JP7537166B2 - Hub unit bearing and manufacturing method thereof, vehicle and manufacturing method thereof - Google Patents
Hub unit bearing and manufacturing method thereof, vehicle and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP7537166B2 JP7537166B2 JP2020131903A JP2020131903A JP7537166B2 JP 7537166 B2 JP7537166 B2 JP 7537166B2 JP 2020131903 A JP2020131903 A JP 2020131903A JP 2020131903 A JP2020131903 A JP 2020131903A JP 7537166 B2 JP7537166 B2 JP 7537166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hub
- hub element
- unit bearing
- axially
- hub unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 45
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 30
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 21
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 15
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
本発明は、自動車などの車両の車輪を懸架装置に対して回転可能に支持するためのハブユニット軸受及びその製造方法、並びに、車両及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a hub unit bearing for rotatably supporting the wheels of a vehicle such as an automobile relative to a suspension system, a method for manufacturing the same, and a vehicle and a method for manufacturing the same.
自動車の車輪及び制動用回転体は、ハブユニット軸受により懸架装置に対して回転自在に支持される。ハブユニット軸受において、内輪部材であるハブは、通常、第1ハブ素子と、該第1ハブ素子を外嵌した第2ハブ素子とを含む、複数の部品を組み合わせることにより構成されている。また、ハブを構成する部品の点数を減らすために、第1ハブ素子と第2ハブ素子とを、ボルトやナットなどの別部品を用いることなく、かしめ部により結合固定する構造が普及している。 The wheels and braking rotors of an automobile are supported rotatably relative to the suspension by a hub unit bearing. In a hub unit bearing, the hub, which is the inner ring member, is usually constructed by combining multiple parts, including a first hub element and a second hub element fitted onto the first hub element. In order to reduce the number of parts that make up the hub, a structure in which the first hub element and the second hub element are joined and fixed by a crimped portion without using separate parts such as bolts and nuts is becoming widespread.
図17は、第1ハブ素子と第2ハブ素子とをかしめ部により結合固定してなるハブを備えたハブユニット軸受の従来構造の1例として、特開平3-31001号公報(特許文献1)に記載されたものを示している。ハブユニット軸受100は、外輪101と、ハブ102と、複数個の転動体103とを備える。
Figure 17 shows an example of a conventional structure of a hub unit bearing having a hub in which a first hub element and a second hub element are joined and fixed by a crimping portion, as described in JP Patent Publication No. 3-31001 (Patent Document 1). The hub unit bearing 100 has an
なお、ハブユニット軸受100に関して、軸方向外側は、車両への組付け状態で車両の幅方向外側となる、図17の左側であり、軸方向内側は、車両への組付け状態で車両の幅方向中央側となる、図17の右側である。 Note that with respect to the hub unit bearing 100, the axially outer side is the outer side in the width direction of the vehicle when assembled to the vehicle, which is the left side in FIG. 17, and the axially inner side is the center side in the width direction of the vehicle when assembled to the vehicle, which is the right side in FIG. 17.
外輪101は、内周面に複列の外輪軌道104a、104bを有し、かつ、軸方向内側部から径方向外側に向けて突出した静止フランジ105を有する。静止フランジ105は、円周方向複数箇所に、軸方向に貫通する支持孔106を有する。外輪101は、静止フランジ105の支持孔106に螺合した支持ボルトにより、懸架装置に対し支持固定され、車輪が回転する際にも回転しない。
The
ハブ102は、外輪101の径方向内側に外輪101と同軸に配置されており、外周面に、複列の内輪軌道107a、107bを有する。ハブ102は、外輪101よりも軸方向外側に位置する部分に、径方向外側に突出した回転フランジ108を有し、かつ、軸方向外側の端部に、円筒状のパイロット部109を有する。回転フランジ108は、円周方向複数箇所に、軸方向に貫通する取付孔110を有する。制動用回転体、及び、車輪を構成するホイールは、中心部に備えられた中心孔に、パイロット部109を挿通し、かつ、径方向中間部の円周方向複数箇所に備えられた通孔に、ハブボルトを挿通した状態で、ハブボルトを取付孔に螺合することにより、回転フランジ108に結合固定される。
The
図示の例では、ハブ102は、第1ハブ素子111と、第2ハブ素子112とを結合固定してなる。
In the illustrated example, the
第1ハブ素子111は、筒状に構成されており、軸方向内側部外周面に複列の内輪軌道107a、107bのうちの軸方向外側の内輪軌道107aを有し、軸方向外側部に回転フランジ108及びパイロット部109を有する。第2ハブ素子112は、外周面に複列の内輪軌道107a、107bのうちの軸方向内側の内輪軌道107bを有する基部113と、基部113の径方向内側部から軸方向外側に向けて伸長し、かつ、第1ハブ素子111を外嵌した嵌合軸部114と、嵌合軸部114の軸方向外側の端部から径方向外側に向けて折れ曲がり、第1ハブ素子111の軸方向外側の側面の径方向内側の端部を抑え付けるかしめ部115とを備える。すなわち、第1ハブ素子111は、第2ハブ素子112の基部113の軸方向外側の側面とかしめ部115の軸方向内側の側面との間で軸方向両側から挟持されることにより、第2ハブ素子112に結合固定されている。
The
転動体103は、複列の外輪軌道104a、104bと複列の内輪軌道107a、107bとの間に、それぞれの列ごとに複数個ずつ配置されている。
The
ところで、上述したハブユニット軸受100には、主に自動車が旋回走行する際に、路面反力に基づくモーメント荷重が加わる。かしめ部115の軸方向内側の側面の径方向内側部には、このようなモーメント荷重に基づく応力が集中しやすい。このため、ハブユニット軸受100を長期にわたり使用し続けると、かしめ部115の軸方向内側の側面の径方向内側部を起点に亀裂が発生し、この亀裂が進展することによって、かしめ部115が破損する可能性がある。
Meanwhile, a moment load based on road reaction force is applied to the above-mentioned hub unit bearing 100 mainly when the automobile is turning. Stress based on such moment loads tends to concentrate on the radially inner part of the axially inner side surface of the crimped
しかしながら、かしめ部115の軸方向内側の側面の径方向内側部を起点とする亀裂の進展状態は、かしめ部115を軸方向外側から見ても分かりにくい。すなわち、従来のハブユニット軸受100では、かしめ部115の破損状況を把握しにくいため、かしめ部115の破損状況に応じて交換のタイミングを決定することが難しい。そこで、かしめ部115の破損が交換の原因とならないようにするために、かしめ部115の強度を過剰に高くする設計を行うことが求められるが、その結果、必要以上に重量が増大したり、ハブユニット軸受100の製造コストが嵩みやすくなる。
However, the progression of a crack originating from the radially inner part of the axially inner side surface of the crimped
本発明は、上述のような事情に鑑み、かしめ部の破損状況を把握しやすいハブユニット軸受の構造を実現することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention aims to realize a hub unit bearing structure that makes it easy to grasp the damage condition of the crimped portion.
本発明のハブユニット軸受は、内周面に複列の外輪軌道を有する外輪と、外周面に複列の内輪軌道を有するハブと、前記複列の外輪軌道と前記複列の内輪軌道との間に、列ごとに複数個ずつ配置された転動体とを備える。
前記ハブは、第1ハブ素子と、第2ハブ素子とを備える。
前記第1ハブ素子は、外周面に前記複列の内輪軌道のうちの軸方向外側の内輪軌道、径方向中心部に中心孔、軸方向外側の側面に被抑え面、及び前記中心孔と前記被抑え面との境界に境界縁部を有する。
前記第2ハブ素子は、外周面に前記複列の内輪軌道のうちの軸方向内側の内輪軌道を有する基部と、前記基部の径方向内側部から軸方向外側に向けて伸長し、かつ、前記第1ハブ素子の前記中心孔に挿入した嵌合軸部と、前記嵌合軸部の軸方向外側に隣接し、かつ、前記被抑え面を抑え付けたかしめ部とを備える。
前記かしめ部は、前記境界縁部と外部とを連通させるスリットを備える。
The hub unit bearing of the present invention comprises an outer ring having a double-row outer ring raceway on its inner surface, a hub having a double-row inner ring raceway on its outer surface, and rolling elements arranged between the double-row outer ring raceway and the double-row inner ring raceway, with multiple rolling elements arranged in each row.
The hub includes a first hub element and a second hub element.
The first hub element has an axially outer inner ring raceway of the double row inner ring raceways on its outer surface, a central hole at its radial center, a clamped surface on its axially outer side, and a boundary edge portion at the boundary between the central hole and the clamped surface.
The second hub element comprises a base having an axially inner inner ring raceway of the double row inner ring raceways on its outer surface, a mating shaft portion extending axially outward from the radially inner portion of the base and inserted into the central hole of the first hub element, and a crimping portion adjacent to the axially outer side of the mating shaft portion and pressing down on the pressed surface.
The crimping portion has a slit that connects the boundary edge portion with the outside.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記スリットは、前記かしめ部の円周方向複数箇所に備えられている。 In one embodiment of the hub unit bearing of the present invention, the slits are provided at multiple locations in the circumferential direction of the crimped portion.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記スリットは、前記かしめ部の円周方向等間隔となる複数箇所に備えられている。 In one embodiment of the hub unit bearing of the present invention, the slits are provided at multiple locations that are equally spaced circumferentially around the crimped portion.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記スリットは、前記かしめ部の軸方向外側及び径方向両側に開口している。 In one embodiment of the hub unit bearing of the present invention, the slits open on the axially outer side and on both radial sides of the crimped portion.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記スリットは、前記かしめ部の軸方向外側及び径方向外側に開口しており、前記かしめ部のうち、前記スリットよりも径方向内側に位置する部分が全周にわたりつながっている。 In one embodiment of the hub unit bearing of the present invention, the slit opens to the axially outer side and the radially outer side of the crimped portion, and the portion of the crimped portion located radially inward of the slit is connected around the entire circumference.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記被抑え面は、径方向外側に向かうほど軸方向外側に向かう方向に傾斜しており、前記かしめ部の軸方向外側の側面は、前記第2ハブ素子の中心軸に対して直交する平坦面により構成されている。 In one embodiment of the hub unit bearing of the present invention, the clamped surface is inclined in a direction toward the axially outward direction as it moves radially outward, and the axially outer side surface of the crimped portion is formed by a flat surface that is perpendicular to the central axis of the second hub element.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記かしめ部は、前記嵌合軸部の軸方向外側の端部に結合された径方向中間部と、該径方向中間部から径方向外側に張り出し、前記被抑え面を抑え付けた抑え部と、前記径方向中間部から径方向内側に張り出した内向鍔部とを有する。 In one aspect of the hub unit bearing of the present invention, the crimping portion has a radially intermediate portion connected to the axially outer end of the mating shaft portion, a pressing portion that protrudes radially outward from the radially intermediate portion and presses down on the pressed surface, and an inward flange portion that protrudes radially inward from the radially intermediate portion.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記第1ハブ素子と前記第2ハブ素子との間に、前記第1ハブ素子と前記第2ハブ素子との相対回転を防止する回り止め係合部が存在する。 In one aspect of the hub unit bearing of the present invention, a rotation prevention engagement portion is provided between the first hub element and the second hub element to prevent relative rotation between the first hub element and the second hub element.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記回り止め係合部は、前記第1ハブ素子の軸方向内側の端面に備えられた第1フェイススプラインと、前記第2ハブ素子の前記基部の軸方向外側の端面に備えられた第2フェイススプラインとが噛み合うことにより構成されている。 In one aspect of the hub unit bearing of the present invention, the anti-rotation engagement portion is configured by meshing a first face spline provided on the axially inner end face of the first hub element with a second face spline provided on the axially outer end face of the base of the second hub element.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記第1ハブ素子の軸方向内側の端面のうち前記第1フェイススプラインよりも径方向一方側(径方向内側又は径方向外側)に位置する部分に存在し、前記第1ハブ素子の中心軸を中心とする円輪状の平面により構成された第1平面部と、前記第2ハブ素子の前記基部の軸方向外側の端面のうち前記第2フェイススプラインよりも径方向一方側に位置する部分に存在し、前記第2ハブ素子の中心軸を中心とする円輪状の平面により構成された第2平面部とをさらに備える。
そして、前記第1平面部と前記第2平面部とが当接しており、かつ、前記第1フェイススプラインと前記第2フェイススプラインとの互いに対向する軸方向側面同士が当接していない。
In one aspect of the hub unit bearing of the present invention, the hub unit bearing further comprises a first flat surface portion present on a portion of the axially inner end face of the first hub element that is located radially to one side of the first face spline (radially inner or radially outer) and that is constituted by a circular annular plane centered on the central axis of the first hub element, and a second flat surface portion present on a portion of the axially outer end face of the base of the second hub element that is located radially to one side of the second face spline and that is constituted by a circular annular plane centered on the central axis of the second hub element.
The first flat portion and the second flat portion are in contact with each other, and the axial side surfaces of the first face spline and the second face spline that face each other do not in contact with each other.
本発明のハブユニット軸受の一態様では、前記回り止め係合部は、前記スリットのそれぞれと、前記第1ハブ素子に備えられた係合凸部とが係合することにより構成されている。 In one aspect of the hub unit bearing of the present invention, the anti-rotation engagement portion is configured by engaging each of the slits with an engagement protrusion provided on the first hub element.
本発明の車両は、ハブユニット軸受を備える。
特に、本発明の車両では、前記ハブユニット軸受が、本発明のハブユニット軸受である。
The vehicle of the present invention includes a hub unit bearing.
In particular, in the vehicle of the present invention, the hub unit bearing is the hub unit bearing of the present invention.
本発明のハブユニット軸受の製造方法は、本発明のハブユニット軸受を製造対象とする。
本発明のハブユニット軸受の製造方法は、
前記嵌合軸部の軸方向外側の端部から軸方向外側に向けて伸長し、かつ、円周方向の少なくとも1箇所に軸方向に伸長する軸方向スリットを有する円筒部を備えた、前記かしめ部を形成する前の前記第2ハブ素子を得る工程と、前記嵌合軸部を、前記第1ハブ素子の前記中心孔に挿入する工程と、
前記第2ハブ素子の中心軸に対して傾斜した自転軸を中心とする回転を自在に支持され、かつ、前記自転軸に対して傾斜した直線状の母線を有する凸曲面状の加工面部を有する押型のうち、前記加工面部の円周方向一部を前記円筒部の軸方向外側の端面に押し付けつつ、該押型を前記第2ハブ素子の中心軸を中心に回転させることにより、前記円筒部を軸方向に押し潰すことで、前記かしめ部を形成し、該かしめ部により前記被抑え面を抑え付けることにより、前記第1ハブ素子と前記第2ハブ素子とを結合固定する工程と、
を備える。
The method for manufacturing a hub unit bearing of the present invention is intended to manufacture the hub unit bearing of the present invention.
The manufacturing method of the hub unit bearing of the present invention includes the steps of:
obtaining the second hub element before forming the crimping portion, the second hub element including a cylindrical portion extending axially outward from an axially outer end of the fitting shaft portion and having an axial slit extending axially at at least one location in a circumferential direction; and inserting the fitting shaft portion into the central hole of the first hub element.
a step of forming the crimped portion by pressing the cylindrical portion in the axial direction while rotating a stamping die, the stamping die being supported for free rotation about a rotation axis inclined with respect to the central axis of the second hub element and having a convex curved processed surface portion with a linear generatrix inclined with respect to the rotation axis, against an axially outer end face of the cylindrical portion, and using the crimped portion to press against the held surface, thereby joining and fixing the first hub element and the second hub element together;
Equipped with.
本発明のハブユニット軸受の製造方法の一態様では、前記第1ハブ素子と前記第2ハブ素子とを結合固定する工程において、前記第2ハブ素子の中心軸と前記自転軸とを含む仮想平面内で、前記円筒部と前記加工面部との当接部が、前記第2ハブ素子の中心軸に対して直交する直線上に存在する。 In one aspect of the manufacturing method of the hub unit bearing of the present invention, in the step of joining and fixing the first hub element and the second hub element, within an imaginary plane including the central axis of the second hub element and the rotation axis, the abutment portion between the cylindrical portion and the machined surface portion exists on a straight line perpendicular to the central axis of the second hub element.
本発明のハブユニット軸受の製造方法の一態様では、前記第1ハブ素子と前記第2ハブ素子とを結合固定する工程において、前記加工面部を含む仮想円すい面の頂点が、前記第2ハブ素子の中心軸と前記自転軸との交点に存在する。 In one aspect of the manufacturing method of the hub unit bearing of the present invention, in the process of connecting and fixing the first hub element and the second hub element, the apex of an imaginary conical surface including the machined surface portion is located at the intersection of the central axis of the second hub element and the rotation axis.
本発明のハブユニット軸受の製造方法の一態様では、前記第2ハブ素子の中心軸に対する前記自転軸の傾斜角度と前記かしめ部の軸方向内側の側面の形状との関係を調べる試験を行い、該試験の結果に基づいて、前記かしめ部の軸方向内側の側面を前記被抑え面に沿う形状とすることができる前記傾斜角度を求め、該求めた傾斜角度を採用して、前記第1ハブ素子と前記第2ハブ素子とを結合固定する工程を行う。 In one aspect of the manufacturing method of the hub unit bearing of the present invention, a test is conducted to examine the relationship between the inclination angle of the rotation axis relative to the central axis of the second hub element and the shape of the axially inner side surface of the crimped portion, and based on the results of the test, the inclination angle that allows the axially inner side surface of the crimped portion to be shaped to conform to the clamped surface is determined, and the determined inclination angle is used to perform a process of joining and fixing the first hub element and the second hub element.
本発明の車両の製造方法は、ハブユニット軸受を備えた車両を製造対象とする。
本発明の車両の製造方法は、本発明のハブユニット軸受の製造方法により、前記ハブユニット軸受を製造する。
The vehicle manufacturing method of the present invention is directed to manufacturing a vehicle equipped with a hub unit bearing.
The vehicle manufacturing method of the present invention manufactures the hub unit bearing by the hub unit bearing manufacturing method of the present invention.
本発明のハブユニット軸受によれば、かしめ部の破損状況を把握しやすい。 The hub unit bearing of the present invention makes it easy to determine the damage condition of the crimped portion.
[実施の形態の第1例]
本発明の実施の形態の第1例について、図1~図10を用いて説明する。
[First Example of the Embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 10. FIG.
(ハブユニット軸受1の構造)
図1は、本例のハブユニット軸受1を示している。ハブユニット軸受1は、トラック、バス、大型乗用車などの大型車両の従動輪用であり、外輪2と、ハブ3と、複数個の転動体4a、4bとを備える。
(Structure of hub unit bearing 1)
1 shows a hub unit bearing 1 of this embodiment. The hub unit bearing 1 is for use as a driven wheel of a large vehicle such as a truck, bus, or large passenger car, and includes an
なお、ハブユニット軸受1に関して、軸方向外側は、車両への組み付け状態で車両の幅方向外側となる、図1の左側であり、軸方向内側は、車両への組み付け状態で車両の幅方向中央側となる、図1の右側である。 With regard to the hub unit bearing 1, the axially outer side is the left side in FIG. 1, which is the outer side in the width direction of the vehicle when assembled to the vehicle, and the axially inner side is the right side in FIG. 1, which is the center side in the width direction of the vehicle when assembled to the vehicle.
外輪2は、中炭素鋼などの硬質金属製で、複列の外輪軌道5a、5bと、静止フランジ6とを備える。複列の外輪軌道5a、5bは、外輪2の軸方向中間部内周面に形成されており、軸方向に関して互いに離れる方向に向かうほど直径が大きくなる方向に傾斜した円すい凹面により構成されている。静止フランジ6は、外輪2の軸方向中間部から径方向外側に向けて突出しており、円周方向複数箇所にねじ孔により構成された支持孔7を有する。
The
外輪2は、車両の懸架装置を構成するナックル8の通孔9を挿通したボルト10を、静止フランジ6の支持孔7に軸方向内側から螺合して締め付けることで、ナックル8に支持固定されている。
The
ハブ3は、外輪2の径方向内側に、外輪2と同軸に配置されており、複列の内輪軌道11a、11bと、回転フランジ12と、パイロット部13とを備える。複列の内輪軌道11a、11bは、ハブ3の外周面のうち、複列の外輪軌道5a、5bに対向する部分に形成されており、軸方向に関して互いに離れる方向に向かうほど直径が大きくなる方向に傾斜した円すい凸面により構成されている。回転フランジ12は、外輪2よりも軸方向外側に位置するハブ3の軸方向外側部から径方向外側に向けて突出しており、円周方向複数箇所に取付孔14(図1及び図4にのみ図示、その他の図では図示省略)を有する。パイロット部13は、ハブ3の軸方向外側部のうち、回転フランジ12の径方向内側に隣接する部分から軸方向外側に向けて伸長する円筒状に構成されている。
The
図示の例では、ディスクやドラムなどの制動用回転体15を回転フランジ12に結合固定するために、制動用回転体15をパイロット部13の軸方向内側部に外嵌した状態で、スタッド16の基端寄り部分に備えられたセレーション部を、取付孔14に圧入し、かつ、スタッド16の中間部を、制動用回転体15の通孔17に圧入している。さらに、車輪を構成するホイール18を回転フランジ12に固定するために、ホイール18をパイロット部13の軸方向外側部に外嵌した状態で、スタッド16の先端部に備えられた雄ねじ部を、ホイール18の通孔19に挿通した状態で、該雄ねじ部にナット20を螺合して締め付けている。
In the illustrated example, in order to connect and fix a
転動体4a、4bは、それぞれが軸受鋼などの硬質金属製あるいはセラミックス製で、複列の外輪軌道5a、5bと複列の内輪軌道11a、11bとの間に、それぞれの列ごとに複数個ずつ配置されている。また、転動体4a、4bは、それぞれの列ごとに、保持器21a、21bにより転動自在に保持されている。なお、本例では、転動体4a、4bのそれぞれは、円すいころである。
The rolling
特に、本例のハブユニット軸受1では、ハブ3は、それぞれが中炭素鋼などの硬質金属製である、第1ハブ素子22と第2ハブ素子23とを結合固定してなる。
In particular, in the hub unit bearing 1 of this example, the
第1ハブ素子22は、筒状に構成されており、軸方向内側部外周面に複列の内輪軌道11a、11bのうちの軸方向外側の内輪軌道11aを有し、軸方向外側部に回転フランジ12及びパイロット部13を有する。また、第1ハブ素子22は、軸方向中間部及び内側部の径方向中心部を軸方向に貫通する中心孔24を有する。中心孔24の内周面は、軸方向に関して内径が変化しない円筒面により構成されている。
The
また、第1ハブ素子22は、軸方向外側面のうち、中心孔24の軸方向外側開口の周囲部分に、後述する抑え部31により抑え付けられる被抑え面25を有する。すなわち、第1ハブ素子22は、中心孔24と被抑え面25との境界に、境界縁部56を有する。換言すれば、中心孔24の軸方向外側の端部と、被抑え面25の径方向内側の端部との接続部には、境界縁部56が存在する。なお、図示の例では、境界縁部56は、角部であるが、凸曲面部とすることもできる。本例では、被抑え面25を含む、第1ハブ素子22の軸方向外側面の径方向内側部(パイロット部13よりも径方向内側に位置する部分)は、径方向外側に向かうほど軸方向外側に向かう方向に傾斜した円すい凹面により構成されている。また、本例では、被抑え面25は、回転フランジ12と径方向に重畳する位置に配置されいてる。なお、本発明を実施する場合、被抑え面は、例えば、径方向外側に向かうほど軸方向外側に向かう方向に傾斜した、断面形状(母線形状)が円弧などの曲線状の凹曲面により構成することもできる。さらに、第1ハブ素子22は、軸方向内側の端面に、円周方向に関する凹凸部である第1フェイススプライン26を有する。
The
第2ハブ素子23は、外周面に複列の内輪軌道11a、11bのうちの軸方向内側の内輪軌道11bを有する筒状の基部27と、基部27の径方向内側部から軸方向外側に向けて伸長し、かつ、第1ハブ素子22の中心孔24に径方向のがたつきなく挿入した(第1ハブ素子22を径方向のがたつきがない隙間嵌めで外嵌した)円筒状の嵌合軸部28と、嵌合軸部28の軸方向外側に隣接し、かつ、被抑え面25を抑え付けたかしめ部29とを備える。
The
基部27は、軸方向外側の端面に、円周方向に関する凹凸部である第2フェイススプライン30を有する。そして、この第2フェイススプライン30を、第1フェイススプライン26に対し、円周方向のがたつきなく噛み合わせることで、第1ハブ素子22と第2ハブ素子23との相対回転を防止する回り止め係合部を構成している。
The
かしめ部29は、全体を円環状に構成されており、嵌合軸部28の軸方向外側の端部に結合された径方向中間部57と、径方向中間部57から径方向外側に張り出し、被抑え面25を抑え付けた抑え部31と、径方向中間部57から径方向内側に張り出した内向鍔部32とを有する。換言すれば、かしめ部29の径方向中間部57は、嵌合軸部28の軸方向外側の端部に結合された部分であり、抑え部31と内向鍔部32とにより径方向両側から挟まれている。また、かしめ部29の径方向外側部である抑え部31は、嵌合軸部28の外周面よりも径方向外側に張り出している。また、かしめ部29の径方向内側部である内向鍔部32は、嵌合軸部28の内周面よりも径方向内側に張り出している。
The crimping
かしめ部29は、第2ハブ素子23の中心軸を含む仮想平面で切断した場合に、略台形の断面形状を有する。かしめ部29の径方向外側部である抑え部31は、第2ハブ素子23の中心軸を含む仮想平面で切断した場合に、径方向外側に向かうほど軸方向幅寸法が小さくなる略三角形の断面形状を有する。かしめ部29の径方向内側部である内向鍔部32は、第2ハブ素子23の中心軸を含む仮想平面で切断した場合に、径方向内側に向かうほど軸方向幅寸法が小さくなる略三角形の断面形状を有する。かしめ部29の径方向中間部57は、略矩形の断面形状を有する。また、径方向中間部57、抑え部31、及び内向鍔部32のそれぞれの軸方向外側の側面を含む、かしめ部29の軸方向外側の側面33は、第2ハブ素子23の中心軸に直交する平坦面により構成されている。
The crimping
また、かしめ部29は、境界縁部56と外部とを連通させるスリット34を備える。本例では、スリット34は、特に図2及び図3から明らかなように、かしめ部29の円周方向複数箇所に備えられており、それぞれが径方向に伸長している。特に、本例では、スリット34は、かしめ部29の円周方向等間隔となる4箇所に備えられている。スリット34のそれぞれは、かしめ部29の軸方向全幅及び径方向全幅にわたり設けられており、かしめ部29の軸方向外側及び径方向両側に開口している。図3(A)に示すように、スリット34の円周方向に関する幅寸法は、径方向に関してほぼ一定である。ただし、スリット34の円周方向に関する幅寸法を、径方向外側に向かうほど大きくすることもできる。
The crimped
すなわち、本例の構造では、かしめ部29は、スリット34により円周方向に4分割されている。換言すれば、かしめ部29は、それぞれが円周方向に隣り合うスリット34同士の間に配置された(円周方向に離隔して配置された)、4つの分割かしめ部51を備える。分割かしめ部51のそれぞれは、図3(A)に示すように、軸方向外側から見て扇形状を有する。
That is, in the structure of this example, the crimping
また、分割かしめ部51のそれぞれは、径方向外側部に、抑え部31を構成する分割抑え部45を有し、径方向内側部に、内向鍔部32を構成する分割内向鍔部46を有する。分割抑え部45及び分割内向鍔部46のそれぞれも、軸方向外側から見て扇形状を有する。
In addition, each of the
そして、上述のようなかしめ部29を構成する抑え部31(分割抑え部45のそれぞれ)により、第1ハブ素子22の被抑え面25を抑え付けている。被抑え面25に当接する、抑え部31(分割抑え部45のそれぞれ)の軸方向内側面である抑え面35は、被抑え面25に沿った形状を有する。
The clamping
すなわち、本例のハブ3は、第2ハブ素子23の嵌合軸部28に第1ハブ素子22を外嵌し、かつ、第1ハブ素子22の第1フェイススプライン26と第2ハブ素子23の第2フェイススプライン30とを噛み合わせた状態で、第2ハブ素子23の基部27の軸方向外側の端面(第2フェイススプライン30を構成する凸部の先端面(軸方向外側を向いた面)及び/又は凹部の底面(軸方向外側を向いた面))と抑え部31の軸方向内側面である抑え面35との間で第1ハブ素子22を軸方向に挟持して、第1ハブ素子22と第2ハブ素子23とを結合固定することにより構成されている。また、このように第1ハブ素子22と第2ハブ素子23とが結合固定された状態で、転動体4a、4bに適正な予圧が付与されている。
In other words, the
なお、本発明を実施する場合、スリット34の個数及び円周方向に関する幅寸法は、抑え部31により被抑え面25を抑え付ける力や抑え部31の強度を確保できる範囲で、適宜決定することができる。
When implementing the present invention, the number of
(ハブユニット軸受1の製造方法)
本例のハブユニット軸受1は、次のようにして製造する。まず、金属素材に、鍛造加工や切削加工を施し、さらに研磨加工などの仕上げ加工を施すことにより、図5及び図7に示すような、かしめ部29を形成する前の第2ハブ素子23zを製造する。第2ハブ素子23zは、嵌合軸部28の軸方向外側の端部から軸方向外側に向けて伸長する円筒部36を有する。円筒部36は、円周方向複数箇所(本例では、円周方向等間隔となる4箇所)に、軸方向に伸長する軸方向スリット37を有する。軸方向スリット37は、円筒部36の軸方向外側の端面と内周面及び外周面とに開口している。また、軸方向スリット37の円周方向に関する幅寸法は、軸方向に関して一定である。
(Manufacturing method of hub unit bearing 1)
The hub unit bearing 1 of this example is manufactured as follows. First, a metal material is subjected to forging and cutting, and then finishing such as polishing to manufacture the
なお、本例では、第2ハブ素子23zの外形形状を鍛造加工により成形した後、円筒部36の円周方向複数箇所に切削加工を施すことで、軸方向スリット37を形成している。ただし、軸方向スリット37は、第2ハブ素子23zの外形形状を鍛造加工により成形する際に、同時に形成することもできる。すなわち、第2ハブ素子23zを鍛造加工により造る際に用いる金型のうちで軸方向スリット37に対応する部分に、軸方向に伸長する凸条を設けておくことで、鍛造加工により第2ハブ素子23zの外形形状を成形すると同時に、軸方向スリット37を形成することもできる。
In this example, the outer shape of the
次に、第1ハブ素子22のうち、軸方向外側の内輪軌道11aの周囲に、軸方向外側列の転動体4aを、軸方向外側の保持器21aにより保持した状態で配置し、さらに、第1ハブ素子22の周囲に、外輪2を配置する。次に、第2ハブ素子23zのうち、軸方向内側の内輪軌道11bの周囲に、軸方向内側列の転動体4bを、軸方向内側の保持器21bにより保持した状態で配置する。そして、該第2ハブ素子23の嵌合軸部28を、第1ハブ素子22の中心孔24に挿入し、第2フェイススプライン30と第1フェイススプライン26とを噛み合わせる。この際、第1ハブ素子22は、第2ハブ素子23zの嵌合軸部28に径方向のがたつきがない隙間嵌めで外嵌される。これにより、図5に示すような、かしめ部29を形成する前のハブユニット軸受1zを組み立てる。なお、ハブユニット軸受1zを組み立てる工程は、矛盾を生じない限り、適宜変更することができる。
Next, the rolling
次に、円筒部36に加工を施して、かしめ部29を形成する。このために、具体的には、図5に示すように、ハブユニット軸受1zの軸方向外側部を上方に向けた状態で、ハブユニット軸受1zを、揺動かしめ装置38にセットする。
Next, the
揺動かしめ装置38は、第2ハブ素子23zを支持する図示しないホルダと、工具である押型39とを備える。
The rocking
押型39は、第2ハブ素子23zの中心軸(基準軸)Cに対して角度α(0<α<90°)だけ傾斜した自転軸Lを有する。押型39は、図示しないラムに対し、電動モータなどの駆動源により第2ハブ素子23zの中心軸Cを中心とする回転(公転)駆動を可能に、かつ、自転軸Lを中心とする回転(自転)を自在に支持されている。
The
押型39は、下側部に、自転軸Lに対して傾斜した直線状の母線を有する凸曲面状(自転軸Lを中心とする円すい凸面状)の加工面部40を有する。本例では、自転軸Lに対する加工面部40の母線の傾斜角度βは、(90°-α)である。すなわち、本例では、第2ハブ素子23zの中心軸Cと自転軸Lとを含む仮想平面内で、加工面部40のうち、下端に位置する部分(図5及び図6のX部分)は、第2ハブ素子23z(23)の中心軸Cに対して直交する直線上に存在している。また、本例では、加工面部40を含む仮想円すい面の頂点は、第2ハブ素子23zの中心軸Cと自転軸Lとの交点Pに存在している。
The
なお、揺動かしめ装置38の角度αは、完成後の抑え部31の抑え面35が被抑え面25に沿った形状となるよう、後述する方法により予め調整しておく。
The angle α of the rocking
上述のような揺動かしめ装置38を用いて、かしめ部29を形成する際には、図5→図6に示すように、前記ラムを下降させることにより、押型39を下方に移動させるか、又は、前記ホルダを上昇させることにより、ハブユニット軸受1を上方に移動させることにより、押型39の加工面部40の円周方向一部で、下端に位置する部分(X部分)を、第2ハブ素子23の円筒部36の軸方向外側の端面に押し付けつつ、前記駆動源により押型39を第2ハブ素子23の中心軸Cを中心に回転駆動させる(これに伴い、加工面部40と円筒部36との接触部に作用する摩擦力に基づいて、押型39を自転軸Lを中心に回転させる)ことにより、円筒部36をかしめ部29に加工する。
When forming the crimped
すなわち、本例では、第2ハブ素子23の中心軸Cと自転軸Lとを含む仮想平面内で、加工面部40と円筒部36との当接部を、第2ハブ素子23の中心軸Cに直交する直線上に存在させることにより、加工面部40から円筒部36の円周方向一部に、上下方向に関して下方に向いた加工力を加える。また、この加工力を加える位置を、第2ハブ素子23の中心軸Cを中心とする押型39の回転(及び自転軸Lを中心とする押型39の自転)に伴って、円筒部36の円周方向に関して連続的に変化させることにより、円筒部36を軸方向に押し潰す。これにより、円筒部36をかしめ部29に加工する。すなわち、抑え部31及び内向鍔部32を形成するとともに、軸方向に伸長する軸方向スリット37を、径方向に伸長するスリット34に加工する(換言すれば、円周方向に関して軸方向スリット37と同位相となる複数箇所にスリット34を形成する)。そして、形成した抑え部31により被抑え面25を抑え付けることで、第1ハブ素子22と第2ハブ素子23とを結合固定する。
That is, in this example, in a virtual plane including the central axis C and the rotation axis L of the
本例では、第2ハブ素子23の中心軸Cと自転軸Lとを含む仮想平面内で、加工面部40と円筒部36との当接部を、第2ハブ素子23の中心軸Cに直交する直線上に存在させるため、抑え部31及び内向鍔部32の軸方向外側の側面を含む、かしめ部29の軸方向外側の側面33は、第2ハブ素子23の中心軸Cに対して直交する平坦面となる。
In this example, within an imaginary plane including the central axis C and the rotation axis L of the
(角度αの調整方法)
次に、図9及び図10を用いて、抑え部31の抑え面35の形状を被抑え面25に沿った形状にすることができる、揺動かしめ装置38の角度α(及びβ=90°-α)の調整方法について説明する。
(How to adjust the angle α)
Next, using Figures 9 and 10, we will explain how to adjust the angle α (and β = 90° - α) of the
まず、角度α(及びβ)が異なる複数の押型39を用意する。そして、用意した押型39ごとに、該押型39を含む揺動かしめ装置38を用いて、抑え部31zを備えたかしめ部29z(図10(A)~図10(D)参照)を形成する試験を行う。このような試験は、例えば、図9に示すような試験用組立体41を用いて行うことができる。
First, multiple press dies 39 with different angles α (and β) are prepared. Then, for each prepared press die 39, a test is performed to form a crimped
試験用組立体41は、揺動かしめ装置38に対して、押型39の下方にセットされており、支持台42と、支持筒部材43と、試験片44とを備える。支持台42は、押型39の回転(公転)中心軸である基準軸Cを中心とする径方向の移動を阻止されている。支持筒部材43は、基準軸Cと同軸に配置され、かつ、支持台42の上面に支持固定されている。試験片44は、円筒状に構成され、支持筒部材43に径方向のがたつきなく内嵌支持されることにより、基準軸Cと同軸に配置されるとともに、下端面が支持台42の上面により支持され、かつ、上端部が支持筒部材43の内径側から上方に突出している。このような試験片44の材質、並びに、該試験片44の上端部の形状及び大きさは、かしめ部29を形成する前のハブユニット軸受1の円筒部36と同じである。すなわち、試験片44は、上端部の円周方向複数箇所に、図示しない軸方向スリット37を有する。
The
角度α(及びβ)が異なる複数の押型39ごとに、該押型39を含む揺動かしめ装置38を用いて、試験用組立体41を構成する試験片44の上端部にかしめ部29zを形成する試験を行うと、例えば図10(A)~図10(D)に示すような試験結果が得られる。この試験結果に示されるように、かしめ部29zの抑え部31zは、角度α(及びβ)によって異なった形状になる。この理由は、角度α(及びβ)によって、試験片44に対する加工面部40の接触部(斜格子を付した範囲S)の面積(円周方向幅)が変化し、これに伴って、試験片44の塑性変形領域(斜格子を付した範囲V)の体積(軸方向深さ)が変わるためである。具体的には、角度αが大きくなるほど、接触部Sの面積(円周方向幅)が小さくなり、これに伴って、塑性変形領域Vの体積(軸方向深さ)が小さくなるためである。特に、抑え部31zの抑え面35zはいずれも、径方向外側に向かうほど軸方向外側(図10(A)~図10(D)の上側)に向かう方向に傾斜した傾斜面(略円弧形の母線を有する凸曲面や、略直線状の母線を有するテーパ面)となるが、その具体的な形状は、角度α(及びβ)によって異なった形状となる。
For each of the multiple press dies 39 with different angles α (and β), a test is conducted to form a crimped
そこで、上述のような試験結果に基づいて、抑え部31zの抑え面35zが、第1ハブ素子22の被抑え面25に沿った形状となる角度α(及びβ)を求める。つまり、上述のような試験結果のうち、抑え部31zの抑え面35zが、第1ハブ素子22の被抑え面25に沿った形状となる角度α(及びβ)を選択する。例えば、図示の例では、図10(C)に示した抑え部31zの抑え面35zが、第1ハブ素子22の被抑え面25(図5及び図6参照)に沿った形状となるため、角度αとして、30゜を選択することができる。本例では、このように選択した角度αを採用して、ハブユニット軸受1を製造する際のかしめ部29の形成を行う。
Therefore, based on the test results as described above, the angle α (and β) at which the
なお、本例では、押型39の加工面部40が円すい凸面状であり、かつ、第2ハブ素子23の中心軸Cと自転軸Lとを含む仮想平面内で、加工面部40と円筒部36との当接部を、第2ハブ素子23の中心軸Cに直交する直線上に存在させているため、加工面部40によって円筒部36を軸方向に押し潰す過程で、押し潰された肉の一部が加工面部40に沿って径方向内側へ流動する傾向となる。この傾向は、角度αが大きくなるほど(換言すれば、接触部Sの形状が長方形に近づくほど、さらに換言すれば、外径側と内径側との変形量の差が小さくなるほど)大きくなる。そして、図10(A)~図10(D)にも示されているように、角度αが所定値以上(図示の例では15°以上)になると、完成後のかしめ部29(29z)の径方向内側部に、径方向内側に張り出した内向鍔部32(32z)が形成される。図1は、このような内向鍔部32が形成された例を示している。内向鍔部32(分割内向鍔部46)は、かしめ部29(29z)(分割かしめ部51)の形状を維持するための補強リブとして機能させることができる。ただし、内向鍔部32は、必要に応じて、切削加工などにより除去しても良い。
In this example, the
以上に説明したような本例のハブユニット軸受1によれば、かしめ部29の破損状況を把握しやすい。
The hub unit bearing 1 of this example, as described above, makes it easy to determine the damage condition of the crimped
すなわち、本例のハブユニット軸受1では、かしめ部29は、境界縁部56と外部とを連通させるスリット34を備える。そして、かしめ部29は、円周方向複数箇所に備えられたスリット34により、円周方向に離隔して配置された複数の分割かしめ部51に分割されている。また、かしめ部29の径方向外側部を構成する抑え部31も、円周方向に離隔して配置された複数の分割抑え部45に分割されている。このため、抑え部31の抑え面35の径方向内側部(境界縁部56と対向する部分)を起点に亀裂が発生した場合に、スリット34を通じて分割抑え部45の円周方向の側面を目視することにより、亀裂を確認できる場合がある。そして、このような確認を行うことにより、かしめ部29の破損状況を容易に把握することができる。
That is, in the hub unit bearing 1 of this example, the crimped
また、本例の構造では、抑え部31の抑え面35の径方向内側部を起点に亀裂が発生していないか、又は、該亀裂が発生していても、該亀裂が大きく進展していなければ、分割かしめ部51(分割抑え部45)のそれぞれは、図3(A)に示すように、軸方向外側から見て、欠陥のない扇形状を有している。これに対して、抑え部31の抑え面35の径方向内側部を起点に亀裂が発生し、かつ、該亀裂が大きく進展すると、例えば図3(B)に示すように、いずれかの分割抑え部45の一部に欠損部47が生じたり、いずれかの分割抑え部45の軸方向外側面に亀裂の一部が現れたりする。このため、このような欠損部47や亀裂を、抑え部31の軸方向外側から目視で確認することができる。そして、このような確認を行うことにより、かしめ部29の破損状況を容易に把握することができる。
In addition, in the structure of this example, if no cracks are generated starting from the radial inner part of the clamping
また、本例の構造では、かしめ部29のスリット34が円周方向に関して等間隔に配置されていることから、欠損部47が生じていないかしめ部29(抑え部31)は、図3(A)に示すように、対称性のある形状を有している。これに対し、欠損部47が生じると、このような形状の対称性が崩れるため、目視によって欠損部47の存在を認識しやすいという利点がある。
In addition, in the structure of this example, the
なお、亀裂(特に小さい亀裂)の目視による確認は、従来から知られている染色浸透探傷剤などを用いたカラーチェック検査によって容易化することができる。 Visual inspection of cracks (especially small cracks) can be facilitated by color check testing using dye penetrants, which are well known in the art.
また、本例の構造では、かしめ部29がハブユニット軸受1の軸方向外側の端部に位置している。このため、車両整備のときなどに、ハブユニット軸受1を車両から取り外すことなく、すなわち、ハブユニット軸受1が車両に取り付けられたままの状態で、かしめ部29の破損状況(欠損部47や亀裂)を、かしめ部29の軸方向外側から目視で確認することができる。このような効果は、ハブユニット軸受1を車両から取り外すことが面倒である大型車両の整備において、特に顕著に得られ、結果として、大型車両用のハブユニット軸受1の整備のしやすさを向上させることができる。
In addition, in the structure of this example, the crimped
また、本例の構造では、抑え部31の円周方向複数箇所にスリット34が存在するため、かしめ部29の円周方向1箇所で亀裂が発生した場合に、この亀裂の円周方向への進展を、スリット34によってストップすることができる。したがって、従来のかしめ部、すなわち、スリットがなく、全周にわたり連続したかしめ部のように、円周方向1箇所で発生した亀裂が全周にわたり進展することを防止できる。
In addition, in the structure of this example, since the
また、本例の構造では、かしめ部29(抑え部31)のスリット34が円周方向に関して等間隔に配置されており、4つの分割抑え部45のそれぞれの形状及び大きさが等しくなっている。このため、4つの分割抑え部45の強度にばらつきが生じる(ばらつきが大きくなる)ことを防止して、かしめ部29全体の強度を確保しやすくできる。
In addition, in the structure of this example, the
また、本例の構造では、第1ハブ素子22は、第2ハブ素子23の嵌合軸部28に径方向のがたつきがない隙間嵌めで外嵌されている。換言すれば、嵌合軸部28は中心孔24に圧入されておらず、嵌合軸部28の外周面と中心孔24の内周面とが締め代を有しない状態でがたつきなく嵌合している。このため、中心孔24に嵌合軸部28を挿入することに伴って、軸方向外側の内輪軌道11aが拡径方向に変形(膨張)することはない。また、第1ハブ素子22のうち、抑え部31により抑え付けられる被抑え面25は、軸方向外側の内輪軌道11aよりも軸方向外側に位置し、かつ、径方向の剛性が大きい回転フランジ12と径方向に重畳する位置に存在する。このため、抑え部31により被抑え面25を抑え付けることに伴って、軸方向外側の内輪軌道11aが拡径方向に変形することを十分に抑えられる。したがって、本例のハブユニット軸受1では、転動体4a、4bに適正な予圧を付与しやすい。
In addition, in the structure of this example, the
また、本例の構造では、第1ハブ素子22の第1フェイススプライン26と第2ハブ素子23の第2フェイススプライン30とを噛み合わせているため、第1ハブ素子22と第2ハブ素子23とが相対回転(クリープ)することを防止できる。
In addition, in the structure of this example, the
また、本例のハブユニット軸受1の製造方法では、揺動かしめ装置38を構成する押型39の加工面部40が、単純な形状である円すい凸面状に形成されている。このため、加工面部40の加工コストを抑えられ、押型39を安価に製造することができる。したがって、その分、ハブユニット軸受1の製造コストを抑えられる。
In addition, in the manufacturing method of the hub unit bearing 1 of this example, the
さらに、加工面部40が円すい凸面状であるため、かしめ部の径寸法が異なる複数の名番のハブユニット軸受を製造する際にも、共通の押型39を用いて、該かしめ部を形成することができる。このため、製造対象となるハブユニット軸受の名番が変わるたびに、揺動かしめ装置38の押型39を取り換えるといった面倒な作業を省略できる。したがって、これらの面からも、ハブユニット軸受1の製造コストを抑えられる。
Furthermore, because the machined
また、本例のハブユニット軸受1の製造方法では、円筒部36をかしめ部29に加工する際に、押型39は、加工面部40と円筒部36との接触部に作用する摩擦力に基づいて、自転軸Lを中心に回転する。すなわち、円筒部36に対する加工面部40の接触は、転がり接触となるが、本例では、加工面部40を含む仮想円すい面の頂点が、第2ハブ素子23の中心軸Cと自転軸Lとの交点Pに存在しているため、加工面部40と円筒部36(かしめ部29)との接触部で差動滑りが生じることを防止できる。具体的には、この接触部のいずれの径方向位置においても、円周方向の滑りが生じることを防止できる。このため、加工面部40と円筒部36(かしめ部29)との接触部における摩耗や発熱を十分に抑えられる。
In addition, in the manufacturing method of the hub unit bearing 1 of this example, when the
また、本例のハブユニット軸受1の製造方法では、予め試験を行い、得られた試験結果のうち、抑え部31の抑え面35が、被抑え面25に沿った形状となる角度α(及びβ)を選択する。そして、このように選択した角度αを採用して、抑え部31の形成を行う。したがって、被抑え面25に対する抑え面35の接触面積を十分に確保できるとともに、被抑え面25に対する抑え面35の接触面圧が過度に大きくなることを防止できる。このため、第1ハブ素子22と第2ハブ素子23との結合強度、及び、抑え部31の耐久性を高めることができる。
In addition, in the manufacturing method of the hub unit bearing 1 of this example, tests are performed in advance, and from the obtained test results, an angle α (and β) is selected that results in the clamping
さらに、本例では、円周方向複数箇所に軸方向スリット37を有する円筒部36を軸方向に押し潰すことにより、抑え部31及び内向鍔部32を含むかしめ部29を形成する。このため、かしめ部29を形成する際に、円筒部36(かしめ部29)に大きな円周方向応力が加わることを防止して、かしめ部29に割れなどの損傷を生じにくくできる。
Furthermore, in this example, the crimped
[実施の形態の第2例]
本発明の実施の形態の第2例について、図11及び図12を用いて説明する。
[Second Example of the Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本例では、第1ハブ素子22aは、軸方向内側の端面の径方向内側部に、円周方向に関する凹凸部である第1フェイススプライン26aを備え、かつ、軸方向内側の端面の径方向外側部に、第1平面部54を備える。すなわち、第1平面部54は、第1ハブ素子22aの軸方向内側の端面のうち、第1フェイススプライン26aよりも径方向一方側である径方向外側に位置する部分に存在する。第1平面部54は、第1ハブ素子22aの中心軸を中心とする円輪状の平面により構成されており、第1ハブ素子22aの軸方向内側の端面の径方向外側部に全周にわたり備えられている。
In this example, the
また、本例では、第2ハブ素子23aは、基部27の軸方向外側の端面の径方向内側部に、円周方向に関する凹凸部である第2フェイススプライン30aを備え、かつ、基部27の軸方向内側の端面の径方向外側部に、第2平面部55を備える。すなわち、第2平面部55は、基部27の軸方向外側の端面のうち、第2フェイススプライン30aよりも径方向一方側である径方向外側に位置する部分に存在する。第2平面部55は、第2ハブ素子23aの中心軸を中心とする円輪状の平面により構成されており、基部27の軸方向外側の端面の径方向外側部に全周にわたり備えられている。
In addition, in this example, the
本例では、図11に示すように、第1ハブ素子22aと第2ハブ素子23aとを組み合わせることにより、ハブ3を構成した状態で、第1平面部54と第2平面部55とを当接(平面接触)させている。また、第1フェイススプライン26aと第2フェイススプライン30aとを噛み合わせることで、第1ハブ素子22aと第2ハブ素子23aとの相対回転を防止する回り止め係合部を構成している。ただし、この状態で、第1フェイススプライン26aと第2フェイススプライン30aとの互いに対向する軸方向側面同士を当接させていない。具体的には、第1フェイススプライン26aを構成する凹部の底面(軸方向内側を向いた面)と第2フェイススプライン30aを構成する凸部の先端面(軸方向外側を向いた面)とを隙間を介して軸方向に対向させ、かつ、第1フェイススプライン26aを構成する凸部の先端面(軸方向内側を向いた面)と第2フェイススプライン30aを構成する凹部の底面(軸方向外側を向いた面)とを隙間を介して軸方向に対向させている。
In this example, as shown in Figure 11, the
すなわち、本例では、第1フェイススプライン26aと第2フェイススプライン30aとの噛み合いに基づいて、複列の内輪軌道11a、11b同士の間の軸方向距離(例えば、複列の内輪軌道11a、11bのそれぞれの大鍔面同士の間の軸方向距離)が規制されることはない。本例では、第1フェイススプライン26a及び第2フェイススプライン30aよりも高精度に形成しやすい、第1平面部54及び第2平面部55を互いに当接させることに基づいて、複列の内輪軌道11a、11b同士の間の軸方向距離を精度良く規制(調整)できるようにしている。これにより、複数個の転動体4a、4bに付与する予圧を目標値に近づけやすくして、該予圧のばらつきを抑えられるようにしている。
That is, in this example, the axial distance between the double row
なお、本例では、第1平面部54が第1フェイススプライン26aよりも径方向外側に存在し、第2平面部55が第2フェイススプライン30aよりも径方向外側に存在する構成を採用した。ただし、本発明を実施する場合には、第1平面部が第1フェイススプラインよりも径方向内側に存在し、第2平面部が第2フェイススプラインよりも径方向内側に存在する構成を採用することもできる。
その他の構成及び作用効果は、実施の形態の第1例と同様である。
In this example, the first
The other configurations and effects are similar to those of the first embodiment.
[実施の形態の第3例]
本発明の実施の形態の第3例について、図13及び図14を用いて説明する。
[Third Example of the Embodiment]
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本例のハブユニット軸受1aでは、第1ハブ素子22bの軸方向内側の端面48と、第2ハブ素子23bの基部27の軸方向外側の端面49とは、それぞれが軸方向に直交する平面により構成されている。具体的には、第1ハブ素子22bの軸方向内側の端面48は、第1ハブ素子22bの中心軸を中心とする円輪状の平面により構成されている。また、第2ハブ素子23bの基部27の軸方向外側の端面49は、第2ハブ素子23bの中心軸を中心とする円輪状の平面により構成されている。そして、これらの端面48、49同士が互いに平面接触している。すなわち、本例の構造では、端面48と端面49との間に、実施の形態の第1例のようなフェイススプラインによる回り止め係合部は存在しない。本例の場合も、端面48と端面49とを平面接触させることに基づいて、複列の内輪軌道11a、11b同士の間の軸方向距離を精度良く規制(調整)できる。
In the hub unit bearing 1a of this example, the axially inner end face 48 of the
本例の構造では、第1ハブ素子22bは、軸方向外側面の径方向内側の端部のうち、第2ハブ素子23bのスリット34の径方向外側部(抑え部31に存在する部分)と整合する円周方向複数箇所に、円周方向両側に隣接する部分よりも軸方向外側に突出した係合凸部50を有する。本例の構造では、第1ハブ素子22bの軸方向外側面の径方向内側の端部のうち、係合凸部50から円周方向に外れた部分が、被抑え面25となる。本例の構造では、抑え部31により被抑え面25を抑え付けた状態で、係合凸部50のそれぞれを、スリット34の径方向外側部に対して円周方向のがたつきなく係合させることで、第1ハブ素子22bと第2ハブ素子23bとの相対回転を防止する回り止め係合部を構成している。
In the structure of this example, the
本例のハブユニット軸受1aを製造する際には、かしめ部29を形成する前のハブユニット軸受1z1を組み立てる前に、第1ハブ素子22bの軸方向外側面の径方向内側の端部の円周方向複数箇所に係合凸部50を形成しておく。そして、ハブユニット軸受1z1を組み立てた状態で、第1ハブ素子22bの係合凸部50と、かしめ部29を形成する前の第2ハブ素子23z1の軸方向スリット37との、円周方向に関する位相を一致させておく。そして、この状態で、図14(A)→図14(B)に示すように、揺動かしめ装置38を用いて、円筒部36を軸方向に押し潰す。これにより、径方向中間部57、抑え部31、及び内向鍔部32を備えたかしめ部29を形成するとともに、軸方向スリット37をスリット34とし、該スリット34と係合凸部50とを係合させて、第1ハブ素子22bと第2ハブ素子23bとを結合固定する。
その他の構成及び作用効果は、実施の形態の第1例と同様である。
When manufacturing the hub unit bearing 1a of this embodiment, before assembling the hub unit bearing 1z1 before forming the crimped
The other configurations and effects are similar to those of the first embodiment.
[実施の形態の第4例及び第5例]
本発明の実施の形態の第4例及び第5例について、図15(A)及び図15(B)を用いて説明する。
[Fourth and fifth examples of the embodiment]
A fourth and fifth example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
実施の形態の第4例及び第5例のそれぞれは、本発明を、駆動輪用のハブユニット軸受に適用した例である。
図15(A)に示した実施の形態の第4例では、第2ハブ素子23cの内周面に、エンジンや電動モータを駆動源として駆動される駆動軸をトルク伝達可能に係合させるためのスプライン52を備える。
図15(B)に示した実施の形態の第5例では、第2ハブ素子23dの軸方向内側面に、エンジンや電動モータを駆動源として駆動される、等速ジョイント用外輪などの駆動部材をトルク伝達可能に係合させるためのフェイススプライン53を備える。
その他の構成及び作用効果は、実施の形態の第1例と同様である。
Each of the fourth and fifth embodiments is an example in which the present invention is applied to a hub unit bearing for a driving wheel.
In the fourth example of the embodiment shown in Figure 15 (A), the inner surface of the
In the fifth example of the embodiment shown in Figure 15 (B), the axially inner surface of the
The other configurations and effects are similar to those of the first embodiment.
[実施の形態の第6例]
本発明の実施の形態の第6例について、図16(A)及び図16(B)を用いて説明する。
[Sixth Example of the Embodiment]
A sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本例のハブユニット軸受1b(図16(B)参照)では、第2ハブ素子23eのかしめ部29aの円周方向等間隔となる4箇所に備えられたスリット34aのそれぞれは、かしめ部29aの軸方向外側及び径方向外側に開口している。そして、これらのスリット34aにより、境界縁部56と外部とを連通させている。
In the hub unit bearing 1b of this example (see FIG. 16B), the
本例では、かしめ部29aの径方向内側部、具体的には、かしめ部29aのうち、スリット34aよりも径方向内側に位置する部分は、全周にわたりつながった円環状のかしめ環状部58により構成されている。かしめ環状部58は、かしめ部29aのうち、径方向中間部57aの径方向内側部と内向鍔部32aとからなる。したがって、径方向中間部57aの径方向内側部と内向鍔部32aとは、全周にわたりつながっている。
In this example, the radially inner portion of the crimped
本例のハブユニット軸受1bを製造する際には、図16(A)に示すような、かしめ部29aを形成する前の第2ハブ素子23z2を用意する。第2ハブ素子23z2の円筒部36aの円周方向等間隔となる4箇所に備えられた軸方向スリット37aのそれぞれは、L字形の断面形状を有する。すなわち、軸方向スリット37aのそれぞれは、円筒部36aの外周面と軸方向外側の端面と内周面の軸方向外側部とに開口している。円筒部36aの軸方向内側部の径方向内側部には、全周にわたりつながった円環状の環状部59が存在する。
When manufacturing the hub unit bearing 1b of this example, the second hub element 23z2 is prepared before the crimped
そして、図16(A)に示すように、かしめ部29aを形成する前のハブユニット軸受1z2を組み立てる。そして、この状態で、図16(A)→図16(B)に示すように、揺動かしめ装置38を用いて、円筒部36aを軸方向に押し潰す。これにより、径方向中間部57a、抑え部31、及び内向鍔部32aを備えたかしめ部29aを形成するとともに、軸方向スリット37aをスリット34aとし、かつ、環状部59をかしめ環状部58とする。
Then, as shown in Figure 16(A), the hub unit bearing 1z2 is assembled before the crimped
上述したような本例のハブユニット軸受1bでは、かしめ部29aの径方向内側部が、全周にわたりつながった円環状のかしめ環状部58により構成されている。このため、かしめ部29aの強度を確保しやすい。
その他の構成及び作用効果は、実施の形態の第1例と同様である。
In the hub unit bearing 1b of this embodiment as described above, the radially inner portion of the crimped
The other configurations and effects are similar to those of the first embodiment.
なお、本発明は、上述した各実施の形態の構成を、矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせて実施することができる。
また、本発明は、転動体として円すいころを使用したハブユニット軸受に限らず、転動体として玉を使用したハブユニット軸受に適用することもできる。
また、本発明は、揺動かしめ装置を用いて円筒部をかしめ部に加工する際に、第2ハブ素子の中心軸と押型の自転軸とを含む仮想平面内で、加工面部と円筒部との当接部を、径方向外側に向かうほど軸方向外側に向かう方向に傾斜した直線上に存在させることもできる。
The present invention can be implemented by appropriately combining the configurations of the above-described embodiments within a range that does not cause any contradiction.
Furthermore, the present invention is not limited to hub unit bearings that use tapered rollers as rolling elements, but can also be applied to hub unit bearings that use balls as rolling elements.
In addition, when using an oscillating crimping device to process a cylindrical portion into a crimped portion, the present invention also allows the abutment portion between the processed surface portion and the cylindrical portion to exist on a straight line that inclines in a direction toward the axially outward direction as it moves radially outward, within an imaginary plane including the central axis of the second hub element and the rotation axis of the stamping die.
1、1a、1b、1z、1z1、1z2 ハブユニット軸受
2 外輪
3 ハブ
4a、4b 転動体
5a、5b 外輪軌道
6 静止フランジ
7 支持孔
8 ナックル
9 通孔
10 ボルト
11a、11b 内輪軌道
12 回転フランジ
13 パイロット部
14 取付孔
15 制動用回転体
16 スタッド
17 通孔
18 ホイール
19 通孔
20 ナット
21a、21b 保持器
22、22a、22b 第1ハブ素子
23、23a、23b、23c、23d、23z、23z1、23z2 第2ハブ素子
24 中心孔
25 被抑え面
26 第1フェイススプライン
27 基部
28 嵌合軸部
29、29a、29z かしめ部
30 第2フェイススプライン
31 抑え部
32、32a 内向鍔部
33 側面
34、34a スリット
35 抑え面
36、36a 円筒部
37、37a 軸方向スリット
38 揺動かしめ装置
39 押型
40 加工面部
41 試験用組立体
42 支持台
43 支持筒部材
44 試験片
45 分割抑え部
46 分割内向鍔部
47 欠損部
48 端面
49 端面
50 係合凸部
51 分割かしめ部
52 スプライン
53 フェイススプライン
54 第1平面部
55 第2平面部
56 境界縁部
57、57a 径方向中間部
58 かしめ環状部
59 環状部
100 ハブユニット軸受
101 外輪
102 ハブ
103 転動体
104a、104b 外輪軌道
105 静止フランジ
106 支持孔
107a、107b 内輪軌道
108 回転フランジ
109 パイロット部
110 取付孔
111 第1ハブ素子
112 第2ハブ素子
113 基部
114 嵌合軸部
115 かしめ部
REFERENCE SIGNS LIST 1, 1a, 1b, 1z, 1z1, 1z2 hub unit bearing 2 outer ring 3 hub 4a, 4b rolling elements 5a, 5b outer ring raceway 6 stationary flange 7 support hole 8 knuckle 9 through hole 10 bolt 11a, 11b inner ring raceway 12 rotating flange 13 pilot portion 14 mounting hole 15 braking rotating element 16 stud 17 through hole 18 wheel 19 through hole 20 nut 21a, 21b cage 22, 22a, 22b first hub element 23, 23a, 23b, 23c, 23d, 23z, 23z1, 23z2 second hub element 24 central hole 25 clamped surface 26 first face spline 27 base 28 mating shaft portion Reference Signs List 29, 29a, 29z Crimping portion 30 Second face spline 31 Holding portion 32, 32a Inward flange portion 33 Side surface 34, 34a Slit 35 Holding surface 36, 36a Cylindrical portion 37, 37a Axial slit 38 Swinging and pressing device 39 Pressing die 40 Machined surface portion 41 Test assembly 42 Support stand 43 Support tube member 44 Test piece 45 Split holding portion 46 Split inward flange portion 47 Missing portion 48 End surface 49 End surface 50 Engagement protrusion 51 Split crimping portion 52 Spline 53 Face spline 54 First flat portion 55 Second flat portion 56 Boundary edge portion 57, 57a Radial intermediate portion 58 Crimped annular portion 59 Annular portion REFERENCE SIGNS LIST 100 Hub unit bearing 101 Outer ring 102 Hub 103 Rolling elements 104a, 104b Outer ring raceway 105 Stationary flange 106 Support hole 107a, 107b Inner ring raceway 108 Rotating flange 109 Pilot portion 110 Mounting hole 111 First hub element 112 Second hub element 113 Base portion 114 Fitting shaft portion 115 Crimping portion
Claims (15)
外周面に複列の内輪軌道を有するハブと、
前記複列の外輪軌道と前記複列の内輪軌道との間に、それぞれの列ごとに複数個ずつ配置された転動体と、を備え、
前記ハブは、第1ハブ素子と、第2ハブ素子と、を備え、
前記第1ハブ素子は、外周面に前記複列の内輪軌道のうちの軸方向外側の内輪軌道、径方向中心部に中心孔、軸方向外側の側面に被抑え面、及び前記中心孔と前記被抑え面との境界に境界縁部を有しており、
前記第2ハブ素子は、外周面に前記複列の内輪軌道のうちの軸方向内側の内輪軌道を有する基部と、前記基部の径方向内側部から軸方向外側に向けて伸長し、かつ、前記第1ハブ素子の前記中心孔に挿入した嵌合軸部と、前記嵌合軸部の軸方向外側に隣接し、かつ、前記被抑え面を抑え付けたかしめ部とを備えており、
前記かしめ部は、前記境界縁部と外部とを連通させるスリットを備えており、
前記スリットは、前記かしめ部の軸方向外側及び径方向外側に開口しており、
前記かしめ部のうち、前記スリットよりも径方向内側に位置する部分が全周にわたりつながっている、
ハブユニット軸受。 an outer ring having a double row outer ring raceway on an inner circumferential surface;
A hub having a double row inner ring raceway on its outer circumferential surface;
and a plurality of rolling elements are disposed for each row between the double row outer ring raceways and the double row inner ring raceways,
the hub comprises a first hub element and a second hub element;
the first hub element has an axially outer inner ring raceway of the double row inner ring raceways on an outer peripheral surface, a center hole at a radial center portion, a held surface on an axially outer side surface, and a boundary edge portion at a boundary between the center hole and the held surface,
the second hub element comprises a base portion having an axially inner inner ring raceway of the double row inner ring raceways on its outer circumferential surface, a fitting shaft portion extending axially outward from a radially inner portion of the base portion and inserted into the central hole of the first hub element, and a crimping portion adjacent to the axially outer side of the fitting shaft portion and pressing against the pressed surface,
The crimping portion has a slit that connects the boundary edge portion to the outside ,
The slit is open to an axially outer side and a radially outer side of the crimped portion,
A portion of the crimped portion located radially inward from the slit is continuous over the entire circumference.
Hub unit bearing.
請求項1に記載のハブユニット軸受。 The slits are provided at a plurality of locations in the circumferential direction of the crimped portion.
The hub unit bearing according to claim 1 .
請求項2に記載のハブユニット軸受。 The slits are provided at a plurality of locations that are equally spaced in the circumferential direction of the crimped portion.
The hub unit bearing according to claim 2 .
前記かしめ部の軸方向外側の側面は、前記第2ハブ素子の中心軸に対して直交する平坦面により構成されている、
請求項1~3のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受。 The held surface is inclined in a direction toward the axially outward side as it goes toward the radially outward side,
The axially outer side surface of the crimped portion is configured as a flat surface perpendicular to the central axis of the second hub element.
The hub unit bearing according to any one of claims 1 to 3 .
請求項1~4のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受。 The crimping portion has a radially intermediate portion connected to an axially outer end portion of the fitting shaft portion, a pressing portion protruding radially outward from the radially intermediate portion and pressing down the pressed surface, and an inward flange portion protruding radially inward from the radially intermediate portion.
The hub unit bearing according to any one of claims 1 to 4 .
請求項1~5のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受。 Between the first hub element and the second hub element, there is a rotation prevention engagement portion that prevents relative rotation between the first hub element and the second hub element.
The hub unit bearing according to any one of claims 1 to 5 .
請求項6に記載のハブユニット軸受。 The anti-rotation engagement portion is configured by meshing a first face spline provided on an axially inner end surface of the first hub element with a second face spline provided on an axially outer end surface of the base of the second hub element.
The hub unit bearing according to claim 6 .
前記第1平面部と前記第2平面部とが当接しており、かつ、前記第1フェイススプラインと前記第2フェイススプラインとの互いに対向する軸方向側面同士が当接していない、
請求項7に記載のハブユニット軸受。 a first flat surface portion which is present on an axially inner end face of the first hub element at a portion located radially on one side of the first face spline and which is constituted by an annular flat surface centered on the central axis of the first hub element; and a second flat surface portion which is present on an axially outer end face of the base of the second hub element at a portion located radially on one side of the second face spline and which is constituted by an annular flat surface centered on the central axis of the second hub element,
the first flat surface portion and the second flat surface portion are in contact with each other, and axial side surfaces of the first face spline and the second face spline that face each other are not in contact with each other;
The hub unit bearing according to claim 7 .
請求項6~8のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受。 The anti-rotation engagement portion is configured by engaging each of the slits with an engagement protrusion provided on the first hub element.
The hub unit bearing according to any one of claims 6 to 8 .
前記ハブユニット軸受が、請求項1~9のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受である、
車両。 A vehicle equipped with a hub unit bearing,
The hub unit bearing is a hub unit bearing according to any one of claims 1 to 9 .
vehicle.
前記嵌合軸部の軸方向外側の端部から軸方向外側に向けて伸長し、かつ、円周方向の少なくとも1箇所に軸方向に伸長する軸方向スリットを有する円筒部を備えた、前記かしめ部を形成する前の前記第2ハブ素子を得る工程と、
前記嵌合軸部を、前記第1ハブ素子の前記中心孔に挿入する工程と、
前記第2ハブ素子の中心軸に対して傾斜した自転軸を中心とする回転を自在に支持され、かつ、前記自転軸に対して傾斜した直線状の母線を有する凸曲面状の加工面部を有する押型のうち、前記加工面部の円周方向一部を前記円筒部の軸方向外側の端面に押し付けつつ、該押型を前記第2ハブ素子の中心軸を中心に回転させることにより、前記円筒部を軸方向に押し潰すことで、前記かしめ部を形成し、該かしめ部により前記被抑え面を抑え付けることにより、前記第1ハブ素子と前記第2ハブ素子とを結合固定する工程と、を備える、
ハブユニット軸受の製造方法。 A method for manufacturing a hub unit bearing according to any one of claims 1 to 9 ,
obtaining the second hub element before forming the crimped portion, the second hub element including a cylindrical portion extending axially outward from an axially outer end of the fitting shaft portion and having an axial slit extending axially at at least one location in a circumferential direction;
inserting the fitting shaft into the central hole of the first hub element;
a pressing die having a convex curved machined surface portion that is supported for free rotation about a rotation axis inclined with respect to the central axis of the second hub element and has a linear generatrix inclined with respect to the rotation axis, wherein a circumferential portion of the machined surface portion is pressed against an axially outer end face of the cylindrical portion while rotating the pressing die about the central axis of the second hub element to form the crimped portion by crushing the cylindrical portion in the axial direction, and the first hub element and the second hub element are joined and fixed together by pressing the pressed surface with the crimped portion.
A manufacturing method for a hub unit bearing.
請求項11に記載のハブユニット軸受の製造方法。 In the step of connecting and fixing the first hub element and the second hub element, within an imaginary plane including the central axis of the second hub element and the rotation axis, the abutment portion between the cylindrical portion and the processed surface portion exists on a straight line perpendicular to the central axis of the second hub element.
A method for manufacturing a hub unit bearing according to claim 11 .
請求項11又は12に記載のハブユニット軸受の製造方法。 In the step of connecting and fixing the first hub element and the second hub element, a vertex of an imaginary conical surface including the processed surface portion is located at an intersection point between a central axis of the second hub element and the rotation axis.
A method for manufacturing a hub unit bearing according to claim 11 or 12 .
請求項11~13のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受の製造方法。 A test is performed to examine the relationship between the inclination angle of the rotation axis with respect to the central axis of the second hub element and the shape of the axially inner side surface of the crimping portion, and based on the results of the test, the inclination angle is determined so that the axially inner side surface of the crimping portion can be shaped to conform to the clamped surface, and the determined inclination angle is used to connect and fix the first hub element and the second hub element.
A method for manufacturing a hub unit bearing according to any one of claims 11 to 13 .
請求項11~14のうちのいずれかに記載のハブユニット軸受の製造方法により、前記ハブユニット軸受を製造する、
車両の製造方法。
A manufacturing method for a vehicle equipped with a hub unit bearing, comprising:
The hub unit bearing is manufactured by the manufacturing method of the hub unit bearing according to any one of claims 11 to 14 .
A method for manufacturing a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131903A JP7537166B2 (en) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | Hub unit bearing and manufacturing method thereof, vehicle and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131903A JP7537166B2 (en) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | Hub unit bearing and manufacturing method thereof, vehicle and manufacturing method thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022028477A JP2022028477A (en) | 2022-02-16 |
JP2022028477A5 JP2022028477A5 (en) | 2023-07-26 |
JP7537166B2 true JP7537166B2 (en) | 2024-08-21 |
Family
ID=80267270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131903A Active JP7537166B2 (en) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | Hub unit bearing and manufacturing method thereof, vehicle and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7537166B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017109249A (en) | 2011-03-07 | 2017-06-22 | 株式会社ジェイテクト | Manufacturing method for wheel roller bearing device |
JP2018197598A (en) | 2017-05-25 | 2018-12-13 | 日本精工株式会社 | Hub unit for drive wheel |
JP2019206978A (en) | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 日本精工株式会社 | Hub unit bearing and assembly method thereof |
JP2019211084A (en) | 2017-07-31 | 2019-12-12 | 日本精工株式会社 | Hub unit bearing and manufacturing method thereof, and automobile and manufacturing method thereof |
-
2020
- 2020-08-03 JP JP2020131903A patent/JP7537166B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017109249A (en) | 2011-03-07 | 2017-06-22 | 株式会社ジェイテクト | Manufacturing method for wheel roller bearing device |
JP2018197598A (en) | 2017-05-25 | 2018-12-13 | 日本精工株式会社 | Hub unit for drive wheel |
JP2019211084A (en) | 2017-07-31 | 2019-12-12 | 日本精工株式会社 | Hub unit bearing and manufacturing method thereof, and automobile and manufacturing method thereof |
JP2019206978A (en) | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 日本精工株式会社 | Hub unit bearing and assembly method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022028477A (en) | 2022-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1179384B1 (en) | Process and machine for uniting rotatable machine components | |
KR20070072548A (en) | Hub unit and rolling bearing device, manufacturing method thereof and assembling device of rolling bearing device and assembly method thereof | |
US6702474B2 (en) | Component assembly with formed spindle end portion | |
EP3546777B1 (en) | Hub unit bearing, method for manufacturing same, motor vehicle, and method for manufacturing same | |
US7883272B2 (en) | Wheel support bearing assembly | |
JP2011226576A (en) | Rolling bearing unit with sealing seal | |
JP7537166B2 (en) | Hub unit bearing and manufacturing method thereof, vehicle and manufacturing method thereof | |
US8864243B2 (en) | Wheel bearing unit and method for producing the same | |
US20050231025A1 (en) | Wheel support rolling bearing unit and manufacturing method therefor | |
JP7201025B2 (en) | Hub unit bearings and vehicles | |
JP4779953B2 (en) | Bearing unit manufacturing method and bearing unit | |
JP2008173995A (en) | Bearing device for wheel | |
JP6515774B2 (en) | Double row tapered roller bearing unit for wheel support | |
JP2013035072A (en) | Press-fitting method of cylindrical seal member and tool used therefor | |
EP4414574A1 (en) | Roller bearing for supporting wheel | |
JP2007016959A (en) | Method of manufacturing outer ring of rolling bearing unit for supporting wheel | |
JP2002362105A (en) | Manufacturing method for bearing unit for wheel | |
JP2007223459A (en) | Method of manufacturing power transmission mechanism | |
JP2022155894A (en) | Hub unit bearing and wheel drive unit | |
JP2023085054A (en) | Hub unit bearing, and manufacturing method of hub unit bearing | |
JP2023127823A (en) | Hub unit bearing and manufacturing method thereof | |
JP2010167846A (en) | Rolling bearing device | |
US20060072865A1 (en) | Bearing unit for supporting wheel with disk and method manufacturing bearing unit | |
JP2008095715A (en) | Bearing unit | |
JP2009085254A (en) | Bearing unit for wheel support and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7537166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |