JP7504750B2 - シート束分割把持装置 - Google Patents

シート束分割把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7504750B2
JP7504750B2 JP2020172979A JP2020172979A JP7504750B2 JP 7504750 B2 JP7504750 B2 JP 7504750B2 JP 2020172979 A JP2020172979 A JP 2020172979A JP 2020172979 A JP2020172979 A JP 2020172979A JP 7504750 B2 JP7504750 B2 JP 7504750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
stack
sheet stack
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020172979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022064386A (ja
Inventor
琢也 加藤
悠生 佐藤
史郎 武口
康宏 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020172979A priority Critical patent/JP7504750B2/ja
Priority to TW110133394A priority patent/TW202214427A/zh
Priority to CN202111188291.8A priority patent/CN114347550A/zh
Publication of JP2022064386A publication Critical patent/JP2022064386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7504750B2 publication Critical patent/JP7504750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、積層された複数のシート(例えば後述するブランク)から所定枚数のシート束を分割して把持するシート束分割把持装置及びこれを用いたシート束分割搬送方法に関する。
従来より、例えば紙コップの製造は、公知の打ち抜き機により扇形状に打ち抜いたシート状の紙片(以下、「ブランク」とも称する)を、紙コップ成型機へ移送して成形することで行われている。かようなブランクは、例えばポリエチレンフィルムがラミネートされ、紙コップの柄が印刷された原料紙を概ね扇形の形状に打ち抜く方法で形成される。
このとき、上記した打ち抜き機から順次打ち抜かれたシート(ブランク)を所定量の束(以下、「シート束」とも称する)にまとめ、このシート束を上記した紙コップ成形機へ移送するシート束分割装置が知られている(特許文献1や特許文献2参照)。
なお上記した特許文献2ではシート束がシート束分割装置によって次工程である成型機へ移送される例が示されているが、かような次工程は製造仕様によっても様々であり、例えば打ち抜き後のシート(ブランク)を他工場へ搬送することもあり得る。この場合には、上記した次工程はいわゆる箱詰め工程となり、シート束分割装置の機能としては当該シート束を収容ケースに収容することが要求される。
特開平6-143168号公報 特開2018-16008号公報
上記した特許文献によれば、シート束の搬送を機械的に自動化できて効率化が促進される。しかしながら例えば特許文献1では、そもそもシート束への分割に難があって人手を介して行う形態と大きな差異は実質的にないと言える。一方で上記した特許文献2によれば、次工程へのシート束の搬送を効率化できるものの、例えば搬送ミスの軽減や搬送スピードの向上など更なる改善が求められていた。また特許文献2においては、シート束を収容する収容ケースへの収容については特段言及されておらず、さらにはシート束同士の積重ねも考慮されてはいない。
本発明は、上記した課題を一例に鑑みて為されたものであり、例えば紙製のシート束を把持して次工程へより効率的に搬送することが可能なシート束分割把持装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態におけるシート束分割把持装置は、(1)複数枚のシートが水平方向に積層されたシート束の少なくとも一部を分割して把持するシート束分割把持装置であって、前記シート束に対して近接または離間する搬送機構と接続されるベース本体と、前記ベース本体に立設されて、前記シート束を前記水平方向に第1シート束と第2シート束とに分割するための先端ピンを有するセパレートシャフトと、前記ベース本体に配設されて、分割された前記第1シート束のうち前記先端ピンの側とは反対側における最外のシートにおける主面と接触するクランプ面を備えたクランプユニットと、前記第1シート束と前記セパレートシャフトとの間に介在可能とされて、前記第1シート束の積込み処理のときに前記第1シート束のそれぞれのシートの側面で構成された積層面と接触することで前記それぞれのシートの側面を整列させるガイド面を備えた押出しガイド部材と、を含み、前記第1シート束が前記セパレートシャフトと前記クランプユニットで把持されるとき、分割された前記第1シート束のうち前記水平方向の端面が前記先端ピンと前記クランプ面とによって挟持され、前記積込み処理が行われるとき、前記押出しガイド部材は、前記先端ピンが下端となって前記クランプ面と共に前記第1シート束を挟持している状態で、前記ガイド面を介して前記第1シート束の積層面を押し出すことで前記先端ピンから前記第1シート束を離脱させる、ことを特徴とする。
また、上記(1)に記載のシート束分割把持装置においては、(2)前記クランプユニットの駆動を制御する制御装置を有し、前記制御装置は、前記先端ピン及び前記クランプ面の少なくとも一方を他方に向けて移動させて、前記第1シート束のそれぞれ端部に位置するシートを前記先端ピン及び前記クランプ面で挟持する制御を行うことが好ましい。
また、上記(1)又は(2)に記載のシート束分割把持装置においては、(3)前記先端ピンは、前記第1シート束と前記第2シート束の間に挿入される先端突起部と、分割された前記第1シート束のうち前記クランプ面の側とは反対側における最外のシートと接触する把持面と、前記セパレートシャフトと連結される連結部と、を具備してなることが好ましい。
また、上記(1)~(3)のいずれかに記載のシート束分割把持装置においては、(4)前記セパレートシャフトが前記シート束の鉛直方向における下側から前記先端ピンを押し上げることで、前記シート束が第1シート束と第2シート束とに分割されることが好ましい。
また、上記(1)~(3)のいずれかに記載のシート束分割把持装置においては、(5)前記セパレートシャフトが前記シート束の鉛直方向における上側から前記先端ピンを押し下げることで、前記シート束が第1シート束と第2シート束とに分割されることが好ましい。
また、上記(1)~(5)のいずれかに記載のシート束分割把持装置においては、(6)前記シート束の分量を計測する分量計測センサをさらに有し、前記シート束は、前記シート束を構成する複数のシートが積層された方向と交差する方向に対して所定の間隙を有して複数並んでそれぞれ保持部に載置され、前記分量計測センサは、それぞれ前記保持部に載置されたシート束に対して前記分量を計測することが好ましい。
また、上記(1)~(6)のいずれかに記載のシート束分割把持装置においては、(7)前記シート束を構成する前記シートの規格を計測する規格計測センサをさらに有し、前記規格計測センサは、前記ベース本体に取り付けられて、前記シート束を保持する保持部に設けられた規格パターンを計測して前記シートの規格を判定することが好ましい。
本発明によれば、シート束を迅速に分割して把持する共に、把持したシート束の一部が意図せず落下するなど搬送ミスを抑制でき、より効率的にシート束を次工程へ搬送することが可能となる。さらに本発明によれば、収納ケース内にシート束を積み込むことや、シート束の上に別のシート束を積み重ねることなども可能となる。
本実施形態のシート束分割把持装置を含むシート束分割搬送システムの模式図である。 本実施形態のシート束分割把持装置を斜め上方から見た模式図である。 本実施形態のシート束分割把持装置を側面から見た模式図である。 セパレートシャフトに搭載される先端ピンを示した模式図である。 本実施形態のシート束分割搬送方法を説明するためのフローチャートである。 前工程手段で打ち抜かれたシートが積層されて保持機構上に載置された状態を示す模式図である。 図5に示したフローチャートのうちシート束の取出し工程における詳細を説明するフローチャートである。 ブランク保持部に載置された積層シート(シート束)における分割ポイントを検出するときの状態を示した模式図である。 ブランク保持部に載置された積層シート(シート束)における下端を検出するときの状態を示した模式図である。 ブランク保持部のうちブランク支持壁を退避させるときの状態を示した模式図である。 ブランク保持部に保持された積層シート(シート束)から所定量の第1シート束を分割するときの状態およびその遷移を示した模式図である。 シート束から分割された第1シート束を持ち直して整列させるときの状態およびその遷移を示した模式図である。 シート束から分割された第1シート束を把持するときの状態を示した模式図である。 把持した第1シート束を次工程へ搬送するときの状態を示した模式図である。 次工程へ到着した第1シート束を解放して載置するときの状態およびその遷移を示した模式図である。 変形例(下側分割)のうち、ブランク保持部のうちブランク支持壁を退避させるときの状態を示した模式図である。 変形例(下側分割)のうち、ブランク保持部に保持されたシート束から所定量の第1シート束を分割するときの状態およびその遷移を示した模式図である。 変形例(下側分割)のうち、シート束から分割された第1シート束を持ち直して整列させるときの状態およびその遷移を示した模式図である。 変形例(下側分割)のうち、シート束から分割された第1シート束を把持するときの状態を示した模式図である。 変形例(下側分割)のうち、シート束から分割された第1シート束を再把持するときの状態を示した模式図である。 変形例(下側分割)のうち、把持した第1シート束を次工程へ搬送するときの状態を示した模式図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明のシート束分割把持装置及びシート束分割搬送方法について具体的に説明する。なお、以下の実施形態は本発明の一例を説明するものであり、本発明を意図せず限定するものではなく、他の公知の構成を適宜補完してもよい。例えば以下で詳述する構成以外の装置構成については、例えば上記特許文献2を含む公知の搬送機構を本発明の要旨を阻害しない限りにおいて援用してもよい。
[シート束分割搬送システム]
図1に、本実施形態におけるシート束分割搬送システム400を示す。同図に示すとおり、本実施形態のシート束分割搬送システム400は、後述するシート束分割把持装置100、搬送機構TM、前工程手段200、及び次工程手段300などを含んで構成されている。
搬送機構TMは、例えば六軸制御が可能でその先端にシート束分割把持装置100を接続可能なアーム機構を備えた公知の搬送用ロボットである。なお、搬送機構TMは、例えば上記した特許文献2に示された構造を採用してもよい。
前工程手段200は、本実施形態のシートを所定の形状に成形する公知の成形機械(打ち抜き機)である。一例として、本実施形態の前工程手段200は、紙製のブランクを扇形状に打ち抜き成形する特許文献2などに開示された公知の打ち抜き機が例示できる。この場合において当該ブランクは、最終的に紙コップ成型機へ移送されて紙コップに成形される。
次工程手段300は、シート束分割把持装置100によって搬送された第1シート束1A(後述する)を受け入れる公知の手段である。例えば次工程が紙コップ成形の場合には当該次工程手段300は、紙コップ成型機が例示できる。他方、次工程が他所(物理的に離れた他の製造ラインや他の工場など)となる場合にはシートの輸送が必要となるので、当該次工程手段300は輸送のための収容ケースとなる。かような収容ケースは、例えば図1などに示すように、シート束分割把持装置100によってシート束が搬入され又は搬出が可能な開口面を有する公知の段ボールなどの直方体状の箱が例示できる。
以下では、次工程手段300の一例として、上記した他所へ成形したシートを輸送するための収容ケースを例にして説明を継続する。また、以下では、一例として紙コップに成形される扇形状の紙製シート(ブランク)を例にして説明するが、本発明は上記に限られず他の形状のシートでもよいし樹脂製など紙製以外の材質であってもよい。
[シート束分割把持装置]
次に図1~図4を参照しつつ、本実施形態におけるシート束分割把持装置100の詳細な構成について説明する。このシート束分割把持装置100は、上記した前工程手段200と次工程手段300の間に介在し、例えば特許文献2と同様に打ち抜き機から連続的に打ち抜かれたブランクが水平方向に積層されて保持機構RMに保持されたシート束1を第1シート束1Aと第2シート束1Bとに分割して把持する機能を有している。
より具体的に、例えば図2及び図3などから理解されるとおり、本実施形態のシート束分割把持装置100は、複数枚のシート(ブランク)が積層されたシート束1の少なくとも一部を分割して把持する機能を有し、ベース本体10、セパレートシャフト20、クランプユニット30、押出し機構40、分割ポイント検出センサ50、規格計測センサ60および制御装置CTLなどを含んで構成されている。
ベース本体10は、前工程手段200で成形されて上記した保持機構RMで保持されたシート束1に対して近接または離間可能な搬送機構TMと接続される。また図2に示すように、ベース本体10は、一端側が上記した搬送機構TMと接続される一方で、他端側では後述するセパレートシャフト20、クランプユニット30及び押出し機構40などが搭載される。
本実施形態のベース本体10は、後述する分割ポイント検出センサ50及び規格計測センサ60も搭載する機能を有している。かようなベース本体10は、例えば金属材など公知の材料が材質として特に制限なく適用できるとともに、上記した機能を発揮できる限りにおいて公知の他部材や機能をさらに有していてもよい。
セパレートシャフト20は、上述のとおりベース本体10に立設されて、シート束1を第1シート束1Aと第2シート束1Bとに分割する機能を有している。すなわち「第1シート束1A」とは、本実施形態のシート束分割把持装置100が一度に把持可能な量で構成されたシート束である。また、「第2シート束1B」とは、シート束1から第1シート束1Aが分割して離脱された直後の残部としてのシート束を言う。従って、後述するシート束の分割および把持が繰り返される態様であれば、2回目以降の分割処理では第2シート束1Bから所定量の第1シート束1Aが分割されていくことになる。
具体的に本実施形態のセパレートシャフト20は、保持機構RMに保持されたシート束1の円弧面(各シートの内弧面又は外弧面で構成されるシート束の側面。特許文献2も適宜参照されたい)などと接触して上記分割を行う先端ピン21と、この先端ピン21を先端部に搭載するとともに基端が上記ベース本体10に取り付けられて立設する支柱22と、を含んで構成されている。なお本実施形態では、先端ピン21がシート束1の上記した円弧面に接触する例を説明するが、シート束の他の側面(例えば内弧面や外弧面以外の非弧面)に先端ピン21が接触して上記分割を行う態様であってもよい。
<先端ピン21の詳細構造>
次に図4を参照しつつ、本実施形態におけるセパレートシャフト20の先端ピン21の構造について詳述する。
同図から理解されるとおり、本実施形態の先端ピン21は、前記した第1シート束1Aと第2シート束1Bの間に挿入される先端突起部21aと、分割された第1シート束1Aのうちクランプ面31aの側とは反対側における最外のシートにおける主面と接触する把持面21bと、この把持面21b側とは反対側で陥没部が形成された外側背面21cと、セパレートシャフト20と連結される連結孔を備えた連結部21dと、を含んで構成されている。
このうち把持面21bは、上記した分割時に第1シート束1Aの主面(把持面21bと対向する面)と平行になるように形成されている。これにより第1シート束1Aを次工程手段300へ搬送する際に、当該第1シート束1Aの主面を把持面21bがより確実に把持することが可能となっている。
一方で外側背面21cは、先端に凸部が形成されるように陥没部が形成されている。後述する支持壁SWを後退させる時にこの凸部が保持機構RMに引っ掛かることによって上記後進が可能となっている。
なお本実施形態では、先端ピン21は上記した連結孔を介してボルト締結などで支柱22に接続されているが、先端ピン21と支柱22との接続態様は上記に限られない。例えば公知の接着剤や熱溶着など他の公知の固定手法によって先端ピン21と支柱22とが固着されていてもよい。
図2に戻り、本実施形態のシート束分割把持装置100に含まれる各構成についての説明を継続する。
クランプユニット30は、上記したベース本体10に配設されて、分割された第1シート束1Aをセパレートシャフト20の先端ピン21と協働して挟持する機能を有して構成されている。
より具体的に本実施形態のクランプユニット30は、図2及び図3などから理解されるとおり、保持機構RMに保持されたシート束と対向可能なクランプ板31と、このクランプ板31を先端ピン21側(すなわち把持時に対向するシート束側)に向けて移動させるクランプ板移動機構32と、を含んで構成されている。このうちクランプ板31は、その主面(クランプ面31a)が先端ピン21の上記した把持面21bの少なくとも一部と平行となるようにベース本体10に取り付けられている。
そしてクランプ板移動機構32は、後述する制御装置CTLの制御の下で、先端ピン21側へクランプ板31を移動させることで、上記した把持面21bとクランプ面31aとで第1シート束1Aを挟持することが可能となっている。換言すれば、クランプ面31aは、上記挟持の際に、分割された第1シート束1Aのうち先端ピン21の側とは反対側における最外のシートにおける主面と接触する。
なおクランプ板移動機構32の具体例としては、特に制限はなく圧縮空気や油圧あるいは送りねじ機構など公知の種々の駆動機構が適用できる。本実施形態では、上記した駆動機構の一例として、圧縮空気による公知のエアシリンダ機構が用いられている。
押出し機構40は、前記した挟持の際に第1シート束1Aとセパレートシャフト20との間に介在可能とされて、第1シート束1Aのそれぞれのシートの側面で構成された積層面と接触することでそれぞれのシートの側面を整列させる機能を有して構成されている。なお「積層面」とは、積層された複数枚のシート(ブランク)それぞれの一辺(例えばブランクの内弧または外弧)で構成される面を言う(必要に応じて特許文献2なども参照されたい)。
より具体的に本実施形態の押出し機構40は、セパレートシャフト20の支柱22の軸方向に沿って延在して第1シート束1Aの上記した積層面と接触するガイド面41aを有するガイド板41と、このガイド板41と連結される連結板42と、この連結板42を上記セパレートシャフト20に対して近接又は離間させるガイド板駆動機構43と、を含んで構成されている。これにより、シート束1から分割された第1シート束1Aの積層面をガイド面41aでガイドすることで、第1シート束1Aを構成する各シート(ブランク)を整列させることが可能となっている。
なお本実施形態では、図3に示すように、セパレートシャフト20の主軸(支柱22)に沿って並置されたガイド板41が当該セパレートシャフト20に対して平行移動して近接又は離間すればよく、連結板42は適宜省略されていてもよい。
ガイド板駆動機構43は、本実施形態では連結板42を介してガイド板41を移動させている。かようなガイド板駆動機構43の具体例としては、特に制限はなく圧縮空気や油圧あるいは送りねじ機構など公知の種々の駆動機構が適用できる。本実施形態では、上記したクランプ板移動機構32と同様に、駆動機構の一例として圧縮空気による公知のエアシリンダ機構が用いられている。
分割ポイント検出センサ50は、図3に示すように、例えばベース本体10に搭載されて、後述するシート束1における分割ポイントAを算出する機能を有している。かような分割ポイント検出センサ50としては、例えばレーザー変位センサなど公知の測距センサが例示できる。なお本実施形態では分割ポイント検出センサ50としてレーザー変位センサを用いているが、このような光学式センサに限られず例えば電波式や超音波式など他の測距センサを用いてもよい。
また、後述のとおり、本実施形態の分割ポイント検出センサ50は、測距機能を有しているため、複数の保持機構RM(RM1~RM5、図6参照)に保持されたそれぞれのシート束1の分量を計測する機能も兼備させてもよい。
規格計測センサ60は、図3に示すように、例えばベース本体10に搭載されて、上述した複数の保持機構RM(RM1~RM4、図6参照)に備えられた規格マークMkを検出する機能を有している。かような規格計測センサ60としては、例えばCCDカメラやCMOSセンサなどの公知の撮像手段が例示できる。これにより、保持機構RMで保持されたシート(ブランク)に関する規格を判別することが可能となり、次工程手段300へ誤った規格のシート(ブランク)が搬送されてしまうことを抑制できる。
制御装置CTLは、不図示のメモリやCPUを備えた公知のコンピューターが例示できる。これにより、例えばプログラム化されたシート束分割搬送方法(後述)をシート束分割把持装置100で実行することが可能となっている。なお本実施形態の制御装置CTLは、前記したクランプユニット30の駆動を制御する機能を有している。後述するとおり、制御装置CTLは、先端ピン21及びクランプ面31aの少なくとも一方を他方に向けて移動させて、分割された第1シート束1Aのそれぞれ端部に位置するシート(ブランク)の主面を先端ピン21及びクランプ面31aで挟持する制御を行う。
<シート束分割搬送方法>
次に図5~15もさらに参照しつつ、本実施形態におけるシート束分割搬送方法について詳述する。このシート束分割搬送方法は、例えば上記したメモリにプログラムとして保存されて制御装置CTLによって実行可能な、上記したセパレートシャフト20、クランプユニット30及び押出し機構40を有するシート束分割把持装置100を用いた搬送方法である。なおこのシート束分割搬送方法を実行するプログラムは、上記メモリに格納される他、クラウドなどの公知のネットワークを介して上記した制御装置CTLダウンロードされる形態であってもよい。
図5に示すステップ1-1では、まずハンドチェンジが必要か否かが判定される。ここで、上記したシート(ブランク)が例えば紙コップなどの飲料容器に用いられる場合には、その用途や容量に応じて多数の規格に基づいて形状がそれぞれ決定される。従って、まず本実施形態のシート束分割搬送方法においては、前工程手段200から供給されるシート(ブランク)に応じて適切なハンド(後述のようにシート束分割把持装置100や他のハンド)が選択されているか否かが判定される。
なおこのステップ1-1における上記判定は、例えばシート束分割把持装置100を操作する作業者が行ってもよいし、不図示のマークや作業者からの入力などによって制御装置CTLが実行するようにしてもよい。
そしてステップ1-1でハンドチェンジが不要と判定されればステップ2へ移行する一方で、ハンドチェンジが必要と判定されれば続くステップ1-2でハンドチェンジが実行される。なおハンドチェンジに際しては、例えば先端ピン21が異なった形状のシート束分割把持装置など形状や仕様の異なるシート束分割把持装置のうち、その規格のシートの搬送に最適なハンド(シート束分割把持装置)が選択される。
続くステップ2では、搬送するシート(ブランク)の規格が照合されるとともに、分割把持すべきシート束の取出し順番が決定される。すなわち、図6に示すように、本実施形態においては、前工程手段200から打ち抜かれたシート(ブランク)は、一例として5つ並置された保持機構RMのガイドシャフトSFa及びSFbでそれぞれ保持される。これら5つの保持機構RMは、複数のシートが積層された方向と交差する方向(図6ではY方向)に対して所定の間隙を有して複数並んで設置される。なお保持機構RMの詳細構造は、以下で詳述する部分以外については上記した特許文献2と同様であるので、必要に応じてこの特許文献2に開示された「保持部100」の構成を本明細書に援用する。
本実施形態では、上述のとおり5つの保持機構RM1~RM5にそれぞれシート(ブランク)が前工程手段200から供給される。各シート(ブランク)は、その面内方向が鉛直方向に平行な状態(起立した状態)でガイドシャフトSFa及びSFb上で集積される。なお本実施形態でも、ガイドシャフトSFa及びSFb上で端部に位置するシート(ブランク)は、支持壁SWによってシート(ブランク)が意図せず倒れてしまうことが抑制されている。この支持壁SWの具体的な構造は、特許文献2の「ブランク押さえユニット130」と同様であるので詳細な説明は省略する。
このときいずれか一方のガイドシャフト(本例ではガイドシャフトSFa)の端部には上記した規格マークMkが添加されている。この規格マークMkは上記した各種のシート規格に対応しており、この規格マークMkを検出することでシートの規格(形状など)を把握することが可能となっている。
このように上記したステップ2では、制御装置CTLは、シート束分割把持装置100の規格計測センサ50を制御して、複数の保持機構RMにそれぞれ備えられた規格マークMkを検出する制御を実行する。
またステップ2では、上記した規格の照合を終えた後に、シート束の取出し順番が決定される。より具体的に制御装置CTLは、上記した分割ポイント検出センサ50を転用して分量計測センサとして機能させ、上記複数の(本例では5つ)の保持機構RMにそれぞれ保持されたシート束1の分量を計測する制御を行う。上述のとおり分割ポイント検出センサ50は測距センサであるので、並置された複数の保持機構RMに対向して並置される方向にスキャンすることでそれぞれの保持機構RMに保持されたシート束1の最前面までの距離(すなわちそれぞれのシートの分量・積載量)が判定できる。
このように本実施形態のシート束1は、複数のシートが積層された方向と交差する方向(図6のY方向)に対して所定の間隙を有して複数並んでそれぞれ保持部(保持機構RM)に載置されている。そして本実施形態のシート束分割把持装置100は、シート束1の分量を計測する分量計測センサ(分割ポイント検出センサ50)をさらに有し、この分量計測センサはそれぞれ前記した保持部に載置されたシート束に対して前記分量を計測する機能を有している。
従ってステップ2において、制御装置CTLは、例えば積層しているシート(ブランク)の積載量が多い保持機構RMから順にシート束を取り出すように取出し順番を決定することができる。なお上記した取出し順番は一例であって、制御装置CTLは、例えば上記した積載量が少ない保持機構RMから順にシート束を取り出すように取出し順番を決定してもよい。なお以下の説明では、複数の保持機構RMのうち左端に位置する第1保持機構RM1に保持されたシート束1を分割して搬送する例を説明する。
続くステップ3では、上記した次工程手段としての収容ケース300の位置確認および必要に応じた補正が実行される。すなわち本実施形態における収容ケース300は、上述のとおり直方体状の段ボールであって、四隅に位置検出用マーク(不図示)が付加されている。そこで本実施形態では、シート束分割把持装置100の規格計測センサ50を転用して上記収容ケース300の四隅に付加された位置検出用マークを撮像することで、収容ケース300の配置の傾きやその位置を確定している。
なお上記した位置検出用マークは、撮像装置としての規格計測センサ50で識別可能であれば特に制限はなく公知の種々の計測用マークを活用することができる。このステップ3において、上記の手法で収容ケース300の位置を確認しつつ必要に応じて収容ケース300の位置情報を補正することで、後述する第1シート束1Aを収容ケース300内に整理して効率的に収容することが可能となっている。
次いでステップ4では、上述したシート束分割把持装置100を用いてシート束の取出し処理が実行される。このステップ4におけるシート束の取出し態様については、図7~図14を用いて後に詳述する。
そしてステップ4でシート束の取出しを終えると、続くステップ5では取出したシート束の収容ケース300への積込み処理が実行される。このステップ5におけるシート束の積込み態様については、図15を用いて後に詳述する。
上記のとおりステップ5の積込み処理が完了すると、ステップ6では規定数のシート(ブランク)の積込みが完了したか否かが判定される。そしてステップ6で未だ規定数に到達していないと判定された場合には、ステップ4に戻って、第2シート束1Bが新たなシート束1となって新たな第1シート束1Aの取出し処理から積込み処理が繰り返される。一方、ステップ6で規定数のシート(ブランク)を次工程に搬送したと判定された場合にはこの搬送処理を終了する。
<シート束の取出し処理>
次に図7~図14を用いて上記したステップ4におけるシート束の取出し処理を詳述する。図7に示すように、本実施形態のシート束取出し処理においては、まず制御装置CTLは、ステップ41で切り離し箇所(分割ポイントA)を設定する。
より具体的には、図8に示すように、制御装置CTLは、分割ポイント検出センサ50を介してシート束1における分割ポイントAを算出する。すなわちベース本体10に対するセパレートシャフト20の先端ピン21の位置は既知であることから、分割ポイント検出センサ50によってシート束1までの距離を測定すれば、どの程度だけシート束分割把持装置100をシート束1まで近接させれば目的の分割ポイントAに先端ピン21が位置付けられるかは算出可能となっている。このような趣旨のもとで、本実施形態では、一例として、分割ポイント検出センサ50の検出光をシート束1の下端からZ方向上方へ15mmの位置に照射し、これによってシート束1までの距離を測定している。
ここで本実施形態における「分割ポイントA」とは、保持機構RMに保持されたシート束1のうちで把持及び搬送を行う第1シート束1Aと、残部の第2シート束1Bとを分けるポイントを言う。なお第1シート束1Aの分量は、例えば数十枚~百数十枚などシート束分割把持装置100の把持能力や搬送効率などの観点から決定される。
次いでステップ42において、制御装置CTLは、図9に示すように、保持機構RMに保持されたシート束1の下端の位置を検出する。これにより上記したシート束1における上下方向の座標原点(図10における「B」位置)が決定されることとなる。
なお上述のとおり搬送するシート(ブランク)の規格は既知であることから、保持機構RMに保持されたシート束1の上端位置も上記座標原点を基準に算出することが可能となっている。あるいは上記した分割ポイント検出センサ50を援用して先端ピンからシート束までの距離を常時監視するように構成してもよい。
続くステップ43で、制御装置CTLは、図10に示すように、セパレートシャフト20の先端ピン21を介して第1保持機構RM1をスライド移動させることでストッパ(支持壁SW)によるシート束1の支持を解放させる。より具体的に、制御装置CTLは、先端ピン21の先端突起部21aを第1保持機構RM1の凹部などに引っ掛けてシート束分割把持装置100を後退(+X方向に移動)させる。
続くステップ44で、制御装置CTLは、図11に示すように、セパレートシャフト20を介して第1保持機構RM1(ガイドシャフトSFa及びSFb)に保持されたシート束1を第1シート束1Aと第2シート束1Bとに分割する。より具体的に制御装置CTLは、前記したセパレートシャフト20がシート束1の鉛直方向(図12中のZ方向)における上側から先端ピン21を押し下げる制御を行うことで、この第1保持機構RM1に保持されたシート束1が上記分割ポイントAを境にして第1シート束1Aと第2シート束1Bとに分割される。
なおこのとき、図11(b)に示すように、制御装置CTLは、シート束1に先端ピン21の先端突起部21aを差し込むときに、この先端突起部21aの先端でシート束1の積層面を当該シートの面方向に擦るように差し込む制御を行う。より具体的に本実施形態の制御装置CTLは、シート束1を構成するシートの弧面(内弧面または外弧面)に沿って先端突起部21aを移動させながら当該先端突起部21aを分割ポイントAで差し込む動作を実行する。これによりシート束1を意図せず崩すことなく第1シート束1Aと第2シート束1Bへの分割処理をスムーズに実行できる。
また、図11(c)に示すように、先端ピン21の厚みを考慮して、上記した先端突起部21aのシート束1への差し込みと並行して、制御装置CTLは、シート束分割把持装置100を後退(+X方向に移動)させる。これにより、図11(c)に示すように、第1保持機構RM1に保持された第1シート束1Aの上部が先端ピン21に押されて後方に傾斜した状態となる。
このように上記した分割処理において第1シート束1Aの上部が先端ピン21に押されて後方に傾斜した状態となることから、このまま把持動作を続行した場合には第1シート束1Aがズレた状態で把持されかねない。
そこで本実施形態では、続くステップ45において、制御装置CTLは、図12に示すように、分割した第1シート束1Aの整列処理を実行する。
より具体的に図12に示すように、制御装置CTLは、セパレートシャフト20を前進(上記後退方向と逆の方向へ移動させることであり、図12中の-X方向への移動である)させると共にガイド板41に第1シート束1Aの積層面が接触するまで下降させる。これにより、上記で傾斜した第1シート束1Aの上部が真直に立ち直るとともに、ガイド板41のガイド面41aを介して積層面を整列し直すことが可能となっている。
そして続くステップ46では、制御装置CTLは、図13に示すように、分割及び整列した第1シート束1Aの把持処理を実行する。より具体的に制御装置CTLは、上記したクランプユニット30のクランプ板移動機構32を介して、クランプ板31を先端ピン21側(すなわち把持時に対向するシート束側)に向けて移動させる制御を行う。これにより、分割された第1シート束1Aは、セパレートシャフト20における先端ピン21の把持面21bとクランプユニット30におけるクランプ板31のクランプ面31aとの間で把持(挟持)されることとなる。
次いでステップ47で、制御装置CTLは、図14に示すように、シート束分割把持装置100を後退及び上昇させることで、次工程手段300へ第1シート束1Aを搬送する制御を行う。なお本実施形態ではステップ47においてシート束分割把持装置100が後退及び上昇して離間したが、この形態に限られない。すなわち制御装置CTLは、シート束分割把持装置100を後退させることと上昇させることの少なくとも一方を実行させるように制御してもよい。
また、同図に示すように、第1保持機構RM1のストッパ(支持壁SW)が第2シート束1Bを支持するまで、少なくとも一部が当該第2シート束1Bと対向するように当該第2シート束1Bと近接した位置にシート束分割把持装置100を維持しておくことが好ましい。これによりシート束分割把持装置100(例えば先端ピン21)が暫定的にストッパの機能を発揮することで、支持壁SWによる支持が再開される前に意図せず第2シート束1Bの一部が倒れてしまうことが抑制できる。
<シート束の積込み処理>
次に図15を用いて上記したステップ5におけるシート束の積込み処理を詳述する。すなわち、図15に示すように、制御装置CTLは、次工程手段300へ第1シート束1Aを搬送した後に当該第1シート束1Aを載置する制御を行う。本実施形態において次工程手段は収容ケース300であるので、制御装置CTLは、収容ケース300内に第1シート束1Aを移送して収容ケース300の側壁に押し付けるように第1シート束1Aを位置付ける。
収容ケース300の側壁に第1シート束1Aを押し付けた後で、制御装置CTLは、同図に示すように、ガイド板駆動機構43を介してガイド板41を側壁側へ移動させ、第1シート束1Aをガイド板41で上記側壁に押し付けるようにして相対的に先端ピン21を第1シート束1Aから離脱させる。
以上の動作によって、第1シート束1Aは、収容ケース300内で先端ピン21とクランプ板31との挟持から解放されて当該収容ケース300の底面に載置される。
このように本実施形態の制御装置CTLは、ガイド板駆動機構43を介してガイド板41を収容ケース300の側壁側へ移動させる制御を行っている。これにより、収容ケース300に第1シート束1Aを複数回に渡って収容する際に、隣り合うシート束の距離を詰めて収容ケース300内に配置でき、通常よりもシート束同士をより密に収容することが可能となっている。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、上述した実施形態に対して更なる修正を試みることは明らかであり、これらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
<変形例>
以下に、図16~図21を用いて、上記した実施形態の変形例について説明する。
上記した実施形態では、シート束1の分割処理において、セパレートシャフト20がシート束1の鉛直方向における上側から先端ピン21を押し下げることで、シート束1が第1シート束1Aと第2シート束1Bとに分割されていた。
これに対して本変形例においては、セパレートシャフト20がシート束1の鉛直方向における下側から先端ピン21を押し上げることで、シート束1が第1シート束1Aと第2シート束1Bとに分割される。なお、以下の変形例においては、既述の構成と同じ機能・作用を奏するものは同じ参照番号を付し、その説明は適宜省略する。
すなわち図7のステップ43において、本変形例では、制御装置CTLは、図16に示すように、先端ピン21の根元部(先端突起部21aとは反対側で張り出た端部)などを第1保持機構RM1の凹部などに引っ掛けてシート束分割把持装置100を後退(+X方向に移動)させる。これにより、実施形態と同様に、セパレートシャフト20の先端ピン21を介して第1保持機構RM1をスライド移動させることでストッパ(支持壁SW)によるシート束1の支持を解放させる。
また、続くステップ44において、本変形例では、制御装置CTLは、図17(a)に示すように、セパレートシャフト20がシート束1の鉛直方向(図17中のZ方向)における下側から先端ピン21を押し上げる制御を行うことで、この第1保持機構RM1に保持されたシート束1が上記分割ポイントAを境にして第1シート束1Aと第2シート束1Bとに分割される。
なおこのとき、図17(b)に示すように、分割された第1シート束1Aの一部が上方に押し上げられて飛び出す場合も想定できる。すなわち上記分割時に第1シート束1Aのうち先端ピン21側の一部のシートが摩擦などによって上方へ押し上げられる可能性もある。
そこで本変形例でも、続くステップ45において、制御装置CTLは、図18に示すように、分割した第1シート束1Aの整列処理を実行する。
より具体的に図18(a)に示すように、制御装置CTLは、まずセパレートシャフト20を前進(上記後退方向と逆の方向へ移動させることであり、図18中の-X方向への移動である)させると共に下降させて、再び第1保持機構RM1(ガイドシャフトSFa及びSFb)に一時的に第1シート束1Aを保持させる。
これにより、図18(a)から明らかなとおり、仮に分割された第1シート束1Aの一部が上方へ飛び出していたとしても、再び他のシートと同様に端部を揃えて整列させることができる。その後、図18(b)に示すように、制御装置CTLは、セパレートシャフト20を上方(図18における+Z方向)に移動させることで、整列した第1シート束1Aを保持し直す制御を行う。
そして続くステップ46では、制御装置CTLは、図19に示すように、分割及び整列した第1シート束1Aの把持処理を実行する。より具体的に制御装置CTLは、上記したクランプユニット30のクランプ板31を駆動させることで、セパレートシャフト20の先端ピン21と協働して第1シート束1Aを把持(挟持)する制御を行う。
さらに本変形例では、上記把持の後で、図20に示すように、クランプ板移動機構32(エアシリンダ)を排気状態とすることで第1シート束1Aの挟持を緩和するとともに、セパレートシャフト20を上昇させてガイド板41で第1シート束1Aを押し上げる動作を行う。この2度目の整列動作により、第1シート束1Aを構成する各シート(ブランク)は自重でガイド板41に沿って整列することが可能となっている。
この自重による各シート(ブランク)の整列後で、制御装置CTLは、再び上記したクランプユニット30のクランプ板31を駆動させて、先端ピン21とクランプ板31とによる第1シート束1Aの二度目の把持(挟持)を行う。このように本変形例では、複数回の把持動作を行うことで、各シート(ブランク)の自重作用でガイド板41に沿って整列させてから当該第1シート束1Aを把持する構成となっている。
その後、制御装置CTLは、図21に示すように、上記実施形態と同様に、ステップ47でシート束分割把持装置100を後退及び上昇させることで次工程手段300へ第1シート束1Aを搬送する制御を行う。このとき、第1保持機構RM1のストッパ(支持壁SW)が第2シート束1Bを支持するまで、少なくとも一部が当該第2シート束1Bと対向するように当該第2シート束1Bと近接した位置にシート束分割把持装置100を維持しておくことが好ましい点は上記実施形態と同様である。
以上説明した変形例においても、上記した実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお上記実施形態および変形例においては、上記したステップ1~ステップ3は適宜省略してもよい。
また、上記した実施形態および変形例においては、制御装置CTLの制御の下で、先端ピン21側へ向けてクランプ板31を移動させる構成としたが、この例に限られずクランプ板31側に向けて先端ピン21を移動させる構成としてもよい。換言すれば、上記した第1シート束1Aの把持において、先端ピン21とクランプ板31の少なくとも一方が他方に対して相対的に近接してもよい。
本発明は、シート(ブランク)の分割から目的場所までの搬送時間の効率化と落下抑制とを高い次元で両立したシート束搬送を実現するのに適している。
100 シート束分割把持装置
10 ベース本体
20 セパレートシャフト
30 クランプユニット
40 押出し機構
50 分割ポイント検出センサ
60 規格計測センサ
CTL 制御装置
200 前工程手段(打ち抜き機)
300 次工程手段(収容ケース)
400 シート束分割搬送システム

Claims (7)

  1. 複数枚のシートが水平方向に積層されたシート束の少なくとも一部を分割して把持するシート束分割把持装置であって、
    前記シート束に対して近接または離間する搬送機構と接続されるベース本体と、
    前記ベース本体に立設されて、前記シート束を前記水平方向に第1シート束と第2シート束とに分割するための先端ピンを有するセパレートシャフトと、
    前記ベース本体に配設されて、分割された前記第1シート束のうち前記先端ピンの側とは反対側における最外のシートにおける主面と接触するクランプ面を備えたクランプユニットと、
    前記第1シート束と前記セパレートシャフトとの間に介在可能とされて、前記第1シート束の積込み処理のときに前記第1シート束のそれぞれのシートの側面で構成された積層面と接触することで前記それぞれのシートの側面を整列させるガイド面を備えた押出しガイド部材と、
    を含み、
    前記第1シート束が前記セパレートシャフトと前記クランプユニットで把持されるとき、分割された前記第1シート束のうち前記水平方向の端面が前記先端ピンと前記クランプ面とによって挟持され、
    前記積込み処理が行われるとき、前記押出しガイド部材は、前記先端ピンが下端となって前記クランプ面と共に前記第1シート束を挟持している状態で、前記ガイド面を介して前記第1シート束の積層面を押し出すことで前記先端ピンから前記第1シート束を離脱させる、ことを特徴とするシート束分割把持装置。
  2. 前記クランプユニットの駆動を制御する制御装置を有し、
    前記制御装置は、前記先端ピン及び前記クランプ面の少なくとも一方を他方に向けて移動させて、前記第1シート束のそれぞれ端部に位置するシートを前記先端ピン及び前記クランプ面で挟持する制御を行う、請求項1に記載のシート束分割把持装置。
  3. 前記先端ピンは、
    前記第1シート束と前記第2シート束の間に挿入される先端突起部と、
    分割された前記第1シート束のうち前記クランプ面の側とは反対側における最外のシートと接触する把持面と、
    前記セパレートシャフトと連結される連結部と、
    を具備してなる、請求項1又は2に記載のシート束分割把持装置。
  4. 前記セパレートシャフトが前記シート束の鉛直方向における下側から前記先端ピンを押し上げることで、前記シート束が第1シート束と第2シート束とに分割される、請求項1~3のいずれか一項に記載のシート束分割把持装置。
  5. 前記セパレートシャフトが前記シート束の鉛直方向における上側から前記先端ピンを押し下げることで、前記シート束が第1シート束と第2シート束とに分割される、請求項1~3のいずれか一項に記載のシート束分割把持装置。
  6. 前記シート束の分量を計測する分量計測センサをさらに有し、
    前記シート束は、前記シート束を構成する複数のシートが積層された方向と交差する方向に対して所定の間隙を有して複数並んでそれぞれ保持部に載置され、
    前記分量計測センサは、それぞれ前記保持部に載置されたシート束に対して前記分量を計測する、請求項1~5のいずれか一項に記載のシート束分割把持装置。
  7. 前記シート束を構成する前記シートの規格を計測する規格計測センサをさらに有し、
    前記規格計測センサは、前記ベース本体に取り付けられて、前記シート束を保持する保持部に設けられた規格パターンを計測して前記シートの規格を判定する、請求項1~6のいずれか一項に記載のシート束分割把持装置。
JP2020172979A 2020-10-14 2020-10-14 シート束分割把持装置 Active JP7504750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172979A JP7504750B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 シート束分割把持装置
TW110133394A TW202214427A (zh) 2020-10-14 2021-09-08 片材束分割把持裝置
CN202111188291.8A CN114347550A (zh) 2020-10-14 2021-10-12 片材束分割把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172979A JP7504750B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 シート束分割把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022064386A JP2022064386A (ja) 2022-04-26
JP7504750B2 true JP7504750B2 (ja) 2024-06-24

Family

ID=81096038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172979A Active JP7504750B2 (ja) 2020-10-14 2020-10-14 シート束分割把持装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7504750B2 (ja)
CN (1) CN114347550A (ja)
TW (1) TW202214427A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052158A (ja) 1998-08-03 2000-02-22 Hitachi Zosen Corp 薄板の保持搬送装置および保持搬送方法
JP2006290606A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Maruishi Seisakusho:Kk 給紙方法および給紙装置
JP2009214194A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Okura Yusoki Co Ltd 積付装置および積付方法
JP2013052925A (ja) 2011-08-10 2013-03-21 Yaskawa Electric Corp 梱包装置
JP2013545689A (ja) 2010-11-22 2013-12-26 インダストリアル ロボット オートメイション エイピーエス 紙シートのスタックの自動取扱及び通気
JP2018016008A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 東罐興業株式会社 シート束分割装置、及び、差込方法
CN109625401A (zh) 2019-01-23 2019-04-16 潍坊中顺机械科技有限公司 抽取式面巾纸分叠设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB845757A (en) * 1956-09-21 1960-08-24 United Eng Foundry Co Improvements relating to apparatus for classifying metallic sheets according to thickness
JPH0818742B2 (ja) * 1986-12-03 1996-02-28 富士ゼロックス株式会社 用紙スタツク装置
EP0353527A3 (de) * 1988-08-01 1990-09-05 Oscar Roth Vorrichtung zum Entstapeln einer mit einem Papierbogenstapel beladenen Palette
ITBO20060238A1 (it) * 2006-04-04 2007-10-05 Giben Int Spa Apparato per formare pacchi di pannelli e per alimentarli verso una stazione utilizzatrice.
JP4737063B2 (ja) * 2006-12-12 2011-07-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 複数種の部品の整列切り出し装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052158A (ja) 1998-08-03 2000-02-22 Hitachi Zosen Corp 薄板の保持搬送装置および保持搬送方法
JP2006290606A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Maruishi Seisakusho:Kk 給紙方法および給紙装置
JP2009214194A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Okura Yusoki Co Ltd 積付装置および積付方法
JP2013545689A (ja) 2010-11-22 2013-12-26 インダストリアル ロボット オートメイション エイピーエス 紙シートのスタックの自動取扱及び通気
JP2013052925A (ja) 2011-08-10 2013-03-21 Yaskawa Electric Corp 梱包装置
JP2018016008A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 東罐興業株式会社 シート束分割装置、及び、差込方法
CN109625401A (zh) 2019-01-23 2019-04-16 潍坊中顺机械科技有限公司 抽取式面巾纸分叠设备

Also Published As

Publication number Publication date
TW202214427A (zh) 2022-04-16
CN114347550A (zh) 2022-04-15
JP2022064386A (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190276250A1 (en) Transfer apparatus and article taking-out method
EP1055621A2 (en) An automatic plate feeding system
CN1051493C (zh) 操纵方法和利用该方法的机械手
US20230150707A1 (en) System and method for moving and unbundling a carton stack
US6746203B2 (en) Gripping and transport clamp mounted at the end of a robotic arm and method for operating the same
CN108602634B (zh) 夹具、卸垛系统、搜索方法、抓持方法及卸垛方法
CN102414099B (zh) 用于板状件的装载台和该元件的加工机
JP7504750B2 (ja) シート束分割把持装置
JP2014024107A (ja) 板材加工装置への板材供給方法及びその装置
CN111468629B (zh) 工件搬送系统及搬送工件检测装置
JP5820260B2 (ja) バッチシート給紙装置
US20180002118A1 (en) Method and device for handling individual intermediate layers
JP7504749B2 (ja) シート束分割把持装置
JP5868257B2 (ja) ワークの位置検出方法及びそれを用いたワークの搬送方法
CN112278926B (zh) 板材分料机
WO2009113945A1 (en) Method and device for removing of a top group of surface- extending products of folder-type from a stack of such groups
JP2010069608A (ja) ロボットハンドとこれを用いたワーク位置決め方法
US11731850B2 (en) Substrate handling system comprising a sheet processing machine and at least one alignment device, and method for aligning and/or loosening at least one partial stack of sheets
CN210366097U (zh) 处理具有多个平面下料的堆垛的平面下料的设备
CA2357271C (en) Gripping and transport clamp mounted at the end of a robotic arm and method for operating the same
CN116601092A (zh) 将多个用于包装物品的包装坯件单体化的方法和系统
JP5412961B2 (ja) 紙葉類の載置装置、紙葉類の載置方法及び紙葉類区分機
JP7491028B2 (ja) 束移載装置、及び束移載方法
JP4236793B2 (ja) 収納装置及び収納方法
JP2020196088A (ja) 物品挟持方法、物品挟持装置及び物品移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7504750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150