JP7485064B2 - 歩行判別装置、歩行判別システム、歩行判別方法、およびプログラム - Google Patents

歩行判別装置、歩行判別システム、歩行判別方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7485064B2
JP7485064B2 JP2022553406A JP2022553406A JP7485064B2 JP 7485064 B2 JP7485064 B2 JP 7485064B2 JP 2022553406 A JP2022553406 A JP 2022553406A JP 2022553406 A JP2022553406 A JP 2022553406A JP 7485064 B2 JP7485064 B2 JP 7485064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
walking
discrimination
foot
gait
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022070417A1 (ja
JPWO2022070417A5 (ja
Inventor
晨暉 黄
謙一郎 福司
シンイ オウ
史行 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2022070417A1 publication Critical patent/JPWO2022070417A1/ja
Publication of JPWO2022070417A5 publication Critical patent/JPWO2022070417A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485064B2 publication Critical patent/JP7485064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本開示は、歩行状態を判別する判別装置等に関する。
体調管理を行うヘルスケアへの関心の高まりから、歩行の特徴を含む歩容を計測し、その歩容に応じた情報をユーザに提供するサービスが注目されている。例えば、靴等の履物に荷重計測装置や慣性計測装置を実装し、ユーザの歩容を解析する装置が開発されている。例えば、荷重計測装置によって計測された足底の圧力(足底圧とも呼ぶ)に応じて、歩行状態を判別する技術が求められている。
特許文献1には、インソールの所定位置に配設された荷重センサによって計測された荷重値に基づいて歩行判別する足底圧計測装置について開示されている。特許文献1の装置は、計測された荷重値の最大値と平均値の差と、歩行や座位を判別するための閾値との大小関係に応じて、歩行、直立、および座位のいずれであるかを判別する。
特許第5301807号公報
特許文献1の手法によれば、荷重値の大小関係に基づいて、歩行と直立を判別できる。しかしながら、特許文献1の手法では、荷重値に大差がないため、その場で足踏みしている状態と、歩行している状態を区別することができなかった。
本開示の目的は、歩行状態を適切に判別できる歩行判別装置等を提供することにある。
本開示の一態様の歩行判別装置は、ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形を生成する波形生成部と、足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値と第1波形の値を比較することによって、ユーザが歩行しているか判別する判別部と、を備える。
本開示の一態様の歩行判別方法においては、コンピュータが、ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形を生成し、足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値と第1波形の値を比較することによって、ユーザが歩行しているか判別する。
本開示の一態様のプログラムは、ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形を生成する処理と、足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値と第1波形の値を比較することによって、ユーザが歩行しているか判別する処理と、をコンピュータに実行させる。
本開示によれば、歩行状態を適切に判別できる歩行判別装置等を提供することが可能になる。
第1の実施形態に係る歩行判別システムの構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る歩行判別システムの足底圧計測装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置の構成の一例を示すブロック図である。 歩行周期について説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置が生成する足底圧の時系列データについて説明するための概念図である。 第1の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置が生成する足全体の足底圧の時系列データの一例である。 第1の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置が生成する足の前方3分1の部分の足底圧の時系列データの一例である。 第1の実施形態に係る歩行判別システムの動作の一例について説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る歩行判別システムの構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置の構成の一例を示すブロック図である。 足圧中心軌跡について説明するための概念図である。 第2の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置が生成する進行方向における足圧中心位置の時系列データの一例である。 第2の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置が生成する足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)と、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)と、を重ね合わせた一例である。 第2の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置が生成する合成波形の一例である。 第2の実施形態に係る歩行判別システムの動作の一例について説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係る歩行判別システムの構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置の構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置が生成する足全体の足底圧の時系列データ(第1波形)と、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)と、を重ね合わせた一例である。 第3の実施形態に係る歩行判別システムの歩行判別装置が生成する合成波形の一例である。 第3の実施形態に係る歩行判別システムの動作の一例について説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態に係る歩行判別システムの構成の一例を示すブロック図である。 各実施形態の歩行判別装置を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
本開示に係る第1の実施形態の推定システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態の歩行判別システムは、ユーザの歩行パターンに含まれる特徴(歩容とも呼ぶ)を計測し、計測された歩容を解析することによって、歩行状態を判別する。具体的には、本実施形態の歩行判別システムは、足底圧データに基づいて歩行状態を判別する。本実施形態においては、歩行しているか否かを判別することを歩行判別と呼ぶ。本実施形態においては、右足を基準の足とし、左足を反対足とする系について説明する。本実施形態の手法は、左足を基準の足とし、右足を反対足とする系についても適用できる。
(構成)
図1は、本実施形態の歩行判別システム1の構成を示すブロック図である。歩行判別システム1は、足底圧計測装置11および歩行判別装置12を備える。足底圧計測装置11と歩行判別装置12は、有線で接続されてもよいし、無線で接続されてもよい。また、足底圧計測装置11と歩行判別装置12は、単一の装置で構成してもよい。また、歩行判別システム1の構成から足底圧計測装置11を除き、歩行判別装置12だけで歩行判別システム1を構成してもよい。
足底圧計測装置11は、ユーザの足裏から受ける荷重(足底圧とも呼ぶ)を計測する装置である。足底圧計測装置11は、足底圧を計測する圧力センサを少なくとも一つ含む。足底圧計測装置11は、圧力センサによって計測される足底圧データを歩行判別装置12に送信する。足底圧計測装置11は、個々の圧力センサによって計測されるセンサデータを計測箇所に紐付けて個々に送信してもよいし、全てのセンサデータをまとめて送信してもよい。
歩行判別装置12は、足底圧計測装置11から足底圧データを取得する。歩行判別装置12は、受信した足底圧データを用いて、足(ここでは足裏とも呼ばれる)の所定部分から受ける足底圧の時系列データを生成する。以降、足の所定部分から受ける足底圧を、足の所定部分の足底圧と呼ぶ。足の所定部分の足底圧は、一歩分における、その所定部分の足底圧の時系列データの値の合計値を示す。例えば、足の所定部分は、足の前方3分の1の部分である。例えば、足の所定部分は、足の前方2分の1の部分である。例えば、足の所定部分は、足全体であってもよい。本実施形態では、足の前方3分の1の部分を、足の所定部分として用いる。
歩行判別装置12は、足の所定部分の足底圧を、予め設定された閾値(歩行判別閾値とも呼ぶ)と比較する。足の所定部分の足底圧が歩行判別閾値よりも大きい場合、歩行判別装置12は、そのユーザが歩行していると判別する。一方、足の所定部分の足底圧が歩行判別閾値よりも小さい場合、歩行判別装置12は、そのユーザが歩行していないと判別する。足の所定部分の足底圧と歩行判別閾値が等しい場合、歩行判別装置12は、予め決められた基準に基づいて、歩行しているか否かを判別すればよい。
歩行判別装置12は、歩行しているか否かの判別結果を出力する。歩行判別装置12による判別結果は、上位システムやデータベースが構築されたサーバ、歩行波形の取得元のユーザの携帯端末等に出力される。歩行判別装置12による判別結果の出力先には、特に限定を加えない。例えば、歩行判別装置12は、図示しないサーバ等に実装される。例えば、歩行判別装置12は、アプリケーションサーバによって実現されてもよい。例えば、歩行判別装置12は、携帯端末(図示しない)にインストールされたアプリケーションソフトウェア等によって実現されてもよい。
〔足底圧計測装置〕
次に、足底圧計測装置11の詳細構成について図面を参照しながら説明する。図2は、足底圧計測装置11の構成の一例を示す概念図である。足底圧計測装置11は、少なくとも一つの足圧センサ110と、データ送信部115とを有する。足圧センサ110は、本体111と、感圧センサ112とを含む。足圧センサ110は、靴の中に中敷きとして設置された状態で使用される。足圧センサ110は、左右両足に設置されてもよいし、一方の足に設置されてもよい。
本体111は、靴の中敷き状の外形を有する。本体111は、左足用と右足用とで異なる形状であってもよいし、同じ形状であってもよい。また、本体111は、一般的な中敷きの素材で構成してもよいし、剛性や機能性を高めた素材で構成してもよい。例えば、本体111は、少なくとも2層の層状構造とし、層状構造の層間に感圧センサ112が挿入された構造とすればよい。
感圧センサ112は、本体111の内部や表面に設置される。感圧センサ112は、データ送信部115に接続される。感圧センサ112は、少なくとも一つの圧力センサを含み、足裏から受ける足底圧を計測する。感圧センサ112は、計測した足底圧を示す足底圧データをデータ送信部115に出力する。
例えば、感圧センサ112は、足底圧や足裏に対面するセンス領域内での足底圧の分布を表す圧力分布に関する物理量やその変化量を検出する。例えば、感圧センサ112は、足底圧計測装置11が設置された靴を履いたユーザの足裏から受ける足底圧を検出する圧力センサによって構成できる。また、例えば、感圧センサ112は、圧力分布を測定できるシート状のセンサシートで構成できる。感圧センサ112としてセンサシートを用いれば、足裏の各部から受ける圧力をマッピングすることによって、圧力分布を計測できる。なお、感圧センサ112は、単一のセンサで構成してもよいし、複数のセンサを組み合わせて構成してもよい。感圧センサ112が、足裏に対面する領域内の複数の区画に配置される複数のセンサで構成される場合、感圧センサ112は、同一種類の複数のセンサで構成してもよいし、異なる種類の複数のセンサを組み合わせて構成してもよい。
データ送信部115は、感圧センサ112が配置される履物に設置される。データ送信部115は、感圧センサ112と一体化してもよいし、履物の内部の隙間に設置されてもよいし、履物の外部に設置されてもよい。データ送信部115は、感圧センサ112に接続される。また、データ送信部115は、有線通信または無線通信によって歩行判別装置12に接続される。例えば、データ送信部115は、無線LAN(Local Area Network)や近距離無線通信などの無線通信によって歩行判別装置12に接続される。データ送信部115は、各感圧センサ112から足底圧データを取得する。データ送信部115は、取得した足底圧データを歩行判別装置12に送信する。データ送信部115は、感圧センサ112を構成する個々のセンサによって計測されるセンサデータ(足底圧の値)をセンサの配置箇所に紐付けた足底圧データを個々に送信してもよいし、全てのセンサデータ(足底圧の値)をまとめて送信してもよい。
〔歩行判別装置〕
次に、歩行判別装置12の詳細構成について図面を参照しながら説明する。図3は、歩行判別装置12の構成の一例を示すブロック図である。歩行判別装置12は、データ取得部121、波形生成部123、記憶部125、および判別部127を有する。
データ取得部121は、足底圧計測装置11から足底圧データを取得する。データ取得部121は、取得された足底圧データに含まれる計測箇所ごとの足底圧を、計測箇所に対応付けて波形生成部123に出力する。
波形生成部123は、取得された足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データ(第1波形)を生成する。例えば、波形生成部123は、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データを生成する。例えば、波形生成部123は、足の前方2分の1の部分の足底圧の時系列データを生成する。例えば、波形生成部123は、足全体の足底圧の時系列データを生成する。
記憶部125には、歩行状態を判別するために予め設定された歩行判別閾値が記憶される。記憶部125には、足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部125には、足の前方3分の1の部分に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部125には、足の前方2分の1の部分に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部125には、足全体に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。
判別部127は、足の所定部分の足底圧の値を、歩行判別閾値と比較する。足の所定部分の足底圧が歩行判別閾値よりも大きい場合、判別部127は、そのユーザが歩行していると判別する。一方、足の所定部分の足底圧が歩行判別閾値よりも小さい場合、判別部127は、そのユーザが歩行していないと判別する。足の所定部分の足底圧と歩行判別閾値が等しい場合、判別部127は、予め決められた基準に基づいて、歩行しているか否かを判別すればよい。
判別部127は、歩行しているか否かの判別結果を出力する。判別部127による判別結果は、上位システムやデータベースが構築されたサーバ、歩行波形の取得元のユーザの携帯端末等に出力される。例えば、判別部127は、パーソナルコンピュータやサーバなどの据え置き型の情報処理装置や、スマートフォンや携帯電話などの携帯端末、表示装置などのように、表示部を有する装置に判別結果を出力してもよい。判別結果は、ケーブルを介した有線通信で出力されてもよいし、電磁波や音波などを用いる無線通信で出力されてもよい。判別部127による判別結果の出力先には、特に限定を加えない。
図4は、右足を基準とする一歩行周期について説明するための概念図である。図4の横軸は、右足の踵が地面に着地した時点を起点とし、次に右足の踵が地面に着地した時点を終点とする右足の一歩行周期を100%として正規化された歩行周期である。片足の一歩行周期は、足の裏側の少なくとも一部が地面に接している立脚相と、足の裏側が地面から離れている遊脚相とに大別される。立脚相は、さらに、立脚初期T1、立脚中期T2、立脚終期T3、遊脚前期T4に細分される。遊脚相は、さらに、遊脚初期T5、遊脚中期T6、遊脚終期T7に細分される。なお、一歩行周期分の歩行波形は、立脚終期の期間を特定できれば、踵接地を起点としなくてもよい。
図4(a)は、右足の踵が接地する事象(踵接地)を表す(HS:Heel Strike)。図4(b)は、右足の足裏の接地面が接地した状態で、左足の爪先が地面から離れる事象(反対足爪先離地)を表す(OTO:Opposite Toe Off)。図4(c)は、右足の足裏の接地面が接地した状態で、右足の踵が持ち上がる事象(踵持ち上がり)を表す(HR:Heel Rise)。図4(d)は、左足の踵が接地した事象(反対足踵接地)である(OHS:Opposite Heel Strike)。図4(e)は、左足の足裏の接地面が接地した状態で、右足の爪先が地面から離れる事象(爪先離地)を表す(TO:Toe Off)。図4(f)は、左足の足裏の接地面が接地した状態で、左足と右足が交差する事象(足交差)を表す(FA:Foot Adjacent)。図4(g)は、左足の足裏が接地した状態で、右足の脛骨が地面に対してほぼ垂直になる事象(脛骨垂直)を表す(TV:Tibia Vertical)。図4(h)は、右足の踵が接地する事象(踵接地)を表す(HS:Heel Strike)。図4(h)は、図4(a)から始まる歩行周期の終点に相当するとともに、次の歩行周期の起点に相当する。
図5は、歩行時における両足の垂直分力の時間推移の一例を示すグラフである。図5の横軸は、歩行に伴う時間経過を正規化した歩行周期である。図5に示す曲線は、実線が右足の垂直分力の時間推移であり、破線が左足の垂直分力の時間推移である。
歩行時の右足の垂直分力の時間推移(実線)には、二つの山(第1ピークP1、第2ピークP2)と一つの谷(ディップD)が表れる。例えば、第1ピークP1、第2ピークP2、ディップDは、それぞれの示す波形に波形分離できる。第1ピークP1は、右足の踵接地後の足関節垂直方向回転運動によって、足底全体が地面に接触する際の衝撃によるものである。第2ピークP2は、右足立脚終期と遊脚前期の間に発生する左足踵接地と右足の爪先離地の前進姿勢の際に右足の爪先が地面に与える圧力によるものである。第2ピークP2の頂点における足底圧の値は、体重による荷重と、歩行者が前進する際に筋肉が発生させる力の垂直分力とを足した値に相当する。ディップDは、右足の立脚中期に発生する左足の上向き運動に起因する重力と反対方向の加速度に起因する。歩行時の左足の垂直分力の時間推移(破線)についても、右足と同様である。
図6は、右足全体の足底圧の時系列データの一例を示すグラフである。図6のグラフには、種々の状態において計測された足底圧が含まれる。図6には、足全体に対して予め設定された歩行判別閾値を図示する。
図6のグラフには、歩行W(Walking)、直立U(Upright)、ターンT(Turn)、その場足踏みS(Stepping on the spot)の4つの状態が含まれる。例えば、歩行W、ターンT、その場足踏みSの足底圧を比較すると、全体的に歩行Wの値が大きいものの、その場足踏みSの値が歩行Wの値を上回っている場合がある。また、ターンTの最大値が歩行Wの最小値を上回っている場合もある。図6のように、右足全体の足底圧の時系列データでは、歩行判別閾値に基づいて、ユーザが歩行しているか判別することは難しい。
図7は、右足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データの一例を示すグラフである。図7のグラフには、種々の状態において計測された足底圧が含まれる。図7には、足の前方3分の1の部分に対して予め設定された歩行判別閾値を図示する。
図7のグラフには、歩行W、直立U、ターンT、その場足踏みSの4つの状態が含まれる。例えば、歩行W、ターンT、その場足踏みSの足底圧を比較すると、全体的に歩行Wの値が大きいため、ターンTとその場足踏みSの値と区別しやすい。図7のように、足の前方3分の1の部分の時系列データを用いれば、歩行判別閾値に基づいて、ユーザが歩行していることを判別できる。
その場足踏みSにおいて、垂直方向に足裏にかかる荷重は、歩行Wと比べて顕著に差が出るわけではない。その一方で、その場足踏みSにおいては、前方に移動するための推進力が発生しないため、踵側に比べて爪先側の足底圧が小さくなる。そのため、図7のように足の前方3分の1の部分の足底圧を用いれば、その場足踏みSと歩行Wを区別しやすくなるものと推察される。例えば、その場で爪先立ちした場合は、踵側に比べて爪先側の足底圧が大きくなるため、踵側の部分の足底圧を比べれば、歩行Wと区別しやすくなる。
(動作)
次に、本実施形態の歩行判別システム1の歩行判別装置12の動作について図面を参照しながら説明する。図8は、歩行判別装置12の動作の一例について説明するためのフローチャートである。以下においては、歩行判別装置12を動作主体として説明するが、歩行判別システム1を動作主体とみなすこともできる。
図8において、まず、歩行判別装置12は、足底圧計測装置11から足底圧データを取得する(ステップS11)。例えば、歩行判別装置12は、無線LANや近距離無線通信などの無線通信を介して足底圧データを取得する。
次に、歩行判別装置12は、取得した足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データを生成する(ステップS12)。例えば、歩行判別装置12は、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データを生成する。例えば、歩行判別装置12は、足の前方2分の1の部分の足底圧の時系列データを生成する。例えば、歩行判別装置12は、足全体の足底圧の時系列データを生成する。
次に、歩行判別装置12は、足の所定部分の足底圧の値を歩行判別閾値と比較し、歩行しているか否かを判別する(ステップS13)。足の所定部分の足底圧の値が歩行判別閾値よりも大きい場合、歩行判別装置12は、歩行していると判別する。足の所定部分の足底圧の値が歩行判別閾値よりも小さい場合、歩行判別装置12は、歩行していないと判別する。足の所定部分の足底圧の値が歩行判別閾値と等しい場合、歩行判別装置12は、予め設定された判別基準に基づいて、歩行しているか否かを判別する。
次に、歩行判別装置12は、判別結果を出力する(ステップS14)。例えば、歩行判別装置12は、上位システムやデータベースが構築されたサーバ、歩行波形の取得元のユーザの携帯端末等に判別結果を出力する。
以上のように、本実施形態の歩行判別システムは、足底圧計測装置と歩行判別装置を備える。足底圧計測装置は、ユーザの足底圧を計測し、計測結果である足底圧データを歩行判別装置に送信する。歩行判別装置は、データ取得部、波形生成部、記憶部、判別部を備える。データ取得部は、足底圧計測装置から足底圧データを取得する。波形生成部は、ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形を生成する。記憶部には、足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。判別部は、足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値と第1波形の値を比較することによって、ユーザが歩行しているか判別する。例えば、判別部は、第1波形の値が歩行判別閾値を超える場合、ユーザが歩行していると判別する。
本実施形態の歩行判別システムによれば、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形の値を歩行判別閾値と比較することによって、歩行状態を適切に判別できる。
本実施形態の一態様において、波形生成部は、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データを第1波形として生成する。判別部は、足の前方3分の1の部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値に基づいて、ユーザが歩行しているか判別する。本態様によれば、歩行している状態と、その場足踏みしている状態を区別することで、歩行状態を適切に区別できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る歩行判別システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態の歩行判別システムは、足の所定部分の足底圧の時系列データに加えて、足圧中心(CoP:Center of Pressure)の時系列データを用いる点において、第1の実施形態とは異なる。以下においては、第1の実施形態と同様の箇所については、説明を省略する場合がある。
(構成)
図9は、本実施形態の歩行判別システム2の構成を示すブロック図である。歩行判別システム2は、足底圧計測装置21および歩行判別装置22を備える。足底圧計測装置21は、第1の実施形態の足底圧計測装置11と同様であるので、詳細な説明は省略する。歩行判別装置22についても、第1の実施形態の歩行判別装置22と同様の箇所については、説明を省略する場合がある。
図10は、歩行判別装置22の構成の一例を示すブロック図である。歩行判別装置22は、データ取得部221、波形生成部223、波形合成部224、記憶部225、および判別部227を有する。
データ取得部221は、足底圧計測装置21から足底圧データを取得する。データ取得部221は、取得された足底圧データに含まれる計測箇所ごとの足底圧を、計測箇所に対応付けて波形生成部223に出力する。
波形生成部223は、取得された足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データ(第1波形とも呼ぶ)を生成する。例えば、波形生成部223は、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データを第1波形として生成する。例えば、波形生成部223は、足の前方2分の1の部分の足底圧の時系列データを第1波形として生成する。例えば、波形生成部223は、足全体の足底圧の時系列データを第1波形として生成する。
また、波形生成部223は、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形とも呼ぶ)を生成する。例えば、波形生成部223は、足圧中心軌跡を生成し、進行方向における足圧中心位置と時刻を対応付けた足圧中心位置の時系列データを第2波形として生成する。本実施形態において、進行方向の原点は、踵の一番後ろの位置に設定される。
図11は、足圧中心軌跡について説明するための概念図である。足圧中心軌跡は、床面内(XY面内)における足圧分布をY軸に平行な直線で切断した線上における、足底圧の最大点(最大荷重中心)を、Y軸方向に沿って踵接地点(始点)から爪先離地点(終点)まで結んだ軌跡である。例えば、踵、土踏まず、親指の付け根、小指の付け根、足指(中指辺り)の付け根、および親指の6か所の足底圧があれば、足圧中心軌跡を生成できる。波形生成部223は、足圧中心軌跡を生成し、進行方向(Y方向)における足圧中心位置と時刻を対応付けた足圧中心位置の時系列データを第2波形として生成する。
波形合成部224は、波形生成部223によって生成された第1波形と第2波形を合成することによって合成波形を生成する。例えば、波形合成部224は、第1波形と第2波形に関して、同一時刻における足底圧の値を積算することによって合成波形を生成する。
記憶部225には、合成波形を用いて歩行状態を判別するために、予め設定された歩行判別閾値が記憶される。記憶部225には、足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部225には、足の前方3分の1の部分に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部225には、足の前方2分の1の部分に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部225には、足全体に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。
判別部227は、合成波形の足底圧の値を、歩行判別閾値と比較する。合成波形の足底圧の値が歩行判別閾値よりも大きい場合、判別部227は、そのユーザが歩行していると判別する。一方、合成波形の足底圧の値が歩行判別閾値よりも小さい場合、判別部227は、そのユーザが歩行していないと判別する。合成波形の足底圧の値と歩行判別閾値が等しい場合、判別部227は、予め決められた基準に基づいて、歩行しているか否かを判別すればよい。
判別部227は、歩行しているか否かの判別結果を出力する。判別部227による判別結果は、上位システムやデータベースが構築されたサーバ、歩行波形の取得元のユーザの携帯端末等に出力される。判別部227による判別結果の出力先には、特に限定を加えない。
図12は、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)の一例を示すグラフである。図12のグラフには、種々の状態において計測された、進行方向における足圧中心位置(CoP位置とも呼ぶ)が含まれる。図12には、足圧中心に対して予め設定された歩行判別閾値を図示する。図12のグラフには、歩行W、直立U、ターンT、その場足踏みSの4つの状態が含まれる。例えば、歩行W、ターンT、その場足踏みSの足底圧を比較すると、大差がなく、歩行判別閾値に基づいて、ユーザが歩行しているか判別することは難しい。
図13は、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)と、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)とを重ねたグラフである。歩行している期間においては、第1波形と第2波形におけるピークのタイミングが同調している。それに対し、その他の期間においては、第1波形と第2波形におけるピークのタイミングがずれている。本実施形態では、この特性に着目し、第1波形と第2波形に対して所定の演算を行うことによって、歩行している期間において同調するピークを強調し、その他の期間においてずれているピークを相殺することで、歩行判別しやすくする。
例えば、関数Fを用いて合成した第1波形Pと第2波形Cの合成波形Sは、以下の式1で表現できる。
S=F(P、C)・・・(1)
本実施形態では、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)と、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)とを合成する。例えば、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)をPFと表記すると、関数Fを用いて合成した第1波形PFと第2波形Cの合成波形Sは、以下の式2で表現できる。
S=F(PF、C)・・・(2)
例えば、関数Fは、同一時刻における第1波形と第2波形の値を積算する演算である。
図14は、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)と、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)とを積算した合成波形の一例である。図14のグラフには、種々の状態における合成波形の値(合成値とも呼ぶ)が含まれる。図14には、合成関数に対して予め設定された歩行判別閾値を図示する。
図14のグラフには、歩行W、直立U、ターンT、その場足踏みSの4つの状態が含まれる。例えば、歩行W、ターンT、その場足踏みSの足底圧を比較すると、全体的に歩行Wの値が大きいため、ターンTとその場足踏みSの値と区別しやすい。第1の実施形態のように、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)だけでは、爪先立ちと歩行を区別しにくい。本実施形態のように、第1波形と第2波形の合成波形を用いれば、歩行判別閾値に基づいて、爪先立ちと歩行も明確に区別することができる。
(動作)
次に、本実施形態の歩行判別システム2の歩行判別装置22の動作について図面を参照しながら説明する。図15は、歩行判別装置22の動作の一例について説明するためのフローチャートである。以下においては、歩行判別装置22を動作主体として説明するが、歩行判別システム2を動作主体とみなすこともできる。
図15において、まず、歩行判別装置22は、足底圧計測装置21から足底圧データを取得する(ステップS21)。例えば、歩行判別装置22は、無線LANや近距離無線通信などの無線通信を介して足底圧データを取得する。
次に、歩行判別装置22は、取得した足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データ(第1波形)を生成する(ステップS22)。例えば、歩行判別装置22は、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)を生成する。例えば、歩行判別装置22は、足の前方2分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)を生成する。例えば、歩行判別装置22は、足全体の足底圧の時系列データ(第1波形)を生成する。
次に、歩行判別装置22は、取得した足底圧データを用いて、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)を生成する(ステップS23)。例えば、歩行判別装置22は、足圧中心軌跡を生成し、進行方向における足圧中心位置と時刻を対応付けた足圧中心位置の時系列データを第2波形として生成する。
次に、歩行判別装置22は、第1波形と第2波形を合成して合成波形を生成する(ステップS24)。例えば、歩行判別装置22は、第1波形と第2波形に関して、同一時刻における足底圧を積算することによって合成波形を生成する。
次に、歩行判別装置22は、合成波形の値を歩行判別閾値と比較し、歩行しているか否かを判別する(ステップS25)。合成波形の値が歩行判別閾値よりも大きい場合、歩行判別装置22は、歩行していると判別する。合成波形の値が歩行判別閾値よりも小さい場合、歩行判別装置22は、歩行していないと判別する。合成波形の値が歩行判別閾値と等しい場合、歩行判別装置22は、予め設定された判別基準に基づいて、歩行しているか否かを判別する。
次に、歩行判別装置22は、判別結果を出力する(ステップS26)。例えば、歩行判別装置22は、上位システムやデータベースが構築されたサーバ、歩行波形の取得元のユーザの携帯端末等に判別結果を出力する。
以上のように、本実施形態の歩行判別システムは、足底圧計測装置と歩行判別装置を備える。足底圧計測装置は、ユーザの足底圧を計測し、計測結果である足底圧データを歩行判別装置に送信する。歩行判別装置は、データ取得部、波形生成部、波形合成部、記憶部、および判別部を備える。データ取得部は、足底圧計測装置から足底圧データを取得する。波形生成部は、ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形を生成する。また、波形生成部は、ユーザの足底圧データを用いて、進行方向の足圧中心位置の時系列データである第2波形を生成する。波形合成部は、第1波形と第2波形を合成して合成波形を生成する。記憶部には、合成波形の値に対して予め設定された歩行判別閾値が記憶される。判別部は、合成波形の値に対して予め設定された歩行判別閾値に基づいて、ユーザが歩行しているか判別する。例えば、判別部は、合成波形の値が歩行判別閾値を超える場合、ユーザが歩行していると判別する。例えば、波形合成部は、記第1波形の値と第2波形の値とを積算して合成波形を生成する。
本実施形態の歩行判別システムによれば、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形と、進行方向の足底圧の時系列データである第2波形とを合成した合成波形の値を歩行判別閾値と比較することによって、歩行状態を適切に判別できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る歩行判別システムについて図面を参照しながら説明する。本実施形態の歩行判別システムは、多くの人に適用可能なユニバーサルな歩行判別閾値を設定する点において、第1~第2の実施形態とは異なる。以下においては、第1~第2の実施形態と同様の箇所については、説明を省略する場合がある。
(構成)
図16は、本実施形態の歩行判別システム3の構成を示すブロック図である。歩行判別システム3は、足底圧計測装置31および歩行判別装置32を備える。足底圧計測装置31は、第1~第2の実施形態の足底圧計測装置と同様であるので、詳細な説明は省略する。歩行判別装置32についても、第1~第2の実施形態の歩行判別装置と同様の箇所については、説明を省略する場合がある。
図17は、歩行判別装置32の構成の一例を示すブロック図である。歩行判別装置32は、データ取得部321、波形生成部323、波形合成部324、記憶部325、および判別部327を有する。
データ取得部321は、足底圧計測装置31から足底圧データを取得する。データ取得部321は、取得された足底圧データに含まれる計測箇所ごとの足底圧を、計測箇所に対応付けて波形生成部323に出力する。
波形生成部323は、取得された足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データ(第1波形とも呼ぶ)を生成する。例えば、波形生成部323は、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データを第1波形として生成する。例えば、波形生成部323は、足の前方2分の1の部分の足底圧の時系列データを第1波形として生成する。例えば、波形生成部323は、足全体の足底圧の時系列データを第1波形として生成する。
また、波形生成部323は、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形とも呼ぶ)を生成する。例えば、波形生成部323は、足圧中心軌跡を生成し、進行方向における足圧中心位置と時刻を対応付けた足圧中心位置の時系列データを第2波形として生成する。
波形合成部324は、波形生成部323によって生成された第1波形および第2波形の各々に重みづけをし、重みづけがされた第1波形と第2波形を合成することによって合成波形を生成する。例えば、波形合成部324は、重みづけがされた第1波形と第2波形に関して、同一時刻における足底圧を積算することによって合成波形を生成する。
記憶部325には、合成波形を用いて歩行状態を判別するために、予め設定されたユニバーサルな歩行判別閾値が記憶される。記憶部325には、合成波形ごとに、足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された、多くの人に適用可能なユニバーサルな歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部325には、世界中の人々の統計データに基づいて設定されたユニバーサルな歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部325には、国内の人々の統計データに基づいて設定されたユニバーサルな歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部325には、特定の地域の人々の統計データに基づいて設定されたユニバーサルな歩行判別閾値が記憶される。例えば、記憶部325には、学校や会社等の特定の集団に属する人々の統計データに基づいて設定されたユニバーサルな歩行判別閾値が記憶される。
判別部327は、合成波形の足底圧の値を、ユニバーサルな歩行判別閾値と比較する。合成波形の足底圧の値がユニバーサルな歩行判別閾値よりも大きい場合、判別部327は、そのユーザが歩行していると判別する。一方、合成波形の足底圧の値がユニバーサルな歩行判別閾値よりも小さい場合、判別部327は、そのユーザが歩行していないと判別する。合成波形の足底圧の値とユニバーサルな歩行判別閾値が等しい場合、判別部327は、予め決められた基準に基づいて、歩行しているか否かを判別すればよい。
判別部327は、歩行しているか否かの判別結果を出力する。判別部327による判別結果は、上位システムやデータベースが構築されたサーバ、歩行波形の取得元のユーザの携帯端末等に出力される。判別部227による判別結果の出力先には、特に限定を加えない。
ここで、合成波形Sに対して設定されるユニバーサルな歩行判別閾値について一例を挙げて説明する。足底圧は、体重に関連する状態量である。歩行できる一般的な人の体重が15~250kg(キログラム)の範囲内に収まると仮定すると、その変動範囲は235kgに及ぶ。足圧中心は、足の大きさに関連する状態量である。歩行できる一般的な人の大きさが15~35cm(センチメートル)の範囲内に収まると仮定すると、その変動範囲は20cmに及ぶ。そのため、ユニバーサルな歩行判別閾値は、体重が15kgで足の大きさが15cmの人(H1)から、体重が250kgで足の大きさが35cmの人(H2)まで対応することが求められる。すなわち、ユニバーサルな歩行判別閾値は、H1の歩行時の合成波形Sの最大値より小さく、かつH2の非歩行時の合成関数の値よりも大きい値に設定されればよい。なお、ユニバーサルな歩行判別閾値は、世界中の人々を対象とせず、日本人やアメリカ人等の国ごとに設定されてもよい。また、ユニバーサルな歩行判別閾値は、特定の地域や集団ごとに設定されてもよい。
歩行時において、足圧中心は、足の前方4分の1に入るので、進行方向(Y方向)における足圧中心位置をy、足の大きさをfとすると、以下の式3の関係が成り立つ。また、非歩行時において、足圧中心は、足の後方4分の1にはほとんど入らないので、以下の式4の関係が成り立つ。
y≧0.75×f・・・(3)
y<0.25×f・・・(4)
なお、上記の範囲は、一般的な歩行に関して成り立つ関係である。
H1の歩行時の合成波形Sの最大値より小さく、かつH2の非歩行時の合成関数の値よりも大きい値に設定するためには、合成波形S(=F(P、C))に関して以下の式5が成り立つように、ユニバーサルな歩行判別閾値Tを設定する。
F(g1(250、w1)、g2(35×0.25、w2))<T<F(g1(15、w1)、g2(15×0.75、w2))・・・(5)
上記式5において、g1およびg2は独立関数である。また、上記式5において、w-1は第1波形Pに対する重みであり、w2は第2波形Cに対する重みである。
独立関数g1を単調減少関数にし、独立関数g2を単調増加関数にすれば、上記の式5を成り立たせる一組の重みw1と重みw2のペアが存在する。例えば、独立関数g1を単調減少する指数関数、独立関数g2を単調増加する指数関数とする。そして、第1波形Pに対する重みをm、第2波形Cに対する重みをnとすると、合成波形Sは以下の式6で表される。
S=Pm×Cn・・・(6)
ただし、mは負の実数、nは正の実数である。
例えば、上記の式6の場合、以下の不等式(式7)を成り立たせるmとnが一組存在する。
250m×8.75n<T<15m×11.25n・・・(7)
上記の式7を満たすTがユニバーサルな歩行判別閾値である。
図18は、足全体の足底圧の時系列データ(第1波形)と、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)とを重ねたグラフである。歩行している期間においては、第1波形と第2波形におけるピークのタイミングが同調している。それに対し、その他の期間においては、第2の実施形態の例(図13)ほどではないものの、第1波形と第2波形におけるピークのタイミングがずれている。本実施形態では、第2の実施形態と同様に、第1波形と第2波形に対して所定の演算を行うことによって、歩行している期間において同調するピークを強調し、その他の期間においてずれているピークを相殺することで、歩行判別しやすくする。さらに、本実施形態では、多くの人に適用可能なユニバーサルな歩行判別閾値を設定することにより、多くの人々の歩行判別が可能になる。
図19は、足全体の足底圧の時系列データ(第1波形)と、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)に関して、重みが設定された合成波形の一例である。図19の合成波形は、第1波形をマイナス4分の1乗(m=-1/4)した波形と、第2波形を3乗(n=3)した波形とを積算させた波形である。図19のグラフには、種々の状態における合成波形の値(合成値とも呼ぶ)が含まれる。図19には、重みが設定された合成関数に対して予め設定された歩行判別閾値を図示する。
図19のグラフには、歩行W、直立U、ターンT、その場足踏みSの4つの状態が含まれる。例えば、歩行W、ターンT、その場足踏みSの足底圧を比較すると、全体的に歩行Wの値が大きいため、ターンTとその場足踏みSの値と区別しやすい。第2実施形態では、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)と、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)の合成波形を用いた。第2の実施形態の手法では、特定の個人に対しては歩行判別できるが、他人に対する歩行判別には適用できない場合があった。本実施形態の手法を用いれば、ユニバーサルな歩行判別閾値を用いることによって、特定の個人に限らず、任意の人物の歩行判別に適用できる。
(動作)
次に、本実施形態の歩行判別システム3の歩行判別装置22の動作について図面を参照しながら説明する。図20は、歩行判別装置32の動作の一例について説明するためのフローチャートである。以下においては、歩行判別装置32を動作主体として説明するが、歩行判別システム3を動作主体とみなすこともできる。
図20において、まず、歩行判別装置32は、足底圧計測装置31から足底圧データを取得する(ステップS31)。例えば、歩行判別装置32は、無線LANや近距離無線通信などの無線通信を介して足底圧データを取得する。
次に、歩行判別装置32は、取得した足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データ(第1波形)を生成する(ステップS32)。例えば、歩行判別装置32は、足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)を生成する。例えば、歩行判別装置32は、足の前方2分の1の部分の足底圧の時系列データ(第1波形)を生成する。例えば、歩行判別装置32は、足全体の足底圧の時系列データ(第1波形)を生成する。
次に、歩行判別装置32は、取得した足底圧データを用いて、進行方向における足圧中心位置の時系列データ(第2波形)を生成する(ステップS33)。例えば、歩行判別装置32は、足圧中心軌跡を生成し、進行方向における足圧中心位置と時刻を対応付けた足圧中心位置の時系列データを第2波形として生成する。
次に、歩行判別装置32は、重みづけされた第1波形と第2波形を合成して合成波形を生成する(ステップS34)。例えば、歩行判別装置32は、重みづけされた第1波形と第2波形に関して、同一時刻における足底圧を積算することによって合成波形を生成する。
次に、歩行判別装置32は、ユニバーサルな歩行判別閾値と合成波形の値を比較し、歩行しているか否かを判別する(ステップS35)。ユニバーサルな歩行判別閾値よりも合成波形の値が大きい場合、歩行判別装置32は、歩行していると判別する。ユニバーサルな歩行判別閾値よりも合成波形の値が小さい場合、歩行判別装置32は、歩行していないと判別する。ユニバーサルな歩行判別閾値が合成波形の値と等しい場合、歩行判別装置32は、予め設定された判別基準に基づいて、歩行しているか否かを判別する。
次に、歩行判別装置32は、判別結果を出力する(ステップS36)。例えば、歩行判別装置32は、上位システムやデータベースが構築されたサーバ、歩行波形の取得元のユーザの携帯端末等に判別結果を出力する。
以上のように、本実施形態の歩行判別システムは、足底圧計測装置と歩行判別装置を備える。足底圧計測装置は、ユーザの足底圧を計測し、計測結果である足底圧データを歩行判別装置に送信する。歩行判別装置は、データ取得部、波形生成部、波形合成部、記憶部、および判別部を備える。データ取得部は、足底圧計測装置から足底圧データを取得する。波形生成部は、ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形を生成する。また、波形生成部は、ユーザの足底圧データを用いて、進行方向の足底圧の時系列データである第2波形を生成する。波形合成部は、第1波形および第2波形の各々に重みづけをした合成波形を生成する。記憶部には、合成波形の値に対して予め設定されたユニバーサルな歩行判別閾値が記憶される。判別部は、合成波形の値に対して予め設定されたユニバーサルな歩行判別閾値に基づいて、ユーザが歩行しているか判別する。
本実施形態の歩行判別システムによれば、ユニバーサルな歩行判別閾値を用いることによって、多くの人々の歩行状態を適切に判別できる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る歩行判別装置について図面を参照しながら説明する。本実施形態の歩行判別装置は、第1~第3の実施形態の歩行判別装置を簡略化した構成である。図21は、本実施形態の歩行判別装置42の構成の一例を示すブロック図である。歩行判別装置42は、波形生成部423と判別部427を備える。
波形生成部423は、ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形を生成する。判別部427は、足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値と第1波形の値を比較することによって、ユーザが歩行しているか判別する。
本実施形態の歩行判別装置によれば、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形の値を歩行判別閾値と比較することによって、歩行状態を適切に判別できる。
(ハードウェア)
ここで、本発明の各実施形態に係る歩行判別装置の処理を実行するハードウェア構成について、図22の情報処理装置90を一例として挙げて説明する。なお、図22の情報処理装置90は、各実施形態の歩行判別装置の処理を実行するための構成例であって、本発明の範囲を限定するものではない。
図22のように、情報処理装置90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95、および通信インターフェース96を備える。図22においては、インターフェースをI/F(Interface)と略して表記する。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95、および通信インターフェース96は、バス98を介して互いにデータ通信可能に接続される。また、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93および入出力インターフェース95は、通信インターフェース96を介して、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続される。
プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラムを主記憶装置92に展開し、展開されたプログラムを実行する。本実施形態においては、情報処理装置90にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ91は、本実施形態に係る歩行判別装置による処理を実行する。
主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとすればよい。また、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリを主記憶装置92として構成・追加してもよい。
補助記憶装置93は、種々のデータを記憶する。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって構成される。なお、種々のデータを主記憶装置92に記憶させる構成とし、補助記憶装置93を省略することも可能である。
入出力インターフェース95は、情報処理装置90と周辺機器とを接続するためのインターフェースである。通信インターフェース96は、規格や仕様に基づいて、インターネットやイントラネットなどのネットワークを通じて、外部のシステムや装置に接続するためのインターフェースである。入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、外部機器と接続するインターフェースとして共通化してもよい。
情報処理装置90には、必要に応じて、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力機器を接続するように構成してもよい。それらの入力機器は、情報や設定の入力に使用される。なお、タッチパネルを入力機器として用いる場合は、表示機器の表示画面が入力機器のインターフェースを兼ねる構成とすればよい。プロセッサ91と入力機器との間のデータ通信は、入出力インターフェース95に仲介させればよい。
また、情報処理装置90には、情報を表示するための表示機器を備え付けてもよい。表示機器を備え付ける場合、情報処理装置90には、表示機器の表示を制御するための表示制御装置(図示しない)が備えられていることが好ましい。表示機器は、入出力インターフェース95を介して情報処理装置90に接続すればよい。
以上が、本発明の各実施形態に係る歩行判別装置を可能とするためのハードウェア構成の一例である。なお、図22のハードウェア構成は、各実施形態に係る歩行判別装置の演算処理を実行するためのハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、各実施形態に係る歩行判別装置に関する処理をコンピュータに実行させるプログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、各実施形態に係るプログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。記録媒体は、例えば、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体で実現できる。また、記録媒体は、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)カードなどの半導体記録媒体や、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、その他の記録媒体によって実現してもよい。プロセッサが実行するプログラムが記録媒体に記録されている場合、その記録媒体はプログラム記録媒体に相当する。
各実施形態の歩行判別装置の構成要素は、任意に組み合わせることができる。また、各実施形態の歩行判別装置の構成要素は、ソフトウェアによって実現してもよいし、回路によって実現してもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1、2、3 歩行判別システム
11、21、31 足底圧計測装置
12、22、32、42 歩行判別装置
110 足圧センサ
111 本体
112 感圧センサ
115 データ送信部
121、221、321 データ取得部
123、223、323、423 波形生成部
125、225、325 記憶部
127、227、327、427 判別部
224、324 波形合成部

Claims (9)

  1. ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形と、進行方向の足圧中心位置の時系列データである第2波形とを生成する波形生成手段と、
    前記波形生成手段によって生成された前記第1波形と前記第2波形とを合成して合成波形を生成する波形合成手段と、
    足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値と前記合成波形の値を比較することによって、前記ユーザが歩行しているか判別する判別手段と、を備える歩行判別装置。
  2. 前記判別手段は、
    前記第1波形の値が前記歩行判別閾値を超える場合、前記ユーザが歩行していると判別する請求項1に記載の歩行判別装置。
  3. 前記波形生成手段は、
    足の前方3分の1の部分の足底圧の時系列データを前記第1波形として生成し、
    前記判別手段は、
    足の前方3分の1の部分の足底圧の値に対して予め設定された前記歩行判別閾値に基づいて、前記ユーザが歩行しているか判別する請求項1または2に記載の歩行判別装置。
  4. 前記波形合成手段は、
    前記第1波形の値と前記第2波形の値とを積算して前記合成波形を生成する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の歩行判別装置。
  5. 前記判別手段は、
    ユニバーサルな前記歩行判別閾値に基づいて、前記ユーザが歩行しているか判別する請求項3または4に記載の歩行判別装置。
  6. 前記波形合成手段は、
    前記第1波形および前記第2波形の各々に重みづけをした前記合成波形を生成し、
    前記判別手段は、
    前記合成波形の値に対して予め設定されたユニバーサルな前記歩行判別閾値に基づいて、前記ユーザが歩行しているか判別する請求項に記載の歩行判別装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の歩行判別装置と、
    ユーザの足底圧を計測し、計測結果である足底圧データを前記歩行判別装置に送信する足底圧計測装置と、を備える歩行判別システム。
  8. コンピュータが、
    ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形と、進行方向の足圧中心位置の時系列データである第2波形とを生成し、
    生成された前記第1波形と前記第2波形とを合成して合成波形を生成し、
    足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値と前記合成波形の値を比較することによって、前記ユーザが歩行しているか判別する歩行判別方法。
  9. ユーザの足底圧データを用いて、足の所定部分の足底圧の時系列データである第1波形と、進行方向の足圧中心位置の時系列データである第2波形とを生成する処理と、
    生成された前記第1波形と前記第2波形とを合成して合成波形を生成する処理と、
    足の所定部分の足底圧の値に対して予め設定された歩行判別閾値と前記合成波形の値を比較することによって、前記ユーザが歩行しているか判別する処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2022553406A 2020-10-02 2020-10-02 歩行判別装置、歩行判別システム、歩行判別方法、およびプログラム Active JP7485064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/037611 WO2022070417A1 (ja) 2020-10-02 2020-10-02 歩行判別装置、歩行判別方法、およびプログラム記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022070417A1 JPWO2022070417A1 (ja) 2022-04-07
JPWO2022070417A5 JPWO2022070417A5 (ja) 2023-06-14
JP7485064B2 true JP7485064B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=80950100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553406A Active JP7485064B2 (ja) 2020-10-02 2020-10-02 歩行判別装置、歩行判別システム、歩行判別方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7485064B2 (ja)
WO (1) WO2022070417A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141275A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Japan Science & Technology Agency 足底圧分布−聴覚バイオフィードバックシステム
WO2019163714A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 国立大学法人お茶の水女子大学 行動判定装置、行動判定システム、行動判定方法及びプログラム
JP2019150329A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 広島県 歩行評価システムおよび歩行評価方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773734B2 (ja) * 1996-04-17 1998-07-09 日本電気株式会社 身体活動量計測システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141275A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Japan Science & Technology Agency 足底圧分布−聴覚バイオフィードバックシステム
WO2019163714A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 国立大学法人お茶の水女子大学 行動判定装置、行動判定システム、行動判定方法及びプログラム
JP2019150329A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 広島県 歩行評価システムおよび歩行評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022070417A1 (ja) 2022-04-07
WO2022070417A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018003910A1 (ja) 歩行状態判定装置、歩行状態判定システム、歩行状態判定方法及び記憶媒体
US20210345960A1 (en) Body weight estimation device, body weight estimation method, and program recording medium
JP7120449B2 (ja) 歩行周期判定システム、歩行周期判定方法、およびプログラム
JP7485064B2 (ja) 歩行判別装置、歩行判別システム、歩行判別方法、およびプログラム
JP6792690B1 (ja) ウェアラブルデバイス及びそれを作動させる方法
JP7459965B2 (ja) 判別装置、判別システム、判別方法、およびプログラム
KR101977396B1 (ko) 사용자 맞춤형 깔창 데이터 생성 장치 및 그의 동작 방법
JP7494941B2 (ja) 歩行指標計算装置、歩行指標計算システム、歩行指標計算方法、およびプログラム
US20230397841A1 (en) Harmonic index estimation device, estimation system, harmonic index estimation method, and recording medium
JP7480852B2 (ja) 計算装置、歩容計測システム、計算方法、およびプログラム
US20240148277A1 (en) Estimation device, estimation method, and program recording medium
US20230397879A1 (en) Pelvic inclination estimation device, estimation system, pelvic inclination estimation method, and recording medium
US20230397839A1 (en) Waist swinging estimation device, estimation system, waist swinging estimation method, and recording medium
JP7218820B2 (ja) 推定装置、推定システム、推定方法、およびプログラム
WO2023286106A1 (ja) 歩容評価装置、歩容評価方法、歩容計測システム、および記録媒体
WO2022101971A1 (ja) 検出装置、検出システム、検出方法、およびプログラム記録媒体
JP7480851B2 (ja) 検出装置、検出システム、検出方法、およびプログラム
WO2022244222A1 (ja) 推定装置、推定システム、推定方法、および記録媒体
WO2023067694A1 (ja) データ生成装置、学習システム、推定装置、データ生成方法、および記録媒体
WO2023157161A1 (ja) 検出装置、検出システム、歩容計測システム、検出方法、および記録媒体
JP7297184B1 (ja) 運動制御システム、運動制御装置、及び運動制御方法
US20230394947A1 (en) Data relay device, measurement system, data relay method, and recording medium
WO2022201338A1 (ja) 特徴量生成装置、歩容計測システム、特徴量生成方法、および記録媒体
WO2023105740A1 (ja) 特徴量データ生成装置、歩容計測装置、身体状態推定システム、特徴量データ生成方法、および記録媒体
JP2023174049A (ja) フレイル推定装置、推定システム、フレイル推定方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415