JP7484221B2 - サーバ、処理方法、プログラムおよびシステム - Google Patents

サーバ、処理方法、プログラムおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7484221B2
JP7484221B2 JP2020034447A JP2020034447A JP7484221B2 JP 7484221 B2 JP7484221 B2 JP 7484221B2 JP 2020034447 A JP2020034447 A JP 2020034447A JP 2020034447 A JP2020034447 A JP 2020034447A JP 7484221 B2 JP7484221 B2 JP 7484221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
sensor
identification information
detected
information related
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020034447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140197A (ja
Inventor
稔智 稲葉
英夫 筒井
恭平 秀瀬
敏之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2020034447A priority Critical patent/JP7484221B2/ja
Publication of JP2021140197A publication Critical patent/JP2021140197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484221B2 publication Critical patent/JP7484221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、サーバ、処理方法、プログラムおよびシステムに関する。
近年、センサによって検知対象物を検知する技術が知られている。例えば、マイクロフォンによって得られた音響信号に基づいて検知対象物の方向を検出し、検出した検知対象物の方向に合うようにカメラの撮影方向を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。かかる技術では、カメラによって撮影された画像から検知対象物が検出された場合に、検出対象物が写る画像が自動的に送信される。利用者は、自動的に送信された検出対象物が写る画像を見ることによって、検知対象物が検知されたことを把握することができる。
特開平5-145928号公報
しかしながら、利用者の利便性をさらに向上させることが可能な技術が提供されることが望まれる。
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備える、サーバが提供される。
前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた地図を含んでもよい。
前記地図には、前記地図の表示サイズを調整するための表示サイズ調整オブジェクトが含まれていてもよい。
前記地図には、実空間での幅に対応する前記地図上での幅がスケールバーとして含まれていてもよい。
前記制御部は、前記地図に対して前記センサに関する情報を付加してもよい。
前記制御部は、前記地図に対して前記センサに関する情報の表示と非表示との間で切り替えを行うための表示切り替えオブジェクトを付加してもよい。
前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサにあらかじめ対応付けられた通知先に関する情報を含んでもよい。
前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの状態情報を含んでもよい。
前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた気象情報を含んでもよい。
前記検知に関する情報は、前記検知対象物の検知時刻および前記端末への前記識別情報の送信時刻の少なくともいずれか一方を含んでもよい。
前記センサは、音響センサであり、前記検知対象物は、前記音響センサによって得られたセンサデータから前記検知対象物が発する音の検出によって検知されてもよい。
前記検知対象物は、密漁船および密漁者の少なくともいずれか一方を含んでもよい。
所定の周波数を有した音が、前記検知対象物が発する音として検知されてもよい。
前記センサは、センシングを行って前記センサデータを得るセンシング部を備え、前記センシング部は、水中に位置しており、水中をセンシングしてもよい。
前記サーバは、前記センサデータに基づいて前記検知対象物を検知する対象物検知部を備えてもよい。
また、本発明の別の観点によれば、センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを含む、処理方法が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを実行させるためのプログラムが提供される。
また、本発明の別の観点によれば、センサと、端末と、サーバとを備え、前記センサは、センサデータを取得し、前記サーバは、前記センサから受ける前記センサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記端末は、前記識別情報に対応するデータ送信要求を前記サーバに送信し、前記サーバは、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する、システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、利用者の利便性をさらに向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る密漁対策IoTシステムの構成例を示す図である。 水中音響センサの構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係るサーバの機能構成例を示す図である。 センサ情報の例を示す図である。 通知先情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る監視者端末の機能構成例を示す図である。 検知メールの例を示す図である。 地図を取得する際に用いるデータ送信要求(HTTPメッセージ)のリクエスト対象の一例を示す図である。 検知対象物が1つの水中音響センサによって検知された場合における検知画面の例を示す図である。 検知範囲に対応する地図上の範囲の例を示す図である。 表示切り替えオブジェクトの選択操作が入力された場合の例を示す図である。 付加情報表示領域がスクロールされた場合の例を示す図である。 付加情報表示切り替えボタンの選択操作が入力された場合の例を示す図である。 検知対象物が2つの水中音響センサによって検知された場合における検知画面の例を示す図である。 検知対象物が2つの水中音響センサによって検知された場合における検知画面の第1の変形例を示す図である。 検知対象物が2つの水中音響センサによって検知された場合における検知画面の第2の変形例を示す図である。 本発明の実施形態に係る密漁対策IoTシステムの動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るサーバの例としての情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合がある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素などの各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、異なる実施形態の類似する構成要素などの各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
[0.概要]
まず、本発明の実施形態の概要について説明する。
近年、センサによって検知対象物を検知する技術が知られている。例えば、マイクロフォンによって得られた音響信号に基づいて検知対象物の方向を検出し、検出した検知対象物の方向に合うようにカメラの撮影方向を制御する技術が知られている。かかる技術では、カメラによって撮影された画像から検知対象物が検出された場合に、検出対象物が写る画像が自動的に送信される。利用者は、自動的に送信された検出対象物が写る画像を見ることによって、検知対象物が検知されたことを把握することができる。
本発明の実施形態では、利用者の利便性をさらに向上させることが可能な技術について主に提案する。より詳細に、本発明の実施形態では、センサデータに基づいて検知対象物の検知がなされた場合に、検知に関する情報に対応する識別情報が、利用者の端末に送信される。そして、利用者によって識別情報が指定された場合に、検知に関する情報が利用者の端末に送信される。これによって、利用者は、自身の都合の良いタイミングで検知に関する情報を、端末を用いて確認することができるため、利用者の利便性が向上することが期待される。
本発明の実施形態では、センサとして音響センサが用いられる場合を主に想定する。すなわち、本発明の実施形態では、音響センサによって得られたセンサデータ(音データ)から検知対象物が発する音が検出されることによって、検知対象物が検知される場合を主に想定する。しかし、センサは、音響センサに限定されず、音響センサ以外のセンサ(例えば、イメージセンサおよび超音波センサなど)であってもよい。センサとして音響センサ以外のセンサが用いられる場合であっても、センサとして音響センサが用いられる場合と同様に、センサデータから検知対象物の特徴が検出されることによって、検知対象物が検知され得る。
検知対象物としては、様々な対象物が想定される。例えば、検知対象物が、密漁に用いられる各種対象物である場合が想定され得る。密漁に用いられる各種対象物の例としては、密漁船および密漁者などが挙げられる。これによって、密漁が利用者によって監視され得る。なお、密漁を監視することが重要であることは、近年の密漁による被害の大きさ、密漁の発見の困難性などに鑑みても明らかである。例えば、海上保安庁の年次報告「海上保安レポート2018」(http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2018/html/honpen/2_04_chap3.html)は、「我が国周辺海域の豊かな水産資源は決して無尽蔵ではなく、生態系のバランスを保ち水産資源を枯渇させないために漁獲量や操業方法・区域・期間に制限を設けるなどのルールが設定されています。しかしながら、ルールに従わない一部の漁業者による違法な操業や、資金確保を目論む暴力団等による水産資源の乱獲が後を絶ちません。・・・海上保安庁では、監視能力の更なる向上や採証資機材等の充実を図り、悪質・巧妙化する密漁事犯の厳格な監視・取締りに努めます。また、引き続き、関係機関や漁業関係団体等との緊密な連携を図ることで、地域の特性に応じた未然防止対策等の総合的な密漁対策を推進し、漁業秩序の維持に努めていきます。」と示す。したがって、密漁船または密漁者が検知対象物とされることによって、本発明の実施形態は社会課題を解決しようとするものとなり、本発明の実施形態がより好適に実施され得る。
ここで、密漁とは、一般に、「法を破ってひそかに漁をすること。」(大辞林)と解されており、免許または許可を得ずに漁業すること、禁漁や禁止漁法を定めた各種法令に違反すること、漁業権を侵害すること、などと解される。例えば、水産業に関わる業務を取り扱う京都府農林水産部の出先機関である京都府水産事務所は、「密漁とは、漁業権対象の生物を勝手にとること。」(https://www.pref.kyoto.jp/suiji/documents/mitsuryou.pdf)と示す。
例えば、密漁の発見が困難であることは、以下のような理由による。すなわち、密漁は、夜間に暗い環境の中で行われることが多い。そのため、警備員の目視またはカメラによって密漁船および密漁者を発見するのは困難である。さらに、気象状況が悪い場合などには(例えば、降雪、台風、海霧、うねり、高波など)、視界不良になるため、警備員の目視またはカメラによって密漁船および密漁者を発見するのは昼間であっても困難である。また、海底に存在する海産資源(例えば、ナマコ、ウニ、サザエ、アワビ、牡蠣、真珠など)の密漁は、密漁者が潜水することによって行われることが多いため、警備員の目視またはカメラによって海底に存在する資源の密漁を監視するのは困難である。
かかる密漁の発見の困難性に鑑みれば、密漁船または密漁者が検知対象物とされる場合には、センサとして音響センサが用いられるのが望ましい。その理由としては、音響センサによるセンシングの精度は、環境の明るさ(時間帯)、および視界の良さ(気象状況)の影響をほとんど受けないことが挙げられる。また、音響センサのセンシング部が水中に位置していれば、音響センサは、海中に存在する資源を採ろうとする密漁者を容易に検知することができる。以下では、センシング部が水中に位置する音響センサを「水中音響センサ」とも称する。
なお、以下では、利用者が、密漁を監視する「監視者」であり、利用者の端末が、監視者によって用いられる「監視者端末」である場合を主に想定する。
以上、本発明の実施形態の概要について説明した。
[1.実施形態の詳細]
続いて、本発明の実施形態の詳細について説明する。
[1-1.システムの構成]
まず、本発明の実施形態に係るシステムの構成例について説明する。なお、以下では、本発明の実施形態に係るシステムが密漁対策に用いられる場合を想定し、本発明の実施形態に係るシステムを特に「密漁対策IoT(Internet of Things)システム」とも称する。しかし、本発明の実施形態に係るシステムは、密漁対策以外に用いられてもよい(すなわち、本発明の実施形態に係るシステムは、IoTシステムに限定されない)。
図1は、本発明の実施形態に係る密漁対策IoTシステムの構成例を示す図である。図1に示されるように、密漁対策IoTシステム1は、水中音響センサ10-1~10-N(Nは、1以上の整数)、サーバ20、および、監視者端末30-1~30-M(Mは、1以上の整数)を備える。なお、以下では、水中音響センサ10-1~10-Nそれぞれを区別する必要がない場合に、水中音響センサ10-1~10-Nそれぞれを「水中音響センサ10」とも称する。同様に、監視者端末30-1~30-Mそれぞれを区別する必要がない場合に、監視者端末30-1~30-Mそれぞれを「監視者端末30」とも称する。
本発明の実施形態では、監視者端末30-1~30-Mそれぞれが、別々の監視者によって用いられる場合を主に想定する。しかし、複数の監視者端末30が1人の監視者によって用いられる場合があってもよいし、複数の監視者によって1つの監視者端末30が用いられる場合があってもよい。
本発明の実施形態では、水中音響センサ10が、LTE(Long Term Evolution)網などのモバイル網を介して、インターネット上に存在するサーバ20と通信を行う場合を想定する。しかし、水中音響センサ10は、他の通信手段によってサーバ20と通信が可能であってもよい。
一方、サーバ20は、サーバ機能を有するコンピュータによって実現され得る。
また、本発明の実施形態では、監視者端末30が、スマートフォンによって構成される場合を主に想定する。しかし、監視者端末30は、タブレット端末、携帯電話、ビジネスフォン(キーテレホン)(ボタン電話機)、PDA(Personal Digital Assistant)(Personal Data Assistant)、オーディオプレーヤ、プリンター、ファクシミリ、スキャナー、コピー機、デジタルカメラ、自動化機器(不特定多数の人から利用され物(モノ)を自動的に取り扱うATM(cash matine)(automated teller matine)(automatic teller matine)や自動販売機や自動券売機やキオスク端末など)または現金処理機(現金の出し入れを管理する端末)、ウェアラブルコンピュータ、カーナビゲーションなどといった他の機器によって実現されてもよい。そして、監視者端末30は、LTE網などのモバイル網を介する無線通信やLAN(Local Area Network)などの有線網を介する有線通信でサーバ20と通信を行ってもよい。
[水中音響センサ10]
水中音響センサ10は、環境に対してセンシングを行うことによってセンサデータ(音響データ)を得る。また、水中音響センサ10は、自身の状態(例えば、正常、故障および状態不明など)を示す情報(センサ状態情報)を取得する。水中音響センサ10は、センサデータおよびセンサ状態情報を得ると、センシングデータおよびセンサ状態情報をサーバ20に送信する。サーバ20に送信されるセンシングデータおよびセンサ状態情報のデータ形式は限定されないが、例えば、CSV(Comma-Separated Values)、TSV(Tab-Separated Values)ファイル、SSV(Space-Separated Values)、SSV(Semicolon-Separated Values)、HTML(HyperText Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)、XHTML(Extensible HyperText Markup Language)、またはデータベース(dBASEやSQL(Structured Query Language)形式であってもよい。
ここで、「センシング」とは、音、振動(震動)、温度、湿度、傾きなどの推定量の検知(増減や発生の検知)、並びに、煙、化学物質、および静電気などの発生の検知(増減や推定量の検知)を表す語として用いる。また、「センシング」とは、検知に加え、検知内容を信号に変換する処理を表す語として用いる。また、「センシング」とは、検知に加え、検知内容を計測・判別することを表す語として用いる。
本発明の実施形態では、水中音響センサ10が、複数の音響センサ(マイクロフォン)を含む場合を想定する。これによって、複数の音響センサそれぞれによる音の検出結果に基づいて、水中音響センサ10の設置位置を基準とした音源の方位が特定され得る。ここで、水中音響センサ10の具体的な構成については限定されない。以下では、水中音響センサ10の構成例について説明する。
図2は、水中音響センサ10の構成例を示す図である。図2を参照すると、水中音響センサ10の一例としての水中音響センサ12は、上部から順に、送信ブイ部170と、錘181と、フロート182と、センシング部130と、係留部150と、電源部140と、錘部160とを備える。しかし、これらの各構成の並び順は、図2に示された例に限定されない。また、送信ブイ部170のうち海面よりも上部の位置には、アンテナ部110、サーチライト部121、停泊灯部122および太陽電池123が設けられている。
センシング部130は、水中に位置しており、水中をセンシングする音響センサである。センシング部130は、かかるセンシングによってセンサデータ(音響データ)を得る。送信ブイ部170は、アンテナ部110が海面よりも上部に位置する程度に浮力を受ける。アンテナ部110は、センシング部130からケーブルを介して伝達されたセンサデータと水中音響センサ12のセンサ状態情報とを無線通信によってサーバ20に送信する。
錘181およびフロート182は、センシング部130と送信ブイ部170とを接続する(ケーブルを含んだ)ロープを撓ませたり伸ばしたりすることによって、送信ブイ部170が海面付近をある程度の範囲で移動することを許容する。係留部150は、(電源部140および錘部160を除く)水中音響センサ12を電源部140につなぎ留める。これによって、水中音響センサ12が海底まで沈み込む。電源部140は、アンテナ部110、センシング部130、サーチライト部121および停泊灯部122に電力を供給する。
例えば、電源部140は、タイマ機能によって操業時間中(例えば、漁が行われる9時00分00秒から15時00分00秒の間)は自動的に電力の提供を停止し、操業時間以外(例えば、漁が行われない15時00分01秒から8時59分59秒の間)は自動的に電力の提供を開始してもよい。これによって、正規の船および正規のダイバー(潜水士)などが検知対象物として誤検知されることが抑制され得る。
なお、後にも説明するように、水中音響センサ12が位置検出機能(例えば、GPS(Global Positioning System)による位置検出機能など)を有すれば、この位置検出機能によって得られた水中音響センサ12の位置が、水中音響センサ12からサーバ20に送信され得る。例えば、水中音響センサ12の位置は、所定の時間間隔で(例えば、1秒おきに)水中音響センサ12からサーバ20に送信されてもよい。また、水中音響センサ12の位置は、操業時間中であっても定期的に(例えば、1時間おきに)水中音響センサ12からサーバ20に送信されてもよい。このとき、GPSアンテナは、一例としてアンテナ部110の下部に設けられてもよいが、GPSアンテナが設けられる位置は限定されない。
係留部150は、(錘部160を除く)水中音響センサ12を錘部160につなぎ留める。これによって、水中音響センサ12が海底まで沈み込む。錘部160は、海底に位置する程度の重さを有する物体であり、海底に沈み込み、係留部150を介し(電源部140および錘部160を除く)水中音響センサ12を所定範囲内の位置に留めさせる程度の物体であればよい。
サーチライト部121は、周囲に対して光を照射することによって周囲を明るくする。密漁は、暗い環境の中で行われやすいため、サーチライト部121によって周囲が明るくされることによって、密漁が抑制されることが期待される。ここで、サーチライト部121は、所定時刻に光を照射してもよいし、周期的に光を照射してもよいし、ランダム(無作為)に任意のタイミングで光を照射してもよいし、センシング部130がセンサデータ(音響データ)を得ると光を照射してもよいし、サーバ20からの指示に基づき光を照射してもよい。
停泊灯部122は、警告灯を点灯や点滅することで衝突防止注意喚起する。停泊灯部によって衝突防止注意喚起されることによって、水中音響センサ10に対する正規船や密漁船の衝突が抑制されることが期待される。なお、停泊灯部122は、電源部140から電力を供給されてもよいし、太陽電池123などから電力を供給されてもよい。
[サーバ20]
図1に戻って説明を続ける。続いて、本発明の実施形態に係るサーバ20の機能構成例について説明する。図3は、本発明の実施形態に係るサーバ20の機能構成例を示す図である。図3に示されるように、本発明の実施形態に係るサーバ20は、制御部220と、記憶部230と、通信部240とを備える。制御部220は、対象物検知部221、検知通知部222と、要求取得部223と、データ取得部224と、データ提供部225とを備える。
[通信部240]
通信部240は、通信インタフェースによって構成され、水中音響センサ10と通信を行う。例えば、通信部240は、LTE網などのモバイル網を介して、水中音響センサ10と通信を行う。さらに、通信部240は、監視者端末30と通信を行う。例えば、通信部240は、LTE網などのモバイル網を介して、監視者端末30と通信を行う。あるいは、通信部240は、監視者端末30と有線によって通信を行ってもよい。
[記憶部230]
記憶部230は、制御部220を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶することが可能な記憶装置である。また、記憶部230は、制御部220の動作の過程で必要となる各種データを一時的に記憶することもできる。例えば、記憶装置は、不揮発性の記憶装置であってよい。例えば、記憶部230は、各種データの例として、センサ情報231および通知先情報232を記憶し得る。以下、図4を参照しながら、センサ情報231について説明し、図5を参照しながら、通知先情報232について説明する。
[センサ情報231]
図4は、センサ情報231の例を示す図である。図4に示されるように、センサ情報231は、「センサID」と、「設置位置情報」と、「センサ状態情報」と、「センサデータ」と、「気象情報」と、「連絡先名」とが対応付けられて構成される。
「センサID」は、水中音響センサ10を一意に識別するための情報である。
「設置位置情報」は、水中音響センサ10が設置された位置を示す情報である。本発明の実施形態では、設置位置情報は、緯度経度によって表現される場合を主に想定する。しかし、設置位置情報の表現形式は限定されない。例えば、設置位置情報は、極座標形式によって表現されてもよい。例えば、設置位置情報は、人手によって入力されてもよいが、水中音響センサ10が自身の位置を検出する位置検出機能を有すれば、設置位置情報は、水中音響センサ10によって検出された設置位置に基づいて設定されてもよい。また、上記したように、水中音響センサ10の位置が所定の時間間隔で水中音響センサ10からサーバ20に送信される場合、サーバ20は、水中音響センサ10から受信される水中音響センサ10の位置に基づいて、所定の時間間隔で設置位置情報を更新してもよい。
「センサ状態情報」および「センサデータ」は、水中音響センサ10から受信された場合に、センサ情報231に登録される。水中音響センサ10から受信された「センサ状態情報」および「センサデータ」に「センサID」が付されていれば、水中音響センサ10から受信された「センサID」と同一の「センサID」に対応付けられた「センサ状態情報」および「センサデータ」がセンサ情報231に登録される。
「気象情報」は、水中音響センサ10の設置位置に応じた気象に関する情報である。気象情報はどのようにして取得されてもよい。例えば、水中音響センサ10の設置位置に応じた気象情報が所定のWebページから定期的に取得され、センサ情報231に登録されてもよい。水中音響センサ10の設置位置に応じた気象は、水中音響センサ10の設置位置そのものの気象であってもよいし、水中音響センサ10の設置位置から離れた場所(例えば、水中音響センサ10が設置された海域の管轄エリアなど)の気象であってもよい。なお、本発明の実施形態では、気象情報が、天候(例えば、風の強さ、天気など)、気温、湿度、降水量および風速などを含む場合を想定する。天気としては、晴れ、曇り、降雨および降雪、台風の接近などが想定される。例えば、天気が台風接近を示しているにも関わらず、密漁者または密漁船の検知が通知された場合などには、(台風接近中に密漁をするのは困難であると考えられることから)密漁者または密漁船の検知の通知が誤報であると判断され得る。しかし、気象情報が具体的にどのような情報を含むかは、特に限定されない。
「連絡先名」は、水中音響センサ10に対応する連絡先(連絡を受けるべき監視者)の名称に該当する。例えば、監視者が自身の監視したいエリア(区域)に設置されている水中音響センサ10を、監視者端末30を用いてあらかじめ選択すればよい。これによって、その監視者の名称が「連絡先名」として、監視者によって選択された水中音響センサ10の「センサID」に対応付けられる。
なお、図4に示された例において、センサ1とセンサ2とは、同じエリアに設置されており、センサ3は、センサ1およびセンサ2の設置されているエリアとは別のエリアに設置されている場合を想定する。このとき、「Aさん」と「Bさん」は、特定のエリアだけを監視しようとする者(例えば、特定の漁業協同組合など)に該当する。「Cさん」は、複数のエリアを監視しようとする者(例えば、全国漁業組合連合会など)に該当する。
[通知先情報232]
図5は、通知先情報232の例を示す図である。図5に示されるように、通知先情報232は、「連絡先名」と、「通知先アドレス」と、「連絡先電話番号」とが対応付けられて構成される。例えば、通知先情報232は、監視者端末30を用いて監視者によってあらかじめ設定されればよい。
「連絡先名」は、センサ情報231の「連絡先名」と同様に、水中音響センサ10に対応する連絡先(連絡を受けるべき監視者)の名称に該当する。
「通知先アドレス」は、水中音響センサ10によって検知対象物が検知された場合に、検知の通知先を示すアドレスである。本発明の実施形態では、検知の通知手段が電子メール(検知メール)である場合を想定する。すなわち、「通知先アドレス」として、電子メールのアドレスが用いられる場合を主に想定する。しかし、「通知先アドレス」は、電子メールのアドレスに限定されない。
例えば、後に説明するように、検知の通知には文字列が含まれる必要があるため、検知の通知手段は、文字列を送ることが可能な手段であればよい。例えば、検知の通知手段は、文字列を送信可能な所定のアプリケーションであってもよい。例えば、検知の通知手段がSNS(Social Networking Service)アプリケーションであれば、通知先アドレスはSNSのアカウントであってよい。あるいは、例えば、検知の通知手段がショートメールであれば、通知先アドレスは電話番号であってよい。
「連絡先電話番号」は、水中音響センサ10に対応する連絡先(連絡を受けるべき監視者)の電話番号に該当する。
[制御部220]
制御部220は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置を含み、ROM(Read Only Memory)により記憶されているプログラムが演算装置によりRAMに展開されて実行されることにより、その機能が実現され得る。このとき、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。あるいは、これらのブロックは、専用のハードウェアにより構成されていてもよいし、複数のハードウェアの組み合わせにより構成されてもよい。演算装置による演算に必要なデータは、記憶部230によって適宜記憶される。
なお、対象物検知部221、検知通知部222と、要求取得部223と、データ取得部224と、データ提供部225については、後に詳細に説明する。
[監視者端末30]
図1に戻って説明を続ける。続いて、本発明の実施形態に係る監視者端末30の機能構成例について説明する。図6は、本発明の実施形態に係る監視者端末30の機能構成例を示す図である。図6に示されるように、本発明の実施形態に係る監視者端末30は、入力部310と、制御部320と、記憶部330と、通信部340と、表示部350とを備える。
[入力部310]
入力部310は、監視者による操作を受け付ける。本発明の実施形態では、入力部310がタッチパネルである場合を主に想定する。しかし、入力部310の種類は限定されない。例えば、入力部310は、キーボードを含んでもよいし、マウスを含んでもよいし、電子ペンを含んでもよいし、他の入力装置を含んでもよい。
[制御部320]
制御部320は、CPUなどを含み、記憶部330により記憶されているプログラムがCPUによりRAMに展開されて実行されることにより、その機能が実現され得る。このとき、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。あるいは、制御部320は、専用のハードウェアにより構成されていてもよいし、複数のハードウェアの組み合わせにより構成されてもよい。演算装置による演算に必要なデータは、記憶部330によって適宜記憶される。
[記憶部330]
記憶部330は、制御部320を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶することが可能な記憶装置である。また、記憶部330は、制御部320の動作の過程で必要となる各種データを一時的に記憶することもできる。例えば、記憶装置は、不揮発性の記憶装置であってよい。
[通信部340]
通信部340は、通信インタフェースによって構成され、サーバ20と通信を行う。通信部340は、LTE網などのモバイル網を介して、サーバ20と通信を行う。あるいは、通信部340は、サーバ20と有線によって通信を行ってもよい。
[表示部350]
表示部350は、制御部320による制御に従って表示を行う機能を有する。ここで、表示部350の形態は特に限定されない。例えば、表示部350は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置であってもよいし、液晶ディスプレイ(LCD)装置であってもよいし、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置であってもよいし、ランプなどの表示装置であってもよい。
[対象物検知部221]
図3に戻って説明を続ける。対象物検知部221は、水中音響センサ10によって得られたセンサデータ(音響データ)に基づいて検知対象物を検知する。上記したように、検体対象物は特に限定されないが、本発明の実施形態では、対象物検知部221が、検知対象物として、密漁船および密漁者の少なくともいずれか一方を検知する場合を想定する。
ここで、検知対象物はどのようにして検知されてもよい。例えば、検知対象物が発する音には、検知対象物ごとに音の特徴があることが想定される。例えば、音の特徴は音の周波数である場合が想定される。したがって、対象物検知部221は、所定の周波数を有した音を検出した場合に、当該音を検知対象物が発する音として検知してもよい。
例えば、船が発するエンジン回転による機械音、および、船が発するスクリュー回転による水切り音は、ある周波数(第1の周波数)よりも低い周波数を有し、所定の時間継続して発せられることが知られている。そこで、対象物検知部221は、第1の周波数よりも低い周波数を有した音を所定の時間よりも長時間継続して検出した場合に、当該音を密漁船が発する音として検知してもよい。
例えば、水中音響センサ10のセンシング部130が、第1の周波数よりも低い周波数を有する音を検出可能な第1の音響センサ(以下、「低周波用の音響センサ」とも言う。)を含んでいれば、低周波用の音響センサによって、第1の周波数よりも低い周波数を有する音がセンシングされ得る。
一方、ダイバーがボンベから空気を吸引する際に空気がレギュレータ(調整噐・調節器)を通過する音は、ある周波数(第2の周波数)よりも高い周波数を有することが知られている。そこで、対象物検知部221は、第2の周波数よりも高い周波数を有した音を検出した場合に、当該音を密漁者が発する音として検知してもよい。
例えば、水中音響センサ10のセンシング部130が、第2の周波数よりも高い周波数を有する音を検出可能な第2の音響センサ(以下、「高周波用の音響センサ」とも言う。)を含んでいれば、高周波用の音響センサによって、第2の周波数よりも高い周波数を有する音がセンシングされ得る。
なお、空気がレギュレータを通過する音と類似の水中音が単発的に存在する場合があり得る。かかる場合には、類似の水中音のセンシングに基づいて、密漁者が検知されたと誤検知されてしまう可能性がある。そこで、対象物検知部221は、第2の周波数よりも高い周波数を、指定時間内に複数回検出した場合に、当該音を密漁者が発する音として検知してもよい。
ここで、第1の周波数および第2の周波数は、おおよそ振動数20~20kHz(可聴域)に含まれるものであってもよい。この場合、第1の周波数および第2の周波数は、可聴音(おおよそ振動数20~20kHzの音波)となる。具体的には、例えば、第1の周波数は2kHzであってもよい。この場合、水中音響センサ10により例えば1kHz(第1の周波数よりも低い周波数)の音がセンシングされると、対象物検知部221が、密漁船が発する音として検知するようにしてもよい。具体的には、例えば、第2の周波数は9kHzであってもよい。この場合、水中音響センサ10により例えば10kHz(第2の周波数よりも高い周波数)の音がセンシングされると、対象物検知部221が、密漁者が発する音として検知するようにしてもよい。
なお、対象物検知部221は、上記のように、第1の周波数よりも低い周波数を有した音を所定の時間よりも長時間継続して検出した場合に当該音を密漁船が発する音として検知したり、第2の周波数よりも高い周波数を有した音を検出した場合に当該音を密漁者が発する音として検知したりする態様とは別に、所定の周波数または所定の周波数±100Hzの周波数を有した音を検出した場合に検知するようにしてもよい。例えば、対象物検知部221は、水中音響センサ10により1kHzまたは1kHz±100Hzの音がセンシングされると、密漁船が発する音として検知するようにしてもよい。例えば、対象物検知部221は、水中音響センサ10により10kHzまたは10kHz±100Hzの音がセンシングされると、密漁者が発する音として検知するようにしてもよい。
さらに、上記したように、対象物検知部221は、センサデータに基づいて水中音響センサ10の設置位置を基準とした音源(すなわち、検知対象物)の方位を特定し得る。対象物検知部221は、水中音響センサ10の設置位置を基準とした検知対象物の方位と、検知対象物の種別(すなわち、密漁船であるか密漁者であるか)と、検知対象物が検知された水中音響センサ10のセンサIDとを、検知通知部222に出力する。
なお、複数の水中音響センサ10によって同時に同一の検知対象物が検知される場合も想定される。かかる場合には、対象物検知部221は、複数の水中音響センサ10の設置位置それぞれを基準とした検知対象物の方位を特定し得る。このとき、対象物検知部221は、複数の水中音響センサ10の設置位置それぞれを基準とした検知対象物の方位と、複数の水中音響センサ10の設置位置とに基づいて、検知対象物の位置(緯度経度)を特定し得る。かかる場合には、対象物検知部221は、検知対象物の位置と、検知対象物の種別と、検知対象物が検知された複数の水中音響センサ10それぞれのセンサIDとを、検知通知部222に出力すればよい。
本発明の実施形態では、対象物検知部221がサーバ20に存在する場合を主に想定する。しかし、対象物検知部221は、水中音響センサ10とサーバ20との間に図示しない分析装置が存在する場合、当該分析装置に組み込まれていてもよい。かかる場合には、分析装置は、水中音響センサ10によって得られたセンサデータを受信する。そして、分析装置は、取得したセンサデータに基づいて検知対象物を検知した場合、水中音響センサ10の設置位置を基準とした検知対象物の方位と、検知対象物の種別と、検知対象物が検知された水中音響センサ10のセンサIDとを、サーバ20に送信すればよい。
[検知通知部222]
検知通知部222は、対象物検知部221によって検知対象物の検知がなされた場合に、検知に関する情報そのものに先んじて、検知に関する情報に対応する識別情報および検知対象物の種別が、水中音響センサ10にあらかじめ対応付けられた監視者端末30(より詳細には、センサ情報231において、水中音響センサ10の「センサID」に対応付けられた「通知先アドレス」が示す監視者端末30)に送信されるように通信部240を制御する。これによって、監視者端末30に検知対象物の検知が通知される。
以下では、識別情報が、検知に関する情報の所在を示すURL(Uniform Resource Locator)である場合を想定する。検知に関する情報の所在を示すURLは、インターネットに係る技術の標準を定める団体であるIETF(Internet Engineering Task Force)が発行する文書RFC(Request For Comment)(例えばRFC2396やRFC3986など)に基づき形成されてもよい。例えば、RFC3986は、一般的なURI(Uniform Resource Identifier)構文としてscheme、authority、path、queryおよびfragmentと呼ばれる構成要素の階層的なシーケンスから成ると示し、「URI=scheme”:”hier-part[”?”query][”#”fragment]」と示す。検知に関する情報の所在を示すURLは、例えば「https://sensor.server.jp/poaching/999」となる。検知に関する情報の所在を示すURL「https://sensor.server.jp/poaching/999」は、スキーム(scheme)を表す識別情報(スキーム名)「https」、HTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバ(サーバ20)アドレスを表す識別情報(ホスト名)「sensor.server.jp」およびパスを表す識別情報「/poaching/999」(「999」は検知に関する情報を提供するプログラムやWebページを表す識別情報)により構成されている。しかし、識別情報は、検知に関する情報を識別可能な情報であれば、URLに限定されない。例えば、識別情報は、検知に関する情報の所在を示すURLに対応する文字や画像などであってもよい。この場合、検知に関する情報の所在を示すURLに対応する文字や画像などは、検知に関する情報の所在を示すURLと異なる文字や画像などであってもよい。
上記したように、検知の通知手段は限定されないが、検知メール(電子メール)によって検知が通知される場合、検知通知部222は、検知に関する情報の所在を示すURLの文字列を本文に含む検知メールが監視者端末30に送信されるように制御すればよい。また、検知メール(HTML電子メール)によって検知が通知される場合、検知通知部222は、検知に関する情報の所在を示すURLに対応する文字や画像などを本文に含む検知メールが監視者端末30に送信されるように制御すればよい。なお、検知に関する情報の具体的な例については、後に説明する。
[検知メール]
図7は、検知メールの例を示す図である。図7に示されるように、検知メールG10は、送信者、件名、(検知メールの)送信日時、(検知メールの)宛先、および、本文を含んでいる。本文には、検知対象物の種別の例として「密漁船」および「密漁者」が記述されている。また、検知に関する情報の所在を示すURL(B10)(https://sensor.server.jp/poaching/999)が記述されている。監視者端末30において、制御部320は、通信部340によって検知メールG10が受信されると、表示部350によって検知メールG10が表示されるように表示部350を制御する。なお、監視者端末30(制御部320)は、検知メールG10を受信すると、自動的に検知メールG10を表示するよう制御するものであってもよいし、監視者の操作に応じて検知メールG10を表示するよう制御するものであってもよい。
監視者は、検知に関する情報を確認したいと考えたタイミングで、URL(B10)の選択操作を入力部310に対して行う。例えば、入力部310がタッチパネルを含む場合には、選択操作は、タッチパネルへのタップ操作であってよい。あるいは、入力部310がマウスを含む場合には、選択操作は、マウスを用いたクリック操作であってよい。その他、選択操作は、入力部310の種類に応じて適宜に変更されてよい。なお、検知に関する情報の所在を示すURL(B10)が検知に関する情報の所在を示すURLに対応する文字や画像などであると、監視者は、検知に関する情報を確認したいと考えたタイミングで、検知に関する情報の所在を示すURLに対応する文字や画像などの選択操作を入力部310に対して行う。
入力部310によってURLの選択操作(URLに対応する文字や画像などの選択操作)が受け付けられると、制御部320は、URL(URLに対応する文字や画像など)に対応するデータ送信要求がサーバ20に送信されるように通信部340を制御する。例えば、制御部320は、データ送信要求(HTTPメッセージ)として、リクエスト行にGETメソッド(文字「GET」)およびリクエスト対象「https://sensor.server.jp/poaching/999」(文字)が含まれるHTTPのGETリクエストがサーバ20に送信されるように通信部340を制御する。ここで、データ送信要求におけるリクエスト対象「https://sensor.server.jp/poaching/999」は、検知メールG10に含まれる検知に関する情報の所在を示すURL(B10)である。
なお、監視者が選択操作を行ってから所定の時間以内に監視者端末30にて何らかの連絡機能(例えば、電話機能、メール機能など)によって他人に連絡を行った場合、監視者から連絡を受けた当該他人の名称(連絡先名)や当該他人の連絡先の情報(通知先アドレスおよびまたは連絡先電話番号)が監視者端末30からサーバ20に通知されてもよい。このとき、サーバ20は、監視者端末30から通知された当該他人の名称を「連絡先名」としてセンサ情報231(図4)に新たに登録し、監視者端末30から通知された当該他人の名称と当該他人の連絡先の情報とを「連絡先名」「通知先アドレス(およびまたは連絡先電話番号)」として通知先情報232(図5)に新たに登録してもよい。そして、サーバ20は監視者に加え、新たに登録された当該他人の連絡先の情報に基づき、当該他人に検知メールG10を送信してもよい。サーバ20は、通知先情報232(図5)に新たに登録することで、監視者端末30に送付済みの検知メールG10を当該他人の通知先アドレスに再送することができるようになり、監視者端末30に検知メールG10を新たに送付する際に当該他人の通知先アドレスを含めることができるようになる。
[要求取得部223]
図3に戻って説明を続ける。サーバ20において、通信部240によって、監視者端末30からURLに対応するデータ送信要求が受信されると、要求取得部223は、通信部240からURLに対応するデータ取得要求を取得する。
[データ取得部224]
データ取得部224は、要求取得部223によってURLに対応するデータ送信要求が取得された場合、URLに対応する検知に関する情報を取得する。本発明の実施形態では、検知に関する情報が、検知対象物が検知された水中音響センサ10の設置位置に応じた地図を含む場合を想定する。
なお、本発明の実施形態では、データ取得部224が、所定の地図提供API(Application Programming Interface)から地図を取得する場合を主に想定する。かかる場合には、データ取得部224は、取得したい地図の基準点と、基準点を中心とした地図の範囲(例えば、ズーム)とを地図提供APIに通知すれば、その基準点を中心とした範囲の地図を地図提供APIから得ることができる。
したがって、地図提供APIは、地図情報を管理すると共に提供する地図提供プログラムとデータ取得部224とが互いにやりとりするためのインタフェースの仕様であって、地図情報を提供する地図提供プログラムとデータ取得部224との間に介在するプログラムである。地図提供APIは、地図提供プログラム内に内在するものであってもよいし、地図提供プログラムとは別のプログラムとして存在するものであってもよい。
また、地図提供プログラムと地図提供APIとは、サーバ20に配されてもよいし、サーバ20以外の外部のサーバに配されてもよい。地図提供プログラムおよび地図提供APIがサーバ20に配される場合、記憶部230に地図情報が記憶されており、データ取得部224は地図提供APIを介して記憶部230から地図が取得できる。地図提供プログラムおよび地図提供APIがサーバ20以外の外部のサーバに配される場合、外部のサーバに地図情報が記憶されており、データ取得部224はネットワークと地図提供APIとを介して外部のサーバから地図が取得できる。
例えば、地図提供プログラムおよび地図提供APIがサーバ20以外の外部のHTTPサーバに配されており、データ取得部224が、所定の地図提供APIから地図を取得する場合、HTTPを利用することができる。この場合、外部のHTTPサーバは地図情報を管理すると共にHTTPの通信プロトコルに基づいてネットワーク越しで地図を提供する地図提供サーバであるから、地図提供APIを地図提供WebAPI(地図提供Webサービス)と換言してもよい。
図8は、地図提供WebAPIから地図を取得する際に用いるデータ送信要求(HTTPメッセージ)のリクエスト対象の一例「http://192.168.10.10/map1.asp?position=43.856644,141.539337&zoom=+2&size=300x300」である。データ送信要求(HTTPメッセージ)のリクエスト対象は、例えば、図8に示すように、スキーム(scheme)を表す識別情報(スキーム名)「http」、地図提供サーバ(外部のHTTPサーバ)のアドレスを表す識別情報(ホスト名)「192.168.10.10」、地図提供プログラムの名称を表す識別情報「map1.asp」、位置情報「position=43.856644,141.539337」(緯度、経度)、拡大縮小制御情報「zoom=+2」、探索範囲のサイズを表す識別情報「size=300x300」により構成されている。
図8に示す一例の場合、データ取得部224は、地図提供WebAPIから地図を取得する際、データ送信要求(HTTPメッセージ)として、リクエスト行にGETメソッド(文字「GET」)およびリクエスト対象「http://192.168.10.10/map1.asp?position=43.856644,141.539337&zoom=+2&size=300x300」(文字)が含まれるHTTPのGETリクエストが地図提供サーバ(外部のHTTPサーバ)に送信されるよう通信部240を制御する。HTTPのGETリクエストを受けた地図提供サーバは、位置情報「position=43.856644,141.539337」(緯度、経度)、拡大縮小制御情報「zoom=+2」、探索範囲のサイズを表す識別情報「size=300x300」に基づき、地図情報から該当する地図を取得し、取得した地図を含むHTTPレスポンスをデータ取得部224(サーバ20)に返信する。このようにして、データ取得部224は、地図提供WebAPIから地図を取得する。
ここで、基準点は、監視者端末30にあらかじめ対応付けられた水中音響センサ10の設置位置であってもよい。このとき、地図の範囲は、監視者端末30にあらかじめ対応付けられた水中音響センサ10の検知可能範囲が収まるように決められるのが望ましい。
あるいは、監視者端末30にあらかじめ対応付けられた水中音響センサ10が複数存在する場合、基準点は、複数の水中音響センサ10の設置位置に応じた位置(例えば、重心位置など)であってもよい。このとき、地図の範囲は、監視者端末30にあらかじめ対応付けられた複数の水中音響センサ10すべての検知可能範囲が収まるように決められるのが望ましい。
あるいは、基準点は、監視者端末30にあらかじめ対応付けられた1または複数の水中音響センサ10のうち、検知対象物が検知された水中音響センサ10の設置位置であってもよい。このとき、地図の範囲は、検知対象物が検知された水中音響センサ10の検知可能範囲が収まるように決められるのが望ましい。
さらに、本発明の実施形態では、検知に関する情報が、地図以外の付加情報を含む場合を想定する。しかし、検知に関する情報は、地図および付加情報の少なくともいずれか一方を含んでいればよい。
本発明の実施形態では、付加情報が、検知対象物が検知された水中音響センサ10にあらかじめ対応付けられた連絡先名および連絡先電話番号(図5)を含む場合を想定する。なお、連絡先名および連絡先電話番号は、通知先に関する情報の例であるため、通知先名および連絡先電話番号の代わりに、他の通知先に関する情報(例えば、通知先アドレスなど)が付加情報に含まれてもよい。
さらに、本発明の実施形態では、付加情報が、検知対象物が検知された水中音響センサ10のセンサ状態情報(図4)を含む場合を想定する。また、本発明の実施形態では、付加情報が、検知対象物が検知された水中音響センサ10の設置位置に応じた気象情報を含む場合を想定する。
さらに、本発明の実施形態では、付加情報が、監視者端末30への検知メール送信日時(検知メール送信日付および検知メール送信時刻)を含む場合を想定する。しかし、付加情報は、監視者端末30への検知メール送信日時の代わりに、または、監視者端末30への検知メール送信日時に追加して、検知対象物の検知日時(検知対象物の検知日付および検知対象物の検知時刻)を含んでもよい。
[データ提供部225]
データ提供部225は、検知に関する情報が監視者端末30に送信されるように通信部240を制御する。例えば、データ提供部225は、HTTPのGETリクエストに対する応答として、検知に関する情報を含むHTTPレスポンスが監視者端末30に返信されるように通信部240を制御する。
[検知画面]
監視者端末30においては、通信部340によって検知に関する情報が受信されると、制御部320によって検知に関する情報が取得される。制御部320は、検知に関する情報に基づいて、検知画面が表示部350によって表示されるように表示部350を制御する。監視者は、表示部350によって表示された検知画面を見ることによって、検知に関する情報を把握することができる。以下、図9~図16を参照しながら、検知画面の例について説明する。
図9は、検知対象物が1つの水中音響センサ10によって検知された場合における検知画面G20の例を示す図である。図9を参照すると、検知画面G20には、地図が表示される領域(地図表示領域W21)と、付加情報が表示される領域(付加情報表示領域W22)が含まれている。地図表示領域W21を参照すると、データ取得部224によって、検知対象物が検知された水中音響センサ10の設置位置に対応する地図上の位置(地図上のセンサ位置)に、センサを示すオブジェクト(センサオブジェクトB211)が付加されている。
ここでは、水中音響センサ10が高周波用の音響センサと低周波用の音響センサとの双方を備える場合を想定する。地図表示領域W21を参照すると、データ取得部224によって、(高周波用の音響センサによって検知された)密漁者の方位に対応する地図上の方向に、地図上のセンサ位置を基準としたオブジェクト(密漁者検知方向オブジェクトD211)が付されている。さらに、地図表示領域W21を参照すると、データ取得部224によって、(低周波用の音響センサによって検知された)密漁船の方位に対応する地図上の方向に、地図上のセンサ位置を基準としたオブジェクト(密漁船検知方向オブジェクトD212)が付されている。
なお、図9に示された例では、密漁者検知方向オブジェクトD211と密漁船検知方向オブジェクトD212とが、色の違いとサイズの違いによって区別されているが、密漁者検知方向オブジェクトD211と密漁船検知方向オブジェクトD212とは、他の態様によって区別されていてもよい。例えば、密漁者検知方向オブジェクトD211と密漁船検知方向オブジェクトD212とは、形状の違いによって区別されてもよい。
また、図9に示された例では、密漁者検知方向オブジェクトD211および密漁船検知方向オブジェクトD212それぞれの形状が、扇形であるが、密漁者検知方向オブジェクトD211および密漁船検知方向オブジェクトD212それぞれの形状は限定されない。例えば、密漁者検知方向オブジェクトD211および密漁船検知方向オブジェクトD212それぞれの形状は、地図上のセンサ位置に頂点が位置するような三角形などであってもよい。
なお、図9を参照すると、密漁者検知方向オブジェクトD211の扇形半径よりも密漁船検知方向オブジェクトD212の扇形半径のほうが大きくなっている。これは、各扇形の半径に音響センサの検知可能範囲の大きさが反映されているためである(すなわち、密漁者検知のための高周波用の音響センサよりも、密漁船検知のための低周波用の音響センサのほうが、検知可能範囲が広い)。ここでは、一例として、高周波用の音響センサの検知可能範囲(以下、「高周波検知範囲」とも言う。)が半径500m、低周波用の音響センサの検知可能範囲(以下、「低周波検知範囲」とも言う。)が半径1000mと仮定されている。
さらに、地図表示領域W21を参照すると、地図には、地図の表示サイズを調整するためのオブジェクト(表示サイズ調整オブジェクトD272)が含まれている。これによって、監視者は、表示サイズ調整オブジェクトD272を用いて拡大操作または縮小操作を入力部310に入力することによって、拡大または縮小後の地図がサーバ20から監視者端末30に提供され、表示部350によって拡大または縮小後の地図が新たに表示される。
さらに、地図表示領域W21を参照すると、地図には、実空間での幅に対応する地図上での幅がスケールバーとして含まれている。実空間での幅の例として「100m」が表示されている。スケールバーを確認することによって、監視者は、地図上での幅と実空間での幅との対応関係を把握することができる。その他、地図表示領域W21を参照すると、地図には、データ取得部224によって、表示切り替えオブジェクトB210が付加されている。表示切り替えオブジェクトB210については、後に説明する。
付加情報表示領域W22には、地図が最後に更新された日時を示す「最終更新日時」が含まれている。また、付加情報表示領域W22には、システムの状態を示す「状態:密漁検知中」が含まれている。さらに、付加情報表示領域W22には、付加情報表示切り替えボタンB221が含まれている。付加情報表示切り替えボタンB221については、後に説明する。その他、付加情報表示領域W22には、「検知メール送信日時」が含まれているが、上記したように、「検知メール送信日時」の代わりに、または、「検知メール送信日時」に追加して、検知対象物の検知日時が含まれてもよい。
さらに、付加情報表示領域W22には、クリアボタンB222が含まれている。監視者は、クリアボタンB222の選択操作を入力部310に入力することによって、サーバ20に対して、検知メール送信日時をクリアさせることができる。検知メールが監視者端末30に一度送信されれば、一定時間は検知対象物が再度検知されたとしても検知メールが監視者端末30に送信されないのが通例である。しかし、クリアボタンB222が選択された後には、一定時間が経過しなくても、検知対象物が再度検知されたタイミングで検知メールが監視者端末30に送信される。
その他、付加情報表示領域W22には、「連絡先一覧」が含まれている。「連絡先一覧」は、検知対象物が検知された水中音響センサ10にあらかじめ対応付けられた連絡先名および連絡先電話番号(図5)の一覧である。しかし、上記したように、連絡先名および連絡先電話番号は、通知先に関する情報の例であるため、通知先名および連絡先電話番号の代わりに、他の通知先(例えば、警備会社や警察など)に関する情報(例えば、通知先アドレスなど)が付加情報表示領域W22に含まれてもよい。
ここで、高周波検知範囲に対応する地図上の範囲、および、低周波検知範囲に対応する地図上の範囲それぞれの、表示と非表示との間の切り替えは、監視者による所定の操作(以下、「検知範囲表示切り替え操作」とも言う。)によって可能であってもよい。例えば、検知範囲表示切り替え操作は、センサオブジェクトB211の選択操作であってもよい。あるいは、検知範囲表示切り替え操作を行うためのオブジェクトが、センサオブジェクトB211とは別に設けられてもいてもよい。
図10は、検知範囲に対応する地図上の範囲の例を示す図である。図10に示された例では、監視者によって、検知範囲表示切り替え操作の例として、センサオブジェクトB211の選択操作が入力部310に入力された場合が想定されている。かかる場合には、データ取得部224によって、高周波検知範囲に対応する地図上の範囲D213、および、低周波検知範囲に対応する地図上の範囲D214が地図に付され、表示部350によって表示される。なお、検知範囲表示切り替え操作が再度入力された場合には、高周波検知範囲に対応する地図上の範囲D213、および、低周波検知範囲に対応する地図上の範囲D214は、非表示にされてよい。
図11は、表示切り替えオブジェクトB210の選択操作が入力された場合の例を示す図である。表示切り替えオブジェクトB210は、水中音響センサ10に関する情報の表示と非表示との間で切り替えを行うためのオブジェクトである。かかる表示切り替えオブジェクトB210は、データ取得部224によって、地図に対して付加される。
図11に示された例では、水中音響センサ10に関する情報の例として、水中音響センサ10のセンサ名D217が地図に付加されている。その他、水中音響センサ10に関する情報の例として、密漁者を検知した音響センサに関する情報D215(密漁者の「検知時刻」、センサを基準とした密漁者の「方位」、高周波検知範囲の「半径」)、および、密漁船を検知した音響センサに関する情報D216(密漁船の「検知時刻」、センサを基準とした密漁船の「方位」、低周波検知範囲の「半径」)が地図に付加されている。
なお、表示切り替えオブジェクトB210の選択解除が入力された場合には、センサ名D217、密漁者を検知した音響センサに関する情報D215、および、密漁船を検知した音響センサに関する情報D216は、非表示にされてよい。
図12は、付加情報表示領域W22がスクロールされた場合の例を示す図である。ここでは、監視者によって、付加情報表示領域W22の下方向へのスクロール操作が入力部310に入力された場合を想定する。このとき、付加情報表示領域W22に、「気象情報」および「地図凡例」が含まれるようになっている。
「地図凡例」には、センサ状態情報に応じたセンサオブジェクトB211の態様の変化に関する説明が記述されている。ここでは、センサ状態情報に応じたセンサオブジェクトB211の形状が変化する場合が示されている。しかし、データ取得部224によるセンサ状態情報に応じたセンサオブジェクトB211の態様の変化のさせ方は、かかる例に限定されない。例えば、センサオブジェクトB211は、センサ状態情報に応じて色が変化してもよい。あるいは、センサ状態情報を示すテキストデータがセンサオブジェクトB211に(例えば、吹き出しとして)付加されてもよい。
図13は、付加情報表示切り替えボタンB221の選択操作が入力された場合の例を示す図である。ここでは、監視者によって、付加情報表示切り替えボタンB221の選択操作が入力部310に入力された場合を想定する。このとき、データ取得部224によって付加情報表示領域W22が非表示にされている。これによって、より広範囲に地図が表示されるようになっている(地図表示領域W21がより広くなっている)。なお、図13を参照すると、検知画面G20に付加情報表示切り替えボタンB223が含まれている。監視者によって、付加情報表示切り替えボタンB223の選択操作が入力部310に入力されると、データ取得部224によって付加情報表示領域W22が再度表示されてよい。
図14は、検知対象物が2つの水中音響センサ10によって検知された場合における検知画面G20の例を示す図である。地図表示領域W21を参照すると、データ取得部224によって、検知対象物が検知された1つ目の水中音響センサ10の設置位置に対応する地図上の位置(地図上のセンサ位置)に、センサを示すオブジェクト(センサオブジェクトB211)が付加されている。さらに、データ取得部224によって、検知対象物が検知された2つ目の水中音響センサ10の設置位置に対応する地図上の位置(地図上のセンサ位置)に、センサを示すオブジェクト(センサオブジェクトB212)が付加されている。
ここでは、検知対象物が2つの水中音響センサ10によって検知されたことによって、2つの水中音響センサ10それぞれの設置位置を基準とした検知対象物の方位だけではなく、検知対象物の位置も特定された場合を想定する。かかる場合には、データ取得部224によって、地図に対して検知対象物の位置を認識可能にするための何らかのオブジェクトが付されてよい。
図14に示された例では、1つ目の水中音響センサ10に対応する密漁者検知方向オブジェクトD231と、2つ目の水中音響センサ10に対応する密漁者検知方向オブジェクトD241とが付されることによって、(2つの密漁者検知方向オブジェクトの重なる領域によって)地図上の密漁者の位置が示されている。
同様に、図14に示された例では、1つ目の水中音響センサ10に対応する密漁船検知方向オブジェクトD232と、2つ目の水中音響センサ10に対応する密漁船検知方向オブジェクトD242とが付されることによって、(2つの密漁船検知方向オブジェクトの重なる領域によって)地図上の密漁船の位置が示されている。
なお、図14に示された例では、表示切り替えオブジェクトB210の選択操作が入力された場合が想定されている。したがって、1つ目の水中音響センサ10のセンサ名D237、および、2つ目の水中音響センサ10のセンサ名D247が地図に付加されている。その他、水中音響センサ10に関する情報の例として、密漁者を検知した音響センサに関する情報D251(密漁者の「検知時刻」、密漁者の「緯度経度」)、および、密漁船を検知した音響センサに関する情報D261(密漁船の「検知時刻」、密漁船の「緯度経度」)が地図に付加されている。
地図に対して付される、検知対象物の位置を認識可能にするためのオブジェクトは、かかる例に限定されない。
図15は、検知対象物が2つの水中音響センサ10によって検知された場合における検知画面G20の第1の変形例を示す図である。地図表示領域W21を参照すると、データ取得部224によって、密漁者の位置に対応する地図上の位置に、密漁者を示すオブジェクトD252が付されている。さらに、データ取得部224によって、密漁船の位置に対応する地図上の位置に、密漁船を示すオブジェクトD262が付されている。このような表示によっても、監視者によって検知対象物の位置が認識され得る。
図16は、検知対象物が2つの水中音響センサ10によって検知された場合における検知画面G20の第2の変形例を示す図である。地図表示領域W21を参照すると、図14に示された例と同様に、1つ目の水中音響センサ10に対応する密漁者検知方向オブジェクトD231と、2つ目の水中音響センサ10に対応する密漁者検知方向オブジェクトD241とが付されている。また、1つ目の水中音響センサ10に対応する密漁船検知方向オブジェクトD232と、2つ目の水中音響センサ10に対応する密漁船検知方向オブジェクトD242とが付されている。
さらに、図15に示された例と同様に、密漁者の位置に対応する地図上の位置に、密漁者を示すオブジェクトD252が付され、密漁船の位置に対応する地図上の位置に、密漁船を示すオブジェクトD262が付されている。このような表示によっても、監視者によって検知対象物の位置が認識され得る。
[1-2.システムの動作]
続いて、本発明の実施形態に係る密漁対策IoTシステムの動作例について説明する。図17は、本発明の実施形態に係る密漁対策IoTシステムの動作例を示すフローチャートである。まず、図17に示されたように、水中音響センサ10は、水中に対してセンシングを行うことによってセンサデータを得る。水中音響センサ10は、センサデータをサーバ20に送信する(S11)。
サーバ20においては、通信部240によってセンサデータが受信される(S21)。対象物検知部221は、センサデータに基づいて検知対象物の検知を試みる。対象物検知部221によって、検知対象物が検知されない場合には(S22において「NO」)、S11に動作が移行される。一方、検知通知部222は、対象物検知部221によって、検知対象物が検知された場合(S22において「YES」)、地図表示用のURLを取得し(S23)、URLを含んだ検知メールが監視者端末30に送信されるように通信部240を制御する(S24)。
監視者端末30においては、通信部340によって検知メールが受信されると(S31)、表示部350によって検知メールが表示される。監視者によって、検知メールに含まれたURLに対するクリック操作が入力部310に入力されない場合(S32において「NO」)、S11に動作が移行される。一方、監視者によって、検知メールに含まれたURLに対するクリック操作が入力部310に入力された場合(S32において「YES」)、制御部320は、データ送信要求の例として地図表示要求がサーバ20に送信されるように通信部340を制御する(S33)。
サーバ20においては、通信部240によって地図表示要求が受信されると(S25)、要求取得部223は、地図表示要求を取得する。データ取得部224は、URLに対応する地図(および付加情報)を取得すると、取得した地図(および付加情報)が監視者端末30に送信されるように通信部240を制御する(S26)。監視者端末30においては、通信部340によって地図(および付加情報)が受信されると(S34)、表示部350によって地図(および付加情報)が表示される(S35)。S34およびS35は、所定時間ごとに繰り返し実行されてよい。これによって、表示部350によって表示される地図(および付加情報)が所定時間ごとに更新される。
以上、本発明の実施形態に係る密漁対策IoTシステムの動作例について説明した。
[2.ハードウェア構成例]
続いて、本発明の実施形態に係るサーバ20のハードウェア構成例について説明する。ただし、本発明の実施形態に係る監視者端末30のハードウェア構成例も同様に実現され得る。
以下では、本発明の実施形態に係るサーバ20のハードウェア構成例として、情報処理装置900のハードウェア構成例について説明する。なお、以下に説明する情報処理装置900のハードウェア構成例は、サーバ20のハードウェア構成の一例に過ぎない。したがって、サーバ20のハードウェア構成は、以下に説明する情報処理装置900のハードウェア構成から不要な構成が削除されてもよいし、新たな構成が追加されてもよい。
図18は、本発明の実施形態に係るサーバ20の例としての情報処理装置900のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置900は、CPU(Central Processing Unit)901と、ROM(Read Only Memory)902と、RAM(Random Access Memory)903と、ホストバス904と、ブリッジ905と、外部バス906と、インタフェース907と、入力装置908と、出力装置909と、ストレージ装置910と、通信装置911と、を備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置900内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス904により相互に接続されている。
ホストバス904は、ブリッジ905を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス906に接続されている。なお、必ずしもホストバス904、ブリッジ905および外部バス906を分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置908は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置900を操作するユーザは、この入力装置908を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置909は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置、ランプなどの表示装置およびスピーカなどの音声出力装置を含む。
ストレージ装置910は、データ格納用の装置である。ストレージ装置910は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。ストレージ装置910は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置910は、ハードディスクを駆動し、CPU901が実行するプログラムや各種データを格納する。
通信装置911は、例えば、ネットワークに接続するための通信デバイスなどで構成された通信インタフェースである。また、通信装置911は、無線通信または有線通信のどちらに対応してもよい。
以上、本発明の実施形態に係るサーバ20のハードウェア構成例について説明した。
[3.まとめ]
以上に説明したように、本発明の実施形態によれば、センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備える、サーバが提供される。かかる構成によれば、利用者の利便性をさらに向上させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記では、「法を破ってひそかに漁をすること」を意味する文言として「密漁」との文言を用いた。ここで、「密漁」との文言は、魚介類を採取することのみを意味する文言として狭く解されるべきではなく、魚介類以外の生物をも意味する文言として広く解されるべきである。例えば、「密漁」は、水中で生活する哺乳類(例えば、イルカ、あざらしなど)を採取することをも含み得る。すなわち、水中で生活する哺乳類を採取することを意味する文言として「密猟」との文言が一般に用いられることがあるが、本発明の実施形態にて用いられた「密漁」は、水中で生活する哺乳類を採取することを意味する「密猟」を除外するものではない。
[4.他の実施形態]
本発明の実施形態は、密輸、密航、不法投棄(例えば、油および廃棄などの投棄)、海底資源不法取得(例えば、原油、天然ガスおよびメタンハイドレードなどの不法取得)、海賊の検知にも適用しうる。
[4.1.密輸対策に適用した形態]
例えば、本発明の実施形態を密輸対策に適用する場合、本発明の実施形態に係るシステムは「密輸対策IoTシステム」となる。この場合、検知対象物が、密輸船および密輸者などの密輸に用いられる各種対象物となり、密輸が利用者によって監視され得る。密輸船および密輸者が検知対象物とされることによって、「密輸対策IoTシステム」は社会課題を解決しようとするものとなり、より好適に実施され得る。
本発明の実施形態を密輸対策に適用すると、密輸船および密輸者が活動する可能性がある領域に配したセンサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備える、サーバの提供が可能となる。かかる構成によれば、利用者の利便性をさらに向上させることが可能となる。
[4.2.密航対策に適用した形態]
例えば、本発明の実施形態を密航対策に適用する場合、本発明の実施形態に係るシステムは「密航対策IoTシステム」となる。この場合、検知対象物が、密航船および密航者などの密航に用いられる各種対象物となり、密航が利用者によって監視され得る。密航船および密航者が検知対象物とされることによって、「密航対策IoTシステム」は社会課題を解決しようとするものとなり、より好適に実施され得る。
本発明の実施形態を密航対策に適用すると、密航船および密航者が活動する可能性がある領域に配したセンサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備える、サーバの提供が可能となる。かかる構成によれば、利用者の利便性をさらに向上させることが可能となる。
[4.3.不法投棄対策に適用した形態]
例えば、本発明の実施形態を不法投棄対策に適用する場合、本発明の実施形態に係るシステムは「不法投棄対策IoTシステム」となる。この場合、検知対象物が、不法投棄船および不法投棄者などの不法投棄に用いられる各種対象物となり、不法投棄が利用者によって監視され得る。不法投棄船および不法投棄者が検知対象物とされることによって、「不法投棄対策IoTシステム」は社会課題を解決しようとするものとなり、より好適に実施され得る。
本発明の実施形態を不法投棄対策に適用すると、不法投棄船および不法投棄者が活動する可能性がある領域に配したセンサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備える、サーバの提供が可能となる。かかる構成によれば、利用者の利便性をさらに向上させることが可能となる。
[4.4.海底資源不法取得対策に適用した形態]
例えば、本発明の実施形態を海底資源不法取得対策に適用する場合、本発明の実施形態に係るシステムは「海底資源不法取得対策IoTシステム」となる。この場合、検知対象物が、海底資源不法取得船(例えば、掘削船など)および海底資源不法取得者などの海底資源不法取得に用いられる各種対象物となり、海底資源不法取得が利用者によって監視され得る。海底資源不法取得船および海底資源不法取得者が検知対象物とされることによって、「海底資源不法取得対策IoTシステム」は社会課題を解決しようとするものとなり、より好適に実施され得る。
本発明の実施形態を海底資源不法取得対策に適用すると、海底資源不法取得船および海底資源不法取得者が活動する可能性がある領域に配したセンサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備える、サーバの提供が可能となる。かかる構成によれば、利用者の利便性をさらに向上させることが可能となる。
[4.5.海賊対策に適用した形態]
例えば、本発明の実施形態を海賊対策に適用する場合、本発明の実施形態に係るシステムは「海賊対策IoTシステム」となる。この場合、検知対象物が、海賊船および海賊などの海賊行為に用いられる各種対象物となり、海賊行為が利用者によって監視され得る。海賊船および海賊が検知対象物とされることによって、「海賊対策IoTシステム」は社会課題を解決しようとするものとなり、より好適に実施され得る。
本発明の実施形態を海賊対策に適用すると、海賊船および海賊が活動する可能性がある領域に配したセンサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備える、サーバの提供が可能となる。かかる構成によれば、利用者の利便性をさらに向上させることが可能となる。
1 密漁対策IoTシステム
10、12 水中音響センサ
110 アンテナ部
121 サーチライト
122 停泊灯部
123 太陽電池
130 センシング部
140 電源部
150 係留部
160 錘部
170 送信ブイ部
181 錘
182 フロート
20 サーバ
220 制御部
221 対象物検知部
222 検知通知部
223 要求取得部
224 データ取得部
225 データ提供部
230 記憶部
231 センサ情報
232 通知先情報
240 通信部
30 監視者端末
310 入力部
320 制御部
330 記憶部
340 通信部
350 表示部

Claims (26)

  1. センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備え、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた地図を含む、
    サーバ。
  2. 前記地図には、前記地図の表示サイズを調整するための表示サイズ調整オブジェクトが含まれている、
    請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記地図には、実空間での幅に対応する前記地図上での幅がスケールバーとして含まれている、
    請求項1または2に記載のサーバ。
  4. 前記制御部は、前記地図に対して前記センサに関する情報を付加する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のサーバ。
  5. 前記制御部は、前記地図に対して前記センサに関する情報の表示と非表示との間で切り替えを行うための表示切り替えオブジェクトを付加する、
    請求項4に記載のサーバ。
  6. センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備え、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの状態情報を含む、
    サーバ。
  7. センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備え、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた気象情報を含む、
    サーバ。
  8. センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御する制御部を備え、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物の検知時刻および前記端末への前記識別情報の送信時刻の少なくともいずれか一方を含む、
    サーバ。
  9. 前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサにあらかじめ対応付けられた通知先に関する情報を含む、
    請求項1~8のいずれか一項に記載のサーバ。
  10. 前記センサは、音響センサであり、
    前記検知対象物は、前記音響センサによって得られたセンサデータから前記検知対象物が発する音の検出によって検知される、
    請求項1~9のいずれか一項に記載のサーバ。
  11. 前記検知対象物は、密漁船および密漁者の少なくともいずれか一方を含む、
    請求項10に記載のサーバ。
  12. 所定の周波数を有した音が、前記検知対象物が発する音として検知される、
    請求項10または11に記載のサーバ。
  13. 前記センサは、センシングを行って前記センサデータを得るセンシング部を備え、
    前記センシング部は、水中に位置しており、水中をセンシングする、
    請求項1~12のいずれか一項に記載のサーバ。
  14. 前記サーバは、前記センサデータに基づいて前記検知対象物を検知する対象物検知部を備える、
    請求項1~13のいずれか一項に記載のサーバ。
  15. センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを含み、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた地図を含む、
    コンピュータにより実行される処理方法。
  16. センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを含み、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの状態情報を含む、
    コンピュータにより実行される処理方法。
  17. センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを含み、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた気象情報を含む、
    コンピュータにより実行される処理方法。
  18. センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを含み、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物の検知時刻および前記端末への前記識別情報の送信時刻の少なくともいずれか一方を含む、
    コンピュータにより実行される処理方法。
  19. コンピュータに、
    センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを実行させるためのプログラムであって、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた地図を含む、
    プログラム。
  20. コンピュータに、
    センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを実行させるためのプログラムであって、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの状態情報を含む、
    プログラム。
  21. コンピュータに、
    センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを実行させるためのプログラムであって、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた気象情報を含む、
    プログラム。
  22. コンピュータに、
    センサから受けるセンサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御することを実行させるためのプログラムであって、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物の検知時刻および前記端末への前記識別情報の送信時刻の少なくともいずれか一方を含む、
    プログラム。
  23. センサと、端末と、サーバとを備え、
    前記センサは、センサデータを取得し、
    前記サーバは、前記センサから受ける前記センサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、
    前記端末は、前記識別情報に対応するデータ送信要求を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御し、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた地図を含む、
    システム。
  24. センサと、端末と、サーバとを備え、
    前記センサは、センサデータを取得し、
    前記サーバは、前記センサから受ける前記センサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、
    前記端末は、前記識別情報に対応するデータ送信要求を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御し、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの状態情報を含む、
    システム。
  25. センサと、端末と、サーバとを備え、
    前記センサは、センサデータを取得し、
    前記サーバは、前記センサから受ける前記センサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、
    前記端末は、前記識別情報に対応するデータ送信要求を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御し、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物が検知された前記センサの位置に応じた気象情報を含む、
    システム。
  26. センサと、端末と、サーバとを備え、
    前記センサは、センサデータを取得し、
    前記サーバは、前記センサから受ける前記センサデータに基づき検知対象物の検知がなされると、前記センサに関連付けられた端末に対し前記検知に係る情報に対応する識別情報を与えるよう制御し、
    前記端末は、前記識別情報に対応するデータ送信要求を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記識別情報が前記端末に与えられた後に前記識別情報に基づくデータ送信要求を受けると、前記検知に係る情報を前記データ送信要求の要求元に与えるよう制御し、
    前記検知に係る情報は、前記検知対象物の検知時刻および前記端末への前記識別情報の送信時刻の少なくともいずれか一方を含む、
    システム。
JP2020034447A 2020-02-28 2020-02-28 サーバ、処理方法、プログラムおよびシステム Active JP7484221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034447A JP7484221B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 サーバ、処理方法、プログラムおよびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034447A JP7484221B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 サーバ、処理方法、プログラムおよびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140197A JP2021140197A (ja) 2021-09-16
JP7484221B2 true JP7484221B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=77669595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034447A Active JP7484221B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 サーバ、処理方法、プログラムおよびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7484221B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015390A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Nippon Network Service Kk 遠隔監視方法および監視制御サーバ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015390A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Nippon Network Service Kk 遠隔監視方法および監視制御サーバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石原 寛,水中音響技術による密漁対策IoTサービス,OKIテクニカルレビュー Vol.85 No.2,日本,沖電気工業株式会社,2018年12月20日,第85巻 第2号,第30~33ページ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021140197A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9721458B2 (en) Distributed sensor network
Zitterbart et al. Automatic round-the-clock detection of whales for mitigation from underwater noise impacts
EP3236293B1 (en) Environmental monitoring system for coastline applications
CN104221070B (zh) 电子海图信息显示装置及电子海图信息显示方法
KR20100016553A (ko) 항해 데이터의 동적 데이터 마이닝 및 분배 시스템 및 방법
JP7449567B2 (ja) 通信端末、プログラム及び方法
US20200264296A1 (en) Vessel rendezvous detection
US20180063467A1 (en) Trip Replay Experience
US20150113426A1 (en) Crisis information delivery device, crisis information delivery system, method, and program
JP2008268183A (ja) 水中探知装置
FR3063711A1 (fr) Systeme de liberation d'une bouee a l'aide d'une telecommande emettant un signal ultrasonore porteur d'un code
JP7484221B2 (ja) サーバ、処理方法、プログラムおよびシステム
Macaulay et al. Passive acoustic tracking of the three‐dimensional movements and acoustic behaviour of toothed whales in close proximity to static nets
JP7396121B2 (ja) サーバ、処理方法、プログラムおよびシステム
JP7494529B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびシステム
US9824558B2 (en) Automated motion disturbance detection and alerting
JP2022129813A (ja) 浮力体構造
JP2021173673A (ja) センサ構造
JP2023149905A (ja) サーバ、処理方法およびプログラム
Borbach An interlude in navigation: Submarine signaling as a sonic geomedia infrastructure
Stone et al. Girding for the next killer wave
US12080146B2 (en) System and method for tracking the position of a smart plug
KR100956262B1 (ko) 침입 감지용 센서를 관리하기 위한 서버
JP7513106B2 (ja) 水域監視装置及び水域監視方法
JPH05223934A (ja) 魚群探知機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150