JP7528275B2 - 保護回路及び半導体集積回路装置 - Google Patents
保護回路及び半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7528275B2 JP7528275B2 JP2022579357A JP2022579357A JP7528275B2 JP 7528275 B2 JP7528275 B2 JP 7528275B2 JP 2022579357 A JP2022579357 A JP 2022579357A JP 2022579357 A JP2022579357 A JP 2022579357A JP 7528275 B2 JP7528275 B2 JP 7528275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- gate
- power supply
- ground terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 22
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0248—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
- H01L27/0251—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
- H01L27/0266—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
- H01L27/027—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0248—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
- H01L27/0251—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
- H01L27/0288—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0629—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/10—Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、電源の逆接続による過電流を防止する保護回路と、そのような保護回路を備えた半導体集積回路装置に関するものである
集積回路に誤って逆の極性の電源電圧が印加されると、集積回路中のトランジスタ等に存在する寄生的なダイオードがオン状態となり、集積回路に過大な電流が流れる場合がある。下記の特許文献1には、このような電源の逆接続による過電流を防止するための保護回路が記載されている。
図7は、特許文献1に記載される保護回路を示す図である。図7に示す保護回路は、p型のMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)であるトランジスタM11~M13と、抵抗R11~R13を有する。回路部100と電源端子TPとの間の経路にトランジスタM13が設けられており、トランジスタM13のゲートが抵抗R13を介してグランド端子TGに接続されている。電源端子TP及びグランド端子TGに正常な電源電圧が印加された場合、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSより高いため、トランジスタM13のソース(電源端子TP側の端子)の電圧がゲートの電圧より高くなり、トランジスタM13がオン状態となる。回路部100には、トランジスタM13を介して電源電圧が印加されて、電流Iddが流れる。他方、電源端子TP及びグランド端子TGに逆極性の電源電圧が印加されると、トランジスタM13のソース(回路部100側の端子)の電圧がゲートの電圧より低くなり、トランジスタM13がオフ状態となる。これにより、回路部100に過大な電流Iddが流れることを防止できる。
図7に示す保護回路において、トランジスタM11~M13のバルクは共通のN型不純物拡散領域(Nウェル)に含まれており、共通ノードNcと電気的に導通している。トランジスタM11は共通ノードNcと電源端子TPとの間の経路に設けられ、トランジスタM12は共通ノードNcと電源端子TPとの間の経路に設けられている。トランジスタM11のゲートは抵抗R11を介してグランド端子TGに接続され、トランジスタM12のゲートは抵抗R12を介して電源端子TPに接続される。電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSより高い場合、トランジスタM11がオン状態、トランジスタM12がオフ状態となるため、トランジスタM11~M13のバルクの電圧VBLKが電源端子TPの電圧VDDと概ね等しくなる。電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSより高い場合は、トランジスタM11がオフ状態、トランジスタM12がオン状態となるため、バルクの電圧VBLKがグランド端子TGの電圧VSSと概ね等しくなる。すなわち、バルクの電圧VBLKは、電圧VDD及び電圧VSSのいずれか高い方の電圧と概ね等しくなる。これにより、トランジスタM11~M13のバルク(Nウェル)とこれに接するP型の領域(Pウェル等)との間に形成される寄生的なダイオードには逆方向の電圧が印加されるため、寄生的なダイオードはオフ状態となる。従って、逆極性の電源電圧(VSS>VDD)が印加された場合に、トランジスタM11~M13の寄生的なダイオードを介して過大な電流が流れることを防止できる。
ところで、P型のMOSFETのゲートに要求される耐電圧(ゲート-ソース間の電圧の最大値、ゲート-ドレイン間の電圧の最大値)は、ゲートの電圧に対するソース、ドレインの電圧の極性に応じて異なる。すなわち、ゲートがソースに対して低電位になる場合(チャンネルが形成される場合)のゲートの耐電圧は、ゲートがソースに対して高電位になる場合(チャンネルが形成されない場合)のゲートの耐電圧に比べて一般に小さくなる。従って、図7に示す保護回路において電源電圧が通常よりも高くなると、電源電圧の極性が正常の場合(VDD>VSS)にはトランジスタM11のゲートの耐電圧が足りなくなる可能性があり、電源電圧の極性が逆の場合(VSS>VDD)にはトランジスタM12のゲートの耐電圧が足りなくなる可能性がある。
車載の電子機器の場合、誤配線や故障の場合にバッテリーの電圧(例えば最大16V)がそのまま電源電圧として印加される可能性がある。そのため、過大な電源電圧が印加された場合でも正常に動作するように、トランジスタM11、M12にはゲートの耐電圧の高いトランジスタを用いる必要がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トランジスタのゲートに要求される耐電圧を小さくすることができる保護回路と、そのような保護回路を用いた半導体集積回路装置を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る保護回路は、グランド端子及び電源端子を介して電源が供給される回路部に逆極性の電源電圧が印加されることによる過電流を防止する保護回路であって、それぞれp型の電界効果トランジスタである第1トランジスタ、第2トランジスタ及び第3トランジスタと、前記第1トランジスタのゲートに第1駆動電圧を出力する第1ゲート駆動部と、前記第2トランジスタのゲートに第2駆動電圧を出力する第2ゲート駆動部とを有する。前記第3トランジスタは、前記電源端子と前記回路部との間の経路に設けられ、前記第1トランジスタは、前記電源端子と共通ノードとの間の経路に設けられ、前記第2トランジスタは、前記グランド端子と前記共通ノードとの間の経路に設けられ、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタは、それぞれのバルクが前記共通ノードと導通している。前記第1ゲート駆動部は、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第1トランジスタをオフさせる前記第1駆動電圧を出力し、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第1トランジスタをオンさせる前記第1駆動電圧であって、前記グランド端子の電圧より高い前記第1駆動電圧を出力する。前記第2ゲート駆動部は、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第2トランジスタをオフさせる前記第2駆動電圧を出力し、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第2トランジスタをオンさせる前記第2駆動電圧であって、前記電源端子の電圧に比べて高い前記第2駆動電圧を出力する。
第1の態様に係る保護回路によれば、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第1駆動電圧に応じて前記第1トランジスタがオンし、前記第2駆動電圧に応じて前記第2トランジスタがオフする。この場合、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタの各バルクには、前記電源端子の電圧に相当する電圧が印加されるため、これらのバルクに形成される寄生的なダイオードがオフ状態となり、寄生的なダイオードを介して過電流が流れることがない。他方、前記グランド端子の電圧が前記電源端子の電圧に比べて高い場合には、上述と逆に、前記第1トランジスタがオフするとともに前記第2トランジスタがオンし、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタの各バルクには前記グランド端子の電圧に相当する電圧が印加される。この場合も、これらのバルクに形成される寄生的なダイオードがオフ状態となり、寄生的なダイオードを介して過電流が流れることがない。
また、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第1トランジスタのゲートに印加される前記第1駆動電圧が前記グランド端子の電圧より高くなるため、前記第1トランジスタのゲートの電圧が前記グランド端子の電圧と等しい場合に比べて、前記第1トランジスタのゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧が小さくなる。
また、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第2トランジスタのゲートに印加される前記第2駆動電圧が前記電源端子の電圧より高くなるため、前記第2トランジスタのゲートの電圧が前記電源端子の電圧と等しい場合に比べて、前記第2トランジスタのゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧が小さくなる。
また、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第1トランジスタのゲートに印加される前記第1駆動電圧が前記グランド端子の電圧より高くなるため、前記第1トランジスタのゲートの電圧が前記グランド端子の電圧と等しい場合に比べて、前記第1トランジスタのゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧が小さくなる。
また、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第2トランジスタのゲートに印加される前記第2駆動電圧が前記電源端子の電圧より高くなるため、前記第2トランジスタのゲートの電圧が前記電源端子の電圧と等しい場合に比べて、前記第2トランジスタのゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧が小さくなる。
好適に、前記第1ゲート駆動部は、前記電源端子と前記第1トランジスタのゲートとの間の経路に設けられ、前記電源端子の電圧が前記第1トランジスタのゲートの電圧より高い場合に導通し、前記電源端子の電圧が前記第1トランジスタのゲートの電圧より低い場合にオフする第1整流部と、前記第1トランジスタのゲートと前記グランド端子との間の経路に設けられた第1抵抗とを含み、前記第2ゲート駆動部は、前記グランド端子と前記第2トランジスタのゲートとの間の経路に設けられ、前記グランド端子の電圧が前記第2トランジスタのゲートの電圧より高い場合に導通し、前記グランド端子の電圧が前記第2トランジスタのゲートの電圧より低い場合にオフする第2整流部と、前記第2トランジスタのゲートと前記電源端子との間の経路に設けられた第2抵抗とを含む。
この構成によれば、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記電源端子の電圧が前記第1トランジスタのゲートの電圧より高くなり、前記第1整流部が導通する。この場合、前記第1整流部を介して流れる電流により前記第1抵抗に電圧降下が生じるため、前記第1トランジスタのゲートに印加される前記第1駆動電圧が前記グランド端子の電圧より高くなる。またこの場合、前記グランド端子の電圧が前記第2トランジスタのゲートの電圧より低くなり、前記第2整流部がオフするため、前記第2トランジスタのゲートの電圧は前記電源端子の電圧とほぼ等しくなる。
他方、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記グランド端子の電圧が前記第2トランジスタのゲートの電圧より高くなり、前記第2整流部が導通する。この場合、前記第2整流部を介して流れる電流により前記第2抵抗に電圧降下が生じるため、前記第2トランジスタのゲートに印加される前記第2駆動電圧が前記電源端子の電圧より高くなる。またこの場合、前記電源端子の電圧が前記第1トランジスタのゲートの電圧より低くなり、前記第1整流部がオフするため、前記第1トランジスタのゲートの電圧は前記グランド端子の電圧とほぼ等しくなる。
この構成によれば、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記電源端子の電圧が前記第1トランジスタのゲートの電圧より高くなり、前記第1整流部が導通する。この場合、前記第1整流部を介して流れる電流により前記第1抵抗に電圧降下が生じるため、前記第1トランジスタのゲートに印加される前記第1駆動電圧が前記グランド端子の電圧より高くなる。またこの場合、前記グランド端子の電圧が前記第2トランジスタのゲートの電圧より低くなり、前記第2整流部がオフするため、前記第2トランジスタのゲートの電圧は前記電源端子の電圧とほぼ等しくなる。
他方、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記グランド端子の電圧が前記第2トランジスタのゲートの電圧より高くなり、前記第2整流部が導通する。この場合、前記第2整流部を介して流れる電流により前記第2抵抗に電圧降下が生じるため、前記第2トランジスタのゲートに印加される前記第2駆動電圧が前記電源端子の電圧より高くなる。またこの場合、前記電源端子の電圧が前記第1トランジスタのゲートの電圧より低くなり、前記第1整流部がオフするため、前記第1トランジスタのゲートの電圧は前記グランド端子の電圧とほぼ等しくなる。
好適に、前記第1整流部は、前記電源端子と前記第1トランジスタのゲートとの間の経路に設けられたp型の電界効果トランジスタである第4トランジスタを含み、前記第4トランジスタのゲートと前記第1トランジスタのゲートとが接続されており、前記第2整流部は、前記グランド端子と前記第2トランジスタのゲートとの間の経路に設けられたp型の電界効果トランジスタである第5トランジスタを含み、前記第5トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートとが接続されている。
この構成によれば、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第4トランジスタのゲートの電圧が前記電源端子の電圧に比べて低くなり、前記第4トランジスタに電流が流れる。前記第4トランジスタから前記第1抵抗へ電流が流れることにより、前記第1抵抗に電圧降下が発生し、前記第1トランジスタのゲートに印加される前記第1駆動電圧が前記グランド端子の電圧より高くなる。このとき記第5トランジスタのゲートの電圧が前記グランド端子の電圧より高くなり、前記第5トランジスタがオフするため、前記第2トランジスタのゲートの電圧は前記電源端子の電圧とほぼ等しくなる。
他方、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第5トランジスタのゲートの電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低くなり、前記第5トランジスタに電流が流れる。前記第5トランジスタから前記第2抵抗へ電流が流れることにより、前記第2抵抗に電圧降下が発生し、前記第2トランジスタのゲートに印加される前記第2駆動電圧が前記電源端子の電圧より高くなる。このとき、前記第4トランジスタのゲートの電圧が前記電源端子の電圧より高くなり、前記第4トランジスタがオフするため、前記第1トランジスタのゲートの電圧は前記グランド端子の電圧とほぼ等しくなる。
この構成によれば、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第4トランジスタのゲートの電圧が前記電源端子の電圧に比べて低くなり、前記第4トランジスタに電流が流れる。前記第4トランジスタから前記第1抵抗へ電流が流れることにより、前記第1抵抗に電圧降下が発生し、前記第1トランジスタのゲートに印加される前記第1駆動電圧が前記グランド端子の電圧より高くなる。このとき記第5トランジスタのゲートの電圧が前記グランド端子の電圧より高くなり、前記第5トランジスタがオフするため、前記第2トランジスタのゲートの電圧は前記電源端子の電圧とほぼ等しくなる。
他方、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第5トランジスタのゲートの電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低くなり、前記第5トランジスタに電流が流れる。前記第5トランジスタから前記第2抵抗へ電流が流れることにより、前記第2抵抗に電圧降下が発生し、前記第2トランジスタのゲートに印加される前記第2駆動電圧が前記電源端子の電圧より高くなる。このとき、前記第4トランジスタのゲートの電圧が前記電源端子の電圧より高くなり、前記第4トランジスタがオフするため、前記第1トランジスタのゲートの電圧は前記グランド端子の電圧とほぼ等しくなる。
好適に、前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタは、それぞれのバルクが前記共通ノードと導通している。
この構成によれば、前記電源端子の電圧と前記グランド端子の電圧とのいずれか高い方に相当する電圧が前記共通ノードに印加される。これにより、前記第4トランジスタのバルクや前記第5トランジスタのバルクに形成される寄生的なダイオードがオフ状態となるため、これらの寄生的なダイオードを介して過電流が流れることがない。
この構成によれば、前記電源端子の電圧と前記グランド端子の電圧とのいずれか高い方に相当する電圧が前記共通ノードに印加される。これにより、前記第4トランジスタのバルクや前記第5トランジスタのバルクに形成される寄生的なダイオードがオフ状態となるため、これらの寄生的なダイオードを介して過電流が流れることがない。
好適に、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタは、それぞれのバルクが共通のn型不純物拡散領域に含まれている。
この構成によれば、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタの各バルクが共通の前記n型不純物拡散領域において導通していることから、これらのバルクを導通させるための配線を設ける必要がなくなり、レイアウト面積が小さくなる。
この構成によれば、前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタの各バルクが共通の前記n型不純物拡散領域において導通していることから、これらのバルクを導通させるための配線を設ける必要がなくなり、レイアウト面積が小さくなる。
好適に、上記第1の態様に係る保護回路は、前記第3トランジスタのゲートに第3駆動電圧を出力する第3ゲート駆動部を有する。前記第3ゲート駆動部は、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第3トランジスタをオフさせる前記第3駆動電圧を出力し、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第3トランジスタをオンさせる前記第3駆動電圧を出力する。
この構成によれば、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合に前記第3トランジスタがオンし、前記第3トランジスタを介して前記回路部に電源電圧が印加される。前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合は、前記第3トランジスタがオフし、前記グランド端子から前記回路部を介して前記電源端子に流れる電流の経路が遮断されるため、この経路に過電流が流れることがない。
この構成によれば、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合に前記第3トランジスタがオンし、前記第3トランジスタを介して前記回路部に電源電圧が印加される。前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合は、前記第3トランジスタがオフし、前記グランド端子から前記回路部を介して前記電源端子に流れる電流の経路が遮断されるため、この経路に過電流が流れることがない。
好適に、前記第3ゲート駆動部は、前記第3トランジスタのゲートと前記グランド端子との間の経路に設けられた第3抵抗を含む。
好適に、前記回路部は、n型の電界効果トランジスタを含んでおり、前記n型の電界効果トランジスタのバルクは、前記グランド端子と導通しており、前記第3トランジスタのゲートと前記グランド端子との間の経路に前記n型の電界効果トランジスタが設けられている。
この構成によれば、前記n型の電界効果トランジスタのバルクが前記グランド端子と導通しているため、前記グランド端子の電圧が前記電源端子の電圧より高い場合、前記n型の電界効果トランジスタのバルクとドレイン領域との間に形成される寄生的なダイオードが導通し、前記第3トランジスタのゲートの電圧が前記グランド端子の電圧に近くなる。これにより、前記第3トランジスタがオフし、前記回路部から前記第3トランジスタを介して前記電源端子に流れる電流の経路が遮断されるため、この経路に過電流が流れることがない。
この構成によれば、前記n型の電界効果トランジスタのバルクが前記グランド端子と導通しているため、前記グランド端子の電圧が前記電源端子の電圧より高い場合、前記n型の電界効果トランジスタのバルクとドレイン領域との間に形成される寄生的なダイオードが導通し、前記第3トランジスタのゲートの電圧が前記グランド端子の電圧に近くなる。これにより、前記第3トランジスタがオフし、前記回路部から前記第3トランジスタを介して前記電源端子に流れる電流の経路が遮断されるため、この経路に過電流が流れることがない。
本発明の第2の態様に係る半導体集積回路は、グランド端子及び電源端子を介して電源が供給される回路部と、前記回路部に逆極性の電源電圧が印加されることによる過電流を防止する保護回路とを有し、前記保護回路が、上記第1の態様の保護回路である。
本発明によれば、トランジスタのゲートに要求される耐電圧を小さくすることができる保護回路と、そのような保護回路を用いた半導体集積回路装置を提供できる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体集積回路装置1の構成の一例を示す図である。図1に示す半導体集積回路装置1は、電源端子TP及びグランド端子TGを介して電源電圧が供給される回路部3と、回路部3に逆極性の電源電圧が印加されることによる過電流を防止する保護回路2とを有する。ここでは、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSより高い場合、回路部3に印加される電源電圧の極性が正しい極性になっており、電圧VDDが電圧VSSより低い場合、回路部3に印加される電源電圧の極性が逆極性になっているものとする。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体集積回路装置1の構成の一例を示す図である。図1に示す半導体集積回路装置1は、電源端子TP及びグランド端子TGを介して電源電圧が供給される回路部3と、回路部3に逆極性の電源電圧が印加されることによる過電流を防止する保護回路2とを有する。ここでは、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSより高い場合、回路部3に印加される電源電圧の極性が正しい極性になっており、電圧VDDが電圧VSSより低い場合、回路部3に印加される電源電圧の極性が逆極性になっているものとする。
図1の例において、保護回路2は、それぞれp型のMOSFETである第1トランジスタM1、第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3と、第1トランジスタM1のゲートに第1駆動電圧Vd1を出力する第1ゲート駆動部4と、第2トランジスタM2のゲートに第2駆動電圧Vd2を出力する第2ゲート駆動部5と、第3トランジスタM3のゲートに第3駆動電圧Vd3を出力する第3ゲート駆動部6とを含む。
第3トランジスタM3は、電源端子TPと回路部3との間の経路に設けられる。第1トランジスタM1は、電源端子TPと共通ノードNcとの間の経路に設けられる。第2トランジスタM2は、グランド端子TGと共通ノードNcとの間の経路に設けらる。第1トランジスタM1、第2トランジスタM2及び第3トランジスタM3は、それぞれのバルク(p型のチャンネル形成領域を含むn型不純物拡散領域)が共通ノードNcと導通している。
第1ゲート駆動部4は、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSに比べて低い場合、第1トランジスタM1をオフさせる第1駆動電圧Vd1を出力する。第1ゲート駆動部4は、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSに比べて高い場合、第1トランジスタM1をオンさせる第1駆動電圧Vd1であって、グランド端子TGの電圧VSSより高い第1駆動電圧Vd1を出力する。
第1ゲート駆動部4は、例えば図1に示すように、第1整流部7と第1抵抗R1を含む。第1整流部7は、電源端子TPと第1トランジスタM1のゲートとの間の経路に設けられており、電源端子TPの電圧VDDが第1トランジスタM1のゲートの電圧より高い場合に導通し、電源端子TPの電圧VDDが第1トランジスタM1のゲートの電圧より低い場合にオフする。第1抵抗R1は、第1トランジスタM1のゲートとグランド端子TGとの間の経路に設けられる。
第1整流部7は、例えば図1に示すように、p型のMOSFETである第4トランジスタM4を含む。第4トランジスタM4は、電源端子TPと第1トランジスタM1のゲートとの間の経路に設けられており、第4トランジスタM4のゲートが第1トランジスタM1のゲートに接続されている。
第2ゲート駆動部5は、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSに比べて高い場合、第2トランジスタM2をオフさせる第2駆動電圧Vd2を出力する。第2ゲート駆動部5は、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSに比べて低い場合、第2トランジスタM2をオンさせる第2駆動電圧Vd2であって、電源端子TPの電圧VDDより高い第2駆動電圧Vd2を出力する。
第2ゲート駆動部5は、例えば図1に示すように、第2整流部8と第2抵抗R2を含む。第2整流部8は、グランド端子TGと第2トランジスタM2のゲートとの間の経路に設けられており、グランド端子TGの電圧VSSが第2トランジスタM2のゲートの電圧より高い場合に導通し、グランド端子TGの電圧VSSが第2トランジスタM2のゲートの電圧より低い場合にオフする。第2抵抗R2は、第2トランジスタM2のゲートと電源端子TPとの間の経路に設けられる。
第2整流部8は、例えば図1に示すように、p型のMOSFETである第5トランジスタM5を含む。第5トランジスタM5は、グランド端子TGと第2トランジスタM2のゲートとの間の経路に設けられており、第5トランジスタM5のゲートが第2トランジスタM2のゲートに接続されている。
第4トランジスタM4及び第5トランジスタM5は、それぞれのバルク(p型のチャンネル形成領域を含むn型不純物拡散領域)が共通ノードNcと導通している。
図2は、図1に示す半導体集積回路装置1の構造の一例を模式的に表した縦断面図である。図2の例において、半導体集積回路装置1は、ホウ素やアルミニウムなどのp型の不純物(アクセプタ)が添加されたシリコンなどのP型半導体基板10(以下、「P基板10」と記す場合がある。)上に形成される。
P基板10の一方の面には、リンやヒ素などのn型の不純物(ドナー)をイオン注入法などによって拡散させたn型不純物拡散領域であるNウェル11及びNディープウェル12が形成される。Nディープウェル12は、P基板10の表面から比較的深い場所を含んだ領域である。Nウェル11は、P基板10の表面から比較的浅い場所を含んだ領域であり、Nディープウェル12の内側に形成される。Nウェル11の内側には、p型の不純物を高濃度に拡散させたp型不純物拡散領域である高濃度p型領域DP1~DP10が形成される。
高濃度p型領域DP1及びDP2は、第1トランジスタM1のチャンネル形成領域A1を挟んで位置しており、第1トランジスタM1のドレイン及びソースを形成する。高濃度p型領域DP3及びDP4は、第2トランジスタM2のチャンネル形成領域A2を挟んで位置しており、第2トランジスタM2のドレイン及びソースを形成する。高濃度p型領域DP5及びDP6は、第3トランジスタM3のチャンネル形成領域A3を挟んで位置しており、第3トランジスタM3のドレイン及びソースを形成する。高濃度p型領域DP7及びDP8は、第4トランジスタM4のチャンネル形成領域A4を挟んで位置しており、第4トランジスタM4のドレイン及びソースを形成する。高濃度p型領域DP9及びDP10は、第5トランジスタM5のチャンネル形成領域A5を挟んで位置しており、第5トランジスタM5のドレイン及びソースを形成する。第1トランジスタM1~第5トランジスタM5における高濃度p型領域DP1~DP10は、それぞれポリシリコンなどの導電体の膜で形成された電極と導通する。
第1トランジスタM1~第5トランジスタM5におけるチャンネル形成領域A1~A5の近傍には、シリコン酸化膜などの絶縁膜を介してゲート電極が配置される。ゲート電極は、ポリシリコンなどの導電体の膜によって形成される。
図2の例において、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5のチャンネル形成領域A1~A5は、共通のn型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)に含まれる。すなわち、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5のそれぞれのバルクが、共通のn型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)に含まれており、互いに導通している。
図2の例において、Nディープウェル12の内側には、p型の不純物をイオン注入法などによって拡散させたp型不純物拡散領域であるPウェル13が形成される。Pウェル13の内側には、n型の不純物を高濃度に拡散させたn型不純物拡散領域である高濃度n型領域DN1及びDN2が形成される。高濃度n型領域DN1及びDN2は、回路部3に含まれたn型のMOSFETであるトランジスタMnのチャンネル形成領域B1を挟んで位置しており、トランジスタMnのドレイン及びソースを形成する。トランジスタMnの高濃度n型領域DN1及びDN2は、それぞれポリシリコンなどの導電体の膜で形成された電極と導通する。チャンネル形成領域B1の近傍には、絶縁膜(シリコン酸化膜等)を介してゲート電極(ポリシリコン等の導電体の膜)が配置される。回路部3は、2以上のトランジスタMnを含んでよい。この場合、Pウェル13には、図2に示すように第3トランジスタM3を介して電源端子TPに接続された2以上のトランジスタMnが形成されてもよい。
Nディープウェル12には、配線(ポリシリコン等の導電体の膜)を介して共通ノードNcに接続された高濃度n型領域DN3が形成される。これにより、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5の各バルクの電圧は、共通ノードNcの電圧VBLKと等しくなる。
Pウェル13には、配線(ポリシリコン等の導電体の膜)を介してグランド端子TGに接続された高濃度p型領域DP11が形成される。これにより、回路部3におけるトランジスタMnのバルクの電圧は、グランド端子TGの電圧VSSと等しくなる。
P基板10には、配線(ポリシリコン等の導電体の膜)を介してグランド端子TGに接続された高濃度p型領域DP12及びDP13が形成される。これにより、P基板10の電圧は、グランド端子TGの電圧VSSと等しくなる。
P基板10には、配線(ポリシリコン等の導電体の膜)を介してグランド端子TGに接続された高濃度p型領域DP12及びDP13が形成される。これにより、P基板10の電圧は、グランド端子TGの電圧VSSと等しくなる。
トランジスタ(第1トランジスタM1~第5トランジスタM5、トランジスタMn)が形成された領域の間には、絶縁用の素子分離領域(図2において斜線で表された領域)が形成される。素子分離領域は、例えばSTI(shallow trench isolation)などの構造を持つ。
ここで、上述した構成を有する半導体集積回路装置1の動作を説明する。
まず、電源端子TP及びグランド端子TGに正しい極性の電源電圧が印加される場合について説明する。以下の説明では、グランド端子TGの電圧VSSを0Vとし(VSS=0V)、電源端子TPの電圧VDDの極性を正とする(VDD>0V)。
この場合、第3トランジスタM3のゲートに印加される第3駆動電圧Vd3が0Vになり、第3トランジスタM3のソース(高電位側の端子)に電圧VDDが印加されるため、第3トランジスタM3がオンする。これにより、回路部3には第3トランジスタM3を介して電源電圧が印加される。
また、この場合、第1トランジスタM1のソース(高電位側の端子)に電圧VDDが印加され、第1トランジスタM1のゲートの電圧(第1駆動電圧Vd1)がそのソースの電圧VDDより低くなる。これにより、第1トランジスタM1がオンする。また、第1トランジスタM1と同様に、第4トランジスタM4のゲートの電圧(第1駆動電圧Vd1)がそのソースの電圧VDDより低くなるため、第4トランジスタM4が導通する。第1抵抗R1には、第4トランジスタM4を介して電源端子TPから電流が流れる。第1駆動電圧Vd1は、第1抵抗R1の電圧降下によって、電圧VSS(=0V)よりも高くなる。
更に、この場合、第5トランジスタM5のゲートに第2抵抗R2を介して電圧VDDが印加されるため、第5トランジスタM5のソース(高電位側の端子)とゲートの電圧が等しくなり、第5トランジスタM5がオフする。第5トランジスタM5がオフすると、第2トランジスタM2のゲートに電圧VDDが印加される。このとき、第1トランジスタM1がオンしているため、第2トランジスタM2のソース(高電位側の端子)には第1トランジスタM1を介して電圧VDDが印加される。従って、第2トランジスタM2のソース(高電位側の端子)とゲートの電圧がほぼ等しくなり、第2トランジスタM2がオフする。
第1トランジスタM1がオンするとともに第2トランジスタM2がオフすると、共通ノードNcには電圧VDDが印加される。
図3Aは、電源端子TP及びグランド端子TGに印加される電源電圧の極性が正しい場合(VSS=0V,VDD>0V)における半導体集積回路装置1の各部の電圧を説明するための図である。
共通ノードNcに電圧VDDが印加された場合、図3Aに示すように、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5の各バルクを含んだn型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)の電圧VBLKが電圧VDDと等しくなる。他方、P基板10及びPウェル13は、それぞれグランド端子TGに接続されているため、これらの電圧は0Vになる。この場合、Nディープウェル12とP基板10との間に形成される寄生ダイオード21や、Nディープウェル12とPウェル13との間に形成される寄生ダイオード22は、いずれもカソード側の電圧がアノード側の電圧より高くなるため、オフ状態となる。すなわち、n型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)をカソード側とする寄生ダイオードはいずれもオフ状態となる。
共通ノードNcに電圧VDDが印加された場合、図3Aに示すように、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5の各バルクを含んだn型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)の電圧VBLKが電圧VDDと等しくなる。他方、P基板10及びPウェル13は、それぞれグランド端子TGに接続されているため、これらの電圧は0Vになる。この場合、Nディープウェル12とP基板10との間に形成される寄生ダイオード21や、Nディープウェル12とPウェル13との間に形成される寄生ダイオード22は、いずれもカソード側の電圧がアノード側の電圧より高くなるため、オフ状態となる。すなわち、n型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)をカソード側とする寄生ダイオードはいずれもオフ状態となる。
次に、電源端子TP及びグランド端子TGに逆極性の電源電圧が印加される場合について説明する。以下の説明では、電源端子TPの電圧VDDを0Vとし(VDD=0V)、グランド端子TGの電圧VSSの極性を正とする(VSS>0V)。
この場合、第3トランジスタM3のゲートに印加される第3駆動電圧Vd3が電圧VSSとなり、第3トランジスタM3のソース(高電位側の端子)に印加される電圧が電圧VSS以下になるため、第3トランジスタM3がオフする。これにより、回路部3に電源電圧が印加されなくなり、回路部3に流れる電流Isがゼロになる。従って、逆極性の電源電圧が印加された場合でも、回路部3及び第3トランジスタM3を介してグランド端子TGから電源端子TPに過大な電流が流れることがない。
また、この場合、第2トランジスタM2のソース(高電位側の端子)に電圧VSSが印加され、第2トランジスタM2のゲートの電圧(第2駆動電圧Vd2)がそのソースの電圧VSSより低くなる。これにより、第2トランジスタM2がオンする。また、第2トランジスタM2と同様に、第5トランジスタM5のゲートの電圧(第2駆動電圧Vd2)がそのソースの電圧VSSより低くなるため、第5トランジスタM5が導通する。第2抵抗R2には、第5トランジスタM5を介してグランド端子TGから電流が流れる。第2駆動電圧Vd2は、第2抵抗R2の電圧降下によって、電圧VDD(=0V)よりも高くなる。
更に、この場合、第4トランジスタM4のゲートに第1抵抗R1を介して電圧VSSが印加されるため、第4トランジスタM4のソース(高電位側の端子)とゲートの電圧が等しくなり、第4トランジスタM4がオフする。第4トランジスタM4がオフすると、第1トランジスタM1のゲートに電圧VSSが印加される。このとき、第2トランジスタM2がオンしているため、第1トランジスタM1のソース(高電位側の端子)には第2トランジスタM2を介して電圧VSSが印加される。従って、第1トランジスタM1のソース(高電位側の端子)とゲートの電圧がほぼ等しくなり、第1トランジスタM1がオフする。
第1トランジスタM1がオフするとともに第2トランジスタM2がオンすると、共通ノードNcには電圧VSSが印加される。
図3Bは、電源端子TP及びグランド端子TGに印加される電源電圧の極性が逆の場合(VDD=0V,VSS>0V)における半導体集積回路装置1の各部の電圧を説明するための図である。
共通ノードNcに電圧VSSが印加された場合、図3Bに示すように、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5の各バルクを含んだn型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)の電圧VBLKが電圧VSSと等しくなる。他方、P基板10及びPウェル13は、それぞれグランド端子TGに接続されているため、これらの電圧も電圧VSSになる。この場合、Nディープウェル12とP基板10との間に形成される寄生ダイオード21や、Nディープウェル12とPウェル13との間に形成される寄生ダイオード22は、いずれもカソード側の電圧とアノード側の電圧とが等しくなるため、オフ状態となる。すなわち、n型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)をカソード側とする寄生ダイオードはいずれもオフ状態となる。従って、逆極性の電源電圧が印加された場合でも、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5のバルク(Nウェル11、Nディープウェル12)とp型不純物拡散領域との間に形成される寄生ダイオード(21、22)を介して過大な電流が流れることがない。
共通ノードNcに電圧VSSが印加された場合、図3Bに示すように、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5の各バルクを含んだn型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)の電圧VBLKが電圧VSSと等しくなる。他方、P基板10及びPウェル13は、それぞれグランド端子TGに接続されているため、これらの電圧も電圧VSSになる。この場合、Nディープウェル12とP基板10との間に形成される寄生ダイオード21や、Nディープウェル12とPウェル13との間に形成される寄生ダイオード22は、いずれもカソード側の電圧とアノード側の電圧とが等しくなるため、オフ状態となる。すなわち、n型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)をカソード側とする寄生ダイオードはいずれもオフ状態となる。従って、逆極性の電源電圧が印加された場合でも、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5のバルク(Nウェル11、Nディープウェル12)とp型不純物拡散領域との間に形成される寄生ダイオード(21、22)を介して過大な電流が流れることがない。
以上説明したように、本実施形態によれば、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSに比べて高い場合(VDD>VSS)、第1駆動電圧Vd1に応じて第1トランジスタM1がオンし、第2駆動電圧Vd2に応じて第2トランジスタM2がオフする。この場合、第1トランジスタM1~第3トランジスタM3の各バルクには電圧VDDに相当する電圧が印加されるため、これらのバルクに形成される寄生的なダイオード(21、22)がオフ状態となる。他方、グランド端子TGの電圧VSSが電源端子TPの電圧VDDに比べて高い場合には(VSS>VDD)、上述と逆に、第1トランジスタM1がオフするとともに第2トランジスタM2がオンし、第1トランジスタM1~第3トランジスタM3の各バルクには電圧VSSに相当する電圧が印加される。この場合も、これらのバルクに形成される寄生的なダイオード(21、22)がオフ状態となる。すなわち、電源端子TP及びグランド端子TGに印加される電源電圧の極性に関わらず、第1トランジスタM1~第3トランジスタM3の各バルクに形成される寄生的なダイオード(21、22)がオフ状態となる。そのため、逆極性の電源電圧が印加された場合でも、寄生的なダイオード(21、22)に過電流が流れることを防止できる。
また、本実施形態によれば、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSに比べて高い場合(VDD>VSS)、第1トランジスタM1のゲートに印加される第1駆動電圧Vd1がグランド端子TGの電圧VSSより高くなる。そのため、第1トランジスタM1のゲートの電圧がグランド端子TGの電圧VSSと等しい場合に比べて、第1トランジスタM1のゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧をそれぞれ小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、電源端子TPの電圧VDDがグランド端子TGの電圧VSSに比べて低い場合(VSS>VDD)、第2トランジスタM2のゲートに印加される第2駆動電圧Vd2が電源端子TPの電圧VDDより高くなる。そのため、第2トランジスタM2のゲートの電圧が電源端子TPの電圧VDDと等しい場合に比べて、第2トランジスタM2のゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧をそれぞれ小さくすることができる。
このように、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2のゲートに要求される耐電圧を小さくすることができるため、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2の耐電圧を下げて回路のレイアウト面積を小さくすることが可能になる。また、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2の耐電圧を維持した場合には、電源電圧の上昇変化に対する耐電圧の余裕が広がるため、回路の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5の各バルクが共通のn型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)において導通していることから、これらのバルクを導通させるための配線を設ける必要がなくなり、レイアウト面積を小さくすることができる。
次に、本実施形態に係る半導体集積回路装置1の変形例について説明する。
(変形例1)
図4は、本実施形態に係る半導体集積回路装置1の一変形例を示す図である。
図4に示す変形例の半導体集積回路装置1は、図1に示す半導体集積回路装置1において、第1ゲート駆動部4の第1整流部7を第1整流部7Aに置換するとともに、第2ゲート駆動部5の第2整流部8を第2整流部8Bに置換したものであり、他の構成は図1に示す半導体集積回路装置1と同じである。
図4は、本実施形態に係る半導体集積回路装置1の一変形例を示す図である。
図4に示す変形例の半導体集積回路装置1は、図1に示す半導体集積回路装置1において、第1ゲート駆動部4の第1整流部7を第1整流部7Aに置換するとともに、第2ゲート駆動部5の第2整流部8を第2整流部8Bに置換したものであり、他の構成は図1に示す半導体集積回路装置1と同じである。
図4に示すように、第1整流部7A及び第2整流部8Aは、それぞれPN接合のダイオードである。第1整流部7Aは、アノードが電源端子TPに接続され、カソードが第1トランジスタM1のゲートに接続される。第2整流部8Bは、アノードがグランド端子TGに接続され、カソードが第2トランジスタM2のゲートに接続される。
第1整流部7Aは、電圧VDDが電圧VSSより低い場合にオフ状態となる。この場合、第1駆動電圧Vd1は電圧VSSと等しくなる。
他方、第1整流部7Aは、電圧VDDが電圧VSSより高い場合に導通する。この場合、第1整流部7Aを流れる電流によって第1抵抗R1に電圧降下が発生し、第1駆動電圧Vd1が電圧VSSより高くなる。そのため、第1駆動電圧Vd1が電圧VSSと等しい場合に比べて、第1トランジスタM1のゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧をそれぞれ小さくすることができる。
他方、第1整流部7Aは、電圧VDDが電圧VSSより高い場合に導通する。この場合、第1整流部7Aを流れる電流によって第1抵抗R1に電圧降下が発生し、第1駆動電圧Vd1が電圧VSSより高くなる。そのため、第1駆動電圧Vd1が電圧VSSと等しい場合に比べて、第1トランジスタM1のゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧をそれぞれ小さくすることができる。
第2整流部8Aは、電圧VDDが電圧VSSより高い場合にオフ状態となる。この場合、第2駆動電圧Vd2は電圧VDDと等しくなる。
他方、第2整流部8Aは、電圧VDDが電圧VSSより低い場合に導通する。この場合、第2整流部8Aを流れる電流によって第2抵抗R2に電圧降下が発生し、第2駆動電圧Vd2が電圧VDDより高くなる。そのため、第2駆動電圧Vd2が電圧VDDと等しい場合に比べて、第2トランジスタM2のゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧をそれぞれ小さくすることができる。
他方、第2整流部8Aは、電圧VDDが電圧VSSより低い場合に導通する。この場合、第2整流部8Aを流れる電流によって第2抵抗R2に電圧降下が発生し、第2駆動電圧Vd2が電圧VDDより高くなる。そのため、第2駆動電圧Vd2が電圧VDDと等しい場合に比べて、第2トランジスタM2のゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧をそれぞれ小さくすることができる。
(変形例2)
図5は、本実施形態に係る半導体集積回路装置1の他の一変形例を示す図である。
図5に示す変形例の半導体集積回路装置1は、図1に示す半導体集積回路装置1において、第3ゲート駆動部6に第3整流部9を追加したものであり、他の構成は図1に示す半導体集積回路装置1と同じである。
図5は、本実施形態に係る半導体集積回路装置1の他の一変形例を示す図である。
図5に示す変形例の半導体集積回路装置1は、図1に示す半導体集積回路装置1において、第3ゲート駆動部6に第3整流部9を追加したものであり、他の構成は図1に示す半導体集積回路装置1と同じである。
第3整流部9は、電源端子TPと第3トランジスタM3のゲートとの間の経路に設けられており、電源端子TPの電圧VDDが第3トランジスタM3のゲートの電圧より高い場合に導通し、電源端子TPの電圧VDDが第3トランジスタM3のゲートの電圧より低い場合にオフする。第3抵抗R3は、第3トランジスタM3のゲートとグランド端子TGとの間の経路に設けられる。
第3整流部9は、例えば図5に示すように、p型のMOSFETである第6トランジスタM6を含む。第6トランジスタM6は、電源端子TPと第3トランジスタM3のゲートとの間の経路に設けられており、第6トランジスタM6のゲートが第3トランジスタM3のゲートに接続されている。第6トランジスタM6のバルクは、共通ノードNcに接続される。例えば、第6トランジスタM6のバルクは、第1トランジスタM1~第5トランジスタM5のバルクと同じn型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)に含まれていてもよい。
電圧VDDが電圧VSSより低い場合、第6トランジスタM6のゲートに第3抵抗R3を介して電圧VSSが印加されるため、第6トランジスタM6のソース(高電位側の端子)とゲートの電圧が等しくなり、第6トランジスタM6がオフする。第6トランジスタM6がオフすると、第3トランジスタM3のゲートに電圧VSSが印加されるため、第3トランジスタM3がオフする。
他方、電圧VDDが電圧VSSより高い場合、第6トランジスタM6のソース(高電位側の端子)に電圧VDDが印加され、第3トランジスタM3のゲートの電圧(第3駆動電圧Vd3)がそのソースの電圧VDDより低くなる。これにより、第3トランジスタM3がオンする。また、第3トランジスタM3と同様に、第6トランジスタM6のゲートの電圧(第3駆動電圧Vd3)がそのソースの電圧VDDより低くなるため、第6トランジスタM6が導通する。第3抵抗R3には、第6トランジスタM6を介して電源端子TPから電流が流れる。第3駆動電圧Vd3は、第3抵抗R3の電圧降下によって、電圧VSSよりも高くなる。従って、第3駆動電圧Vd3が電圧VSSと等しい場合に比べて、第3トランジスタM3のゲート-ソース間に要求される耐電圧及びゲート-ドレイン間に要求される耐電圧をそれぞれ小さくすることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路装置について説明する。
図6は、第2の実施形態に係る半導体集積回路装置1Aの構成の一例を示す図である。第2の実施形態に係る半導体集積回路装置1Aは、図1に示す半導体集積回路装置1における第3トランジスタM3を複数の第3トランジスタM3Aに置換するとともに、回路部3を回路部3Aに置換したものであり、他の構成は図1に示す半導体集積回路装置1と同じである。
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路装置について説明する。
図6は、第2の実施形態に係る半導体集積回路装置1Aの構成の一例を示す図である。第2の実施形態に係る半導体集積回路装置1Aは、図1に示す半導体集積回路装置1における第3トランジスタM3を複数の第3トランジスタM3Aに置換するとともに、回路部3を回路部3Aに置換したものであり、他の構成は図1に示す半導体集積回路装置1と同じである。
回路部3Aは、図6に示すように、n型のMOSFETである複数のトランジスタMnを含む。第3トランジスタM3Aは、p型のMOSFETであり、それぞれ電源端子TPと回路部3Aとの間の経路に設けられている。複数の第3トランジスタM3Aの少なくとも一部は、1以上のトランジスタMnと直列に接続されたCMOS回路を構成していてもよい。
第3トランジスタM3Aのバルクは、共通ノードNcに導通している。例えば、第3トランジスタM3Aのバルクは、第1トランジスタM1~第4トランジスタM4のバルクと同じn型不純物拡散領域(Nウェル11、Nディープウェル12)に含まれていてもよい。
図6に示すように、回路部3AのトランジスタMnのバルクは、グランド端子TGと導通している。また、第3トランジスタM3Aのゲートとグランド端子TGとの間の経路には、それぞれトランジスタMnが設けられている。
トランジスタMnのバルクがグランド端子TGと導通しているため、グランド端子TGの電圧VSSが電源端子TPの電圧VDDより高い場合、トランジスタMnのバルク(p型不純物拡散領域)とドレイン・ソース領域(n型不純物拡散領域)との間に形成される寄生的なダイオードが導通し、第3トランジスタM3Aのゲートの電圧がグランド端子TGの電圧VSSに近くなる。これにより、第3トランジスタM3Aがオフし、回路部3AのトランジスタMnから第3トランジスタM3Aを介して電源端子TPに流れる電流の経路が遮断される。従って、この電流の経路を通じて過電流が流れることを防止できる。
なお、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
上述した実施形態では、保護回路を構成するトランジスタがMOSFETである例を挙げたが、これらのトランジスタは他のタイプの電界効果トランジスタであってもよい。
上述した実施形態では、保護回路を構成する各素子が半導体集積回路装置に含まれる例を挙げたが、本発明の他の実施形態では、保護回路を構成する素子の少なくとも一部が半導体集積回路装置に含まれないディスクリート部品であってもよい。
1,1A…半導体集積回路装置、2…保護回路、TG…グランド端子、TP…電源端子、3…回路部、4…第1ゲート駆動部、5…第2ゲート駆動部、6…第3ゲート駆動部、7,7A…第1整流部、8,8A…第2整流部、9…第3整流部、10…P型半導体基板、11…Nウェル、12…Nディープウェル、13…Pウェル、21…寄生ダイオード、22…寄生ダイオード、M1…第1トランジスタ、M2…第2トランジスタ、M3,M3A…第3トランジスタ、M4…第4トランジスタ、M5…第5トランジスタ、M6…第6トランジスタ、Mn…トランジスタ、R1…第1抵抗、R2…第2抵抗、R3…第3抵抗、Nc…共通ノード、Vd1…第1駆動電圧、Vd2…第2駆動電圧、Vd3…第3駆動電圧
Claims (9)
- グランド端子及び電源端子を介して電源が供給される回路部に逆極性の電源電圧が印加されることによる過電流を防止する保護回路であって、
それぞれp型の電界効果トランジスタである第1トランジスタ、第2トランジスタ及び第3トランジスタと、
前記第1トランジスタのゲートに第1駆動電圧を出力する第1ゲート駆動部と、
前記第2トランジスタのゲートに第2駆動電圧を出力する第2ゲート駆動部とを有し、
前記第3トランジスタは、前記電源端子と前記回路部との間の経路に設けられ、
前記第1トランジスタは、前記電源端子と共通ノードとの間の経路に設けられ、
前記第2トランジスタは、前記グランド端子と前記共通ノードとの間の経路に設けられ、
前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタは、それぞれのバルクが前記共通ノードと導通しており、
前記第1ゲート駆動部は、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第1トランジスタをオフさせる前記第1駆動電圧を出力し、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第1トランジスタをオンさせる前記第1駆動電圧であって、前記グランド端子の電圧より高い前記第1駆動電圧を出力し、
前記第2ゲート駆動部は、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第2トランジスタをオフさせる前記第2駆動電圧を出力し、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第2トランジスタをオンさせる前記第2駆動電圧であって、前記電源端子の電圧に比べて高い前記第2駆動電圧を出力する、
保護回路。 - 前記第1ゲート駆動部は、
前記電源端子と前記第1トランジスタのゲートとの間の経路に設けられ、前記電源端子の電圧が前記第1トランジスタのゲートの電圧より高い場合に導通し、前記電源端子の電圧が前記第1トランジスタのゲートの電圧より低い場合にオフする第1整流部と、
前記第1トランジスタのゲートと前記グランド端子との間の経路に設けられた第1抵抗とを含み、
前記第2ゲート駆動部は、
前記グランド端子と前記第2トランジスタのゲートとの間の経路に設けられ、前記グランド端子の電圧が前記第2トランジスタのゲートの電圧より高い場合に導通し、前記グランド端子の電圧が前記第2トランジスタのゲートの電圧より低い場合にオフする第2整流部と、
前記第2トランジスタのゲートと前記電源端子との間の経路に設けられた第2抵抗とを含む、
請求項1に記載の保護回路。 - 前記第1整流部は、前記電源端子と前記第1トランジスタのゲートとの間の経路に設けられたp型の電界効果トランジスタである第4トランジスタを含み、
前記第4トランジスタのゲートと前記第1トランジスタのゲートとが接続されており、
前記第2整流部は、前記グランド端子と前記第2トランジスタのゲートとの間の経路に設けられたp型の電界効果トランジスタである第5トランジスタを含み、
前記第5トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートとが接続されている、
請求項2に記載の保護回路。 - 前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタは、それぞれのバルクが前記共通ノードと導通している、
請求項3に記載の保護回路。 - 前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第5トランジスタは、それぞれのバルクが共通のn型不純物拡散領域に含まれている、
請求項4に記載の保護回路。 - 前記第3トランジスタのゲートに第3駆動電圧を出力する第3ゲート駆動部を有し、
前記第3ゲート駆動部は、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて低い場合、前記第3トランジスタをオフさせる前記第3駆動電圧を出力し、前記電源端子の電圧が前記グランド端子の電圧に比べて高い場合、前記第3トランジスタをオンさせる前記第3駆動電圧を出力する、
請求項1~5のいずれか一項に記載の保護回路。 - 前記第3ゲート駆動部は、前記第3トランジスタのゲートと前記グランド端子との間の経路に設けられた第3抵抗を含む、
請求項6に記載の保護回路。 - 前記回路部は、n型の電界効果トランジスタを含んでおり、
前記n型の電界効果トランジスタのバルクは、前記グランド端子と導通しており、
前記第3トランジスタのゲートと前記グランド端子との間の経路に前記n型の電界効果トランジスタが設けられている、
請求項1~5のいずれか一項に記載の保護回路。 - グランド端子及び電源端子を介して電源が供給される回路部と、
前記回路部に逆極性の電源電圧が印加されることによる過電流を防止する保護回路とを有し、
前記保護回路が、請求項1~8のいずれか一項に記載の保護回路である、
半導体集積回路装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016136 | 2021-02-03 | ||
JP2021016136 | 2021-02-03 | ||
PCT/JP2021/043945 WO2022168414A1 (ja) | 2021-02-03 | 2021-11-30 | 保護回路及び半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022168414A1 JPWO2022168414A1 (ja) | 2022-08-11 |
JP7528275B2 true JP7528275B2 (ja) | 2024-08-05 |
Family
ID=82741116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022579357A Active JP7528275B2 (ja) | 2021-02-03 | 2021-11-30 | 保護回路及び半導体集積回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230361109A1 (ja) |
JP (1) | JP7528275B2 (ja) |
WO (1) | WO2022168414A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015114923A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | アルプス電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2015170956A (ja) | 2014-03-06 | 2015-09-28 | アルプス電気株式会社 | 電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5937436B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-06-22 | アルプス電気株式会社 | 保護回路 |
-
2021
- 2021-11-30 WO PCT/JP2021/043945 patent/WO2022168414A1/ja active Application Filing
- 2021-11-30 JP JP2022579357A patent/JP7528275B2/ja active Active
-
2023
- 2023-07-21 US US18/356,661 patent/US20230361109A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015114923A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | アルプス電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2015170956A (ja) | 2014-03-06 | 2015-09-28 | アルプス電気株式会社 | 電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022168414A1 (ja) | 2022-08-11 |
US20230361109A1 (en) | 2023-11-09 |
WO2022168414A1 (ja) | 2022-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938307B2 (ja) | スイッチ回路、ダイオード | |
JP6680102B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4146672B2 (ja) | 静電気保護素子 | |
JP2633746B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20060086973A1 (en) | Semiconductor integrated circuit and a semiconductor device | |
US7274071B2 (en) | Electrostatic damage protection device with protection transistor | |
US5898206A (en) | Semiconductor device | |
JP2006074012A (ja) | 双方向型静電気放電保護素子 | |
US8228650B2 (en) | Input-output interface circuit, integrated circuit device and electronic apparatus | |
US6878996B2 (en) | MOS power transistor | |
US20070132008A1 (en) | High voltage integration circuit with freewheeling diode embedded in transistor | |
JP5079974B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6670678B2 (en) | Semiconductor device having ESD protective transistor | |
JP3320872B2 (ja) | Cmos集積回路装置 | |
US6624479B2 (en) | Semiconductor device having a protective circuit | |
US20030043517A1 (en) | Electro-static discharge protecting circuit | |
JP7528275B2 (ja) | 保護回路及び半導体集積回路装置 | |
JP3559075B2 (ja) | Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置 | |
US6894320B2 (en) | Input protection circuit | |
US20030230781A1 (en) | Semiconductor device | |
KR101442252B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US6583475B2 (en) | Semiconductor device | |
US6084272A (en) | Electrostatic discharge protective circuit for semiconductor device | |
JP2007227697A (ja) | 半導体装置および半導体集積装置 | |
JP2006332144A (ja) | 集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7528275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |