JP7492414B2 - クロスドメインコーディネート装置および業務委託管理方法 - Google Patents

クロスドメインコーディネート装置および業務委託管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7492414B2
JP7492414B2 JP2020154693A JP2020154693A JP7492414B2 JP 7492414 B2 JP7492414 B2 JP 7492414B2 JP 2020154693 A JP2020154693 A JP 2020154693A JP 2020154693 A JP2020154693 A JP 2020154693A JP 7492414 B2 JP7492414 B2 JP 7492414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
business
division
company
division plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020154693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048713A (ja
Inventor
鉄平 井上
多津 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020154693A priority Critical patent/JP7492414B2/ja
Priority to US17/409,401 priority patent/US20220083935A1/en
Publication of JP2022048713A publication Critical patent/JP2022048713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492414B2 publication Critical patent/JP7492414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、クロスドメインコーディネート装置および業務委託の管理方法に関する。
ビジネスマッチングサービスに関する背景技術として、特許文献1の技術がある。特許文献1には、「管理サーバ40は、登録した案件情報から使用される技術に関する項目を示す技術項目を抽出し、案件情報と技術項目間に対して関連性の高さを示す関連度を設定し、設定した技術項目間の関連度を視覚化した画像情報であるトレンドマップを生成する。」と記載されている。
特開2019-211846号公報
特許文献1の技術では、依頼内容に合致した設備や技術を保有する企業を選定するが、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)のQCDの観点で委託先を評価するものではない。また、依頼内容が複数のプロセスからなる作業であっても、全て一企業に委託する想定の技術である。
本発明の目的は、QCDに応じて依頼内容を分割し、委託先の組み合わせを提示する技術を提供することにある。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。
本発明の一態様は、業務委託管理装置であって、製造物の製造に係る業務を、複数のプロセスに分割する分割案を複数導出する分割案導出部と、前記分割案ごとにプロセスの要求に対応できる企業を抽出して割り当て、前記分割案を所定の指標値に従って評価する評価部と、前記分割案の中で前記評価が高い分割案に従って業務委託先を決定する委託先決定部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、QCDに応じて依頼内容を分割し、委託先の組み合わせを提示することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
クロスドメインコーディネート装置の機能ブロックの一例を示す図である。 依頼情報のデータ構造の一例を示す図である。 生産プロセス情報のデータ構造の一例を示す図である。 企業情報のデータ構造の一例を示す図である。 設備情報のデータ構造の一例を示す図である。 依頼内容分割案情報のデータ構造の一例を示す図である。 マッチング情報のデータ構造の一例を示す図である。 QCD評価情報のデータ構造の一例を示す図である。 委託先情報のデータ構造の一例を示す図である。 クロスドメインコーディネート装置のハードウェア構成例を示す図である。 バリューチェーン構成処理の一例を示すフローチャートである。 導出された分割案の一例を示す図である。 出力画面の一例を示す図である。
以下の実施形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の各実施形態について図面を用いて説明する。
本明細書においては、案件とは依頼企業からの注文を意味し、その登録情報は、依頼企業名、依頼内容等から構成されているものとする。
また、生産プロセスと表現するときは、生産に限定されるものではなく、設計、生産、品質管理などの製品を市場に供給するまでのプロセス全体を意味する。
従来より、製造業では、製品の設計や生産を全て自社で行い、消費者に供給するのが一般的だった。しかし、近年は新規事業の販路拡大、事業環境変化への追従等のために、事業を外部委託するニーズが高まり、依頼内容に応じて委託先を決定するビジネスマッチングサービスが拡大している。
一方で、このようなマッチングサービスを利用しても、例えば、製品設計、部品製造、完成品組立、品質管理の4つのプロセスからなる製品の提供を依頼する場合、各プロセスにおける作業の質に偏りがあると、コスト、納期通りに作れても品質が基準に届かない場合がある。
そのような状況下において、委託候補に応じて依頼するプロセスを分割・統合できれば、例えば製品設計をベンチャーのA社、部品製造を低コストのB社、完成品組立と品質管理を経験豊富なC社に委託することで、コストの安い製品を高品質で提供することが期待できる。
以下、本発明に係るクロスドメインコーディネート装置の一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、クロスドメインコーディネート装置の機能ブロックの一例を示す図である。本実施形態のクロスドメインコーディネート装置100は、ネットワーク102を介して、ユーザが使用するユーザ端末103と、データが保存されたデータベース104と、に通信可能に接続されており、業務委託管理システム1を構成する。クロスドメインコーディネート装置100は、特に製造業(コンピュータ関連に限られず、またハードウェア、ソフトウェアを含む)の業務委託の提案、実施、管理を担う情報処理装置であり、業務委託管理装置ともいえる。
ネットワーク102は、ユーザ端末103と、データベース104と、クロスドメインコーディネート装置100を通信可能に接続する。ネットワーク102は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、インターネット等の一般公衆回線を一部または全部に用いた通信網、携帯電話通信網等、のいずれかまたはこれらの複合したネットワークである。なお、ネットワーク102は、Wi-Fi(登録商標)や5G(Generation)等の無線による通信網であってもよい。
ユーザ端末103は、PC(Personal Computer)等の情報処理装置である。ユーザは、ユーザ端末103を通してクロスドメインコーディネート装置100に処理の実行指示を出す。また、ユーザ端末103は、クロスドメインコーディネート装置100が出力する情報を、ユーザへ表示する機能を有する。
データベース104は、例えばERP(Enterprise Resources Plannning)等のシステム、またはそれに準じるデータを蓄積したデータベース、または記憶装置である。
クロスドメインコーディネート装置100は、記憶部110と、処理部120と、入出力部130と、通信部140と、を含む情報処理装置である。
記憶部110には、依頼情報111と、生産プロセス情報112と、企業情報113と、設備情報114と、依頼内容分割案情報115と、マッチング情報116と、QCD評価情報117と、委託先情報118と、が記憶される。
図2は、依頼情報のデータ構造の一例を示す図である。依頼情報111には、各案件の依頼内容に関する情報が格納されており、案件No111aと、依頼企業名111bと、依頼内容111cと、需要量111dと、生産プロセス111eと、必要技術111fと、必要設備111gとが対応付けて格納される。
案件No111aは、受注する事業を識別する番号情報である。依頼企業名111bは、事業の発注元となる企業の名称である。依頼内容111cは、発注元が依頼する事業内容を示す情報であり、例えば図2の案件No111aの「案件1」は、依頼内容111cの「家電製造」を発注する案件である。需要量111dは、先々の市場からの要求数を示し、例えば図2の案件No111aの「案件1」では、毎月100台の需要(発注量)があることを示す。
生産プロセス111eは、依頼内容を構成する生産プロセスを示す情報である。必要技術111fは、生産プロセスで必要な技術を示す情報である。例えば、図2の案件No111aの「案件1」の生産プロセス111eの「製品設計」では、「製品設計」技術が、また生産プロセス111eの「部品製造」では「フレーム製造」と、「モータ製造」と、「制御板製造」と、が必要となることを示す。
必要設備111gは、各生産プロセスで必要な設備を示す情報である。、例えば、図2の案件No111aの「案件1」の生産プロセス111eの「部品製造」では、「設備1」と、「設備2」と、「設備3」と、が必要となる。なお、生産プロセス111eの「製品設計」のように設備が不要な場合は、設備に「-」が格納される。
図3は、生産プロセス情報のデータ構造の一例を示す図である。生産プロセス情報112には、依頼情報111に登録された案件の生産プロセスに関する情報が格納されており、案件No112aと、生産プロセス112bとが対応付けて格納される。例えば図3の案件No112aの「案件1」では、「製品設計」と、「部品製造」と、「完成品組立」と、「品質管理」の4つが生産プロセス112bとして格納される。なお、生産プロセスには、このほかにも、輸送や輸出、検査等のプロセスが含まれるものであってもよいし、それらのプロセスは製造や組立のプロセスに含まれるものとしてもよい。
図4は、企業情報のデータ構造の一例を示す図である。企業情報113には、生産プロセスの業務委託先の候補となる企業に関する情報が格納される。企業情報113には、企業名113aと、保有技術113bと、保有設備113cと、コスト113dと、品質113eと、納入LT(LT:リードタイム)113fとが対応付けて格納される。
企業名113aは、業務委託先の候補企業の名称である。保有技術113bは、企業名113aにより特定される企業が保有または活用可能な技術を示す情報である。例えば、図4の企業名113aの「企業1」は、「製品設計」技術を保有または活用可能である。
保有設備113cは、保有技術に関連する設備のうち保有または活用可能な設備の名称である。保有設備113cには、保有または活用可能な設備がある場合はその設備名が格納され、保有または活用可能な設備がない場合は「-」が格納される。例えば、図4の企業名113aの「企業1」では、保有技術113bの「製品設計」には保有または活用可能な設備を保有しないため、当該レコードの保有設備113cには「-」が格納される。
コスト113dは、発注元の企業が当該企業に業務委託を行う場合に支払うコストを示す。また、当該企業が複数の技術を有する場合に、発注元の企業が複数の技術に係る業務を委託する場合の割引後のコストが、コスト113dのカッコ()内に格納される。例えば、図4の企業名113aの「企業2」において、保有技術113bの「フレーム製造」を単体で業務委託した場合には、発注元が「企業2」に支払うべき対価は「¥100,000」だが、他技術も併せて委託するとカッコ内の「¥80,000」となる。
品質113eは、当該企業の保有技術に対する品質評価を示す情報である。納入LT113fは、当該企業の保有技術の実行に必要な期間を示し、例えば図4の企業名113aの「企業1」では、保有技術113bの「製品設計」に納入LTとして「1日」を要することが格納される。
図5は、設備情報のデータ構造の一例を示す図である。設備情報114には、設備を追加する際に必要な単位と導入コストに関する情報が格納されており、設備114aと、設備能力114bと、導入コスト114cとが対応付けて格納される。設備能力114bは、設備1単位あたりの能力を示し、導入コスト114cは、設備を1単位追加するのに必要なコストを示す。
図6は、依頼内容分割案情報のデータ構造の一例を示す図である。依頼内容分割案情報115には、依頼情報111に登録された案件の依頼内容を生産プロセスに応じて分割する案が分割案として複数格納されており、案件No115aと、分割案115bと、対象プロセス115cとが対応付けて格納される。
案件No115aは、受注する事業を識別する番号情報である。分割案115bは、依頼内容の分割案を識別する番号情報である。対象プロセス115cは、依頼内容の全生産プロセスのうち、業務委託先企業に依頼する生産プロセスの単位を示す。
例えば、図6の分割案115bが「分割案1」の場合、対象プロセス115cは「製品設計、部品製造、完成品組立、品質管理」で依頼内容を分割せず、全生産プロセスをまとめて単一の企業に業務委託する。一方、分割案115bが「分割案2」の場合、対象プロセスは、「製品設計」と、「部品製造」と、「完成品組立」と、「品質管理」のそれぞれを独立させたものであり、すなわち生産プロセス毎に別の企業に業務委託する。
図7は、マッチング情報のデータ構造の一例を示す図である。マッチング情報116には、依頼内容分割案情報115に登録された分割案について、委託先のマッチング結果が格納されており、案件No116aと、分割案116bと、対象プロセス116cと、委託先116dとが対応付けて格納される。
案件No116aと、分割案116bと、対象プロセス116cとは、それぞれ依頼内容分割案情報115の案件No115aと、分割案115bと、対象プロセス115cと同様の情報である。
委託先116dは、対象プロセスの業務委託先の企業の名称である。例えば、図7の案件No116aが「案件1」の分割案116bが「分割案3」の場合、「製品設計」を「企業1」に、「部品製造、完成品組立」を「企業2」に、「品質管理」を「企業3」にそれぞれ業務委託する。
図8は、QCD評価情報のデータ構造の一例を示す図である。QCD評価情報117には、依頼内容分割案情報115に格納された分割案に対するQCD(品質、コスト、納入LT:リードタイム)および総合の評価結果が格納されている。QCD評価情報117には、案件No117aと、分割案117bと、コスト117cと、品質117dと、納入LT117eと、総合点117fとが対応付けて格納される。
コスト117cは、各分割案117bに対するコスト面の評価結果を示す情報であり、例えば図8の分割案117bの「分割案1」はコスト117cが「70点」であることを示す。
品質117dは、各分割案117bに対する品質面の評価結果を示す情報であり、例えば図8の分割案117bの「分割案1」は品質117dが「60点」であることを示す。
納入LT117eは、各分割案117bに対する納入LTの面での評価結果を示す情報であり、例えば図8の分割案117bの「分割案1」は納入LT117eが「70点」であることを示す。
総合点117fは、各分割案117bに対するQCDの総合的な評価結果を示す情報であり、例えば図8の分割案117bの「分割案1」は総合点117fが「200点」であることを示す。
図9は、委託先情報のデータ構造の一例である。委託先情報118には、最終的な委託先の選定結果が格納されており、案件No118aと、対象プロセス118bと、委託先118cとが対応付けて格納される。
図1の説明に戻る。処理部120には、情報取得部121と、分割案導出部122と、QCD評価部123と、委託先決定部124と、が含まれる。
情報取得部121は、記憶部110から、分割案導出部122と、QCD評価部123と、委託先決定部124の処理に必要な情報を取得し、記憶部110に取得した結果を格納する。
分割案導出部122は、依頼情報111と、生産プロセス情報112とから、各案件の依頼内容の分割案を導出し、依頼内容分割案情報115に格納する。
QCD評価部123は、依頼情報111と、企業情報113と、設備情報114と、依頼内容分割案情報115を読み出した結果を用いて、各案件の分割案に対して委託先企業の選定処理と、QCDの評価処理とを行い、マッチング情報116とQCD評価情報117に処理結果を格納する。
委託先決定部124は、QCD評価情報117を読み出した結果から、評価が最も高い分割案を選定し、委託先情報118に格納する。
入出力部130は、ユーザ端末103においてキーボード、マウスおよびタッチパネル等にて入力された入力情報を受け付けて、処理結果をユーザ端末103に表示させる情報を作成する。例えば、入出力部130は、記憶部110に格納されているQCD評価情報117と、委託先情報118をユーザ端末103へ送信し、ユーザに結果を表示する機能を有する。
通信部140は、ネットワーク102を介してユーザ端末103と、データベース104とを通信可能に接続する。例えば、通信部140は、データベース104から依頼情報111と、生産プロセス情報112と、企業情報113と、設備情報114を受け取り、記憶部110へ格納する。また、通信部140は、ユーザ端末103においてユーザが操作した入力を受信し、処理結果を送信する。
図10は、クロスドメインコーディネート装置のハードウェア構成例を示す図である。クロスドメインコーディネート装置100は、プロセッサ(例えば、Central Processing Unit:CPU、あるいはGraphics Processing Unit:GPU等)901と、RAM:Random Access Memory等のメモリ902と、ハードディスク装置(Hard Disk Drive:HDD)などの外部記憶装置903と、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性を有する記憶媒体904に対して情報を読む読取装置905と、キーボードやマウス、バーコードリーダなどの入力装置906と、ディスプレイなどの出力装置907と、インターネットなどの通信ネットワークを介して他のコンピュータと通信する通信装置908とを備えた一般的なコンピュータ900、あるいはこのコンピュータ900を複数備えたネットワークシステムにより実現できる。なお、読取装置905は、可搬性を有する記憶媒体904の読取だけでなく、書き込みも可能なものであっても良いことは言うまでもない。
例えば、処理部120に含まれる情報取得部121と、分割案導出部122と、QCD評価部123と、委託先決定部124とは、外部記憶装置903に記憶されている所定のプログラムをメモリ902にロードしてプロセッサ901で実行することで実現可能であり、入出力部130は、プロセッサ901が入力装置906および出力装置907を利用することで実現可能であり、通信部140は、プロセッサ901が通信装置908を利用することで実現可能であり、記憶部110は、プロセッサ901がメモリ902または外部記憶装置903を利用することにより実現可能である。
この所定のプログラムは、読取装置905を介して可搬性を有する記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワーク102から、外部記憶装置903にダウンロードされ、それから、メモリ902上にロードされてプロセッサ901により実行されるようにしてもよい。また、読取装置905を介して可搬性を有する記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、メモリ902上に直接ロードされ、プロセッサ901により実行されるようにしてもよい。
図11は、バリューチェーン構成処理の一例を示すフローチャートである。バリューチェーン構成処理は、データベース104に所定数の依頼情報111と、生産プロセス情報112と、企業情報113と、設備情報114が記録されている状態で、例えば、ユーザ端末103においてユーザからの開始コマンドを受け付けて、クロスドメインコーディネート装置100に受け渡されると開始される。
まず、情報取得部121は、ネットワーク102を介して、データベース104から、依頼情報111と、生産プロセス情報112と、企業情報113と、設備情報114を読み取り、記憶部110へ格納する(ステップS001)。
次に、処理部120は、後述するステップS002からステップS005までの処理を依頼情報111に格納された案件数分繰り返す。
分割案導出部122は、依頼情報111と、生産プロセス情報112とを読み込み、生産プロセスに応じて、案件について分割案を複数生成する(ステップS002)。例えば、「案件1」では、「製品設計」、「部品製造」、「完成品組立」、「部品製造」の4つの生産プロセスがあるため、依頼内容を最大4つまで分割することが考えられる。分割案導出部122は、案件について分割案を生成する場合は、考えられる生産プロセスの組合せを全て列挙する。例えば、「案件1」の依頼内容を3つに分割する場合には、分割案導出部122は、図12のように6通りの分割案を生成する。そして、分割案導出部122は、導出結果を依頼内容分割案情報115に格納する。
なお、本実施形態では、生産プロセスに応じて分割案を導出するものとしたが、依頼情報111に登録されている必要技術や必要設備に応じて、依頼内容を分割してもよい。
図12は、導出された分割案の一例を示す図である。分割案300では、対象プロセスが4つある場合において、3つの業務委託契約を行う場合を想定した総当たりの分割案が例示されている。分割案300aは、分割案を他の分割案と区別する情報であり、対象プロセス300bは、3つの業務委託契約に4つの対象プロセスを割り当てる重複のない組み合わせである。
次に、QCD評価部123は、分割案の対象プロセス毎に、マッチング企業を導出する(ステップS003)。具体的には、QCD評価部123は、企業情報113から、依頼情報111に登録された案件の必要技術と必要設備を保有する企業を案件ごとに候補として抽出する。
例えば、QCD評価部123は、依頼内容分割案情報115を参照して、各分割案の対象プロセスを取得し、依頼情報111から対象プロセスに対する必要技術と、必要設備を抽出する。図6の例においては、「分割案2」の対象プロセスには「製品設計」、「部品製造」、「完成品組立」、「品質管理」の4つが含まれ、QCD評価部123は、それぞれに対し依頼情報111から必要技術と必要設備を抽出する。その結果、QCD評価部123は、「部品製造」の場合、必要技術として「フレーム製造」と、「モータ製造」と、「制御板製造」を抽出し、必要設備として「設備1」と、「設備2」と、「設備3」とを抽出する。
そして、QCD評価部123は、抽出した必要技術と、必要設備をすべて保有する企業を企業情報113から委託先として抽出する。例えば「分割案2」で「部品製造」に関する必要技術と必要設備を保有する企業として、「企業2」を抽出する。なお、企業情報113において、必要技術と、必要設備を全て保有する企業が見つからない場合は、QCD評価部123は、必要技術と必要設備をより多く保有する企業を抽出するか、必要技術と保有技術、必要設備と保有設備のそれぞれで類似性が高い企業を抽出する。類似性は、自然言語処理などの公知技術で判定するものとするが、この方法に限定されるものでない。
またこの場合、一部設備を追加する必要が出ることとなるが、設備の追加に必要なコストは次のステップS004の見積もりに追加して反映する。さらに、企業情報113で、必要技術と必要設備を保有する企業が複数存在する場合もある。その場合は、QCD評価部123は、コストがより安く、品質の評価が高く、納入LTが短い企業を抽出するものとするが、この方法に限定されず、他の基準で抽出するようにしてもよい。そして、QCD評価部123は、抽出した結果の委託先をマッチング情報116に格納する。
そして、QCD評価部123は、企業情報113と、分割案のQCDを評価する(ステップS004)。具体的には、QCD評価部123は、マッチング情報116を読み出して、分割案のコスト、品質、納入LTに関する評価を数値化する。
具体的には、まず、QCD評価部123は、マッチング情報116から各分割案で抽出された委託先の候補の企業を抽出する。例えば、「分割案2」の場合、「製品設計」に対して「企業1」、「部品製造」に対して「企業2」、「完成品組立」に対して「企業4」、「品質管理」に対して「企業3」が抽出されることとなる。
そして、QCD評価部123は、企業情報113を参照して、該当する企業、生産プロセスにおけるコスト、品質、納入LTを抽出し、それらを合算することで、分割案におけるコスト、品質、納入LTをそれぞれ数値化する。例えば、「分割案2」の場合、コストの合計は「企業1による製品設計¥500,000+企業2によるフレーム製造¥100,000(割引適用後¥80,000)+企業2によるモータ製造¥400,000(割引適用後¥320,000)+企業2による制御板製造¥300,000(割引適用後¥240,000)+企業4による完成品組立¥90,000+企業3による品質管理¥150,000=¥1,540,000(割引適用後¥1380,000)」となる。
なお、ステップS003において、追加設備が必要となった場合は、QCD評価部123は、依頼情報111の需要量111dと、設備情報114の設備能力114bとを用いて、需要を設備能力が満たすよう設備の追加コストを算出し、最終的なコストに合算する。この処理を全分割案に対しても行い、コストの度数分布を生成し、低コストであるほど高得点となるように、分布のバラつき具合に応じて、スコアをつける。上述の「分割案2」の場合、図8に示すように、コストのスコアは「50点」となる。
本実施形態では、度数分布に応じて評価を数値化することとしたが、この方法に限定されるものではない。本処理を、品質と、納入LTに対しても所定の指標値を用いて行い、品質と納入LTについてもスコアを算出する。なお、企業情報113の品質113eは「A評価」、「B評価」のように数値によらず評価づけられているが、合算する際には「A評価」であれば「100点」、「B評価」であれば「80点」といったように事前に数値化した上で合算するものとする。
そして、QCD評価部123は、コスト、品質、納入LTのそれぞれのスコアを合算して総合点を算出する。例えば、QCD評価部123は、図8の「分割案2」の場合、総合点を「50点+90点+80点=220点」と算出する。QCD評価部123は、算出結果をQCD評価情報117に格納する。
なお、この処理において、QCD評価部123は、上述のようにコスト、品質、納入LTのスコアをそのまま和して総合点を算出するだけでなく、例えば品質を重視する場合には品質のスコアに所定の重みづけを行ったり、重視する項目について重みづけを行うことができる。これによれば、発注者ごとの要望に沿うように業務委託先を決定することが可能となり、より有用なコーディネートが可能となる。
そして、委託先決定部124は、委託先を決定する(ステップS005)。具体的には、委託先決定部124は、QCD評価情報117から総合点が最も高い分割案を選定し、該分割案にある対象プロセスごとに委託先を決定する。例えば、図8の例の場合、委託先決定部124は、総合点117fが最も高い「分割案3」を選定する。委託先決定部124は、選択した分割案における委託先の企業をマッチング情報116から抽出し、その結果を委託先情報118に格納する。
そして、入出力部130は、結果を出力する(ステップS006)。具体的には、入出力部130は、QCD評価情報117と、委託先情報118とを用いて、委託先の企業とQCDに関する情報を示す出力画面1400を生成し、ネットワーク102を介して、ユーザ端末103へ送信し表示させる。
以上が、バリューチェーン構成処理のフローの例である。バリューチェーン構成処理によれば、QCDに応じて依頼内容を分割し、委託先の組み合わせを提示することができる。
図13は、出力画面の一例を示す図である。出力画面1400は、案件No欄1401と、生産プロセス欄1402と、委託先欄1403と、コスト欄1404と、品質欄1405欄と、納入LT欄1406とを含んで構成される。
案件No欄1401には、ユーザが指定した案件Noに関する情報が表示される。生産プロセス欄1402には、案件の分割案に応じた生産プロセスが表示される。委託先欄1403には、生産プロセス欄1402の生産プロセスの委託先企業の名前が表示される。コスト欄1404には、委託先欄1403の企業に依頼した場合の総コストが表示される。品質欄1405には、委託先欄1403の企業に依頼した場合の総合的な品質が表示される。納入LT欄1406には、委託先欄1403の企業に依頼した場合の総合の納入LTが表示される。
以上が、第1実施形態に係る業務委託管理システムである。本業務委託管理システム1によると、QCDに応じて依頼内容を分割し、委託先の組み合わせを提示することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、輸送を独立した生産プロセスとして捉えるようにしてもよい。その場合、輸送のコストについては、輸送量を基準として概算するようにしてもよいし、前後の生産プロセスを担う委託先企業の所在地間の距離に応じて算出するようにしてもよい。このようにすることで、より実態に近いコストや納入LTを評価することが可能となる。
また例えば、品質管理のプロセスについては、製造物に応じて管理手法が大きく異なるものもあるため、より細かく分類し、製造物の種類に応じて委託先の保有スキルを分類して割り当てるようにしてもよい。これにより、業種が異なる等の理由によるミスマッチや事故の発生を予防することができる。
また例えば、製造物が国をまたいで製造される場合、例えば原料の輸出入、部品の輸出入、製品の出荷等において国をまたぐ場合、外為法等の法的な輸出規制がかかる場合がある。このような規制を回避するために、記憶部110に輸出品目と禁止条件を保持しておき、依頼情報111の必要技術111fに実施国の限定を持たせることにより、次工程の委託先への輸出が規制に触れることを除外できる。
また例えば、業務委託先の信用力等を評価する必要がある場合には、企業情報に格付け機関による財務上の信用格付け情報を付帯させて、QCD評価部123は、委託先の抽出基準に格付けのランクを考慮するようにしてもよい。これにより、不意の不履行を避け、安定的に製品の供給を確保できる可能性を高めることができる。
また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が通信ネットワーク、バス等により相互に接続されていると考えてもよい。
本発明に係る技術は、業務委託管理システムに限られず、クロスドメインコーディネート装置、サーバー装置、コンピュータ読み取り可能なプログラム、業務委託管理方法などの様々な態様で提供できる。
1・・・業務委託管理システム、100・・・クロスドメインコーディネート装置、102・・・ネットワーク、103・・・ユーザ端末、104・・・データベース、110・・・記憶部、111・・・依頼情報、112・・・生産プロセス情報、113・・・企業情報、114・・・設備情報、115・・・依頼内容分割案情報、116・・・マッチング情報、117・・・QCD評価情報、118・・・委託先情報、120・・・処理部、121・・・情報取得部、122・・・分割案導出部、123・・・QCD評価部、124・・・委託先決定部、130・・・入出力部、140・・・通信部。

Claims (6)

  1. 製造物の製造に係る業務を構成する複数のプロセスからなる生産プロセス情報を用いて、複数のプロセスを業務委託先企業に分割する分割案を複数導出する分割案導出部と、
    前記分割案ごとに保有技術、コスト、品質、納入リードタイムを含む企業情報に基づいて、プロセスの要求に対応できる企業を抽出して割り当て、前記分割案を所定の指標値に従って評価する評価部と、
    前記分割案の中で前記評価が高い前記分割案に従って業務委託先を決定する委託先決定部と、
    実現するプロセッサを備え
    前記評価部は、前記所定の指標値として、前記コスト、前記品質、前記納入リードタイムを用い、前記業務において重視する指標値について重みづけを行って評価し、前記コストの算出においては、前記企業情報に含まれる保有設備の能力に応じて前記業務が要求する製造量を満たさない前記企業については、設備の能力に基づいて前記製造量を満たすための追加設備を特定し該追加設備の前記コストを含ませる、
    とを特徴とする業務委託管理装置。
  2. 製造物の製造に係る業務を構成する複数のプロセスからなる生産プロセス情報を用いて、複数のプロセスを業務委託先企業に分割する分割案を複数導出する分割案導出部と、
    前記分割案ごとに保有技術、コスト、品質、納入リードタイムを含む企業情報に基づいて、プロセスの要求に対応できる企業を抽出して割り当て、前記分割案を所定の指標値に従って評価する評価部と、
    前記分割案の中で前記評価が高い前記分割案に従って業務委託先を決定する委託先決定部と、
    を実現するプロセッサを備え、
    前記評価部は、前記割り当てを行うにあたって、前記複数のプロセスのそれぞれに必要な技術を示す必要技術に関連付け実施国の限定の情報を用いて次工程のプロセスの委託先への受け渡しが輸出規制に触れることを除外する、
    ことを特徴とする業務委託管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の業務委託管理装置において、
    前記企業には、格付け機関による財務上の信用格付け情報が付帯されており、
    前記評価部は、前記企業の抽出において前記信用格付け情報を用いる、
    ことを特徴とする業務委託管理装置。
  4. 業務委託管理装置による業務委託管理方法であって、
    前記業務委託管理装置は、プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    製造物の製造に係る業務を構成する複数のプロセスからなる生産プロセス情報を用いて、複数のプロセスを業務委託先企業に分割する分割案を複数導出する分割案導出ステップと、
    前記分割案ごとに保有技術、コスト、品質、納入リードタイムを含む企業情報に基づいて、プロセスの要求に対応できる企業を抽出して割り当て、前記分割案を所定の指標値に従って評価する評価ステップと、
    前記分割案の中で前記評価が高い前記分割案に従って業務委託先を決定する委託先決定ステップと、を実施し、
    前記評価ステップでは、前記所定の指標値として、前記コスト、前記品質、前記納入リードタイムを用い、前記業務において重視する指標値について重みづけを行って評価し、前記コストの算出においては、前記企業情報に含まれる保有設備の能力に応じて前記業務が要求する製造量を満たさない前記企業については、設備の能力に基づいて前記製造量を満たすための追加設備を特定し該追加設備の前記コストを含ませる、
    とを特徴とする業務委託管理方法。
  5. 業務委託管理装置による業務委託管理方法であって、
    前記業務委託管理装置は、プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    製造物の製造に係る業務を構成する複数のプロセスからなる生産プロセス情報を用いて、複数のプロセスを業務委託先企業に分割する分割案を複数導出する分割案導出ステップと、
    前記分割案ごとに保有技術、コスト、品質、納入リードタイムを含む企業情報に基づいて、プロセスの要求に対応できる企業を抽出して割り当て、前記分割案を所定の指標値に従って評価する評価ステップと、
    前記分割案の中で前記評価が高い前記分割案に従って業務委託先を決定する委託先決定ステップと、を実施し、
    前記評価ステップでは、前記割り当てを行うにあたって、前記複数のプロセスのそれぞれに必要な技術を示す必要技術に関連付けた実施国の限定の情報を用いて、次工程のプロセスの委託先への受け渡しが輸出規制に触れることを除外する、
    ことを特徴とする業務委託管理方法。
  6. 請求項4または5に記載の業務委託管理方法において、
    前記企業には、格付け機関による財務上の信用格付け情報が付帯されており、
    前記評価ステップでは、前記企業の抽出において前記信用格付け情報を用いる、
    ことを特徴とする業務委託管理方法。
JP2020154693A 2020-09-15 2020-09-15 クロスドメインコーディネート装置および業務委託管理方法 Active JP7492414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154693A JP7492414B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 クロスドメインコーディネート装置および業務委託管理方法
US17/409,401 US20220083935A1 (en) 2020-09-15 2021-08-23 Cross-Domain Coordinating Device and Business Outsourcing Management Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154693A JP7492414B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 クロスドメインコーディネート装置および業務委託管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048713A JP2022048713A (ja) 2022-03-28
JP7492414B2 true JP7492414B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=80626920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154693A Active JP7492414B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 クロスドメインコーディネート装置および業務委託管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220083935A1 (ja)
JP (1) JP7492414B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350991A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 取引先総合力判定システム
JP2006323851A (ja) 2004-03-02 2006-11-30 Teikoku Databank Ltd ソフトウェア開発工数費用の評価装置
JP2007031052A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Ltd 出荷指示支援システム、出荷指示支援装置、出荷指示支援プログラム及び出荷指示支援方法
JP2008090726A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Ltd 業務分担評価装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895382B1 (en) * 2000-10-04 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method for arriving at an optimal decision to migrate the development, conversion, support and maintenance of software applications to off shore/off site locations
US7548871B2 (en) * 2003-09-11 2009-06-16 International Business Machines Corporation Simulation of business transformation outsourcing
US7725370B2 (en) * 2004-05-27 2010-05-25 B/E Aerospace, Inc. System and method for outsource supplier management

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350991A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 取引先総合力判定システム
JP2006323851A (ja) 2004-03-02 2006-11-30 Teikoku Databank Ltd ソフトウェア開発工数費用の評価装置
JP2007031052A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Ltd 出荷指示支援システム、出荷指示支援装置、出荷指示支援プログラム及び出荷指示支援方法
JP2008090726A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Ltd 業務分担評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022048713A (ja) 2022-03-28
US20220083935A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giustiziero et al. Hyperspecialization and hyperscaling: A resource‐based theory of the digital firm
Klus et al. Strategic alliances between banks and fintechs for digital innovation: Motives to collaborate and types of interaction
Wittkop et al. How digitalization changes the internationalization of entrepreneurial firms: Theoretical considerations and empirical evidence
Sabherwal et al. Information technology impacts on firm performance
Bresnahan et al. Adoption of new information and communications technologies in the workplace today
Martin Institutional advantage
Mouzas et al. Network mobilizer
Fang et al. Optimal procurement design of an assembly supply chain with information asymmetry
JP2021525412A (ja) リソース配分の予測およびモデリングならびにリソース入手オファーの生成、調整、および承認のための装置および方法
Liu et al. The optimal decision of customer order decoupling point for order insertion scheduling in logistics service supply chain
JP2005174313A (ja) 特許又は技術の経済価値算出方法及び装置
Pöschl et al. The impact of family-external business succession on digitalization: exploring management buy-ins
JP7232138B2 (ja) サプライチェーン設計システム及びサプライチェーン設計方法
Allen et al. Web3 toolkits: A user innovation theory of crypto development
Henriques et al. Coupling distinct MOLP interactive approaches with a novel DEA hybrid model
Bessai et al. Business process tasks-assignment and resource allocation in crowdsourcing context
JP7492414B2 (ja) クロスドメインコーディネート装置および業務委託管理方法
Schmidt et al. Modularity, Adaptation Problems, and the Governance and Problem-Solving Capabilities of Core Firms in Ecosystems
Narenji et al. Price and delivery time analyzing in competition between an electronic and a traditional supply chain
Barros Business Engineering and Service Design with Applications for Health Care Institutions
Moon Skill development, bargaining power, and a theory of job design
Lo et al. The role of overseas Chinese-speaking regions in global sourcing
de Jesus et al. The selection of oil & gas projects contract strategies with the ANP: A case study
Armour et al. Lawtech: Levelling the Playing Field in Legal Services?
Rihm et al. Staff assignment with lexicographically ordered acceptance levels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517