JP7508313B2 - 搬送装置、露光装置、及び物品の製造方法 - Google Patents

搬送装置、露光装置、及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7508313B2
JP7508313B2 JP2020143760A JP2020143760A JP7508313B2 JP 7508313 B2 JP7508313 B2 JP 7508313B2 JP 2020143760 A JP2020143760 A JP 2020143760A JP 2020143760 A JP2020143760 A JP 2020143760A JP 7508313 B2 JP7508313 B2 JP 7508313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light beam
plane
transport
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020143760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022038994A (ja
Inventor
公男 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020143760A priority Critical patent/JP7508313B2/ja
Priority to KR1020210094011A priority patent/KR20220027750A/ko
Priority to TW110127536A priority patent/TW202209011A/zh
Publication of JP2022038994A publication Critical patent/JP2022038994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7508313B2 publication Critical patent/JP7508313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、搬送装置、露光装置、及び物品の製造方法に関する。
従来、露光装置において露光が行われた基板は、搬送装置によって収納容器に搬送された後、収納される。
このとき、複数の搬送部材から構成される搬送装置によって基板を搬送する際には、複数の搬送部材間での基板の受け渡し時において生じる振動等によって基板の変位が発生する場合がある。
そして、基板の変位が発生すると、基板を収納容器に搬送する際に基板が収納容器に干渉することで、基板が破損する虞がある。
特許文献1は、マガジン内に収納された外形が矩形である基板の面内における変位を検出することで搬送装置による基板の受け取り位置を補正することによって、基板をステージに精度良く搬送する搬送装置を開示している。
特開2007-273683号公報
特許文献1に開示されている搬送装置では、基板の面の一対の互いに隣接する二辺の変位のみを検出している。
そのため、公差等で基板の大きさが異なっていた場合には、検出された二辺の変位が基板の面内における変位によるものか又は基板の面内における寸法差によるものか判断することができず、基板の受け取り位置を精度良く補正することは困難である。
そこで本発明は、基板をより精度良く搬送することができる搬送装置を提供することを目的とする。
本発明に係る搬送装置は、外形が第1乃至第4の辺により形成される矩形である基板を搬送する搬送装置であって、基板によって光ビームが遮光されることで基板を検知する検知部と、基板が検知部に対して相対的に第1の位置、第2の位置、第3の位置及び第4の位置にあるときにそれぞれ第1の辺上の第1の点、第2の辺上の第2の点、第3の辺上の第3の点及び第4の辺上の第4の点において光ビームが遮光されるように、基板及び検知部の少なくとも一方を搬送する第1の搬送部と、検知部により取得された第1乃至第4の位置に関する情報と、搬送が開始される際に所定の位置に配置されている基板に対して事前に取得された第1乃至第4の位置及び第1乃至第4の点の位置それぞれに関する情報とに基づいて、第1乃至第4の辺を含む基板の面の所定の大きさからの寸法差と搬送が開始される際の所定の位置からの変位量とを算出する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、基板をより精度良く搬送することができる搬送装置を提供することができる。
第一実施形態に係る搬送装置の上面図、一部正面図及び上面から見た一部投影図。 第一実施形態に係る搬送装置において基板が正位置にあるときの一部正面図、上面から見た一部投影図及び各光センサの出力を示した図。 第一実施形態に係る搬送装置において基板が正位置からずれている又は基板の大きさが異なるときの上面から見た一部投影図及び各光センサの出力を示した図。 第二実施形態に係る搬送装置の上面図、一部正面図及び一部上面図。 本実施形態に係る搬送装置を備える露光装置の構成図。
以下に、本実施形態に係る搬送装置を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す図面は、本実施形態を容易に理解できるようにするために、実際とは異なる縮尺で描かれている。
また以下では、基板ステージの基板載置面に垂直な方向をZ方向、基板載置面内において互いに直交する(垂直な)二つの方向をそれぞれX方向及びY方向と定義する。
[第一実施形態]
露光装置において露光が行われる基板は、一般的に棚形状になっており複数の基板を収納することができる収納容器に保管されている。
また、収納容器の棚の幅は、一般的に基板の幅に対して2~3mm程度大きく製作されている。
基板を露光する際には、まず露光装置や露光装置に対して基板を搬入出する搬入出装置に収納容器をセットする。
そして、露光装置や搬入出装置内に設けられている基板搬送ロボットによって収納容器から基板が取り出された後、基板は複数の搬送ユニットやアライメントユニットを経由して露光装置内の基板ステージへ搬送される。
その後、露光装置によって基板に対して露光が行われ、露光が行われた基板は複数の搬送ユニットを経由して再び収納容器へ収納される。
ここで、特に大型の基板を搬送する際には、複数の搬送ユニットを経由する際の受け渡し時に生じる振動等によって基板に位置ずれが発生する場合がある。
そして、収納容器の棚と収納される基板との隙間は狭いため、基板に位置ずれが生じると、基板を収納する際に収納容器の壁部や棚板等に基板が干渉する虞がある。
そのような収納容器に対する基板の干渉を防止するためには、基板を収納容器へ搬送する前に基板の位置ずれを検出し補正することが有効である。
また、基板の位置ずれを検出し補正する動作は、生産性を低下させないように、基板を搬送しながら行う事が好ましい。
そこで本実施形態に係る搬送装置は、以下に示す構成を採ることにより、基板を搬送しながら基板の位置ずれを検知し補正することで、スループットを維持しながら基板を収納容器へ精度良く搬送することができる。
図5は、本実施形態に係る搬送装置を備える露光装置900の構成図を示している。なお図5では、本実施形態に係る搬送装置は図示されていない。
露光装置900は、ランプ点灯装置401(光源)、照明光学系402、スリット403、結像光学系404、原版ステージ405、投影光学系406及び基板ステージ15を備えている。
ランプ点灯装置401は、高圧水銀ランプ等の紫外線光を発する光源である。
照明光学系402は、第1折り曲げミラー501、第1コンデンサレンズ502、ハエノ目レンズ503、第2コンデンサレンズ504及び第2折り曲げミラー505を有している。
原版ステージ405は、原版Mを保持するマスクステージであり、図5中に示したY方向に駆動することができる。
投影光学系406は、原版M上に描画されたパターンを感光剤が塗布された基板W上に投影転写するための投影光学系である。
なお露光装置900では、オフナー(Offner)型光学系による投影光学系406を用いている。
オフナー型光学系の場合、良好な像領域を確保するために原版Mは円弧形状で照射される。また、基板Wへ到達する露光光の照射形状も円弧形状となっている。
原版Mを透過した光は、台形ミラー601、凹面ミラー602、凸面ミラー603、凹面ミラー602、台形ミラー601の順に反射した後に、基板Wに到達し、原版M上のパターンが基板W上に転写される。
基板ステージ15は、基板Wを保持するウェハステージであり、原版ステージ405と同期させてY方向に駆動することにより基板Wの露光が行われる。基板ステージ15は、Y方向に加えてX方向にも駆動することが可能であり、基板W上に複数のパネルを露光する場合にはX方向及びY方向に基板ステージ15を駆動させて露光を行う。
ランプ点灯装置401から出射した露光光は、照明光学系402、スリット403及び結像光学系404を通過した後、原版ステージ405上に載置された原版Mを照射する。
そして、原版Mを透過した露光光は、投影光学系406を通過して、基板ステージ15に載置された基板Wを照射し、基板W上の露光領域に対して露光が行われる。
なお上記では、以下で詳述する本実施形態に係る搬送装置を露光装置に設けた実施形態を示しているが、これに限らず本実施形態に係る搬送装置は、インプリント装置や描画装置等のパターン形成装置にも適用することができる。
ここでいうインプリント装置とは、基板上に供給されたインプリント材とモールド材とを互いに接触させた後、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることによって、モールドのパターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。
また描画装置とは、荷電粒子線(電子線)やレーザビームで基板に描画を行うことによって基板上にパターン(潜像パターン)を形成する装置である。
図1(a)は、第一実施形態に係る搬送装置1の模式的上面図を示している。
本実施形態に係る搬送装置1は、露光装置900の内部に設置されるものであり、基板搬送ロボット12、基板アライメント装置13、基板搬入ハンド14、基板ステージ15、基板搬出ハンド16及び検知装置17を含む。
なお図1(a)では、説明の簡略化のために、露光装置900に設けられているチャンバやレンズ等は図示していない。
基板収納容器11は、複数の基板Wを収納することができ、本実施形態に係る搬送装置1に接続されている。
なお、本実施形態に係る搬送装置1によって搬送される基板Wは、矩形基板面を有している。換言すると、本実施形態に係る搬送装置1によって搬送される基板Wの外形は矩形であり、基板Wの上面、すなわち感光剤が塗布されている露光面は矩形である。さらに換言すると、本実施形態に係る搬送装置1によって搬送される基板Wは直方体の形状を有しており、所定の断面に投影したときの外形が矩形である。
基板搬送ロボット12は、アームの伸縮及び上下駆動によって、基板収納容器11と基板アライメント装置13との間、及び検知装置17と基板収納容器11との間において基板Wを搬送することができる。
基板搬入ハンド14は、Y方向における駆動機構を有しており、基板アライメント装置13から基板ステージ15まで基板Wを搬送することができる。
基板ステージ15は、X方向における駆動機構を有しており、基板搬入ハンド14からの基板受け取り位置Paと、不図示の露光位置と、基板搬出ハンド16への基板受け渡し位置Pbとの間で移動することができる。
基板搬出ハンド16は、Y方向における駆動機構を有しており、基板ステージ15から検知装置17まで基板Wを搬送することができる。
基板収納容器11、基板搬入ハンド14、基板ステージ15及び基板搬出ハンド16は、Z方向における昇降機構を有していない。
一方、基板搬送ロボット12、基板アライメント装置13及び検知装置17に設けられた昇降機構20は、Z方向における昇降機構を有している。
なお、本実施形態に係る搬送装置1における各構成要素の間の相対的な高さの差は、概ね以下のように構成されている。
基板収納容器11>基板搬送ロボット12>基板アライメント装置13,検知装置17>基板搬入ハンド14,基板搬出ハンド16>基板ステージ15
すなわち、本実施形態に係る搬送装置1では、基板収納容器11に対して下方に配置されている基板ステージ15へ種々の搬送部材を介して基板Wが搬送される。
本実施形態に係る搬送装置1では、基板収納容器11の蓋が不図示のオープナーによって開放されると、基板収納容器11内の基板Wは、基板搬送ロボット12によって取り出された後、基板アライメント装置13へ搬送される。
そして基板アライメント装置13は、基板Wを受け取り、アライメントを行った後、基板搬入ハンド14と同じ高さまでZ方向に下降し、基板搬入ハンド14によって基板Wが受け取られる。
その後、基板ステージ15が基板受け取り位置PaまでX方向に移動すると共に、基板搬入ハンド14がY方向に移動する。
次に、基板ステージ15に設けられている不図示の三つの基板支持ピンが昇降動作を行うことで、基板搬入ハンド14から基板ステージ15へ基板Wが受け渡される。
そして、基板ステージ15は不図示の露光位置へ移動した後、基板ステージ15上の不図示のアライメント装置によって基板WのX方向、Y方向及びθ方向の位置が補正され、露光装置900によって基板Wに対して露光が行われる。
基板Wに対する露光が終了すると、基板ステージ15が基板受け渡し位置PbまでX方向に移動すると共に、基板搬出ハンド16がY方向に移動する。
そして、基板ステージ15に設けられている不図示の三つの基板支持ピンが昇降動作を行うことで、基板ステージ15から基板搬出ハンド16へ基板Wが受け渡される。
次に、基板搬出ハンド16が検知装置17の上方までY方向に移動した後、検知装置17に設けられている基板保持部23が昇降機構20(第1の搬送部)によってZ方向(搬送方向)に上昇する。
そして、基板搬出ハンド16から基板保持部23上に基板Wが載置された後、基板保持部23によって基板Wが吸着保持される。
その後、基板搬出ハンド16が基板保持部23の上方から退避し、基板保持部23がZ方向にさらに上昇する。
そして、基板搬送ロボット12(第2の搬送部)が、基板保持部23から基板Wを取得し、基板収納容器11まで搬送することで、基板Wが基板収納容器11内に収納される。
ここで検知装置17は、上述のように基板Wを保持する基板保持部23が基板搬送ロボット12への基板受け渡し位置までZ方向にさらに上昇する際に、詳細に後述するように基板Wの位置ずれを検知する。
そして、検知装置17によって検知された基板Wの位置ずれ量に基づいて、基板搬送ロボット12が検知装置17から基板Wを取得する位置が不図示の制御部によって補正(変更)される。
図1(b)及び(c)はそれぞれ、本実施形態に係る搬送装置1が備える検知装置17の模式的正面図及び上面から見た模式的投影図を示している。
図1(b)及び(c)に示されているように、基板Wは基板保持部23により吸着保持されており、基板保持部23は駆動部である昇降機構20によってZ方向に上昇又は下降する。
ここで、基板Wの矩形基板面は、辺w、w、w及びwによって周囲を画定されている。
検知装置17は主に、露光装置900によって露光を行う際に基板ステージ15上の不図示のアライメント装置によって行われた基板WのX方向、Y方向及びθ方向の位置補正に伴う位置ずれを検知する。
具体的には、検知装置17は、第1の投光器21A及び第1の受光器21Bから構成される第1の光センサ21(第1の検知部)と第2の投光器22A及び第2の受光器22Bから構成される第2の光センサ22(第2の検知部)とを含む。
すなわち、第1の光センサ21は、矩形基板面を含む平面に非垂直な方向に沿って当該平面に対して一方の側から当該平面に向けて光ビームEを出射する第1の投光器21Aを有する。
また、第1の光センサ21は、当該平面に対して他方の側において光ビームEを受光する第1の受光器21Bを有する。
そして、第2の光センサ22は、矩形基板面を含む平面に非垂直な方向に沿って当該平面に対して一方の側から当該平面に向けて光ビームEを出射する第2の投光器22Aを有する。
また、第2の光センサ22は、当該平面に対して他方の側において光ビームEを受光する第2の受光器22Bを有する。
上記のように、検知装置17において用いられる第1の光センサ21及び第2の光センサ22はそれぞれ、透過型光センサ(透過型の検知部)である。
また、第1の光センサ21は、光ビームE(第1の光ビーム)が基板Wによって遮光される遮光点が基板保持部23の上昇に伴って辺w上から辺w上まで矩形基板面内を移動するように、配置される。
また、第2の光センサ22は、光ビームE(第2の光ビーム)が基板Wによって遮光される遮光点が基板保持部23の上昇に伴って辺w上から辺w上まで矩形基板面内を移動するように、配置される。
そして、光ビームEが基板Wによって遮光される遮光点の進行方向と光ビームEが基板Wによって遮光される遮光点の進行方向とは、基板Wの矩形基板面に平行なXY面内において互いに平行且つ反対向きになる。
上記のように、昇降機構20によって基板保持部23が高さaの位置まで上昇し基板搬出ハンド16から基板Wを受け取った後、基板Wを吸着保持する。
そして基板搬出ハンド16が退避した後、昇降機構20によって基板保持部23は、基板搬送ロボット12への受け渡し位置である高さbまでさらに上昇する。
基板保持部23がこのように高さbまでさらに上昇する間に、基板保持部23によって吸着保持された基板Wは、第1の光センサ21及び第2の光センサ22それぞれから射出された光ビームE及びEを遮光する。
すなわち検知装置17では、第1の光センサ21は基板Wによって光ビームEが遮光されることで基板Wを検知し、第2の光センサ22は基板Wによって光ビームEが遮光されることで基板Wを検知する。
図2(a)及び(b)はそれぞれ、本実施形態に係る搬送装置1が備える検知装置17によって正位置にある基板Wを検知する際の一部正面図及び上面から見た一部投影図を示している。
図2(a)及び(b)では、基板Wは、矩形基板面内における中心Oが原点(0,0)にある正位置(称呼位置、設計位置)に配置されるように基板保持部23によって吸着保持されている。
なおここでいう正位置とは、基板搬送ロボット12が、以下に示す補正動作を行わずに、基板保持部23から取得した基板Wを基板収納容器11内において基板Wが干渉しない所望の位置まで搬送することができるように決定される基板保持部23上の位置である。
また、換言すると、正位置に配置されている基板Wとは、検知装置17によって検知を行う際に正位置に配置されている基板Wのことを指す。
そして、基板Wが所定の高さZまで上昇したときに、光ビームE及びEの遮光が同時に開始する。
具体的には、基板Wが所定の高さZまで上昇したときに、辺w上の位置e11において光ビームEの遮光が開始すると共に、辺w上の位置e21において光ビームEの遮光が開始する。
そして基板保持部23がさらに上昇するにつれて、基板Wによる光ビームE及びEそれぞれの遮光位置は、基板Wの矩形基板面内にシフトしていき、基板Wが所定の高さZまで上昇したときに、光ビームE及びEの遮光は同時に終了する。
すなわち、基板Wが所定の高さZまで上昇したときに、辺w上の位置e12において光ビームEの遮光が終了すると共に、辺w上の位置e22において光ビームEの遮光が終了することで、光ビームE及びEが再び透光される。
次に、矩形基板面内における中心Oが所定の位置になるように基板Wが配置されるように基板保持部23によって吸着保持されている場合について考える。
このとき、位置e11及び位置e12の座標(位置情報)をそれぞれ(X11,Y11,Z11)及び(X12,Y12,Z12)と定義する。また、位置e21及び位置e22の座標をそれぞれ(X21,Y21,Z21)及び(X22,Y22,Z22)と定義する。
すなわち、基板Wが高さZ11(第1の位置)にあるときに矩形基板面の辺w(第1の辺、第1の短辺)上の点e11(第1の点、第1の遮光点)において光ビームEが遮光される。
また、基板Wが高さZ12(第2の位置)にあるときに矩形基板面の辺w(第2の辺、第1の長辺)上の点e12(第2の点、第2の遮光点)において光ビームEが遮光される。
また、基板Wが高さZ21(第3の位置)にあるときに矩形基板面の辺w(第3の辺、第2の短辺)上の点e21(第3の点、第3の遮光点)において光ビームEが遮光される。
また、基板Wが高さZ22(第4の位置)にあるときに矩形基板面の辺w(第4の辺、第2の長辺)上の点e22(第4の点、第4の遮光点)において光ビームEが遮光される。
このとき、光ビームEの進行方向は、以下の式(1)のように表される。
Figure 0007508313000001
また、光ビームEの進行方向は、以下の式(2)のように表される。
Figure 0007508313000002
そして、基板Wが所定の高さZに位置づけられているときの光ビームEと基板Wの矩形基板面との交点eは、式(1)から以下のように求めることができる。
Figure 0007508313000003
同様に、基板Wが所定の高さZに位置づけられているときの光ビームEと基板Wの矩形基板面との交点eは、式(2)から以下のように求めることができる。
Figure 0007508313000004
また基板Wは、X方向及びY方向それぞれにおいて2a及び2bの長さを有しており、基板Wの矩形基板面内における中心Oは(X’,Y’)の位置に配置されているとする。
このとき、検知装置17による基板Wの検知は、上記に示した交点e及びeがそれぞれ基板WのX方向における範囲内及びY方向における範囲内にあるかどうかによって行われる。
換言すると、交点eのX座標及びY座標が-a+X’≦X≦a+X’且つ-b+Y’≦Y≦b+Y’を満たしているZ11≦Z≦Z12の範囲で光ビームEが基板Wによって遮光される。
同様に、交点eのX座標及びY座標が-a+X’≦X≦a+X’且つ-b+Y’≦Y≦b+Y’を満たしているZ21≦Z≦Z22の範囲で光ビームEが基板Wによって遮光される。
ここで、図2(a)及び(b)に示されているように、矩形基板面内における中心Oが原点(0,0)にある正位置に基板Wが配置されている場合を考える。
このとき、光ビームEは、交点eのX座標及びY座標が-a≦X≦a且つ-b≦Y≦bを満たしている範囲で基板Wによって遮光される。
同様に、光ビームEは、交点eのX座標及びY座標が-a≦X≦a且つ-b≦Y≦bを満たしている範囲で基板Wによって遮光される。
ここで、図2(a)及び(b)に基づいて上記に示したように、交点e11のX座標X11は-a、交点e12のY座標Y12はb、交点e21のX座標X21はa、交点e22のY座標Y22は-bである。
従って、交点eの座標は、上記から以下のように求めることができる。
Figure 0007508313000005
同様に、交点eの座標は、上記から以下のように求めることができる。
Figure 0007508313000006
なおここで、光ビームEは交点e11=(-a,Y11,Z11)及び交点e12=(X12,b,Z12)において遮光されることから、光ビームEの進行方向は、式(1)から以下の式(3)のように書き直すことができる。
Figure 0007508313000007
同様に、光ビームEは交点e21=(a,Y21,Z21)及び交点e22=(X22,-b,Z22)において遮光されることから、光ビームEの進行方向は、式(2)から以下の式(4)のように書き直すことができる。
Figure 0007508313000008
従って、交点eのX座標及びY座標が-a≦X≦a且つ-b≦Y≦bを満たす範囲を考えると、交点eのX座標が-aに到達する、すなわち交点e11のZ座標がZ11であり、交点eのY座標がbに到達する、すなわち交点e12のZ座標がZ12である。
また、交点eのX座標及びY座標が-a≦X≦a且つ-b≦Y≦bを満たす範囲を考えると、交点eのX座標がaに到達する、すなわち交点e21のZ座標がZ21であり、交点eのY座標が-bに到達する、すなわち交点e22のZ座標がZ22である。
図2(c)は、基板WをZ方向に移動させながら検知装置17によって正位置にある基板Wを検知する際の第1の光センサ21及び第2の光センサ22の出力I及びIの変化を示している。
ここで、第1の光センサ21において光ビームEが遮光されている際及び遮光されていない際の出力Iをそれぞれオン及びオフとする。
同様に、第2の光センサ22において光ビームEが遮光されている際の出力及び遮光されていない際の出力Iをそれぞれオン及びオフとする。
このとき、図2(c)に示されているように、基板Wが高さZ11まで上昇すると第1の光センサ21の出力Iはオンになり、基板Wが高さZ12までさらに上昇すると第1の光センサ21の出力Iは再びオフになる。
また、基板Wが高さZ21まで上昇すると第2の光センサ22の出力Iはオンになり、基板Wが高さZ22までさらに上昇すると第2の光センサ22の出力Iは再びオフになる。
なお、検知装置17では、第1の光センサ21及び第2の光センサ22それぞれの出力がオン又はオフになった時刻と昇降機構20の単位時間あたりの駆動量とから、Z方向における高さが不図示の制御部によって算出される。
そして、第1の光センサ21及び第2の光センサ22それぞれの出力がオン又はオフになった時刻、Z方向における高さ、及び駆動情報である昇降機構20の駆動量が併せて不図示の記憶部に記憶される。
また、光ビームEの遮光が開始する高さZ11と光ビームEの遮光が終了する高さZ12との間の中間高さZ1Cを定義する。すなわちこの場合、Z1Cは(Z11+Z12)/2と求めることができる。
同様に、光ビームEの遮光が開始する高さZ21と光ビームEの遮光が終了する高さZ22との間の中間高さZ2Cを定義する。すなわちこの場合、Z2Cは(Z21+Z22)/2と求めることができる。
このとき、光ビームEの遮光が開始される高さZ11と中間高さZ1Cとの間の差(Z1C-Z11)をd11と定義し、光ビームEの遮光が終了する高さZ12と中間高さZ1Cとの間の差(Z12-Z1C)をd12と定義する。
同様に、光ビームEの遮光が開始する高さZ21と中間高さZ2Cとの間の差(Z2C-Z21)をd21と定義し、光ビームEの遮光が終了する高さZ22と中間高さZ2Cとの間の差(Z22-Z2C)をd22と定義する。
すなわち、d11=d12が満たされ、基板Wが正位置に配置されている際のd11及びd12をそれぞれd10とする。
同様に、d21=d22が満たされ、基板Wが正位置に配置されている際のd21及びd22をそれぞれd20とする。
図3(a)は、本実施形態に係る搬送装置1が備える検知装置17によって正位置からX方向に-ΔXだけシフトして位置づけられている基板Wを検知する際の上面から見た一部投影図を示している。また図3(a)は、その際の第1の光センサ21及び第2の光センサ22の出力I及びIの変化も示している。
このとき、光ビームEは、交点eのX座標及びY座標が-a-ΔX≦X≦a-ΔX且つ-b≦Y≦bを満たしているZ11≦Z≦Z12の範囲で基板Wによって遮光される。
同様に、光ビームEは、交点eのX座標及びY座標が-a-ΔX≦X≦a-ΔX且つ-b≦Y≦bを満たしているZ21≦Z≦Z22の範囲で基板Wによって遮光される。
そして、交点e11及びe12の座標をそれぞれ、(-a-ΔX,Y'11,Z'11)及び(X'12,b,Z'12)と表すこととする。
また、交点e21及びe22の座標をそれぞれ、(a-ΔX,Y'21,Z'21)及び(X'22,-b,Z'12)と表すこととする。
このとき、交点e11のZ座標Z'11は、式(3)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000009
また、交点e12のZ座標Z'12は、式(3)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000010
同様に、交点e21のZ座標Z'21は、式(4)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000011
また、交点e22のZ座標Z22は、式(4)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000012
以上より、図3(a)に示されているように、光ビームEの遮光が開始される高さZ'11は高さZ11より低くなり、高さZ'11と中間高さZ1Cとの間の差d'11はd11より大きくなる。
一方、光ビームEの遮光が終了する高さZ'12は高さZ12と同一であり、高さZ'12と中間高さZ1Cとの間の差d'12はd12と等しくなる。
また、光ビームEの遮光が開始する高さZ'21は高さZ21より高くなり、高さZ'21と中間高さZ2Cとの間の差d'21はd21より小さくなる。
一方、光ビームEの遮光が終了する高さZ'22は高さZ22と同一であり、高さZ'22と中間高さZ2Cとの間の差d'22はd22と等しくなる。
図3(b)は、本実施形態に係る搬送装置1が備える検知装置17によって正位置からX方向に-ΔX且つY方向にΔYだけシフトして位置づけられている基板Wを検知する際の上面から見た一部投影図を示している。また図3(b)は、その際の第1の光センサ21及び第2の光センサ22の出力I及びIの変化も示している。
このとき、光ビームEは、交点eのX座標及びY座標が-a-ΔX≦X≦a-ΔX且つ-b+ΔY≦Y≦b+ΔYを満たしているZ11≦Z≦Z12の範囲で基板Wによって遮光される。
同様に、光ビームEは、交点eのX座標及びY座標が-a-ΔX≦X≦a-ΔX且つ-b+ΔY≦Y≦b+ΔYを満たしているZ21≦Z≦Z22の範囲で基板Wによって遮光される。
そして、交点e11及びe12の座標をそれぞれ、(-a-ΔX,Y'11,Z'11)及び(X'12,b+ΔY,Z'12)と表すこととする。
また、交点e21及びe22の座標をそれぞれ、(a-ΔX,Y'21,Z'21)及び(X'22,-b+ΔY,Z'12)と表すこととする。
このとき、交点e11のZ座標Z'11は、式(3)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000013
また、交点e12のZ座標Z'12は、式(3)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000014
同様に、交点e21のZ座標Z'21は、式(4)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000015
また、交点e22のZ座標Z22は、式(4)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000016
以上より、図3(b)に示されているように、光ビームEの遮光が開始する高さZ'11は高さZ11より低くなり、高さZ'11と中間高さZ1Cとの間の差d'11はd11より大きくなる。
一方、光ビームEの遮光が終了する高さZ'12は高さZ12より高くなり、高さZ'12と中間高さZ1Cとの間の差d'12はd12より大きくなる。
また、光ビームEの遮光が開始する高さZ'21は高さZ21より高くなり、高さZ'21と中間高さZ2Cとの間の差d'21はd21より小さくなる。
一方、光ビームEの遮光が終了する高さZ'22は高さZ22より低くなり、高さZ'22と中間高さZ2Cとの間の差d'22はd22より小さくなる。
図3(c)は、本実施形態に係る搬送装置1が備える検知装置17によって正位置から逆時計回りに角度θだけ回転して位置づけられている基板Wを検知する際の上面から見た一部投影図を示している。また図3(c)は、その際の第1の光センサ21及び第2の光センサ22の出力I及びIの変化も示している。
この場合、まず光ビームEの進行方向を、媒介変数pを用いて式(3)から以下の式(5)のように書き直す。
Figure 0007508313000017
同様に、光ビームEの進行方向を、媒介変数pを用いて式(4)から以下の式(6)のように書き直す。
Figure 0007508313000018
そして、基板Wの辺wと重なる直線を、媒介変数sを用いて以下の式(7)のように書き表す。
Figure 0007508313000019
また、基板Wの辺wと重なる直線を、媒介変数sを用いて以下の式(8)のように書き表す。
Figure 0007508313000020
同様に、基板Wの辺wと重なる直線を、媒介変数sを用いて以下の式(9)のように書き表す。
Figure 0007508313000021
また、基板Wの辺wと重なる直線を、媒介変数sを用いて以下の式(10)のように書き表す。
Figure 0007508313000022
従って、光ビームEと辺wとの交点は、式(5)及び式(7)から以下の式(11)を満たすp及びsを求めればよい。
Figure 0007508313000023
そして、式(11)からp
Figure 0007508313000024
と求まるため、求められたpを式(11)に代入すると、角度θが正の微少量の範囲において交点e11のZ座標Z'11は、以下に示されるように高さZ11より下方になる。
Figure 0007508313000025
次に、光ビームEと辺wとの交点は、式(5)及び式(8)から以下の式(12)を満たすp及びsを求めればよい。
Figure 0007508313000026
そして、式(12)からp
Figure 0007508313000027
と求まるため、求められたpを式(12)に代入すると、角度θが正の微少量の範囲において交点e12のZ座標Z'12は、以下に示されるように高さZ12より下方になる。
Figure 0007508313000028
同様に、光ビームEと辺wとの交点は、式(6)及び式(9)から以下の式(13)を満たすp及びsを求めればよい。
Figure 0007508313000029
そして、式(13)からp
Figure 0007508313000030
と求まるため、求められたpを式(13)に代入すると、角度θが正の微少量の範囲において交点e21のZ座標Z'21は、以下に示されるように高さZ21より下方になる。
Figure 0007508313000031
また、光ビームEと辺wとの交点は、式(6)及び式(10)から以下の式(14)を満たすp及びsを求めればよい。
Figure 0007508313000032
そして、式(14)からp
Figure 0007508313000033
と求まるため、求められたpを式(14)に代入すると、角度θが正の微少量の範囲において交点e22のZ座標Z'22は、以下に示されるように高さZ22より下方になる。
Figure 0007508313000034
以上より、図3(c)に示されているように、光ビームEの遮光が開始する高さZ'11は高さZ11より低くなり、高さZ'11と中間高さZ1Cとの間の差d'11はd11より大きくなる。
一方、光ビームEの遮光が終了する高さZ'12は高さZ12より低くなり、高さZ'12と中間高さZ1Cとの間の差d'12はd12より小さくなる。
また、光ビームEの遮光が開始する高さZ'21は高さZ21より低くなり、高さZ'21と中間高さZ2Cとの間の差d'21はd21より大きくなる。
一方、光ビームEの遮光が終了する高さZ'22は高さZ22より低くなり、高さZ'22と中間高さZ2Cとの間の差d'22はd22より小さくなる。
図3(d)は、本実施形態に係る搬送装置1が備える検知装置17によって正位置に位置づけられているX方向に公差分2ΔXだけ大きい基板Wを検知する際の上面から見た一部投影図を示している。また図3(d)は、その際の第1の光センサ21及び第2の光センサ22の出力I及びIの変化も示している。
このとき、光ビームEは、交点eのX座標及びY座標が-a-ΔX≦X≦a+ΔX且つ-b≦Y≦bを満たしているZ11≦Z≦Z12の範囲で基板Wによって遮光される。
同様に、光ビームEは、交点eのX座標及びY座標が-a-ΔX≦X≦a+ΔX且つ-b≦Y≦bを満たしているZ21≦Z≦Z22の範囲で基板Wによって遮光される。
そして、交点e11及びe12の座標をそれぞれ、(-a-ΔX,Y'11,Z'11)及び(X'12,b,Z'12)と表すこととする。
また、交点e21及びe22の座標をそれぞれ、(a+ΔX,Y'21,Z'21)及び(X'22,-b,Z'12)と表すこととする。
このとき、交点e11のZ座標Z'11は、式(3)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000035
また、交点e12のZ座標Z'12は、式(3)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000036
同様に、交点e21のZ座標Z'21は、式(4)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000037
また、交点e22のZ座標Z22は、式(4)より以下のように求められる。
Figure 0007508313000038
以上より、図3(d)に示されているように、光ビームEの遮光が開始する高さZ'11は高さZ11より低くなり、高さZ'11と中間高さZ1Cとの間の差d'11はd11より大きくなる。
一方、光ビームEの遮光が終了する高さZ'12は高さZ12と同一であり、高さZ'12と中間高さZ1Cとの間の差d'12はd12と等しくなる。
また、光ビームEの遮光が開始する高さZ'21は高さZ21より低くなり、高さZ'21と中間高さZ2Cとの間の差d'21はd21より大きくなる。
一方、光ビームEの遮光が終了する高さZ'22は高さZ22と同一であり、高さZ'22と中間高さZ2Cとの間の差d'22はd22と等しくなる。
次に、第1の光センサ21及び第2の光センサ22それぞれの出力I及びIがオン又はオフになる高さの変化から基板Wの位置ずれ量を求める具体的な例について説明する。
まず、上記のように矩形基板面内において正位置に配置されている基板Wが所定の高さZまで上昇したときに光ビームE及びEの遮光が同時に開始すると共に、所定の高さZまで上昇したときに光ビームE及びEの遮光が同時に終了するとする。
このとき、交点e11と交点e12とを結ぶベクトルuの長さ|u|及び交点e21と交点e22とを結ぶベクトルuの長さ|u|はそれぞれ、以下のように表される。
Figure 0007508313000039

Figure 0007508313000040
ここで、光ビームE及びEの遮光が同時に開始すると共に、同時に終了することから|u|=|u|が満たされるため、X12=-X22及びY11=-Y21の関係が満たされる。
このとき光ビームEの進行方向は、式(3)から以下の式(15)のように書き直すことができる。
Figure 0007508313000041
ここで、交点e11及びe12の座標はそれぞれ、(-a,Y,Z)及び(-X,b,Z)としている。
そして、光ビームEの進行方向は、式(4)から以下の式(16)のように書き直すことができる。
Figure 0007508313000042
ここで、交点e21及びe22の座標はそれぞれ、(a,-Y,Z)及び(X,-b,Z)としている。
そして、光ビームEの進行方向がXY面に対してなす角度Qは、以下のように表すことができる。
Figure 0007508313000043
同様に、光ビームEの進行方向がXY面に対してなす角度Qは、以下のように表すことができる。
Figure 0007508313000044
そして、交点e11と交点e12とを結ぶベクトルuをXY面内に射影して得られるベクトルu1XYの長さ|u1XY|は、以下のように表すことができる。
Figure 0007508313000045
同様に、交点e21と交点e22とを結ぶベクトルuをXY面内に射影して得られるベクトルu2XYの長さ|u2XY|は、以下のように表すことができる。
Figure 0007508313000046
そして、ベクトルu1XYがX軸に対してなす角度Qは、以下のように表すことができる。
Figure 0007508313000047
同様に、ベクトルu2XYがX軸に対してなす角度Qは、以下のように表すことができる。
Figure 0007508313000048
そして、ベクトルu1XYのX方向及びY方向それぞれにおける長さt11及びt12は、以下のように表すことができる。
Figure 0007508313000049
同様に、ベクトルu2XYのX方向及びY方向それぞれにおける長さt21及びt22は、以下のように表すことができる。
Figure 0007508313000050
従って、この場合には以下の式が満たされている。
Figure 0007508313000051
そして、交点e11及びe21の高さが同じZであることからd11=d21となり、交点e21及びe22の高さが同じZであることからd12=d22となる。
これにより、d11=d12=d21=d22が満たされ、その値をdと定義したとき、dは以下の式(17)のように求めることができる。
Figure 0007508313000052
そして、基板Wの位置がX方向及びY方向においてずれたとき、光ビームEの遮光が開始する高さZ'11と中間高さZ1Cとの間の差d'11は、dからΔd11だけ変化したとする。
また、その際光ビームEの遮光が終了する高さZ'12と中間高さZ1Cとの間の差d'12は、dからΔd12だけ変化したとする。
そして、このときのベクトルu1XYの長さ|u1XY|の変化量を|Δu1XY|とすると、交点e11のX方向におけるずれ量ΔX及び交点e12のY方向におけるずれ量ΔYは以下の式(18)及び(19)のように求めることができる。
Figure 0007508313000053
Figure 0007508313000054
同様に、基板Wの位置がX方向及びY方向それぞれにおいてずれたとき、光ビームEの遮光が開始する高さZ'21と中間高さZ2Cとの間の差d'21は、dからΔd21だけ変化したとする。
また、その際光ビームEの遮光が終了する高さZ'22と中間高さZ2Cとの間の差d'22は、dからΔd22だけ変化したとする。
そして、このときのベクトルu2XYの長さ|u2XY|の変化量を|Δu2XY|とすると、交点e21のX方向におけるずれ量ΔX及び交点e22のY方向におけるずれ量ΔYは以下の式(20)及び(21)のように求めることができる。
Figure 0007508313000055
Figure 0007508313000056
例えば、基板WのX方向及びY方向それぞれにおける長さX及びYを300mm及び200mmとする。そして、Q=Q=60°、Q=Q=45°及びt12=t22=20mmとする。
このときdは、式(17)より24.5mmと求められる。
そして、検知装置17によってd'11、d'12、d'21及びd'22が全て24.5mmであるように光ビームE及びEそれぞれの出力I及びIのオン及びオフが検知されたとする。
このとき、図2(b)に示されているように、基板Wは矩形基板面内において正位置に配置されていると判断することができる。
次に、検知装置17によってd'11=34.3mm、d'12=26.9mm、d'21=19.6mm、d'22=22.1mmであるように光ビームE及びEそれぞれの出力I及びIのオン及びオフが検知されたとする。
このとき、d'11>d、d'12>d、d'21<d及びd'22<dの関係が満たされている。
そのため、図3(b)に示されているように、基板Wが矩形基板面内において正位置からX方向及びY方向それぞれにシフトして位置づけられていると判断することができる。
そして、式(18)乃至(21)からΔX=-4mm、ΔX=-2mm、ΔY=1mm、ΔY=1mmと算出される。
この結果、まず交点e12及びe22それぞれのY方向におけるずれ量ΔY及びΔYが互いに同じ1mmであることから、基板Wは、Y方向に1mmずれていると共に、θ=0、すなわちZ軸周りには回転していないと判断することができる。
次に、交点e11のX方向におけるずれ量ΔXと交点e21のX方向におけるずれ量ΔXとの間の差が-2mmであることから、基板WはX方向に-2mmだけずれていると共に、X方向のサイズが300mm+2mm=302mmであると判断できる。
次に、検知装置17によってd'11=31.3mm、d'12=13.2mm、d'21=31.3mm、d'22=13.2mmであるように光ビームE及びEそれぞれの出力I及びIのオン及びオフが検知されたとする。
このとき、d'11>d、d'12<d、d'21>d及びd'22<dの関係が満たされている。
そのため、図3(c)に示されているように、基板Wが矩形基板面内において正位置から逆時計回りに角度θだけ回転して位置づけられていると判断することができる。
そして、式(18)乃至(21)からΔX=-2.8mm、ΔX=2.8mm、ΔY=-4.6mm、ΔY=4.6mmと算出される。
ここで、図3(c)に示されているように、角度θだけ回転した基板Wにおいて交点e21を通り辺wに平行な直線と辺wとの交点をeとし、交点e11と交点eとを結ぶ線分をLとする。
このとき、線分Lの長さはb-(t12+t22)と表され、またX方向における交点e11と交点eとの間の距離はΔX-ΔXと表される。
そして、線分LがY方向に対してなす角度はθであることから、角度θは以下の式(22)のように表すことができる。
Figure 0007508313000057
従って、上記の例では
Figure 0007508313000058
と求められることから、基板Wは逆時計回りに2.0度だけ回転して位置づけられていると判断することができる。
以上のように、第1の光センサ21及び第2の光センサ22それぞれの出力I及びIがオン又はオフになる高さZ11、Z12、Z21及びZ22の変化から、基板Wの位置ずれ方向を判断することができる。
また、d11、d12、d21及びd22とd'11、d'12、d'21及びd'22との間の差から、基板Wの位置ずれ量や複数の基板W間における大きさの違いも検知することもできる。
換言すると、式(3)及び式(4)に示される光ビームE及びEの進行方向と出力I及びIがオン又はオフになる高さZ11、Z12、Z21及びZ22とから、交点e11、e12、e21及びe22のX座標及びY座標を算出することが可能である。
これにより、基板Wの各頂点のX座標及びY座標を算出することができ、基板Wの位置を正確に検知することが可能となる。
また第1の光センサ21及び第2の光センサ22それぞれの出力I及びIがオン又はオフになる高さZ11、Z12、Z21及びZ22は、基板WのXY面に対する反りやZ方向における厚みに応じて変化する。
そのため、事前に取得された基板Wの反り量や厚み量の情報に基づいて、高さZ11、Z12、Z21及びZ22から算出される基板Wの位置や大きさを補正してもよい。
このように本実施形態に係る搬送装置1は、第1の光センサ21及び第2の光センサ22のうち一方の光センサにおける光ビームの基板W上における到達点が基板Wの一方の長辺と一方の短辺との間を移動するように構成されている。
また本実施形態に係る搬送装置1は、第1の光センサ21及び第2の光センサ22のうち他方の光センサにおける光ビームの基板W上における到達点が基板Wの他方の長辺と他方の短辺との間を移動するように構成されている。
換言すると、本実施形態に係る搬送装置1では、第1の光センサ21における光ビームEは、基板Wが高さZ11にあるときに基板Wの辺w上の交点e11において遮光される。
そして、第1の光センサ21における光ビームEは、基板Wが高さZ12にあるときに基板Wの辺w上の交点e12において遮光され、基板Wが高さZ11とZ12との間にあるときには、基板Wの矩形基板面によって遮光される。
また、第2の光センサ22における光ビームEは、基板Wが高さZ21にあるときに基板Wの辺w上の交点e21において遮光される。
そして、第2の光センサ22における光ビームEは、基板Wが高さZ22にあるときに基板Wの辺w上の交点e22において遮光され、基板Wが高さZ21とZ22との間にあるときには基板Wの矩形基板面によって遮光される。
これにより、一対の光センサである第1の光センサ21及び第2の光センサ22によって検出された基板Wの四辺の位置に関する情報と駆動部である昇降機構20の駆動情報とから基板Wの位置及び大きさを求めることができる。
換言すると、高さZ'11、Z'12、Z'21及びZ'22の位置と、事前に取得された矩形基板面の大きさ、高さZ11、Z12、Z21、Z22の位置及び交点e11、e12、e21、e22の位置とを互いに比較する。
これにより、矩形基板面の設計位置及び設計サイズからのずれ量、すなわち矩形基板面の所定の大きさからの寸法差及び搬送が開始される際の所定の位置からの変位量を算出することができる。
また本実施形態に係る搬送装置1では、基板Wを搬送している際に検知を行うことができるため、基板Wの搬送時間を遅延させることなく検知を行うことができる。
そして本実施形態に係る搬送装置1では、検知装置17によって検知された基板Wの位置ずれ量に基づいて、基板搬送ロボット12による基板Wの取得位置が補正されることにより、安全に基板Wを基板収納容器11に戻すことができる。
なお、本実施形態に係る搬送装置1では、検知装置17によって検知された基板Wの位置ずれ量に基づいて、基板搬送ロボット12による基板Wの取得位置が補正されている。
しかしながら、これに限らず、検知装置17によって検知された基板Wの位置ずれ量に基づいて、基板搬送ロボット12による基板Wの基板収納容器11への収納位置を補正してもよい。
[第二実施形態]
図4(a)は、第二実施形態に係る搬送装置2の模式的上面図を示している。
なお搬送装置2は、基板搬出ハンド16及び昇降機構20の代わりに基板搬出ハンド26及び載置台19が設けられていること以外は、第一実施形態に係る搬送装置1と同一の構成であるため、同一の部材には同一の符番を付して説明を省略する。
具体的には、本実施形態に係る搬送装置2では、第一実施形態に係る搬送装置1とは異なり、基板搬出ハンド26は昇降機構を備えている一方で、載置台19には昇降機構が設けられていない。
すなわち、基板収納容器11、基板搬入ハンド14、基板ステージ15及び検知装置17に設けられた載置台19は、Z方向における昇降機構を有していない。
一方、基板搬送ロボット12、基板アライメント装置13及び基板搬出ハンド16は、Z方向における昇降機構を有している。
また、本実施形態に係る搬送装置2における各構成要素の間の相対的な高さの差は、概ね以下のように構成されている。
基板収納容器11>基板搬送ロボット12>基板搬入ハンド14,基板搬出ハンド26>基板アライメント装置13,検知装置18>基板ステージ15
すなわち、本実施形態に係る搬送装置2では、基板収納容器11に対して下方に配置されている基板ステージ15へ種々の搬送部材を介して基板Wが搬送される。
図4(a)に示されているように、複数の基板Wを収納する基板収納容器11が本実施形態に係る搬送装置2に接続されている。なお、本実施形態に係る搬送装置2によって搬送される基板Wは、矩形基板面を有している。
そして、基板収納容器11の蓋が不図示のオープナーによって開放されると、基板収納容器11内の基板Wは、基板搬送ロボット12によって取り出された後、基板アライメント装置13へ搬送される。
そして基板アライメント装置13は、基板Wを受け取り、アライメントを行った後、基板搬入ハンド14がY方向及びZ方向に移動することで、基板搬入ハンド14によって基板Wが受け取られる。
その後、基板ステージ15が基板受け取り位置PaまでX方向に移動すると共に、基板搬入ハンド14がY方向に移動する。
次に、基板ステージ15に設けられている不図示の三つの基板支持ピンが昇降動作を行うことで、基板搬入ハンド14から基板ステージ15へ基板Wが受け渡される。
そして、基板ステージ15は不図示の露光位置へ移動した後、基板ステージ15上の不図示のアライメント装置によって基板WのX方向、Y方向及びθ方向の位置が補正され、露光装置900によって基板Wに対して露光が行われる。
そして基板Wに対する露光が終了すると、基板ステージ15が基板受け渡し位置PbまでX方向に移動すると共に、基板搬出ハンド26がY方向に移動する。
また、基板ステージ15に設けられている不図示の三つの基板支持ピンが昇降動作を行うことで、基板ステージ15から基板搬出ハンド26へ基板Wが受け渡される。
次に、基板搬出ハンド26が載置台19の上方までY方向及びZ方向に移動することで、基板搬出ハンド26から載置台19上に基板Wが載置される。
そして、基板搬出ハンド26が載置台19の上方から退避した後、基板搬送ロボット12が載置台19の下方から上方に移動することで、基板搬送ロボット12が載置台19から基板Wを取得し、基板Wが吸着保持される。
その後、基板搬送ロボット12(第1の搬送部)が基板Wを基板収納容器11まで搬送することで、基板Wが基板収納容器11内に収納される。
ここで、本実施形態に係る搬送装置2が備える検知装置18は、載置台19から基板収納容器11への搬送経路に設けられており、基板Wを取得した基板搬送ロボット12が移動する際に後述するように基板Wの位置ずれを検知する。
そして、検知装置18によって検知された基板Wの位置ずれ量に基づいて、不図示の制御部によって、基板搬送ロボット12による基板収納容器11への基板Wの搬送位置が補正される。
図4(b)及び(c)はそれぞれ、本実施形態に係る搬送装置2が備える検知装置18の模式的正面図及び模式的上面図を示している。
検知装置18は主に、露光装置900によって露光を行う際に基板ステージ15上の不図示のアライメント装置によって行われた基板WのX方向、Y方向及びθ方向の位置補正に伴う位置ずれを検知する。
具体的には、検知装置18は、第1の投光器21A及び第1の受光器21Bから構成される第1の光センサ21(第1の検知部)と第2の投光器22A及び第2の受光器22Bから構成される第2の光センサ22(第2の検知部)とを含む。
そして第1の光センサ21は、第1の投光器21Aから第1の受光器21Bに向けて光ビームEが鉛直に射出されるように配置されている。
また第2の光センサ22は、第2の投光器22Aから第2の受光器22Bに向けて光ビームEが鉛直に射出されるように配置されている。
換言すると、第1の光センサ21は、透過型光センサ(透過型の検知部)であり、矩形基板面を含む平面に垂直な方向に沿って当該平面に対して一方の側から当該平面に向けて光ビームEを出射する第1の投光器21Aを有する。
また、第1の光センサ21は、当該平面に対して他方の側において光ビームEを受光する第1の受光器21Bを有する。
そして、第2の光センサ22は、透過型光センサ(透過型の検知部)であり、矩形基板面を含む平面に垂直な方向に沿って当該平面に対して一方の側から当該平面に向けて光ビームEを出射する第2の投光器22Aを有する。
また、第2の光センサ22は、当該平面に対して他方の側において光ビームEを受光する第2の受光器22Bを有する。
そして、基板搬送ロボット12は、光ビームEが遮光される遮光点が基板Wの四辺のうち互いに隣接する二辺の間を移動し、光ビームEが遮光される遮光点が互いに隣接する残りの二辺の間を移動するように、基板Wを基板収納容器11に搬送する。
すなわち図4(c)に示すように、基板搬送ロボット12は、光ビームEが遮光される遮光点が基板Wの辺w上から基板Wの矩形基板面内を移動した後、辺w上に到達するように、基板Wを矩形基板面に平行な経路P1(搬送方向)に沿って搬送する。
またこのとき、光ビームEが遮光される遮光点は、基板Wの辺w上から基板Wの矩形基板面内を移動した後、辺w上に到達する。
そして、第1の光センサ21及び第2の光センサ22それぞれの出力I及びIがオン又はオフになった時刻と基板搬送ロボット12のアームの位置または駆動量とから、基板Wの位置や大きさを検知することができる。
なお、本実施形態に係る搬送装置2における第1の光センサ21及び第2の光センサ22はそれぞれ、透過型光センサに限らず反射型光センサ(反射型の検知部)であってもよい。
すなわち、第1の光センサ21は、矩形基板面を含む平面に垂直な方向に沿って当該平面に対して一方の側から矩形基板面に向けて光ビームEを出射する第1の投光器21Aを有していてもよい。
また、第1の光センサ21は、当該平面に対して一方の側において矩形基板面によって反射された光ビームEを受光する第1の受光器21Bを有していてもよい。
そして、第2の光センサ22は、矩形基板面を含む平面に垂直な方向に沿って当該平面に対して一方の側から矩形基板面に向けて光ビームEを出射する第2の投光器22Aを有していてもよい。
また、第2の光センサ22は、当該平面に対して一方の側において矩形基板面によって反射された光ビームEを受光する第2の受光器22Bを有していてもよい。
以上、好ましい実施形態について説明したが、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば所望に応じて、基板Wの搬送に関するスループットは低下するが、基板Wを停止させる一方で第1の光センサ21及び第2の光センサ22を移動させることで、上記に示した基板Wの検知を行うことも可能である。
さらには、基板Wと第1の光センサ21及び第2の光センサ22との双方を移動させることで、上記に示した基板Wの検知を行うことも可能である。
すなわち、上記に示した基板Wの高さ、位置及び座標はそれぞれ絶対的である必要は無く、あくまで第1の光センサ21及び第2の光センサ22に対して相対的な基板Wの高さ、位置及び座標を考慮すればよい。
また上記では、光ビームEの遮光が矩形基板面の一方の短辺上から開始した後、一方の長辺上において終了すると共に、光ビームEの遮光が矩形基板面の他方の短辺上から開始した後、他方の長辺上において終了するが、これに限られない。
すなわち、光ビームEの遮光が矩形基板面の一方の長辺上から開始した後、一方の短辺上において終了すると共に、光ビームEの遮光が矩形基板面の他方の長辺上から開始した後、他方の短辺上において終了してもよい。
さらには、光ビームEの遮光が矩形基板面の一方の短辺上から開始した後、一方の長辺上において終了すると共に、光ビームEの遮光が矩形基板面の他方の長辺上から開始した後、他方の短辺上において終了してもよい。
[物品の製造方法]
本実施形態に係る物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。
本実施形態に係る物品の製造方法は、基板に塗布された感光剤に上記に示した露光装置900を用いて潜像パターンを形成するステップ(基板を露光する露光ステップ)を含む。
また、本実施形態に係る物品の製造方法は、該露光ステップで潜像パターンが形成された基板を現像する現像ステップ(加工ステップ)を含む。
更に、本実施形態に係る物品の製造方法は、該現像ステップで現像された基板に対して行う他の周知の製造ステップ(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。
本実施形態に係る物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも一つにおいて有利である。
また、本実施形態に係る物品の製造方法は、上記の露光装置900に限らず、本実施形態に係る搬送装置を備えるインプリント装置や描画装置等のパターン形成装置を用いて行ってもよい。
1 搬送装置
20 昇降機構(第1の搬送部)
21 第1の光センサ(検知部)
22 第2の光センサ(検知部)
、E 光ビーム
11、e12、e21、e22 交点(第1の点、第2の点、第3の点、第4の点)
W 基板
、w、w、w 辺(第1の辺、第2の辺、第3の辺、第4の辺)
11、Z12、Z21、Z22 高さ(第1の位置、第2の位置、第3の位置、第4の位置)

Claims (20)

  1. 外形が第1乃至第4の辺により形成される矩形である基板を搬送する搬送装置であって、
    前記基板によって光ビームが遮光されることで前記基板を検知する検知部と、
    前記基板が前記検知部に対して相対的に第1の位置、第2の位置、第3の位置及び第4の位置にあるときにそれぞれ前記第1の辺上の第1の点、前記第2の辺上の第2の点、前記第3の辺上の第3の点及び前記第4の辺上の第4の点において前記光ビームが遮光されるように、前記基板及び前記検知部の少なくとも一方を搬送する第1の搬送部と、
    前記検知部により取得された前記第1乃至第4の位置に関する情報と、前記搬送が開始される際に所定の位置に配置されている前記基板に対して事前に取得された前記第1乃至第4の位置及び前記第1乃至第4の点の位置それぞれに関する情報とに基づいて、前記第1乃至第4の辺を含む前記基板の面の所定の大きさからの寸法差と前記搬送が開始される際の前記所定の位置からの変位量とを算出する制御部と、
    を備えることを特徴とする搬送装置。
  2. 前記検知部は、第1の光ビームを出射する第1の検知部と、第2の光ビームを出射する第2の検知部とを含み、
    前記第1の光ビームは、前記基板が前記第1の位置にあるときに前記第1の辺上の前記第1の点において遮光され、前記基板が前記第2の位置にあるときに前記第1の辺に隣接する前記第2の辺上の前記第2の点において遮光され、前記基板が前記第1の位置と前記第2の位置との間にあるときには前記基板の面によって遮光され、
    前記第2の光ビームは、前記基板が前記第3の位置にあるときに前記第3の辺上の前記第3の点において遮光され、前記基板が前記第4の位置にあるときに前記第3の辺に隣接する前記第4の辺上の前記第4の点において遮光され、前記基板が前記第3の位置と前記第4の位置との間にあるときには前記基板の面によって遮光されることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第1の搬送部は、前記基板の面に垂直な方向に前記基板を搬送することを特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記第1の搬送部は、前記基板の面に垂直な方向に前記検知部を搬送することを特徴とする請求項2または3に記載の搬送装置。
  5. 前記第1の検知部は、前記基板の面を含む平面に非垂直な方向に沿って該平面に対して一方の側から該平面に向けて前記第1の光ビームを出射する投光器と、該平面に対して他方の側において前記第1の光ビームを受光する受光器とを有する透過型の検知部であることを特徴とする請求項3または4に記載の搬送装置。
  6. 前記第2の検知部は、前記平面に非垂直な方向に沿って前記平面に対して一方の側から前記平面に向けて前記第2の光ビームを出射する投光器と、前記平面に対して他方の側において前記第2の光ビームを受光する受光器とを有する透過型の検知部であることを特徴とする請求項5に記載の搬送装置。
  7. 前記基板を前記第1の搬送部から受け取った後、収納容器へ搬送する第2の搬送部を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の搬送装置。
  8. 前記制御部は、前記算出された変位量及び寸法差に基づいて前記第2の搬送部が前記第1の搬送部から前記基板を受け取る位置を変更することを特徴とする請求項7に記載の搬送装置。
  9. 前記制御部は、前記算出された変位量及び寸法差に基づいて前記第2の搬送部が前記収納容器へ前記基板を搬送する位置を変更することを特徴とする請求項7または8に記載の搬送装置。
  10. 前記制御部は、事前に取得されている前記基板の反り量に基づいて前記変位量及び前記寸法差を補正することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の搬送装置。
  11. 前記制御部は、事前に取得されている前記基板の厚み量に基づいて前記変位量及び前記寸法差を補正することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の搬送装置。
  12. 前記第1の搬送部は、前記基板の面に平行な方向に前記基板を搬送することを特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
  13. 前記第1の搬送部は、前記基板の面に平行な方向に前記検知部を搬送することを特徴とする請求項2または12に記載の搬送装置。
  14. 前記第1の検知部は、前記基板の面を含む平面に垂直な方向に沿って該平面に対して一方の側から該平面に向けて前記第1の光ビームを出射する投光器と、該平面に対して他方の側において前記第1の光ビームを受光する受光器とを有する透過型の検知部であることを特徴とする請求項12または13に記載の搬送装置。
  15. 前記第2の検知部は、前記平面に垂直な方向に沿って前記平面に対して一方の側から前記平面に向けて前記第2の光ビームを出射する投光器と、前記平面に対して他方の側において前記第2の光ビームを受光する受光器とを有する透過型の検知部であることを特徴とする請求項14に記載の搬送装置。
  16. 前記第1の検知部は、前記基板の面を含む平面に垂直な方向に沿って該平面に対して一方の側から前記基板の面に向けて前記第1の光ビームを出射する投光器と、該平面に対して前記一方の側において前記基板の面によって反射された前記第1の光ビームを受光する受光器とを有する反射型の検知部であることを特徴とする請求項12または13に記載の搬送装置。
  17. 前記第2の検知部は、前記平面に垂直な方向に沿って前記平面に対して一方の側から前記基板の面に向けて前記第2の光ビームを出射する投光器と、前記平面に対して前記一方の側において前記基板の面によって反射された前記第2の光ビームを受光する受光器とを有する反射型の検知部であることを特徴とする請求項16に記載の搬送装置。
  18. 前記制御部は、前記算出された変位量及び寸法差に基づいて前記第1の搬送部が収納容器へ前記基板を搬送する位置を変更することを特徴とする請求項12乃至17のいずれか一項に記載の搬送装置。
  19. 原版に形成されたパターンを前記基板に転写するように前記基板を露光する露光装置であって、
    前記基板を基板ステージに搬送する請求項1乃至18のいずれか一項に記載の搬送装置を備えることを特徴とする露光装置。
  20. 請求項19に記載の露光装置を用いて前記基板を露光する露光ステップと、
    前記露光ステップで露光された前記基板を加工する加工ステップと、
    前記加工ステップで加工された前記基板から物品を製造する製造ステップと、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2020143760A 2020-08-27 2020-08-27 搬送装置、露光装置、及び物品の製造方法 Active JP7508313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143760A JP7508313B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 搬送装置、露光装置、及び物品の製造方法
KR1020210094011A KR20220027750A (ko) 2020-08-27 2021-07-19 반송장치, 노광장치, 및 물품의 제조방법
TW110127536A TW202209011A (zh) 2020-08-27 2021-07-27 搬送裝置、曝光裝置及物品之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143760A JP7508313B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 搬送装置、露光装置、及び物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038994A JP2022038994A (ja) 2022-03-10
JP7508313B2 true JP7508313B2 (ja) 2024-07-01

Family

ID=80498216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143760A Active JP7508313B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 搬送装置、露光装置、及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7508313B2 (ja)
KR (1) KR20220027750A (ja)
TW (1) TW202209011A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264015A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Nikon Corp 位置検出方法及び位置検出装置並びに露光装置
JP2019110200A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、プログラムを格納した記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264015A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Nikon Corp 位置検出方法及び位置検出装置並びに露光装置
JP2019110200A (ja) 2017-12-18 2019-07-04 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、プログラムを格納した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220027750A (ko) 2022-03-08
JP2022038994A (ja) 2022-03-10
TW202209011A (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692763B2 (en) Exposure apparatus
JP4417352B2 (ja) リソグラフィ装置で基板を整列するための方法、およびリソグラフィ装置のドリフト誤差を決めるための方法
WO1999028220A1 (fr) Dispositif et procede de transfert de substrats
JP7389885B2 (ja) 両面露光装置及び両面露光方法
JPH1154407A (ja) 位置合わせ方法
JP2007115784A (ja) 露光システム、露光方法、及びデバイス製造工場
CN108885404B (zh) 曝光装置及曝光方法
KR20160103927A (ko) 주변 노광 장치, 주변 노광 방법, 프로그램, 및 컴퓨터 기억 매체
KR20090089820A (ko) 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2007335613A (ja) 基板位置検出装置、基板搬送装置、露光装置、基板位置検出方法及びマイクロデバイスの製造方法
JP2009117491A (ja) 位置合わせ方法、位置合わせ装置、露光方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP7508313B2 (ja) 搬送装置、露光装置、及び物品の製造方法
US9459541B2 (en) Substrate processing apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JP2006024683A (ja) 搬送装置、露光装置、及び搬送方法
JP2007005617A (ja) 進捗状況表示方法、表示プログラム、及び表示装置、並びにデバイス製造方法
JP2016152284A (ja) 位置決め装置、リソグラフィー装置、および基板位置決め方法
JP3936546B2 (ja) 露光装置及びその装置における基板位置決め方法並びにフラットディスプレイパネルの製造方法
JPH0620920A (ja) 基板位置補正装置
KR102555126B1 (ko) 기판 처리 장치 및 물품 제조 방법
JP2012185400A (ja) 収納容器、デバイス製造装置及びデバイス製造方法
CN113826047A (zh) 曝光装置
JP2010192593A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造システム
JP7516143B2 (ja) リソグラフィ装置、マーク形成方法、及びパターン形成方法
JP2018142742A (ja) 搬送装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2006073915A (ja) マーク、搬送装置、露光装置、位置検出方法及び搬送方法並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7508313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150