JP7489089B2 - 電池の負極材料とその製造方法 - Google Patents

電池の負極材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7489089B2
JP7489089B2 JP2020038639A JP2020038639A JP7489089B2 JP 7489089 B2 JP7489089 B2 JP 7489089B2 JP 2020038639 A JP2020038639 A JP 2020038639A JP 2020038639 A JP2020038639 A JP 2020038639A JP 7489089 B2 JP7489089 B2 JP 7489089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
negative electrode
composite film
tin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020038639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140974A (ja
Inventor
松竹 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2020038639A priority Critical patent/JP7489089B2/ja
Publication of JP2021140974A publication Critical patent/JP2021140974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489089B2 publication Critical patent/JP7489089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電池の負極材料とその製造方法に関する。
Tiアノード酸化によって形成させたナノポーラスTiO皮膜は大きいな表面積を持ち、例えばLiに対して1.75vs.という高い作動電位があるため、例えば次世代型高安全性LIBの負極活物質材料として期待されている。
発明者らは硝酸系電解液中でアノード酸化により、Ti板上にTiO-TiN複合アノード酸化皮膜を作製し、バインダーと導電助剤なしのLIB負極として利用できることを明らかにしている。しかし、TiOの理論容量は170~330mAh/gと報告され、現行の炭素系材料(理論容量372mAh/g)よりも低いため、高いエネルギー密度の例えばLIBに不向きである。
一方、現行の炭素系負極材料は、例えばLi金属との電位が僅か0.2Vであるので、充放電の際にLi金属の析出により安全性に重大の問題が存在する。ここで、Li金属に対して、TiOの作動電位は約1.75V、MoOは1.2Vであって、Mo酸化物の理論容量は大きい(MoOは838mAh/g、MoOは1117mAh/gである)。しかし、酸化物であるTiOとMoOは導電性に劣るので、単独で電極材料として利用できない課題がある。一方、MoOは導電率1.1×10Ω-1-1、窒化モリブデン(例えば)は導電率3~9×10Ω-1-1であり、金属に匹敵する高い導電性を有するが、いずれも窒素などの還元雰囲気中に高温焼結などの方法で合成されて、低温かつ湿式法で製造することが報告されていない。また、Mo酸化物は電気めっき法で作製するのが極めて困難であって、特に、Ti材料表面にめっきはほぼ不可能であった。
特許文献1には、二酸化モリブデンに、Al、B、Nb、Ti、及びWからなる群より選ばれる少なくとも1種の添加元素を含有させたことを特徴とする活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池が記載されている。また、特許文献2には、平均厚みが0.3mm以上の活物質層である正極及び負極を備え、負極活物質の主成分は、チタンを含む酸化物、酸化モリブデン等である蓄電装置が記載されている。
特開2009-99522号広報 特再公表W016/1259528
めっきがほぼ不可能であったTi材料表面に、TiOとTiN、Mo酸化物(特にMoOとMoO複合化物)とMo窒化物(特にMoN)を含んだ複合膜を被覆することにより、電池の活物質層と導電成分を一体となる複合膜の導電性を改善し、安全性と放電容量を同時に向上させて、長寿命の高温型の例えばLIB負極を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は以下の通りである。
(1)Ti基板と、前記Ti基板の表面を被覆した、TiO及びTiNを含む多孔質複合膜と、を備え、前記複合膜の細孔中および膜表面にMo化合物が含まれることを特徴とする電池の負極材料である。
(2)前記Mo化合物はさらに前記複合膜上に被覆されたことを特徴とする(1)に記載の電池の負極材料である。
(3)前記Mo化合物はMoOとMoOの複合体を含むことを特徴とする(1)又は(2)に記載の電池の負極材料である。
(4)前記Mo化合物は、Mo窒化物を含むことを特徴とする(1)~(3)に記載の電池の負極材料である。
Mo窒化物としてはMoN等がある。
(5)前記負極材料はLIB電極材料、NIB電極材料又は硫化物イオン電池の電極材料のそれぞれの負極材料であることを特徴とする(1)~(4)の何れか1つに記載の電池の負極材料である。
なお、LIBとはリチウムイオン二次電池、NIBとはNaイオン二次電池のことである。
(6)Ti基板を硝酸系溶液中でアノード酸化するアノード酸化工程と、モリブデン酸アンモニウムを含む水系電解液を用いてカソード電析するめっき工程と、を備え、前記Ti基板表面を、TiO及びTiNを含む多孔質複合膜であって、前記複合膜の細孔中および膜上にMo化合物が含まれる複合膜によってめっきすることを特徴とする電池の負極材料の製造方法である。
(7)前記Mo化合物は、MoOとMoOの複合体を含むことを特徴とする(6)に記載の電池の負極材料の製造方法である。
(8)前記Mo化合物は、Mo窒化物を含むことを特徴とする(6)又は(7)に記載の電池の負極材料である。
本発明によれば、電池の活物質層としての複合膜の導電性を改善し、安全性と放電容量を同時に向上させて、長寿命の高温型の例えばLIB電極を提供することができる。
(a)本発明に係る、Ti基材の表面がTiO-TiN/M複合膜により被覆された電池の負極材料の断面の模式図、(b)において、TiO-TiN複合膜がMo化合物を有さない場合の断面の模式図を、それぞれ示した図である。 (a)~(c)Ti基材の表面をTiO-TiN/M複合膜により被覆する作製プロセスを示した図である。 チタニアアノード酸化皮膜の表面形態に対するFE-SEM測定であって、(a)(b)アノード酸化を硝酸と硝酸アンモニウム溶液で行ったもの(作製例1)、(c)(d)アノード酸化を純硝酸溶液で行ったもの(作製例2-比較例1)を、それぞれ示した図である。 チタニアアノード酸化皮膜化学結合状態帯に対するXPS測定であって、(a)(b)アノード酸化を硝酸と硝酸アンモニウム溶液で行ったもの(作製例1)、(c)(d)アノード酸化を純硝酸溶液で行ったもの(作製例2-比較例1)を、それぞれ示した図である。 Mo電析直後(実施例1)の複合膜の表面形態に対するFE-SEMによる観察結果であって、(a)緻密な複合膜の亀裂部分、(b)緻密膜の下の中央のフレーム部分の拡大像、それぞれ示したFE-SEM画像である。 Mo電析後(実施例1)の表面形態に対するFE-SEM観察ならびにEDS測定であって、(a)低倍率の全体画像、(b)(a)の中心部(フレームに参照)を拡大した画像、(c)(a)の全面EDS分析のスペクトルを、それぞれ示した図である。 Mo電析後の表面形態に対するFE-SEM観察であって、(a)実施例1(加熱前のもの)、(b)実施例2(加熱後のもの)を、それぞれ示した図である。 Mo電析後の表面形態に対するFE-SEM観察であって、(a)実施例1(加熱前)、(b)実施例2(加熱後)、(c)実施例3(加熱前)、(d)実施例4(加熱後)を、それぞれ示した表面FE-SEM写真である。 加熱150℃のときのMoめっき膜(実施例5)について、(a)めっき膜の大きな凝集粒子を示すために×20000、(b)めっき膜における微細の結晶粒子を示すために×50000を、それぞれ示した表面FE-SEM写真である。 加熱250℃のときのMoめっき膜(実施例6)について、(a)×20000、(b)×50000を、それぞれ示した破断面のFE-SEM写真である。 加熱250℃のときのTiO-TiN/Mo酸化物複合皮膜(実施例7)について、(a)×20000、(b)×50000を、それぞれ示した表面のFE-SEM写真である。 実施例7に対して電析後のTiO-TiN/Mo酸化物複合皮膜の化学結合状態についてのXPS測定であって、(a)Mo3dのスペクトル、(b)Ti2pのスペクトルを、それぞれ示した図である。 実施例1に対して電析後のTiO-TiN/Mo酸化物複合皮膜および市販の窒化モリブデン(MoN)の化学結合状態についてのXPS測定であって、それぞれ、アルゴンイオン(Ar)スパッタリング15minおよび30sec後の(a)Mo3dのスペクトル、(b)N1sのスペクトルを、それぞれ示した図である。 実施例1のTiO-TiN/Mo酸化物複合膜に対して膜の深さ方向の元素分析結果を示すGD-OES測定結果を示した図である。 実施例6の250℃で加熱したTiO-TiN/Mo酸化物複合膜に対するサイクリックボルタンメトリー(CV)測定であって、掃引速度が0.1mV/sで測定した結果を示した図である。 実施例6の250℃で加熱したTiO-TiN/Mo酸化物複合膜に対して、10μA/cmで定電流充放電試験における充放電曲線を示した図である。 実施例6の250℃で加熱したTiO-TiN/Mo酸化物複合膜に対して、10μA/cmでの充電容量および放電容量のサイクル特性を示した図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
図1(a)には、Ti基板(板)2と、Ti基板2の表面を被覆した、TiO及びTiNを含む複合膜(以下、「TiO-TiN複合膜」)と言う場合がある)3と、を備え、TiO-TiN複合膜3が有する細孔6中に、Mo化合物(MとMoN)4が含まれた電池の負極材料1の断面模式図を示した。
Mo化合物4を含むTiO-TiN複合膜3を、「TiO-TiN/M複合膜」5と言う場合がある(「M複合膜」すなわちMo酸化物複合膜とは、Mを含み、さらにMoNを含みうる)。Mo化合物はさらにTiO-TiN複合膜3上に被覆されたMo化合物(M複合膜)4´を含んでもよい。また、TiO-TiN複合膜3上には緻密な膜状のM複合膜7が覆われてもよい。
同(b)には(a)において、Mo電析前の多孔質TiO-TiN複合膜3がMo化合物を充填していない場合の負極材料8の断面の模式図を示した。
図2に示すように、試験片としてTi箔(Ti純度99.5%、厚0.2mm、20×50mm)を用い、(a)前処理工程、(b)アノード酸化工程によりTi箔上にTiO-TiN皮膜が形成された負極材料8、その後に(c)カソード電析工程によりTiO-TiN皮膜の細孔中と膜表面にM複合酸化物を形成して作製したTiO-TiN/M複合膜の負極材料1を作製した(TiO-TiN皮膜はTiO-TiN複合膜と同じ意味である)。
工程(a)では、前処理として、脱脂処理にアセトンで洗浄を行い、酸化膜除去に例えば30vol%硝酸溶液に10分間浸漬した。工程(b)では、例えば5℃の第1の電解液(0.12~0.24M HNO溶液)中で電流約0.1~0.5A、90分間のアノード酸化を行った。工程(c)では、例えば5℃の第2の電解液(0.01~1.0M (NHMo24水溶液)中で電流密度0.1~0.5A、電解時間5~10分間のモリブデン電析(カソード電析)を行った。なお、工程(b)と(c)にはいずれも対極にはグラファイト板を用いた。
(チタンのアノード酸化)
図3は、チタニアアノード酸化皮膜の表面形態に対するFE-SEM観察であって、アノード酸化に使用した処理液が、同(a)、(b)では硝酸と硝酸アンモニウム溶液で行ったものであり(作製例1)、その条件は0.24M硝酸と0.24M硝酸アンモニウの混合水溶液であった。同(c)、(d)では処理液が純硝酸溶液で行ったものであり(作製例2-比較例1)、その条件は0.24M硝酸水溶液であった。
(a)、(b)では崩れたナノポーラスやひび割れた隆起物が観察された。(c)、(d)では表面にナノポーラスや内部に縦方向に成長する細孔が確認された。したがって、電解液によってアノード酸化皮膜の多孔質構造が変わることが分かった。
図4は、チタニアアノード酸化皮膜化学結合状態帯に対するXPS測定であって、同(a)、(b)には、アノード酸化を硝酸と硝酸アンモニウム溶液で行ったものすなわち作製例1、同(c)(d)には、アノード酸化を純硝酸溶液で行ったものすなわち作製例2(比較例1)を、それぞれ示した。(a)、(c)に示したように、Ti2pについて皮膜全体にTiOのピーク、皮膜内部にはTiNの肩ピークが観察され、一方、(b)、(d)に示したように、N1sについて被膜内部に窒化物(TiN)のピークが観察された。その結果、被膜内部へのTiOとTiNが同時に生成されたことが分かった。
(モリブデン電析)
作製例2のTiO-TiN複合膜を備えたTi基板に対して、モリブデン電析の条件及びモリブデン電析後の乾燥条件を次のようにして、TiO-TiN/M複合膜を備えた負極材料を作製した(実施例1~7)。モリブデン電析の条件は電流密度、電解時間、第2の電解液の温度であり、乾燥は加熱することにより行い、その加熱時間は1時間であった。また、加熱前とは室温で乾燥したことを意味する。
電流密度0.2A/dm、電解時間10min、第2の電解液の温度20℃、加熱前(実施例1)、電流密度0.2A/dm、電解時間10min、第2の電解液の温度20℃、加熱150℃(実施例2)、電流密度0.2A/dm、電解時間5min、第2の電解液の温度20℃、加熱前(実施例3)、電流密度0.2A/dm、電解時間5min、第2の電解液の温度20℃、加熱250℃(実施例4)、電流密度0.5A/dm、電解時間5min、第2の電解液の温度20℃、加熱150℃(実施例5)、電流密度0.5A/dm、電解時間5min、第2の電解液の温度20℃、加熱250℃(実施例6)、電流密度0.5A/dm、電解時間2min、第2の電解液の温度20℃、加熱前(実施例7)。また、作製例2のTi基板上形成されたTiO-TiN複合膜は、モリブデン電析前の負極材料2として、充放電試験の比較例1とした。
(FE-SEM観察)
図5は、Mo電析直後(実施例1)の複合膜の表面形態に対するFE-SEMによる観察結果であって、(a)緻密な複合膜の亀裂部分、(b)緻密膜の下の中央のフレーム部分の拡大像、それぞれ示したFE-SEM画像である。Moの層のひびの部分の下の層にポーラス膜9の存在を確認することができた。また、ポーラス膜9に形成された細孔10の細孔径は、約30~80nmであった。
図6は、Mo電析後(実施例1)の表面形態に対するFE-SEM観察ならびにEDS測定であって、(a)低倍率の全体画像、(b)(a)の中心部(フレームに参照)を拡大した画像、(c)(a)の全面EDS分析のスペクトルを、それぞれ示した図である。(c)Moの層にはひび11が入り、皮膜表面全体に粒子状のMo系物質(Mo酸化物)12が析出し層を形成していることが分かった。
(FE-SEM(EDS)測定)
図7は、Mo電析後の表面形態に対するFE-SEM観察であって、(a)実施例1(加熱前のもの)、(b)実施例2(加熱後のもの)を、それぞれ示した図である。それぞれの複合膜に対するEDS測定から、O、Ti及びMoが検出され、それぞれの膜の化学組成に関して半定量分析を行い、質量%、質量%の変動範囲(σ)、原子数濃度%を求め、実施例1については表1に、実施例2については表2にまとめた。加熱の結果、酸素の原子数濃度が少し減少したが分析場所による誤差範囲になり、電析後加熱前にもTiとMoは全て酸化物として存在していたことが分かった。
なお、FE-SEM(EDS)の測定条件は次のようであった。機器名:日本電子(JSM-7800F)、3~7keV、測定領域はx1000の倍率で全領域に対する測定することにした。
Figure 0007489089000001
Figure 0007489089000002
図8は、Mo電析後の表面形態に対するFE-SEM観察であって、(a)実施例1(加熱前)、(b)実施例2(加熱後)、(c)実施例3(加熱前)、(d)実施例4(加熱後)を、それぞれ示した表面FE-SEM写真である。
(a)、(b)、(c)又は(d)から、Mo系物質(Mo酸化物)の粒径の直径は、それぞれ5~9μm、2~5μm、1~3μm又は0.3~1μmであり、加熱後に複合のひび割れが細かくなることが分かった。これは加熱中にTi金属基板と複合酸化膜との熱膨張係数の差によるものと思われる。
図9は、加熱150℃のときのMoめっき膜(実施例5)について、(a)めっき膜の大きな凝集粒子を示すために×20000、(b)めっき膜における微細の結晶粒子を示すために×50000を、それぞれ示した表面FE-SEM写真である。(b)に示したように、Mめっき膜に微細な結晶粒子を観察することができた。
図10は、加熱250℃のときのMoめっき膜(実施例6)について、(a)×20000、(b)×50000を、それぞれ示した破断面のFE-SEM写真である。(a)に示したように、Ti基板上に多孔質TiO-TiN複合膜にM充填した部分およびその上に細孔から溢れた緻密なM酸化膜を形成したことが観察された。
図11には、加熱250℃のときのTiO-TiN/Mo酸化物複合皮膜(実施例7)について、(a)×20000、(b)×50000を、それぞれ示した表面のFE-SEM写真である。(a)(b)から、電析時の電流密度と電析時間を調整することにより、ナノポーラスTiO-TiN皮膜に、ひび割れがない連続なMoOxめっき膜の形成が可能であることが分かった。
図12は、実施例7に対して電析後のTiO-TiN/Mo酸化物複合皮膜の化学結合状態についてのXPS測定であって、(a)Mo3dのスペクトル、(b)Ti2pのスペクトルを、それぞれ示した図である。(a)から、TiO-TiN/Mo酸化物複合膜の最表面にMoO、内部にMoOとMoO複合化物がそれぞれ同時に存在していることが確認できた。また、(b)から、TiO-TiN/Mo酸化物複合膜の表面と内部にもTiOが検出され、Ti酸化物とMo酸化物が共存していることが確認できた。
また、図13は、実施例1に対して電析後のTiO-TiN/Mo酸化物複合皮膜および市販の窒化モリブデン(MoN)の化学結合状態についてのXPS測定であって、それぞれ、Arスパッタリング15minおよび30sec後の(a)Mo3dのスペクトル、(b)N1sのスペクトルを、それぞれ示した図である。(a)から、Mo酸化物複合皮膜の内部にはMoOのほかに、Mo窒化物であるMoNも含まれる可能性があると示唆された。また、(b)から、Mo酸化物複合皮膜の内部にMoNが生成したことが明らかになった。
図14には、実施例1のTiO-TiN/Mo酸化物複合膜に対して膜の深さ方向の元素分析結果を示すGD-OES測定結果を示した図である。その膜の深さ方向の元素分布プロファイルから、表面付近部分は主にモリブデンMoと酸素Oが検出されたので、TiO-TiN皮膜の細孔から溢れたMo酸化物層に当たる推察される。またスパッタ時間に進めると、MoとO、Tiが検出されたため、TiO-TiN皮膜内部にもMo酸化物の析出が明らかになった。
なお、GD-OESの測定条件は次のようであった。機種名:グロー放電発光表面分析装置(GD-OES、堀場GD-profiler 2-MN),測定面積:直径8mm.ガスフロー:窒素ガスであった。
(電気化学的特性評価)
LIB電極材料としての特性を評価するために、前述の加熱後のTiO-TiN/Mo酸化物複合膜を作用極とし,対極にLi箔、電解液に1M LiPF/EC+EMC+DMC(1:1:1vol%)を用いて半電池セルを組立て,サイクリックボルタンメトリー(CV)、電気化学インピーダンス測定および定電流充放電試験を行った。
図15は、実施例6の250℃で加熱したTiO-TiN/Mo酸化物複合膜に対するサイクリックボルタンメトリー(CV)測定であって、掃引速度が0.1mV/secで測定した結果を示した図である。そのCV測定試験は次のようにして行った。IVIUM TECHNOLOGIES COMPACTSTAT.h BB32190を用いて室温下25℃、0.1V~3Vまでの範囲で測定した。
そのCV曲線から、[1]、[2]と[3]に示す反応ピークが現れた。ピーク[1]は下記の反応式(1)に示すように、MoOへのLi挿入・脱挿入によるコンバージョン反応、ピーク[2]は反応式(2)に示すようにTiOへのLi挿入・脱挿入反応、ピーク[3]は反応式(3)に示すようにMoOへのLi挿入・脱挿入によるコンバージョン反応に寄与するものである。すなわち、複合膜におけるTiOとMoO,MoOは全てリチウムイオン電池の活物質として作用することがわかった。また、複合酸化膜には導電助剤なしでもCV測定できることは、複合膜に導電性成分が含まれていることに示唆される。ここでは、MoOは1.1×10Ω-1-1の高い導電率を持つため、導電性成分として働いたと考えられる。
Figure 0007489089000003
(定電流充放電試験、サイクル特性)
図16には、実施例6の250℃で加熱したTiO-TiN/Mo酸化物複合膜(負極材料1)に対して、10μA/cmで定電流充放電試験における充放電曲線を示した図である。
充放電試験は北斗電工製充放電装置を利用し、測定電流密度10A/cm、0.1~3.01Vで15サイクル行った。
初期での放電容量は約1127μAh/cmであり、15サイクル後でも約1000μAh/cmの高い放電容量を示し、約90%の容量保持率が得られた。これに対して,Mo電析前のTiO-TiN複合アノード酸化皮膜(作製例2-比較例1;負極材料2)は、初期の放電容量がわずか約225μAh/cmであり、15サイクル後の放電容量は約127μAh/cmとなり、容量保持率は約56%であった。すなわち、理論容量の高いMo系酸化物をTiO-TiN複合皮膜への導入することにより、放電容量を約900μAh/cm増加し、放電容量が大幅に向上するとともに、サイクル特性も顕著に改善された。
図17には、実施例6の250℃で加熱したTiO-TiN/Mo酸化物複合膜に対して、10μA/cm2で充放電試験におけるサイクルごとでまとめた充電容量および放電容量を示した図である。
また、サイクルごとの充電容量(μAhcm-2)、放電容量(μAhcm-2)及電流効率(%)を求めて表3に示した。表3から次のことが分かった。1サイクル~7サイクルまで電流効率は90%を超えていた。また、TiO-TiN/MoOxの最大容量は1218.6μAhcm-2であることから、高い充電容量でありかつ高い電流効率であることが分かった。
上記のような性能を有するTiO-TiN/M複合膜、特にMがMoOとMoO複合化物である場合には、MoOとMoOはいずれ高い理論容量を有し、MoOが金属材料に匹敵する高い導電率を持つため、電気を貯蔵する活物質と電気を伝導する導電材料を一体化になり、従来の負極材料には必須となる導電助剤や接着剤などが不要なので、高エネルギー密度のLIB電極材料の負極材料として利用することができる。また、単にLiイオンだけではなく、Naイオンとも反応することから、NIB(Naイオン二次電池)電極材料の負極材料として利用することができる。さらに、Mと硫黄(S)とを反応しやすく、固体潤滑剤である二硫化モリブデン(MoS)を生成することから、硫化物イオン電池の電極材料の負極材料として利用することも可能できる。
電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の比率がさらに高まると予想され、非常時用の大型蓄電池、車載用および航空機用の二次電池の高性能化、高安全性と長寿命化を実現しうる例えばLIB負極構造として本発明のニーズは高い。
1:負極材料1
2:Ti基板(板)
3:TiO-TiN複合膜
4、4´:粒子状のMo酸化物(M
5:TiO-TiN/M複合膜
6:細孔
7:緻密膜状のMo酸化物
8:負極材料2
9:緻密なMo酸化物膜下のTiO-TiN皮膜
10:多孔質TiO-TiN複合膜の細孔部分
11:緻密なMo酸化物膜のひび割れ部分
12:凝集粒子状のMo系物質(Mo酸化物)

Claims (8)

  1. Ti基板と、前記Ti基板の表面を被覆した、TiO及びTiNを含む多孔質複合膜と、を備え、前記複合膜の細孔中にMo化合物が含まれることを特徴とする電池の負極材料。
  2. 前記Mo化合物はさらに前記複合膜上に被覆されたことを特徴とする請求項1に記載の電池の負極材料。
  3. 前記Mo化合物はMoOとMoOの複合体を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池の負極材料。
  4. 前記Mo化合物は、Mo窒化物を含むことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の電池の負極材料。
  5. 前記負極材料はLIB電極材料、NIB電極材料又は硫化物イオン電池の電極材料のそれぞれの負極材料であることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の電池の負極材料。
  6. Ti基板を硝酸系溶液中でアノード酸化するアノード酸化工程と、モリブデン酸アンモニウムを含む水系電解液を用いてカソード電析する電気めっき工程と、を備え、前記Ti基板表面を、TiO及びTiNを含む多孔質複合膜であって、前記複合膜の細孔中および膜上にMo化合物が含まれる複合膜によってめっきすることを特徴とする電池の負極材料の製造方法。
  7. 前記Mo化合物は、MoOとMoOの複合体を含むことを特徴とする請求項6に記載の電池の負極材料の製造方法。
  8. 前記Mo化合物は、Mo窒化物を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の電池の負極材料の製造方法
JP2020038639A 2020-03-06 2020-03-06 電池の負極材料とその製造方法 Active JP7489089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038639A JP7489089B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 電池の負極材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038639A JP7489089B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 電池の負極材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140974A JP2021140974A (ja) 2021-09-16
JP7489089B2 true JP7489089B2 (ja) 2024-05-23

Family

ID=77668894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038639A Active JP7489089B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 電池の負極材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7489089B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114335457B (zh) * 2021-12-08 2024-04-09 西安电子科技大学 一种单斜相二氧化钼/氮掺杂碳纳米管三维纳米复合材料的制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243454A (ja) 1998-12-24 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2000243445A (ja) 1998-12-24 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2001522133A (ja) 1997-10-30 2001-11-13 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 遷移金属系セラミック材料及びその製品
JP2010114086A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Samsung Electronics Co Ltd アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法
JP2015190039A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 国立大学法人岩手大学 多孔質陽極酸化皮膜の製造方法及び多孔質陽極酸化皮膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118315B2 (ja) * 1986-12-26 1995-12-18 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522133A (ja) 1997-10-30 2001-11-13 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 遷移金属系セラミック材料及びその製品
JP2000243454A (ja) 1998-12-24 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2000243445A (ja) 1998-12-24 2000-09-08 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2010114086A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Samsung Electronics Co Ltd アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法
JP2015190039A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 国立大学法人岩手大学 多孔質陽極酸化皮膜の製造方法及び多孔質陽極酸化皮膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHANG, Jing et al.,Molybdenum-Doped Titanium Dioxide and Its Superior Lithium Storage Performance,The Journal of Physical Chemistry C,米国,2014年10月14日,Vol. 118,pp. 25300-25309

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021140974A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yedluri et al. Enhanced electrochemical performance of nanoplate nickel cobaltite (NiCo 2 O 4) supercapacitor applications
Kabtamu et al. Electrocatalytic activity of Nb-doped hexagonal WO 3 nanowire-modified graphite felt as a positive electrode for vanadium redox flow batteries
KR101103841B1 (ko) 금속이온 이용 무전해 에칭법에 의한 다발구조의 실리콘 나노로드 제조방법 및 이를 함유하는 리튬이차전지용 음극 활물질
Shin et al. Three‐dimensional porous copper–tin alloy electrodes for rechargeable lithium batteries
JP5666839B2 (ja) 2次電池用負極、負極集電体、2次電池及びこれらの製造方法
Fraoucene et al. Optical and electrochemical properties of self-organized TiO2 nanotube arrays from anodized Ti− 6Al− 4V alloy
Chen et al. In-situ grown SnS2 nanosheets on rGO as an advanced anode material for lithium and sodium ion batteries
JP7150600B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質
Nulu et al. Silicon and porous MWCNT composite as high capacity anode for lithium-ion batteries
Hu et al. Hierarchical MoO 3/SnS 2 core–shell nanowires with enhanced electrochemical performance for lithium-ion batteries
Guan et al. Effects of amorphous and crystalline MoO 3 coatings on the Li-ion insertion behavior of a TiO 2 nanotube anode for lithium ion batteries
Javadian et al. Flower-like architecture of CoSn4 nano structure as anode in lithium ion batteries
US20220052350A1 (en) Large-Area Copper Nanofoam with Hierarchical Structure for Use as Electrode
Kim et al. Electrochemical characterization of vertical arrays of tin nanowires grown on silicon substrates as anode materials for lithium rechargeable microbatteries
Wang et al. Local confinement and alloy/dealloy activation of Sn–Cu nanoarrays for high-performance lithium-ion battery
Gu et al. TiO2 nanotubes array on carbon cloth as a flexibility anode for sodium-ion batteries
JP7489089B2 (ja) 電池の負極材料とその製造方法
JP6395249B2 (ja) 多層多孔質陽極酸化皮膜の製造方法及び多孔質陽極酸化皮膜並びにそれを用いた電極及び電池
Lee et al. Ultrathin electrochemical layer tailoring of lithiophilic materials with 3D hierarchical configuration for lithium metal batteries: Sn/Cu 6 Sn 5@ Cu 2+ 1 O nanowires on Cu foam
Chen et al. Fabrication and electrochemical performance of TiO2–TiN/Sn–SnO2 composite films on Ti for LIB anodes with high capacity and excellent conductivity
JP5038588B2 (ja) リチウム二次電池
Shimizu et al. Li-insertion/extraction properties of three-dimensional Sn electrode prepared by facile electrodeposition method
KR101122630B1 (ko) 전자빔 조사를 이용한 오산화바나듐 박막의 제조방법 및 이에 따라 제조된 에너지 저장능력이 향상된 오산화바나듐 박막
KR102314065B1 (ko) 인-시츄 침전법을 통한 잎모양의 산화구리 나노 구조체의 제조방법 및 리튬 이온 배터리 전극으로의 응용
Ma et al. Two‐Step Dealloying Approach to Synthesize Hierarchically Porous Nickel–Tin Alloy Toward Long‐Life Lithium‐Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150