の無線バックホール・デバイスを使用して第2のメッセージを第1のノードに送信する。
この出願のこの実施形態によれば、第2のノードでRLFが発生するシナリオでは、第2のノードが、ソース・セカンダリ基地局から新しいセカンダリ基地局に再確立されて、第2のノードの下流ノードに対する影響を低減し、第2のノードの下流ノードの正常な動作を保証してもよい。
図9は、この出願の一実施形態による通信装置900の概略ブロック図である。以下、図9を参照して、通信装置900の構造及び機能を具体的に説明する。通信装置900は、処理モジュール901及び送信モジュール902を含んでもよい。
処理モジュール901は、装置と第2のノードとの間の無線リンクで無線リンク失敗RLFが発生し、かつ装置と宛先ノードとの間に他に利用可能な経路がないと決定するように構成されている。
送信モジュール902は、第1の表示情報を第3のノードに送信するように構成されており、第1の表示情報が、RLFを示すか、又はリンク回復の試みが行われていることを示す。
第2のノードが、第1のノードの親ノードであり、第3のノードが、第1のノードの子ノードであるか、又は第2のノードが、第1のノードの子ノードであり、第3のノードが、第1のノードの親ノード若しくは第1のノードに接続されたドナー・ノードである。
任意選択で、第2のノードが、第1のノードの親ノードであり、かつ第3のノードが、第1のノードの子ノードであるときに、送信モジュール902は、具体的には、無線リンクを回復しようと試みるときに、第1の表示情報を第3のノードに送信するように構成されており、第1の表示情報は、リンク回復の試みが行われていることを示す。
任意選択で、送信モジュール902は、さらに、第2の表示情報を第3のノードに送信するように構成されており、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示す。
任意選択で、第2の表示情報が、宛先ノードのバックホール適応プロトコル層BAPアドレス、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応するルーティング・アイデンティティルーティングID、又は第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応する経路アイデンティティ経路IDを含む。
任意選択で、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路が利用不能であることを示すか、第2の表示情報が、対応する経路IDが第2の表示情報に含まれる経路IDに等しい経路が、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路において利用不能であることを示すことか、又は第2の表示情報が、対応するルーティングIDが第2の表示情報に含まれるルーティングIDに等しい経路が、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路において利用不能であることを示すことを含む。
任意選択で、第2のノードが、第1のノードの子ノードであり、かつ第3のノードが、第1のノードに接続されたドナー・ノードであるときに、第2の表示情報が、第2のノードの識別子を含む。
任意選択で、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示すことは、第2の表示情報が、第1のノードと第2のノードとの間に直接無線リンクを含む経路が、第1のノードを通過して宛先ノードに至るすべての経路において利用不能であることを示す。
図10は、この出願の一実施形態による通信装置1000の概略ブロック図である。以下、図10を参照して、通信装置1000の構造及び機能を具体的に説明する。通信装置1000は、処理モジュール1001及び取得モジュール1002を含んでもよい。
取得モジュール1002は、第1のノードから第2の表示情報を受信するように構成されており、第2の表示情報が、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路が利用不能であることを示す。
処理モジュール1001は、データを別の経路を介して宛先ノードにルーティングすると決定するように構成されている。
任意選択で、取得モジュール1002は、さらに、第1のノードから第1の表示情報を受信するように構成されており、第1の表示情報が、RLFを示すか、又はリンク回復の試みが行われていることを示す。
任意選択で、第2の表示情報が、宛先ノードのバックホール適応プロトコル層BAPアドレス、第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応するルーティング・アイデンティティルーティングID、又は第1のノードを通過して宛先ノードに至る経路に対応する経路アイデンティティ経路IDを含む。
別の経路が、第1のノードを含まないか、別の経路のルーティングIDが、第2の表示情報に含まれるルーティングIDに等しくないか、又は別の経路の経路IDが、第2の表示情報に含まれる経路IDに等しくない。
任意選択で、第2の表示情報が、第2のノードの識別子を含み、第2のノードが、第1のノードの子ノードであり、RLFが、第1のノードと第2のノードとの間の無線リンクで発生する。
任意選択で、別の経路のルーティングIDが、第1のノードを通過して宛先ノードに至り、かつ第1のノードと前記第2のノードとの間に直接無線リンクを含む経路に対応するルーティングIDに等しくない。
任意選択で、取得モジュール1002が、さらに、第1のノードから第3の表示情報を受信するように構成されており、第3の表示情報が、無線リンク回復成功を示す。
処理モジュール1001が、さらに、前記データを前記別の経路を介して前記宛先ノードにルーティングすることを停止するように構成されている。
図11は、この出願の一実施形態による通信装置1100の概略ブロック図である。以下、図11を参照して、通信装置1100の構造及び機能を具体的に説明する。通信装置1100は、取得モジュール1101及び処理モジュール1102を含んでもよく、任意選択で、さらに、送信モジュール1103を含んでもよい。
取得モジュール1101は、第4のノードのマスター基地局から第1のメッセージを受信するように構成されており、第1のメッセージが、第4のノードのセカンダリ基地局として第1のノードを追加することを要求する。
第1のメッセージは、第2のノードのものでありかつ第4のノードによってアクセスされるセルの物理セル識別子PCIと、第2のノードのセルにおける第4のノードのセル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIと、を含むか、又は第3のノードの識別子と、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの第4のノードの識別子と、を含み、第3のノードが、第4のノードのソース・セカンダリ基地局であり、第4のノードが、第2の下流ノードである。
処理モジュール1102は、第4のノードのコンテキスト情報を取得するように構成されている。
任意選択で、第1のメッセージを受信する前に、取得モジュール1101が、さらに、第2のノードから第2のメッセージを受信するように構成されており、第2のメッセージが、第2のノードへの無線リソース制御RRC接続の確立又は再確立を要求し、送信モジュール1103が、第3のメッセージを第3のノードに送信するように構成されており、第3のメッセージが、第2のノードに関連するコンテキスト情報の取得を要求し、取得モジュール1101が、さらに、第3のノードから第4のメッセージを受信するように構成されており、第4のメッセージが、第2のノードに関連するコンテキスト情報を含み、送信モジュール1103が、さらに、第5のメッセージを第2のノードに送信するように構成されており、第5のメッセージが、第2のノードへのRRC接続を確立又は再確立するために使用される。
任意選択で、第5のメッセージが、第2のノードによってサービスされるセルを更新するために使用される情報を含む。
任意選択で、第2のノードによってサービスされるセルを更新するために使用される情報が、第2のノードが第1のノードに接続されているときに、第2のノードのセルのグローバル・セル識別子CGI及び/又はセル・アイデンティティを含む。
任意選択で、第2のノードに関連するコンテキスト情報が、第2のノードのコンテキスト情報、第2のノードと第4のノードとの間のトポロジ情報、第4のノードのコンテキスト情報、第2のノードが無線バックホール・デバイスであるかどうかを示す表示情報、又は第4のノードが無線バックホール・デバイスであるかどうかを示す表示情報のうちの少なくとも1つを含む。
任意で、第4のノードのコンテキスト情報が、PCI及びC-RNTIと、を含むか、又は第3のノードの前記識別子と、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの第4のノードの前記識別子と、を含む。
図12は、この出願の一実施形態による通信装置1200の概略ブロック図である。以下、図12を参照して、通信装置1200の構造及び機能を具体的に説明する。通信装置1200は、取得モジュール1201及び送信モジュール1202を含んでもよい。
取得モジュール1201は、第3のノードから第6のメッセージを受信するように構成されており、第6のメッセージが、第4のノードのターゲット・セカンダリ基地局として第1のノードを使用することを要求し、第3のノードが、第4のノードのソース・セカンダリ基地局である。
送信モジュール1202は、第1のメッセージを第1のノードに送信するように構成されており、第1のメッセージが、第4のノードのセカンダリ基地局として第1のノードを追加することを要求し、第1のメッセージが、第2のノードのものでありかつ第4のノードによってアクセスされるセルの物理セル識別子PCIと、第2のノードのセルにおける第4のノードのセル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIと、を含むか、又は第3のノードの識別子と、第3のノードと第1のノードとの間のインターフェースでの第4のノードの識別子と、を含む。
同じ技術的概念に基づいて、この出願の実施形態は、さらに、装置1300を提供する。以下、具体的に、図13の装置1300の概略ブロック図を参照して、装置1300の構造及び機能を説明する。デバイスは、少なくとも1つのプロセッサ1301を含んでもよく、任意選択で、さらに、インターフェース回路1302を含む。関連するプログラム命令が少なくとも1つのプロセッサ1301において実行されるときに、装置1300は、前述の実施形態のうちのいずれか1つに提供される通信方法及びその可能な設計を実装することが可能となってもよい。代替的には、プロセッサ1301は、論理回路を使用するか、又はコード命令を実行することによって、前述の実施形態のうちのいずれか1つに提供される通信方法及びその可能な設計を実装するように構成されている。インターフェース回路1302は、プログラム命令を受信し、プログラム命令をプロセッサに伝送するように構成されてもよい。代替的には、インターフェース回路1302は、装置1300が別の通信装置と通信及び対話する、例えば、別の通信装置と制御シグナリング及び/又はサービス・データを交換するために使用されてもよい。例えば、インターフェース回路1302は、装置1300以外の装置から信号を受信することと、信号をプロセッサ1301に伝送することか、又はプロセッサ1301から装置1300以外の別の通信装置に信号を送信することと、を行うように構成されてもよい。インターフェース回路1302は、コード及び/又はデータ読み取り及び書き込みインターフェース回路であってもよく、又はインターフェース回路1302は、通信プロセッサとトランシーバとの間の信号伝送インターフェース回路であってもよい。任意選択で、通信装置1300は、さらに、少なくとも1つのメモリ1303を含んでもよく、メモリ1303は、必要とされる関連プログラム命令及び/又はデータを記憶するように構成されてもよい。任意選択で、装置1300は、さらに、電源回路1304を含んでもよい。電源回路1304は、プロセッサ1301に電力を供給するように構成されてもよい。電源回路1304及びプロセッサ1301は、同じチップ内に位置してもよいし、プロセッサ1301が位置するチップ以外のチップ内に位置してもよい。任意選択で、装置1300は、さらに、バス1305を含んでもよく、装置1300内の部分は、バス1305を介して相互接続されてもよい。
本出願の実施形態において言及されるプロセッサは、中央処理ユニット(central processing unit、CPU)、別の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processing、DSP)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(field programmable gate array、FPGA)、又は別のプログラマブル論理デバイス、個別ゲート若しくはトランジスタ論理デバイス、個別ハードウェア・コンポーネントなどであってもよいと留意されたい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、プロセッサは、任意の従来のプロセッサなどであってもよい。
この出願の実施形態におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよいし、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んでもよいとさらに理解されたい。不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(electrically EPROM、EEPROM)、又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダム・アクセス・メモリ(random access memory、RAM)であってもよく、外部キャッシュとして使用される。例として、限定ではないが、多くの形態のランダム・アクセス・メモリ(random access memorie、RAM)が利用可能であり、例えば、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(static RAM、SRAM)、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(dynamic random access memory、DRAM)、同期ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(synchronous DRAM、SDRAM)、ダブル・データ・レート同期ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(double data rate SDRAM、DDR SDRAM)、拡張同期ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(synchlink DRAM、SLDRAM)、又はダイレクト・ランバス・ランダム・アクセス・メモリ((direct rambus RAM、DR RAM)である。
この出願の実施形態における電源回路は、電源ライン、電源サブシステム、電力管理チップ、電力消費管理プロセッサ、又は電力消費管理制御回路のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
この出願の実施形態におけるトランシーバ装置、インターフェース回路、又はトランシーバは、別個の送信機及び/又は別個の受信機を含んでもよいし、又は送信機と受信機が統合されてもよい。トランシーバ装置、インターフェース回路、又はトランシーバは、対応するプロセッサの指示下で動作してもよい。任意選択で、送信機は物理的デバイス内の送信機マシンに対応してもよく、受信機は物理的デバイス内の受信機マシンに対応してもよい。
便宜的かつ簡潔な説明を目的として、前述の機能モジュールの分割が図示のための一例として使用されていると当業者には理解されよう。実際のアプリケーションでは、前述の機能は、異なる機能モジュールに割り当てられ、要件に基づいて実装され得る、すなわち、装置の内部構造は、異なる機能モジュールに分割されて、上述の機能の全部又は一部を実装する。前述のシステム、装置、及びユニットの詳細な作動プロセスについては、前述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照し、詳細については、ここでは再度説明されない。
この出願の実施形態では、開示されたシステム、装置、及び方法は、他の方式で実装されてもよいと理解されたい。例えば、説明された装置の実施形態は、例にすぎない。例えば、モジュール又はユニットへの分割は、論理機能分割にすぎず、実際の実装の際には他の分割であってもよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントが別のシステムに組み合わされたり、統合されたりしてもよいし、いくつかの特徴が無視されるか、又は実行されなくてもよい。追加的に、表示又は議論された相互結合、直接結合、又は通信接続は、いくつかのインターフェースを介して実装されてもよい。装置又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電子的、機械的、又は他の形態において実装されてもよい。
当業者は、この明細書に開示された実施形態に説明された例と組み合わせて、ユニット又はアルゴリズムの動作は、ハードウェア、ソフトウェア、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実装されてもよいと認識してもよい。機能がハードウェアによって実行されるのか、ソフトウェアによって実行されるのかは、特定の用途と技術的解決策の設計上の制約に依存する。当業者であれば、異なる方法を使用して、各特定のアプリケーションの説明された機能を実装してもよく、その実装がこの出願の範囲を超えると考えられるべきでない。
この出願において、「ソフトウェアによって実装される」とは、プロセッサがメモリに記憶されたプログラム命令を読み出して実行し、前述のモジュール又はユニットに対応する機能を実装することを意味してもよい。プロセッサは、プログラム命令を実行する機能を有する処理回路であり、限定されるものではないが、中央処理ユニット(central processing unit、CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、マイクロコントローラ・ユニット(microcontroller unit、MCU)、又は人工知能プロセッサのような、プログラム命令を実行することができる様々なタイプの処理回路のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの他の実施形態では、プロセッサは、さらに、別の処理機能を有する回路(例えば、ハードウェア回路、バス、及びハードウェア加速のために使用されるインターフェース回路)を含んでもよい。プロセッサは、ハードウェアの形態で提示されてもよい。例えば、プロセッサは、処理機能がソフトウェア命令を実行する機能のみを含む集積チップの形態で提示されてもよいし、プロセッサは、システム・オン・チップ(system on a chip、SoC)の形態で提示されてもよい。具体的には、1つのチップ上に、プログラム命令を実行することができる処理回路(通常、「コア」と呼ばれる)に加えて、特定の機能を実行するように構成された別のハードウェア回路がさらに含まれる(ハードウェア回路はまた、ASIC又はFPGAに基づいて独立して実装されてもよい)。対応して、ソフトウェア命令を実行する機能に追加して、処理機能は、さらに、様々なハードウェア加速機能(例えば、AIコンピューティング、符号化及び復号、並びに圧縮及び解凍)を含んでもよい。
この出願では、「ハードウェアによって実装される」とは、前述のモジュール又はユニットの機能が、プログラム命令を処理する機能を有さないハードウェア処理回路を介して実装されることを意味する。ハードウェア処理回路は、個別ハードウェア・コンポーネントを含んでもよいし、集積回路であってもよい。消費電力を減らし、サイズを低減するために、通常、集積回路が実装のために使用される。ハードウェア処理回路は、ASIC、又はプログラマブル論理デバイス(programmable logic device、PLD)を含んでもよい。PLDは、さらに、FPGA、複雑なプログラマブル論理デバイス(complex programmable logic device、CPLD)などを含んでもよい。これらのハードウェア処理回路は、独立してパッケージされた半導体チップ(例えば、ASICにパッケージされたもの)であってもよいし、別の回路(例えば、CPU又はDSP)と統合され、次いで、半導体チップにパッケージされてもよい。例えば、複数のハードウェア回路及びCPUは、1つのシリコン・ベース上に形成されてもよく、独立してチップにパッケージされ、チップはまた、SoCとも呼ばれるか、又はFPGA機能及びCPUを実装するように構成された回路は、シリコン・ベース上に形成されてもよく、独立してチップにパッケージされ、チップはまた、システム・オン・プログラマブル・チップ(system-on-a-programmable-chip、SoPC)と呼ばれる。
この出願が、ソフトウェア、ハードウェア、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせを使用して実装されるときに、この出願は、異なるソフトウェア及びハードウェアを使用して実装されてもよく、これは、1つのタイプのソフトウェア又はハードウェアに限定されないことに留意されたい。例えば、モジュール又はユニットのうちの1つはCPUを介して実装されてもよく、別のモジュール又はユニットはDSPを介して実装されてもよい。同様に、ハードウェアが実装のために使用されるときに、モジュール又はユニットのうちの1つは、ASICを介して実装されてもよく、別のモジュール又はユニットは、FPGAを介して実装されてもよい。確かに、一部又は全部のモジュール又はユニットが、同じタイプのソフトウェア(例えば、CPUを介して)又は同じタイプのハードウェア(例えば、ASICを介して)を使用して実装されることも指定されていない。追加的に、当業者であれば、ソフトウェアは、通常、ハードウェアよりも優れた柔軟性を有するが性能に乏しく、ハードウェアはその正反対であると知っていてもよい。したがって、当業者であれば、実際の要件に基づいて、実装のためにソフトウェア、ハードウェア、又はそれらの組み合わせを選択してもよい。
前述の実施形態では、各実施形態の説明はそれぞれの焦点を有する。なお、実施形態において詳細に説明されていない部分については、他の実施形態における関連する説明を参照のこと。この出願の実施形態が、この出願の実施形態における技術的問題を解決するために組み合わされてもよいし、実施形態におけるいくつかの技術的特徴が特定の実施形態から切り離され、従来の技術と組み合わされてもよい。
この出願の実施形態では、別個のコンポーネントとして説明されたユニットが、物理的に別個であってもなくてもよいし、ユニットとして表示されているコンポーネントが、物理的ユニットであってもなくてもよいし、1つの場所に位置していてもよいし、複数のネットワーク・ユニットに分散されていてもよい。ユニットの一部又は全部は、この出願における実施形態の解決策の目的を達成するために、実際の要件に基づいて選択されてもよい。
追加的に、この出願の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよいし、ユニットの各々は、物理的に単独で存在してもよいし、又は2つ以上のユニットが1つのユニットに統合される。統合されたユニットは、ハードウェアの形態で実装されてもよいし、ソフトウェア機能ユニットの形態で実装されてもよい。
統合されたユニットがソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、独立した製品として販売又は使用されるときに、統合されたユニットは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、この出願の技術的解決策が、本質的にソフトウェア製品の形態で実装されてもよいし、従来技術に寄与する部分が、ソフトウェア製品の形態で実装されてもよいし、技術的解決策の全部又は一部が、ソフトウェア製品の形態で実装されてもよい。コンピュータ・ソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、コンピュータ・デバイス、例えば、パーソナル・コンピュータ、サーバ、ネットワーク・デバイス、又はプロセッサ(processor)が、この出願の実施形態で説明された方法の動作の全部又は一部を行うように命令するための複数の命令を含んでもよい。前述の記憶媒体は、USBフラッシュ・ドライブ、リムーバブル・ハード・ディスク、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(random access memory、RAM)、磁気ディスク、又は光ディスクのようなプログラムコードを記憶することができる任意の媒体又はコンピュータ可読記憶媒体を含んでもよい。
この出願の説明では、「第1」、「第2」、「S201」又は「S202」などの用語は、識別及び説明のために、また、本記事を構成することを容易にするために使用されているにすぎない。異なる順序又は番号は、特定の技術的意味を有しておらず、相対的な重要性を示すもの、又は、実行順序を示すもの若しくは実行順序を示唆するものとして理解され得ない。
この出願における用語「及び/又は」は、関連付けられた対象のための関連付け関係のみを説明し、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は、Aのみが存在すること、AとBの両方が存在すること、及びBのみが存在することの3つのケースを表してもよい。A及びBは、単数形でも複数形でもよい。追加的に、この明細書における文字「/」は、通常、関連付けられた対象間の「又は」関係を示す。
この出願では、「伝送」には、データの送信、データの受信、又はデータの送信及びデータの受信の3つのケースを含んでもよい。この出願では、「データ」は、サービス・データ及び/又はシグナリング・データを含んでもよい。
この出願では、用語「含む」、「有する」及びそれらの他の変化形は、非排他的に含むことをカバーすることが意図されている。例えば、一連のステップを含むプロセス/方法、又は一連のユニットを含むシステム/製品/デバイスは、必ずしも明示的に列挙されたステップ又はユニットに限定されず、これらのプロセス/方法/製品/デバイスに明示的に列挙されていないか、又は内在する他のステップ又はユニットを含んでもよい。
この出願の説明において、「少なくとも1つ」は、1つ以上を表す。「A、B及びCのうちの少なくとも1つが含まれる」は、Aが含まれること、Bが含まれること、Cが含まれること、A及びBが含まれること、A及びCが含まれること、B及びCが含まれること、又はA、B及びCが含まれることを示してもよい。
この出願の実施形態に提供される解決策は、様々な通信システム、例えば、移動通信のためのグローバル・システム(global system for mobile communications、GSM)、符号分割多元接続(code division multiple access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access、WCDMA)システム、汎用パケット無線サービス(general packet radio service、GPRS)システム、ロング・ターム・エボリューション(long term evolution、LTE)システム、LTE周波数分割複信(frequency division duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(time division duplex、TDD)システム、世界規模相互運用マイクロ波アクセス(worldwide interoperability for microwave access、WiMAX)通信システム、第5世代(5th generation、5G)移動通信システム、ニュー・ラジオ(new radio、NR)システム、又は移動通信サービスを提供するために使用され得る別のネットワーク・システムに適用され得る。これは、この出願では限定されない。
前述の説明は、この出願の単なる特定の実装であるが、この出願の保護範囲は、この出願に限定されない。この出願に開示された技術的範囲内で、当業者によって容易に理解することができる変更又は代替は、この出願の保護範囲に含まれるものとする。