JP7524586B2 - 肌焼鋼、並びに、高強度部材及びその製造方法 - Google Patents
肌焼鋼、並びに、高強度部材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7524586B2 JP7524586B2 JP2020071160A JP2020071160A JP7524586B2 JP 7524586 B2 JP7524586 B2 JP 7524586B2 JP 2020071160 A JP2020071160 A JP 2020071160A JP 2020071160 A JP2020071160 A JP 2020071160A JP 7524586 B2 JP7524586 B2 JP 7524586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- treatment
- hardness
- content
- carburizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 47
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 86
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 81
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 67
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 27
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 24
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- -1 N2 Chemical compound 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
同文献には、炭化物の面積率を所定の範囲に制限すると、耐ピッチング性が向上する点が記載されている。
同文献には、鋼材に対して浸炭焼入れ及び焼戻しを行う場合において、、
(a)鋼材に含まれるNi/3+Moが0.60wt%以上になると、焼入れ及び焼戻し処理後の静曲げ強さが5400N以上となる点、及び、
(b)焼入れ及び焼戻し処理後の残留オーステナイト量が35%以下になると、表面硬さが700HV以上となる点
が記載されている。
同文献には、
(a)鋼材中に粗大なMnSが含まれていると、粗大なMnSが曲げ疲労強度及びピッチング強度を低下させる点、及び、
(b)鋼材中のMn/Sを30以上150以下に制御することによって、粗大なMnSの生成を抑制することができる点
が記載されている。
同文献には、鋼材の成分を最適化することによって、曲げ疲労強度とピッチング強度に優れ、かつこれらの強度のバラツキが小さい浸炭部品が得られる点が記載されている。
一方、軟窒化処理では、800Hv以上の300℃焼戻し硬さが得られるものの、4時間程度の処理時間では硬化層深さは0.2mm程度にとどまる。そのため、窒化処理鋼は、浸炭処理鋼に比べて面疲労強度に優れるものの、歯面スポーリング強度や曲げ疲労強度に劣るために、部品形状や負荷応力によっては適用できない場合がある。
あるいは、短時間の処理で面疲労強度と深い有効硬化層深さを両立するために、800℃以上のオーステナイト域にて浸炭と窒化を同時に行う処理(浸炭窒化処理)を用いることも考えられる。しかし、浸炭窒化処理は、表層の窒素濃度の制御が難しい。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、高い窒化表層硬さと深い有効硬化層深さとを備えた高強度部材及びその製造方法を提供することにある。
(1)前記肌焼鋼は、
0.1≦C≦0.3mass%、
0.1≦Si≦2.0mass%、
0.1≦Mn≦1.0mass%、
P≦0.03mass%以下、
0.001≦S≦0.1mass%、
0.01≦Cu≦1.0mass%、
0.01≦Ni≦1.0mass%、
0.8≦Cr≦5.0mass%、及び、
2.0≦Mo≦4.0mass%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。
(2)前記肌焼鋼は、浸炭処理を行った後、さらに窒化処理又は軟窒化処理するために用いられる。
(1)前記高強度部材は、
本発明に係る肌焼鋼からなる芯部と、
前記芯部の表面に形成された浸炭層と、
前記浸炭層の表面に形成された窒化層と
を備えている。
(2)前記高強度部材は、
窒化表層硬さが780Hv以上であり、
0.5mm位置硬さが513Hv以上である。
本発明に係る肌焼鋼からなり、所定の形状を有する基材を準備する第1工程と、
前記基材の最表面から深さ0.5mmの位置でのC量が0.35mass%以上となるように、前記基材に対して浸炭焼入れ処理を行う第2工程と、
前記基材に対して、500℃以上650℃以下の温度で窒化処理又は軟窒化処理を行い、本発明に係る高強度部材を得る第3工程と
を備えている。
これに対し、肌焼鋼に所定量のCr、Mo、及びVを添加すると、浸炭焼入れ後に窒化処理又は軟窒化処理を施した場合であっても、浸炭層及び芯部の硬さの低下が抑制される。その結果、高い窒化表層硬さと深い有効硬化層深さを両立させることができる。
[1. 肌焼鋼]
[1.1. 主構成元素]
本発明に係る肌焼鋼は、以下のような元素を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。添加元素の種類、その成分範囲、及びその限定理由は、以下の通りである。
Cは、芯部の強度(硬さ)を確保するために添加される。このような効果を得るためには、C量は、0.1mass%以上である必要がある。C量は、好ましくは、0.15mass%以上である。
一方、C量が過剰になると、被削性及び内部の靱性が低下する場合がある。従って、C量は、0.3mass%以下である必要がある。C量は、好ましくは、0.25mass%以下である。
Siは、浸炭層における軟化抵抗性向上のために添加される。このような効果を得るためには、Si量は、0.1mass%以上である必要がある。
一方、Si量が過剰になると、窒化層の硬さが低下する場合がある。従って、Si量は、2.0mass%以下である必要がある。Si量は、好ましくは、1.5mass%以下である。
Mnは、窒化表層硬さ、及び、焼入れ性向上のために添加される。このような効果を得るためには、Mn量は、0.1mass%以上である必要がある。
一方、Mn量が過剰になると、深い窒化層深さが得られなくなる場合がある。従って、Mn量は、1.0mass%以下である必要がある。
Pは、不純物として混入することがある元素である。P量が過剰になると、靱性が低下し、これによって疲労強度が低下する。従って、P量は、0.03mass%以下である必要がある。
Sは、被削性を向上させるために添加される。このような効果を得るためには、S量は、0.001mass%以上である必要がある。
一方、S量が過剰になると、熱間加工性が低下する場合がある。従って、S量は、0.1mass%以下である必要がある。S量は、好ましくは、0.05mass%以下である。
Cuは、窒化層の脆性を抑えるために添加される。このような効果を得るためには、Cu量は、0.01mass%以上である必要がある。
一方、Cu量が過剰になると、熱間加工時に赤熱脆性が生じる場合がある。従って、Cu量は、1.0mass%以下である必要がある。
Niは、焼入れ性向上、及び靱性向上のために添加される。このような効果を得るためには、Ni量は、0.01mass%以上である必要がある。
一方、Ni量が過剰になると、鋼材コストが高くなる。従って、Ni量は、1.0mass%以下である必要がある。Ni量は、好ましくは、0.5mass%以下である。
Crは、2次硬化による窒化表層硬さ、及び芯部硬さの向上のために添加される。このような効果を得るためには、Cr量は、0.8mass%以上である必要がある。Cr量は、好ましくは、1.0mass%以上である。
一方、Cr量が過剰になると、鋼材コストが高くなる。従って、Cr量は、5.0mass%以下である必要がある。Cr量は、好ましくは、4.0mass%以下、さらに好ましくは、3.0mass%以下である。
Moは、2次硬化による窒化表層硬さ、及び芯部硬さの向上のために添加される。このような効果を得るためには、Mo量は、2.0mass%以上である必要がある。Mo量は、好ましくは、3.0mass%以上である。
一方、Mo量が過剰になると、鋼材コストが高くなる。従って、Mo量は、4.0mass%以下である必要がある。
肌焼鋼は、次の式(1)を満たしているのが好ましい。
-0.0085[Mn]+0.0104[Si]+0.0545[Cr]+0.0289[Mo]+0.0696[V]+0.1713[Al]≧0.15 …(1)
但し、[X]は、元素Xの含有量(mass%)を表す。
本発明に係る肌焼鋼は、上述した主構成元素に加えて、以下のような1種又は2種以上の元素をさらに含んでいても良い。添加元素の種類、その成分範囲、及びその限定理由は、以下の通りである。
Vは、2次硬化による窒化表層硬さ、浸炭層硬さ、及び芯部硬さの向上のために添加される。このような効果を得るためには、V量は、0.01mass%以上が好ましい。
一方、V量が過剰になると、芯部にフェライトが析出しやすくなる場合がある。従って、V量は、1.5mass%以下が好ましい。V量は、好ましくは、0.8mass%以下である。
Alは、鋼中にAlNを生成させ、窒化表層硬さを向上させるために、Nと共に添加される。Al添加量が微量であっても、AlNを生成させることにより、微細な結晶粒を得ることができる。このような効果を得るためには、Al量は、0.005mass%以上が好ましい。
一方、Al量が過剰になると、加工性が低下する場合がある。従って、Al量は、1.0mass%以下が好ましい。
Nは、鋼中にAlNを生成させ、より微細な結晶粒を得るために、Alと共に添加される。このような効果を得るためには、N量は、0.001mass%以上が好ましい。
一方、N量が過剰になると、疲労強度の低下を招く場合がある。従って、N量は、0.05mass%以下が好ましい。
Nbは、鋼中にNbCを生成させ、より微細な結晶粒を得るために添加される。このような効果を得るためには、Nb量は、0.005mass%以上が好ましい。
一方、Nb量が過剰になると、加工性の低下を招く場合がある。従って、Nb量は、0.1mass%以下が好ましい。
Tiは、鋼中にTiCを生成させ、より微細な結晶粒を得るために添加される。このような効果を得るためには、Ti量は、0.005mass%以上が好ましい。
一方、Ti量が過剰になると、加工性の低下を招く場合がある。従って、Ti量は、0.2mass%以下が好ましい。
なお、Nb及びTiは、いずれか一方を添加しても良く、あるいは、双方を添加しても良い。
Pbは、被削性を向上させるために添加される。このような効果を得るためには、Pb量は、0.01mass%以上が好ましい。
一方、Pb量が過剰になると、強度の低下を招く場合がある。従って、Pb量は、0.2mass%以下が好ましい。
Biは、被削性を向上させるために添加される。このような効果を得るためには、Bi量は、0.01mass%以上が好ましい。
一方、Bi量が過剰になると、強度の低下を招く場合がある。従って、Bi量は、0.1mass%以下が好ましい。
Caは、被削性を向上させるために添加される。このような効果を得るためには、Ca量は、0.0003mass%以上が好ましい。
一方、Ca量が過剰になると、強度の低下を招く場合がある。従って、Ca量は、0.01mass%以下が好ましい。
なお、Pb、Bi、及びCaは、いずれか一種を添加しても良く、あるいは、2種以上を添加しても良い。
本発明に係る肌焼鋼は、浸炭処理を行った後、さらに窒化処理又は軟窒化処理するために用いられる。本発明に係る肌焼鋼に対して適切な条件下で表面処理を行うと、高い窒化表層硬さと深い有効硬化層深さを両立させることができる。
本発明に係る高強度部材は、
本発明に係る肌焼鋼からなる芯部と、
前記芯部の表面に形成された浸炭層と、
前記浸炭層の表面に形成された窒化層と
を備えている。
本発明に係る高強度部材は、後述するように、
(a)本発明に係る肌焼鋼を所定の形状を有する部材に加工し、
(b)部材に対して、浸炭処理を行い、
(c)浸炭処理後の部材に対して、さらに窒化処理又は軟窒化処理する
ことにより得られる。
本発明に係る肌焼鋼に対して浸炭処理を行うと、表層から内部に向かってCが拡散する。その結果、表層部のC量は、浸炭処理前の肌焼鋼のC量に比べて増加する。本発明において、「芯部」というときは、C量が0.35mass%未満である領域をいう。肌焼鋼の詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
本発明において、「浸炭層」とは、C量が0.35mass%以上であり、かつ、N量が0.10mass%未満である領域をいう。浸炭層の厚さ及びC量は、浸炭処理の処理条件により制御することができる。
本発明において、「窒化層」とは、C量が0.35mass%以上であり、かつ、N量が0.10mass%以上である領域をいう。窒化処理又は軟窒化処理による硬化層の深さは、浸炭処理によるそれに比べて浅い。そのため、浸炭処理の後、さらに窒化処理又は軟窒化処理すると、浸炭層の表面に、さらに窒化層が形成される。窒化層の厚さ及びN量は、窒化処理又は軟窒化処理の処理条件により制御することができる。
[2.4.1. 窒化表層硬さ]
「窒化表層硬さ」とは、高強度部材の表面から深さ0.05mm±0.01mmの位置にて、5回以上測定されたマイクロビッカース硬さの平均値をいう。
本発明に係る高強度部材は、最表面が窒化処理又は軟窒化処理されているために、最表面近傍の硬さが高い。肌焼鋼の組成及び表面処理条件を最適化すると、窒化表層硬さは、780Hv以上となる。処理条件をさらに最適化すると、窒化表層硬さは、850Hv以上となる。
「0.5mm位置硬さ」とは、高強度部材の表面から深さ0.5mm±0.01mmの位置にて、5回以上測定されたマイクロビッカース硬さの平均値をいう。
本発明に係る高強度部材は、窒化処理又は軟窒化処理に加えて浸炭処理されているために、最表面近傍だけでなく、深さ0.5mmの位置(窒化処理又は軟窒化処理により導入されたNの影響が及ばない位置)における硬さも高い。表面処理条件を最適化すると、0.5mm位置硬さは、513Hv以上となる。処理条件をさらに最適化すると、0.5mm位置硬さは、600Hv以上となる。
高強度部材は、次の式(2)を満たしているのが好ましい。
-0.14[Si]-0.31[Cr]-0.538[Mo]-0.467[V]+2.261[表層C量]≦0.70 …(2)
但し、[X]は、元素Xの含有量(mass%)を表し、[表層C量]は、電子線マイクロアナライザー(EPMA)にて浸炭断面を測定することにより得られる、表面から0.05mm位置までのC量の平均を表す。
「芯部硬さ」とは、C量が浸炭前母材と同等(浸炭前母材とのC量の差が0.01mass%以下)である領域にて、5回以上測定されたマイクロビッカース硬さの平均値をいう。
本発明に係る高強度部材は、オーステナイト域で浸炭処理した後、焼入れし、次いで、フェライト域で窒化処理又は軟窒化処理が行われる。そのため、高強度部材の芯部は、焼入れ及び焼戻しが行われた状態となる。高強度部材の材料である肌焼鋼の組成、及び表面処理条件を最適化すると、芯部硬さは、350Hv以上となる。
本発明に係る高強度部材は、オーステナイト域で浸炭処理が行われる。そのため、浸炭処理条件が適切でない場合には、旧γ粒径が粗大になる場合がある。これに対し、高強度部材の材料である肌焼鋼の組成、及び表面処理条件を最適化すると、旧γ粒径がJIS規格粒度番号で6以上となる。肌焼鋼の組成及び/又は表面処理条件をさらに最適化すると、旧γ粒径は、JIS規格粒度番号で8以上となる。
浸炭処理時に雰囲気中に微量の酸素が含まれていた場合、粒界に酸化層が形成されることがある。粒界に酸化層が形成されると、浸炭処理後の焼入れ時に、焼入れが不完全となる領域(不完全焼入れ層)が形成されることがある。「表層異常層」とは、このような粒界の酸化層及び不完全焼入れ層の総称をいう。
本発明に係る肌焼鋼からなる部材に対して浸炭焼入れを行う場合において、真空浸炭を行った場合には、表層異常層を含まない高強度部材が得られる。ここで、「表層異常層を含まない」とは、浸炭断面を鏡面研磨し、光学顕微鏡を用いて観察した際に、表層異常層の深さが1μm以下であることをいう。
図1に、本発明に係る高強度部材の製造方法の模式図を示す。図1において、本発明に係る高強度部材の製造方法は、
本発明に係る肌焼鋼からなり、所定の形状を有する基材を準備する第1工程と、
前記基材の最表面から深さ0.5mmの位置でのC量が0.35mass%以上となるように、前記基材に対して浸炭焼入れ処理を行う第2工程と、
前記基材に対して、500℃以上650℃以下の温度で窒化処理又は軟窒化処理を行い、本発明に係る高強度部材を得る第3工程と
を備えている。
(a)前記第2工程の後、前記第3工程の前に、前記基材に対して、-30℃以下の温度でサブゼロ処理を行う第4工程、及び/又は、
(b)前記第3工程の後に、前記基材に対して、不活性雰囲気下において、500℃以上650℃の温度で保持する拡散処理を行う第5工程
をさらに備えていても良い。
まず、本発明に係る肌焼鋼からなり、所定の形状を有する基材を準備する(第1工程)。素材の加工方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。通常、素材から、所定の形状を有する基材を製造する場合、熱間加工法が用いられる。
次に、前記基材の最表面から深さ0.5mmの位置でのC量が0.35mass%以上となるように、基材に対して浸炭焼入れ処理を行う(第2工程)。
浸炭処理後、基材を焼入れする。焼入れ条件は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な条件を選択することができる。
第2工程の後、第3工程の前に、必要に応じて、基材に対して、-30℃以下の温度でサブゼロ処理を行う(第4工程)。
必要に応じてサブゼロ処理を行った後、前記基材に対して、500℃以上650℃以下の温度で窒化処理又は軟窒化処理を行う(第3工程)。
「軟窒化処理」とは、基材をフェライト域に加熱し、基材表面に窒素及び炭素を拡散させる処理をいう。軟窒化処理方法としては、種々の方法があるが、アンモニアガス、浸炭性の低いガス(例えば、CO2ガス)、及び不活性ガスの混合ガス中において基材を加熱するガス軟窒化が好ましい。
一方、処理温度が高すぎると、表層硬さが著しく低下する場合がある。従って、処理温度は、650℃以下が好ましい。
窒化処理の時間は、目的に応じて最適な時間を選択する。通常、窒化処理の時間は、1時間~10時間程度である。
第3工程の後に、必要に応じて、基材に対して、不活性雰囲気下において、500℃以上650℃の温度で保持する拡散処理を行う(第5工程)。
一方、拡散処理の温度が高くなりすぎると、表層硬さが低下する。従って、拡散処理の温度は、650℃以下が好ましい。
拡散処理の時間は、目的に応じて最適な時間を選択する。通常、拡散処理の時間は、2時間~10時間程度である。
窒化処理又は軟窒化処理後の高強度部材、あるいは、拡散処理後の高強度部材は、通常、そのままの状態で各種の用途に用いられるが、必要に応じて、表面又は表面以外の部位に仕上げ加工を施しても良い。仕上げ加工の方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて種々の方法を用いることができる。
浸炭処理は、相対的に深い有効硬化層深さ(ECD)は得られるが、焼戻し後の表層硬さは相対的に低い。一方、窒化処理又は軟窒化処理は、浸炭処理に比べて表層硬さは高いが、浸炭処理に比べてECDが浅い。そのため、浸炭焼入れ後に、窒化又は軟窒化を行うと、高い表層硬さと深いECDを両立できるとも考えられる。
図2に、本発明に係る高強度部品の表面からの距離と硬さとの関係の模式図を示す。Cr、Mo、及びVは、鋼を2次硬化させる作用がある。また、Cr、Mo、及びVの含有量を最適化すると、窒化処理又は軟窒化処理の温度付近で鋼を2次硬化させることができる。そのため、所定量のCr、Mo、及びVを含む肌焼鋼に対して浸炭焼入れを行い、その後に窒化処理又は軟窒化処理を施すと、図2に示すように、浸炭層の硬さを低下させることなく、浸炭による硬さに窒化による硬さを上乗せすることができる。その結果、高い窒化表層硬さと深いECDとを両立させることができる。
[1. 試料の作製]
[1.1. 棒鋼の作製]
表1及び表2に示す化学成分の鋼150kgを真空溶解で溶製した。次いで、得られた鋳塊から熱間鍛造により、直径32mmの棒鋼を製造した。次に、得られた棒鋼に対して、920℃で1時間保持し、空冷する焼ならし処理を行った。
図1に示す手順に従い、試験片の作製及び試験片の表面処理を行った。まず、棒鋼から直径25mm×厚さ10mmの試験片を削り出した。
次に、各試験片に対して、浸炭焼入れを行った。浸炭条件は、真空浸炭炉にて、1050℃で85分の浸炭及び拡散とし、焼入れ条件は、窒素ガスによるガス冷却とした。
次に、一部の試験片に対して、サブゼロ処理を行った。サブゼロ処理条件は、-80℃で30分保持とし、その後、室温に戻した。
軟窒化処理には、NH3、N2、及びCO2の混合ガスを用いた。軟窒化処理用の混合ガスは、ガス流量制御でNH3:N2:CO2=53:40:7となるように供給した。軟窒化処理条件は、550℃で3時間保持後、空冷とした。
[2.1. C濃度]
電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて、表面から0.05mm位置のC濃度、及び表面から0.5mm位置のC濃度を測定した。
[2.2. ビッカース硬さ]
ビッカース硬度計を用いて、窒化表層硬さ及び0.5mm位置硬さを測定した。
表3及び表4に、結果を示す。なお、表3及び表4には、窒化表層硬さ指標(式(1)の左辺の変数の数値)、及び窒化後浸炭層硬さ指標(式(2)の左辺の変数の数値)も併せて示した。表3及び表4より、以下のことが分かる。
(2)比較例2は、窒化表層硬さが低い。これは、Cr量が少ないためと考えられる。
(3)比較例3は、窒化表層硬さ、0.5mm位置硬さ、及び芯部硬さが低い。これは、Mo量が少ないためと考えられる。
(4)比較例4は、窒化表層硬さが低い。これは、Cr量が少ないためと考えられる。
(5)比較例5は、芯部硬さが低い。これは、Vが過剰であるためと考えられる。
(7)比較例7は、窒化表層硬さが低い。これは、Cr量が少ないためと考えられる。
(8)比較例8は、窒化表層硬さ及び0.5mm位置硬さが低い。これは、Mo量が少ないためと考えられる。
(9)比較例9は、窒化表層硬さ及び芯部硬さが低い。これは、Cr量が少ないためと考えられる。
(10)比較例10は、窒化表層硬さ、0.5mm位置硬さ、及び芯部硬さが低い。これは、Moが少ないためと考えられる。
(12)実施例1~30は、いずれも、窒化表層硬さが780Hv以上であり、0.5mm位置硬さが513Hv以上であり、かつ、芯部硬さが350Hv以上であった。
Claims (15)
- 以下の構成を備えた肌焼鋼。
(1)前記肌焼鋼は、
0.1≦C≦0.3mass%、
0.1≦Si≦2.0mass%、
0.1≦Mn≦1.0mass%、
P≦0.03mass%以下、
0.001≦S≦0.1mass%、
0.01≦Cu≦1.0mass%、
0.01≦Ni≦1.0mass%、
0.8≦Cr≦5.0mass%、及び、
2.0≦Mo≦4.0mass%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。
(2)前記肌焼鋼は、浸炭処理を行った後、さらに窒化処理又は軟窒化処理するために用いられる。 - 次の式(1)を満たす請求項1に記載の肌焼鋼。
-0.0085[Mn]+0.0104[Si]+0.0545[Cr]+0.0289[Mo]+0.0696[V]+0.1713[Al]≧0.15 …(1)
但し、[X]は、元素Xの含有量(mass%)を表す。 - 0.01≦V≦1.5mass%
をさらに含む請求項1又は2に記載の肌焼鋼。 - 0.005≦Al≦1.0mass%、及び、
0.001≦N≦0.05mass%
をさらに含む請求項1から3までのいずれか1項に記載の肌焼鋼。 - 0.005≦Nb≦0.1mass%、及び/又は、
0.005≦Ti≦0.2mass%
をさらに含む請求項1から4までのいずれか1項に記載の肌焼鋼。 - 0.01≦Pb≦0.2mass%、
0.01≦Bi≦0.1mass%、及び/又は、
0.0003≦Ca≦0.01mass%
をさらに含む請求項1から5までのいずれか1項に記載の肌焼鋼。 - 以下の構成を備えた高強度部材。
(1)前記高強度部材は、
請求項1から6までのいずれか1項に記載の肌焼鋼からなる芯部と、
前記芯部の表面に形成された浸炭層と、
前記浸炭層の表面に形成された窒化層と
を備えている。
(2)前記高強度部材は、
窒化表層硬さが780Hv以上であり、
0.5mm位置硬さが513Hv以上である。 - 次の式(2)を満たす請求項7に記載の高強度部材。
-0.14[Si]-0.31[Cr]-0.538[Mo]-0.467[V]+2.261[表層C量]≦0.70 …(2)
但し、[X]は、元素Xの含有量(mass%)を表し、[表層C量]は、電子線マイクロアナライザ-(EPMA)にて浸炭断面を測定することにより得られる、表面から0.05mm位置までのC量の平均を表す。 - 前記高強度部材の芯部硬さが350Hv以上である請求項7又は8に記載の高強度部材。
- 前記高強度部材の旧γ粒径がJIS規格粒度番号で6以上である請求項7から9までのいずれか1項に記載の高強度部材。
- 表層異常層を含まない請求項7から10までのいずれか1項に記載の高強度部材。
- 請求項1から6までのいずれか1項に記載の肌焼鋼からなり、所定の形状を有する基材を準備する第1工程と、
前記基材の最表面から深さ0.5mmの位置でのC量が0.35mass%以上となるように、前記基材に対して浸炭焼入れ処理を行う第2工程と、
前記基材に対して、500℃以上650℃以下の温度で窒化処理又は軟窒化処理を行い、請求項7から11までのいずれか1項に記載の高強度部材を得る第3工程と
を備えた高強度部材の製造方法。 - 前記第2工程の後、前記第3工程の前に、前記基材に対して、-30℃以下の温度でサブゼロ処理を行う第4工程をさらに備えた請求項12に記載の高強度部材の製造方法。
- 前記第3工程の後に、前記基材に対して、不活性雰囲気下において、500℃以上650℃の温度で保持する拡散処理を行う第5工程をさらに備えた請求項12又は13に記載の高強度部材の製造方法。
- 前記浸炭焼入れ処理は、真空浸炭焼き入れ処理である請求項12から14までのいずれか1項に記載の高強度部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020071160A JP7524586B2 (ja) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | 肌焼鋼、並びに、高強度部材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020071160A JP7524586B2 (ja) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | 肌焼鋼、並びに、高強度部材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021167451A JP2021167451A (ja) | 2021-10-21 |
JP7524586B2 true JP7524586B2 (ja) | 2024-07-30 |
Family
ID=78079902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020071160A Active JP7524586B2 (ja) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | 肌焼鋼、並びに、高強度部材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7524586B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117702047A (zh) * | 2024-02-05 | 2024-03-15 | 山东艾德实业有限公司 | 一种用于金属表面渗碳和氮化的离子炉热处理工艺 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070110610A1 (en) | 2003-12-19 | 2007-05-17 | Seiji Kurata | Hot work tool steel and mold member excellent resistance to melting loss |
JP2008045178A (ja) | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Daido Steel Co Ltd | 浸炭用鋼および浸炭部材 |
JP2009024260A (ja) | 2002-04-03 | 2009-02-05 | Industeel France | プラスチック材料用の射出金型を製造するための、または金属加工用の部品を製造するための大きな鋼 |
JP2009057623A (ja) | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Daido Steel Co Ltd | 高剛性浸炭用鋼及びこれを用いた機械構造用部品 |
JP2009132978A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Ntn Corp | 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品 |
JP2009299148A (ja) | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 高強度浸炭部品の製造方法 |
CN108486467A (zh) | 2018-04-28 | 2018-09-04 | 浙江恒利五金科技有限公司 | 一种汽车用齿轮轴及其锻造方法 |
-
2020
- 2020-04-10 JP JP2020071160A patent/JP7524586B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009024260A (ja) | 2002-04-03 | 2009-02-05 | Industeel France | プラスチック材料用の射出金型を製造するための、または金属加工用の部品を製造するための大きな鋼 |
US20070110610A1 (en) | 2003-12-19 | 2007-05-17 | Seiji Kurata | Hot work tool steel and mold member excellent resistance to melting loss |
JP2008045178A (ja) | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Daido Steel Co Ltd | 浸炭用鋼および浸炭部材 |
JP2009057623A (ja) | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Daido Steel Co Ltd | 高剛性浸炭用鋼及びこれを用いた機械構造用部品 |
JP2009132978A (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Ntn Corp | 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品 |
JP2009299148A (ja) | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 高強度浸炭部品の製造方法 |
CN108486467A (zh) | 2018-04-28 | 2018-09-04 | 浙江恒利五金科技有限公司 | 一种汽车用齿轮轴及其锻造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021167451A (ja) | 2021-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2548986B1 (en) | Steel for nitrocarburization and production method of a nitrocarburized steel part | |
WO2010147224A1 (ja) | 窒化用鋼及び窒化処理部品 | |
WO2013121794A1 (ja) | 軟窒化用鋼およびこの鋼を素材とする軟窒化部品 | |
JP2001073072A (ja) | 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品 | |
JP2023002842A (ja) | 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた浸炭用鋼材による自動車用機械部品 | |
JP7524586B2 (ja) | 肌焼鋼、並びに、高強度部材及びその製造方法 | |
JP4464862B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP2549039B2 (ja) | 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法 | |
JP4737601B2 (ja) | 高温窒化処理用鋼 | |
JP4536327B2 (ja) | 短時間での浸炭性に優れたNb含有肌焼鋼 | |
JPH07157842A (ja) | 軟窒化用鋼 | |
JP7263796B2 (ja) | 自動車変速機用リングギアおよびその製造方法 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP4464861B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
TW201739933A (zh) | 表面硬化鋼 | |
JP5582296B2 (ja) | 鉄系材料およびその製造方法 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP3883782B2 (ja) | 耐ピッチング性に優れた肌焼鋼 | |
JP6477614B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP6881496B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP7196707B2 (ja) | 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法 | |
JP6881497B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP6881498B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP2023144674A (ja) | 冷鍛性に優れる窒化用鋼および冷鍛窒化部品 | |
JP3534506B2 (ja) | 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7524586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |