JP7495012B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7495012B2
JP7495012B2 JP2023520960A JP2023520960A JP7495012B2 JP 7495012 B2 JP7495012 B2 JP 7495012B2 JP 2023520960 A JP2023520960 A JP 2023520960A JP 2023520960 A JP2023520960 A JP 2023520960A JP 7495012 B2 JP7495012 B2 JP 7495012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensor
reference gas
oxygen
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023520960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022239645A5 (ja
JPWO2022239645A1 (ja
Inventor
大樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2022239645A1 publication Critical patent/JPWO2022239645A1/ja
Publication of JPWO2022239645A5 publication Critical patent/JPWO2022239645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7495012B2 publication Critical patent/JP7495012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年5月12日に出願された特許出願番号2021-080944号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出するガスセンサに関する。
例えば、車両用のガスセンサにおいては、始動時に速やかにガス検出を開始するために、固体電解質体を用いたガスセンサ素子の早期活性化が求められる。ガスセンサ素子は、被測定ガス中の酸素濃度を調整するためのポンプセルと、NOx等の特定ガスを検出するためのセンサセルとを備えており、ポンプセル及びセンサセルの固体電解質体及び電極は、所定の活性温度となるように、内蔵ヒータ等を用いて加熱される。
また、センサセルの電極材料にロジウムが含まれる場合には、始動前に酸素が電極材料に吸蔵されることに起因して、センサ出力が変動することが知られている。そこで、センサ出力の安定化のために、ポンプセルを用いた早期活性制御を行うことが提案されている。例えば、特許文献1には、ガス濃度の検出を行うセンサ始動時に、ポンプセルへの印加電圧を、吸蔵される酸素を除去するための除去用電圧とし、被測定ガス中の水分等の分解により、水素等の還元ガスを発生させるポンプセル制御部が開示されている。
特開2016-70922号公報
特許文献1において、ポンプセル制御部は、例えば、除去用電圧の印加時間を調整して、酸素の除去に十分な還元ガスが発生するように制御する。その場合、ポンプセルにて発生する還元ガスは、センサセルの電極に吸蔵される酸素との反応により消費される分に加えて、余剰分を含むことになる。余剰分の還元ガスは、通常は、基準電極側から固体電解質体を介して供給される酸素との反応により除去される。
一方、センサセルとポンプセルとが、それぞれ異なる固体電解質体に形成されたガスセンサが知られている。この構成では、センサセルの基準電極側に配置され、酸素を含む基準ガスを導入するための基準ガス導入路と、ポンプセルの基準電極側の基準ガス導入路とが、別々に設けられる。その場合には、素子組付けの観点から素子厚さが制約され、出力の小さいセンサセル側の基準ガス導入路は、ポンプセル側よりも小さくなる。ところが、このセンサ構成に、上述した早期活性制御を適用すると、センサ電極における還元ガスの除去に時間がかかり、NOx検出開始に遅れが生じるおそれがあることが判明した。
本開示の目的は、早期活性制御において発生する還元ガスを速やかに除去し、特定ガスの検出を遅延なく開始することができるガスセンサを提供しようとするものである。
本開示の一態様は、
被測定ガスに含まれる特定ガスの濃度を検出するガスセンサであって、
上記被測定ガスが導入される被測定ガス室と、
上記被測定ガス室を挟んで対向する第1固体電解質体及び第2固体電解質体と、
酸素を含む基準ガスが導入される第1基準ガス導入路及び第2基準ガス導入路と、
上記第1固体電解質体の上記被測定ガス室に面する表面にポンプ電極を有し、上記第1基準ガス導入路に面する表面に第1基準電極を有して、上記被測定ガス室の酸素濃度を調整するポンプセルと、
上記第2固体電解質体の上記被測定ガス室に面する表面にセンサ電極を有し、上記第2基準ガス導入路に面する表面に第2基準電極を有して、上記特定ガスに基づく出力を生じるセンサセルと、によって構成されるセンサ素子と、
上記センサ素子の作動を制御するセンサ制御部に設けられて、
センサ始動時に上記ポンプセルへ印加される電圧を、通常時の制御電圧よりも高い始動時電圧に制御し、上記被測定ガスに含まれる水の分解によって上記被測定ガス室に発生する還元ガスを用いて、上記センサ電極に吸蔵された酸素を除去する早期活性制御部と、を備えており、
上記センサ素子の長手方向の一端側に、上記第1基準ガス導入路に上記基準ガスを導入するための第1基準ガス導入口及び上記第2基準ガス導入路に上記基準ガスを導入するための第2基準ガス導入口が、それぞれ開口しており、
上記長手方向の他端側に設けられる上記被測定ガス室において、上記長手方向をガス流れ方向として、上記ポンプ電極よりも下流側に、上記センサ電極が配置されており、
上記第2基準ガス導入路は、上記センサ始動時に、余剰となる上記還元ガスの除去に用いられる酸素の供給流路を形成し、上記第2基準ガス導入路から上記センサ電極へ向けて供給される酸素の限界量を、上記第2固体電解質体を流れる電流値として示す酸素限界電流値が、20μA以上となるように形成されており、上記酸素限界電流値の大きさは、上記第2基準ガス導入口から上記第2基準電極に至る上記第2基準ガス導入路の流路構造に依存して定まる、ガスセンサにある。
上記構成のガスセンサにおいて、早期活性制御部により、ガスセンサのポンプセルに、通常時の制御電圧よりも高い始動時電圧が印加されると、被測定ガス室内の水の分解により還元ガスが発生する。還元ガスは、センサセルへ供給されて、センサ電極に吸蔵されている酸素を還元除去するために消費される。余剰となった還元ガスは、第2基準ガス導入路内の酸素が第2基準電極でイオン化し、第2固体電解質を介して供給されることにより、順次除去される。このとき、吸蔵酸素の除去に十分な還元ガスが供給される一方で、素子厚の制約等から第2基準ガス導入路が小さくなると、第2基準ガス導入路からの酸素供給量が、還元ガスの発生量に対して不足して、活性化に遅れが生じることが判明した。これは、第2基準ガス導入路における酸素濃度が低下し、還元ガスがセンサ電極に滞留することによると考えられる。
上記構成のガスセンサは、第2基準ガス導入路が、センサ始動時にセンサ電極へ向けて供給される酸素の限界量を、第2固体電解質体を流れる電流値として示す酸素限界電流値が20μA以上となるように形成されることにより、還元ガスの発生量に対応させた酸素量を、第2基準ガス導入路から供給可能となる。これにより、還元ガスの滞留を抑制することができるので、発生する還元ガスを除去して早期活性化を図ることができ、被測定ガス中の特定ガスの検出を、速やかに開始することができる。
以上のごとく、上記態様によれば、早期活性制御において発生する還元ガスを速やかに除去し、特定ガスの検出を遅延なく開始することができるガスセンサを提供することができる。
本開示についての上記目的及びその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、実施形態1における、ガスセンサの主要部であるセンサ素子及びセンサ制御部の概略構成を示す長手方向断面図であり、 図2は、実施形態1における、ガスセンサの全体構成を示す長手方向断面図であり、 図3は、実施形態1における、ガスセンサの早期活性制御時の酸素供給量と活性時間との関係を示す図であり、 図4は、実施形態1における、ガスセンサの早期活性制御時の水素発生量と活性時間との関係を示す図であり、 図5は、実施形態1における、ガスセンサの早期活性制御時に流れるポンプ電流値の時間推移を示す図であり、 図6は、実施形態1における、センサ素子の詳細構成を示す長手方向断面図で、図7のa-a線断面図であり、 図7は、実施形態1における、センサ素子の詳細構成を示す軸直方向断面図であり、 図8は、実施形態1における、ガスセンサの早期活性制御時のNOx出力の時間推移を示す図であり、 図9は、実施形態1における、実施形態1における、ガスセンサの早期活性制御時のNOx出力の時間推移を示す図であり、 図10は、実施形態1における、ガスセンサの早期活性制御時の酸素供給量と活性時間との関係を示す図であり、 図11は、実施形態1における、ガスセンサの水素発生量による早期活性制御時のNOx出力の時間推移の変化を示す図であり、 図12は、実施形態1における、センサ制御部によるセンサ制御の手順を示すフローチャート図であり、 図13は、実施形態2における、センサ素子の要部構成を示す幅方向断面図であり、 図14は、実施形態3における、センサ素子の概略構成を示す長手方向断面図であり、 図15は、実施形態3の変形例における、センサ素子の概略構成を示す長手方向断面図であり、 図16は、実施形態3の変形例における、センサ素子の要部構成を示す端面図及びそのb-b線断面図である長手方向断面図であり、 図17は、実施形態3の変形例における、センサ素子の要部構成を示す端面図及びそのc-c線断面図である長手方向断面図である。
(実施形態1)
ガスセンサに係る実施形態1について、図1~図12を参照して説明する。
図1、図2に示すように、本形態のガスセンサ1は、例えば、車両用エンジン等の内燃機関の排ガス通路に設置されて、被測定ガスに含まれる特定ガスの濃度を検出する限界電流式センサとして構成される。その場合の被測定ガスは、排ガス通路を流通する排ガスGであり、特定ガスとして、例えば、排ガスG中のNOx(すなわち、窒素酸化物)の濃度が検出される。ガスセンサ1に導入される排ガスGには、例えば、排ガス通路に存在する水分等が含まれる。
図1において、ガスセンサ1は、排ガスGが被測定ガスとして導入される被測定ガス室2と、被測定ガス室2を挟んで対向する第1固体電解質体11及び第2固体電解質体12と、大気Aが基準ガスとして導入される第1基準ガス導入路31及び第2基準ガス導入路32と、第1固体電解質体11を用いて形成されるポンプセル4と、第2固体電解質体12を用いて形成されるセンサセル5とを備えるセンサ素子1Aと、早期活性制御部101を備えるセンサ制御部10と、を備えている。
図1中に矢印で示すように、センサ素子1Aの長手方向X(すなわち、図中の左右方向)において、排ガスGはセンサ素子1Aの先端側(すなわち、図中の左端側)から、大気Aはセンサ素子1Aの基端側(すなわち、図中の右端側)から、その内部へ導入される。被測定ガス室2におけるガス流れ方向は、排ガスGの導入方向と同じ方向となる。
好適には、センサ素子1Aにはヒータ6が設けられて、ポンプセル4及びセンサセル5を、検出に適した温度に加熱可能となっている。また、センサ制御部10には、検出制御部102が設けられて、通常の検出時のセンサ素子1Aの作動を制御する共に、ヒータ制御部103が設けられて、ヒータ6の作動を制御するようになっている。
ポンプセル4は、第1固体電解質体11とその表面の一対の電極41、42にて構成される。具体的には、第1固体電解質体11の被測定ガス室2に面する表面にポンプ電極41を有し、第1基準ガス導入路31に面する表面に第1基準電極42を有して、被測定ガス室2の酸素濃度を調整する。また、センサセル5は、第2固体電解質体12とその表面の一対の電極51、52にて構成される。具体的には、第2固体電解質体12の被測定ガス室2に面する表面にセンサ電極51を有し、第2基準ガス導入路32に面する表面に第2基準電極52を有して、排ガスG中のNOxに基づく出力を生じる。
第1固体電解質体11は、被測定ガス室2と第1基準ガス導入路31との間に配置されており、第2固体電解質体12は、被測定ガス室2と第2基準ガス導入路32との間に配置されている。ポンプセル4とセンサセル5では、イオン伝導体である第1固体電解質体11又は第2固体電解質体12を介して、被測定ガス室2と第1基準ガス導入路31又は第2基準ガス導入路32との間でイオン伝導させることにより、ガス濃度を調整し又はガス濃度を検出することができる。
ポンプセル4では、一対の電極41、42に所定の電圧が印加されることにより、ポンプ電極41にて排ガスG中の酸素(すなわち、O2)が酸化物イオン(すなわち、O2-)に分解され、第1固体電解質体11を透過して第1基準電極42側へ移動し、再び酸素となって第1基準ガス導入路31へ排出される。このポンピング作用により、被測定ガス室2内が、所定の低酸素濃度に調整され、ポンプセル4の下流側に位置するセンサセル5における酸素の影響を排除又はごく小さくすることができる。センサセル5では、センサ電極51に到達したNOxが窒素(すなわち、N2)と酸素に分解され、一対の電極51、52間に所定の電圧が印加されることにより、酸素が分解されてイオン化する。この酸化物イオンが第2固体電解質体12を透過して第2基準電極52側へ移動し、再び酸素となって第2基準ガス導入路32へ排出される。このとき、センサセル5の電流出力はNOx濃度に応じたものとなり、この関係に基づいて、特定ガスの濃度を検出することができる。
センサ素子1Aは、好適には、ポンプセル4及びセンサセル5に加えて、センサセル5と並設されるモニタセル50を備えて、排ガスGに残留する酸素を検出する構成とすることができる。モニタセル50は、第2固体電解質体12とその表面に形成される一対の電極53、52として、第2固体電解質体12の被測定ガス室2に面する表面にモニタ電極53を有し、第2基準ガス導入路32に面する表面に、センサセル5と共通の第2基準電極52を有する。モニタセル50では、NOxは分解されず、残留酸素のみに起因する電流が流れるように構成されることにより、モニタセル50の出力とセンサセル5の出力との差分値から、NOx濃度を精度よく検出できる。
このような通常の特定ガスの検出制御に先立ち、センサ制御部10は、早期活性制御部101を用いて、早期活性制御を行う。早期活性制御部101は、センサ始動時にポンプセル4へ印加される電圧を、通常時の制御電圧V1よりも高い始動時電圧V2に制御する。この早期活性制御により、被測定ガスに含まれる水の分解によって被測定ガス室2に発生する還元ガスを用いて、センサ電極51に吸蔵された酸素を速やかに除去することができる。センサ始動時には、吸蔵された酸素を除去するのに十分な還元ガスが発生するように早期活性制御部が制御される。第2基準ガス導入路32は、その際に、センサ電極51に還元ガスが滞留せずに、第2基準電極52側からの酸素供給によって除去される構成となっている。
具体的には、第2基準ガス導入路32は、センサ始動時に、第2基準ガス導入路32からセンサ電極51へ向けて供給される酸素の限界量(以下、適宜、酸素供給量と称する)を示す酸素限界電流値が、20μA以上となるように形成されている。後述するように、酸素供給量を示す酸素限界電流値は、例えば、第2基準ガス導入路32の流路構造等に基づいて定まる。これにより、第2基準ガス導入路32からの酸素供給が制限される構成であっても、酸素の除去に使用されずに被測定ガス室2に滞留する還元ガスに対して、第2基準電極52側から十分な酸素が供給されて、還元ガスの滞留を抑制することが可能になる。
このとき、図3に示すように、素子活性化に要する時間を示す活性時間(単位:秒)が低減し、早期活性制御時における酸素の除去と還元ガスの除去をバランスよく実施することができる。センサ始動時の酸素供給量を示す酸素限界電流値が、20μA未満であると、還元ガスの除去のための酸素供給が不足し、還元ガスの滞留が生じて活性時間が長くなり、早期活性化が良好になされないおそれがある。活性時間は、具体的には、後述するように、早期活性制御の開始からセンサ出力が所定の閾値範囲に収束するまでに要する時間とすることができる。
好適には、第2基準ガス導入路32は、センサ始動時の酸素供給量を示す酸素限界電流値が、2500μA以下となるように構成されることが望ましい。酸素限界電流値が2500μAを超えると、例えば、第2基準ガス導入路32となる空間部が大きくなって、素子組付けの際に要求される強度を満足しないおそれがある。第2基準ガス導入路32からの酸素供給量が、上述した酸素限界電流値の上下限値で規定される範囲内となることにより、発生させた還元ガスに対して十分な酸素を供給し、還元ガスを速やかに除去して早期活性化を図りつつ、素子強度の低下を抑制することができる。
早期活性制御時には、ポンプセル4のポンプ電極41において、排ガスGに含まれる酸素が分解すると共に、例えば、排ガスGに含まれる水蒸気の分解により、還元ガスとなる水素(すなわち、H2)が発生する。センサ電極51に吸蔵されている酸素は、ポンプセル4から供給される水素との反応により、水(すなわち、H2O)となって除去される。発生した還元ガスは、センサ電極51において吸蔵酸素との反応により消費されると共に、第2固体電解質体12を介して供給される酸素との反応により、水となって除去される。
図4、図5に示すように、センサ始動時に発生する水素の総量を示すクーロン量(以下、適宜、水素発生量と称する)は、活性時間と相関があり、早期活性制御部101は、吸蔵されている酸素の除去に十分な水素が発生するように、ポンプセル4の作動を制御する。好適には、ポンプセル4における水素発生量が、2000μA・s以上11000μA・s以下の範囲となるように、ポンプセル4が制御されることが望ましい。水素発生量が2000μA・s以上となるように制御することで、吸蔵酸素の除去に必要な量の水素を発生させ、11000μA・s以下とすることで、過剰な水素の除去に時間を要して活性時間が遅延することを回避できる。水素発生量は、例えば、ポンプセル4に印加される始動時電圧V2とその印加時間を調整することにより、制御することができる。
図5において、早期活性制御時の始動時電圧V2の印加により、ポンプセル4を流れるポンプ電流値(単位:μA)は、排ガスGに含まれる酸素に基づく出力と、水蒸気の分解により水素と共に発生する酸素に基づく出力の和として表れる。このうちの後者に基づく出力は、早期活性制御が終了するタイミング(例えば、図中の時点(t1))で、通常時の制御電圧V1に切り替わるまで継続し、その間に発生する水素の総量、すなわち、センサ始動時の水素発生量は、図中に斜線で示す面積(すなわち、単位時間毎のポンプ電流値の積算値)に相当するクーロン量(単位:μA×s)として算出することができる。
図3中に式1として示すように、センサ始動時において、第2基準電極52側からセンサ電極51側へ向けて酸素が移動することにより第2固体電解質体12を流れる電流は、第2基準ガス導入路32を通過して第2基準電極52に到達する酸素量に依存する限界電流特性を示す。このとき、センサ始動時にセンサ電極51へ向けて供給される酸素の限界量を、第2固体電解質体12を流れる電流値を用いて、酸素限界電流値IL(単位:μA)と定義する。式1から、センサ始動時の酸素供給量を示す酸素限界電流値ILは、第2基準ガス導入路32内の酸素の拡散による移動に支配され、酸素濃度や温度等の環境条件の変化がないとき、第2基準ガス導入路32の流路構造を示す流路断面積S又は流路長さLに応じて、酸素供給量(IL)が定まる。
式1:IL=(4FP/RT)・D・(S/L)・Ln[1-(PO2/P)]×106
IL:酸素供給量≒酸素限界電流値(μA)
F:ファラデー定数
P:大気圧(atm)
R:気体定数
D:拡散係数
T:温度(K)
S: 流路断面積(m2
L:流路長さ(m)
O2:酸素分圧(atm)
具体的には、第2基準ガス導入路32の流路断面積Sと流路長さLの比率が大きいほど、酸素供給量(IL)が大きくなる。このうち、流路長さLは、センサ素子1Aの長さ等に制約されるので、通常のセンサ素子1Aにおける流路長さLの範囲において、所望の酸素供給量(IL)となるように、流路断面積Sの大きさ等を調整することが望ましい。これにより、水素発生量に対応する十分な酸素供給量と素子強度を両立させることができる。
このように、ガスセンサ1のセンサ素子1Aが、複数の固体電解質体11、12と複数の基準ガス導入路31、32を有する構成において、センサセル5の第2基準電極52側からの酸素供給量を所定範囲とすることにより、早期活性制御部101による早期活性制御を良好に実施することができる。
以下、ガスセンサ1の構成及び制御の詳細について説明する。
図2において、NOxセンサとしてのガスセンサ1は、筒状のハウジングHと、その内側に挿通保持されるセンサ素子1Aと、素子カバーC1及び大気カバーC2とを有している。センサ素子1Aは、ハウジングHの軸方向を長手方向X(すなわち、図2の上下方向)として、その両端がハウジングHから外方に突出し、ハウジングHの両端にそれぞれ固定される素子カバーC1及び大気カバーC2の内側に収容される。素子カバーC1は、センサ素子1Aの先端側(すなわち、図2の下端側)の外周側を覆うように配置され、大気カバーC2は、センサ素子1Aの基端側(すなわち、図2の上端側)の外周側を覆うように配置される。
ハウジングHは、図示しない排ガス通路の通路壁に固定されており、センサ素子1Aは、素子カバーC1に収容される先端側が排ガス通路内に突出位置する。素子カバーC1は、例えば、底面を有する二重筒構造となっており、外側カバーC11及び内側カバーC12の側面には、それぞれ複数のガス流通孔C131、C132が設けられ、内側カバーC12の底面にはガス流通孔C133が設けられる。また、筒状の大気カバーC2には、側面に複数のガス流通孔C21が設けられる。これにより、排ガス通路を流通する排ガスGが、素子カバーC1の内部に取り込まれて、センサ素子1Aの先端側に到達すると共に、大気カバーC2の内部に取り込まれる大気Aが、センサ素子1Aの基端側に到達する。
センサ素子1Aは、素子カバーC1に収容される先端側が、被測定ガスである排ガスGに晒される検出部となり、大気カバーC2に収容される基端側から取り込まれる大気Aを基準ガスとして、特定ガスである排ガス中のNOxを検出する。検出部への制御信号又は検出信号は、センサ素子1Aの基端側の端子部に電気的に接続されるリード線L1を介して、外部のセンサ制御部10から入力又は出力される。センサ素子1Aの基端側は、リード線L1の端部に設けられるバネ端子部L2に挟持されている。
図1において、センサ素子1Aの検出部には、ポンプセル4及びセンサセル5が設けられると共に、モニタセル50が設けられており、センサ制御部10によって作動が制御されるようになっている。ポンプセル4は、被測定ガス室2に導入される排ガスGと、第1基準ガス導入路31に導入される大気Aに晒されており、センサセル5及びモニタセル50は、被測定ガス室2に導入される排ガスGと、第2基準ガス導入路32に導入される大気Aに晒される。また、センサ素子1Aには、ヒータ6が内蔵されており、センサ制御部10によって作動が制御されて、検出部に対応する部位を所定温度に加熱可能となっている。
センサ制御部10は、センサ始動時に早期活性制御を行う早期活性制御部101と、NOx検出制御を行う検出制御部102と、ヒータ6の通電制御を行うヒータ制御部103とを有して、センサ素子1Aの作動を制御する。検出制御部102は、具体的には、図2に示すように、ポンプセル制御部102Aと、センサセル検出部102Bと、モニタセル検出部102Cとを有する。ポンプセル制御部102Aは、通常時にポンプセル4に印加する電圧を制御するとともに、ポンプセル4が出力する電流を検出する。センサセル検出部102Bは、センサセル5が出力する電流を検出し、モニタセル検出部102Cは、モニタセル50が出力する電流を検出する。センサ制御部10のこれら各部による制御については、後述する。
図6、図7に詳細構成を示すように、センサ素子1Aは、セラミックス層の積層体からなり、検出部となる先端側(すなわち、図6の左端側)の外周全体を覆って、多孔質保護層15が形成されている。センサ素子1Aは、長手方向Xと直交する方向(すなわち、図6、図7の上下方向)を積層方向として、遮蔽層14、第2固体電解質体12、スペーサ層13、第1固体電解質体11、及び、ヒータ6を構成するヒータ絶縁層61が、この順で配置される。第1固体電解質体11と第2固体電解質体12は、被測定ガス室2となる空間が形成されるスペーサ層13を挟んで対向し、第1固体電解質体11の外側に配置されるヒータ絶縁層61には、第1基準ガス導入路31となる空間が形成される。第2固体電解質体12の外側に配置される遮蔽層14には、第2基準ガス導入路32となる空間が形成される。
図6において、被測定ガス室2は、スペーサ層13の先端側に埋設される拡散抵抗部21を介して、排ガスGが存在する素子カバーC1(例えば、上述の図2参照)内の空間と連通している。ガス導入部となる拡散抵抗部21は、アルミナ等の絶縁性セラミックス材料にて構成される多孔質体であり、所定の拡散抵抗下で排ガスGが導入されるように調整されている。
第1固体電解質体11及び第2固体電解質体12は、酸化物イオン伝導性を有するジルコニア系の固体電解質材料によって構成される。ジルコニア系の固体電解質材料としては、例えば、イットリア等の安定化剤を含有する部分安定化ジルコニア又は安定化ジルコニアを用いることができる。被測定ガス室2に面する第1固体電解質体11の表面には、ポンプセル4のポンプ電極41が形成されており、第1基準ガス導入路31に面する第1固体電解質体11の表面には、ポンプセル4の第1基準電極42が形成されている。また、被測定ガス室2に面する第2固体電解質体12の表面には、センサセル5のセンサ電極51が形成されており、第2基準ガス導入路32に面する第2固体電解質体12の表面には、センサセル5の第2基準電極52が形成されている。
スペーサ層13、遮蔽層14、ヒータ絶縁層61は、アルミナ等の絶縁性セラミックス材料を用いて構成される。また、多孔質保護層15は、センサ素子1Aの検出部を被毒成分等から保護するためのもので、排ガスGの導入を妨げない程度の気孔率に調整された多孔質セラミックスにて構成することができる。
第1基準ガス導入路31の通路壁となるヒータ絶縁層61の内部には、通電により発熱する発熱体62が埋設されて、ヒータ6を構成している。発熱体62は、ポンプセル4、センサセル5及びモニタセル50の電極が形成される部位に対応して配置され、検出部となる素子先端側の全体を加熱可能となっている。
第2基準電極52が配置される第2基準ガス導入路32は、センサ素子1Aの基端側(すなわち、図6の右端側)まで延びており、その端面に開口する第2基準ガス導入口321を介して、大気Aが存在する素子カバーC1(例えば、上述の図2参照)内の空間と連通している。同様に、ポンプセル4の第1基準電極42が配置される第1基準ガス導入路31は、センサ素子1Aの基端側まで延びており、その端面に開口する第1基準ガス導入口311を介して大気Aと連通している。
センサ素子1Aの基端部において、積層方向の両表面には、端子部71、72が設けられる。具体的には、第2基準ガス導入路32側の表面(すなわち、図6における上表面)、及び、第1基準ガス導入路31側の表面(すなわち、図6における下表面)には、それぞれ複数の端子部71、72が配置され、大気カバーC2内にてバネ端子部L2(例えば、上述の図2参照)と電気的に接続される。端子部71、72の各端子は、検出部の各セルを構成する電極、又は、ヒータ6の発熱体62の正負端子と、それぞれリード部を介して、電気的に接続されている。これにより、センサ制御部10から各セルへの制御信号又は各セルからの検出信号が入出力され、また、ヒータ6の通電制御が可能になる。なお、端子部71、72を構成する端子数や配置、接続構造は、適宜変更することができる。
被測定ガス室2において、ポンプセル4のポンプ電極41は、排ガスGのガス流れ方向の上流側に配置されており、センサセル5のセンサ電極51は、ポンプ電極41よりも下流側に配置されている。ポンプセル4の第1基準電極42は、第1固体電解質体11を挟んで、ポンプ電極41と対向する位置にあり、センサセル5の第2基準電極52は、第2固体電解質体12を挟んで、センサ電極51と対向する位置にある。また、モニタセル50のモニタ電極53は、ガス流れ方向において、センサセル5のセンサ電極51と同等の位置にある。
図7に示すように、ガス流れ方向と直交する断面において、センサセル5のセンサ電極51と、モニタセル50のモニタ電極53とは、隣接して配置される。第2基準電極52は、センサセル5とモニタセル50とで共通となっており、センサ電極51及びモニタ電極53の両方と対向するように配置されている。ヒータ6の発熱体62は、第1固体電解質体11に対向する第1基準ガス導入路31の底壁内に埋設されて、所定のヒータパターンを形成し、検出部の全体を均等加熱可能となっている。
ポンプセル4、センサセル5及びモニタセル50の電極は、貴金属又は貴金属合金材料とジルコニア系固体電解質とを含む多孔質サーメット電極とすることができる。センサセル5のセンサ電極51は、検出しようとするNOxに対して分解活性を有する電極材料を用いて構成することができる。このようなセンサ電極51は、例えば、白金及びロジウムを含む電極(以下、適宜、Pt-Rh電極と称する)であり、酸素及びNOxの分解活性を有する。
ポンプセル4のポンプ電極41とモニタセル50のモニタ電極53は、酸素の分解活性を有しNOx分解活性を有しない電極材料を用いて、例えば、白金及び金を含む電極(以下、適宜、Pt-Au電極と称する)として構成することができる。また、第1基準電極42及び第2基準電極52は、例えば、白金を含む電極(以下、適宜、Pt電極と称する)として構成することができる。
なお、センサ電極51は、Pt-Rh電極に限らず、同様の作用を有する電極材料にて形成されてもよい。このような電極材料としては、例えば、白金に対して、パラジウム(Pd)、鉄(Fe)、コバルト(Co)又はニッケル(Ni)等の金属を混合した合金材料が用いられる。
ここで、ガスセンサ1による検出を行う前のセンサ始動時には、被測定ガス室2に導入されている排ガスGの酸素濃度が高くなっており、センサ始動に際しては、速やかに所定の低酸素濃度に調整することが望ましい。また、センサ素子1Aの各セルが低活性状態となっており、速やかに所定の活性温度に昇温することが望まれる。一方、センサセル5のセンサ電極51がPt-Rh電極である場合には、ロジウムが酸素を吸蔵することが知られることから、検出を行うための準備期間として、センサ素子1Aの昇温制御を行うと共に、ポンプセル4を利用して還元ガスとなる水素を発生させることにより吸蔵酸素を除去する早期活性制御が行われる。
早期活性制御では、ポンプセル4の一対の電極41、42に、通常時の制御電圧V1よりも高い始動時電圧V2が印加される。このとき、ポンプ電極41において、被測定ガス室2に存在する排ガスG中の酸素が分解されると共に、水蒸気の分解により、還元ガスとなる水素が発生する。発生した水素はガス流れの下流側に位置するセンサセル5に供給され、センサ電極51に吸蔵されている酸素との反応に消費される。水蒸気の分解により、水素と共に発生する酸素は、ポンプ電極41において分解される。ポンプ電極41においてイオン化した酸素は、第1固体電解質体11の内部を移動し、第1基準電極42から第1基準ガス導入路31へ排出される。
早期活性制御において、ポンプセル4の一対の電極41、42に印加される始動時電圧V2は、ポンプ電極41上において、排ガスG中の酸素が分解すると共に、水蒸気の分解により、還元ガスとなる水素が発生可能な電圧に設定される。このとき、水蒸気の分解により水素と共に発生する酸素は、排ガスG中の酸素と同様に、ポンプ電極41上にて分解されて、第1固体電解質体11内を移動し(例えば、図6中に実線矢印で示す)、第1基準電極42側へ排出される。
なお、通常時の制御電圧V1は、被測定ガス室2における酸素濃度が、所定の濃度以下になるように調整される。制御電圧V1の大きさは、例えば、0.3~0.4Vであり、第1固体電解質体11が、ポンプセル4への印加電圧が変化しても、ポンプセル4に流れる電流がほとんど変化しない限界電流特性を示す電圧値の範囲内で決定される。これに対して、始動時電圧V2は、制御電圧V1よりも高く設定されており、限界電流特性を示す電圧値よりも高い電圧値として設定される。本形態の始動時電圧V2は、例えば、0.5~2Vの範囲内で設定することができる。
このようにして、ポンプセル4において、還元ガスとしての水素を十分な量となるように発生させ、センサセル5のセンサ電極51に吸蔵された酸素を、酸素の還元反応を利用して除去することができる。このとき、センサ電極51において余剰となる水素に対して、第2基準電極52側でイオン化した酸素が、第2固体電解質体12を介して供給され(例えば、図6中に点線矢印で示す)、水が生成することにより脱離して除去される。ただし、供給される酸素の量は、第2基準ガス導入路32を通過して第2基準電極52に到達する酸素の量に依存するため、余剰の水素の除去が進まないと、早期活性に要する時間が長くなるおそれがある。
上述の図3~図5に示したように、早期活性制御時において、センサ電極51への酸素供給量は、式1にて定義される酸素限界電流値ILとして表され、水素発生量は、ポンプセル4を流れるポンプ電流値と時間との関係に基づいて制御することができる。酸素供給量は、例えば、式1における第2基準ガス導入路32の流路断面積S及び流路長さL等によって、酸素限界電流値ILが20μA以上、好適には、2500μA以下となるように設定され、所望の水素発生量において、吸蔵酸素の除去と、滞留する水素の除去の両方が、好適に実施可能となっている。好適には、水素発生量は、2000μA・s以上11000μA・s以下の範囲となるように制御され、適正な酸素供給量との組み合わせにより、早期活性制御時の活性時間を短縮することができる。
図8に示すように、早期活性制御時のセンサセル5の出力に基づくNOx濃度が、正側又は負側において所定の閾値範囲内となり、ほぼ0に収束するまでの時間を、活性時間とする。このときのNOx出力波形と活性時間は、酸素供給量と相関があり、図中に破線で示すように、酸素供給量(酸素限界電流値IL)が20μAより小さい10μAの場合には、NOx出力波形が、早期活性制御終了の時点(t1)において負側から正側へ振れた後、緩やかに減少しているために、活性時間(すなわち、正側の閾値に到達する時点(t3)までの時間)が長くなる。これは、被測定ガス室2に水素が滞留する一方、第2基準ガス導入路32ではセンサ電極51側への酸素供給により酸素が欠乏し、第2基準ガス導入路32の酸素濃度が低下することに起因する。そのために、被測定ガス室2内の酸素分圧と第2基準ガス導入路32内の酸素分圧との差が変化して、センサセル5の一対の電極51、52間の起電力が変化し、NOx出力の変動が生じると考えられる。
これに対して、図中に実線で示すように、酸素供給量(酸素限界電流値IL)が20μAの場合には、時点(t1)において正側へ振れることなく、収束に向かう。そのために、速やかに負側の閾値に到達し(すなわち、時点(t2))、活性時間が短くなる。好適には、図9中に一点鎖線で示すように、酸素供給量(酸素限界電流値IL)が40μAに増加すると、より速やかに負側の閾値に到達し(すなわち、時点(t11))、活性時間はより短くなる。図10に示すように、酸素供給量(酸素限界電流値IL)が20μAから40μA付近までは、活性時間が徐々に短縮され、40μAを超えると、活性時間はほぼ一定となる。
したがって、好適には、酸素供給量(酸素限界電流値IL)が40μA以上となるように、第2基準ガス導入路32が構成されているのがよく、十分な量の酸素を供給して活性時間を短縮することができる。一方、酸素供給量(酸素限界電流値IL)がより多くなると、第2基準ガス導入路32となる空間容積が大きくなることで、素子強度が低下するおそれがある。上述したように、センサ素子1Aは、第2基準ガス導入路32が開口する基端部に、端子部71、72が配置されて、バネ端子部L2にて挟持される構成であり、好適には、素子強度を確保できるように、酸素供給量(酸素限界電流値IL)の上限値は、2500μA以下、より好適には、1000μA以下に設定されるのがよい。
また、図11に示すように、水素発生量が、上述の所望の範囲(すなわち、2000μA・s以上11000μA・s以下)で変化したときには、同様のNOx出力波形となり、水素発生量が少ない方が、早期活性制御の終了タイミングが早くなり、活性時間が短くなる。例えば、水素発生量が5000μA・sの場合には、時点(t12)で負側の閾値に到達しているのに対し、水素発生量が10000μA・sの場合には、より遅い時点(t13)で負側の閾値に到達することになる。したがって、好適には、水素発生量が5000μA・s以上10000μA・s以下の範囲で、所望の活性時間となるように、水素発生量を調整することができる。
次に、図12のフローチャートにより、センサ制御部10による制御について説明する。センサ制御部10は、例えば、ガスセンサ1の全体を制御するセンサ制御ユニット(以下、適宜、SCUと称する)として構成されており、車両用エンジンの全体を制御するエンジン制御ユニット(以下、適宜、ECUと称する)からの制御指令に基づいて作動する。SCUは、図1に示す早期活性制御部101、検出制御部102、ヒータ制御部103を備えると共に、図示しない通信部や演算部等を備えており、送受信された信号に基づく制御や演算等を行ってNOx濃度を検出し、検出結果を随時ECUへ出力することができる。
図8において、センサ制御部10による制御開始に際し、まず、ステップS1において、センサ始動が許可されているか否かが判定され、センサ始動が許可されるとステップS2以降へ進む。ステップS2は、ヒータ制御部103によるヒータ制御に相当し、ステップS3~S5は、早期活性制御部101による早期活性制御に相当する。ステップS5~S7は、検出制御部102による、NOx検出制御に相当し、ステップS6はポンプセル制御部102Aに、ステップS7は、センサセル検出部102B及びモニタセル検出部102Cに相当する。ステップS1では、これら制御を実施する前に、センサ素子1Aの状態を確認することで、センサ素子1Aの破損や誤検出等を防止する。
具体的には、センサ素子1Aに凝縮水が付着しやすい低温時には、ヒータ通電による破損のおそれがあり、また、検出部を構成する各セル4、5、50及びヒータ6の電気系統等の異常により誤検出が生じるおそれがある。そこで、別の制御フローに基づいてセンサ素子1Aの温度や異常の有無を確認し、正常動作可能と判断された場合にのみ許可信号が出力されるようにすることができる。ステップS1が肯定判定された場合には、SCUが起動されて、ステップS2へ進み、センサ素子1Aの通電が開始される。ステップS1が否定判定された場合には、SCUが起動されずに、本処理が終了される。
ステップS2においては、ヒータ6への通電制御が開始されて、センサ素子1Aの固体電解質体及び電極を所定の活性温度まで昇温させる。この通電制御は、センサ素子1Aの各セルのインピーダンスが温度によって変化することを利用し、検出されるインピーダンスが所定の値となるように通電量を制御することによって行うことができる。具体的には、ポンプセル4のインピーダンスが、所定の活性温度に相当する活性判定インピーダンスに到達するまでは、ヒータ6の通電デューティを大きく設定し(例えば、100%)、到達後は、目標インピーダンスとの偏差に基づいて、ヒータ6の通電デューティをPI制御することによって行うことができる。インピーダンスの検出は、ポンプセル4に限らず、他のセルやヒータ6について行うこともできる。
ステップS2により、ヒータ6への通電制御を開始したら、ステップS3へ進んで、早期活性制御部101による早期活性制御を開始する。具体的には、ポンプセル4の一対の電極41、42への印加電圧を、予め設定された始動時電圧V2へ上昇させる。次いで、ステップS4へ進んで、予め設定された所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS4が肯定判定された場合には、ステップS5へ進み、否定判定された場合には、所定時間が経過するまで、ステップS4を繰り返す。
ポンプセル4の一対の電極41、42に印加される始動時電圧V2は、通常時の制御電圧V1(例えば、0.3~0.4V)よりも高く設定される(例えば、0.5~2V)。これにより、ポンプ電極41上において、排ガスG中の酸素が分解すると共に、水蒸気が分解して、還元ガスとなる水素が発生する。発生した水素は、被測定ガス室2内に拡がってセンサセル5に到達し、センサ電極51に吸蔵された酸素と反応して除去される。
ステップS4における所定時間は、上述の図5、図8において、早期活性制御の開始から終了の時点(t1)までの時間に相当し、始動時電圧V2の印加時間が長いほど、水素発生量が多くなる。また、上述の図11に示したように、水素発生量が多くなるほど、活性時間は長くなる。したがって、所望の水素発生量と活性時間とを考慮して、予め設定されることが望ましい。あるいは、所望の水素発生量と活性時間が得られる範囲で、ステップS2のヒータ6への通電制御において、所定の活性温度になるまでの昇温時間として設定することもできる。所定時間の下限値は、例えば、5秒以上であり、より確実に活性温度になるように、例えば、10秒以上とすることもできる。所定時間の上限値は、検出開始までの準備時間として確保できる時間、例えば、30秒以下であり、吸蔵酸素の除去に必用な水素を発生可能であれば、例えば、20秒以下であってもよい。
ステップS4において、所定時間が経過したら、ステップS5へ進んで、早期活性制御部101による制御を終了し、検出制御部102による通常制御へ切り替える。具体的には、ステップS6において、ポンプセル制御部102Aを用いて、ポンプセル4の一対の電極41、42に印加されていた始動時電圧V2を、それよりも低い制御電圧V1へ低下させる。これにより、ポンプセル4では、被測定ガス室2内の酸素の分解による電流が流れ、ポンプセル4の出力電流を検出して、所定の低濃度となるように制御することができる。
次いで、ステップS6へ進んで、センサセル検出部102Bを用いて、センサセル5の出力電流を検出し、モニタセル検出部102Cを用いて、モニタセル50の出力電流を検出する。センサセル5及びモニタセル50には、限界電流特性を示す所定の電圧が印加されており、被測定ガス室2内の残留酸素とNOxに基づくセンサセル5の出力電流から、残留酸素のみに基づくモニタセル50の出力電流を差し引くことにより、残留酸素の影響が補正されたNOx濃度を算出することができる。
以上のように、本形態の構成によれば、センサ始動時の早期活性制御の遅延を抑制し、特定ガスの検出を速やかに開始することができる。
(実施形態2)
ガスセンサに係る実施形態2について、図13を参照して説明する。
本形態のガスセンサ1の基本構成は、上述の図1、図2と同様であるため図示及び説明を省略し、図13には、センサ素子1Aの主要部であるセンサセル5とその周辺の構成示している。以下、相違点を中心に説明する。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
図13に示すように、本形態では、上記実施形態1におけるモニタセル50を設けておらず、センサセル5のセンサ電極51と第2基準電極52とが、第2固体電解質体12を挟んで、同等位置に対向して配置されている。センサ電極51は、被測定ガス室2に面する第2固体電解質体12の表面に配置され、第2固体電解質体12と対向する第1固体電解質体11の表面には、ポンプセル4のポンプ電極41が配置される。
通常の検出時において、ポンプセル4により被測定ガス室2から第1基準ガス導入路31へ排出される酸素に基づくポンプ電流に対して、センサセル5における残留酸素及びNOxに基づくセンサ電流はごく小さくなる。そのため、第2基準ガス導入路32を第1基準ガス導入路31と別に設けることで、酸素の排出に伴う濃度変動の影響を受けにくい等の利点がある一方で、センサ素子1Aの小型化の観点から、第2基準ガス導入路32となる空間容積が小さくなると、上述したように、早期活性制御時の酸素供給量が十分確保できないおそれがある。また、第1基準ガス導入路31となる空間容積が大きくなると、上述したように、センサ素子1Aの強度が低下するおそれがある。
そのために、第2基準ガス導入路32は、流路断面形状が、流路幅に対して流路高さ(すなわち、積層方向の長さ)が十分小さい扁平形状となるように構成される。これにより、積層方向の素子厚さを抑えて、第2基準電極52上に大気Aを導入しやすくなる。また、第2基準ガス導入路32が形成される遮蔽層14の厚さtに対して、第2基準ガス導入路32の流路高さhの比率を十分小さくすることが望ましい。これにより、第2基準ガス導入路32の流路壁となる遮蔽層14の厚さを確保して、素子強度を保ちながら、早期活性制御時に必要な流路断面積Sを確保して、所望の酸素供給量とすることができる。
早期活性制御時に、上述した式1に基づく酸素供給量(IL)を所望の範囲とするために、好適には、第2基準ガス導入路32の流路断面積Sが、0.007mm2以上となるように構成されることが望ましい。流路断面積Sは、図13中に点線で囲まれる領域で表され、第2基準電極52が配置される先端側の空間部において、ガス流れ方向(例えば、図1における長手方向X)と直交する方向における断面積として定義される。これにより、通常のNOxセンサ構成において(例えば、図2参照)、上述した図3の酸素供給量(IL)の下限値である20μA以上を満たす構成とすることができる。
また、好適には、第2基準ガス導入路32の流路断面積Sは、80mm2以下となるように構成されることが望ましい。これにより、上述した図3の酸素供給量(IL)の上限値である2500μA以下を満たす構成とすることができる。なお、式1に基づく酸素供給量(IL)の算出に際しては、第2基準ガス導入路32の先端側から基端側までの流路長さLの全体において、同一の流路断面積Sとしており、また、温度条件等の異なるブロック毎に酸素供給量を求め、それらの総和として全体の酸素供給量(IL)を算出している。なお、流路長さLは、例えば、20mm以上40mm以下となるように構成されることが望ましい。
また、第2基準ガス導入路32の流路高さhと、第2基準ガス導入路32が形成される遮蔽層14の厚さtとの比(h/t)は、具体的には、(h/t)<1/4、好適には、(h/t)<1/5の関係にあることが望ましい。このとき、第2基準ガス導入路32の形成位置における遮蔽層14の厚さtは、流路高さhの4倍ないし5倍以上となり、センサ素子1Aの端面に第2基準ガス導入路32が開口する構成においても、十分な素子強度とすることができる。また、必要な流路断面積Sと、素子組付けの際に要求される素子強度とを高度に満足させる観点から、好適には、0.03<(h/t)<0.13、より好適には、0.04<(h/t)<0.11の関係となるように、構成することができる。
(実施形態3)
ガスセンサに係る実施形態3について、図14~図17を参照して説明する。
本形態のガスセンサ1の基本構成は、上述の図1、図2と同様であるため図示及び説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。図14に示すように、本形態では、上記実施形態1におけるセンサ素子1Aの構成において、その一端側である基端側の端面に、第2基準ガス導入路32を開口させる代わりに、第2基準ガス導入路32の基端部において、遮蔽層14を積層方向に貫通するスルーホールを形成して、第2基準ガス導入口321としている。
第2基準ガス導入口321は、遮蔽層14の基端側の表面に配置される端子部71に隣接する位置に形成されて、第2基準ガス導入路32の基端側の流路端部に接続している。このとき、センサ素子1Aは、端子部71が配置される基端部に空間が形成されないので、素子組付けの際に要求される素子強度を確保することができる。また、第2基準ガス導入路32の流路長さLは、基端側の端面に第2基準ガス導入口321が開口する構成よりも短くなり、上記式1における流路断面積Sと流路長さLの比(S/L)が大きくなるので、酸素供給量を確保しやすくなる。なお、本形態においては、第2基準ガス導入口321を通過する部位については、スルーホールの断面積を用い、流路断面積Sとしてスルーホールの断面積及び第2基準ガス導入路32の断面積を用いて、酸素供給量の算出を行っている。
図15に変形例として示すように、上記実施形態1におけるセンサ素子1Aの構成において、第2基準ガス導入路32の内部に、多孔質セラミックスからなる多孔質体が充填された拡散層(以下、多孔質拡散層と略称する)33が形成された構成とすることもできる。この場合には、第2基準ガス導入路32の第2基準ガス導入口321が、基端側の端面に開口する構成であっても、多孔質拡散層33によって、素子強度を向上させることができる。
なお、多孔質拡散層33が配置されることにより、第2基準ガス導入路32の拡散抵抗は大きくなるので、上述の式1における酸素供給量は、第2基準ガス導入路32が同等容積の空間部である場合に比べて減少することになる。酸素供給量をより多くしたい場合には、第2基準ガス導入路32の流路断面積Sを大きくするか、多孔質拡散層33が充填される部位を低減することができる。後者の場合には、多孔質拡散層33は、少なくとも、第2基準ガス導入口321が開口する基端面から端子部71が形成される基端部を含むように配置されていればよく、素子組付けの際に挟持される基端部を補強して、組付け性を向上させることができる。
または、図16に変形例として示すように、第2基準ガス導入路32の流路壁に、柱状の補強部材が埋設された補強部34を備える構成としてもよい。補強部34は、具体的には、第2基準ガス導入口321が開口する基端面の近傍から、端子部71が形成される基端部を含む部位において、第2基準ガス導入路32の流路幅の範囲内で配置することができる。このようにしても、センサ素子1Aの素子組付けの際に挟持される基端部を補強して、組付け性を向上させることができる。
補強部34は、例えば、流路壁となる遮蔽層14よりも高い強度を有し、第2基準ガス導入路32の端部における強度が向上するように形成されていればよく、遮蔽層14と同じセラミックス材料であっても異なる材料であってもよい。また、ここでは、補強部34に埋設される補強部材を、扁平な矩形板状に形成しているが、形状や大きさ等は、適宜変更することができる。また、補強部材は、流路壁の内部に埋設されているが、例えば、第2基準ガス導入口321が形成される端面に、一部が露出する構成であってもよい。
さらに、図17に変形例として示すように、第2基準ガス導入路32の幅方向の流路壁に、複数の第2基準ガス導入口321が開口する構成としてもよい。第2基準ガス導入路32は、端子部71(例えば、図15参照)が配置される基端部には形成されず、第2基準ガス導入路32となる空間部は、基端側の端部から二股に分岐して、両側壁に開口する複数の第2基準ガス導入口321に連通している。二股の分岐路は、基端側へ斜めに両側壁を貫通し、第2基準ガス導入口321の近傍には、それぞれ、多孔質拡散層33が充填されている。
このようにしても、センサ素子1Aの素子組付けの際に挟持される基端部に空間部が設けられず、また、複数の第2基準ガス導入口321は、多孔質拡散層33によって補強されるので、素子強度が向上し、組付け性を向上させることができる。多孔質拡散層33は、第2基準ガス導入路32の全体に充填されていてもよく、あるいは、多孔質拡散層33が充填されない構成とすることもできる。なお、これらの構成の酸素供給量の算出に際し、二股の分岐路については、その断面積と多孔質拡散層33の配置に応じた酸素供給量をそれぞれ求めて、全体の酸素供給量に反映させることができる。
本形態において、多孔質拡散層33は、図14及び図16に示した第2基準ガス導入路32に限らず、図14又は図17の第2基準ガス導入路32に適用することもできる。その場合、多孔質拡散層33は、少なくとも第2基準ガス導入口321及びその近傍に設けられることで、開口部の強度を向上させることができる。また、第2基準ガス導入路32の流路形状は、図示したものに限らず、適宜変更することができる。
上記各実施形態では、ガスセンサ1をNOxセンサとして用いる場合について説明したが、特定ガスは、NOxに限らず、排ガスGに含まれる任意のガスの検出に適用することができる。また、ガスセンサ1やセンサ素子1Aの各部構成や形状は、図示したものに限らず、適宜変更することができる。
本開示は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
以下、参考形態の例を示す。
項1.
被測定ガス(G)に含まれる特定ガスの濃度を検出するガスセンサ(1)であって、
上記被測定ガスが導入される被測定ガス室(2)と、
上記被測定ガス室を挟んで対向する第1固体電解質体(11)及び第2固体電解質体(12)と、
酸素を含む基準ガス(A)が導入される第1基準ガス導入路(31)及び第2基準ガス導入路(32)と、
上記第1固体電解質体の上記被測定ガス室に面する表面にポンプ電極(41)を有し、上記第1基準ガス導入路に面する表面に第1基準電極(42)を有して、上記被測定ガス室の酸素濃度を調整するポンプセル(4)と、
上記第2固体電解質体の上記被測定ガス室に面する表面にセンサ電極(51)を有し、上記第2基準ガス導入路に面する表面に第2基準電極(52)を有して、上記特定ガスに基づく出力を生じるセンサセル(5)と、によって構成されるセンサ素子(1A)と、
上記センサ素子の作動を制御するセンサ制御部(10)に設けられて、センサ始動時に上記ポンプセルへ印加される電圧を、通常時の制御電圧(V1)よりも高い始動時電圧(V2)に制御し、上記被測定ガスに含まれる水の分解によって上記被測定ガス室に発生する還元ガスを用いて、上記センサ電極に吸蔵された酸素を除去する早期活性制御部(101)と、を備えており、
上記センサ素子の長手方向(X)の一端側に、上記第1基準ガス導入路に上記基準ガスを導入するための第1基準ガス導入口(311)及び上記第2基準ガス導入路に上記基準ガスを導入するための第2基準ガス導入口(321)が、それぞれ開口しており、
上記長手方向の他端側に設けられる上記被測定ガス室において、上記長手方向をガス流れ方向として、上記ポンプ電極よりも下流側に、上記センサ電極が配置されており、
上記第2基準ガス導入路は、上記センサ始動時に余剰となる上記還元ガスの除去に用いられる酸素の供給流路を形成し、上記第2基準ガス導入路から上記センサ電極へ向けて供給される酸素の限界量を、上記第2固体電解質体を流れる電流値として示す酸素限界電流値が、20μA以上となるように形成されており、上記酸素限界電流値の大きさは、上記第2基準ガス導入口から上記第2基準電極に至る上記第2基準ガス導入路の流路構造に依存して定まる、ガスセンサ。
項2.
上記酸素限界電流値は、2500μA以下である、項1に記載のガスセンサ。
項3.
上記早期活性制御部は、上記センサ始動時に発生する上記還元ガスの総量を示すクーロン量が、2000μA・s以上11000μA・s以下の範囲となるように、上記始動時電圧及び上記始動時電圧の印加時間を制御する、項1又は2に記載のガスセンサ。
項4.
上記第2基準ガス導入路は、上記第2基準電極の形成部位における流路断面積が、0.007mm 2 以上である、項1~3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
項5.
上記第2基準ガス導入路は、上記第2基準電極の形成部位における流路断面積が、0.80mm 2 以下である、項1~4のいずれか1項に記載のガスセンサ。
項6.
上記センサ素子は、上記第1基準ガス導入路となる空間の容積よりも上記第2基準ガス導入路となる空間の容積が小さくなるよう形成されており、
上記酸素限界電流値の大きさは、上記第2基準ガス導入路の流路構造を示す流路断面積(S)又は流路長さ(L)に応じて定まる、項1~5のいずれか1項に記載のガスセンサ。
項7.
上記第2基準ガス導入口を取り囲む流路壁の少なくとも一部に、補強部(34)が形成されている、項1~6のいずれか1項に記載のガスセンサ。
項8
上記第2基準ガス導入口は、上記センサ素子の上記一端側において、上記長手方向に延びる上記第2基準ガス導入路の流路壁を積層方向に貫通するスルーホールにて形成される、項1~7のいずれか1項に記載のガスセンサ。
項9.
上記センサ素子の上記一端側において、複数の上記第2基準ガス導入口が開口していると共に、複数の上記第2基準ガス導入口は、上記長手方向に延びる上記第2基準ガス導入路の両側壁を貫通して設けられる、項1~7のいずれか1項に記載のガスセンサ。
項10.
上記第2基準ガス導入口に続く上記第2基準ガス導入路の少なくとも一部に、多孔質体が充填された拡散層(33)が形成されている、項1~9のいずれか1項に記載のガスセンサ。

Claims (10)

  1. 被測定ガス(G)に含まれる特定ガスの濃度を検出するガスセンサ(1)であって、
    上記被測定ガスが導入される被測定ガス室(2)と、
    上記被測定ガス室を挟んで対向する第1固体電解質体(11)及び第2固体電解質体(12)と、
    酸素を含む基準ガス(A)が導入される第1基準ガス導入路(31)及び第2基準ガス導入路(32)と、
    上記第1固体電解質体の上記被測定ガス室に面する表面にポンプ電極(41)を有し、上記第1基準ガス導入路に面する表面に第1基準電極(42)を有して、上記被測定ガス室の酸素濃度を調整するポンプセル(4)と、
    上記第2固体電解質体の上記被測定ガス室に面する表面にセンサ電極(51)を有し、上記第2基準ガス導入路に面する表面に第2基準電極(52)を有して、上記特定ガスに基づく出力を生じるセンサセル(5)と、によって構成されるセンサ素子(1A)と、
    上記センサ素子の作動を制御するセンサ制御部(10)に設けられて、センサ始動時に上記ポンプセルへ印加される電圧を、通常時の制御電圧(V1)よりも高い始動時電圧(V2)に制御し、上記被測定ガスに含まれる水の分解によって上記被測定ガス室に発生する還元ガスを用いて、上記センサ電極に吸蔵された酸素を除去する早期活性制御部(101)と、を備えており、
    上記センサ素子の長手方向(X)の一端側に、上記第1基準ガス導入路に上記基準ガスを導入するための第1基準ガス導入口(311)及び上記第2基準ガス導入路に上記基準ガスを導入するための第2基準ガス導入口(321)が、それぞれ開口しており、
    上記長手方向の他端側に設けられる上記被測定ガス室において、上記長手方向をガス流れ方向として、上記ポンプ電極よりも下流側に、上記センサ電極が配置されており、
    上記第2基準ガス導入路は、上記センサ始動時に余剰となる上記還元ガスの除去に用いられる酸素の供給流路を形成し、上記第2基準ガス導入路から上記センサ電極へ向けて供給される酸素の限界量を、上記第2固体電解質体を流れる電流値として示す酸素限界電流値が、20μA以上となるように形成されており、上記酸素限界電流値の大きさは、上記第2基準ガス導入口から上記第2基準電極に至る上記第2基準ガス導入路の流路構造に依存して定まる、ガスセンサ。
  2. 上記酸素限界電流値は、2500μA以下である、請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 上記早期活性制御部は、上記センサ始動時に発生する上記還元ガスの総量を示すクーロン量が、2000μA・s以上11000μA・s以下の範囲となるように、上記始動時電圧及び上記始動時電圧の印加時間を制御する、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 上記第2基準ガス導入路は、上記第2基準電極の形成部位における流路断面積が、0.007mm2以上である、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  5. 上記第2基準ガス導入路は、上記第2基準電極の形成部位における流路断面積が、0.80mm2以下である、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  6. 記センサ素子は、上記第1基準ガス導入路となる空間の容積よりも上記第2基準ガス導入路となる空間の容積が小さくなるよう形成されており、
    記酸素限界電流値の大きさは、上記第2基準ガス導入路の流路構造を示す流路断面積(S)又は流路長さ(L)に応じて定まる、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  7. 上記第2基準ガス導入口を取り囲む流路壁の少なくとも一部に、補強部(34)が形成されている、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  8. 上記第2基準ガス導入口は、上記センサ素子の上記一端側において、上記長手方向に延びる上記第2基準ガス導入路の流路壁を積層方向に貫通するスルーホールにて形成される、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  9. 上記センサ素子の上記一端側において、複数の上記第2基準ガス導入口が開口していると共に、複数の上記第2基準ガス導入口は、上記長手方向に延びる上記第2基準ガス導入路の両側壁を貫通して設けられる、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  10. 上記第2基準ガス導入口に続く上記第2基準ガス導入路の少なくとも一部に、多孔質体が充填された拡散層(33)が形成されている、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
JP2023520960A 2021-05-12 2022-04-26 ガスセンサ Active JP7495012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080944 2021-05-12
JP2021080944 2021-05-12
PCT/JP2022/018954 WO2022239645A1 (ja) 2021-05-12 2022-04-26 ガスセンサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022239645A1 JPWO2022239645A1 (ja) 2022-11-17
JPWO2022239645A5 JPWO2022239645A5 (ja) 2023-09-05
JP7495012B2 true JP7495012B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=84028284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023520960A Active JP7495012B2 (ja) 2021-05-12 2022-04-26 ガスセンサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7495012B2 (ja)
WO (1) WO2022239645A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024185347A1 (ja) * 2023-03-09 2024-09-12 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159620A (ja) 1999-09-22 2001-06-12 Ngk Insulators Ltd ガス分析計およびその校正方法
JP2008261848A (ja) 2007-03-20 2008-10-30 Hitachi Ltd 酸素センサ
JP2010237044A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Ngk Insulators Ltd ガスセンサの製造方法、ガスセンサ、およびガスセンサに備わる積層構造
JP2015194474A (ja) 2014-03-26 2015-11-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びガス検出素子
WO2016052707A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634460B2 (ja) * 1989-05-15 1997-07-23 日本碍子株式会社 酸素センサ
JPH10325824A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Denso Corp 炭化水素センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159620A (ja) 1999-09-22 2001-06-12 Ngk Insulators Ltd ガス分析計およびその校正方法
JP2008261848A (ja) 2007-03-20 2008-10-30 Hitachi Ltd 酸素センサ
JP2010237044A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Ngk Insulators Ltd ガスセンサの製造方法、ガスセンサ、およびガスセンサに備わる積層構造
JP2015194474A (ja) 2014-03-26 2015-11-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びガス検出素子
WO2016052707A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022239645A1 (ja) 2022-11-17
WO2022239645A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544437B2 (ja) ガスセンサ
JP4592570B2 (ja) センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
US5948963A (en) Gas sensor
JP5253165B2 (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
JP5074358B2 (ja) ガスセンサ制御装置、及び窒素酸化物濃度検出方法
JP7124644B2 (ja) ガスセンサ素子
US10732143B2 (en) Gas sensor element and gas sensor unit
JP2009244140A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
JP7495012B2 (ja) ガスセンサ
WO2020004356A1 (ja) ガスセンサ
CN115087863B (zh) 气体传感器元件
JP5186472B2 (ja) 水素ガス濃度検出システム、及びこれを有するガスセンサ素子
JP5587919B2 (ja) ガス濃度検出装置の補正係数設定方法およびガス濃度検出装置ならびにガスセンサ
WO2015029842A1 (ja) ガス濃度検出装置
JP2021162580A (ja) センサ素子及びガスセンサ
US10895553B2 (en) Gas sensor
US6348140B1 (en) Gas sensor with a high combined resistance to lead wire resistance ratio
JP6542687B2 (ja) ガスセンサユニット
JP2020126051A (ja) ガスセンサ
JP7286518B2 (ja) ガスセンサ及びクラック検出方法
US9140202B2 (en) Sensor control device, sensor control method and computer readable recording medium
JP4003879B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子
JP5044630B2 (ja) ガスセンサ
US20240192161A1 (en) Gas sensor and control method of gas sensor
US20220178869A1 (en) Gas sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7495012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150