JPH0345398B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345398B2
JPH0345398B2 JP56198271A JP19827181A JPH0345398B2 JP H0345398 B2 JPH0345398 B2 JP H0345398B2 JP 56198271 A JP56198271 A JP 56198271A JP 19827181 A JP19827181 A JP 19827181A JP H0345398 B2 JPH0345398 B2 JP H0345398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
characters
line
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56198271A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5897738A (en
Inventor
Katsuhide Morimoto
Sadao Asahi
Mitsuyuki Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56198271A priority Critical patent/JPS5897738A/en
Publication of JPS5897738A publication Critical patent/JPS5897738A/en
Publication of JPH0345398B2 publication Critical patent/JPH0345398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、表示装置に関し、特にたとえばワ
ードプロセツサなどに用いられる表示装置のよう
に複数行の文章を表示する表示装置の改良に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a display device, and more particularly to an improvement in a display device for displaying multiple lines of text, such as a display device used in a word processor or the like.

たとえばワードプロセツサのように文章を処理
する装置では、キー操作によつて現在入力されて
いる文章やフロツピデイスクなどから読出した文
章を表示するための表示装置(たとえばCRTデ
イスプレイ)が設けられている。このような表示
装置は複数行の文章を表示可能であるが、その1
画面に表示し得るキヤラクタ数は固定的に定めら
れている。すなわち、1行に表示し得るキヤラク
タ(以下単に文字と称す)数と、1画面に表示し
得る行数とが固定的に定められている。ところ
で、ワードプロセツサに入力するための原稿を作
成する場合、必ずしも表示画数のサイズに合せて
レイアウトされるとは限らない。たとえば、表示
装置がその1行に40文字を表示可能な場合、原稿
では各行の文字数(空白部分も含む)が40文字を
越えてレイアウトされることがある。このような
原稿にしたがつて文章を入力する場合、原稿の段
階で1行に記載されていた文章が表示装置では複
数行にわたつて表示されてしまう。そのため、原
稿のレイアウトと異なるレイアウトで表示が行な
われてしまい、文章の編集や修正が行ないにくく
なるという欠点があつた。特に、1行で表示しな
ければ意味がつかみにくい文章(たとえば数式な
ど)は表示装置を見ながらの編集がほとんど不可
能になる。
For example, a device that processes text, such as a word processor, is equipped with a display device (eg, a CRT display) for displaying text currently being input through key operations or text read from a floppy disk. This kind of display device can display multiple lines of text, but one of them is
The number of characters that can be displayed on the screen is fixed. That is, the number of characters (hereinafter simply referred to as characters) that can be displayed on one line and the number of lines that can be displayed on one screen are fixed. By the way, when creating a manuscript to be input into a word processor, the layout is not necessarily adjusted to the size of the number of display strokes. For example, if a display device can display 40 characters in one line, a manuscript may be laid out with more than 40 characters in each line (including blank spaces). When inputting text according to such a manuscript, the text that was written on one line in the manuscript will be displayed over multiple lines on the display device. As a result, the text is displayed in a layout different from that of the original, making it difficult to edit or correct the text. In particular, it becomes almost impossible to edit sentences (such as mathematical formulas) whose meaning is difficult to understand unless they are displayed on a single line while looking at the display device.

このことを第1図および第2図を参照して具体
的に説明する。
This will be specifically explained with reference to FIGS. 1 and 2.

第1図はワードプロセツサなどに入力される前
の原稿のレイアウトを示した図である。また、第
2図は第1図に示すような原稿を入力した場合従
来の表示装置で表示される内容を示した図であ
る。第1図に示す原稿では、各行の文書(空白部
分を含む)が17文字でレイアウトされている。そ
れに対し、表示装置はその1行に10文字しか表示
することができない。そのため、原稿で1行の文
章であつたものが表示装置では2行にわたつて表
示されてしまう。したがつて、第1図に示すよう
に数式や罫線などを含む文書では、表示装置の表
示内容からもとの意味をつかむことがほとんどで
きなくなる。
FIG. 1 is a diagram showing the layout of a manuscript before it is input into a word processor or the like. Further, FIG. 2 is a diagram showing the contents displayed on a conventional display device when a document as shown in FIG. 1 is input. In the manuscript shown in Figure 1, each line of the document (including blank areas) is laid out with 17 characters. In contrast, a display device can only display 10 characters on one line. Therefore, what is one line of text in the manuscript is displayed over two lines on the display device. Therefore, in a document containing mathematical formulas, ruled lines, etc. as shown in FIG. 1, it is almost impossible to grasp the original meaning from the content displayed on the display device.

それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の
ような欠点を解消し得る表示装置を提供すること
である。
Therefore, the main object of the present invention is to provide a display device that can overcome the above-mentioned drawbacks.

この発明に係る表示装置は、表示器に表示すべ
き原稿の各行において、入力手段から順次入力さ
れるキヤラクタの数が、表示器の表示画面の1行
分に表示し得るキヤラクタ数を越えたとき、また
は予め設定手段に設定されたキヤラクタ数(原稿
の1行分のキヤラクタ数)を越えたとき、表示器
の表示画面全体の表示内容を行方向の一方または
他方に向けて移動させるとともに、表示器に表示
されるマークの表示位置が所定の表示位置にきた
ことに応答して表示画面全体の表示内容を行方向
の一方または他方に向けて移動させるようにした
ものである。
In the display device according to the present invention, when the number of characters sequentially inputted from the input means in each line of a document to be displayed on the display device exceeds the number of characters that can be displayed on one line of the display screen of the display device, , or when the number of characters set in advance in the setting means (the number of characters for one line of the document) is exceeded, the display contents of the entire display screen of the display unit are moved in one direction or the other in the line direction, and the display In response to the display position of the mark displayed on the device reaching a predetermined display position, the display content of the entire display screen is moved in one or the other direction in the row direction.

この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は、図面を参照して行なう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
The above objects and other objects and features of the present invention will become more apparent from the following detailed description with reference to the drawings.

第3図はこの発明の一実施例を示すブロツク図
である。キーボード1から出力されるキーコード
はマイクロプロセツサ3に与えられる。データフ
アイル2はたとえばフロツピデイスクなどに予め
記憶されている文章を読取るためのものでその出
力はマイクロプロセツサ3に与えられる。このマ
イクロプロセツサ3はたとえばCPU31やROM
32やRAM33を含む。ROM32には、たと
えば第8図に示すような動作プログラムが格納さ
れ、CPU31はこの動作プログラムにしたがつ
て動作を行なう。また、RAM33はたとえば第
5図に示すような記憶領域を含む。RAM33か
ら読出された文字コードはデータバス4を介して
リフレツシユメモリ5に与えられる。このリフレ
ツシユメモリ5は文章を表示するための表示器1
0の表示画面の文字表示位置に対応するアドレス
を有する。そして、マイクロプロセツサ3はアド
レスセレクタ6を介してリフレツシユメモリ5に
書込アドレスを与え、文字コードが書込まれるべ
きアドレスを指定する。
FIG. 3 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. The key code output from the keyboard 1 is given to the microprocessor 3. A data file 2 is for reading text stored in advance on a floppy disk, for example, and its output is given to a microprocessor 3. This microprocessor 3 is, for example, a CPU 31 or a ROM.
32 and RAM33. The ROM 32 stores an operating program as shown in FIG. 8, for example, and the CPU 31 operates according to this operating program. Further, the RAM 33 includes a storage area as shown in FIG. 5, for example. The character code read from RAM 33 is given to refresh memory 5 via data bus 4. This refresh memory 5 is a display device 1 for displaying text.
It has an address corresponding to the character display position on the display screen of 0. Then, the microprocessor 3 gives a write address to the refresh memory 5 via the address selector 6, and specifies the address where the character code is to be written.

CRTコントローラ7は表示器10の表示制御
を行なうためのもので、表示器10に水平/垂直
同期信号を与えるとともに、アドレスセレクタ6
を介してリフレツシユメモリ5に文字コード読出
しのためのアドレスを与える。このように、アド
レスセレクタ6にはマイクロプロセツサ3からの
文字コード書込アドレスとCRTコントローラ7
からの文字コード読出アドレスとが与えられる
が、さらにマイクロプロセツサ3から出力切替信
号が与えられ、その出力切替信号に応じていずれ
のアドレスを出力するかが制御される。すなわ
ち、アドレスセレクタ6はリフレツシユメモリ5
に文字コードを書込む場合マイクロプロセツサ3
から与えられるアドレスを選択して出力し、逆に
リフレツシユメモリ5から文字コードを読出す場
合CRTコントローラ7から与えられるアドレス
を選択して出力する。なお、リフレツシユメモリ
5に文字コードが書込まれているときは表示器1
0の表示が停止される。
The CRT controller 7 is for controlling the display of the display 10, and provides horizontal/vertical synchronization signals to the display 10, and also controls the address selector 6.
An address for reading the character code is given to the refresh memory 5 via the . In this way, the address selector 6 contains the character code write address from the microprocessor 3 and the CRT controller 7.
Furthermore, an output switching signal is supplied from the microprocessor 3, and which address is output is controlled in accordance with the output switching signal. That is, the address selector 6 is connected to the refresh memory 5.
When writing a character code to microprocessor 3
On the other hand, when reading a character code from the refresh memory 5, the address given from the CRT controller 7 is selected and output. Note that when the character code is written in the refresh memory 5, the display 1
The display of 0 is stopped.

CRTコントローラ7によつてリフレツシユメ
モリ5から読出された文字コードはフオントメモ
リ8に与えられる。このフオントメモリ8は文字
コード別に表示パターンデータを記憶している。
そして、フオントメモリ8はリフレツシユメモリ
5から与えられる文字コードに対応する表示パタ
ーンデータを出力し、並列−直列変換回路9に与
える。この並列−直列変換回路9は与えられたビ
ツト並列の表示パターンデータを直列データすな
わちビデオ信号に変換して表示器10に与える。
このようにして、リフレツシユメモリ5のあるア
ドレスから読出された文字コードは表示器10の
対応する文字表示位置に表示される。
The character code read from the refresh memory 5 by the CRT controller 7 is given to the font memory 8. This font memory 8 stores display pattern data for each character code.
Then, the font memory 8 outputs display pattern data corresponding to the character code given from the refresh memory 5 and supplies it to the parallel-to-serial conversion circuit 9. This parallel-to-serial converter circuit 9 converts the applied bit-parallel display pattern data into serial data, ie, a video signal, and supplies it to the display 10.
In this way, the character code read from a certain address in the refresh memory 5 is displayed at the corresponding character display position on the display 10.

第4図は第3図に示すキーボード1のキー配置
図である。図において、キーボード1は各種文字
を入力するための文字キー101と、数値情報を
入力するためのテンキー102と、各種フアンク
シヨンキー104とを含む。なお、フアンクシヨ
ンキー104は表示器10に表示すべき文章の1
行あたりの文字数(空き部分を含む)を設定する
ための行長設定キー104aと、表示器10に表
示すべき文章の行数を設定するための行数設定キ
ー104bとを含む。すなわち、行長設定キー1
04aが操作された後テンキー102が操作され
ると、テンキーによつて入力された数値情報が
RAM33の所定領域に記憶され、表示すべき文
章の1行分の文字数が設定される。この文字数の
設定は表示器10の1行分に表示可能な文字数を
越えて設定することができ、たとえば第1図に示
すような入力される前の原稿の1行分の文字数が
そのまま設定される。同様に、行数設定キー10
4bが操作された後テンキー102が操作される
と、テンキー102によつて入力された数値情報
がRAM33の所定領域に記憶され、表示すべき
文章の行数が設定される。この行数の設定は表示
器10に表示し得る行数を越えて設定することが
でき、たとえば第1図に示すような原稿の行数が
そのまま設定される。
FIG. 4 is a key arrangement diagram of the keyboard 1 shown in FIG. 3. In the figure, a keyboard 1 includes character keys 101 for inputting various characters, a numeric keypad 102 for inputting numerical information, and various function keys 104. Note that the function key 104 is used to select one of the sentences to be displayed on the display 10.
It includes a line length setting key 104a for setting the number of characters per line (including empty space), and a line number setting key 104b for setting the number of lines of text to be displayed on the display 10. In other words, line length setting key 1
When the numeric keypad 102 is operated after 04a is operated, the numerical information entered by the numeric keypad is
It is stored in a predetermined area of the RAM 33, and the number of characters for one line of text to be displayed is set. The number of characters can be set to exceed the number of characters that can be displayed in one line on the display 10. For example, as shown in Figure 1, the number of characters in one line of the original before input is set as is. Ru. Similarly, line number setting key 10
When the numeric keypad 102 is operated after 4b is operated, the numerical information inputted by the numeric keypad 102 is stored in a predetermined area of the RAM 33, and the number of lines of text to be displayed is set. The number of lines can be set to exceed the number of lines that can be displayed on the display 10, and for example, the number of lines of a document as shown in FIG. 1 can be set as is.

さらに、キーボード1はカーソル移動キー10
3を含む。このカーソル移動キー103は表示器
10に表示されるカーソルマークを任意の文字表
示位置に移動させるためのキーであり、カーソル
マークを文章の行方向と直交する方向に移動させ
るカーソルキー103aおよび103bと、カー
ソルマークを文章の行方向に沿つて移動させるカ
ーソルキー103cおよび103dとを含む。こ
れらカーソルキー103aないし103dは文字
の入力位置や編集個所や修正個所を表示器10の
表示画面上で指定するために用いられるが、カー
ソルキー103cおよび103dは表示文章の行
方向に沿うスクロールを指令するためのスクロー
ル指令キーとしても用いられる。
Furthermore, the keyboard 1 has a cursor movement key 10
Contains 3. The cursor movement key 103 is a key for moving the cursor mark displayed on the display 10 to an arbitrary character display position, and includes cursor keys 103a and 103b for moving the cursor mark in a direction perpendicular to the line direction of the text. , cursor keys 103c and 103d for moving the cursor mark along the line direction of the text. These cursor keys 103a to 103d are used to specify character input positions, editing points, and correction points on the display screen of the display unit 10, while cursor keys 103c and 103d command scrolling along the line direction of the displayed text. It is also used as a scroll command key.

第5図は第3図のRAM33の記憶領域を示す
図解図である。図において、RAM33は行長設
定キー104aによつて設定された表示すべき文
章の1行分の文字数Nを記憶する領域(以下Nレ
ジスタと称する)331と、行数設定キー104
bによつて設定された表示すべき文章の行数Mを
記憶する領域(以下Mレジスタと称する)332
とを含む。また、RAM33は文字キー101に
よつて入力された文字コードあるいはデータフア
イル2から読出された文字コードを記憶する領域
(以下文字コードエリアと称する)333を含む。
この文字コードエリア333は表示器10に表示
し得る文字の4倍の文字コードを記憶し得る容量
を有している。すなわち、第5図に示すX方向に
表示器10の1行分に表示し得る文字の2倍の文
字コードを記憶し得る。そして、第5図に示すY
方向に表示器10で表示し得る行数の2倍の行数
の文章を記憶し得る。ここで、文字コードエリア
333は、Nレジスタ331およびMレジスタ3
32の記憶内容によつて、文字コード記憶のため
に割当てられる領域が変化する。たとえば、Nレ
ジスタ331にN(表示すべき文章の1行分の文
字数)が記憶され、Mレジスタ332にM(表示
すべき文章の行数)が記憶されている場合、文字
コードエリア333では、アドレスAを起点とし
てX方向にN文字分の記憶領域が割当てられY方
向にM行分の記憶領域が割当てられる。このよう
にして割当てられた記憶領域に文字コードを書込
む場合、起点のアドレスAからX方向に文字コー
ド順次に書込みが行なわれる。そして、入力され
た文字コードがN文字目まできたときは再び2行
目の先頭から書込みが行なわれる。すなわち、文
字コードエリア333には、原稿と全く同じレイ
アウトで文字コードが記憶される。
FIG. 5 is an illustrative diagram showing the storage area of the RAM 33 shown in FIG. In the figure, the RAM 33 includes an area 331 (hereinafter referred to as N register) for storing the number of characters N for one line of text to be displayed set by the line length setting key 104a, and a line number setting key 104.
An area (hereinafter referred to as M register) 332 that stores the number of lines M of text to be displayed set by b.
including. Further, the RAM 33 includes an area (hereinafter referred to as character code area) 333 for storing character codes input using the character keys 101 or character codes read from the data file 2.
This character code area 333 has a capacity that can store four times as many character codes as the characters that can be displayed on the display 10. That is, it is possible to store twice as many character codes as the characters that can be displayed on one line of the display 10 in the X direction shown in FIG. Then, Y shown in FIG.
It is possible to store twice the number of lines of text that can be displayed on the display 10 in one direction. Here, the character code area 333 includes the N register 331 and the M register 3.
The area allocated for storing character codes changes depending on the storage contents of 32. For example, if N (number of characters for one line of text to be displayed) is stored in N register 331 and M (number of lines of text to be displayed) is stored in M register 332, in character code area 333, Starting from address A, a storage area for N characters is allocated in the X direction, and a storage area for M lines is allocated in the Y direction. When writing character codes into the storage area allocated in this manner, the character codes are written sequentially in the X direction from address A as the starting point. When the input character code reaches the Nth character, writing is performed again from the beginning of the second line. That is, character codes are stored in the character code area 333 in exactly the same layout as the original.

第6図および第7図は第1図に示すような原稿
に基づいて入力された文章を表示器10で表示し
た例を示す図である。また、第8図は第3図の実
施例の動作を説明するためのフローチヤートであ
る。
FIGS. 6 and 7 are diagrams showing examples in which sentences inputted based on the manuscript shown in FIG. 1 are displayed on the display 10. Further, FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment shown in FIG.

以下、第3図ないし第8図を参照してこの発明
の実施例の動作について説明する。
The operation of the embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 3 to 8.

まず、文章の表示を行なう前に行長設定キー1
04aおよび行数設定キー104bによつて表示
すべき文章の1行分の文字数N(第1図では17文
字)と行数Mとが設定され、Nレジスタ331に
はNが記憶され、Mレジスタ332にはMが記憶
されているものとする。
First, before displaying the text, press the line length setting key 1.
04a and the line number setting key 104b, the number of characters N (17 characters in FIG. 1) for one line of the text to be displayed and the number of lines M are set, N is stored in the N register 331, and the number M is stored in the M register. It is assumed that M is stored in 332.

ここで、第4図に示す文字キー101から文字
コードが入力され、それに応じて表示器10に文
字が表示されていく場合の動作について説明す
る。この場合、第8図のステツプ(図示ではSと
略す)1においてキーボード1からのキー入力が
判断され、ステツプ2においてそのキー入力がス
クロール指令キーでないことが判断され、ステツ
プ2aにおいてキー入力が文字キーであることが
判断される。そして、ステツプ2bでは、入力さ
れた文字コードが文字コードエリア333および
リフレツシユメモリ5に書込まれる。続いて、ス
テツプ3では、入力文字数が+1される。次に、
ステツプ4においてリフレツシユメモリ5の複数
行の記憶領域のうち現在文字コードの書込みが行
なわれている行の最終まで文字コードが書込まれ
たかどうかを判断する。なお、この実施例では文
字が表示されていない空白部分にも1文字ごとに
空白を意味するコードが入力されており、文字コ
ードはそのような空白を意味するコードも含むも
のとする。もし、リフレツシユメモリ5の行の最
終まで文字コードが書込まれていなければステツ
プ5の動作を行なう。このステツプ5では、前述
のステツプ3においてカウントされた文字数がN
レジスタ331に記憶された文字数Nよりも小さ
いことが判断され、ステツプ6において文章の静
止表示が行なわれ、再びステツプ1の動作を行な
う。
Here, the operation when a character code is input from the character key 101 shown in FIG. 4 and characters are displayed on the display 10 in accordance with the input will be described. In this case, a key input from the keyboard 1 is determined in step 1 (abbreviated as S in the illustration) in FIG. It is determined that it is a key. Then, in step 2b, the input character code is written into the character code area 333 and the refresh memory 5. Subsequently, in step 3, the number of input characters is incremented by 1. next,
In step 4, it is determined whether or not the character code has been written to the end of the line in which the character code is currently being written in the storage area of the plurality of lines in the refresh memory 5. In this embodiment, a code meaning a blank space is entered for each character even in a blank area where no characters are displayed, and the character code includes a code meaning such a blank space. If the character code has not been written to the end of the line in the refresh memory 5, the operation of step 5 is performed. In step 5, the number of characters counted in step 3 above is N.
It is determined that the number of characters is smaller than the number of characters N stored in the register 331, and the text is displayed statically in step 6, and the operation in step 1 is performed again.

一方、上述のステツプ4においてリフレツシユ
メモリ5の或る行の最終まで文字コードの書込み
が行なわれたことが判断された場合、その行には
それ以上文字コードを書込むことができなくな
る。そのため、ステツプ7において表示すべき文
章を行方向に沿つて所定文字分だけスクロールさ
せる。このスクロールはたとえば第6図に示すよ
うに表示画面の左端から順番に文字が表示されて
いくような場合、現在まで入力された文章を画面
の左の方向へスクロールさせる。
On the other hand, if it is determined in step 4 described above that character codes have been written to the end of a certain line in the refresh memory 5, no further character codes can be written to that line. Therefore, in step 7, the text to be displayed is scrolled by a predetermined number of characters along the line direction. For example, when characters are displayed sequentially from the left end of the display screen as shown in FIG. 6, this scrolling scrolls the text input so far to the left of the screen.

ここで、このスクロールについてさらに詳細に
説明する。CPU31は常に文字コードエリア3
33の第何文字目から第何文字目までの文章がリ
フレツシユメモリ5に書込まれているかを記憶し
ている。たとえば、表示器10はその1行に10文
字分の文字コードを記憶可能であり、現在リフレ
ツシユメモリ5には文字コードエリア333の1
文字目から10文字目までの文字コードが記憶され
ているとする。このとき、CPU31は表示器1
0の表示を停止し、文字コードエリア333の2
文字目から11文字目までの文字コードを読出しリ
フレツシユメモリ5の内容をすべて書換える。す
なわち、このときリフレツシユメモリ5には文字
コードエリア333の2文字目から11文字目まで
の文字コードが記憶される。その後、CPU31
は表示器10を点灯し、2文字目から11文字目ま
での文章を表示させる。所定時間後、再び表示器
10の表示を停止させ、リフレツシユメモリ5を
文字コードエリア333の3文字目から12文字目
までの文字コードに書換える。そして、再び表示
器10を点灯する。この一連の動作を所定文字回
数(たとえば5文字分)だけ繰り返す。人間の目
には残像現象があるため、リフレツシユメモリ5
の書換えをすばやく行なえばあたかも表示文章全
体が同時にスクロールされているように映る。な
お、ビデオ信号の垂直帰線消去期間内にリフレツ
シユメモリ5の書換えを行なつてもよく、この場
合は表示器10を停止する必要が無くそのちらつ
きを全くなくすことができる。
Here, this scrolling will be explained in more detail. CPU31 is always character code area 3
33 is stored in the refresh memory 5. For example, the display 10 can store character codes for 10 characters in one line, and the refresh memory 5 currently stores 1 character code in the character code area 333.
Assume that the character codes from the 10th character to the 10th character are stored. At this time, the CPU 31
Stop displaying 0 and select 2 in character code area 333.
The character codes from the 11th character to the 11th character are read and the entire contents of the refresh memory 5 are rewritten. That is, at this time, the character codes from the second character to the eleventh character in the character code area 333 are stored in the refresh memory 5. After that, CPU31
turns on the display 10 and displays the text from the second character to the 11th character. After a predetermined period of time, the display on the display 10 is stopped again, and the refresh memory 5 is rewritten with the character codes from the 3rd character to the 12th character in the character code area 333. Then, the display 10 is turned on again. This series of operations is repeated a predetermined number of times (for example, five characters). Because the human eye has an afterimage phenomenon, refresh memory 5
If you rewrite it quickly, it will appear as if the entire displayed text is being scrolled at the same time. Note that the refresh memory 5 may be rewritten during the vertical blanking period of the video signal, and in this case, there is no need to stop the display 10 and the flicker can be completely eliminated.

次に、第8図のステツプ8においてリフレツシ
ユメモリ5に記憶された文字コードが表示器10
に静止表示される。
Next, in step 8 of FIG. 8, the character code stored in the refresh memory 5 is displayed on the display 10.
is displayed statically.

次に、ステツプ3においてカウントアツプされ
た文字数がNと一致したことがステツプ5におい
て判断された場合を説明する。この場合、ステツ
プ9において文字数のカウントがクリアされ、ス
テツプ10において表示器10の表示文章が行方
向に沿つてスクロールされる。このステツプ10
のスクロールはたとえば第6図に示す表示画面に
おいて右方向にスクロールされる。なお、このス
クロールの動作は上述のステツプ7における左ス
クロールと全く逆に行なわれるが、そのような動
作は容易に理解されるであろうからその説明は省
略する。ステツプ10におけるスクロールが終つ
た状態でリフレツシユメモリ5には文字コードエ
リア333のたとえば1文字目から10文字目まで
の文字コードが記憶され、表示器10には原稿の
1文字目から10文字目までの文章が表示される。
次に、ステツプ11においてカーソルマークが次
の行の先頭に復帰される。これによつて、文字コ
ードエリア333には次の行の1文字目から文字
コードの書込みが行なわれる。
Next, a case will be described in which it is determined in step 5 that the number of characters counted up in step 3 matches N. In this case, the character count is cleared in step 9, and the text displayed on the display 10 is scrolled along the line direction in step 10. This step 10
The scrolling is performed, for example, in the right direction on the display screen shown in FIG. Note that this scrolling operation is performed in the exact opposite manner to the left scrolling in step 7 described above, but since such an operation will be easily understood, its explanation will be omitted. When the scrolling in step 10 is completed, the refresh memory 5 stores the character codes of, for example, the first to tenth characters in the character code area 333, and the display 10 stores the character codes of the first to tenth characters of the original. The text up to is displayed.
Next, in step 11, the cursor mark is returned to the beginning of the next line. As a result, character codes are written into the character code area 333 starting from the first character of the next line.

次に、すでに作成された文章をデータフアイル
2から読出して表示器10に表示させる場合の動
作について説明する。この場合、編集個所や修正
個所を指定するためにカーソルキー103aない
し103dによつてカーソルマークが所定の文字
表示位置に移動されるが、カーソルマークがカー
ソルキー103cあるいは103dによつて行の
先頭あるいは最終に移動されたとき、カーソルキ
ー103cあるいは103dからの移動指令はス
クロール指令として処理される。すなわち、ステ
ツプ2においてカーソルキー103cあるいは1
03dによるスクロール指令が判断され、ステツ
プ12において表示文章のスクロールが行なわれ
る。このステツプ12では、カーソルマークが行
の先頭に移動されたときは表示文章がたとえば第
6図では右方向へスクロールされる。逆に、カー
ソルマークが文章の最終に移動されたときはたと
えば第6図では表示文章が左方向へスクロールさ
れる。次に、ステツプ13において文章の静止表
示が行なわれ、再びステツプ1の動作を行なう。
Next, an explanation will be given of the operation when reading an already created text from the data file 2 and displaying it on the display 10. In this case, the cursor mark is moved to a predetermined character display position using the cursor keys 103a to 103d in order to specify the edit or correction location, but the cursor mark is moved to the beginning of the line or When the cursor is finally moved, a movement command from the cursor key 103c or 103d is processed as a scroll command. That is, in step 2, the cursor key 103c or 1
03d is determined, and the displayed text is scrolled in step 12. In step 12, when the cursor mark is moved to the beginning of the line, the displayed text is scrolled to the right in FIG. 6, for example. Conversely, when the cursor mark is moved to the end of the sentence, for example in FIG. 6, the displayed sentence is scrolled to the left. Next, in step 13, the text is displayed statically, and the operation of step 1 is performed again.

以上のように、この発明によれば、原稿の入力
中に1行におけるキヤラクタ数が所定の桁数を越
えたことに応答して自動的に表示画面全体を行方
向へ移動させて表示させるようにしているので、
原稿の1行が表示画面の1行より長い場合でも各
行間の位置関係が常に一致したものとなり、文脈
のつながりや行間のキヤラクタの位置関係をはつ
きりと認識することができる。また、表示内容は
自動的に移動されるので、表示内容の移動指令の
ための操作を不要とでき、原稿の入力操作が中断
されることがない。さらに、この発明によれば、
マニユアル操作によつて表示内容の移動を行ない
たい場合は、マークの表示位置を所定の表示位置
に移動させることによつて表示内容が行方向へ移
動されるので、極めて簡単な操作で表示内容の移
動が行なえるとともに、マークの移動キーを表示
内容の移動指令キーとして兼用することができ、
キーボードのキー個数が増加するのを防止するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, in response to the number of characters in one line exceeding a predetermined number of digits during inputting a manuscript, the entire display screen is automatically moved in the line direction and displayed. Because it is
Even if one line of the document is longer than one line of the display screen, the positional relationship between each line is always consistent, and the connection of contexts and the positional relationship of characters between lines can be clearly recognized. Furthermore, since the displayed content is automatically moved, there is no need for an operation to instruct the movement of the displayed content, and the input operation of the original document is not interrupted. Furthermore, according to this invention,
If you want to move the displayed content by manual operation, the displayed content can be moved in the row direction by moving the mark display position to the specified display position, so you can move the displayed content with an extremely simple operation. In addition to being able to move, the mark movement key can also be used as a movement command key for the displayed content.
It is possible to prevent the number of keys on the keyboard from increasing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は表示すべき文章を記載した原稿を示す
図である。第2図は第1図の文章を従来の表示装
置で表示したものを示す図である。第3図はこの
発明の一実施例を示すブロツク図である。第4図
は第3図のキーボード1のキー配置図である。第
5図は第3図のRAM33の記憶領域を示す図解
図である。第6図および第7図は第1図に示すよ
うな文章を第3図の実施例で表示したものを示す
図である。第8図は第3図の実施例の動作を説明
するためのフローチヤートである。 図において、1はキーボード、3はマイクロプ
ロセツサ、10は表示器、101は文字キー、1
03aないし103dはカーソルキー、104a
は行長設定キー、333は文字コードエリアを示
す。
FIG. 1 is a diagram showing a manuscript in which text to be displayed is written. FIG. 2 is a diagram showing the text of FIG. 1 displayed on a conventional display device. FIG. 3 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. FIG. 4 is a key arrangement diagram of the keyboard 1 of FIG. 3. FIG. 5 is an illustrative diagram showing the storage area of the RAM 33 shown in FIG. 6 and 7 are diagrams showing sentences such as those shown in FIG. 1 displayed in the embodiment of FIG. 3. FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment shown in FIG. In the figure, 1 is a keyboard, 3 is a microprocessor, 10 is a display, 101 is a character key, 1
03a to 103d are cursor keys, 104a
indicates a line length setting key, and 333 indicates a character code area.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 複数行の文章を表示可能な表示器を含む表示
装置であつて、 前記表示器の表示画面はその1行に表示可能な
キヤラクタ数が固定的に定められていて、 前記表示器に表示すべき原稿の1行分のキヤラ
クタ数を設定する設定手段、 前記原稿をキヤラクタ順次に入力する入力手
段、 前記入力手段から入力される原稿をそのままの
レイアウトで記憶する記憶手段、 前記記憶手段に記憶されたキヤラクタを前記表
示器に表示させる表示器駆動手段、 前記表示画面の任意の位置にマークを表示させ
るマーク表示手段、 前記原稿の各行において、前記入力手段から順
次入力されるキヤラクタの数が、前記表示画面の
1行分に表示し得るキヤラクタ数を越えたとき、
または前記設定手段に設定されたキヤラクタ数を
越えたとき、前記表示画面全体の表示内容を行方
向の一方または他方に向けて移動させるように前
記表示器駆動手段を制御する第1の表示制御手
段、および 前記マークの表示位置が所定の表示位置にきた
ことに応答して、前記表示画面全体の表示内容を
行方向の一方または他方に向けて移動させるよう
に前記表示器駆動手段を制御する第2の表示制御
手段を備える、表示装置。 2 前記第1および第2の表示制御手段は前記表
示画面の表示内容を予め定められた所定キヤラク
タ分だけ行方向に移動させる、特許請求の範囲第
1項記載の表示装置。
[Scope of Claims] 1. A display device including a display device capable of displaying multiple lines of text, wherein the display screen of the display device has a fixed number of characters that can be displayed in one line, a setting means for setting the number of characters for one line of the manuscript to be displayed on the display; an input means for inputting the manuscript in character order; a storage means for storing the manuscript input from the input means in its original layout; a display drive means for displaying a character stored in the storage means on the display; a mark display means for displaying a mark at an arbitrary position on the display screen; When the number of characters exceeds the number of characters that can be displayed on one line of the display screen,
or a first display control means for controlling the display driving means to move the display contents of the entire display screen in one or the other direction in the row direction when the number of characters set in the setting means is exceeded; , and a first control means for controlling the display device driving means to move the display contents of the entire display screen in one or the other direction in the row direction in response to the display position of the mark reaching a predetermined display position. A display device comprising: 2 display control means. 2. The display device according to claim 1, wherein the first and second display control means move the display content on the display screen by a predetermined character in the row direction.
JP56198271A 1981-12-04 1981-12-04 Display Granted JPS5897738A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56198271A JPS5897738A (en) 1981-12-04 1981-12-04 Display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56198271A JPS5897738A (en) 1981-12-04 1981-12-04 Display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897738A JPS5897738A (en) 1983-06-10
JPH0345398B2 true JPH0345398B2 (en) 1991-07-10

Family

ID=16388352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56198271A Granted JPS5897738A (en) 1981-12-04 1981-12-04 Display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897738A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133535A (en) * 1984-07-26 1986-02-17 Casio Comput Co Ltd Display method of layout
JPH02138667A (en) * 1988-12-27 1990-05-28 Toshiba Corp Information display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151243A (en) * 1974-10-31 1976-05-06 Tokyo Shibaura Electric Co INKYOKUSENKANHYOJISOCHI
JPS5532089A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Fujitsu Ltd Method of displaying input information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151243A (en) * 1974-10-31 1976-05-06 Tokyo Shibaura Electric Co INKYOKUSENKANHYOJISOCHI
JPS5532089A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Fujitsu Ltd Method of displaying input information

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897738A (en) 1983-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067070A (en) Display control apparatus having a display of text data and image data and display control method for the same
JP3291311B2 (en) Scroll control device and scroll display method
JPH07146951A (en) Document preparation device
JP2506120B2 (en) Image display method
JPH0749760A (en) Word processor
JPH0345398B2 (en)
JPH0117185B2 (en)
JPH06324668A (en) Screen display method and display device
JPH0648434B2 (en) CRT display screen device
JPH0330056A (en) Document processor
JP2606579B2 (en) Character display device
JP2675476B2 (en) Character input device
JP2664705B2 (en) Information display device
JPS6355097B2 (en)
JP2564779B2 (en) Character output device
JP2513480B2 (en) Document creation device
JPS605955B2 (en) Display control method
JP2700001B2 (en) Character data output device
JPH0445875B2 (en)
JPH0343633B2 (en)
JP2564778B2 (en) Character output device
JPH03282880A (en) Document preparation device
JPH081549B2 (en) Character processor
JPH0225547B2 (en)
JPH0565878B2 (en)