JP7503406B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP7503406B2
JP7503406B2 JP2020056926A JP2020056926A JP7503406B2 JP 7503406 B2 JP7503406 B2 JP 7503406B2 JP 2020056926 A JP2020056926 A JP 2020056926A JP 2020056926 A JP2020056926 A JP 2020056926A JP 7503406 B2 JP7503406 B2 JP 7503406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
data
current data
copy
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020056926A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021157488A (en
Inventor
智史 高田
正樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contec Co Ltd
Original Assignee
Contec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contec Co Ltd filed Critical Contec Co Ltd
Priority to JP2020056926A priority Critical patent/JP7503406B2/en
Publication of JP2021157488A publication Critical patent/JP2021157488A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7503406B2 publication Critical patent/JP7503406B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、CPUと、BIOSを格納する基本メモリと、現用データを格納する補助記憶装置と、を備える情報処理装置に関するものである。 The present invention relates to an information processing device that includes a CPU, a basic memory that stores a BIOS, and an auxiliary storage device that stores current data.

従来、PCや産業用機器等の情報処理装置において、補助記憶装置内に保存されたデータの一部を、情報処理装置に接続された外部記憶装置等へバックアップする場合には、当該補助記憶装置内に格納されたOSを起動し、当該OSの提供するデータ転送機能を用いて、補助記憶装置内に保存されたデータの一部を外部記憶装置へ転送して保存することがあった。 Conventionally, in information processing devices such as PCs and industrial equipment, when backing up part of the data stored in an auxiliary storage device to an external storage device connected to the information processing device, the OS stored in the auxiliary storage device is started, and a data transfer function provided by the OS is used to transfer and save part of the data stored in the auxiliary storage device to the external storage device.

しかしながら、上記OS自身を含む上記データの全体を、上記OSを用いてバックアップする場合には、上記OS自身の動作によってそのデータの内容(例えばOSの動作履歴記録や仮想記憶のページファイルの内容)が動的に変わるため、補助記憶装置内のデータを正しくバックアップできないという問題がある。また、上記OSが起動されていない状態ではデータ転送機能を利用できないため、不具合等によって上記OSが起動できない状況ではデータのバックアップができないという問題があった。 However, when backing up all of the above data, including the above OS itself, using the above OS, the contents of the data (for example, the OS operation history record and the contents of the virtual memory page file) change dynamically depending on the operation of the above OS itself, so there is a problem that the data in the auxiliary storage device cannot be backed up correctly. In addition, since the data transfer function cannot be used when the above OS is not running, there is a problem that data cannot be backed up in a situation where the above OS cannot be started due to a malfunction, etc.

そこで、特許文献1に示すバックアップシステムにおいては、バックアップ対象の情報処理装置に搭載されているOSとは別に、外部記憶装置又はネットワークから情報処理装置を立ち上げるための起動用OSを作成し、作成した当該起動用OSによって上記データのバックアップがなされている。 Therefore, in the backup system shown in Patent Document 1, a boot OS for starting up the information processing device from an external storage device or network is created separately from the OS installed in the information processing device to be backed up, and the data is backed up by the created boot OS.

特開2002-358245号JP 2002-358245 A

しかしながら、特許文献1のバックアップシステムでは、バックアップのたびに、情報処理装置を立ち上げるための起動用OSを別途作成し、それを用いて情報処理装置を立ち上げるという手順を経由する必要があるため、上記データのバックアップが煩雑であるという問題があった。特に、複数の情報処理装置について上記データのバックアップを行う場合には、それぞれの情報処理装置に対して起動用OSを作成する必要があるため、バックアップ作業が非常に煩雑となる。 However, the backup system of Patent Document 1 has a problem in that the backup of the above data is cumbersome because it is necessary to create a separate boot OS for starting up the information processing device and use it to start up the information processing device each time a backup is performed. In particular, when backing up the above data for multiple information processing devices, it is necessary to create a boot OS for each information processing device, making the backup process extremely cumbersome.

なお、データのバックアップを行う方法としてはこの他に、情報処理装置とは独立した機器であるデュプリケータを用いる方法がある。デュプリケータは補助記憶装置と直接に接続することで別の補助記憶装置へとデータを複製する機器であり、上記データのバックアップをこのデュプリケータを用いて行うことで、情報処理装置を立ち上げるための起動用OSの作成が不要となる。しかしながら、デュプリケータは補助記憶装置と直接に接続する必要があるため、上記データのバックアップに際して、情報処理装置から補助記憶装置(ハードディスク等のストレージ機器)を取り外す必要がある。また、バックアップの終了後には補助記憶装置を情報処理装置へ組み入れ直す必要がある。したがって、デュプリケータを用いる場合には、補助記憶装置の取り外し、組み入れの作業が必要となるため、やはり上記データのバックアップが煩雑となる。 Another method for backing up data is to use a duplicator, which is a device independent of the information processing device. A duplicator is a device that copies data to another auxiliary storage device by connecting directly to the auxiliary storage device. By using this duplicator to back up the data, it is not necessary to create a boot OS to start up the information processing device. However, since the duplicator needs to be directly connected to the auxiliary storage device, it is necessary to remove the auxiliary storage device (a storage device such as a hard disk) from the information processing device when backing up the data. In addition, after the backup is completed, it is necessary to reintegrate the auxiliary storage device into the information processing device. Therefore, when a duplicator is used, the work of removing and reintegrating the auxiliary storage device is required, which again makes backing up the data complicated.

そこで、本発明は、補助記憶装置内のデータを正確且つ容易にバックアップ及びリストア可能な情報処理装置を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide an information processing device that can accurately and easily back up and restore data in an auxiliary storage device.

本発明に係る情報処理装置は、CPUと、BIOSを格納する基本メモリと、現用データを格納する補助記憶装置と、を備える情報処理装置であって、前記BIOSは、記憶装置複製機能を有しており、前記CPUは、予備データを格納することが可能な外部記憶装置と接続又は通信可能であり、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置に格納されている前記現用データを、前記外部記憶装置へ前記予備データとして複製可能であり、且つ前記外部記憶装置に格納されている前記予備データを、前記補助記憶装置へ前記現用データとして複製可能であることを特徴とする。 The information processing device according to the present invention is an information processing device comprising a CPU, a basic memory for storing a BIOS, and an auxiliary storage device for storing current data, wherein the BIOS has a storage device duplication function, the CPU is capable of connecting to or communicating with an external storage device capable of storing spare data, and the current data stored in the auxiliary storage device can be duplicated as the spare data to the external storage device via the storage device duplication function of the BIOS, and the spare data stored in the external storage device can be duplicated as the current data to the auxiliary storage device.

また好ましくは、前記CPUは、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置に格納されている前記現用データをデータ構造ごと複製した前記予備データとして前記外部記憶装置へと格納するとよい。 Also preferably, the CPU stores the current data stored in the auxiliary storage device as the backup data, which is a copy of the data structure of the current data stored in the auxiliary storage device, in the external storage device via the storage device duplication function of the BIOS.

また好ましくは、前記CPUは、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置に格納されている前記現用データを、ひとまとまりのアーカイブデータとして複製した上で前記予備データとして前記外部記憶装置へと格納するとよい。 Also preferably, the CPU, via the storage device duplication function of the BIOS, duplicates the current data stored in the auxiliary storage device as a set of archive data and stores it in the external storage device as the spare data.

また好ましくは、前記外部記憶装置は、複数の前記アーカイブデータを格納可能であり、前記CPUは、前記外部記憶装置に格納された複数の前記アーカイブデータから選択された1つのアーカイブデータを、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置へ前記現用データとして複製可能であるとよい。 It is also preferable that the external storage device is capable of storing a plurality of the archive data, and the CPU is capable of replicating one archive data selected from the plurality of the archive data stored in the external storage device to the auxiliary storage device as the current data via the storage device replicating function of the BIOS.

また好ましくは、前記CPUは、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置の前記現用データを基とする前記アーカイブデータを、データ圧縮が施された圧縮データとして前記外部記憶装置へ格納するとよい。 Also preferably, the CPU stores the archive data based on the current data in the auxiliary storage device in the external storage device as compressed data that has been subjected to data compression via the storage device duplication function of the BIOS.

また好ましくは、前記CPUは、前記外部記憶装置に前記圧縮データとして格納されている前記アーカイブデータを、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記外部記憶装置から呼び出して解凍した上で、前記補助記憶装置へ前記現用データとして複製可能であるとよい。 It is also preferable that the CPU is capable of calling up the archive data stored as the compressed data in the external storage device from the external storage device via the storage device duplication function of the BIOS, decompressing the archive data, and then duplication of the archive data as the current data to the auxiliary storage device.

また好ましくは、前記CPUは、前記補助記憶装置に格納されている前記現用データを前記外部記憶装置へ前記予備データとして複製するか、又は前記外部記憶装置に格納されている前記予備データを前記補助記憶装置へ前記現用データとして複製するかについての選択情報を、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して受信可能に構成され、前記現用データを前記予備データとして複製することが選択された場合には、前記現用データの複製元である前記補助記憶装置と、前記現用データの複製先である前記外部記憶装置と、前記外部記憶装置への前記現用データの保存形式と、を指定して前記現用データを前複製し、前記予備データを前記現用データとして複製することが選択された場合には、前記予備データの複製元である前記外部記憶装置と、前記予備データの複製先である前記補助記憶装置と、前記補助記憶装置への前記予備データの保存形式と、を指定して前記予備データを複製するとよい。 Also preferably, the CPU is configured to be able to receive selection information regarding whether to copy the current data stored in the auxiliary storage device to the external storage device as the backup data or to copy the backup data stored in the external storage device to the auxiliary storage device as the current data via the storage device duplication function of the BIOS, and when duplication of the current data as the backup data is selected, the CPU pre-duplicates the current data by specifying the auxiliary storage device as the source of the current data, the external storage device as the destination of the current data, and the storage format of the current data in the external storage device, and when duplication of the backup data as the current data is selected, the CPU duplications the backup data by specifying the external storage device as the source of the backup data, the auxiliary storage device as the destination of the backup data, and the storage format of the backup data in the auxiliary storage device.

本発明に係る情報処理装置によれば、基本メモリに格納されているBIOSが有する記憶装置複製機能によって、補助記憶装置に格納されている現用データを外部記憶装置に書き込み(複製し)、又は、外部記憶装置に格納されている予備データを外部記憶装置から呼び出して補助記憶装置に書き込む(複製する)ことができる。これらの作業はOSを起動することなく行えるため、補助記憶装置内のデータをバックアップ及びリストアするに際し、補助記憶装置内のデータが動的に変わる恐れがなく、また、起動用OSを別途作成する必要も情報処理装置から補助記憶装置を取り外す必要もない。そのため、補助記憶装置内のデータを正確かつ容易にバックアップ及びリストアできる。特に、補助記憶装置に格納されているOSの動作が不安定な場合や正常に動作しない場合に、その原因を解析することが、情報処理装置の用途、使用状況、使用環境によっては重要な場合がある。このような場合でも、OSが起動する前に、補助記憶装置内のデータを正確かつ容易にバックアップすることができるため有効である。 According to the information processing device of the present invention, the storage device duplication function of the BIOS stored in the basic memory allows current data stored in the auxiliary storage device to be written (duplicated) to the external storage device, or backup data stored in the external storage device to be called from the external storage device and written (duplicated) to the auxiliary storage device. These operations can be performed without starting the OS, so there is no risk of the data in the auxiliary storage device changing dynamically when backing up and restoring data in the auxiliary storage device, and there is also no need to create a separate OS for booting or to remove the auxiliary storage device from the information processing device. Therefore, data in the auxiliary storage device can be accurately and easily backed up and restored. In particular, when the operation of the OS stored in the auxiliary storage device is unstable or does not operate normally, it may be important to analyze the cause depending on the purpose, usage situation, and usage environment of the information processing device. Even in such cases, it is effective because the data in the auxiliary storage device can be accurately and easily backed up before the OS starts up.

また、補助記憶装置内のデータのバックアップの方法は、情報処理装置の用途、使用状況、使用環境によって、好ましい方法が異なる。本発明は、バックアップ先、リストア元等の外部記憶装置(USBメモリやサーバコンピュータのストレージ機器)や、補助記憶装置内のデータのコピー形式(外部記憶装置へのデータの保存形式)を、情報処理装置の用途、使用状況、使用環境に応じて選択できるので、ユーザにとって最適なバックアップ及びリストアが実現できる。 The preferred method for backing up data in an auxiliary storage device varies depending on the purpose, usage, and environment of the information processing device. The present invention allows the user to select an external storage device (USB memory or server computer storage device) as the backup destination or restore source, and the copy format of data in the auxiliary storage device (the format in which data is saved to the external storage device) according to the purpose, usage, and environment of the information processing device, thereby achieving optimal backup and restore for the user.

本発明の実施の形態に係る産業用コンピュータ及び当該産業用コンピュータと接続又は通信する外部記憶装置の構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of an industrial computer according to an embodiment of the present invention and an external storage device connected to or communicating with the industrial computer; 同実施形態においてストレージ機器内に格納されている現用データ等を外部記憶装置にコピー(バックアップ)する場合のフローチャート。11 is a flowchart for copying (backing up) current data and the like stored in a storage device to an external storage device in the embodiment. 本発明の別実施の形態に係る産業用コンピュータ及び当該産業用コンピュータと接続又は通信する外部記憶装置の構成を示すブロック図。FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of an industrial computer and an external storage device connected to or communicating with the industrial computer according to another embodiment of the present invention. 同実施形態において外部記憶装置内に格納されている予備データ等をストレージ機器にリストアする場合のフローチャート。11 is a flowchart for restoring spare data and the like stored in an external storage device to a storage device in the embodiment.

以下、本発明における実施の形態の一例を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る情報処理装置の一例である産業用コンピュータ10は、CPU11と、BIOSメモリ12(「基本メモリ」の一例)と、ストレージ機器13(「補助記憶装置」の一例)と、USBコネクタ14と、LANポート15と、メインメモリ16(主記憶装置)と、を主に備える。CPU11、BIOSメモリ12、ストレージ機器13、USBコネクタ14、LANポート15、及びメインメモリ16は、CPU基板17に設けられ、SPI等のバス18を介して接続されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1, an industrial computer 10, which is an example of an information processing device according to the present embodiment, mainly includes a CPU 11, a BIOS memory 12 (an example of a "basic memory"), a storage device 13 (an example of an "auxiliary storage device"), a USB connector 14, a LAN port 15, and a main memory 16 (primary storage device). The CPU 11, the BIOS memory 12, the storage device 13, the USB connector 14, the LAN port 15, and the main memory 16 are provided on a CPU board 17 and connected via a bus 18 such as an SPI.

CPU11は、プログラム制御によって種々の演算処理を実行し、産業用コンピュータ10全体を制御する。 The CPU 11 executes various arithmetic processes through program control and controls the entire industrial computer 10.

BIOSメモリ12は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である(例えば、フラッシュROM)。BIOSメモリ12には、産業用コンピュータ10の起動時に実行されるBIOS19等の基本プログラム及び当該基本プログラムが利用するデータが格納されている。 The BIOS memory 12 is a non-volatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off (e.g., flash ROM). The BIOS memory 12 stores basic programs such as the BIOS 19 that are executed when the industrial computer 10 is started up, and data used by the basic programs.

本実施形態においては、このBIOS19は後述のディスクコピー機能(「記憶装置複製機能」の一例)を備えており、OS21を起動することなくストレージ機器13のユーザデータ22をストレージ機器13とは別のストレージ機器へコピーすることができる。 In this embodiment, the BIOS 19 has a disk copy function (an example of a "storage device duplication function") described below, and can copy the user data 22 in the storage device 13 to a storage device other than the storage device 13 without starting the OS 21.

ストレージ機器13は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる記憶装置である(例えば、ハードディスクやソリッドステートドライブ)。ストレージ機器13には、産業用コンピュータ10を管理するためのOS21等のプログラムといったシステムデータやユーザが作成したユーザデータ22等が格納されている。以下においては、注目している産業用コンピュータ10のストレージ機器13に格納されており、産業用コンピュータ10の稼働時に利用されるOS21等のシステムデータやユーザデータ22を、現用データ20A(現在使用されているデータ)とも称する。 The storage device 13 is a storage device that can retain programs and data even when the power is turned off (e.g., a hard disk or solid state drive). The storage device 13 stores system data such as programs such as the OS 21 for managing the industrial computer 10, and user data 22 created by the user. In the following, the system data such as the OS 21 and user data 22 that are stored in the storage device 13 of the industrial computer 10 under consideration and are used when the industrial computer 10 is operating are also referred to as current data 20A (data currently being used).

USBコネクタ14は、外部のUSBメモリ31(「外部記憶装置」の一例)等が着脱自在に接続されるものである。LANポート15は、外部の複数の産業用コンピュータ32A、32B、サーバコンピュータ33、製造元のコンピュータ34等の外部記憶装置と産業用コンピュータ10とをLAN50を介して接続するためのものである。すなわち、産業用コンピュータ10は、LAN50を介して、複数の産業用コンピュータ32A、32Bやサーバコンピュータ33等に接続されている。なお、LAN50は、有線、無線を問わない。 The USB connector 14 is for removably connecting an external USB memory 31 (an example of an "external storage device"), etc. The LAN port 15 is for connecting external storage devices, such as multiple external industrial computers 32A, 32B, a server computer 33, and a manufacturer's computer 34, to the industrial computer 10 via a LAN 50. In other words, the industrial computer 10 is connected to the multiple industrial computers 32A, 32B and the server computer 33, etc., via the LAN 50. The LAN 50 may be wired or wireless.

図1に示すように、本発明の第1の実施の形態としての産業用コンピュータ10では、ストレージ機器13内に格納されているOS21やユーザデータ22含む現用データ20A等が、産業用コンピュータ10とは別のコンピュータ、例えば、複数の産業用コンピュータ32A、32B、サーバコンピュータ33、製造元のコンピュータ34(正確には、これらのコンピュータが備えるストレージ機器)、又はUSBメモリ31等の外部記憶装置に対してコピー(バックアップ)される。このようにして外部記憶装置にバックアップされたOS21やユーザデータ22含む現用データ20Aを、以下においては予備データ20Bとも称する。 As shown in FIG. 1, in an industrial computer 10 according to a first embodiment of the present invention, current data 20A including OS 21 and user data 22 stored in storage device 13 is copied (backed up) to a computer other than the industrial computer 10, for example, multiple industrial computers 32A and 32B, a server computer 33, a manufacturer's computer 34 (more precisely, the storage device provided in these computers), or an external storage device such as a USB memory 31. The current data 20A including OS 21 and user data 22 backed up in this way to an external storage device is also referred to as spare data 20B below.

図2に示すフローチャートに沿って、本実施形態においてストレージ機器13内に格納されている現用データ20Aを外部記憶装置にコピー(バックアップ)する場合の手順を説明する。 The procedure for copying (backing up) current data 20A stored in storage device 13 to an external storage device in this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 2.

まず、ユーザが産業用コンピュータ10の電源を投入することで、産業用コンピュータ10が起動される(S1)。産業用コンピュータ10が起動中、ユーザが特定の操作を行う(例えば「Delete」等の特定のキーを特定のタイミングで押す)ことで、BIOSメニューが立ち上がる(S2)。BIOSメニューが立ち上がると、ユーザはBIOSメニューからディスクコピーの項目を選択する(S3)。すなわち、ユーザは、ストレージ機器13に格納されている現用データ20Aを外部記憶装置へ予備データ20Bとして複製することを選択する。ここで、BIOSメニューのディスクコピーの項目とは、BIOS19のディスクコピー機能を利用するための項目である。このディスクコピー機能は、BIOS19の提供するハードウェア制御機能を用いて、ストレージ機器13内に格納されている現用データ20A等を、外部の外部記憶装置にコピー(バックアップ)することができる。また、ディスクコピー機能は、外部の外部記憶装置からストレージ機器13内に書き込むべき予備データ20B等をストレージ機器13内に書き込む(リストアする)こともできる。ディスクコピーの項目においては、ユーザがコピー(バックアップ)を行うのか、リストアを行うのかを選択できるようになっている。CPU11は、ディスクコピー機能を介してその選択に関する情報(選択情報)を受信する。ここで、選択情報とは、ストレージ機器13に格納されている現用データ20Aを外部記憶装置へ予備データ20Bとして複製(コピー)するか、又は外部記憶装置に格納されている予備データ20Bをストレージ機器13へ現用データ20Aとして複製(リストア)するかをユーザが選択した結果に関する情報である。 First, the user turns on the power supply of the industrial computer 10, thereby starting the industrial computer 10 (S1). While the industrial computer 10 is running, the user performs a specific operation (for example, pressing a specific key such as "Delete" at a specific timing), which causes the BIOS menu to appear (S2). When the BIOS menu appears, the user selects the disk copy item from the BIOS menu (S3). That is, the user selects to copy the current data 20A stored in the storage device 13 to an external storage device as spare data 20B. Here, the disk copy item in the BIOS menu is an item for using the disk copy function of the BIOS 19. This disk copy function can copy (back up) the current data 20A, etc. stored in the storage device 13 to an external external storage device using the hardware control function provided by the BIOS 19. The disk copy function can also write (restore) the spare data 20B, etc., to be written from the external external storage device to the storage device 13. In the disk copy item, the user can select whether to perform copying (backup) or restoration. The CPU 11 receives information (selection information) related to the selection via the disk copy function. Here, the selection information is information related to the result of the user's selection of whether to duplicate (copy) the current data 20A stored in the storage device 13 to an external storage device as backup data 20B, or to duplicate (restore) the backup data 20B stored in the external storage device to the storage device 13 as current data 20A.

ユーザは、ディスクコピーの項目においてコピーとリストアのうちコピーを行うことを選択した場合、続いてコピー形式(現用データ20Aの保存形式)を選択する(S4)。ここで、コピー形式とは、ストレージ機器13内に格納されている現用データ20Aをコピー先の外部記憶装置にコピーする場合に、コピー先の外部記憶装置へ現用データ20Aをどのようにコピーして保存するかの形式(外部記憶装置への現用データ20Aの保存形式、或いは予備データ20Bとしての保存形式)をいう。本実施形態において具体的には、以下の3つの形式が選択できる。 When the user selects to copy from among copy and restore in the disk copy item, the user then selects the copy format (the format in which the current data 20A is saved) (S4). Here, the copy format refers to the format in which the current data 20A stored in the storage device 13 is copied and saved in the destination external storage device when copying the current data 20A to the destination external storage device (the format in which the current data 20A is saved in the external storage device, or the format in which it is saved as backup data 20B). Specifically, in this embodiment, the following three formats can be selected:

1.「クローニング形式」:ストレージ機器13内に格納されている現用データ20Aをメタデータやデータ配置等も含めデータ構造ごとそのままの状態で予備データ20Bとしてコピー先の外部記憶装置へコピーする形式。
2.「アーカイブ形式」:ストレージ機器13内に格納されている現用データ20A全体を1つのデータとしてまとめて、ひとまとまりのアーカイブデータ(例えば、第1から第3アーカイブデータ23A、23B、23C)としたものを予備データ20Bとしてコピー先の外部記憶装置へコピーする形式。
3.「圧縮形式」:ストレージ機器13内に格納されている現用データ20Aをひとまとまりのアーカイブデータ(例えば、第1から第3アーカイブデータ23A、23B、23C)としたものをさら圧縮して圧縮データとしたものを予備データ20Bとしてコピー先の外部記憶装置へコピーする形式。
1. "Cloning format": A format in which current data 20A stored in the storage device 13 is copied as spare data 20B to a copy destination external storage device with the data structure intact, including metadata, data arrangement, and the like.
2. "Archive format": A format in which the entire current data 20A stored in the storage device 13 is collected into a single piece of archive data (e.g., first to third archive data 23A, 23B, 23C), which is then copied to a destination external storage device as spare data 20B.
3. "Compression format": A format in which the current data 20A stored in the storage device 13 is made into a set of archive data (e.g., first to third archive data 23A, 23B, 23C), which is then compressed to produce compressed data, which is then copied to a destination external storage device as spare data 20B.

ユーザは、コピー形式を選択すると、続いてコピー元(複製元)を選択する(S5)。ここで、コピー元とは、産業用コンピュータ10から外部記憶装置へ現用データ20Aをコピー(バックアップ)する場合には、産業用コンピュータ10のストレージ機器13をいい、外部記憶装置から産業用コンピュータ10へ予備データ20Bをコピー(リストア)する場合には、外部記憶装置をいう。すなわち、コピー元とは、複製されるOS21やユーザデータ22等が格納されている媒体をいう。 After selecting the copy format, the user then selects the copy source (duplication source) (S5). Here, the copy source refers to the storage device 13 of the industrial computer 10 when copying (backing up) current data 20A from the industrial computer 10 to an external storage device, and refers to the external storage device when copying (restoring) spare data 20B from the external storage device to the industrial computer 10. In other words, the copy source refers to the medium on which the OS 21, user data 22, etc. to be copied are stored.

ユーザは、コピー元を選択すると、続いてコピー先(複製先)を選択する(S6)。ここで、コピー先とは、ストレージ機器13内に格納されている現用データ20A等をコピー(バックアップ)する媒体のことである。ユーザが、LAN50を介して産業用コンピュータ10と接続されている複数の産業用コンピュータ32A、32B、サーバコンピュータ33、製造元のコンピュータ34等に現用データ20A等をコピー(バックアップ)することを望む場合には、コピー先となる産業用コンピュータ32A、32B、サーバコンピュータ33、製造元のコンピュータ34等のネットワーク上の位置を特定する情報(例えばIPアドレス)を入力する。一方で、ユーザが、LAN50を介さずにローカル機器(USBメモリ31等)に現用データ20Aをコピー(バックアップ)することを望む場合には、USBコネクタ14に接続されているローカル機器(USBメモリ31等)をコピー先として選択する。 After selecting the copy source, the user then selects the copy destination (duplicate destination) (S6). Here, the copy destination refers to a medium to which the current data 20A, etc. stored in the storage device 13 is copied (backed up). If the user wishes to copy (back up) the current data 20A, etc. to a plurality of industrial computers 32A, 32B, server computer 33, manufacturer's computer 34, etc. connected to the industrial computer 10 via the LAN 50, the user inputs information (e.g., IP address) that identifies the location on the network of the industrial computers 32A, 32B, server computer 33, manufacturer's computer 34, etc. that are the copy destination. On the other hand, if the user wishes to copy (back up) the current data 20A to a local device (USB memory 31, etc.) without going through the LAN 50, the user selects the local device (USB memory 31, etc.) connected to the USB connector 14 as the copy destination.

ユーザは、コピー先を選択すると、続いてディスクコピーを実行する(S7)。これにより、ストレージ機器13内に格納されている現用データ20A等が、選択されたコピー先にコピー(バックアップ)される。 After the user selects the copy destination, the user then executes disk copy (S7). As a result, the current data 20A and the like stored in the storage device 13 are copied (backed up) to the selected copy destination.

このように、本実施形態の産業用コンピュータ10においては、ストレージ機器13内に格納されている現用データ20A等のコピー(バックアップ)がBIOS19上で行われる。すなわち、ストレージ機器13内に格納されているOS21等のプログラムを実行させることなく、ストレージ機器13内に格納されていた状態のままで、現用データ20A等を産業用コンピュータ10以外の外部記憶装置にコピー(バックアップ)できる。 In this way, in the industrial computer 10 of this embodiment, copying (backing up) of the current data 20A etc. stored in the storage device 13 is performed on the BIOS 19. In other words, the current data 20A etc. can be copied (backed up) to an external storage device other than the industrial computer 10 while remaining in the state in which it is stored in the storage device 13, without executing programs such as the OS 21 stored in the storage device 13.

特に、LAN50を介して産業用コンピュータ10と接続されている産業用コンピュータ32A、32Bがコピー先となっている場合には、コピー元である産業用コンピュータ10の現用データ20A(OS21やユーザデータ22等)を、メタデータやデータ配置等も含めデータ構造ごとそのままコピー先の産業用コンピュータ32A、32Bの外部記憶装置へコピーする(上記のクローニング形式を使用する)ことで、コピー元の産業用コンピュータ10の環境を、OS21が起動可能な状態で産業用コンピュータ32A、32Bの外部記憶装置へコピーすることができる。 In particular, when the destination is an industrial computer 32A, 32B connected to the industrial computer 10 via a LAN 50, the current data 20A (OS 21, user data 22, etc.) of the source industrial computer 10 is copied (using the above-mentioned cloning format) with the entire data structure, including metadata and data arrangement, to the external storage device of the destination industrial computer 32A, 32B, whereby the environment of the source industrial computer 10 can be copied to the external storage device of the industrial computer 32A, 32B with the OS 21 being bootable.

また、例えば、ユーザが使用する産業用コンピュータ10にて現用データ20Aの不具合が発生した場合に、産業用コンピュータ10の製造元に当該不具合の診断及び修正を依頼する際には、産業用コンピュータ10の現用データ20Aを、不具合が生じた状態のまま、LAN50を介して上記製造元のコンピュータ34へコピーすることができるため、より的確に現用データ20Aの不具合を診断でき、確実に現用データ20Aの不具合を修正できる。さらに、正常な(不具合のない)状態の現用データ20Aを別の外部記憶装置へ予備データ20Bとして保存しておくと、後に現用データ20Aに不具合が生じた場合には、後述のリストア作業によって現用データ20Aを正常な状態に戻すことが可能となる。 For example, if a malfunction occurs in the current data 20A in the industrial computer 10 used by a user, when the user requests the manufacturer of the industrial computer 10 to diagnose and correct the malfunction, the current data 20A of the industrial computer 10 can be copied to the manufacturer's computer 34 via the LAN 50 while the malfunction is still present, so that the malfunction of the current data 20A can be diagnosed more accurately and the malfunction of the current data 20A can be reliably corrected. Furthermore, if the current data 20A in a normal (non-malicious) state is saved as spare data 20B in another external storage device, then if a malfunction occurs in the current data 20A later, the current data 20A can be restored to a normal state by a restore operation described below.

また、上記のアーカイブ形式のコピーによってストレージ機器13内に格納されている現用データ20Aをひとまとまりのアーカイブデータ(例えば、第1から第3アーカイブデータ23A、23B、23C)として外部記憶装置(例えば、USBメモリ31やサーバコンピュータ33)に対してコピー(バックアップ)することで、複数の異なる予備データ20B(第1から第3アーカイブデータ23A、23B、23C)を同一の外部記憶装置にコピー(バックアップ)することができ、予備データ20Bの管理が容易となる。さらに、このようにすれば、後述のリストア作業により、複数の予備データ20B(第1から第3アーカイブデータ23A、23B、23C)のうち、必要な予備データ20B(例えば、第1アーカイブデータ23A)を1つ選択して、産業用コンピュータ10のストレージ機器13等にリストアして復元することで、産業用コンピュータ10の現用データ20Aの状態(環境)を、保存しておいた複数の環境の中から適切な任意の環境に戻すことができる。 In addition, by copying (backing up) the current data 20A stored in the storage device 13 by the above-mentioned archive format copy as a set of archive data (for example, the first to third archive data 23A, 23B, 23C) to an external storage device (for example, a USB memory 31 or a server computer 33), it is possible to copy (back up) a plurality of different spare data 20B (the first to third archive data 23A, 23B, 23C) to the same external storage device, which makes it easy to manage the spare data 20B. Furthermore, by doing so, one necessary spare data 20B (for example, the first archive data 23A) can be selected from the plurality of spare data 20B (the first to third archive data 23A, 23B, 23C) by a restore operation described later, and restored to the storage device 13 of the industrial computer 10, etc., so that the state (environment) of the current data 20A of the industrial computer 10 can be returned to an appropriate arbitrary environment from the plurality of environments that have been saved.

また、ストレージ機器13内に格納されている現用データ20Aをひとまとまりのアーカイブデータ(例えば、第1から第3アーカイブデータ23A、23B、23C)とし、さらに当該アーカイブデータを圧縮した圧縮データを外部記憶装置(例えば、USBメモリ31やサーバコンピュータ33)に対してコピー(バックアップ)する(上記の圧縮形式を使用する)ことで、外部記憶装置にコピー(バックアップ)される予備データ20B(第1から第3アーカイブデータ23A、23B、23C)のサイズを削減することができる。そのため、外部記憶装置におけるファイルの保管が容易になる。さらには、ストレージ機器13より小さいサイズの外部記憶装置に対して、現用データ20Aをコピー(バックアップ)することができる。 In addition, by making the current data 20A stored in the storage device 13 into a single set of archive data (e.g., the first to third archive data 23A, 23B, 23C), and further compressing the archive data and copying (backing up) the compressed data to an external storage device (e.g., USB memory 31 or server computer 33) (using the compression format described above), it is possible to reduce the size of the spare data 20B (the first to third archive data 23A, 23B, 23C) copied (backed up) to the external storage device. This makes it easier to store files in the external storage device. Furthermore, it is possible to copy (back up) the current data 20A to an external storage device that is smaller in size than the storage device 13.

次に、図3に示すように、本発明の第2の実施の形態としての産業用コンピュータ10では、ストレージ機器13内に格納されている現用データ20A等が、外部記憶装置に対して予備データ20B等として予めコピー(バックアップ)されている。そして、この第2の実施の形態においては、コピー(バックアップ)された予備データ20B等が、外部記憶装置から産業用コンピュータ10に、又は、外部記憶装置からさらに別の外部記憶装置(例えば、USBメモリ31から産業用コンピュータ32Cや製造元のコンピュータ34)にリストアされることもある。 Next, as shown in FIG. 3, in an industrial computer 10 according to a second embodiment of the present invention, current data 20A etc. stored in the storage device 13 are copied (backed up) in advance to an external storage device as spare data 20B etc. In this second embodiment, the copied (backed up) spare data 20B etc. may be restored from the external storage device to the industrial computer 10, or from the external storage device to yet another external storage device (for example, from a USB memory 31 to the industrial computer 32C or the manufacturer's computer 34).

産業用コンピュータ10のストレージ機器13内に格納されている現用データ20A等を、外部記憶装置に対して予備データ20B等としてコピー(バックアップ)しておく手順は、第1の実施の形態と同様のため、説明を省略する。 The procedure for copying (backing up) the current data 20A, etc. stored in the storage device 13 of the industrial computer 10 to an external storage device as spare data 20B, etc. is the same as in the first embodiment, so a description thereof will be omitted.

図4に示すフローチャートに沿って、本実施形態において外部記憶装置に格納されている予備データ20Bを、ストレージ機器13の現用データ20Aとして複製(リストア)する場合の手順を説明する。 The procedure for duplicating (restoring) the backup data 20B stored in the external storage device as the current data 20A in the storage device 13 in this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 4.

予めコピー(バックアップ)された予備データ20B等を、外部記憶装置から産業用コンピュータ10にリストアすることが必要な場合には、ユーザが産業用コンピュータ10の電源を投入することで、産業用コンピュータ10が起動される(S11)。産業用コンピュータ10が起動中、ユーザが特定の操作を行う(例えば、「Deleteキー」等の特定のキーを特定のタイミングで押す)ことで、BIOSメニューが立ち上がる(S12)。BIOSメニューが立ち上がると、ユーザはBIOSメニューからディスクコピーの項目を選択する(S13)。前述の通り、ディスクコピーの項目においては、ユーザがコピー(バックアップ)を行うのか、リストアを行うのかを選択できるようになっている。ユーザが、ディスクコピーの項目においてコピーとリストアのうちリストアを行うことを選択した場合、CPU11は、ディスクコピー機能を介してその選択に関する情報(選択情報)を受信する。 When it is necessary to restore the backup data 20B, etc., that have been copied (backed up) in advance from the external storage device to the industrial computer 10, the user turns on the power supply to the industrial computer 10, which starts the industrial computer 10 (S11). While the industrial computer 10 is running, the user performs a specific operation (for example, pressing a specific key such as the "Delete key" at a specific timing), which causes the BIOS menu to appear (S12). When the BIOS menu appears, the user selects the disk copy item from the BIOS menu (S13). As described above, the disk copy item allows the user to select whether to perform copying (backup) or restoring. When the user selects restoring from copying and restoring in the disk copy item, the CPU 11 receives information (selection information) related to the selection via the disk copy function.

ディスクコピーの項目においてリストアを行うことを選択したユーザは、続いて、リストア元(複製元)を選択する(S14)。ここで、リストア元とは、予めコピー(バックアップ)された予備データ20B等を格納している外部記憶装置であり、産業用コンピュータ10においては、産業用コンピュータ32A、32B、サーバコンピュータ33、製造元のコンピュータ34、又はUSBメモリ31である。 The user who has selected to perform a restore in the disk copy item then selects the restore source (duplication source) (S14). Here, the restore source is an external storage device that stores the backup data 20B and the like that have been copied (backed up) in advance, and in the case of the industrial computer 10, it is the industrial computers 32A and 32B, the server computer 33, the manufacturer's computer 34, or the USB memory 31.

ユーザは、リストア元を選択すると、続いて、リストア元となる予備データ20Bのデータ形式(ストレージ機器13への予備データ20Bの保存形式、現用データ20Aとしての保存形式)を選択する(S15)。すなわち、ユーザは、リストア元となる予備データ20Bが、データ構造も含めてコピー(クローニング)されたデータ(上記のクローニング形式によってコピーされたデータ)なのか、アーカイブデータ(上記のアーカイブ形式によってコピーされたデータ)なのか、圧縮データ(上記の圧縮形式によってコピーされたデータ)なのかを選択する。 After selecting the restore source, the user then selects the data format of the backup data 20B to be restored (the format in which the backup data 20B is saved in the storage device 13, and the format in which it is saved as current data 20A) (S15). That is, the user selects whether the backup data 20B to be restored is data that has been copied (cloned) including its data structure (data copied in the above-mentioned cloning format), archive data (data copied in the above-mentioned archive format), or compressed data (data copied in the above-mentioned compression format).

ユーザは、予備データ20Bのデータ形式を選択すると、続いてリストア先(複製先)を選択する(S16)。ここで、リストア先とは、コピー(バックアップ)された予備データ20B等を書き込む(リストアする)場所のことをいい、産業用コンピュータ10において予備データ20B等をリストアする場合には、ストレージ機器13である。 After selecting the data format of the spare data 20B, the user then selects the restore destination (copy destination) (S16). Here, the restore destination refers to the location where the copied (backed up) spare data 20B etc. is written (restored), and in the case where the spare data 20B etc. is restored in the industrial computer 10, it is the storage device 13.

ユーザは、リストア先を選択すると、続いてディスクコピーを実行する(S17)。これにより、外部記憶装置に格納されている予備データ20B等が、ストレージ機器13内にリストアされる。ここで、予備データ20Bがクローニング(上記のクローニング形式)によって作成されたものであれば、クローニング時の現用データ20Aの状態が再現される。 After the user selects the restore destination, disk copy is then performed (S17). This causes the backup data 20B and other data stored in the external storage device to be restored in the storage device 13. If the backup data 20B was created by cloning (the cloning format described above), the state of the current data 20A at the time of cloning is reproduced.

このように、産業用コンピュータ10においては、外部記憶装置からストレージ機器13内への予備データ20B等のリストアがBIOS19上で行われる。すなわち、外部記憶装置からリストアされるOS21等のプログラムを実行させることなく、外部記憶装置に格納されていた状態のままで、予備データ20B等を産業用コンピュータ10のストレージ機器13内にリストアできる。 In this way, in the industrial computer 10, the backup data 20B, etc. are restored from the external storage device to the storage device 13 on the BIOS 19. In other words, the backup data 20B, etc. can be restored in the storage device 13 of the industrial computer 10 in the state in which it was stored in the external storage device, without executing the programs such as the OS 21 that are restored from the external storage device.

また、図3に示すように、同一の外部記憶装置(例えば、USBメモリ31やサーバコンピュータ33)に複数の予備データ20B(第1から第3アーカイブデータ23A、23B、23C)がコピーされている場合には、ユーザはリストア先の現用データ20Aとして適切な予備データ20B(例えば、第1アーカイブデータ23A)を1つ選択して、産業用コンピュータ10のストレージ機器13等にリストアして復元することができる。ここで、アーカイブデータからの復元時には、アーカイブデータ作成時の現用データ20Aの状態がデータ構造も含めて再現されるようにアーカイブデータの展開が行われることが好ましい。また、リストア元の予備データ20Bが圧縮データである場合には、呼び出した圧縮データを解凍した上でストレージ機器13へ複製することによってリストアを行う。 Also, as shown in FIG. 3, when multiple backup data 20B (first to third archive data 23A, 23B, 23C) are copied to the same external storage device (e.g., USB memory 31 or server computer 33), the user can select one appropriate backup data 20B (e.g., first archive data 23A) as the current data 20A to be restored, and restore it to the storage device 13 of the industrial computer 10, etc. Here, when restoring from archive data, it is preferable to expand the archive data so that the state of the current data 20A at the time of creating the archive data is reproduced, including the data structure. Also, when the backup data 20B to be restored is compressed data, the restored data is restored by decompressing the called compressed data and copying it to the storage device 13.

また、リストア先を、予備データ20B作成時のコピー元であった産業用コンピュータ10ではなく、リストア元とは別の外部記憶装置とすることも可能である。例えば、図3に示すように、USBメモリ31に格納された予備データ20B(第1から第3アーカイブデータ23A、23B、23Cのいずれか)を、製造元のコンピュータ34や別の産業用コンピュータ32Cへとリストアすることもできる。 It is also possible to set the restore destination to an external storage device other than the restore source, rather than the industrial computer 10 that was the copy source when the backup data 20B was created. For example, as shown in FIG. 3, the backup data 20B (any of the first to third archive data 23A, 23B, and 23C) stored in a USB memory 31 can be restored to the manufacturer's computer 34 or another industrial computer 32C.

以上に説明した実施形態における産業用コンピュータ10によれば、BIOSメモリ12に格納されているBIOS19が有する記憶装置複製機能によって、ストレージ機器13に格納されている現用データ20Aを外部記憶装置に書き込み(複製し)、又は、外部記憶装置に格納されている予備データ20Bを外部記憶装置から呼び出してストレージ機器13に書き込む(複製する)ことができる。これらの作業はOS21を起動することなく行えるため、ストレージ機器13内の現用データ20A等をバックアップ及びリストアするに際し、ストレージ機器13内の現用データ20A等が動的に変わる恐れがなく、また、起動用OSを別途作成する必要も産業用コンピュータ10からストレージ機器13を取り外す必要もない。そのため、ストレージ機器13内の現用データ20Aを正確かつ容易にバックアップ及びリストアできる。 According to the industrial computer 10 in the embodiment described above, the storage device duplication function of the BIOS 19 stored in the BIOS memory 12 allows the current data 20A stored in the storage device 13 to be written (duplicated) to an external storage device, or the backup data 20B stored in the external storage device to be called from the external storage device and written (duplicated) to the storage device 13. Since these operations can be performed without starting the OS 21, there is no risk of the current data 20A, etc. in the storage device 13 dynamically changing when backing up and restoring the current data 20A, etc. in the storage device 13, and there is also no need to create a separate boot OS or remove the storage device 13 from the industrial computer 10. Therefore, the current data 20A in the storage device 13 can be accurately and easily backed up and restored.

なお、本明細書においては、情報処理装置のCPUがリセットされた後で最初に読み込む基本メモリに格納された命令及びそれに引き続いて実行される、ハードウェアの基本的な制御を担うソフトウェア群をBIOSと称している。従って、本明細書におけるBIOS19とは、いわゆるレガシーなシステムBIOSだけでなく、UEFI仕様に則ったインタフェース用のソフトウェア等、情報処理装置の起動初期に実行されるソフトウェア群の全般を指す。これには産業用コンピュータ10が備える各種構成要素を動作させるためのファームウェア等も含まれる。 In this specification, the BIOS refers to the instructions stored in the basic memory that are read first after the CPU of the information processing device is reset, and the software group that is subsequently executed to perform basic control of the hardware. Therefore, BIOS 19 in this specification refers not only to the so-called legacy system BIOS, but also to the general group of software that is executed at the beginning of startup of the information processing device, such as software for interfaces that comply with UEFI specifications. This also includes firmware for operating the various components of the industrial computer 10.

上記の実施形態においては、外部記憶装置の一例となるバックアップ用のローカル機器としてUSBメモリ31を用いているが、これに限定されるものではなく、OS21等のプログラムをはじめとするユーザデータ22等を記憶可能な媒体であれば、SDカード、USBハードディスク等であっても構わない。 In the above embodiment, a USB memory 31 is used as a local device for backup, which is an example of an external storage device, but this is not limited to this, and any medium capable of storing user data 22, including programs such as the OS 21, etc., may be used, such as an SD card or a USB hard disk.

上記の実施形態においては、ストレージ機器13内に格納されている現用データ20Aを外部記憶装置にコピー(バックアップ)する場合、コピー形式の選択(S4)、コピー元の選択(S5)、コピー先の選択(S6)の順で現用データ20Aのコピー(バックアップ)を行っているが、この順番に限定されるものではなく、これらの選択は順不同であり、ディスクコピー実行時(S7)にコピー形式、コピー元、コピー先が決定済みとなっていればよい。また同様に、外部記憶装置内に格納されている予備データ20Bをストレージ機器13にコピー(リストア)する場合、リストア元の選択(S14)、データ形式の選択(S15)、リストア先の選択(S16)の順で予備データ20Bのコピー(リストア)を行っているが、この順番に限定されるものではなく、これらの選択は順不同であり、ディスクコピー実行時(S17)にリストア元、データ形式、リストア先が決定済みとなっていればよい。 In the above embodiment, when the current data 20A stored in the storage device 13 is copied (backed up) to an external storage device, the current data 20A is copied (backed up) in the order of selection of copy format (S4), selection of copy source (S5), and selection of copy destination (S6). However, this is not limited to this order, and these selections can be made in any order, and it is sufficient that the copy format, copy source, and copy destination have been determined when the disk copy is executed (S7). Similarly, when the backup data 20B stored in the external storage device is copied (restored) to the storage device 13, the backup data 20B is copied (restored) in the order of selection of restore source (S14), selection of data format (S15), and selection of restore destination (S16). However, this is not limited to this order, and these selections can be made in any order, and it is sufficient that the restore source, data format, and restore destination have been determined when the disk copy is executed (S17).

上記の実施形態においては、ユーザが産業用コンピュータ10におけるBIOSメニューからディスクコピーの項目を選択することによって、現用データ20Aのコピー(バックアップ)又は予備データ20Bのコピー(リストア)が実行されるが、ディスクコピー機能(記憶装置複製機能)を利用するための形態はこれに限定されるものではない。例えば、ディスクコピー機能(記憶装置複製機能)を備えた複製プログラムがサーバコンピュータ33内に格納されており、この複製プログラムを産業用コンピュータ10がネットワークブート(PXEブート、HTTPブート等)の機能を介して呼び出して実行することによって、現用データ20Aのコピー(バックアップ)又は予備データ20Bのコピー(リストア)が行われる形態であっても構わない。ここで、サーバコンピュータ33内に格納される上記複製プログラムは、予め現用データ20Aのコピー(バックアップ)を行うか又は予備データ20Bのコピー(リストア)を行うかが指定されていてもよい。現用データ20Aのコピー(バックアップ)を行うことが指定されている場合には、コピー元、コピー先、コピー形式についても指定されているとよい。予備データ20Bのコピー(リストア)を行うことが指定されている場合には、リストア元、リストア先、データ形式についても指定されているとよい。ただし、上記のようなバックアップかリストアかの指定、コピー/リストア元、コピー/リストア先、コピー/リストア形式の指定は、産業用コンピュータ10の起動時に選択可能となるように構成しても構わない。 In the above embodiment, the user selects the disk copy item from the BIOS menu of the industrial computer 10 to execute a copy (backup) of the current data 20A or a copy (restore) of the spare data 20B, but the form for using the disk copy function (storage device duplication function) is not limited to this. For example, a duplication program having a disk copy function (storage device duplication function) may be stored in the server computer 33, and the industrial computer 10 may call and execute this duplication program via a network boot (PXE boot, HTTP boot, etc.) function to execute a copy (backup) of the current data 20A or a copy (restore) of the spare data 20B. Here, the duplication program stored in the server computer 33 may be specified in advance as to whether to execute a copy (backup) of the current data 20A or a copy (restore) of the spare data 20B. When it is specified to execute a copy (backup) of the current data 20A, the copy source, copy destination, and copy format may also be specified. If copying (restoring) the backup data 20B is specified, the restore source, restore destination, and data format should also be specified. However, the above-mentioned designation of backup or restore, copy/restore source, copy/restore destination, and copy/restore format may be configured to be selectable when the industrial computer 10 is started.

10 産業用コンピュータ(情報処理装置)
11 CPU
12 BIOSメモリ(基本メモリ)
13 ストレージ機器(補助記憶装置)
19 BIOS
20A 現用データ
20B 予備データ
10. Industrial computers (information processing devices)
11 CPU
12 BIOS memory (basic memory)
13. Storage devices (auxiliary storage devices)
19 BIOS
20A Current data 20B Reserve data

Claims (6)

CPUと、BIOSを格納する基本メモリと、OSを含む現用データを格納する補助記憶装置と、を備える情報処理装置であって、
前記基本メモリは、前記CPUがリセットされた後で前記CPUによって最初に読み込まれるものであり、
前記BIOSは、記憶装置複製機能を有しており、
前記CPUは、
予備データを格納することが可能な外部記憶装置と接続又は通信可能であり、
前記OSを実行することなく、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置に格納されている前記現用データを、前記外部記憶装置へ前記予備データとして複製可能であり、且つ前記外部記憶装置に格納されている前記予備データを、前記補助記憶装置へ前記現用データとして複製可能であり、
前記補助記憶装置に格納されている前記現用データを前記外部記憶装置へ前記予備データとして複製するか、又は前記外部記憶装置に格納されている前記予備データを前記補助記憶装置へ前記現用データとして複製するかについての選択情報を、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して受信可能に構成され、
前記現用データを前記予備データとして複製することが選択された場合には、前記現用データの複製元である前記補助記憶装置と、前記現用データの複製先である前記外部記憶装置と、前記外部記憶装置への前記現用データの保存形式と、を指定して前記現用データを複製し、
前記予備データを前記現用データとして複製することが選択された場合には、前記予備データの複製元である前記外部記憶装置と、前記予備データの複製先である前記補助記憶装置と、前記補助記憶装置への前記予備データの保存形式と、を指定して前記予備データを複製し、
前記選択情報と、前記現用データまたは前記予備データの複製元と、前記現用データまたは前記予備データの複製先と、前記現用データまたは前記予備データの保存形式と、の指定は、前記情報処理装置の起動時に選択可能であること
を特徴とする情報処理装置。
An information processing device comprising a CPU, a basic memory for storing a BIOS, and an auxiliary storage device for storing current data including an OS ,
the primary memory being the first to be read by the CPU after the CPU is reset;
The BIOS has a storage device duplication function,
The CPU includes:
A device capable of connecting to or communicating with an external storage device capable of storing spare data;
the current data stored in the auxiliary storage device can be copied to the external storage device as the spare data through the storage device duplication function of the BIOS without executing the OS, and the spare data stored in the external storage device can be copied to the auxiliary storage device as the current data ;
a storage device copy function of the BIOS that receives selection information regarding whether to copy the current data stored in the auxiliary storage device to the external storage device as the spare data or to copy the spare data stored in the external storage device to the auxiliary storage device as the current data;
When it is selected to copy the current data as the backup data, the current data is copied by specifying the auxiliary storage device which is a copy source of the current data, the external storage device which is a copy destination of the current data, and a storage format of the current data in the external storage device;
When it is selected to copy the spare data as the current data, the spare data is copied by specifying the external storage device which is a copy source of the spare data, the auxiliary storage device which is a copy destination of the spare data, and a storage format of the spare data in the auxiliary storage device;
The selection information, the source of the current data or the backup data, the destination of the current data or the backup data, and the storage format of the current data or the backup data can be selected at the time of starting up the information processing device.
An information processing device comprising:
前記CPUは、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置に格納されている前記現用データをデータ構造ごと複製した前記予備データとして前記外部記憶装置へと格納すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing device according to claim 1, wherein the CPU stores the current data stored in the auxiliary storage device as the backup data, which is a copy of the data structure of the current data stored in the auxiliary storage device, in the external storage device via the storage device duplication function of the BIOS.
前記CPUは、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置に格納されている前記現用データを、ひとまとまりのアーカイブデータとして複製した上で前記予備データとして前記外部記憶装置へと格納すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing device according to claim 1, wherein the CPU replicates the current data stored in the auxiliary storage device as a set of archive data via the storage device replication function of the BIOS and then stores the replicated data in the external storage device as the spare data.
前記外部記憶装置は、複数の前記アーカイブデータを格納可能であり、
前記CPUは、前記外部記憶装置に格納された複数の前記アーカイブデータから選択された1つのアーカイブデータを、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置へ前記現用データとして複製可能であること
を特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
the external storage device is capable of storing a plurality of the archive data;
The information processing device according to claim 3, characterized in that the CPU is capable of replicating one archive data selected from the plurality of archive data stored in the external storage device to the auxiliary storage device as the current data via the storage device replication function of the BIOS.
前記CPUは、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記補助記憶装置の前記現用データを基とする前記アーカイブデータを、データ圧縮が施された圧縮データとして前記外部記憶装置へ格納すること
を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の情報処理装置。
5. The information processing device according to claim 3, wherein the CPU stores the archive data based on the current data in the auxiliary storage device in the external storage device as compressed data through the storage device duplication function of the BIOS.
前記CPUは、前記外部記憶装置に圧縮データとして格納されている前記アーカイブデータを、前記BIOSの前記記憶装置複製機能を介して、前記外部記憶装置から呼び出して解凍した上で、前記補助記憶装置へ前記現用データとして複製可能であること
を特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
6. The information processing device according to claim 5, wherein the CPU is capable of calling up the archive data stored as compressed data in the external storage device via the storage device duplication function of the BIOS, decompressing the archive data from the external storage device, and then copying the archive data to the auxiliary storage device as the current data.
JP2020056926A 2020-03-27 2020-03-27 Information processing device Active JP7503406B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056926A JP7503406B2 (en) 2020-03-27 2020-03-27 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056926A JP7503406B2 (en) 2020-03-27 2020-03-27 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157488A JP2021157488A (en) 2021-10-07
JP7503406B2 true JP7503406B2 (en) 2024-06-20

Family

ID=77918464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056926A Active JP7503406B2 (en) 2020-03-27 2020-03-27 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7503406B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227868A (en) 1998-12-04 2000-08-15 Hitachi Ltd Backup acquiring method and computer system
JP2001075830A (en) 1999-09-09 2001-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd Information processor
JP2003308179A (en) 2002-02-18 2003-10-31 Yec:Kk Back-up system
JP2006079160A (en) 2004-09-07 2006-03-23 Toppan Printing Co Ltd Digital apparatus, copy method, copy program, and storage medium storing it
JP2008052318A (en) 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data processing unit, data processing method, and multifunction printer
JP2009076154A (en) 2007-09-21 2009-04-09 Canon Inc Recording/reproducing device, and control method thereof
JP5077726B1 (en) 2011-05-23 2012-11-21 Necインフロンティア株式会社 Computer, control method thereof and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300228A (en) * 1992-04-20 1993-11-12 Fujitsu Ltd Data revision control system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227868A (en) 1998-12-04 2000-08-15 Hitachi Ltd Backup acquiring method and computer system
JP2001075830A (en) 1999-09-09 2001-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd Information processor
JP2003308179A (en) 2002-02-18 2003-10-31 Yec:Kk Back-up system
JP2006079160A (en) 2004-09-07 2006-03-23 Toppan Printing Co Ltd Digital apparatus, copy method, copy program, and storage medium storing it
JP2008052318A (en) 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data processing unit, data processing method, and multifunction printer
JP2009076154A (en) 2007-09-21 2009-04-09 Canon Inc Recording/reproducing device, and control method thereof
JP5077726B1 (en) 2011-05-23 2012-11-21 Necインフロンティア株式会社 Computer, control method thereof and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021157488A (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205558B1 (en) Recovery of file systems after modification failure
US7334157B1 (en) Restore of data to a computer system having different hardware
US20060200639A1 (en) System and method for computer backup and recovery using incremental file-based updates applied to an image of a storage device
US20060150037A1 (en) Methods and systems for operating system recovery
US20080098381A1 (en) Systems and methods for firmware update in a data processing device
US20050044548A1 (en) Efficient replication of embedded operating system with a write filter and overlay partition
JP6011272B2 (en) Storage device, recovery method, and recovery program
JP4940599B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control program, and information processing apparatus control method
US20100037092A1 (en) System and method for backup, reboot, and recovery
JPWO2006104197A1 (en) Processing device, program, and storage medium
JP2004302991A (en) Backup method of interface bios for computer system
JP6828253B2 (en) Backup control device, backup control method and program
JP4907059B2 (en) Computer system and automatic backup method for the data
JP7503406B2 (en) Information processing device
KR20020097344A (en) Restoration Method of data on Hard Disk Drive
TW200417859A (en) Storage system and method with snapshot backup function
JP5483386B2 (en) Data replication device
JP6160688B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
KR20080107629A (en) Apparatus and method for restoring system
EP3293635B1 (en) Electronic device and method of controlling the same
KR100792786B1 (en) Method for os restoring of computer using backup image file
JP7508974B2 (en) JOB MANAGEMENT DEVICE, JOB MANAGEMENT SYSTEM, JOB MANAGEMENT METHOD, AND JOB MANAGEMENT PROGRAM
US9952807B1 (en) Virtual machine back-up
JP7093012B2 (en) Disk device equipment, information processing system, and restoration program
KR20180027993A (en) Electronic device and controlling method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150