JP7497938B2 - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP7497938B2
JP7497938B2 JP2019146679A JP2019146679A JP7497938B2 JP 7497938 B2 JP7497938 B2 JP 7497938B2 JP 2019146679 A JP2019146679 A JP 2019146679A JP 2019146679 A JP2019146679 A JP 2019146679A JP 7497938 B2 JP7497938 B2 JP 7497938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
memory
image data
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146679A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021026182A (en
Inventor
晴康 川村
貴久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2019146679A priority Critical patent/JP7497938B2/en
Publication of JP2021026182A publication Critical patent/JP2021026182A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7497938B2 publication Critical patent/JP7497938B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、複数の表示領域に画像を表示する表示装置に関に関する。 The present invention relates to a display device that displays images in multiple display areas.

従来、例えば駅構内等の所定の場所に設置されて、多数のLEDが配設された表示器に列車案内等の情報を一方向に移動させながら表示する、いわゆるスクロール表示(又は流し表示)が可能な表示装置が広く利用されている。例えば、特許文献1には、スクロール処理のためのメモリのビットシフトをハードウェアで処理することでソフトウェアの負荷を軽減し、表示内容量が多くてもスクロール速度が影響を受けないようにした表示装置が開示されている。 Display devices that are installed in a specific location, such as inside a station, and display information such as train information moving in one direction on a display with many LEDs arranged on it, known as scrolling display (or sliding display), have been widely used. For example, Patent Document 1 discloses a display device that reduces the load on software by using hardware to process memory bit shifts for scrolling, so that the scrolling speed is not affected even when the amount of displayed content is large.

特開平9-22269号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-22269

ところで、列車案内等の情報のスクロール表示が可能な表示装置については、LED表示器の表示面を複数の表示領域に分割し、表示領域ごとに設定された表示態様(例えば、固定表示やスクロール表示など)に従って文字を含む画像の表示を行う、いわゆるマルチウィンドウ表示への対応が求められている。 However, for display devices capable of scrolling information such as train guides, there is a demand for so-called multi-window display, in which the display surface of an LED display is divided into multiple display areas and images including text are displayed according to a display mode (e.g., fixed display, scrolling display, etc.) set for each display area.

しかしながら、上記特許文献1に開示されているような従来の表示装置でマルチウィンドウ表示に対応しようとすると、複数の表示領域のそれぞれに表示態様に応じたハードウェアを設けることが必要になるため、装置構成の複雑化およびコストの上昇が避けられない。また、表示領域のレイアウトや表示態様に変更が生じた場合には、その変更内容に対応させてハードウェアの改造が必要になるので、表示装置の運用を柔軟に行うことが難しいという課題もある。 However, if a conventional display device such as that disclosed in Patent Document 1 is to be made compatible with multi-window display, it would be necessary to provide hardware for each of the multiple display areas in accordance with the display mode, which would inevitably complicate the device configuration and increase costs. In addition, if changes are made to the layout or display mode of the display areas, it would be necessary to modify the hardware to accommodate the changes, which makes it difficult to operate the display device flexibly.

ハードウェアでの処理に代えてソフトウェアの改良によりマルチウィンドウ表示への対応を試みた場合、スクロール表示を行う表示領域の数の増加に伴って、所定の時間内に当該表示領域の画像の再描画処理を終えることが難しくなり、スクロール表示される画像が一瞬停止したり、表示領域間の同期がずれたりしてしまう可能性が高くなる。 If you try to support multi-window display by improving software instead of using hardware processing, as the number of display areas that perform scrolling increases, it becomes more difficult to complete the redrawing process of the image in that display area within the specified time, and there is a high possibility that the scrolling image will stop for a moment or that synchronization between display areas will be lost.

本発明は上記の点に着目してなされたもので、複数の表示領域に画像を変化させながら表示させることのできる簡略な構成で低コスト且つ柔軟な運用が可能な表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made with the above points in mind, and aims to provide a display device with a simple configuration that can display changing images in multiple display areas, and that can be operated flexibly and at low cost.

上記目的を達成するため本発明の一態様は、複数の表示領域を有する表示部の各表示領域に画像を表示する表示装置を提供する。この表示装置は、前記各表示領域用の画像が記録される記録部と、前記記録部に記録された各画像の表示部分を先頭情報及び長さ情報に基づき特定し、特定された表示部分を前記各表示領域に表示させる制御部であって、前記先頭情報又は前記長さ情報を変更可能な前記制御部と、を含み、前記制御部は、前記長さ情報を変更することにより、前記表示部の該当する表示領域の幅を変化させ且つ該表示領域に表示させる画像を変化させる In order to achieve the above object, one aspect of the present invention provides a display device that displays an image in each display area of a display unit having a plurality of display areas, the display device including a recording unit in which an image for each display area is recorded, and a control unit that specifies a display portion of each image recorded in the recording unit based on start information and length information and displays the specified display portion in each display area, the control unit being capable of changing the start information or the length information, and the control unit changes the length information to change the width of the corresponding display area of the display unit and change the image to be displayed in the display area .

上記表示装置によれば、記録部に記録された各表示領域用の画像について、各表示領域に表示させる表示部分が変更可能な先頭情報及び長さ情報に基づき特定され、その特定された画像の表示部分が対応する表示領域にそれぞれ表示されるようになる。これにより、各表示領域の表示態様に応じたハードウェアを設けることなく、先頭情報及び長さ情報という処理負荷の小さな情報を利用して、各表示領域に画像を変化させながら表示することができる。このような表示装置は、構成が簡略であり低コストで実現することが可能である。また、表示領域のレイアウトや表示態様に変更が生じた場合でも、その変更内容に対応させて先頭情報又は長さ情報を変更することで対処できるため、柔軟な運用が可能である。さらに、制御部により長さ情報が変更されて、表示部の該当する表示領域の幅が変化し且つ該表示領域に表示させる画像が変化することによって、表示装置のより一層柔軟な運用が可能である。 According to the display device, for each image for each display area recorded in the recording unit, the display portion to be displayed in each display area is specified based on the leading information and length information that can be changed, and the display portion of the specified image is displayed in the corresponding display area. This allows the image to be displayed in each display area while being changed using the leading information and length information, which are information with a small processing load, without providing hardware corresponding to the display mode of each display area. Such a display device has a simple configuration and can be realized at low cost. Furthermore, even if a change occurs in the layout or display mode of the display area, the leading information or length information can be changed in response to the change, so that flexible operation is possible. Furthermore, the control unit changes the length information, changing the width of the corresponding display area of the display unit and changing the image to be displayed in the display area, thereby enabling even more flexible operation of the display device.

本発明の一実施形態による表示装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a display device according to an embodiment of the present invention. 上記実施形態におけるLEDモジュールの具体的な構成例を示す平面図である。4 is a plan view showing a specific configuration example of the LED module in the above embodiment. FIG. 上記実施形態においてLEDモジュールに表示させる列車案内の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a train guide displayed on an LED module in the embodiment. 上記実施形態における列車案内の表示動作を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a display operation of train guidance in the embodiment. 装置起動後の最初の書込み処理によってコントローラボードのメモリに記録される初期の画像データを示す概念図である。11 is a conceptual diagram showing initial image data recorded in the memory of the controller board by the first writing process after the device is started up. FIG. 上記実施形態においてコントローラボードのメモリに記録される表示領域A1,A2用の画像データ等の変遷を示す概念図である。10A and 10B are conceptual diagrams showing the transition of image data for display areas A1 and A2 recorded in the memory of the controller board in the embodiment. 上記実施形態のFPGAにおける処理を説明するための概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining processing in the FPGA of the embodiment. 上記実施形態においてLEDモジュールの表示領域A1,A2に表示される画像の変遷を示す概念図である。5A to 5C are conceptual diagrams showing transitions of images displayed in display areas A1 and A2 of the LED module in the embodiment. 上記実施形態においてコントローラボードのメモリに記録される表示領域A3用の画像データ等の変遷を示す概念図である。10A to 10C are conceptual diagrams showing the transition of image data for a display area A3, etc., recorded in the memory of the controller board in the embodiment. 上記実施形態においてLEDモジュールの表示領域A3に表示される画像の変遷を示す概念図である。10A to 10C are conceptual diagrams showing transitions of images displayed in the display area A3 of the LED module in the embodiment. 上記実施形態に関連した変形例においてコントローラボードのメモリに記録される表示領域A1,A2用の画像データ等の変化を示す概念図である。11A and 11B are conceptual diagrams showing changes in image data for display areas A1 and A2 recorded in the memory of the controller board in a modified example related to the above embodiment. 上記変形例においてLEDモジュールの表示領域A1,A2に表示される画像の変遷を示す概念図である。10A and 10B are conceptual diagrams showing transitions of images displayed in display areas A1 and A2 of the LED module in the above modified example.

以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、表示装置1は、例えば、LEDモジュール10と、該LEDモジュール10に画像を表示させるCPUボード30及びコントローラボード50と、上記LEDモジュール10及びコントローラボード50の間を接続するコネクタボード70と、を含む。また、CPUボード30は、CPU31、メモリ32及びドライバ33を備える。さらに、コントローラボード50は、メモリ51,52及びFPGA(Field Programmable Gate Array)53を備える。なお、本発明における「画像」は、文字や数字、記号、ピクトグラム等を表した画像を含む。ピクトグラムは、絵文字、絵言葉などの図記号の一種である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
Fig. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a display device according to an embodiment of the present invention. In Fig. 1, the display device 1 includes, for example, an LED module 10, a CPU board 30 and a controller board 50 for causing the LED module 10 to display an image, and a connector board 70 for connecting the LED module 10 and the controller board 50. The CPU board 30 includes a CPU 31, a memory 32, and a driver 33. The controller board 50 includes memories 51 and 52, and an FPGA (Field Programmable Gate Array) 53. Note that the "image" in the present invention includes images that represent letters, numbers, symbols, pictograms, etc. A pictogram is a type of graphic symbol such as an emoticon or a picture word.

図2は、LEDモジュール10の具体的な構成例を示す平面図である。この構成例において、LEDモジュール10は、図中の一点鎖線で囲んだE部分の拡大図に示すように、複数個のLED11が縦横に規則正しく並べられており、1個のLED11によって1ドットが構成されている。個々のLED11としては、3色LED、マルチカラーLED(同時使用8色若しくは16色)、又はフルカラーLED(同時使用16色)などが使用され得る。全てのLED11は、コントローラボード50から出力される画像信号Sに従って各々の発光状態が制御される。コントローラボード50は、コネクタボード70を介してLEDモジュール10のコネクタ12に接続されている。コネクタボード70は、コントローラボード50からの画像信号SをLEDモジュール10の段(行)毎に伝達する。 2 is a plan view showing a specific example of the configuration of the LED module 10. In this example, as shown in the enlarged view of part E surrounded by a dashed line in the figure, the LED module 10 has a plurality of LEDs 11 regularly arranged vertically and horizontally, and one dot is formed by one LED 11. As each LED 11, a three-color LED, a multi-color LED (8 or 16 colors used simultaneously), or a full-color LED (16 colors used simultaneously) can be used. The light emission state of each of the LEDs 11 is controlled according to an image signal S output from the controller board 50. The controller board 50 is connected to the connector 12 of the LED module 10 via the connector board 70. The connector board 70 transmits the image signal S from the controller board 50 to each row (row) of the LED module 10.

上記LEDモジュール10に対して、例えば文字を表す画像を表示させる場合、1つの文字は、縦方向にN個及び横方向にN個のLED11を使用して、すなわち、N×Nドットにより表現される。文字の表示は、コントローラボード50の一対のメモリ51,52にドット展開された各種フォントデータに従って行われる。具体的なNの値としては、例えば8、16又は24などとすることができるが、それらには限定されない。図2に示す構成例では、横方向に12文字分、縦方向に3文字分に相当する画像が表示可能となるように、N×N×12×3=36N個のLED11が配設されている。したがって、LEDモジュール10は、横方向の1段(行)につき12文字分に相当する画像を3段に分けて表示し得る表示画面13を具備している。なお、ここでは文字を表す画像を一例として挙げたが、LEDモジュール10の表示画面13は、数字や記号、ピクトグラム等を表した画像を表示することも可能である。 For example, when an image representing a character is displayed on the LED module 10, one character is represented by N×N dots using N LEDs 11 in the vertical direction and N LEDs 11 in the horizontal direction. The character is displayed according to various font data expanded into dots in a pair of memories 51 and 52 of the controller board 50. A specific value of N can be, for example, 8, 16, or 24, but is not limited thereto. In the configuration example shown in FIG. 2, N×N×12×3=36N2 LEDs 11 are arranged so that an image corresponding to 12 characters in the horizontal direction and 3 characters in the vertical direction can be displayed. Therefore, the LED module 10 has a display screen 13 that can display an image corresponding to 12 characters in one horizontal row (line) in three rows. Note that, although an image representing a character is given here as an example, the display screen 13 of the LED module 10 can also display images representing numbers, symbols, pictograms, and the like.

上記表示画面13は、例えば、図2中の破線で囲まれた複数の表示領域A1,A2,A3,A4,A5に分割されている。表示領域A1は、1段目の左端から6文字分の領域が割り当てられており、表示領域A2は、1段目の右端から6文字分の領域が割り当てられている。また、表示領域A3は、2段目の左端から12文字分、すなわち2段目全体の領域が割り当てられている。さらに、表示領域A4は、3段目の左端から6文字分の領域が割り当てられており、表示領域A5は、3段目の右端から6文字分の領域が割り当てられている。 The display screen 13 is divided into a number of display areas A1, A2, A3, A4, and A5, for example, as surrounded by dashed lines in FIG. 2. Display area A1 is allocated an area for six characters from the left end of the first row, and display area A2 is allocated an area for six characters from the right end of the first row. Display area A3 is allocated an area for 12 characters from the left end of the second row, i.e., the entire second row. Display area A4 is allocated an area for six characters from the left end of the third row, and display area A5 is allocated an area for six characters from the right end of the third row.

ただし、1段目に位置する表示領域A1,A2の各幅の設定、言い換えると表示領域A1,A2の境界の位置の設定は、後で具体例を挙げて説明するように、画像の表示部分を特定する長さ情報を変更することで動的に変化させることが可能である。また、3段目に位置する表示領域A4,A5の各幅の設定(境界の位置の設定)についても1段目と同様にして動的に変化させることが可能である。 However, the setting of each width of the display areas A1 and A2 located in the first row, in other words the setting of the boundary position of the display areas A1 and A2, can be dynamically changed by changing the length information that specifies the display portion of the image, as will be explained later with a specific example. In addition, the setting of each width (setting of the boundary position) of the display areas A4 and A5 located in the third row can also be dynamically changed in the same way as the first row.

図1に戻って、CPUボード30のCPU31は、メモリ32に格納されたアプリケーションプログラム及びドライバプログラムを実行し、該各プログラムに従ってドライバ33等の動作を制御する。このCPUボード30は、例えばLinux(登録商標)を搭載したマイコンボードなどを使用して実現可能である。アプリケーションプログラム及びドライバプログラムには、LEDモジュール10の表示を制御するためのアルゴリズムが記述されている。CPUボード30のメモリ32には、上記各プログラムの他に、LEDモジュール10に表示させる文章や画像の候補群、及び文字フォントデータ等の表示データが記録されている。 Returning to FIG. 1, the CPU 31 of the CPU board 30 executes application programs and driver programs stored in the memory 32, and controls the operation of the driver 33 and the like in accordance with each program. This CPU board 30 can be realized, for example, by using a microcomputer board equipped with Linux (registered trademark). The application program and the driver program contain algorithms for controlling the display of the LED module 10. In addition to each of the above programs, the memory 32 of the CPU board 30 stores display data such as candidates for text and images to be displayed on the LED module 10, and character font data.

ドライバ33は、コントローラボード50の一対のメモリ51,52の一方を編集用のメモリに設定し、他方を表示用のメモリに設定することが可能であり、当該編集用及び表示用のメモリ設定を所定の切替周期Pcで切り替える処理を行う。また、ドライバ33は、CPU31で実行されるアプリケーションプログラムの制御下で、編集用に設定したメモリに対し、LEDモジュール10の各表示領域A1~A5に表示させるための画像データ(ドットイメージデータ)を書き込む。画像データは、ここでは例えば、各ドットに対応した色コードを示すものとする。なお、色コードについては後述する。さらに、ドライバ33は、編集用に設定したメモリに書き込んだ画像データについて、LEDモジュール10の各表示領域A1~A5に実際に表示させる表示部分を特定するための先頭情報及び長さ情報、並びに、色パレットの設定情報を編集用のメモリに書き込む。加えて、ドライバ33は、編集用に設定したメモリへの書込み処理と並行して、CPU31で実行されるドライバプログラムに従い、表示用に設定したメモリに先の切替周期で書き込まれた先頭情報及び長さ情報を画像表示用の割込み処理のタイミング毎に変更する処理を行う。画像表示用の割込み処理は、LEDモジュール10の表示状態を周期的に更新するために実施される処理である。 The driver 33 can set one of the pair of memories 51, 52 of the controller board 50 as an editing memory and the other as a display memory, and performs a process of switching between the editing and display memory settings at a predetermined switching period Pc. In addition, under the control of an application program executed by the CPU 31, the driver 33 writes image data (dot image data) to be displayed in each display area A1 to A5 of the LED module 10 to the memory set for editing. Here, the image data indicates, for example, a color code corresponding to each dot. The color code will be described later. Furthermore, the driver 33 writes, for the image data written in the memory set for editing, beginning information and length information for specifying the display portion to be actually displayed in each display area A1 to A5 of the LED module 10, as well as color palette setting information, to the editing memory. In addition, in parallel with the writing process to the memory set for editing, the driver 33 performs a process of changing the beginning information and length information written in the previous switching period to the memory set for display at each timing of the interrupt process for image display according to the driver program executed by the CPU 31. Image display interrupt processing is performed to periodically update the display state of the LED module 10.

コントローラボード50の一対のメモリ51,52は、LEDモジュール10の各表示領域A1~A5に表示させるための画像データ(ドットイメージデータ)、該画像データの表示部分を特定するための先頭情報及び長さ情報、並びに、LEDモジュール10の表示色の組み合わせ(配色)を定義した色パレットの設定情報等の記録、消去及び書き換えが可能であり、前述したようにドライバ33により、一方のメモリが編集用、他方のメモリが表示用として切り替えて使用される。 The pair of memories 51, 52 on the controller board 50 can record, erase, and rewrite image data (dot image data) to be displayed in each of the display areas A1 to A5 of the LED module 10, beginning information and length information for identifying the display portion of the image data, and setting information for a color palette that defines the combination of display colors (color scheme) of the LED module 10. As described above, the driver 33 switches between using one memory for editing and the other memory for display.

FPGA53は、一対のメモリ51,52のうちの表示用に設定したメモリに記録されている画像データについて、LEDモジュール10の各表示領域A1~A5に実際に表示させる表示部分を先頭情報及び長さ情報を基に特定し、その特定した各表示部分に該当する画像データを所定の並び順に従って連結した後、その連結した画像データを画像信号SとしてLEDモジュール10に出力する。なお、FPGA53の具体的な動作内容については後述する。 The FPGA 53 identifies the display portions to be actually displayed in each of the display areas A1 to A5 of the LED module 10 based on the leading information and length information for the image data recorded in the memory set for display out of the pair of memories 51, 52, and then concatenates the image data corresponding to each of the identified display portions in a predetermined order, and outputs the concatenated image data to the LED module 10 as an image signal S. The specific operation of the FPGA 53 will be described later.

上記のような実施形態の構成では、LEDモジュール10が本発明における表示部に相当する。また、コントローラボード50上の一対のメモリ51,52が本発明における記録部の一対の記録領域に相当する。さらに、CPUボード30のCPU31及びドライバ33、並びに、コントローラボード50のFPGA53が本発明における制御部に相当する。 In the configuration of the embodiment described above, the LED module 10 corresponds to the display unit in the present invention. Also, the pair of memories 51, 52 on the controller board 50 correspond to the pair of recording areas of the recording unit in the present invention. Furthermore, the CPU 31 and the driver 33 of the CPU board 30, and the FPGA 53 of the controller board 50 correspond to the control unit in the present invention.

次に、本実施形態による表示装置1の動作について説明する。
ここでは具体的な一例として、表示装置1が駅構内の所定の場所に設置され、LEDモジュール10の表示画面13上に図3に示すような列車案内を表示させる場合の装置各部の動作を詳しく説明する。
Next, the operation of the display device 1 according to the present embodiment will be described.
Here, as a specific example, the operation of each part of the device will be described in detail when the display device 1 is installed at a designated location within a station and train information as shown in Figure 3 is displayed on the display screen 13 of the LED module 10.

図3の列車案内の例では、表示画面13の1段目左側の表示領域A1に先発列車の発車時刻及び行き先が固定表示され、1段目右側の表示領域A2に当該列車の停車駅を表す文章が左方向に移動表示、いわゆるスクロール表示(又は流し表示)される。また、2段目の表示領域A3には上記列車の前駅から当駅に向かう接近情報がピクトグラムによる動画表示、いわゆるアニメーション表示される。さらに、3段目左側の表示領域A4には次発列車の発車時刻及び行き先が固定表示され、3段目右側の表示領域A5には当該列車の停車駅を表す文章が左方向に移動表示される。 In the train guide example of FIG. 3, the departure time and destination of the preceding train are fixedly displayed in display area A1 on the left side of the first row of the display screen 13, and text indicating the stations where that train will stop is displayed and moved to the left in display area A2 on the right side of the first row, a so-called scrolling display (or sliding display). Furthermore, information on the approach of the train heading towards this station from the previous station is displayed as a moving picture using pictograms, a so-called animation, in display area A3 on the second row. Furthermore, the departure time and destination of the next train are fixedly displayed in display area A4 on the left side of the third row, and text indicating the stations where that train will stop is displayed and moved to the left in display area A5 on the right side of the third row.

図4は、表示装置1による上記列車案内の表示動作を説明するためのフローチャートである。
(装置起動時の処理)
表示装置1では、図示省略の主電源が投入されてLEDモジュール10、CPUボード30のCPU31及びコントローラボード50のFPGA53がそれぞれ起動されると、まず図4のステップS101において、CPUボード30のメモリ32に格納されたドライバプログラムがCPU31により実行され、該ドライバプログラムに従ってドライバ33が動作を開始する。次のステップS102では、メモリ32に格納されたアプリケーションプログラムがCPU31により実行される。これにより、CPU31(アプリケーション)、ドライバ33及びFPGA53のそれぞれが並列に動作するようになる。起動直後のタイミングにおいて、ドライバ33では後述するステップS201の処理が行われ、また、FPGA53では後述するステップS301の処理が行われる。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of displaying the train guide by the display device 1. In FIG.
(Processing at device startup)
In the display device 1, when the main power supply (not shown) is turned on and the LED module 10, the CPU 31 of the CPU board 30, and the FPGA 53 of the controller board 50 are started, first, in step S101 of Fig. 4, the driver program stored in the memory 32 of the CPU board 30 is executed by the CPU 31, and the driver 33 starts operating according to the driver program. In the next step S102, the application program stored in the memory 32 is executed by the CPU 31. As a result, the CPU 31 (application), the driver 33, and the FPGA 53 operate in parallel. Immediately after the start-up, the driver 33 performs the process of step S201 described later, and the FPGA 53 performs the process of step S301 described later.

上記ステップS102でアプリケーションプログラムが実行されると、続くステップS103でCPU31は、コントローラボード50のメモリ51,52を初期化する指示をドライバ33に出力する。これにより、ドライバ33は、各メモリ51,52にブランクデータを書き込む。メモリ51,52の初期化が完了すると、次のステップS104でCPU31は、ドライバ33及びFPGA53に対して表示開始指示を出力する。表示開始指示の出力が終わると、次のステップS105に進み、CPU31は、後述するドライバ33から出力される画像編集用の割込み信号の受信を待つ待機状態となる。 When the application program is executed in step S102, the CPU 31 outputs an instruction to the driver 33 to initialize the memories 51 and 52 of the controller board 50 in the following step S103. This causes the driver 33 to write blank data to each of the memories 51 and 52. When the initialization of the memories 51 and 52 is complete, the CPU 31 outputs a display start instruction to the driver 33 and the FPGA 53 in the next step S104. After the output of the display start instruction is finished, the process proceeds to the next step S105, where the CPU 31 goes into a standby state to wait for the reception of an interrupt signal for image editing output from the driver 33, which will be described later.

ドライバ33は、ステップS201で内部メモリの初期化が完了すると、続くステップS202で、CPU31から出力される表示開始指示が得られるまで処理を待機する。CPU31からの表示開始指示を受けると(YES)、次のステップS203に進み、後述するFPGA53から出力される画像表示用の割込み信号の受信を待つ待機状態となる。 When the driver 33 completes the initialization of the internal memory in step S201, in the following step S202, the driver 33 waits for processing until it receives a display start instruction output from the CPU 31. If the driver 33 receives a display start instruction from the CPU 31 (YES), the driver 33 proceeds to the next step S203 and goes into a standby state to wait for the reception of an interrupt signal for image display output from the FPGA 53 described later.

また、FPGA53は、ステップS301で内部データの初期化が完了すると、続くステップS302で、前述したステップS104によりCPU31から出力される表示開始指示が得られるまで処理を待機する。CPU31からの表示開始指示を受けると(YES)、次のステップS303に進み、LEDモジュール10に出力する画像信号Sの更新周期Psに該当するタイミングになるまで処理を待機する。画像信号Sの更新周期Psは、LEDモジュール10の仕様等に応じて予め決められており、その更新周期Psの都度、FPGA53は画像信号Sの書換えを行う。更新周期Psに該当するタイミングになると(YES)、次のステップS304に進む。 Furthermore, when the initialization of the internal data is completed in step S301, the FPGA 53 waits in the following step S302 until it receives a display start instruction output from the CPU 31 in the above-mentioned step S104. If it receives a display start instruction from the CPU 31 (YES), it proceeds to the next step S303 and waits in the process until it reaches the timing corresponding to the update period Ps of the image signal S to be output to the LED module 10. The update period Ps of the image signal S is predetermined according to the specifications of the LED module 10, and the FPGA 53 rewrites the image signal S at each update period Ps. If it reaches the timing corresponding to the update period Ps (YES), it proceeds to the next step S304.

ステップS304でFPGA53は、後述するステップS107の処理によってメモリ51(又は52)に記録されることになる先頭情報及び長さ情報を用いて、当該メモリに記録された画像データのうちから各表示領域A1~A5に表示させる表示部分をそれぞれ特定し、該特定した各表示部分に該当する画像データを表示用のメモリ51(又は52)から読み出す。ここでは、装置起動直後の状態であって、前述したステップS103により各メモリ51,52にブランクデータが書き込まれた状態にある。また、先頭情報及び長さ情報としては予め指定された領域に対応するデータが設定されている。このため、当該領域に該当するブランク(黒色)データがメモリから読み出されることになる。 In step S304, the FPGA 53 uses the start information and length information to be recorded in the memory 51 (or 52) by the processing of step S107 described below to identify the display portion to be displayed in each of the display areas A1 to A5 from the image data recorded in the memory, and reads the image data corresponding to each of the identified display portions from the display memory 51 (or 52). Here, the device is in a state immediately after startup, and blank data has been written to each memory 51, 52 by the above-mentioned step S103. In addition, data corresponding to a previously specified area is set as the start information and length information. Therefore, blank (black) data corresponding to that area is read from the memory.

続くステップS305でFPGA53は、読み出した各々の画像データをLEDモジュール10の表示画面13のそれぞれの段(行)毎に連結して画像信号Sを生成し、該生成した画像信号Sをコネクタボード70経由でLEDモジュール10に出力する。ここでは、前述したように装置起動直後の状態においてブランクデータが読み出されることになるので、LEDモジュール10の表示画面13をブランク(黒色)表示の状態にする画像信号Sが生成される。 In the next step S305, the FPGA 53 generates an image signal S by linking each of the read image data for each stage (row) of the display screen 13 of the LED module 10, and outputs the generated image signal S to the LED module 10 via the connector board 70. Here, as described above, blank data is read out immediately after the device is started up, so an image signal S is generated that sets the display screen 13 of the LED module 10 to a blank (black) display state.

FPGA53からの画像信号Sを受けたLEDモジュール10では、続くステップS306において、各表示領域A1~A5に配列されている各LED11の発光状態が画像信号Sに従って制御される。装置起動直後の状態においては、LEDモジュール10の表示画面13がブランク(黒色)表示の状態となる。 In the LED module 10 that has received the image signal S from the FPGA 53, in the next step S306, the light emission state of each of the LEDs 11 arranged in each of the display areas A1 to A5 is controlled in accordance with the image signal S. Immediately after the device is started up, the display screen 13 of the LED module 10 is in a blank (black) display state.

次のステップS307でFPGA53は、画像表示用の割込み処理を実施する周期Piに該当するタイミングであるか否かを判定する。画像表示用の割込み処理の周期Piは、前述した画像信号Sの更新周期Psに対して所定の整数L倍に設定される(Pi=Ps×L)。画像表示用の割込み処理の周期Piに該当している場合には(YES)、次のステップS308でFPGA53は、画像表示用の割込み信号を生成してドライバ33に出力する。一方、画像表示用の割込み処理の周期Piに該当していない場合には(NO)、前述したステップS303に戻る。 In the next step S307, the FPGA 53 determines whether or not the timing corresponds to the period Pi for performing interrupt processing for image display. The period Pi for interrupt processing for image display is set to a predetermined integer L times the update period Ps of the image signal S described above (Pi = Ps x L). If the timing corresponds to the period Pi for interrupt processing for image display (YES), then in the next step S308 the FPGA 53 generates an interrupt signal for image display and outputs it to the driver 33. On the other hand, if the timing does not correspond to the period Pi for interrupt processing for image display (NO), the process returns to the above-mentioned step S303.

上記ステップS308でFPGA53から出力された画像表示用の割込み信号がドライバ33で受信されると(ステップS203のYES)、次のステップS204でドライバ33は、メモリの切替周期Pcに該当するタイミングであるか否かを判定する。メモリの切替周期Pcに該当していない場合には(NO)、次のステップS205でドライバ33は、表示用のメモリ51(又は52)に記録されている先頭情報及び長さ情報を変更する。装置起動直後の状態においては、各メモリ51,52にブランクデータが書き込まれた状態にあるため、先頭情報及び長さ情報の変更処理は実施されない。上記ステップS205の処理が終わると、前述したステップS203に戻って画像表示用の割込み信号の受信待機状態となる。 When the driver 33 receives the interrupt signal for image display output from the FPGA 53 in step S308 (YES in step S203), the driver 33 determines in the next step S204 whether it is the timing corresponding to the memory switching period Pc. If it is not the memory switching period Pc (NO), the driver 33 changes the leading information and length information recorded in the display memory 51 (or 52) in the next step S205. Immediately after the device is started, blank data is written to each memory 51, 52, so the leading information and length information are not changed. When the processing in step S205 is completed, the process returns to the above-mentioned step S203 and waits for the reception of an interrupt signal for image display.

一方、上記ステップS204においてメモリの切替周期Pcに該当していると判定された場合には(YES)、ステップS206に移り、ドライバ33は、メモリ51,52の表示用と編集用の切り替えを行う。装置起動直後の状態においては、メモリ51,52のうちの一方、ここではメモリ51を編集用に設定すると共に、他方のメモリ52を表示用に設定する。 On the other hand, if it is determined in step S204 that the memory switching period Pc has arrived (YES), the process proceeds to step S206, where the driver 33 switches between the memories 51 and 52 for display and editing. Immediately after starting up the device, one of the memories 51 and 52, in this case memory 51, is set for editing, and the other memory 52 is set for display.

続くステップS207でドライバ33は、画像編集用の割込み信号を生成してCPU31に出力する。この画像編集用の割込み信号は、編集用に設定されたメモリ51(又は52)に対して、次の切替周期Pcで各表示領域A1~A5に表示させるための新たな画像データ、先頭情報及び長さ情報、並びに、色パレットの設定情報を記録するための処理を開始するタイミングを示す信号である。画像編集用の割込み信号の出力が終わると、前述したステップS203に戻って画像表示用の割込み信号の受信待機状態となる。 In the next step S207, the driver 33 generates an interrupt signal for image editing and outputs it to the CPU 31. This interrupt signal for image editing is a signal that indicates the timing to start processing for recording new image data, start information and length information, and color palette setting information to be displayed in each of the display areas A1 to A5 in the next switching cycle Pc, in the memory 51 (or 52) set for editing. When the output of the interrupt signal for image editing is completed, the process returns to the above-mentioned step S203 and enters a standby state for receiving an interrupt signal for image display.

(初期の画像データ等のメモリ書込み処理)
上記ステップS207によりドライバ33から出力された画像編集用の割込み信号がCPU31で受信されると(ステップS105のYES)、次のステップS106でCPU31は、CPUボード30のメモリ32に記録されている文章や画像の候補群の中から、各表示領域A1~A5に対応させてコントローラボード50のメモリ51(又は52)に書き出すための文章及び/又は画像をそれぞれ抽出する。そして、CPU31は、抽出した文章及び/又は画像にそれぞれ対応した画像データ(ドットイメージデータ)を作成する。文章に対応した画像データを作成する場合、その文章を構成する文字、数字、記号等に従ってフォントデータを展開することでドットイメージデータの作成が可能である。作成した画像データの個々のドットのデータ値は前述した色コードを指定する。色コードは、色パレットに記述されている複数の色のデータ値(例えば、16色分のRGB値など)のうちの1つの色のデータ値を指定することが可能である。次の表1は、色コードと、色パレットのRGB値と、表示色との関係の一例を示したものである。ただし、色コード及び色パレットの関係はこれに限定されない。
(Memory write process of initial image data, etc.)
When the CPU 31 receives the interrupt signal for image editing output from the driver 33 in step S207 (YES in step S105), in the next step S106, the CPU 31 extracts sentences and/or images to be written in the memory 51 (or 52) of the controller board 50 in correspondence with each of the display areas A1 to A5 from among the sentences and image candidates recorded in the memory 32 of the CPU board 30. Then, the CPU 31 creates image data (dot image data) corresponding to each of the extracted sentences and/or images. When creating image data corresponding to a sentence, it is possible to create dot image data by expanding font data according to the letters, numbers, symbols, etc. that make up the sentence. The data value of each dot of the created image data specifies the above-mentioned color code. The color code can specify the data value of one of the data values of a plurality of colors (for example, RGB values for 16 colors) described in the color palette. The following Table 1 shows an example of the relationship between the color code, the RGB value of the color palette, and the display color. However, the relationship between the color code and the color palette is not limited to this.

上記ステップS106により各表示領域A1~A5に対応した画像データ(ドットイメージデータ)が作成されると、次のステップS107においてCPU31は、各々の画像データを編集用に設定されたメモリ51(又は52)上の何処の位置に書き込むかを計算し、その計算した各位置からの画像データの書込み指示をドライバ33に与える。書込み指示を受けたドライバ33は、CPU31により作成された各表示領域A1~A5に対応する画像データをメモリ51(又は52)上のそれぞれ指示された位置から書き込む。 When image data (dot image data) corresponding to each of the display areas A1 to A5 is created in step S106, in the next step S107, the CPU 31 calculates the position in the memory 51 (or 52) set for editing to which each piece of image data should be written, and issues an instruction to the driver 33 to write the image data from each calculated position. Upon receiving the write instruction, the driver 33 writes the image data corresponding to each of the display areas A1 to A5 created by the CPU 31 from the designated position in the memory 51 (or 52).

上記ドライバ33によるメモリ51(又は52)への各画像データの書込み処理が終わると、CPU31は、各画像データの表示部分の特定に用いる先頭情報及び長さ情報と、先頭情報及び長さ情報の変更タイミング及び変更量と、色パレットの設定情報とをドライバ33に指示する。CPU31からの指示を受けたドライバ33は、先頭情報及び長さ情報と、色パレットの設定情報とをメモリ51(又は52)に書き込む。 When the driver 33 finishes writing each image data to the memory 51 (or 52), the CPU 31 instructs the driver 33 on the start information and length information used to identify the display portion of each image data, the timing and amount of change to the start information and length information, and the color palette setting information. Upon receiving the instruction from the CPU 31, the driver 33 writes the start information, length information, and color palette setting information to the memory 51 (or 52).

続くステップS108でCPU31は、上記ステップS107の処理により、各表示領域A1~A5に対応した画像データ、先頭情報及び長さ情報、並びに、色パレットの設定情報のメモリ51(又は52)への書込みが完了したか否かの判定を行う。書込みが完了した場合には(YES)、前述したステップS105に戻って、次の画像編集用の割込み信号の受信待機状態となる。一方、書込みが完了していない場合には(NO)、上記ステップS106,S107の各処理が繰り返される。 In the next step S108, the CPU 31 determines whether or not writing of the image data, start information, length information, and color palette setting information corresponding to each display area A1 to A5 into memory 51 (or 52) has been completed by the processing of step S107 above. If writing has been completed (YES), the process returns to the above-mentioned step S105 and waits for reception of an interrupt signal for the next image edit. On the other hand, if writing has not been completed (NO), the processing of steps S106 and S107 above is repeated.

図5は、上記ステップS105~S108の一連の処理によってコントローラボード50(図1)の編集用に設定されたメモリ51に記録される初期の画像データを示す概念図である。図5に示すように、メモリ51には、前述の図3に示したLEDモジュール10の各表示領域A1~A5の大きさ及び表示態様の設定に応じて、図5中の破線で囲まれた部分に示すようなメモリ領域B1~B5がそれぞれ割り当てられている。各メモリ領域B1~B5には、各表示領域A1~A5に表示させるための初期の画像データ(ドットイメージデータ)がそれぞれ記録されている。 Figure 5 is a conceptual diagram showing the initial image data recorded in memory 51 set for editing on controller board 50 (Figure 1) by the series of processes in steps S105 to S108 above. As shown in Figure 5, memory 51 is assigned memory areas B1 to B5 as shown in the area surrounded by dashed lines in Figure 5 according to the size and display mode settings of each of display areas A1 to A5 of LED module 10 shown in Figure 3 above. Initial image data (dot image data) to be displayed in each of display areas A1 to A5 is recorded in each of memory areas B1 to B5.

上記のような図4のステップS105~S108における編集用のメモリ51に対する画像データ等の書込み処理は、上述したドライバ33によるステップS203~S207の各処理、及びFPGA53によるステップS303~S308の各処理と並行して行われる。そして、次のメモリ切替周期Pcに該当するタイミングになったことがドライバ33で判定されると(ステップS204のYES)、それまで編集用に設定されていたメモリ51(又は52)が表示用に切り替えられ、表示用に設定されていたメモリ52(又は51)を編集用に切り替えられる(ステップS206)。 The writing process of image data etc. to the editing memory 51 in steps S105 to S108 of FIG. 4 as described above is performed in parallel with the processes of steps S203 to S207 by the driver 33 and the processes of steps S303 to S308 by the FPGA 53. Then, when the driver 33 determines that the timing corresponding to the next memory switching period Pc has arrived (YES in step S204), the memory 51 (or 52) that had been set for editing is switched to display, and the memory 52 (or 51) that had been set for display is switched to editing (step S206).

これにより、次の切替周期Pcでは、初期の画像データ等が記録されたメモリ51(又は52)が表示用に切り替えられて、その表示用のメモリ51(又は52)を用いたドライバ33及びFPGA53による一連の画像表示処理が行われると共に、ブランクデータが記録されたメモリ52(又は51)が編集用に切り替えらえて、その編集用のメモリ52(又は51)を用いたCPU31及びドライバ33による一連の画像編集処理が行われることになる。 As a result, in the next switching cycle Pc, the memory 51 (or 52) in which the initial image data etc. are recorded is switched to display use, and a series of image display processes are performed by the driver 33 and FPGA 53 using the display memory 51 (or 52), while the memory 52 (or 51) in which the blank data is recorded is switched to editing use, and a series of image editing processes are performed by the CPU 31 and driver 33 using the editing memory 52 (or 51).

(画像表示処理)
具体的に図4を参照しながら説明すると、表示用のメモリ51(又は52)を用いた一連の画像表示処理としては、まず、FPGA53において画像信号Sの更新周期Psに該当するタイミングが判定されると(ステップS303のYES)、FPGA53が、表示用のメモリ51(又は52)に記録されている先頭情報及び長さ情報を用いて、当該メモリに記録された画像データのうちから各表示領域A1~A5に表示させる表示部分をそれぞれ特定し、該特定した各表示部分に該当する画像データを表示用のメモリ51(又は52)から読み出す(ステップS304)。そして、FPGA53は、読み出した各々の画像データをLEDモジュール10の表示画面13のそれぞれの段(行)毎に連結して画像信号Sを生成し、該生成した画像信号Sをコネクタボード70経由でLEDモジュール10に出力する(ステップS305)。FPGA53からの画像信号Sを受けたLEDモジュール10では、各表示領域A1~A5に配列されている各LED11の発光状態が画像信号Sに従って制御される(ステップS306)。これにより、各表示領域A1~A5に列車案内が表示されるようになる。
(Image display processing)
4, the series of image display processes using the display memory 51 (or 52) are as follows: first, when the FPGA 53 determines a timing corresponding to the update period Ps of the image signal S (YES in step S303), the FPGA 53 uses the head information and length information recorded in the display memory 51 (or 52) to specify the display portions to be displayed in the display areas A1 to A5 from the image data recorded in the memory, and reads out the image data corresponding to each of the specified display portions from the display memory 51 (or 52) (step S304). Then, the FPGA 53 generates the image signal S by connecting each of the read image data for each row (stage) of the display screen 13 of the LED module 10, and outputs the generated image signal S to the LED module 10 via the connector board 70 (step S305). In the LED module 10 that has received the image signal S from the FPGA 53, the light emission state of each of the LEDs 11 arranged in each of the display areas A1 to A5 is controlled in accordance with the image signal S (step S306). As a result, train information is displayed in each of the display areas A1 to A5.

そして、画像表示用の割込み処理の周期Piに該当するタイミングになり(ステップS307のYES)、画像表示用の割込み信号がFPGA53から出力され(ステップS308)、その画像表示用の割込み信号がドライバ33で受信されると(ステップS203のYES)、ドライバ33は、CPU31により先に指示された先頭情報及び長さ情報の変更タイミング及び変更量に従い、画像表示用の割込み処理の実施回数に対応させて、表示用のメモリ51(又は52)に記録されている先頭情報及び長さ情報を変更する(ステップS205)。この先頭情報及び長さ情報の変更処理は、次のメモリ切替周期Pcに該当するタイミングになるまでの間、画像表示用の割込み信号を受信する都度、繰り返し実施される。なお、先頭情報及び長さ情報の変更方法については後で具体例を挙げて詳しく説明する。これにより、FPGA53では、画像信号Sの更新周期Psに該当するタイミングになる度に、表示用のメモリ51(又は52)に記録されている変更された先頭情報及び長さ情報を用いて、当該メモリに記録された画像データのうちから各表示領域A1~A5に表示させる表示部分が特定される。 Then, when the timing corresponds to the period Pi of the interrupt process for image display (YES in step S307), an interrupt signal for image display is output from the FPGA 53 (step S308), and the interrupt signal for image display is received by the driver 33 (YES in step S203). The driver 33 changes the leading information and length information recorded in the display memory 51 (or 52) in accordance with the timing and amount of change of the leading information and length information previously instructed by the CPU 31, corresponding to the number of times the interrupt process for image display is performed (step S205). This process of changing the leading information and length information is repeated each time an interrupt signal for image display is received until the timing corresponds to the next memory switching period Pc. The method of changing the leading information and length information will be explained in detail later with a specific example. As a result, in the FPGA 53, each time the timing corresponding to the update period Ps of the image signal S occurs, the changed start information and length information recorded in the display memory 51 (or 52) is used to identify the display portion to be displayed in each of the display areas A1 to A5 from the image data recorded in the memory.

(画像編集処理)
上記のような表示用のメモリ51(又は52)を用いた一連の画像表示処理と並行して行われる、編集用のメモリ52(又は51)を用いた一連の画像編集処理としては、前述のステップS105~S108に示した初期の画像データ等のメモリ51への書込み処理の場合と同様にして、CPU31及びドライバ33により、次の切替周期Pcで各表示領域A1~A5に表示させるための新たな画像データ、先頭情報及び長さ情報、並びに、色パレットの設定情報を記録する処理が行われる。
(Image editing processing)
As for a series of image editing processes using the editing memory 52 (or 51) that are carried out in parallel with a series of image display processes using the display memory 51 (or 52) as described above, similar to the case of the writing process of initial image data, etc. to the memory 51 shown in the above-mentioned steps S105 to S108, the CPU 31 and driver 33 perform a process of recording new image data, leading information and length information, as well as color palette setting information to be displayed in each display area A1 to A5 in the next switching cycle Pc.

以下では、上述したような本実施形態における一連の動作について、まず、LEDモジュール10の表示領域A1,A2に列車案内を固定及び移動表示させるための表示装置1の動作を具体的に説明し、次に、表示領域A3に列車の接近情報を動画表示させるための表示装置1の動作を具体的に説明する。実際には、これらの動作は並行して行われる。なお、表示領域A4,A5に対する列車案内の表示動作については、表示領域A1,A2の場合と同様であるので説明を省略する。 The following describes in detail the series of operations in this embodiment as described above, firstly the operation of the display device 1 for displaying fixed and movable train information in the display areas A1 and A2 of the LED module 10, and then the operation of the display device 1 for displaying moving image information about approaching trains in the display area A3. In reality, these operations are performed in parallel. Note that the display operation of train information for the display areas A4 and A5 is the same as for the display areas A1 and A2, so a description thereof will be omitted.

(固定及び移動表示の動作)
図6は、コントローラボード50のメモリ51(又は52)に表示用として記録された画像データ(ドットイメージデータ)のうち、LEDモジュール10の表示領域A1,A2に対応する部分を抜粋して示した概念図である。図6の上段<1>は、装置起動後の最初の書込み処理によってメモリ51に表示用として記録された初期の画像データを示している。図6の中段<2>および下段<3>は、切替周期Pcに従って編集用から表示用に切り替えられたメモリ52および51の画像データを示している。
(Fixed and moving display operation)
Fig. 6 is a conceptual diagram showing an excerpt of image data (dot image data) recorded for display in memory 51 (or 52) of controller board 50, which corresponds to display areas A1, A2 of LED module 10. The upper row <1> of Fig. 6 shows initial image data recorded for display in memory 51 by the first writing process after starting the device. The middle row <2> and lower row <3> of Fig. 6 show image data in memories 52 and 51 switched from editing to display in accordance with the switching period Pc.

図6の例では、メモリ領域B1の幅(X方向の大きさ)が、固定表示が行われる表示領域A1の幅以上、ここでは2倍程度に設定されている。メモリ領域B2の幅(X方向の大きさ)は、移動表示が行われる表示領域A2の幅の3倍程度に設定されている。各メモリ領域B1,B2の高さ(Y方向の大きさ)は、各表示領域A1,A2の高さ(Nドット)と同じである。ただし、メモリ51上での各メモリ領域B1,B2の設定は上記の例に限定されるものではなく、使用するメモリの容量等に応じて適宜に設定可能である。初期の画像データとして、メモリ51のメモリ領域B1には、その左端を始点にして「12:34 新大阪」の文字を表した画像データが書き込まれ、メモリ領域B2には、その左端を始点にして「停車駅は、新横浜、名古屋、京都です。」の文字を表した画像データが書き込まれている。 6, the width (size in the X direction) of memory area B1 is set to be equal to or larger than the width of display area A1 where fixed display is performed, here about twice as large. The width (size in the X direction) of memory area B2 is set to be about three times as large as the width of display area A2 where moving display is performed. The height (size in the Y direction) of each memory area B1, B2 is the same as the height (N dots) of each display area A1, A2. However, the setting of each memory area B1, B2 on memory 51 is not limited to the above example, and can be set appropriately depending on the capacity of the memory to be used, etc. As the initial image data, image data that represents the characters "12:34 Shin-Osaka" starting from the left end is written in memory area B1 of memory 51, and image data that represents the characters "Stops are Shin-Yokohama, Nagoya, Kyoto" starting from the left end is written in memory area B2.

メモリ51の各メモリ領域B1,B2には、上記のような初期の画像データが記録されると共に、LEDモジュール10の各表示領域A1,A2に表示させる表示部分を特定するための先頭情報及び長さ情報、並びに、色パレットの設定情報も記録されている。(上述した図4のステップS107参照) In each of the memory areas B1 and B2 of the memory 51, the initial image data as described above is recorded, and also beginning information and length information for specifying the display portion to be displayed in each of the display areas A1 and A2 of the LED module 10, as well as color palette setting information are recorded. (See step S107 in FIG. 4 above.)

具体的に、表示領域A1に対応する表示部分は、メモリ51のメモリ領域B1に記録された画像データのうち、先頭から全角で6文字分、X方向のドット数でいえば6×Nドット分に該当し、ここでは「12:34 新大阪」の全部が表示部分となる。この表示部分を特定するため、図6の上段<1>の時間T(0)に対応する矢印線に示すように、先頭情報として、メモリ51上における上記表示部分の先頭を示す開始コードDP1が指定されていると共に、長さ情報として、X方向の全長を示す長さコードDS1が指定されている。 Specifically, the display portion corresponding to display area A1 corresponds to six full-width characters from the beginning of the image data recorded in memory area B1 of memory 51, or 6 x N dots in terms of the number of dots in the X direction, and in this case the entire "12:34 Shin-Osaka" is the display portion. In order to identify this display portion, as shown by the arrow corresponding to time T(0) in the upper row <1> of Figure 6, a start code DP1 indicating the beginning of the display portion in memory 51 is specified as the beginning information, and a length code DS1 indicating the total length in the X direction is specified as the length information.

また、表示領域A2に対応する表示部分は、メモリ51のメモリ領域B2に記録された画像データのうち、先頭から6文字分(X方向の6×Nドット分)に該当し、「停車駅は、新」が表示部分となる。この表示部分を特定するため、図6の上段<1>の時間T(0)に対応する矢印線に示すように、先頭情報として、メモリ51上における上記表示部分の先頭を示す開始コードDP2が指定されていると共に、長さ情報として、X方向の全長を示す長さコードDS2が長さ指定されている。 The display portion corresponding to display area A2 corresponds to the first six characters (6 x N dots in the X direction) of the image data recorded in memory area B2 of memory 51, and "Stops: Shin" is the display portion. To identify this display portion, as shown by the arrow line corresponding to time T(0) in the upper row <1> of Figure 6, a start code DP2 indicating the start of the display portion on memory 51 is specified as the start information, and a length code DS2 indicating the total length in the X direction is specified as the length information.

なお、図中の時間T(0),T(1),T(N),T(2N),…は、前述した画像表示用の割込み処理が実施されるタイミングを示しており、括弧内は割込み処理の実施回数に対応している。画像表示用の割込み処理が実施される周期Piは、LEDモジュール10の性能などに応じて数ミリ秒~10数ミリ秒程度を適宜に設定することが可能である。前述したメモリ51,52の切替周期Pcは、画像表示用の割込み処理の周期Piよりも十分に長く、ここでは例えば3×N回の割込み処理が実施されるごとにメモリ51,52の表示用と編集用の切り替えが行われるものとする(Pc=3×N×Pi)。 The times T(0), T(1), T(N), T(2N), ... in the figure indicate the timing at which the interrupt process for image display described above is performed, and the times in parentheses correspond to the number of times the interrupt process is performed. The period Pi at which the interrupt process for image display is performed can be set appropriately to a few milliseconds to tens of milliseconds depending on the performance of the LED module 10. The switching period Pc of the memories 51 and 52 described above is sufficiently longer than the period Pi of the interrupt process for image display, and here, for example, the memories 51 and 52 are switched between display and editing every time 3×N interrupt processes are performed (Pc=3×N×Pi).

上記各開始コードDP1,DP2としては、例えば、表示部分の先頭に位置するドットのデータが格納されているメモリのアドレス(以下、「ドットのアドレス」という)を指定することができる。また、上記各長さコードDS1,DS2としては、例えば、表示部分のX方向の全長に相当するトッド数を指定することができる。なお、表示部分のY方向の全長(縦幅)に関しては、最小単位をNドットとして任意のドット数を指定することが可能であり、ここではY方向の規定値として最小単位のNドット(例えば、8、16又は24ドット等)が指定される。ただし、この例示は縦幅が1文字単位で固定とされることを意味するものではなく、例えば、縦幅が1文字分よりも1.5倍大きい画像の表示を行う場合には、Y方向の規定値として1.5×Nドットが指定される。 The above start codes DP1 and DP2 can specify, for example, the address of the memory in which the data of the dot located at the beginning of the display area is stored (hereinafter referred to as the "dot address"). The above length codes DS1 and DS2 can specify, for example, the number of dots equivalent to the total length of the display area in the X direction. Note that for the total length of the display area in the Y direction (vertical width), any number of dots can be specified with N dots as the minimum unit, and here, the minimum unit of N dots (e.g., 8, 16, or 24 dots) is specified as the default value for the Y direction. However, this example does not mean that the vertical width is fixed in character units; for example, when displaying an image whose vertical width is 1.5 times larger than one character, 1.5 x N dots is specified as the default value for the Y direction.

上記のような開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2を用いることで、コントローラボード50のFPGA53は、表示領域A1,A2に表示させる表示部分をそれぞれ特定し、各表示部分に該当する画像データをメモリ51から読み出す(図4のステップS304)。具体的には図7の上段<1>に示すように、FPGA53は、時間T(0)における開始コードDP1及び長さコードDS1を用いて「12:34 新大阪」を特定すると共に、時間T(0)における開始コードDP2及び長さコードDS2を用いて「停車駅は、新」を特定して、各々に対応する画像データをメモリ51から読み出す。 By using the start codes DP1, DP2 and length codes DS1, DS2 as described above, the FPGA 53 of the controller board 50 identifies the display portions to be displayed in the display areas A1, A2, respectively, and reads image data corresponding to each display portion from the memory 51 (step S304 in FIG. 4). Specifically, as shown in the upper part of FIG. 7, the FPGA 53 identifies "12:34 Shin-Osaka" using the start code DP1 and length code DS1 at time T(0), and identifies "Stops: Shin" using the start code DP2 and length code DS2 at time T(0), and reads the image data corresponding to each from the memory 51.

メモリ51から読み出された各画像データは、FPGA53により、ここではLEDモジュール10上での各表示領域A1,A2の並び順に従って連結され、図7の下段<2>に示すような「12:34 新大阪停車駅は、新」という画像データが生成される。なお、画像データを連結する順番は、各表示領域の並び順に必ずしも一致させる必要はなく、任意に指定した順番で画像データを連結することも可能である。そして、FPGA53は、メモリ51に記録された色パレットの設定情報を参照して、連結した画像データにおける各ドットの値が示す色コードをRGB値等に変換し、該変換後の画像データを示す画像信号Sをコネクタボード70経由でLEDモジュール10に出力する(図4のステップS306)。 The image data read from the memory 51 is linked by the FPGA 53 according to the order of the display areas A1 and A2 on the LED module 10, and image data such as "12:34 Shin-Osaka stop is Shin" is generated as shown in the lower part of Figure 7 <2>. The order in which the image data is linked does not necessarily have to match the order of the display areas, and it is possible to link the image data in an arbitrarily specified order. The FPGA 53 then refers to the setting information of the color palette recorded in the memory 51, converts the color code indicated by the value of each dot in the linked image data into RGB values, etc., and outputs an image signal S indicating the converted image data to the LED module 10 via the connector board 70 (step S306 in Figure 4).

LEDモジュール10では、FPGA53からの画像信号Sに従って、1段目の表示領域A1,A2に配列されている各LED11の発光状態が制御される。これにより、図8の最上段<1>の時間T(0)に示すように、LEDモジュール10の表示領域A1には「12:34 新大阪」が表示され、表示領域A2には「停車駅は、新」が表示されるようになる(図4のステップS306)。 In the LED module 10, the light emission state of each LED 11 arranged in the first row of display areas A1 and A2 is controlled according to the image signal S from the FPGA 53. As a result, as shown at time T(0) in the top row <1> of Figure 8, "12:34 Shin-Osaka" is displayed in the display area A1 of the LED module 10, and "Stops: Shin-Osaka" is displayed in the display area A2 (step S306 in Figure 4).

上記のようにしてLEDモジュール10の表示領域A1,A2に最初の列車案内が表示された後、画像表示用の割込み処理の周期Piが経過して1回目の割込み時間T(1)になると、コントローラボード50のFPGA53からCPUボード30のドライバ33に画像表示用の割込み信号が出力される(図4のステップS308)。画像表示用の割込み信号を受けたドライバ33では、CPU31により先に指示されていた先頭情報及び長さ情報の変更タイミング及び変更量に従って、メモリ51に記録されている先頭情報及び長さ情報を、1回目の割込み時間T(1)における先頭情報及び長さ情報に変更する処理が行われる(図4のステップS205)。なお、図6の上段<1>においては、1回分の割込み処理における先頭情報の変更量が僅か(後述するように+1ドット)であるため、該変化量を実際より拡大することで、1回目の割込み時間T(1)に対応する開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2の図示を可能にしている。また、図6には1回目の割込み処理以降、N回毎の割込み処理に対応した状態が示され、図8にはN回毎の割込み処理に対応した状態が示されているが、実際には毎回の割込み処理の都度、開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2の変更処理が行われている。 After the first train information is displayed in the display areas A1 and A2 of the LED module 10 as described above, when the period Pi of the interrupt process for image display elapses and the first interrupt time T(1) arrives, an interrupt signal for image display is output from the FPGA 53 of the controller board 50 to the driver 33 of the CPU board 30 (step S308 in FIG. 4). In the driver 33 that receives the interrupt signal for image display, a process is performed to change the leading information and length information recorded in the memory 51 to the leading information and length information at the first interrupt time T(1) according to the timing and amount of change of the leading information and length information previously instructed by the CPU 31 (step S205 in FIG. 4). In the upper row <1> of FIG. 6, the amount of change of the leading information in one interrupt process is small (+1 dot as described later), so that the amount of change is enlarged more than in reality, making it possible to illustrate the start codes DP1 and DP2 and the length codes DS1 and DS2 corresponding to the first interrupt time T(1). Also, FIG. 6 shows the state corresponding to every N interrupt processes after the first interrupt process, and FIG. 8 shows the state corresponding to every N interrupt processes, but in reality, the start codes DP1, DP2 and the length codes DS1, DS2 are changed every time an interrupt process is performed.

具体的に、図6の上段<1>の時間T(1)に対応する矢印線に示すように、固定表示が行われる表示領域A1については、先頭情報及び長さ情報の変更タイミング及び変更量が双方ともに変更なしが指示されることにより、周期的に実施される割込み処理の全てのタイミングで同一の開始コードDP1及び長さコードDS1が設定される。一方、移動表示が行われる表示領域A2については、例えば、割込み処理の周期Piが1回経過するごとに画像の表示を1ドット分だけ左方向に移動させるような場合、変更タイミングとして割込み処理の都度、先頭情報の変更量として+1ドットが指定され、長さ情報の変化量として0ドット(変更なし)が指定される。これにより、1回目の割込み時間T(1)における開始コードDP2としては、メモリ51のメモリ領域B2に記録された画像データの始点(メモリ領域B2の左端)から2番目に位置するドットのアドレスが設定される。また、1回目の割込み時間T(1)における長さコードDS2としては、前述した時間T(0)のときと同じ6文字分のドット数(6×Nドット)が設定される。 Specifically, as shown by the arrow line corresponding to time T(1) in the upper row <1> of FIG. 6, for the display area A1 where fixed display is performed, the timing and amount of change of the head information and length information are both specified to be unchanged, so that the same start code DP1 and length code DS1 are set at all timings of the cyclically performed interrupt processing. On the other hand, for the display area A2 where moving display is performed, for example, when the image display is moved to the left by one dot each time the interrupt processing cycle Pi elapses, +1 dot is specified as the amount of change of the head information and 0 dot (no change) is specified as the amount of change of the length information at each interrupt processing as the change timing. As a result, the address of the dot located second from the start point (left end of memory area B2) of the image data recorded in memory area B2 of memory 51 is set as the start code DP2 at the first interrupt time T(1). Also, the length code DS2 at the first interrupt time T(1) is set to the number of dots for 6 characters (6 x N dots), the same as at the time T(0) described above.

したがって、ドライバ33は、メモリ51に記録されている先頭情報及び長さ情報、すなわち、前述した時間T(0)における開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2を、上記のような1回目の割込み時間T(1)における開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2に書き換える。これにより、FPGA53は、メモリ51に記録された1回目の割込み時間T(1)における開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2を用いて、メモリ51に記録された画像データのうちから各表示領域A1,A2に表示させる表示部分をそれぞれ特定し、各表示部分に該当する画像データをメモリ51から読み出す(図4のステップS304)。そして、FPGA53は、メモリ51から読み出した各画像データを連結し、各ドットに対応した色コードをRGB値等に変換した画像データを示す画像信号Sをコネクタボード70経由でLEDモジュール10に出力する(図4のステップS305)。これにより、前述したように図8には示されていないが、表示領域A1には時間T(0)のときと同じ画像が固定表示され、表示領域A2には時間T(0)のときの画像に対して左方向に1ドット分移動した画像が表示されるようになる(図4のステップS306)。 Therefore, the driver 33 rewrites the start information and length information recorded in the memory 51, i.e., the start codes DP1, DP2 and the length codes DS1, DS2 at the time T(0) described above, to the start codes DP1, DP2 and the length codes DS1, DS2 at the first interrupt time T(1) as described above. As a result, the FPGA 53 uses the start codes DP1, DP2 and the length codes DS1, DS2 at the first interrupt time T(1) recorded in the memory 51 to specify the display parts to be displayed in each display area A1, A2 from the image data recorded in the memory 51, and reads out the image data corresponding to each display part from the memory 51 (step S304 in FIG. 4). Then, the FPGA 53 connects the image data read out from the memory 51, and outputs the image signal S indicating the image data in which the color code corresponding to each dot is converted into an RGB value or the like to the LED module 10 via the connector board 70 (step S305 in FIG. 4). As a result, as mentioned above and not shown in FIG. 8, the same image as at time T(0) is fixedly displayed in display area A1, and an image shifted one dot to the left from the image at time T(0) is displayed in display area A2 (step S306 in FIG. 4).

以降、割込み処理の周期Piが経過するごとに上記と同様の動作が繰り返し行われる。前述した図6の上段<1>には、1文字分のドット数と同じN回目の割込み時間T(N)になったときにドライバ33により書き換えられるメモリ51の開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2が示してある。N回目の割込み時間T(N)において、固定表示が行われる表示領域A1に対応した表示部分の開始コードDP1及び長さコードDS1は、それ以前と同一である。一方、移動表示が行われる表示領域A2に対応した表示部分の開始コードDP2としては、メモリ51のメモリ領域B2に記録された画像データの始点からN+1番目に位置するドット、すなわち、2文字目の始まりのドットのアドレスが設定され、長さコードDS2としては、6文字分のドット数(6×N)が設定される。これにより、N回目の割込み時間T(N)における表示領域A1の表示部分として「12:34 新大阪」の画像データが特定され、表示領域A2の表示部分として「車駅は、新横」の画像データが特定される。 After that, the same operation as above is repeated every time the interrupt processing period Pi elapses. The upper row <1> of the above-mentioned FIG. 6 shows the start codes DP1, DP2 and length codes DS1, DS2 of the memory 51 that are rewritten by the driver 33 when the Nth interrupt time T(N) is reached, which is the same as the number of dots for one character. At the Nth interrupt time T(N), the start code DP1 and length code DS1 of the display part corresponding to the display area A1 where fixed display is performed are the same as those before. On the other hand, the start code DP2 of the display part corresponding to the display area A2 where moving display is performed is set to the address of the dot located at the N+1th position from the start point of the image data recorded in the memory area B2 of the memory 51, that is, the start dot of the second character, and the length code DS2 is set to the number of dots for six characters (6×N). As a result, image data for "12:34 Shin-Osaka" is specified as the display portion of display area A1 at the Nth interruption time T(N), and image data for "The train station is Shin-Yoko" is specified as the display portion of display area A2.

したがって、N回目の割込み時間T(N)においてLEDモジュール10の表示領域A1,A2には、図8の2段目<2>に示すような「12:34 新大阪車駅は、新横」が表示されるようになる。各時間T(0)及びT(N)の表示状態を比較すると明らかなように、表示領域A2に表示される画像は、1文字分のドット数と同じN回の割込み処理が実施されることで、左方向に1文字分だけ移動しており、いわゆるスクロール表示(又は流し表示)が実現される。 Therefore, at the Nth interruption time T(N), the display areas A1 and A2 of the LED module 10 will display "12:34 Shin-Osaka Car Station, Shin-Yoko" as shown in the second row <2> of Figure 8. As is clear from comparing the display states at each time T(0) and T(N), the image displayed in the display area A2 moves one character's worth to the left by N interruption processes, the same number as the number of dots for one character, achieving a so-called scrolling display (or sliding display).

前述した図6の上段<1>には、以降に実施される割込み処理のうち、2文字分のドット数と同じ2×N回目の割込み時間T(2N)になったときにドライバ33により書き換えられるメモリ51の開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2が示してある。時間の経過と伴に変更されることになる開始コードDP2としては、2×N回目の割込み時間T(2N)において、メモリ51のメモリ領域B2に記録された画像データの始点から2×N+1番目に位置するドット、すなわち、3文字目の始まりのドットのアドレスが設定される。これにより、LEDモジュール10の表示領域A1,A2には、図8の3段目<3>に示すような「12:34 新大阪駅は、新横浜」が表示されるようになる。表示領域A2の表示状態の変遷に注目すると、2×N回の割込み処理が実施される間に、初期の画像が左方向に2文字分だけ移動してスクロール表示される。 The upper row <1> of FIG. 6 shows the start codes DP1, DP2 and length codes DS1, DS2 of the memory 51 that are rewritten by the driver 33 when the 2×Nth interrupt time T (2N) of the interrupt process that is performed thereafter is reached, which is the same as the number of dots for two characters. As the start code DP2 that is changed over time, the address of the dot located 2×N+1th from the start point of the image data recorded in the memory area B2 of the memory 51 at the 2×Nth interrupt time T (2N), that is, the address of the dot at the beginning of the third character, is set. As a result, the display areas A1 and A2 of the LED module 10 will display "12:34 Shin-Osaka Station is Shin-Yokohama" as shown in the third row <3> of FIG. 8. If we pay attention to the transition of the display state of the display area A2, the initial image will be scrolled by moving two characters to the left while the 2×Nth interrupt process is performed.

上記のようなメモリ51に記録された画像データを用いてLEDモジュール10の各表示領域A1,A2に列車案内を表示させる制御は、メモリ51,52の切替周期Pcが到来する前まで継続される。ここでは、前述したようにメモリ51,52の切替周期Pcが、3文字分のドット数と同じ3×N回の割込み処理が実施される時間に設定されているので、図6の上段<1>に示したメモリ51の画像データを用いた表示領域A1,A2の表示制御は、3×N回の割込み処理が実施される直前、すなわち、3×N-1回目の割込み時間T(3N-1)まで継続して行われることになる。 The control of displaying train information in each display area A1, A2 of the LED module 10 using the image data recorded in memory 51 as described above continues until the switching period Pc of memories 51, 52 arrives. Here, as described above, the switching period Pc of memories 51, 52 is set to the time during which 3×N interrupt processes are performed, which is the same as the number of dots for three characters, so that the display control of display areas A1, A2 using the image data of memory 51 shown in the upper part <1> of Figure 6 continues until just before 3×N interrupt processes are performed, that is, until the 3×N-1 interrupt time T (3N-1).

上記メモリ51の画像データを用いた表示領域A1,A2の表示制御が行われている間、編集用に設定されたメモリ52に対しては、CPU31から指示されたドライバ33により、次の切替周期Pcで表示領域A1,A2に表示させるための新たな画像データを作成及び記録する処理と、先頭情報及び長さ情報、並びに、色パレットの設定情報を記録する処理とが行われる(図4のステップS106,S107)。つまり、CPU31、ドライバ33及びFPGA53は、メモリ51の画像データ等を用いて表示領域A1,A2に列車案内を表示させる処理(図4のステップS203~S207,S303~S308)と並行して、次の切替周期Pcで使用する新たな画像データ等をメモリ52に書き込む処理(図4のステップS105~S108)を行う。メモリ52への画像データ等の書込み処理は、1回目から3×N-1回目までの割込み処理が実施される間に完了されていればよい。このため、画像データの書込み処理におけるCPU31の負荷は、割込み処理の都度画像データの書き換えを行う場合に比べて大幅に軽減されるようになる。 While the display control of the display areas A1 and A2 is being performed using the image data in the memory 51, the driver 33 instructed by the CPU 31 creates and records new image data to be displayed in the display areas A1 and A2 in the next switching cycle Pc, and records the beginning information, length information, and color palette setting information for the memory 52 set for editing (steps S106 and S107 in FIG. 4). In other words, the CPU 31, the driver 33, and the FPGA 53 perform a process of writing new image data to be used in the next switching cycle Pc to the memory 52 (steps S105 to S108 in FIG. 4) in parallel with a process of displaying train information in the display areas A1 and A2 using the image data in the memory 51 (steps S203 to S207, S303 to S308 in FIG. 4). The process of writing image data to the memory 52 may be completed while the first to 3×N-1 interrupt processes are being performed. As a result, the load on the CPU 31 during image data writing processing is significantly reduced compared to when image data is rewritten each time an interrupt process occurs.

3×N回目の割込み時間T(3N)になると、CPUボード30のドライバ33によりメモリ51,52の切り替えが行われ、メモリ52が表示用に設定され、メモリ51が編集用に設定される(図4のステップS206)。図6の中段<2>には、切り替え後に表示用として設定されたメモリ52のメモリ領域B1,B2に記録された画像データが示してある。メモリ52のメモリ領域B1には、その左端を始点にして「12:34 新大阪」が書き込まれ、メモリ領域B2には、その左端を始点にして「は、新横浜、名古屋、京都です。 停車駅」が書き込まれている。 When the 3×Nth interrupt time T (3N) arrives, the driver 33 of the CPU board 30 switches between memories 51 and 52, setting memory 52 for display and memory 51 for editing (step S206 in FIG. 4). The middle row <2> of FIG. 6 shows the image data recorded in memory areas B1 and B2 of memory 52 that has been set for display after the switching. "12:34 Shin-Osaka" is written in memory area B1 of memory 52, starting from its left end, and "Shin-Yokohama, Nagoya, Kyoto. Stops" is written in memory area B2, starting from its left end.

上記のようなメモリ52のメモリ領域B1,B2に記録された画像データを用いて、前述した時間T(0)~T(3N-1)の場合と同様な表示領域A1,A2の表示制御が行われる。具体的に、3×N回目の割込み時間T(3N)において、固定表示が行われる表示領域A1に対応した表示部分の開始コードDP1及び長さコードDS1は、それ以前と同一である。一方、移動表示が行われる表示領域A2に対応した表示部分の開始コードDP2としては、メモリ52のメモリ領域B2に記録された画像データの始点(メモリ領域B2の左端)に位置するドットのアドレスが指定され、長さコードDS2としては、6文字分のドット数(6×N)が指定される。 The image data recorded in memory areas B1 and B2 of memory 52 as described above is used to control the display of display areas A1 and A2 in the same manner as in the case of times T(0) to T(3N-1) described above. Specifically, at the 3×Nth interrupt time T(3N), the start code DP1 and length code DS1 of the display portion corresponding to display area A1 where fixed display is performed are the same as those before. On the other hand, the start code DP2 of the display portion corresponding to display area A2 where moving display is performed is specified as the address of the dot located at the start point of the image data recorded in memory area B2 of memory 52 (the left end of memory area B2), and the length code DS2 is specified as the number of dots for six characters (6×N).

これにより、3×N回目の割込み時間T(3N)における表示領域A1の表示部分として「12:34 新大阪」の画像データが特定され、表示領域A2の表示部分として「は、新横浜、」の画像データが特定される。したがって、3×N回目の割込み時間T(3N)においてLEDモジュール10の表示領域A1,A2には、図8の4段目<4>に示すような「12:34 新大阪は、新横浜、」が表示されるようになる。表示領域A2の表示状態の変遷に注目すると、3×N回の割込み処理が実施される間に、初期の画像が左方向に3文字分だけ移動してスクロール表示される。 As a result, image data of "12:34 Shin-Osaka" is specified as the display portion of display area A1 during the 3×N interruption time T (3N), and image data of "is, Shin-Yokohama," is specified as the display portion of display area A2. Therefore, during the 3×N interruption time T (3N), "12:34 Shin-Osaka is, Shin-Yokohama," as shown in the fourth row <4> of FIG. 8 is displayed in display areas A1 and A2 of LED module 10. Looking at the transition in the display state of display area A2, the initial image is scrolled and moved three characters to the left while the 3×N interruption processes are being performed.

続く3×N+1回目の割込み時間T(3N+1)以降、メモリ51,52の次の切替周期Pcが到来する前まで、具体的には6×N回の割込み処理が実施される直前、すなわち、6×N-1回目の割込み時間T(6N-1)まで、メモリ52の画像データ等を用いた表示領域A1,A2の表示制御が、上述した割込み時間T(1)~T(3N-1)の場合と同様にして実施される。また、これと並行して、編集用に設定されたメモリ51のメモリ領域B1,B2に記録されている画像データ等を、次の切替周期Pcで使用する新たな画像データ等に書き換える処理がCPU31及びドライバ33によって行われる。6×N回の割込み時間T(6N)になると、ここでは図示を省略するがメモリ51,52の2回目の表示用と編集用の切り替えが行われ、以降も上述した場合と同様な表示制御と画像データ等の書換え処理とが並行して繰り返し実施される。 After the 3×N+1 interrupt time T(3N+1), until the next switching period Pc of the memories 51 and 52 arrives, specifically, immediately before the 6×N interrupt process is performed, that is, until the 6×N-1 interrupt time T(6N-1), the display control of the display areas A1 and A2 using the image data of the memory 52 is performed in the same manner as in the case of the interrupt times T(1) to T(3N-1) described above. In parallel with this, the CPU 31 and the driver 33 perform a process of rewriting the image data recorded in the memory areas B1 and B2 of the memory 51 set for editing to new image data to be used in the next switching period Pc. When the 6×N interrupt time T(6N) arrives, the memories 51 and 52 are switched between display and editing for the second time, which is not shown here, and thereafter, the display control and the rewriting process of the image data, etc., similar to the above-mentioned case are repeatedly performed in parallel.

図6の下段<3>には、12×N回目の割込み時間T(12N)になり、メモリ51,52の4回目の切り替えが行われて表示用に設定されたメモリ51に記録された画像データが示してある。メモリ51のメモリ領域B1には、その左端を始点にして「12:34 新大阪」が書き込まれ、メモリ領域B2には、その左端を始点にして「、京都です。 停車駅は、新横浜、名古屋」が書き込まれている。このメモリ51の画像データ等を用いた表示領域A1,A2の表示制御において、例えば、13×N回目の割込み時間T(13N)には、図8の下から2段目<5>に示すように「12:34 新大阪京都です。 」が表示され、14×N回の割込み時間T(14N)には、図8の最下段<6>に示すように「12:34 新大阪都です。 停」が表示される。このように表示領域A2における移動表示では、「停車駅は、新横浜、名古屋、京都です。」という一連の案内が連続的に繰り返しスクロール表示(又は流し表示)される。 The lower row <3> of FIG. 6 shows image data recorded in memory 51, which is set for display at the 12×Nth interruption time T (12N) when memories 51 and 52 are switched for the fourth time. "12:34 Shin-Osaka" is written in memory area B1 of memory 51, starting from its left end, and ", Kyoto. Stops are Shin-Yokohama and Nagoya" is written in memory area B2, starting from its left end. In display control of display areas A1 and A2 using image data of this memory 51, for example, "12:34 Shin-Osaka Kyoto." is displayed at the 13×Nth interruption time T (13N), as shown in the second row from the bottom <5> of FIG. 8, and "12:34 Shin-Osaka Kyoto. Stops" is displayed at the 14×Nth interruption time T (14N), as shown in the bottom row <6> of FIG. 8. In this way, in the moving display in display area A2, a series of instructions such as "Stopping stations are Shin-Yokohama, Nagoya, and Kyoto" is continuously and repeatedly scrolled (or displayed in a sliding screen).

(動画表示の動作)
次に、LEDモジュール10の表示領域A3に列車の接近情報(図3参照)を動画表示させるための表示装置1の動作について説明する。
(Movie display operation)
Next, the operation of the display device 1 for displaying moving image information about approaching trains (see FIG. 3) in the display area A3 of the LED module 10 will be described.

図9は、コントローラボード50のメモリ51(又は52)に表示用として記録された画像データのうち、LEDモジュール10の表示領域A3に対応する部分を抜粋して示した概念図である。図9の上段<1>には、装置起動後の最初の書込み処理によってメモリ51に記録された初期の画像データが示されている。また、図9の下段<2>には、次の切替周期Pcで編集用から表示用に切り替えられたメモリ52に記録された画像データが示されている。メモリ51(又は52)には、表示領域A3に対応したメモリ領域B3が割り当てられており、このメモリ領域B3の幅(X方向の大きさ)は、表示領域A3の幅の3倍以上に設定されている。メモリ領域B3の高さ(Y方向の大きさ)は、表示領域A3の高さ(Nドット)と同じである。 Figure 9 is a conceptual diagram showing an excerpt of the image data recorded for display in memory 51 (or 52) of controller board 50, which corresponds to display area A3 of LED module 10. The upper row <1> of Figure 9 shows the initial image data recorded in memory 51 by the first write process after the device is started. The lower row <2> of Figure 9 shows the image data recorded in memory 52 that is switched from editing to display in the next switching cycle Pc. Memory 51 (or 52) is assigned a memory area B3 corresponding to display area A3, and the width (size in the X direction) of this memory area B3 is set to be three times or more the width of display area A3. The height (size in the Y direction) of memory area B3 is the same as the height (N dots) of display area A3.

図9の上段<1>に示したメモリ51のメモリ領域B3には、初期の画像データとして、その左端を始点にして、「前駅」及び「当駅」の文字と駅間を走行する列車を表したピクトグラムとを描いた3つのパターンの画像データがX方向に並べて書き込まれている(図4のステップS107)。各パターンの画像データは、表示部分A3の幅と同じX方向の全長をそれぞれ有している。各パターンの画像データの違いは、列車のピクトグラムで左下に描かれる「>>>」の状態である。 In memory area B3 of memory 51 shown in the upper row <1> of Figure 9, three patterns of image data are written as initial image data, starting from the left edge and arranged in the X direction, each pattern depicting the characters "Previous Station" and "This Station" and a pictogram showing a train running between the stations (step S107 in Figure 4). The image data of each pattern has a total length in the X direction that is the same as the width of display portion A3. The difference between the image data of each pattern is the state of ">>>" drawn in the lower left of the train pictogram.

以下の説明では、図9の上段<1>においてメモリ領域B1の最も左側に位置し、ピクトグラムに「>」が描かれている画像データを第1パターンとする。また、第1パターンの画像データの右隣りに位置し、ピクトグラムに「>>」が描かれている画像データを第2パターンとする。さらに、第2パターンの画像データの右隣りに位置し、ピクトグラムに「>>>」が描かれている画像データを第3パターンとする。 In the following explanation, the image data located at the leftmost position in memory area B1 in the upper row <1> of Figure 9 and having a pictogram with ">" will be referred to as the first pattern. The image data located to the right of the image data of the first pattern and having a pictogram with ">>" will be referred to as the second pattern. The image data located to the right of the image data of the second pattern and having a pictogram with ">>>" will be referred to as the third pattern.

メモリ51のメモリ領域B3には、上記のような初期の画像データが記録されると共に、LEDモジュール10の表示領域A3に表示させる表示部分を特定するための先頭情報及び長さ情報、並びに、色パレットの設定情報も記録されている(図4のステップS107)。表示領域A3に表示させる表示部分は、メモリ51のメモリ領域B3に記録された3つのパターンの画像データのうちのいずれか1つであり、第1パターンの画像データが最初の表示部分となる。 In memory area B3 of memory 51, the initial image data as described above is recorded, and also beginning information and length information for specifying the display portion to be displayed in display area A3 of LED module 10, as well as color palette setting information are recorded (step S107 in FIG. 4). The display portion to be displayed in display area A3 is one of the three patterns of image data recorded in memory area B3 of memory 51, with the image data of the first pattern being the initial display portion.

上記表示部分を特定するため、図9の上段<1>の時間T(0)に対応した矢印線に示すように、先頭情報として、メモリ51上における上記表示部分の先頭を示す開始コードDP3が設定されると共に、長さ情報として、X方向の全長を示す長さコードDS3が指定される。具体的に、時間T(0)での開始コードDP3としては、メモリ51のメモリ領域B3に記録された画像データの始点(メモリ領域B3の左端)に位置するドットのアドレスが指定される。また、時間T(0)での長さコードDS3としては、ここでは表示部分A3が12文字分の幅を有しているので、X方向の12文字分のドット数(12×Nドット)が指定される。なお、表示部分のY方向の全長(縦幅)に関しては、前述したメモリ領域B1,B2の場合と同様に、最小単位をNドットとして任意のドット数を指定することが可能であり、ここではY方向の規定値として最小単位のNドット(例えば、8、16又は24ドット等)が指定される。 In order to specify the display portion, as shown by the arrow line corresponding to time T(0) in the upper row <1> of FIG. 9, a start code DP3 indicating the start of the display portion in memory 51 is set as the start information, and a length code DS3 indicating the total length in the X direction is specified as the length information. Specifically, the start code DP3 at time T(0) is specified as the address of a dot located at the start point (left end of memory area B3) of the image data recorded in memory area B3 of memory 51. In addition, as the length code DS3 at time T(0), since the display portion A3 has a width of 12 characters, the number of dots for 12 characters in the X direction (12 x N dots) is specified. Note that, as with the memory areas B1 and B2 described above, any number of dots can be specified with N dots as the minimum unit, and here, N dots (e.g., 8, 16, or 24 dots) of the minimum unit is specified as the default value in the Y direction.

上記のような開始コードDP3及び長さコードDS3を用いることで、コントローラボード50のFPGA53は、表示領域A3に表示させる表示部分を特定し、その表示部分に該当する画像データをメモリ51から読み出す(図4のステップS304)。そして、FPGA53は、メモリ51に記録された色パレットの設定情報を参照して、メモリ51から読み出した画像データにおける各ドットの値が示す色コードをRGB値等に変換し、該変換後の画像データを示す画像信号Sをコネクタボード70経由でLEDモジュール10に出力する(図4のステップS305)。 By using the start code DP3 and length code DS3 as described above, the FPGA 53 of the controller board 50 identifies the display portion to be displayed in the display area A3, and reads image data corresponding to that display portion from the memory 51 (step S304 in FIG. 4). The FPGA 53 then refers to the color palette setting information recorded in the memory 51, converts the color code indicated by the value of each dot in the image data read from the memory 51 into RGB values, etc., and outputs an image signal S indicating the converted image data to the LED module 10 via the connector board 70 (step S305 in FIG. 4).

LEDモジュール10では、コントローラボード50からの画像信号Sに従って表示領域A3に配列されている各LED11の発光状態が制御される。これにより、図10の最上段<1>の時間T(0)に示すように、LEDモジュール10の表示領域A3には、「>」の描かれた列車のピクトグラムが「前駅」と「当駅」の文字の間に位置する画像が表示されるようになる(図4のステップS306)。 In the LED module 10, the light emission state of each LED 11 arranged in the display area A3 is controlled according to the image signal S from the controller board 50. As a result, as shown at time T(0) in the top row <1> of Figure 10, an image is displayed in the display area A3 of the LED module 10 in which a train pictogram with ">" is positioned between the words "Previous station" and "This station" (step S306 in Figure 4).

上記のようにしてLEDモジュール10の表示領域A3に最初の列車の接近情報が表示された後、画像表示用の割込み処理の周期Piが経過して1回目の割込み時間T(1)になると、コントローラボード50のドライバ33では、CPU31により先に指示されていた先頭情報及び長さ情報の変更タイミング及び変更量に従って、メモリ51に記録されている先頭情報及び長さ情報を、1回目の割込み時間T(1)における先頭情報及び長さ情報に変更する処理が行われる(図4のステップS205)。ここでは、1回の割込み処理の周期Piが、動画表示を実現するための画像の更新周期Prよりも短く、M回の割込み処理が実施される都度、動画用の画像の更新が行われるものとする(Pr=M×Pi)。この場合、1回目からM-1回目までの割込み処理では、前述した時間T(0)のときと同一の開始コードDP3及び長さコードDS3が設定される。なお、上記画像の更新周期Prは、動画のフレームレート等に応じて適宜に設定可能である。 After the first train approach information is displayed in the display area A3 of the LED module 10 as described above, when the period Pi of the interrupt process for image display has elapsed and the first interrupt time T(1) has arrived, the driver 33 of the controller board 50 performs a process of changing the leading information and length information recorded in the memory 51 to the leading information and length information at the first interrupt time T(1) according to the timing and amount of change of the leading information and length information previously instructed by the CPU 31 (step S205 in FIG. 4). Here, the period Pi of one interrupt process is shorter than the image update period Pr for realizing a moving image display, and the image for the moving image is updated each time M interrupt processes are performed (Pr=M×Pi). In this case, the same start code DP3 and length code DS3 as those at the time T(0) described above are set in the first to M-1 interrupt processes. The image update period Pr can be set appropriately according to the frame rate of the moving image, etc.

M回目の割込み時間T(M)になると、ドライバ33は、図9の上段<1>に示したように、メモリ51に記録されていた時間T(0)における開始コードDP3及び長さコードDS3を、M回目の割込み時間T(M)における開始コードDP3及び長さコードDS3に書き換える。具体的に、M回目の割込み時間T(M)における開始コードDP3としては、第2パターンの画像データの先頭、すなわち、メモリ領域B3の左端からX方向に12×N+1番目のトッドのアドレスが設定される。なお、M回目の割込み時間T(M)における長さコードDS3は、時間T(0)のときと同じ12×Nドットが設定される。これにより、FPGA53は、メモリ51に記録されたM回目の割込み時間T(M)における開始コードDP3及び長さコードDS3を用いて、メモリ51に記録された画像データのうちから、割込み時間T(M)における表示領域A3の表示部分として第2パターンの画像データを特定する(図4のステップS304)。したがって、割込み時間T(M)においてLEDモジュール10の表示領域A3には、図10の2段目<2>に示すように、「>>」の描かれた列車のピクトグラムが「前駅」と「当駅」の文字の間に位置する画像が表示されるようになる(図4のステップS305,S306)。 When the M-th interrupt time T(M) arrives, the driver 33 rewrites the start code DP3 and length code DS3 at time T(0) recorded in the memory 51 to the start code DP3 and length code DS3 at the M-th interrupt time T(M) as shown in the upper row <1> of FIG. 9. Specifically, the start code DP3 at the M-th interrupt time T(M) is set to the address of the head of the image data of the second pattern, that is, the address of the 12×N+1th dot in the X direction from the left end of the memory area B3. Note that the length code DS3 at the M-th interrupt time T(M) is set to the same 12×N dots as at time T(0). As a result, the FPGA 53 uses the start code DP3 and length code DS3 at the M-th interrupt time T(M) recorded in the memory 51 to specify the image data of the second pattern as the display portion of the display area A3 at the interrupt time T(M) from the image data recorded in the memory 51 (step S304 in FIG. 4). Therefore, during the interruption time T (M), an image is displayed in the display area A3 of the LED module 10, in which a train pictogram with ">>" is positioned between the words "Previous Station" and "This Station", as shown in the second row <2> of Figure 10 (steps S305 and S306 of Figure 4).

以降、上記M回目の割込み時間T(M)の場合と同様にして、画像の更新周期Prに該当する2×M回目の割込み時間T(2M)になると、ドライバ33は、図9の上段<1>に示したように、メモリ51に記録されていた時間T(M)における開始コードDP3及び長さコードDS3を、2×M回目の割込み時間T(2M)における開始コードDP3及び長さコードDS3に書き換える。具体的に、2×M回目の割込み時間T(2M)の開始コードDP3としては、第3パターンの画像データの先頭、すなわち、メモリ領域B3の左端からX方向に24×N+1番目のドットのアドレスが設定される。長さコードDS3としては、時間T(0)のときと同じ12×Nドットが設定される。 After that, in the same manner as in the case of the Mth interrupt time T(M) described above, when it becomes the 2×Mth interrupt time T(2M) corresponding to the image update period Pr, the driver 33 rewrites the start code DP3 and length code DS3 at time T(M) recorded in the memory 51 to the start code DP3 and length code DS3 at the 2×Mth interrupt time T(2M) as shown in the upper row <1> of FIG. 9. Specifically, the start code DP3 at the 2×Mth interrupt time T(2M) is set to the address of the head of the image data of the third pattern, that is, the 24×N+1th dot in the X direction from the left end of the memory area B3. The length code DS3 is set to the same 12×N dots as at time T(0).

これにより、LEDモジュール10の表示領域A3には、図10の3段目<3>に示すように、「>>>」の描かれた列車のピクトグラムが「前駅」と「当駅」の文字の間に位置する画像が表示されるようになる。列車のピクトグラムの変遷に注目すると、2×M回の割込み処理が実施される間に、左下の「>」の数が段階的に増加して列車が当駅に向かって走行している様子がアニメーションにより表示される。 As a result, an image is displayed in the display area A3 of the LED module 10, in which a train pictogram with ">>>" is positioned between the words "Previous station" and "This station", as shown in the third row <3> of Fig. 10. If you pay attention to the transition of the train pictogram, you will see an animation in which the number of ">"s in the bottom left gradually increases as the interrupt process is carried out 2 x M times, showing the train traveling towards the current station.

上記のようなメモリ51に記録された画像データを用いてLEDモジュール10の表示領域A3に列車の接近情報を表示させる制御は、メモリ51,52の切替周期Pcが到来する前まで継続される。ここでは例えば、動画用の画像の更新が3回行われる、すなわち、3×M回目の割込み処理が実施されるタイミングでメモリ51,52の表示用と編集用の切り替えが行われるものとする。この場合、図9の上段<1>に示したメモリ51の画像データを用いた表示領域A3の表示制御は、3×M回の割込み処理が実施される直前、すなわち、3×M-1回目の割込み時間T(3M-1)まで継続して行われる。 The control of displaying approaching train information in the display area A3 of the LED module 10 using the image data recorded in the memory 51 as described above continues until the switching period Pc of the memories 51, 52 arrives. Here, for example, the video image is updated three times, that is, the memories 51, 52 are switched between display and editing at the timing when the 3×Mth interrupt process is performed. In this case, the display control of the display area A3 using the image data of the memory 51 shown in the upper row <1> of Figure 9 continues until just before the 3×Mth interrupt process is performed, that is, until the 3×M-1th interrupt time T (3M-1).

なお、メモリ51,52の表示用と編集用の切替周期Pcに関して、前述した表示領域A1,A2の表示制御でのメモリ51,52の表示用と編集用の切り替えが行われる割込み処理の回数(3×N)と、表示領域A3の動画表示でのメモリ51,52の表示用と編集用の切り替えが行われる割込み処理の回数(3×M)とは、共通のメモリを使用しているので一致させる必要がある。そのためには、表示領域A3の動画表示において、画像の更新を行う割込み処理の回数Mが1文字分のドット数Nと等しくなるように設定する(M=N)。動画のフレームレート等の制約により、上記設定が困難な場合には、メモリ51,52の表示用と編集用の切り替えが行われるまでの画像の更新回数(上記の例では3回)を調整して、割込み処理の回数を一致させるようにする。 Regarding the switching period Pc between display and editing of the memories 51 and 52, the number of interrupt processes (3 x N) for switching between display and editing of the memories 51 and 52 in the display control of the display areas A1 and A2 described above and the number of interrupt processes (3 x M) for switching between display and editing of the memories 51 and 52 in the video display of the display area A3 must be matched because they use a common memory. To achieve this, the number of interrupt processes M for updating the image in the video display of the display area A3 is set to be equal to the number of dots N for one character (M = N). If the above setting is difficult due to constraints such as the frame rate of the video, the number of image updates (three times in the above example) before switching between display and editing of the memories 51 and 52 is adjusted to match the number of interrupt processes.

上記メモリ51の画像データを用いた表示領域A3の表示制御が行われている間、編集用に設定されたメモリ52に対しては、CPU31から指示されたドライバ33により、次の切替周期Pcで表示領域A3に表示させるための新たな画像データ、先頭情報及び長さ情報、並びに、色パレットの設定情報を記録する処理が行われる(図4のステップS106,S107)。つまり、CPU31、ドライバ33及びFPGA53は、メモリ51の画像データ等を用いて表示領域A3に接近情報を表示させる処理(図4のステップS203~S207,S303~S308)と並行して、次の切替周期Pcで使用する新たな画像データ等をメモリ52に書き込む処理(図4のステップS105~S108)を行う。メモリ52への書込み処理は、1回目から3×M-1回目までの割込み処理が実施される間に完了されていればよい。 While the display control of the display area A3 is being performed using the image data in the memory 51, the driver 33 instructed by the CPU 31 records new image data, start information, length information, and color palette setting information to be displayed in the display area A3 in the next switching cycle Pc in the memory 52 set for editing (steps S106 and S107 in FIG. 4). In other words, the CPU 31, the driver 33, and the FPGA 53 perform a process of writing new image data, etc. to be used in the next switching cycle Pc to the memory 52 (steps S105 to S108 in FIG. 4) in parallel with a process of displaying approach information in the display area A3 using the image data, etc. in the memory 51 (steps S203 to S207, S303 to S308 in FIG. 4). The writing process to the memory 52 may be completed while the first to 3×M−1 interrupt processes are being performed.

3×M回目の割込み時間T(3M)になると、CPUボード30のドライバ33により、メモリ51,52の切り替えが行われ、メモリ52が表示用に設定され、メモリ51が編集用に設定される(図4のステップS206)。図9の下段<2>には、切り替え後のメモリ52のメモリ領域B3に表示用として記録された画像データが示してある。メモリ52のメモリ領域B3には、その左端を始点にして3つのパターンの画像データがX方向に並べて書き込まれている。図9の上段<1>に示した第1~第3パターンの画像データとの違いは、列車のピクトグラムが「当駅」側に近づいている点である。 When the 3×Mth interrupt time T (3M) arrives, the driver 33 on the CPU board 30 switches between memories 51 and 52, setting memory 52 for display and memory 51 for editing (step S206 in FIG. 4). The lower row <2> of FIG. 9 shows the image data recorded for display in memory area B3 of memory 52 after the switch. Three patterns of image data are written in memory area B3 of memory 52, aligned in the X direction starting from the left edge. The difference from the first to third patterns of image data shown in the upper row <1> of FIG. 9 is that the train pictogram is approaching the "this station" side.

上記のようなメモリ52のメモリ領域B3に記録された画像データを用いて、前述した割込み時間T(0)~T(3M-1)の場合と同様な表示領域A3の表示制御が行われる。具体的に、3×M回目の割込み時間T(3M)において、開始コードDP3としては、メモリ52のメモリ領域B3に記録された画像データの始点(メモリ領域B3の左端)に位置するドットのアドレスが設定される。また、長さコードDS3としては、X方向の12×Nドットが設定される。これにより、3×M回目の割込み時間T(3M)における表示領域A3の表示部分として、列車のピクトグラムが「当駅」側に近づいた第1パターンの画像データが特定される。したがって、3×M回目の割込み時間T(3M)においてLEDモジュール10の表示領域A3には、図10の4段目<4>に示すような列車の接近情報が表示されるようになる。 Using the image data recorded in the memory area B3 of the memory 52 as described above, the display control of the display area A3 is performed in the same manner as in the case of the interruption times T(0) to T(3M-1) described above. Specifically, in the 3×Mth interruption time T(3M), the start code DP3 is set to the address of the dot located at the start point (the left end of the memory area B3) of the image data recorded in the memory area B3 of the memory 52. In addition, the length code DS3 is set to 12×N dots in the X direction. As a result, the image data of the first pattern in which the train pictogram approaches the "this station" side is specified as the display portion of the display area A3 in the 3×Mth interruption time T(3M). Therefore, in the 3×Mth interruption time T(3M), the display area A3 of the LED module 10 displays approaching train information as shown in the fourth row <4> of FIG. 10.

そして、4×M回目の割込み時間T(4M)になると、図9の下段<2>に示したような開始コードDP3及び長さコードDS3が設定され、4×M回目の割込み時間T(4M)における表示領域A3の表示部分として、列車のピクトグラムが「当駅」側に近づいた第2パターンの画像データが特定される。したがって、4×M回目の割込み時間T(4M)においてLEDモジュール10の表示領域A3には、図10の5段目<5>に示すような列車の接近情報が表示されるようになる。以降、画像の更新周期ごとに同様な表示制御が繰り返し行われる。 Then, at the 4xMth interruption time T (4M), the start code DP3 and length code DS3 as shown in the lower row <2> of Figure 9 are set, and the second pattern of image data in which the train pictogram approaches the "this station" side is specified as the display portion of the display area A3 at the 4xMth interruption time T (4M). Therefore, at the 4xMth interruption time T (4M), the display area A3 of the LED module 10 displays approaching train information as shown in the fifth row <5> of Figure 10. Thereafter, similar display control is repeated for each image update cycle.

以上説明したように、本実施形態の表示装置1によれば、メモリ51,52に記録された各表示領域用の画像データについて、各表示領域に表示させる表示部分を開始コード及び長さコードを用いて特定するようにし、且つ、各表示領域の表示態様(移動表示、動画表示)に対応させて開始コードを変更するようにしたことで、それぞれの表示態様に応じたハードウェアを設けることなく、開始コード及び長さコードという処理負荷の小さな情報を利用して各表示領域に文字を含む画像を移動表示させたり動画表示させたりできるようになる。このような表示装置1は、構成が簡略であり低コストで実現することが可能である。 As described above, according to the display device 1 of this embodiment, the display portion to be displayed in each display area is identified using a start code and a length code for the image data for each display area recorded in memories 51 and 52, and the start code is changed to correspond to the display mode (moving display, moving image display) of each display area. This makes it possible to move and display images containing text in each display area or to display a moving image by using information with a low processing load, namely the start code and the length code, without providing hardware corresponding to each display mode. Such a display device 1 has a simple configuration and can be realized at low cost.

また、本実施形態の表示装置1は、表示領域のレイアウトや表示態様に変更が生じた場合でも、その変更内容に対応させて開始コード又は長さコードを変更することで対処できるため、柔軟な運用が可能である。さらに、表示装置1は、表示用に設定されたメモリの画像データを用いた各表示領域の表示制御と並行して、編集用に設定されたメモリに対して次のメモリ切替周期で使用する新たな画像データの記録を行うようにしているので、割込み処理の都度メモリの画像データを再描画する場合に比べて、ソフトウェアの負荷を大幅に軽減することもできる。これにより、複数の表示領域について画像をスムーズに変化させながら移動表示や動画表示を行うことが可能になる。 The display device 1 of this embodiment can also be flexibly operated even when changes occur to the layout or display mode of the display area, since it can handle the changes by changing the start code or length code to correspond to the changes. Furthermore, the display device 1 records new image data to be used in the next memory switching cycle in the memory set for editing in parallel with the display control of each display area using image data in the memory set for display, so the load on the software can be significantly reduced compared to redrawing image data in the memory each time an interrupt process is performed. This makes it possible to perform moving display or video display while smoothly changing the image in multiple display areas.

なお、上述した実施形態では、表示装置1が駅構内の所定の場所に設置され、LEDモジュール10の各表示領域に列車案内を表示させる一例を説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、駅構内の各種設備や駅周辺の施設等の案内を表示させたり、空港や道路、駐車場、商業施設などに設置して各種案内を表示させたりすることも可能である。 In the above embodiment, an example has been described in which the display device 1 is installed in a predetermined location within a station and train information is displayed in each display area of the LED module 10, but the present invention is not limited to this. For example, it is also possible to display information about various facilities within a station or facilities around the station, or to install the display device in an airport, road, parking lot, commercial facility, etc. to display various types of information.

また、図6~図8を参照して説明した表示領域A2の移動表示に関して、周期的な割込み処理に対して毎回1ドットずつ画像を移動させる一例を示したが、例えば、2回の割込み処理で画像を1ドット移動させる、つまり、隔回の割込み処理で1ドットずつ画像を移動させるようにしてもよい。このようにすれば、画像の移動(スクロール)速度を半減させることができる。周期的な割込み処理に対してどの程度割合で画像を1ドット移動させるかは、スクロール速度に応じて適宜に設定することが可能である。また、画像の移動方向についても、実施形態で例示した左方向に限定されるものではなく、右方向への移動も勿論可能である。右方向への移動の場合、先頭情報の変更量を左方向への移動の場合とは逆符号にすればよい。 In addition, with regard to the moving display of the display area A2 described with reference to Figures 6 to 8, an example has been shown in which the image is moved one dot at a time for each periodic interrupt process, but for example, the image may be moved one dot at two interrupt processes, that is, the image may be moved one dot at every other interrupt process. In this way, the image movement (scrolling) speed can be halved. The ratio at which the image is moved one dot at a time for periodic interrupt processes can be set appropriately according to the scroll speed. Furthermore, the direction in which the image moves is not limited to the leftward direction as exemplified in the embodiment, and it is of course also possible to move the image to the rightward. In the case of a rightward movement, the change amount of the leading information may be set to the opposite sign to that in the case of a leftward movement.

さらに、上述した実施形態では、LEDモジュール10の横方向の1つの段(行)について、2つの表示領域A1,A2(又はA4,A5)に分割して表示を行う一例を示したが(図2、図3を参照)、1つの段を3つ以上の表示領域に分割して表示を行うことも勿論可能である。具体的に、1つの段を最大でn個(n≧3)の表示領域に分割可能な場合を想定すると、n個の表示領域A1,A2,…,Anに表示させるための画像データ(ドットイメージデータ)がメモリ51(又は52)に記録され、それらの画像データの表示部分が、開始コード及び長さコードの組(DP1,DS1),(DP2,DS2),…,(DPn,DSn)を用いてそれぞれ特定されることになる。このとき、例えば、表示領域Anには表示を行わない、つまり、n-1個の表示領域A1~An-1に分割して表示を行うようにしたい場合、(DPn,DSn)として(0,0)を指定することで対処が可能である。このような方法で開始コード及び長さコードを指定するようにすれば、1つの段の分割数を柔軟に設定及び変更できるようになる。 In the above embodiment, an example was shown in which one horizontal row (line) of the LED module 10 was divided into two display areas A1, A2 (or A4, A5) for display (see Figures 2 and 3), but it is of course possible to divide one row into three or more display areas for display. Specifically, assuming that one row can be divided into a maximum of n (n≧3) display areas, image data (dot image data) for displaying in the n display areas A1, A2, ..., An are recorded in memory 51 (or 52), and the display portions of the image data are specified using start code and length code pairs (DP1, DS1), (DP2, DS2), ..., (DPn, DSn). At this time, for example, if you want to display nothing in the display area An, that is, to display n-1 display areas A1 to An-1, you can specify (0, 0) as (DPn, DSn). Specifying the start code and length code in this way allows you to flexibly set and change the number of divisions in a column.

さらに、上述した実施形態では、LEDモジュール10の各表示領域A1~A5の幅が固定とされる場合について説明したが、表示部分の特定に用いる長さ情報(長さコード)を変更することで表示領域の幅を動的に変化させることも可能である。以下では、これに対応した変形例について説明する。 Furthermore, in the above embodiment, the width of each of the display areas A1 to A5 of the LED module 10 is fixed, but it is also possible to dynamically change the width of the display area by changing the length information (length code) used to identify the display portion. Below, a corresponding modified example is described.

(変形例)
ここでは上述した実施形態におけるLEDモジュール10の表示領域A1,A2の各幅(表示領域A1,A2の境界の位置)を長さコードの変更により動的に変化させる場合について図11及び図12を参照しながら具体的に説明する。図11は、上記変形例においてコントローラボード50のメモリ51(又は52)に表示用として記録される表示領域A1,A2用の画像データを示しており、図12は、LEDモジュール10の表示領域A1,A2に表示される画像の変化を示している。
(Modification)
Here, a case where the widths of the display areas A1 and A2 of the LED module 10 in the above-mentioned embodiment (the positions of the boundaries between the display areas A1 and A2) are dynamically changed by changing the length code will be specifically described with reference to Figures 11 and 12. Figure 11 shows image data for the display areas A1 and A2 recorded for display in the memory 51 (or 52) of the controller board 50 in the above-mentioned modified example, and Figure 12 shows changes in the images displayed in the display areas A1 and A2 of the LED module 10.

この変形例では、LEDモジュール10の表示領域A1に表示させる数字が、時間の経過と伴に表示領域A2に表示させるアルファベットによって消されていく、いわゆるワイプ表示が行われる。
(ワイプ表示の動作)
具体的に、図11の上段<1>に示したメモリ51のメモリ領域B1には、初期の画像データとして、その左端を始点にして「0123456789」の数字を表した画像データが書き込まれる。また、メモリ領域B2には、初期の画像データとして、その左端を始点にして「ABCD」のアルファベットを表した画像データが書き込まれる。
In this modified example, the numbers displayed in the display area A1 of the LED module 10 are erased over time by the alphabet displayed in the display area A2, thereby performing a so-called wipe display.
(Wipe display operation)
Specifically, image data representing the numbers "0123456789" starting from the left end is written as initial image data into memory area B1 of memory 51 shown in the upper row <1> of Fig. 11. Image data representing the alphabets "ABCD" starting from the left end is written as initial image data into memory area B2.

上記メモリ51の各メモリ領域B1,B2に記録された画像データについて、LEDモジュール10の各表示領域A1,A2に表示させる表示部分を特定するために、図11の上段<1>の時間T(0)に対応した矢印線に示すような開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2が、ドライバ33によりメモリ51に書き込まれる。具体的に、時間T(0)における表示領域A1の表示部分を特定するための開始コードDP1としては、メモリ51のメモリ領域B1に記録された画像データの始点(メモリ領域B1の左端)に位置するドットのアドレスが設定され、長さコードDS1としては、10文字分のドット数(10×N)が設定される。これにより、時間T(0)における表示領域A1の表示部分として「0123456789」の画像データが特定される。 In order to specify the display portion of the image data recorded in each of the memory areas B1 and B2 of the memory 51 to be displayed in each of the display areas A1 and A2 of the LED module 10, the driver 33 writes the start codes DP1 and DP2 and the length codes DS1 and DS2 as shown by the arrow lines corresponding to time T(0) in the upper row <1> of FIG. 11 into the memory 51. Specifically, the start code DP1 for specifying the display portion of the display area A1 at time T(0) is set to the address of the dot located at the start point (the left end of the memory area B1) of the image data recorded in the memory area B1 of the memory 51, and the length code DS1 is set to the number of dots for 10 characters (10 x N). This specifies the image data of "0123456789" as the display portion of the display area A1 at time T(0).

また、時間T(0)における表示領域A2の表示部分を特定するための開始コードDP2としては、メモリ51のメモリ領域B2に記録された画像データの始点(メモリ領域B2の左端)に位置するドットのアドレスが設定され、長さコードDS2としては、2文字分のドット数(2×N)が設定される。これにより、時間T(0)における表示領域A2の表示部分として「AB」の画像データが特定される。 The address of the dot located at the start of the image data recorded in memory area B2 of memory 51 (the left end of memory area B2) is set as the start code DP2 for identifying the display portion of display area A2 at time T(0), and the number of dots for two characters (2 x N) is set as the length code DS2. This identifies the image data of "AB" as the display portion of display area A2 at time T(0).

上記特定された各表示領域A1,A2の表示部分の画像データが、コントローラボード50のFPGA53により各表示領域A1,A2の並び順に従って連結され、連結後の画像データにおける各ドットの値が示す色コードがRGB値等に変換されて、該変換後の画像データを示す画像信号Sが、コントローラボード50からコネクタボード70経由でLEDモジュール10に出力される。これにより、図12の最上段<1>の時間T(0)に示すように、LEDモジュール10の表示領域A1には「0123456789」が表示され、表示領域A2には「AB」が表示されるようになる。このときの表示領域A1の幅は、長さコードDS1に対応する10文字分のドット数(10×N)となり、表示領域A2の幅は、長さコードDS2に対応する2文字分のドット数(2×N)となる。表示領域A1,A2の境界は、表示領域A1の左端から10×Nドット目及び10×N+1ドット目の間に位置している。 The image data of the display parts of the above-specified display areas A1 and A2 are linked by the FPGA 53 of the controller board 50 according to the order of the display areas A1 and A2, the color code indicated by the value of each dot in the linked image data is converted to RGB values, etc., and an image signal S indicating the converted image data is output from the controller board 50 to the LED module 10 via the connector board 70. As a result, as shown at time T(0) in the top row <1> of FIG. 12, "0123456789" is displayed in the display area A1 of the LED module 10, and "AB" is displayed in the display area A2. At this time, the width of the display area A1 is the number of dots for 10 characters corresponding to the length code DS1 (10×N), and the width of the display area A2 is the number of dots for 2 characters corresponding to the length code DS2 (2×N). The boundary between the display areas A1 and A2 is located between the 10×Nth dot and the 10×N+1th dot from the left end of the display area A1.

そして、割込み処理の周期Piが経過すると、図11の上段<1>の時間T(1)に対応する矢印線に示すように、1回目の割込み時間T(1)における開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2が設定される。ここでは、各表示領域A1,A2の表示態様として、割込み処理の周期Piが1回経過するごとに、表示領域A2の画像の表示が1ドット分だけ左方向に移動し、X方向の全長が表示領域A1では1ドット短くなり、表示領域A2では1ドット長くなるような設定がなされているものとする。 Then, when the interrupt processing period Pi has elapsed, the start codes DP1, DP2 and length codes DS1, DS2 at the first interrupt time T(1) are set, as shown by the arrow line corresponding to time T(1) in the upper row <1> of Figure 11. Here, the display mode of each display area A1, A2 is set so that each time the interrupt processing period Pi has elapsed, the display of the image in display area A2 moves one dot to the left, and the total length in the X direction becomes one dot shorter in display area A1 and one dot longer in display area A2.

このような表示態様の設定では、1回目の割込み時間T(1)における表示領域A1の表示部分を特定するための開始コードDP1として、前述した時間T(0)のときと同じアドレスが設定され、長さコードDS1としては、10文字分のドット数から1ドット減算した値(10×N-1ドット)が設定される。また、1回目の割込み時間T(1)における表示領域A2の表示部分を特定するための開始コードDP2としては、前述した時間T(0)のときと同じアドレスが設定され、長さコードDS2としては、2文字分のドット数に1ドット加算した値(2×N+1ドット)が設定される。 When setting the display mode in this way, the start code DP1 for identifying the display portion of the display area A1 at the first interrupt time T(1) is set to the same address as at the time T(0) described above, and the length code DS1 is set to a value obtained by subtracting 1 dot from the number of dots for 10 characters (10 x N-1 dots). Also, the start code DP2 for identifying the display portion of the display area A2 at the first interrupt time T(1) is set to the same address as at the time T(0) described above, and the length code DS2 is set to a value obtained by adding 1 dot to the number of dots for two characters (2 x N + 1 dots).

以降、割込み処理の周期Piが経過するごとに、上記と同様にして開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2の変更が繰り返し行われる。前述した図11の上段<1>には、1回目の割込み時間T(1)以降、1文字分のドット数と同じN回目の割込み時間T(N)になったときに指定される開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2が示されている。N回目の割込み時間T(N)において、表示領域A1の表示部分を特定するための開始コードDP1としては、前述した時間T(0)のときと同じアドレスが設定され、長さコードDS1としては、9文字分のドット数(9×N)が設定される。また、表示領域A2の表示部分を特定するための開始コードDP2としては、前述した時間T(0)のときと同じアドレスが設定され、長さコードDS2としては、3文字分のドット数(3×N)が設定される。 After that, the start codes DP1, DP2 and the length codes DS1, DS2 are repeatedly changed in the same manner as above every time the interrupt processing period Pi elapses. The upper row <1> of FIG. 11 described above shows the start codes DP1, DP2 and the length codes DS1, DS2 that are specified when the Nth interrupt time T(N), which is the same as the number of dots for one character, is reached after the first interrupt time T(1). At the Nth interrupt time T(N), the start code DP1 for specifying the display portion of the display area A1 is set to the same address as at the time T(0) described above, and the length code DS1 is set to the number of dots for nine characters (9 x N). The start code DP2 for specifying the display portion of the display area A2 is set to the same address as at the time T(0) described above, and the length code DS2 is set to the number of dots for three characters (3 x N).

これにより、N回目の割込み時間T(N)における表示領域A1の表示部分として「012345678」の画像データが特定され、表示領域A2の表示部分として「ABC」の画像データが特定され、LEDモジュール10の各表示領域A1,A2には、図12の2段目<2>に示すような画像が表示されるようになる。このとき、表示領域A1の幅は、長さコードDS1に対応する9文字分のドット数(9×N)となり、表示領域A2の幅は、長さコードDS2に対応する3文字分のドット数(3×N)となる。表示領域A1,A2の境界は、表示領域A1の左端から9×Nドット目及び9×N+1ドット目の間に位置している。前述した時間T(0)の場合と比較すると、表示領域A1,A2の各幅(表示領域A1,A2の境界の位置)は、N回目の割込み処理が実施される間に動的に変化している。 As a result, the image data of "012345678" is specified as the display portion of the display area A1 at the Nth interrupt time T(N), and the image data of "ABC" is specified as the display portion of the display area A2, and the image as shown in the second row <2> of FIG. 12 is displayed in each of the display areas A1 and A2 of the LED module 10. At this time, the width of the display area A1 is the number of dots for nine characters corresponding to the length code DS1 (9×N), and the width of the display area A2 is the number of dots for three characters corresponding to the length code DS2 (3×N). The boundary between the display areas A1 and A2 is located between the 9×Nth dot and the 9×N+1th dot from the left end of the display area A1. Compared to the case of the time T(0) described above, the widths of the display areas A1 and A2 (the positions of the boundaries between the display areas A1 and A2) change dynamically while the Nth interrupt process is being performed.

前述した図11の上段<1>には、以降に実施される割込み処理のうち、2文字分のドット数と同じ2×N回目の割込み時間T(2N)になったときに設定される開始コードDP1,DP2及び長さコードDS1,DS2が示してある。2×N回目の割込み時間T(2N)における開始コードDP1としては、前述した時間T(0)のときと同じアドレスが設定され、長さコードDS1としては、8文字分のドット数(8×N)が設定される。また、2×N回目の割込み時間T(2N)における開始コードDP2としては、前述した時間T(0)のときと同じアドレスが設定され、長さコードDS2としては、4文字分のドット数(4×N)が設定される。これにより、図12の3段目<3>に示すように、LEDモジュール10の表示領域A1には「01234567」が表示され、表示領域A2には「ABCD」が表示されるようになる。 The upper row <1> of FIG. 11 shows the start codes DP1, DP2 and length codes DS1, DS2 that are set when the 2×Nth interrupt time T (2N) is reached, which is the same as the number of dots for two characters, among the interrupt processes that are performed thereafter. The start code DP1 at the 2×Nth interrupt time T (2N) is set to the same address as at the time T (0) described above, and the length code DS1 is set to the number of dots for eight characters (8×N). The start code DP2 at the 2×Nth interrupt time T (2N) is set to the same address as at the time T (0) described above, and the length code DS2 is set to the number of dots for four characters (4×N). As a result, as shown in the third row <3> of FIG. 12, "01234567" is displayed in the display area A1 of the LED module 10, and "ABCD" is displayed in the display area A2.

図11の上段<1>に示したメモリ51に記録された画像データを用いた表示領域A1,A2の表示制御は、上述した実施形態の場合と同様に、メモリ51,52の表示用と編集用の切替周期Pcが到来する前まで、すなわち、3×N-1回目の割込み時間T(3N-1)まで継続して行われる。そして、3×N回目の割込み時間T(3N)になると、CPUボード30のドライバ33により、メモリ51,52の表示用と編集用の切り替えが行われ、メモリ52が表示用に設定され、メモリ51が編集用に設定される。図11の中段<2>には、切り替え後のメモリ52のメモリ領域B1,B2に記録された画像データが示してある。メモリ52のメモリ領域B1には、その左端を始点にして「0123456789」が書き込まれ、メモリ領域B2には、その左端を始点にして「ABCDEFG」が書き込まれている。 As shown in the upper row <1> of FIG. 11, the display control of the display areas A1 and A2 using the image data recorded in the memory 51 continues, as in the above-mentioned embodiment, until the switching period Pc between the display and editing of the memories 51 and 52 arrives, that is, until the 3×N-1th interrupt time T (3N-1). Then, at the 3×Nth interrupt time T (3N), the driver 33 of the CPU board 30 switches the memories 51 and 52 between display and editing, and the memory 52 is set for display and the memory 51 is set for editing. The middle row <2> of FIG. 11 shows the image data recorded in the memory areas B1 and B2 of the memory 52 after switching. "0123456789" is written in the memory area B1 of the memory 52, starting from its left end, and "ABCDEFG" is written in the memory area B2, starting from its left end.

上記のようなメモリ52に記録された画像データを用いて、前述した時間T(0)~T(3N-1)の場合と同様な表示領域A1,A2の表示制御が行われる。具体的に、3×N回目の割込み時間T(3N)における開始コードDP1としては、表示用メモリ52のメモリ領域B1に記録された画像データの始点に位置するドットのアドレスが設定され、長さコードDS1としては、7文字分のドット数(7×N)が設定される。また、3×N回目の割込み時間T(3N)における開始コードDP2としては、表示用メモリ52のメモリ領域B2に記録された画像データの始点に位置するドットのアドレスが設定され、長さコードDS2としては、5文字分のドット数(5×N)が設定される。これにより、図12の4段目<4>に示すように、LEDモジュール10の表示領域A1には「0123456」が表示され、表示領域A2には「ABCDE」が表示されるようになる。 Using the image data recorded in the memory 52 as described above, the display control of the display areas A1 and A2 is performed in the same manner as in the case of the above-mentioned times T(0) to T(3N-1). Specifically, the address of the dot located at the start point of the image data recorded in the memory area B1 of the display memory 52 is set as the start code DP1 in the 3×Nth interrupt time T(3N), and the number of dots for 7 characters (7×N) is set as the length code DS1. Also, the address of the dot located at the start point of the image data recorded in the memory area B2 of the display memory 52 is set as the start code DP2 in the 3×Nth interrupt time T(3N), and the number of dots for 5 characters (5×N) is set as the length code DS2. As a result, as shown in the fourth row <4> of FIG. 12, "0123456" is displayed in the display area A1 of the LED module 10, and "ABCDE" is displayed in the display area A2.

以降、上記の場合と同様な表示領域A1,A2の表示制御が繰り返し行われる。図11の下段<3>には、9×N回の割込み時間T(9N)になり、メモリ51,52の表示用と編集用の3回目の切り替えが行われた後、表示用に設定されたメモリ52に記録された画像データが示してある。メモリ52のメモリ領域B1には、その左端を始点にして「0123456789」が書き込まれ、メモリ領域B2には、その左端を始点にして「ABCDEFGHIJKL」が書き込まれている。 After that, the display control of display areas A1 and A2 is repeated in the same manner as above. The lower row <3> of Figure 11 shows the image data recorded in memory 52 set for display after 9xN interrupt times T (9N) and the third switching between display and editing of memories 51 and 52. "0123456789" is written in memory area B1 of memory 52, starting from its left end, and "ABCDEFGHIJKL" is written in memory area B2, starting from its left end.

9×N回目の割込み時間T(9N)における開始コードDP1としては、メモリ52のメモリ領域B1に記録された画像データの始点に位置するドットのアドレスが設定され、長さコードDS1としては、1文字分のドット数(N)が設定される。また、9×N回目の割込み時間T(9N)における開始コードDP2としては、メモリ52のメモリ領域B2に記録された画像データの始点に位置するドットのアドレスが設定され、長さコードDS2としては、11文字分のドット数(11×N)が設定される。これにより、図12の下から2段目<5>に示すように、LEDモジュール10の表示領域A1には「0」が表示され、表示領域A2には「ABCDEFGHIJK」が表示されるようになる。 The address of the dot located at the start point of the image data recorded in memory area B1 of memory 52 is set as the start code DP1 in the 9xN interrupt time T (9N), and the number of dots for one character (N) is set as the length code DS1. The address of the dot located at the start point of the image data recorded in memory area B2 of memory 52 is set as the start code DP2 in the 9xN interrupt time T (9N), and the number of dots for 11 characters (11xN) is set as the length code DS2. As a result, as shown in the second row from the bottom of Figure 12 <5>, "0" is displayed in the display area A1 of the LED module 10, and "ABCDEFGHIJK" is displayed in the display area A2.

そして、10×N回目の割込み時間T(10N)になると、開始コードDP1としては、前述した9×N回目の割込み時間T(9N)のときと同じアドレスが設定され、長さコードDS1としては0が設定される。また、開始コードDP2としては、前述した9×N回目の割込み時間T(9N)のときと同じアドレスが設定され、長さコードDS2としては、12文字分のドット数(12×N)が設定される。これにより、図12の最下段<6>に示すように、それまで表示領域A1に表示されていた画像(数字)は、表示領域A2に表示される画像(アルファベット)に全て消されて、一連のワイプ表示が完了する。 Then, when the 10xNth interrupt time T (10N) arrives, the start code DP1 is set to the same address as the 9xNth interrupt time T (9N) described above, and the length code DS1 is set to 0. The start code DP2 is set to the same address as the 9xNth interrupt time T (9N) described above, and the length code DS2 is set to the number of dots for 12 characters (12xN). As a result, as shown in the bottom row <6> of Figure 12, the images (numbers) that had been displayed in display area A1 up until that point are all erased by the images (alphabet) displayed in display area A2, completing the series of wipe displays.

上記のような変形例によれば、複数の表示領域の境界設定を容易に変化させることできるようになるので、より一層柔軟な運用が可能である。上述した実施形態及び変形例で説明したような各種の表示形態を組み合わせることで、多様なマルチウィンドウ表示を実現することができる。 The above-mentioned modified example makes it possible to easily change the boundary settings of multiple display areas, allowing for even more flexible operation. By combining various display forms as explained in the above-mentioned embodiment and modified example, a variety of multi-window displays can be realized.

なお、上述した実施形態及び変形例では、メモリ51,52のX方向について開始コード及び/又は長さコードを変更するようにし、Y方向については固定の規定値を用いるようにしたが、X方向の場合と同様にして、Y方向について開始コード及び/又は長さコードを変更するようにすることも勿論可能である。この場合、LEDモジュール10の表示画面上において上下方向への移動表示やワイプ表示を行うことができるようになる。さらに、開始コード及び/又は長さコードの変更をX方向、Y方向で交互に行うようにすれば、実質的に斜め方向への移動表示やワイプ表示を実現することも可能である。 In the above-mentioned embodiment and modified example, the start code and/or length code are changed in the X direction of the memories 51 and 52, and a fixed specified value is used in the Y direction. However, it is of course possible to change the start code and/or length code in the Y direction in the same manner as in the X direction. In this case, it becomes possible to perform a moving display or a wiping display in the vertical direction on the display screen of the LED module 10. Furthermore, if the start code and/or length code are changed alternately in the X direction and the Y direction, it is also possible to realize a moving display or a wiping display in a substantially diagonal direction.

1…表示装置、10…LEDモジュール、11…LED、12…コネクタ、13…表示画面、30…CPUボード、31…CPU、32…メモリ、33…ドライバ、50…コントローラボード、51,52…メモリ、53…FPGA、70…コネクタボード、A1~A5…表示領域、B1~B5…メモリ領域、DP1~DP3…開始コード、DS1~DS3…長さコード、S…画像信号 1...display device, 10...LED module, 11...LED, 12...connector, 13...display screen, 30...CPU board, 31...CPU, 32...memory, 33...driver, 50...controller board, 51, 52...memory, 53...FPGA, 70...connector board, A1-A5...display area, B1-B5...memory area, DP1-DP3...start code, DS1-DS3...length code, S...image signal

Claims (6)

複数の表示領域を有する表示部の各表示領域に画像を表示する表示装置であって、
前記各表示領域用の画像が記録される記録部と、
前記記録部に記録された各画像の表示部分を先頭情報及び長さ情報に基づき特定し、特定された表示部分を前記各表示領域に表示させる制御部であって、前記先頭情報又は前記長さ情報を変更可能な前記制御部と、
を含み、
前記制御部は、前記長さ情報を変更することにより、前記表示部の該当する表示領域の幅を変化させ且つ該表示領域に表示させる画像を変化させる、表示装置。
A display device that displays an image in each display area of a display unit having a plurality of display areas,
a recording unit for recording an image for each of the display areas;
a control unit that specifies a display portion of each image recorded in the recording unit based on start information and length information, and displays the specified display portion in each of the display areas, the control unit being capable of changing the start information or the length information;
Including,
The control unit changes the length information to thereby change a width of the corresponding display area of the display unit and change an image to be displayed in the display area .
前記表示部は、表示画面を複数に分割して形成した前記表示領域が配列されており、
前記制御部は、前記特定された表示部分を所定の並び順に従って連結して前記表示画面に表示させる、
請求項1に記載の表示装置。
The display unit has a display screen divided into a plurality of display areas, the display areas being arranged in a row,
The control unit links the identified display parts in a predetermined order and displays them on the display screen.
The display device according to claim 1 .
前記制御部は、前記先頭情報を変更することにより、前記表示部の該当する表示領域において画像を上下方向又は左右方向に移動表示させる、請求項1又は2に記載の表示装置。 The display device according to claim 1 or 2, wherein the control unit changes the leading information to move the image vertically or horizontally in the corresponding display area of the display unit. 前記制御部は、前記先頭情報を変更することにより、前記表示部の該当する表示領域において画像を動画表示させる、請求項1又は2に記載の表示装置。 The display device according to claim 1 or 2, wherein the control unit changes the leading information to display a moving image in the corresponding display area of the display unit. 前記記録部は、一対の記録領域を有し、
前記制御部は、一方の前記記録領域に記録された各画像について、前記表示部分を前記先頭情報又は前記長さ情報の変更を行い特定して前記各表示領域に表示させている間に、他方の前記記録領域に対して前記各表示領域用の新たな画像を記録し、前記新たな画像の記録完了後に一対の前記記録領域を切り替えることで表示対象とする各画像の更新を行う、
請求項1~のいずれか1つに記載の表示装置。
the recording section has a pair of recording areas,
the control unit, while specifying the display portion of each image recorded in one of the recording areas by changing the leading information or the length information and displaying the specified portion in each of the display areas, records a new image for each of the display areas in the other of the recording areas, and updates each of the images to be displayed by switching the pair of recording areas after recording of the new image is completed.
The display device according to any one of claims 1 to 4 .
前記先頭情報は、前記表示部分の先頭を示す開始コードであり、前記長さ情報は、前記表示部分の全長を示す長さコードである、請求項1~のいずれか1つに記載の表示装置。 6. The display device according to claim 1 , wherein the beginning information is a start code indicating the beginning of the display portion, and the length information is a length code indicating a total length of the display portion.
JP2019146679A 2019-08-08 2019-08-08 Display device Active JP7497938B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146679A JP7497938B2 (en) 2019-08-08 2019-08-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146679A JP7497938B2 (en) 2019-08-08 2019-08-08 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026182A JP2021026182A (en) 2021-02-22
JP7497938B2 true JP7497938B2 (en) 2024-06-11

Family

ID=74662322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146679A Active JP7497938B2 (en) 2019-08-08 2019-08-08 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7497938B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282177A (en) 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Multi-place scroll display device
JP2004198639A (en) 2002-12-17 2004-07-15 Seiko Epson Corp Portable equipment
JP2015200701A (en) 2014-04-04 2015-11-12 シャープ株式会社 multi-display system and multi-display viewing system
JP6336294B2 (en) 2013-02-25 2018-06-06 シュネーデル、トウシバ、インベーター、ヨーロッパ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエSchneider Toshiba Inverter Europe Sas Control device used in switching power supply system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309700A (en) * 1980-05-22 1982-01-05 Technology Marketing, Inc. Cathode ray tube controller
JPH08328519A (en) * 1995-05-29 1996-12-13 Hitachi Ltd Image output device for multidisplay
JP2009063659A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Victor Co Of Japan Ltd Image display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282177A (en) 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Multi-place scroll display device
JP2004198639A (en) 2002-12-17 2004-07-15 Seiko Epson Corp Portable equipment
JP6336294B2 (en) 2013-02-25 2018-06-06 シュネーデル、トウシバ、インベーター、ヨーロッパ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエSchneider Toshiba Inverter Europe Sas Control device used in switching power supply system
JP2015200701A (en) 2014-04-04 2015-11-12 シャープ株式会社 multi-display system and multi-display viewing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021026182A (en) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258361A (en) Display system having modified screen format or layout
US8335993B1 (en) Enhanced touch sensitive interface and methods and software for making and using the same
KR100518928B1 (en) Mobile communication terminal having function of animation of input character
WO2007029323A1 (en) Rendering display device
JP7497938B2 (en) Display device
JP5185567B2 (en) Movie display device
JP3910204B2 (en) Image generation apparatus, image display apparatus, image generation method, and image display method
US5319384A (en) Method for producing a graphical cursor
JP2020016775A (en) Character string display device and character string display method
JPH05265379A (en) Liquid crystal panel, display device, and display method
JP2006330446A (en) Information display device
JPS60144789A (en) Character/graphic display controller
JP3880844B2 (en) Display device
JPH0345398B2 (en)
JPH0233188A (en) Guiding display device
JPH096294A (en) Liquid crystal display device
JPS61185791A (en) Display control system
JP2885573B2 (en) Image processing device
JPH03105390A (en) Scroll display system
CN110047334A (en) Tutoring system based on subject mode
JPH0229853A (en) Document processor
JPS62217378A (en) Multi-window display control system
JPS5887587A (en) Character display
JP2003015607A (en) Display device
JPS5852230B2 (en) Display device screen control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240528