JP7489215B2 - 成形容器用の金属ラミネート包材、成形容器、包装体 - Google Patents

成形容器用の金属ラミネート包材、成形容器、包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7489215B2
JP7489215B2 JP2020063876A JP2020063876A JP7489215B2 JP 7489215 B2 JP7489215 B2 JP 7489215B2 JP 2020063876 A JP2020063876 A JP 2020063876A JP 2020063876 A JP2020063876 A JP 2020063876A JP 7489215 B2 JP7489215 B2 JP 7489215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
container
heat
molded container
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160759A5 (ja
JP2021160759A (ja
Inventor
優樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Resonac Packaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Packaging Corp filed Critical Resonac Packaging Corp
Priority to JP2020063876A priority Critical patent/JP7489215B2/ja
Priority to CN202120649122.9U priority patent/CN216804728U/zh
Publication of JP2021160759A publication Critical patent/JP2021160759A/ja
Publication of JP2021160759A5 publication Critical patent/JP2021160759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489215B2 publication Critical patent/JP7489215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、成形容器用の金属ラミネート包材、並びに該金属ラミネート包材よりなる成形容器、及び該成形容器を熱封緘してなる包装体、に関する。
金属ラミネート包材は、金属箔の両面に熱可塑性ないし熱硬化性の合成樹脂を貼り合わせた積層シートであり、これを加工したハイバリアー容器は従来、食品や薬品など変質しやすい内容物の長期保存手段として賞用されている。特にアルミラミネート包材は光や水分、酸素等の遮断効果が高く、低コストでもあるため特に需要が大きい。
ハイバリアー容器はこれまで多くの種類が開発、上市されており、例えば特許文献1と2には、ポリオレフィンよりなる熱融着性樹脂層と、アルミニウム箔よりなるバリア層と、ポリエチレンテレフタレートやナイロン等よりなる保護樹脂層と順次積層してなるアルミラミネート包材で作製したレトルト包装容器や、カップ状乃至トレイ状の成形容器(以下、ハイバリアー成形容器ともいう。)が開示されている。
ところでハイバリアー容器には、表面を構成する合成樹脂に原料由来の不純物が混入していたり、ライン工程で異物が付着したりして、黒点やピンホール等の表面欠陥が生じることがある。特にハイバリアー成形容器の場合には、成形時に本体の歪みやフランジ部のうねり等の問題が生じることもあり、そうした形状上の問題は、ハイバリアー成形容器に内容物を収容した包装体についても生じ得る。そこで製造ラインには通常、種々の自動外観検査装置が導入されており、例えば特許文献3には、CCDカメラ方式の画像検査装置が開示されている。
特開平7-266520号公報 特開平6-345123号公報 特開2003-202299号公報
CCDカメラ方式の画像検査装置による検査は一般的に、被検査体である金属ラミネート包材やハイバリアー容器に白色光(検査光)を所定方向より照射し、反射光をCCDカメラで受光し、撮像装置で受光画像データを作成し、作成された画像の明暗パターンや寸法パターンと、リファレンスとなるパターンを対比し、両者の陰影差(グレースケール差分)や形状差分に基づいて、前記表面欠陥の有無や、形状合否の判定が行われる。
しかし、前記被検査体は金属箔を含むため、前記検査光の入射角度や強度によっては反射光強度が過大となる結果、前記判定が困難となる場合がある。例えば、ハイバリアー容器が図2で示されるようなカップ状の成形容器の場合、前記形状合否の判定は、該容器のフランジ部の円環形状並びに側壁及び底部にそれぞれ形設された段差の各円環形状と、基準となる成形容器のそれら形状との差分に基づいて行い得る。しかし、成形容器の開口上方より検査光を入射させると、金属箔からの強い反射光によりCCDカメラの出力信号レベルが飽和してしまい、受光画像のホワイトレベルがオーバーする結果、成形容器の形状パターンを計算機が認識できなくなるため、前記形状合否判定は勿論のこと、前記表面欠陥の有無も判定困難となる。
前記問題を解消するためには、検査光の入射角度を変更したり、撮像装置の処理能力を上げたりする方法が採られるが、検査精度の低下や装置の複雑化、コスト増大等を招く。
本発明の課題は、CCDカメラ方式の画像検査装置において前記表面欠陥の有無や形状合否を容易に判定させ得る成形容器を製造可能な金属ラミネート包材、該包材を成形してなる容器、及び該容器を用いた包装体を提供することである。
本発明者は検討の結果、下記構成よりなる成形容器用金属ラミネート包材、成形容器及び包装体によれば前記課題が解決可能であることを見出した。
1)成形容器用の金属ラミネート包材であって、該成形容器の内面を構成するポリプロピレンを含む熱融着性樹脂層と、着色剤を含む被着色接着剤層と、金属箔よりなるバリア層と、合成樹脂よりなる保護樹脂層とを順次積層してなる、金属ラミネート包材。
2)前記熱融着性樹脂層が多層構成であって、その最表層がホモポリプロピレン層である、前記1)の金属ラミネート包材。
3)前記1)又は2)の金属ラミネート包材を、前記熱融着性樹脂層が内面となるように成形してなる、カップ状の成形容器。
4)前記3)の成形容器に内容物を収容し、その開口周縁に、下面が熱融着性樹脂よりなる蓋を熱融着させてなる、包装体。
1)の金属ラミネート包材は、所定の熱融着性樹脂層とバリア層が、着色された接着剤層で接合されている点に特徴がある。該包材は、CCDカメラ方式の画像検査装置において検査光を照射すると、バリア層(金属箔)からの反射光が、該バリア層の表面粗度に関わらず、該被着色接着剤層により適度に遮蔽され、CCDカメラの出力信号レベルが既定値をオーバーしなくなるため、該包材よりなる成形容器の表面欠陥の判別や、該成形容器の形状合否の判定が容易となる。
2)の金属ラミネート包材は、前記熱融着性樹脂層が少なくとも二つの独立した層で構成されている。そして、その最表層がホモポリプロピレンよりなるため、同包材よりなる成形容器に、内容物として例えば着色した油脂含有食品(例えばカレーやシチュー、パスタソース等)を収容しても、該成形容器内面に色移りが生じ難くなる。
3)の成形容器のうち、1)の金属ラミネート包材より得られるものは、CCDカメラ方式の画像検査装置において、バリア層(金属箔)からの反射光が所定の被着色接着剤層により適度に遮蔽されるため、表面欠陥の判別や、該成形容器の形状合否の判定が容易となる。また、2)の金属ラミネート包材より得られる成形容器は、それらの最表層がホモポリプロピレン層で構成されているため、内容物として例えば着色した油脂含有を収容しても、内面に色移りが生じ難い。
4)の包装体は、3の成形容器に内容物を収容し、蓋で熱封緘したものであり、内容物が食品や薬品等変質しやすいものであっても長期保管が可能である。また、内容物による内面の着色が少なく、低コストで提供可能である。
本発明の金属ラミネート包材の断面図を示す。 本発明の成形容器の断面図と、CCDカメラによる画像検査システムの平面図とを示す。 前記画像検査システムにおける本発明の成形容器と比較態様の成形容器の受光画像を示す。 本発明の包装体の斜視図を示す。
以下、本発明の実施形態を、図1~図4を参照しつつ説明する。
本発明の金属ラミネート包材(10)は所望形状に成形加工され、本発明の成形容器(1)を与える。成形容器(1)はCCDカメラ方式の画像検査装置(2)による検査に付される。検査後の成形容器(1)に内容物(3)を収容して蓋(4)で熱封緘したものが本発明の包装体(5)である。
<金属ラミネート包材(10)>
図1は金属ラミネート包材(10)の一態様であり、ポリプロピレンを含む熱融着性樹脂層(10a)、着色剤を含む被着色接着剤層(10b)、バリア層(10c)、接着剤層(10d)及び保護樹脂層(10e)を順次積層した複合シートである。但し接着剤層(10d)は任意である。
熱融着性樹脂層(10a)は、成型容器(1)の内面を構成するとともに、後述の蓋(4)とのヒートシール層として機能する。同樹脂層(10a)に含まれるポリプロピレンとしては、例えば、ホモポリプロピレン、ポリ(エチレン-プロピレン)ランダム共重合体、ポリエチレン-ポリプロピレンブロック共重合体及び酸変性ポリプロピレン等よりなるフィルム又はシートが挙げられ、二種以上を組み合わせてもよい。これらの中では、内容物(3)による色移りが少ない点で、ホモポリプロピレンが特に好ましい。尚、ホモポリプロピレンとしては、例えば塩化チタン(III)-ジエチルアルミニウムクロリド等のチーグラー系触媒の存在下でプロピレンを配位アニオン重合させることにより得られるイソタクチックホモポリプロピレンや、BASE法、Anoco法及びUCC法等で得られるホモポリプロピレンが挙げられる。原料であるプロピレンには、他のαオレフィンとして、例えばエチレン及び/又は1-ブテン等が微量であれば含まれていてもよい。前記ポリプロピレンには、スチレン系エラストマー及びオレフィン系エラストマー等の各種エラストマーを含めてもよい。また、熱融着性樹脂層(10a)には後述の着色剤を含めない。
熱融着性樹脂層(10a)は、単層又は多層であってよい。多層の場合、層数は通常2~5、好ましくは2~3であればよく、同一種のポリプロピレンよりなるフィルム又はシートを複数積層したものであってよいし、異種のポリプロピレンフィルム乃至シートを積層したものであってもよい。また、一又は二以上のポリプロピレンフィルム乃至シートと、一又は二以上の他のポリオレフィン(低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等)よりなるフィルム乃至シートとを任意の順序で組み合わせたものであってよい。また、熱融着性樹脂層(10a)が多層の場合において、最表層をホモポリプロピレンで構成すると、内容物(3)として後述の食品のうち例えばカレールーやコンビーフのように強く着色した油脂含有食品が接触しても成形容器(1)の内面に色移りが生じ難い。
熱融着性樹脂層(10a)の厚みは特に限定されず、金属ラミネート包材(10)の成型性や成形容器(1)の強度等を考慮すると、全体の厚みが通常200μm~500μm、好ましくは200μm~300μmであればよい。
被着色接着剤層(10b)は、ポリプロピレン層(10a)とバリア層(10c)を接合する層であり、各種公知の接着剤に着色剤を各種公知の手段で分散させた被着色接着剤よりなる。また、本発明の成形容器(1)は、同層(10b)を備えるため、表面欠陥の有無や形状合否の判定が容易となる。その理由は、成形容器(1)の開口(11)上方より入射させられた検査光(26a)が同層(10b)の表面で散乱させられるとともに、同層(10b)を透過した一部の検査光(26a)もバリア層(10c)の表面で反射した後同層(10b)で再び遮光される結果、CCDカメラ方式の画像検査装置において出力信号のホワイトレベルが超過しなくなるためであると考えられる。
接着剤としては、ポリウレタン樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、ポリオレフィン樹脂系接着剤及びエラストマー系接着剤等が挙げられ、コストや金属ラミネート包材(10)の成形性等を考慮するとポリウレタン樹脂系接着剤が好ましく、特に二液硬化型ポリエーテル-ウレタン樹脂系接着剤及び/又は二液硬化型ポリエステル-ウレタン樹脂系接着剤が好ましい。硬化剤としては、例えば多官能イソシアネートや多官能エポキシ化合物、多官能オキサゾリン化合物、ケチミン化合物等が挙げられる。
着色剤としては、顔料及び/又は染料が挙げられる。顔料としては、二酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト、パライト、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、沈降性シリカ、エアロジル、タルク、アルミナホワイト、マイカ、合成ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、カーボンブラック、マグネタイト、ベンガラ等の有機系若しくは無機系の顔料を例示できる。また、染料としては、アントラキノン系染料、アゾ系染料及びキノリン系染料等を例示できる。これらの中でも、被着色接着剤層(10b)の遮光性を考慮すると顔料が好ましく、コストを加味すると無機顔料がより好ましい。また、成形容器(1)の内面における後述の検査光(26a)の均一な拡散反射に配慮すると二酸化チタンが一層好ましい。被着色接着剤層(10b)における着色剤の含有量と大きさ(平均一次粒子径)は特に限定されず、順に通常0.5~40重量%、通常0.1~5μmであるが、被着色接着剤層(10b)の遮光性や、ポリプロピレン層(10a)とバリア層(10c)との接着性等を考慮すると、好ましくは順に2~10重量%、0.5~3μmである。
被着色接着剤層(10b)の厚みは特に限定されず、通常0.5~10μm、好ましくは1~6μmである。
バリア層(10c)は、成形容器(1)の中間層に相当し、ガスや水蒸気、光等を遮断し、包装体(5)中の内容物(3)の変質を防ぐ機能層である。同層(10c)は各種公知の金属箔で構成でき、例えば、アルミニウム箔、鉄箔、ステンレス鋼箔、銅箔及びニッケル箔が挙げられる。これらの中でも、バリア機能、成形性及びコスト等考慮するとアルミニウム箔が好適である。また、アルミニウム箔としては、軟質(O材)若しくは硬質(H18材)の純アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔が挙げられ、特にJIS H4160で規定されるA1000系又はA8000系の軟質材(O材)は成形性の点で好ましく、特にA8021H-O材、A8079H-O材及びA1N30-O材が好適である。
バリア層(10c)の片面又は両面には、下記(i)、(ii)及び(iii)よりなる群より選ばれる一種の化成処理液を、クロム付着量(片面当たり)が通常0.1~50mg/m2、好ましくは2~20mg/m2となるよう塗工して、下地層を形成してもよい。
(i)リン酸と、クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物と、フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物とを含む水-アルコール溶液
(ii)リン酸と、クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂とを含む水-アルコール溶液
(iii)リン酸と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂と、クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物と、フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物とを含む水-アルコール溶液
バリア層(10c)の厚さ(下地層の厚みを除く。)は特に限定されず、バリア性と成形性を考慮すると、通常40~300μm、好ましくは80~200μmである。
任意の接着剤層(10d)は、バリア層(10c)と保護樹脂層(10e)を接合する層である。接着剤としては前記したものを使用でき、コストや金属ラミネート包材(10)の成形性等を考慮するとポリウレタン樹脂系接着剤が好ましく、特に二液硬化型ポリエーテル-ウレタン樹脂系接着剤及び/又は二液硬化型ポリエステル-ウレタン樹脂系接着剤が好ましい。硬化剤としては、例えば多官能イソシアネートや多官能エポキシ化合物、多官能オキサゾリン化合物、ケチミン化合物等が挙げられる。接着剤層(10d)には前記着色剤を含めてもよく、その含有量と大きさ(平均一次粒子径)は同様である。接着剤層(10d)の厚みは特に限定されず、通常0.5~10μm、好ましくは1~6μmである。
保護樹脂層(10e)は、成形容器(1)の外面を形成する層であり、各種公知の合成樹脂で構成する。合成樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート及びポリオレフィン等が挙げられる。これらの中でも成形性や耐水性、耐油性、耐薬品性、コスト等の点でポリオレフィンが好ましく、ポリオレフィンとしてはポリプロピレンや、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等が挙げられる。また、該合成樹脂に代えて、エポキシ樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、硝化綿、アクリル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体等の熱硬化性架橋性樹脂よりなるオーバーコート剤で保護樹脂層(10e)を構成してもよい。また、保護樹脂層(10e)は、該合成樹脂を二層以上積層したり、該合成樹脂の上に該オーバーコート剤よりなる層を積層したりして構成してもよい。また、保護樹脂層(10e)の厚みは特に制限されず、包装体(5)の耐久性や耐衝撃性、耐候性等を考慮すると、通常15~50μm、好ましくは20~30μmである。
金属ラミネート包材(10)は、例えば前記接着剤を用い、各種公知のドライラミネート法で作製できる。但し、接着剤層(10d)が不要な場合には、押し出しラミネート法やヒートラミネート法を組み合わせてもよい。
<成形容器(1)及び画像検査装置(2)>
図2に、成形容器(1)の一態様の断面図と、CCDカメラ方式の画像検査装置(2)による検査システムの平面図とを示す。
成形容器(1)は、前記金属ラミネート包材(10)を各種公知の方法で成形加工したものである。図2の成形容器(1)は、開口(11)と、開口(11)周縁に形設された環状のフランジ部(12)と、該フランジ部(12)と一体形成された側壁(13)及び底壁(14)で構成される。側壁(13)及び底壁(14)にはそれぞれ段差(15)が形成されている。
前記成形加工手段としては、張り出し成形及び深絞り成形等のプレス成形が挙げられる。深絞りで図2の成形容器(1)を作製する場合には、例えば、成形容器(1)の開口(11)と同形の開口を有するしわ抑え台と、該成形容器(1)の収容部と同形の凹部を有する可動雌型と、該成形容器(1)の収容部と同形の凸部を有する可動雄型とを有する成形装置において、所定寸法にカットした金属ラミネート包材(10)を前記しわ抑え台の上面に、その中心が可動雄型(ダイ)中心線に在るようにセットし、同包材(10)の上方から可動雌型を降下させることによって同包材(10)を挟持するとともに、可動雄型を下方から上昇させて深絞りを行う。次いで、可動雌型を上昇させるとともに可動雄型を下降させ、成形容器を取り出し、その開口外周部をトリミングすることによって、所望形状の成形容器(1)が得られる。
成形容器(1)の形状は図2のものに限定されず、用途やデザインに応じ適宜設定できる。例えば開口(11)は円形、楕円形及び多角形等であってよいし、フランジ部(12)は円環状、楕円環状及び多角環状等であってよいし、側壁(13)は円柱状や多角柱状であったり、テーパー状であったり、エンボス加工が施されていたりしてもよいし、底壁(14)は開口(11)と同様に円形、楕円形及び多角形等であってよい。段差(15)は省略できる。また、成形容器(1)の寸法も特に限定されず、図2のそれの場合には、例えばフランジ部(12)の幅が通常3~10mm、開口(11)の直径(R)と容器深さ(D)との比(D/H)が通常0.2~0.8である。また、成形容器(1)の全体形状は、図2のようなカップ状に限られず、例えばトレイ状であってもよい。
画像検査装置(2)は、成形容器(1)の表面欠陥の有無や形状の歪み、寸法誤差等を検知する装置である。図2の装置(2)は、照明装置(2a)と、画像処理システム(2b)とで構成される。照明装置(2a)の本体であるドーム状の反射フード(21a)の上部にはCCDカメラ挿入孔(22a)が、底部には投光用開口(23a)が形成されており、同開口(23a)周縁のフランジ部(24a)の上面にはLED光源(25a)が等間隔で円環状に配列している。同光源(25a)より発せられた検査光(26a)は、反射フード(21a)の内面で反射され、投光用開口(23a)を通過して成形容器(1)の開口(11)の上方よりその内面に照射させられた後、成形容器(1)のバリア層(10b)で反射させられる。この反射光は再び投光用開口(23a)を通過してレンズ(21b)に向けて収束し、CCDカメラ(22b)で捕捉されて信号化された後、画像処理装置(23b)内でプロセッシングが行われ、図示外のモニターに受光画像が表示される。そして、成形容器(1)のフランジ部(12)の円環形状並びに側壁(13)及び底壁(14)に夫々形設された段差の各円環形状(15)と、基準となる成形容器のそれら形状との差分に基づいて形状合否判定が行われる。その際、グレースケール差分に基づき、異物の有無も目視判定可能である。
図3(a)は、成形容器(1)の前記画像検査装置(2)による受光画像であり、図3(b)は、比較態様の成形容器についての同受光画像である。前者は後者と比較して、ホワイトレベルが均質であり、部位毎の陰影に大きな差がないため、形状パターンの合否や表面欠陥有無の判定が容易に行える。
<内容物(3)>
内容物(3)としては、食品又は非食品が挙げられる。食品としては、例えばカレールー、パスタソース、シチュー、デミグラソース、魚加工食品(鮪、鯖、秋刀魚及び鰯等の油漬けや煮物等)、ピーナツバター、肉加工品(コンビーフ、スパム等)などの動植物油を含む油脂含有食品が挙げられ、半固形状又は固形状であってよい。油脂含有食品以外の食品として、例えばゼリー、ジャム、ヨーグルト、チーズ、飲料等の液状又は半固形状の加工食品を例示できる。非食品としては、例えば接着剤や化粧品等が挙げられる。
<蓋(4)>
蓋(4)は、内容物(3)を収容した成形容器(1)の開口(11)周縁に熱融着させられる部材であり、所定のラミネート包材で構成される。
ラミネート包材は、例えば、所定の保護樹脂層、金属箔層、強化層、及び熱融着性樹脂層をこの順番で積層したものである(図示略)。ただし、金属箔層と強化層はいずれも任意であり、省略できる。
保護樹脂層は、蓋(4)の最外面を形成する層であり、各種公知の合成樹脂を特に制限なく使用できる。具体的には、例えば、延伸ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリアミド及び延伸ポリプロピレン等の延伸フィルムが挙げられる。保護樹脂層は、同一又は異なる合成樹脂を任意の順序で一又は二以上組み合わせた複層あってもよい。保護樹脂層は前記オーバーコート剤で構成してもよい。保護樹脂層の厚みは特に制限されず、包装体(5)の耐久性や耐衝撃性、耐候性等の観点より、通常1~30μm、好ましくは2~25μmである。
任意の金属箔層は、成形容器(1)に収容する内容物(3)を、ガス、水蒸気及び光等から保護するためのバリア層として機能する。金属箔としては前記したものや、アルミニウム硬質箔(H18材)を使用できる。金属箔層の片面又は両面には前記下地層を形成してもよい。金属箔層の厚みは特に制限されず、水分、ガス及び光のバリア性やシール性の観点より、通常5~40μmである。
任意の強化層は、各種公知の合成樹脂で構成されており、金属箔層と熱融着性樹脂層との間に介在させることで、蓋(4)の強度を向上できる。該合成樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン及び二軸延伸ナイロン等が挙げられる。強化層の厚みは特に制限されず、包装体(5)の耐久性や耐衝撃性等の観点より通常5~30μmである。
熱融着性樹脂層は、成形容器(1)のフランジ部(12)の上面を構成する被着色熱融着性樹脂層(10a)にヒートシールさせられる層であり、各種公知の熱可塑性樹脂で構成できる。具体的には、例えば、ホモポリプロピレン、ポリ(エチレン-プロピレン)ランダム共重合体、ポリエチレン-ポリプロピレンブロック共重合体、酸変性ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリビニルアルコール、アイオノマー樹脂及びアクリル系共重合樹脂が挙げられる。熱融着性樹脂層の厚みは特に制限されず、通常10~100μmである。
ラミネート包材は、例えばドライラミネート法や押し出しラミネート法、ヒートラミネート法などで作製できる。ドライラミネート法の場合には前記接着剤を使用できる。ラミネート包材を所望の形状に加工することにより蓋(4)が得られる。蓋(4)の形状は特に限定されず、例えば、成形容器(1)のフランジ部(12)と同形又は相似形であればよい。
蓋(4)には、任意に開封用タブ(41)を設けてよい。開封用タブ(41)の大きさや形状は特に限定されず、例えば半円形や三角形、四角形であってよい。
<包装体(5)>
図4は包装体(5)の一態様の斜視図であり、蓋(4)の一部が仮想的に剥離されており、内容物(3)を看取できる。包装体(5)の製造法は特に限定されず、例えば、所定形状の成形容器(1)に内容物(3)を所定量収容した後、フランジ部(12)の上面に所定形状の蓋(4)を重ね、所定温度に加熱した環状ヒートシーラーを所定位置に所定圧力で所定時間押し当て熱封緘することにより、所望の包装体(5)が得られる。熱封緘により、蓋(4)下面と、成形容器(1)のフランジ部(12)の上面との間には環状の熱融着帯(X)が形成される。
包装体(5)は、蓋(4)で密封されているため、内容物(3)の長期保管が可能である。また、本体の成形容器(1)が所定の金属ラミネート包材(10)で形成されているため、内面が内容物(3)により着色され難い。そのため、蓋(4)を剥離し、内容物(3)を除去した後の成形容器(1)も、内面に残色が生じ難く、再利用に供し得る。
以下、本発明を、実施例及び比較例を通じて更に説明するが、それらによって本発明の技術範囲が限定されることはない。
<金属ラミネート包材(1)の作製>
実施例1
120μm厚のアルミニウム箔(JIS H4160のA8079-O材)の両面に、リン酸、ポリアクリル酸、クロム(III)塩化合物、水及びエタノールよりなる化成処理液を、クロム付着量が片面当たり10mg/m2となるよう塗工し、150℃で30秒間乾燥させることによって、下地層を有する処理アルミニウム箔を作製した。次に、処理アルミニウム箔の片面に、着色剤を含まない二液硬化型ポリエステル-ポリウレタン系接着剤(硬化剤:多官能イソシアネート)を3μm厚で塗工した後、4.5μm厚のランダムポリ(エチレン-プロピレン)フィルム、21μm厚のブロック(ポリエチレン-ポリプロピレン) フィルム及び4.5μm厚のランダムポリ(エチレン-プロピレン)フィルムよりなる合計30μm厚の無着色無延伸ポリオレフィン複合フィルムを貼り合わせた。次に、処理アルミニウム箔のもう一方の面に、二液硬化型ポリエステル-ポリウレタン系接着剤(硬化剤:多官能イソシアネート)に平均一次粒子径1μmの二酸化チタンを含有量が5重量%となるよう分散させた白色接着剤を3μm厚で塗工した後、着色剤を含有しない300μm厚の無着色ホモポリプロピレンフィルムを貼り合わせ、40℃で8日間ヒートエージングすることにより、アルミラミネート包材Aを作製した。
実施例2
実施例1のアルミラミネート包材Aにおいて、前記300μm厚の無着色ホモポリプロピレンフィルムに代えて、着色剤を含有しない250μm厚の無着色ホモポリプロピレンフィルム及び50μm厚のランダムポリ(エチレン-プロピレン)フィルムよりなる合計300μm厚の複合フィルムを用いた他は同様にして、アルミラミネート包材Bを作製した。
比較例1
実施例1において、前記白色接着剤を、着色剤を含まない二液硬化型ポリエステル-ポリウレタン系接着剤(硬化剤:多官能イソシアネート)に変更した他は同様にして、アルミラミネート包材Cを作製した。
比較例2
実施例1において、前記300μm厚の無着色ホモポリプロピレンフィルムを300μm厚の低密度ポリエチレンフィルムに置換するとともに、前記白色接着剤を、着色剤を含まない二液硬化型ポリエステル-ポリウレタン系接着剤(硬化剤:多官能イソシアネート)に変更した他は同様にして、アルミラミネート包材Dを作製した。
<成形容器(3)の作製>
アルミラミネート包材Aを、着色ホモポリプロピレンフィルムが内面となるように市販のプレス金型機にセットし、絞り成形を行い、フランジ部をトリミングすることによって、口径66mmφ、底径57mmφ、高さ26mm及びフランジ幅7mmのカップ状成形容器Aを作製した。アルミラミネート包材B~Dについても同様にして、同寸法のカップ状成形容器B~Dを作製した。
<成形容器(3)の画像検査>
成形容器A~Dの形状合否判定を、図2で示すCCDカメラ方式の市販画像検査装置(オムロン(株)製、画像処理システムFZシリーズ)を用い、以下の手順で行った。結果を表1に示した。
(1)成形容器Aに、ドーム状の照明器具を被せた。該器具の頂点付近には、CCDカメラ挿入孔において、CCDカメラが装着されていた。
(2)照明器具底部のフランジ部上面のLED素子より発せられ、該照明器具内面で反射させられた検査光(白色光)を、成形容器Aの開口上方より照射させた。
(3)成形容器A内面からの再反射光を、CCDカメラで受光し、画像作成装置で受光画像データを作成した。
(4)受光画像データの平均L値(明度)が75以上であれば合格(○)であり、それ未満であれば不合格(×)とした。尚、「L値」とは、L*a*b*色差(CIE1976)における明度指数である。
(5)図3(a)に成形容器Aの出力画像を、図3(b)に成形容器Cの出力画像を示した。後者画像は、フランジ部、側壁部及び底壁部における陰影差が著しいため、リファレンスとなる成形容器との形状照合が困難と考えられた。尚、成形容器Bの出力画像は図3(a)と同様であり、成形容器Dの出力画像は図3(b)と同様であった。
<成形容器(3)の画像検査>
成形容器Aに、市販のレトルトカレールー(ハウス食品(株)製 プロクオリティビーフカレー(登録商標) 中辛)から具材を除いたものを、容器開口付近に達するまで注入し、蓋をして、2週間常温で放置した後、カレールーを除去し、水で軽く洗浄して内面を拭いてから、色移りの状態を、着色なし(○)、やや着色あり(△)、強く着色(×)の三段階で目視評価した。成形容器B~Dについても同様の評価を行った。結果を表1に示した。
Figure 0007489215000001
表1中、hPPはホモポリプロピレンを、HDPEは高密度ポリエチレンを、PE+r-PPはランダムポリ(エチレン-プロピレン)を、PE+b-PPはブロックポリ(エチレン-プロピレン)、Alはアルミニウムを示す。
(10)金属ラミネート包材、(10a)熱融着性樹脂層、(10b)被着色接着剤層、(10c)バリア層、(10d)接着剤層、(10e)保護樹脂層
(1)成形容器、(11)開口、(12)フランジ部、(13)側壁、(14)底壁、(15)段差
(2)画像検査装置
(2a)照明装置、(21a)反射フード、(22a)CCDカメラ挿入孔、(23a)投光用開口、(24a)フラ
ンジ部、(25a)LED光源、(26a)検査光
(2b)画像処理システム、(21b)レンズ、(22b)CCDカメラ、(23b)画像処理装置
(3)内容物
(4)蓋、(41)開封用タブ
(5)包装体
(X):熱融着帯

Claims (4)

  1. リプロピレンを含むが着色剤を含まない熱融着性樹脂層と、着色剤を含む被着色接着剤層と、金属箔よりなるバリア層と、合成樹脂よりなる保護樹脂層とを順次積層してなる属ラミネート包材を、前記熱融着性樹脂層が内面となるように成形してなる、カップ状の成形容器であって、
    前記被着色接着剤層が白色接着剤よりなる、成形容器
  2. 前記熱融着性樹脂層が多層構成であって、その最表層がホモポリプロピレン層である、請求項1の成形容器
  3. 前記白色接着剤に含まれる前記着色剤が二酸化チタンよりなり、前記被着色接着剤層における前記二酸化チタンの含有量が2~10重量%であり、前記二酸化チタンの平均一次粒子径が0.5~3μmである、請求項1又は2の成形容器。
  4. 請求項1~のいずれか1つの成形容器に内容物を収容し、その開口周縁に、下面が熱融着性樹脂よりなる蓋を熱融着させてなる、包装体。
JP2020063876A 2020-03-31 2020-03-31 成形容器用の金属ラミネート包材、成形容器、包装体 Active JP7489215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063876A JP7489215B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 成形容器用の金属ラミネート包材、成形容器、包装体
CN202120649122.9U CN216804728U (zh) 2020-03-31 2021-03-30 成型容器用的金属层压包装材料、成型容器、包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063876A JP7489215B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 成形容器用の金属ラミネート包材、成形容器、包装体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021160759A JP2021160759A (ja) 2021-10-11
JP2021160759A5 JP2021160759A5 (ja) 2023-03-01
JP7489215B2 true JP7489215B2 (ja) 2024-05-23

Family

ID=78004473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063876A Active JP7489215B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 成形容器用の金属ラミネート包材、成形容器、包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7489215B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230121A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Idemitsu Unitech Co Ltd 深絞り用積層シート、深絞り容器および包装容器
JP2010137563A (ja) 2008-11-14 2010-06-24 Jfe Steel Corp 容器用着色ラミネート金属板
JP2015166261A (ja) 2014-02-12 2015-09-24 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材
US20190118513A1 (en) 2016-04-04 2019-04-25 Constantia Teich Gmbh Packaging Laminate Having a Carrier Layer and a Polyolefin Layer
JP2019522598A (ja) 2016-07-04 2019-08-15 ネステク ソシエテ アノニム 飲料カプセルを製造するための容器及びそのカプセル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230121A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Idemitsu Unitech Co Ltd 深絞り用積層シート、深絞り容器および包装容器
JP2010137563A (ja) 2008-11-14 2010-06-24 Jfe Steel Corp 容器用着色ラミネート金属板
JP2015166261A (ja) 2014-02-12 2015-09-24 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材
US20190118513A1 (en) 2016-04-04 2019-04-25 Constantia Teich Gmbh Packaging Laminate Having a Carrier Layer and a Polyolefin Layer
JP2019522598A (ja) 2016-07-04 2019-08-15 ネステク ソシエテ アノニム 飲料カプセルを製造するための容器及びそのカプセル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160759A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8816248B2 (en) Lid for closing a cup
US6589616B2 (en) Packaging container
NZ228494A (en) Coextruded multilayer transparent thermoplastic film
ES2939144T3 (es) Envase reciclable que se puede abrir manualmente
US20050233036A1 (en) Rigid reclosable bacon package
TWI826728B (zh) 用於裝載含有油脂食品的成形容器及包裝體
JP7489213B2 (ja) 成形容器用の金属ラミネート包材、成形容器、包装体
WO2011067305A1 (en) Self-absorbing gas-barrier receptacle for food packaging and food package obtained therefrom
JP7489215B2 (ja) 成形容器用の金属ラミネート包材、成形容器、包装体
JP7489214B2 (ja) 成形容器用の金属ラミネート包材、成形容器、包装体
JP7493075B2 (ja) 成形容器および包装体
CN202480482U (zh) 食品包装容器用层叠片及使用了该片的食品包装容器
CN216804728U (zh) 成型容器用的金属层压包装材料、成型容器、包装体
CN212949601U (zh) 含油脂食品收纳用的成型容器及包装体
TWI770360B (zh) 用於成形容器的積層體、成形容器及包裝體
JP7250482B2 (ja) 成形容器用積層体、成形容器および包装体、ならびに成形容器および包装体の製造方法
TWI761661B (zh) 用於成形容器的積層體、成形容器及包裝體
JP2021147107A (ja) 成形容器
JP5042677B2 (ja) 深絞り用積層シート、深絞り容器および包装容器
JP4170415B2 (ja) 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4209515B2 (ja) ガスパック用蓋材
JP2019206175A (ja) 成形容器用積層体、成形容器および包装体
JP2021160759A5 (ja)
JP2017177483A (ja) 加熱処理用共押出フィルムおよび深絞り包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150