JP7482883B2 - 端末、通信システム、及び通信方法 - Google Patents

端末、通信システム、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7482883B2
JP7482883B2 JP2021541367A JP2021541367A JP7482883B2 JP 7482883 B2 JP7482883 B2 JP 7482883B2 JP 2021541367 A JP2021541367 A JP 2021541367A JP 2021541367 A JP2021541367 A JP 2021541367A JP 7482883 B2 JP7482883 B2 JP 7482883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
occasion
resource
user terminal
rach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033246A5 (ja
JPWO2021033246A1 (ja
Inventor
知也 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2021033246A1 publication Critical patent/JPWO2021033246A1/ja
Publication of JPWO2021033246A5 publication Critical patent/JPWO2021033246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482883B2 publication Critical patent/JP7482883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ端末に関連するものである。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式(以下、当該無線通信方式を「NR」という。)の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術及びネットワークアーキテクチャの検討が行われている(例えば非特許文献1)。
3GPP TS 38.300 V15.6.0 (2019-06) 3GPP TS 38.321 V15.6.0 (2019-06) 3GPP TS 38.331 V15.6.0 (2019-06) 3GPP TS 38.211 V15.6.0 (2019-06)
NRでもLTEと同様のランダムアクセス手順が規定されている(非特許文献2)。更に、NRでは、低遅延化、消費電力削減等のために、2ステップで実行されるランダムアクセス手順(2ステップRACHと呼ぶ)の検討が行われている。
2ステップRACHでは、第1のステップにおいて、ユーザ端末はpreambleリソースとPUSCHリソースでMsgAを送信することが想定されている。しかし、MsgAにおけるPUSCHリソースをどのように指定するかが明確になっていない。そのため、ユーザ端末は、第1のステップで使用されるPUSCHリソースを適切に決定できないという課題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、2ステップのランダムアクセス手順において、ユーザ端末が第1のステップで使用されるPUSCHリソースを適切に決定することを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、2ステップのランダムアクセス手順に関する設定情報をRRCメッセージで受信する受信部と、
前記設定情報に含まれる前記手順における第1ステップに係る、
RACHリソースのスロット位置に対するPUSCHリソースの相対スロット位置と、
時間領域の前記PUSCHリソースの数、
前記PUSCHリソースを連続配置するスロット数、
前記PUSCHリソースの開始シンボル位置とシンボル長、及び、
前記PUSCHリソース間を分離する間隔を示すシンボル長、の少なくとも一つと、に基づいて、前記PUSCHリソースの配置を決定する制御部と、
前記第1ステップのメッセージを前記RACHリソースと前記PUSCHリソースを用いて送信する送信部と、
を備える端末が提供される。
開示の技術によれば、2ステップのランダムアクセス手順において、ユーザ端末が第1のステップで使用されるPUSCHリソースを適切に決定することを可能とする技術が提供される。
本発明の実施の形態における無線通信システムを説明するための図である。 本発明の実施の形態における無線通信システムを説明するための図である。 4ステップRACHを示す図である。 2ステップRACHを示す図である。 基本的な動作例を示す図である。 実施例1-1を説明するための図である。 実施例1-2を説明するための図である。 実施例2-1を説明するための図である。 実施例3-1を説明するための図である。 実施例3-2を説明するための図である。 実施例4-1を説明するための図である。 実施例5-1を説明するための図である。 実施例5-2を説明するための図である。 本発明の実施の形態における基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置10又はユーザ端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。当該既存技術は、例えば既存のNRあるいはLTEであるが、既存のNRあるいはLTEに限られない。
また、本明細書では、PUSCH、PDCCH、RRC、MAC、DCI等の既存のNRあるいはLTEの仕様書で使用されている用語を用いているが、本明細書で使用するチャネル名、プロトコル名、信号名、機能名等で表わされるものが別の名前で呼ばれてもよい。また、以下の説明において、「時間ドメイン」、「周波数ドメイン」をそれぞれ「時間領域」、「周波数領域」に置き換えてもよい。
(システム構成)
図1は、本発明の実施の形態における無線通信システムを説明するための図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図1に示されるように、基地局装置10及びユーザ端末20を含む。図1には、基地局装置10及びユーザ端末20が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
基地局装置10は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ端末20と無線通信を行う通信装置である。無線信号の物理リソースは、時間領域及び周波数領域で定義され、時間領域はOFDMシンボル数で定義されてもよいし、周波数領域はサブキャリア数又はリソースブロック数で定義されてもよい。また、時間領域におけるTTI(Transmission Time Interval)がスロットであってもよいし、TTIがサブフレームであってもよい。
基地局装置10は、同期信号及びシステム情報等をユーザ端末20に送信する。同期信号は、例えば、NR-PSS及びNR-SSSである。システム情報は、例えば、NR-PBCHあるいはPDSCHにて送信され、ブロードキャスト情報ともいう。図1に示されるように、基地局装置10は、DL(Downlink)で制御信号又はデータをユーザ端末20に送信し、UL(Uplink)で制御信号又はデータをユーザ端末20から受信する。なお、ここでは、PUCCH、PDCCH等の制御チャネルで送信されるものを制御信号と呼び、PUSCH、PDSCH等の共有チャネルで送信されるものをデータと呼んでいるが、このような呼び方は一例である。
ユーザ端末20は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置である。図1に示されるように、ユーザ端末20は、DLで制御信号又はデータを基地局装置10から受信し、ULで制御信号又はデータを基地局装置10に送信することで、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。なお、ユーザ端末20をUEと呼び、基地局装置10をgNBと呼んでもよい。また、ユーザ端末20を「端末」と呼んでもよい。
図2は、DC(Dual connectivity)が実行される場合における無線通信システムの構成例を示す。図2に示すとおり、MN(Master Node)となる基地局装置10Aと、SN(Secondary Node)となる基地局装置10Bが備えられる。基地局装置10Aと基地局装置10Bはそれぞれコアネットワークに接続される。ユーザ端末20は基地局装置10Aと基地局装置10Bの両方と通信を行うことができる。
MNである基地局装置10Aにより提供されるセルグループをMCG(Master Cell Group)と呼び、SNである基地局装置10Bにより提供されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group)と呼ぶ。
本実施の形態における処理動作は、図1に示すシステム構成で実行されてもよいし、図2に示すシステム構成で実行されてもよいし、これら以外のシステム構成で実行されてもよい。
(ランダムアクセス手順について)
まず、図3を参照して、本実施の形態における無線通信システムにおいて実行され得る4ステップのランダムアクセス手順の例を説明する。なお、本実施の形態では、ステップ数を削減する対象となるCBRA(Contention based Random Access、衝突型ランダムアクセス)について説明している。CFRA(Contention Free Random Access、非衝突型ランダムアクセス)では、基本的にUEがMsg2を受信することでランダムアクセス手順が完了するので、そのままでステップ数が少ない。ただし、本発明はCBRAに限定されるわけではなく、本発明がCFRAに適用されてもよい。
NRでは、SS/PBCHブロック(SSBとも呼ぶ。同期信号ブロックあるいは同期信号と呼んでもよい。)を選択することによりランダムアクセス手順を実行することもできるし、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)を選択することによりランダムアクセス手順を実行することもできる。
基地局装置10は、例えば、ビーム毎にSSB(又はCSI-RS)を送信し、ユーザ端末20は各ビームのSSB(又はCSI-RS)を監視する。ユーザ端末20は、複数のSSB(又はCSI-RS)のうち、受信電力が所定閾値よりも大きいSSB(又はCSI-RS)を選択し、選択したSSB(又はCSI-RS)に対応するPRACHリソース(RACH occasion)を用いてMessage1(Msg1(=RA preamble))を送信する(図3のS1)。以降、便宜上、RA preambleをpreambleと呼ぶ。また、RACH occasionをPRACH occasionと呼んでもよい。
基地局装置10は、preambleを検出すると、その応答であるMessage2(Msg2(=RAR))をユーザ端末20に送信する(S2)。Msg2を受信したユーザ端末20は、所定の情報を含むMessage3(Msg3)を基地局装置10に送信する(S3)。
Msg3を受信した基地局装置10は、Message4(Msg4)をユーザ端末10に送信する(S4)。ユーザ端末10は、上記の所定の情報がMsg4に含まれていることを確認すると、当該Msg4が、上記のMsg3に対応する自分宛てのMsg4であることを認識する(Contention resolution :OK)。
上記のランダムアクセス手順は、4ステップからなるので、これを4ステップRACHと呼ぶ。
次に、低遅延化、消費電力削減等のために、ステップ数を削減したランダムアクセス手順を図4を参照して説明する。
S11において、ユーザ端末20は、preambleとデータを有するMessageA(MsgA)を基地局装置10に送信する。一例として、ユーザ端末20は、4ステップRACHでのPRACHリソース(RACH occasion)の選択と同様にしてPRACHリソースを選択して当該PRACHリソースでpreambleを送信するとともに、PRACHリソースに紐付られたPUSCHリソース(PUSCH occasionと呼ぶ)でデータを送信する。なお、ここでのpreambleとデータは、例えば、4ステップRACHでのMsg1とMsg3に相当する。
S12において、基地局装置10は、MessageB(MsgB)をユーザ端末20に送信する。MsgBのコンテンツは、例えば、4ステップRACHでのMsg2とMsg4に相当する。
上記のランダムアクセス手順は、2ステップからなるので、これを2ステップRACHと呼ぶ。2ステップRACHは、ステップ数を削減したランダムアクセス手順の例である。
2ステップRACHにおけるpreambleとPUSCHは少なくとも物理レイヤ観点では一体のものではないことが想定される。例えば離れた物理リソースであるpreambleリソースとPUSCHリソースでの送信メッセージを合わせてMsgAと呼ぶことが想定される。
つまり、1つのMsgA PUSCH occasionは1つのMsgA PUSCHリソースであり、1つのMsgA RACH occasionは1つのMsgA preambleリソースであることが想定される。なお、「1つのリソース」とは、1回の送信で使用するリソースを意味する。以下、MsgA PUSCH occasion、MsgA RACH occasionをそれぞれPUSCH occasion、RACH occasionと呼ぶ。
本実施の形態では、RACH occasionに関しては、RRCメッセージ(RACH config)により、ユーザ端末20への設定が行われる。一方、PUSCH occasionに関しては、PUSCH occasionとRACH occasionとの間に対応関係を定め、ユーザ端末20は、その対応関係によりPUSCH occasionを決定する。
PUSCH occasionとRACH occasionとの対応関係については、1対1、多対1、1対多、多対多のいずれでもよい。
遅延等を考慮すると、RACH occasionとPUSCH occasionは可能な限り時間ドメインで近い位置に配置することが望ましいが、近い位置に限定されるわけではない。
本実施の形態では、PUSCH occasionのリソース指定方法として、対応するRACH occasionからの相対位置により指定する。ただし、これは例であり、PUSCH occasionのリソースを絶対位置として指定することとしてもよい。
RACH occasionはconfigurationによって様々な時間長、周期、リソース密度が想定されるため、そのような様々なケースに対応可能なPUSCH occasionのリソース指定が定められる。
(基本的な動作例)
具体的なPUSCH occasionのリソース指定方法については実施例1~5を用いて説明するが、その前に、まず、基本的な動作例を図5を参照して説明する。
S101において、基地局装置10はユーザ端末20に対して、1以上のRACH occasion(RACHリソースと呼んでもよい)を設定するためのRRCメッセージを送信する。当該RRCメッセージで、RACH occasionに対するPUSCH occasion(PUSCHリソースと呼んでもよい)の相対位置が設定されてもよいし、PUSCH occasionの絶対位置が設定されてもよい。RRCメッセージとは、SIB(System Information Block)等の報知情報(システム情報と呼んでもよい)も含む。
RACH occasionに対するPUSCH occasionの相対位置については、仕様等で規定されていて、基地局装置10からユーザ端末20への設定を行わないこととしてもよい。相対位置が仕様等で定められているということは、ユーザ端末20が相対位置の情報をメモリ等の記憶手段に予め保持しているということである。
S102において、ユーザ端末20は、例えば、複数のSSBのうち、受信電力が閾値より大きな1つのSSBを選択し、選択したSSBに対応するRACH occasionを決定する。決定したRACH occasionは、S101で設定された1以上のRACH occasionの中の1つである。
本実施の形態ではRACH occasionに対する相対位置としてPUSCH occasionの位置が定められるので、ユーザ端末20が、あるRACH occasionを特定することは、当該RACH occasionに対応する(つまり、相対位置の関係にある)PUSCH occasionも同時に特定することになる。
S103において、ユーザ端末20は、S102で特定したRACH occasionとPUSCH occasionを用いて、MsgA(=preamble(Msg1)+データ(Msg3))を基地局装置10に送信する。S104において、ユーザ端末20は基地局装置10からMsgBを受信する。
以下、PUSCH occasionのリソースの指定方法の実施例として実施例1~実施例5を説明する。
以下の説明において、preambleリソースは、PRACHリソースあるいはPRACH occasionと呼んでもよい。また、ここでの「リソース」は、特に断らない限り、時間・周波数リソースである。
(実施例1)
実施例1では、PUSCH occasionの時間ドメインリソースの位置の指定方法を説明する。すなわち、実施例1では、ユーザ端末20がどのようにしてPUSCH occasionの時間ドメインリソースの位置を決定するかについて説明する。
PUSCH occasionの時間ドメインリソースのサイズ(時間長)については、実施例2で説明する決定方法が適用されてもよいし、実施例2で説明する決定方法以外の決定方法が適用されてもよい。
PUSCH occasionの周波数ドメインリソースの位置及びサイズの決定方法に関しては、それぞれ実施例3、4で説明する決定方法が適用されてもよいし、実施例3、4で説明する決定方法以外の決定方法が適用されてもよい。
実施例1は実施例1-1と実施例1-2に分かれるので、以下、それぞれを説明する。
<実施例1-1>
実施例1-1では、ユーザ端末20は、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの時間ドメインの位置を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの時間ドメインの位置(開始位置もしくは終了位置)からの相対位置に基づき決定する。
例えば、ユーザ端末20が、選択したSSBに対応するRACH occasionとしてRACH occasion#1を特定したとする。ユーザ端末20は、基地局装置10からなされた設定により、RACH occasion#1の時間ドメインリソースを知っている。
例えば、RACH occasion#1の開始位置がスロット#1のシンボル#0であるとし、MsgAの送信のためにRACH occasion#1とともに使用するPUSCH occasion#1の相対位置(開始位置)が、「RACH occasion#1の開始位置から2スロット後」であるとすると、ユーザ端末20は、スロット#3のシンボル#0から開始するリソースを、MsgAの送信のためにRACH occasion#1とともに使用するPUSCH occasion#1のリソースであると決定する。
なお、上記の相対位置の値は、RACH occasionの開始位置からPUSCH occasionの開始位置までの時間長を示す値としたが、これは一例である。相対位置の値は、RACH occasionの終了位置からPUSCH occasionの開始位置までの時間長を示す値であってもよいし、RACH occasionの終了位置からPUSCH occasionの終了位置までの時間長を示す値であってもよいし、RACH occasionの開始位置からPUSCH occasionの終了位置までの時間長を示す値であってもよいし、これら以外の値であってもよい。
また、上記の例では、相対位置を表す時間長を「2スロット」としてスロット単位で指定していたが、シンボル単位で指定してもよいし、スロットとシンボルを用いて指定してもよい(例:1スロット+7シンボル)。実施例1-2でも同様である。
また、ユーザ端末20に、1スロットより短い数シンボルの複数のRACH occasionが設定される場合、1RACHスロット内に複数のRACH occasionが存在してもよい。
上述した相対位置を表す時間長は、ユーザ端末20に予め設定された値(つまり、仕様等で規定された値)であってもよいし、基地局装置10からユーザ端末20に対して設定された値であってもよい。この設定はRRCメッセージで行ってもよいし、MAC CEで行ってもよいし、DCIで行ってもよい。実施例1-2における相対位置を表す時間長についても同様である。
図6を参照して、実施例1-1におけるユーザ端末20の動作例を説明する。なお、図6~13、及びそれらの説明において、「RO」はRACH occasionを表し、「PO」はPUSCH occasionを表す。
図6において、ROに対応するPOの時間ドメインの位置は、当該ROの開始位置から当該POの開始位置までの時間長として指定される。
例えば、ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#2を選択したとすると、ユーザ端末20は、RO#2の開始位置からCで示す時間長だけ後に開始位置を持つリソースをPO#2のリソースとして決定する。
図6の例では、RO#0~#2に対応するPO#0~#2それぞれについて、相対位置を表す時間長がA、B、Cとして別々に規定又は設定されている。ただし、これは一例である。RO#0~#2に対応するPO#0~#2に共通の相対位置を表す時間長が規定又は設定されてもよい。
<実施例1-2>
実施例1-2では、ユーザ端末20は、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの時間ドメインの位置を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occassionが含まれるスロットの時間ドメインの位置(開始位置もしくは終了位置)からの相対位置により決定する。実施例1-2は実施例1-2-1、実施例1-2-2、実施例1-2-3に分けられるので、それぞれを説明する。
<実施例1-2-1>
実施例1-2-1では、PUSCH occasionごとの位置が指定される。
例えば、RACH occasion#1が含まれるスロットがスロット#3であるとし、MsgAの送信のためにRACH occasion#1とともに使用するPUSCH occasion#1の相対位置(開始位置)が、「RACH occasion#1が含まれるスロットの開始位置から1スロット+7シンボル後」であるとすると、ユーザ端末20は、スロット#4のシンボル#7から開始するリソースを、MsgAの送信のためにRACH occasion#1とともに使用するPUSCH occasion#1のリソースであると決定する。
なお、上記の相対位置の値は、RACH occasionを含むスロットの開始位置からPUSCH occasionの開始位置までの時間長を示す値としたが、これは一例である。相対位置の値は、RACH occasionを含むスロットの終了位置からPUSCH occasionの開始位置までの時間長を示す値であってもよいし、RACH occasionを含むスロットの終了位置からPUSCH occasionの終了位置までの時間長を示す値であってもよいし、RACH occasionを含むスロットの開始位置からPUSCH occasionの終了位置までの時間長を示す値であってもよいし、これら以外の値であってもよい。
図7(a)を参照して、実施例1-2-1におけるユーザ端末20の動作例を説明する。図7(a)において、ROに対応するPOの時間ドメインの位置は、当該ROを含むスロットの開始位置から当該POの開始位置までの時間長として指定される。
例えば、ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#1を選択したとすると、ユーザ端末20は、RO#1を含むスロットの開始位置からBで示す時間長だけ後に開始位置を持つリソースをPO#1のリソースとして決定する。
図7(a)の例では、RO#0~#2に対応するPO#0~#2それぞれについて、相対位置を表す時間長がA、B、Cとして別々に規定又は設定されている。ただし、これは一例である。RO#0~#2に対応するPO#0~#2に共通の相対位置を表す時間長が規定又は設定されてもよい。
<実施例1-2-2>
実施例1-2-2では、複数のRACH occasionが1スロットに含まれる場合において、当該スロットに含まれる複数のRACH occasionに対応する「複数のPUSCH occasion」の単位で相対位置が指定される。
「複数のPUSCH occasion」における各PUSCH occasionの配置の方法が規定又は設定されてもよい。例えば、複数のPUSCH occasionを連続して配置する、Gapを開けて配置する、等が規定又は設定されてもよい。
例えば、RACH occasion#0~#2が含まれるスロットがスロット#3であるとし、RACH occasion#0~#2に対応するPUSCH occasion#0~#2の相対位置(開始位置)が、「RACH occasion#0~#2が含まれるスロットの開始位置から1スロット後」であるとし、更に、1つのPUSCH occasionの時間長が7シンボルでありPUSCH occasion#0~#2は連続して(時間を空けずに)配置されることが規定又は設定されているとする。
このとき、ユーザ端末20がRACH occasion#2を選択したとすると、ユーザ端末20は、スロット#4のシンボル#0から開始するPUSCH occasion#0、#1の次の、スロット#5のシンボル#0から開始するリソースを、MsgAの送信のためにRACH occasion#2とともに使用するPUSCH occasion#2のリソースであると決定する。
なお、上記の相対位置の値は、「複数のRACH occasion」を含むスロットの開始位置から「複数のPUSCH occasion」の開始位置までの時間長を示す値としたが、これは一例である。相対位置の値は、「複数のRACH occasion」を含むスロットの終了位置から「複数のPUSCH occasion」の開始位置までの時間長を示す値であってもよいし、「複数のRACH occasion」を含むスロットの終了位置から「複数のPUSCH occasion」の終了位置までの時間長を示す値であってもよいし、「複数のRACH occasion」を含むスロットの開始位置から「複数のPUSCH occasion」の終了位置までの時間長を示す値であってもよいし、これら以外の値であってもよい。
図7(b)を参照して、実施例1-2-2におけるユーザ端末20の動作例を説明する。図7(b)において、あるROに対応するあるPOの時間ドメインの位置は、当該ROを含むRO#0~#2を含むスロットの開始位置から当該POを含むPO#0~PO#2の開始位置までの時間長と、PO#0~PO#2における当該POの配置位置により決定される。
例えば、ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#1を選択したとすると、ユーザ端末20は、RO#1を含むRO#0~#2を含むスロットの開始位置からAで示す時間長だけ後に開始位置を持つPO#0の次に配置されるリソースをPO#1のリソースとして決定する。例えば、複数POが連続配置、各POは7シンボル長であれば、ユーザ端末20は、PO#0の開始位置の7シンボル後をPO#1の開始位置として決定する。
<実施例1-2-3>
実施例1-2-3では、複数のPUSCH occasionが1スロットに含まれる場合において、当該「複数のPUSCH occasion」が含まれるスロットの位置として、当該「複数のPUSCH occasion」の相対位置が指定される。
当該スロットに含まれる「複数のPUSCH occasion」における各PUSCH occasionの配置の方法が規定又は設定されてもよい。例えば、複数のPUSCH occasionを連続して配置する、Gapを開けて配置する、等が規定又は設定されてもよい。
例えば、1つのRACH slotに含まれるRACH occasion全てが1つのPUSCH slotに含まれるPUSCH occasionに対して対応することとしてもよい。つまり、RACH slotとPUSCH slotが対応関係として1:1に対応していることとしてもよい。
例えば、RACH occasion#0~#2が含まれるスロットがスロット#3であるとし、RACH occasion#0~#2に対応するPUSCH occasion#0~#2を含むスロット(PUSCHスロットと呼んでもよい)の相対位置(開始位置)が、「RACH occasion#0~#2が含まれるスロットの開始位置から1スロット後」であるとし、更に、1つのPUSCH occasionの時間長が4シンボルでありPUSCH occasion#0~#2は連続して(時間を空けずに)配置されることが規定又は設定されているとする。
このとき、ユーザ端末20がRACH occasion#2を選択したとすると、ユーザ端末20は、PUSCH occasion#0~#2を含むスロットとしてスロット#4を特定し、スロット#4のシンボル#0から開始するPUSCH occasion#0、#1の次の、シンボル#8から開始するリソースを、MsgAの送信のためにRACH occasion#2とともに使用するPUSCH occasion#2のリソースであると決定する。
なお、上記の相対位置の値は、「複数のRACH occasion」を含むスロットの開始位置から「複数のPUSCH occasion」を含むスロットの開始位置までの時間長を示す値としたが、これは一例である。相対位置の値は、「複数のRACH occasion」を含むスロットの終了位置から「複数のPUSCH occasion」を含むスロットの開始位置までの時間長を示す値であってもよいし、「複数のRACH occasion」を含むスロットの終了位置から「複数のPUSCH occasion」を含むスロットの終了位置までの時間長を示す値であってもよいし、「複数のRACH occasion」を含むスロットの開始位置から「複数のPUSCH occasion」を含むスロットの終了位置までの時間長を示す値であってもよいし、これら以外の値であってもよい。
図7(c)を参照して、実施例1-2-3におけるユーザ端末20の動作例を説明する。図7(c)において、あるROに対応するあるPOの時間ドメインの位置は、当該ROを含むRO#0~#2を含むスロットの開始位置から当該POを含むPO#0~PO#2を含むスロットの開始位置までの時間長と、PO#0~PO#2における当該POの配置位置により決定される。
例えば、ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#1を選択したとすると、ユーザ端末20は、RO#1を含むRO#0~#2を含むスロットの開始位置からAで示す時間長だけ後に開始位置を持つスロットのシンボル#0から開始するPO#0の次に配置されるリソースをPO#1のリソースとして決定する。例えば、複数POが連続配置、各POは4シンボル長であれば、ユーザ端末20は、PO#0の開始位置の4シンボル後をPO#1の開始位置として決定する。
実施例1によれば、ユーザ端末20は、RACH occasionに対応するPUSCH occasionの時間ドメインの位置を適切に決定することができる。
(実施例2)
実施例2では、PUSCH occasionの時間ドメインリソースのリソース量(サイズと呼んでもよい)の指定方法を説明する。すなわち、実施例2では、ユーザ端末20がどのようにしてPUSCH occasionの時間ドメインリソースのリソース量を決定するかについて説明する。
PUSCH occasionの時間ドメインリソースの位置については、実施例1で説明した決定方法が適用されてもよいし、実施例1で説明した決定方法以外の決定方法が適用されてもよい。
PUSCH occasionの周波数ドメインリソースの位置及びサイズの決定方法に関しては、それぞれ実施例3、4で説明する決定方法が適用されてもよいし、実施例3、4で説明する決定方法以外の決定方法が適用されてもよい。
実施例2は実施例2-1と実施例2-2に分かれるので、以下、それぞれを説明する。
<実施例2-1>
実施例2-1では、ユーザ端末20は、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの時間ドメインのリソース量を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの時間ドメインのリソース量と同じものと決定する。
PUSCH occasionの時間ドメインのリソース量を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの時間ドメインのリソース量と同じとすることは、PUSCH occasionの時間ドメインのリソース量を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの時間ドメインのリソース量に基づいて決定することの一例(1倍の例)である。例えば、PUSCH occasionの時間ドメインのリソース量を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの時間ドメインのリソース量の2倍、3倍、...N倍(Nは1以上の整数)のいずれかとしてもよい。何倍かを示すNは、仕様で規定されていてもよいし、基地局装置10からユーザ端末20に設定されてもよい。
例えば、MsgAの送信に使用するRACH occasionについて時間ドメインのリソース量が2symbolとなるpreamble formatをユーザ端末20が用いる場合、ユーザ端末20は、当該RACH occasionに対応するPUSCH occasionの時間ドメインのリソース量も2 symbolとして決定する。
図8を参照して実施例2-1におけるユーザ端末20の動作例を説明する。例えば、ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#0を選択したとすると、ユーザ端末20は、例えば実施例1の方法で、対応するPO#0の開始位置を決定する。更に、ユーザ端末20は、RO#0の時間ドメインリソース量(ここでは4シンボル)と同じリソース量をPO#0の時間ドメインリソース量とする。
つまり、この場合、ユーザ端末20は、4シンボル長のRO#0でpreambleを送信し、4シンボル長のPO#0でデータ(例:Msg3)を送信する。
なお、PUSCH occasionの時間ドメインの位置に関して、実施例2-1の場合、PUSCH occasionとRACH occasionの間の相対位置を示す値(通知もしくは規定)が全て共通であってもよい。例えば、図8において、RO#0の開始位置からPO#0の開始位置までの時間長、RO#1の開始位置からPO#1の開始位置までの時間長、RO#2の開始位置からPO#2の開始位置までの時間長が同一の値であり、この「同一の値」が、上記共通の値として規定されてもよいし、基地局装置10からユーザ端末20に設定されてもよい。
この場合、1スロット内に含まれるPUSCH occasionの数と1スロット内に含まれるRACH occasionの数が同じであることとしてもよい。
<実施例2-2>
実施例2-2では、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの時間ドメインのリソース量が、基地局装置10からユーザ端末20に通知され、ユーザ端末20に設定される。ユーザ端末20は、基地局装置10から設定されたリソース量をMsgAの送信に使用するPUSCH occasionの時間ドメインのリソース量として決定する。この設定はRRCメッセージで行ってもよいし、MAC CEで行ってもよいし、DCIで行ってもよい。
また、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの時間ドメインのリソース量が、仕様等で規定されていて、ユーザ端末20はその規定に従った値を使用してもよい。
MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの時間ドメインのリソース量が7シンボルであると規定又は設定されている場合における動作例を、実施例1-1で用いた図6を参照して説明する。
ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#2を選択したとすると、ユーザ端末20は、RO#2の開始位置からCで示す時間長だけ後に開始位置を持ち、時間長が7シンボルであるリソースをPO#2のリソースとして決定する。
<その他の例>
実施例2は、実施例1で説明したように、PUSCH occasionとRACH occasionとの間の相対位置を指定する場合に適用されてもよいし、PUSCH occasionの時間ドメインの位置が、絶対位置(例えばsubframe位置、slot位置、symbol位置等)として指定される場合に適用されてもよい。
PUSCH occasionの時間ドメインの位置が、絶対位置(例えばsubframe位置、slot位置、symbol位置等)として指定される場合において、例えば、図5のS101のRRCメッセージで、基地局装置10からユーザ端末20に対して、1以上のRACH occasionの位置とともに、それぞれのRACH occasionに対応するPUSCH occasionの時間ドメインの位置が通知(設定)される。
その場合、例えば、図8の例において、ユーザ端末20が、RO#1を選択した場合、設定された時間ドメイン位置及びRO#1の時間長と同じ時間長のPO#1を決定し、RO#1とPO#1をMsgAの送信に用いる。
また、PUSCH occasionの絶対位置を指定する方法として、PRACH configuration table内のindex(非特許文献4のTable 6.3.3.2-2等)を用いて指定されても良い。具体的には、例えば非特許文献3に記載のprach-ConfigurationIndexと同様のRRC情報要素を用いて、PUSCH occasionの絶対位置が指定されてもよい。
つまり、RACH occasionの指定方法と同じ原理でPUSCH occasionの絶対位置が指定されても良い。この場合も、1スロット内に含まれるPUSCH occasionの数と1スロット内に含まれるRACH occasionの数が同じであってもよい。
実施例2によれば、ユーザ端末20は、RACH occasionに対応するPUSCH occasionの時間ドメインのリソース量を適切に決定することができる。
(実施例3)
実施例3では、PUSCH occasionの周波数ドメインリソースの位置の指定方法を説明する。すなわち、実施例3では、ユーザ端末20がどのようにしてPUSCH occasionの周波数ドメインリソースの位置を決定するかについて説明する。
PUSCH occasionの周波数ドメインリソースのサイズ(帯域幅)については、実施例4で説明する決定方法が適用されてもよいし、実施例4で説明する決定方法以外の決定方法が適用されてもよい。
PUSCH occasionの時間ドメインリソースの位置及びサイズの決定方法に関しては、それぞれ実施例1、2で説明する決定方法が適用されてもよいし、実施例1、2で説明する決定方法以外の決定方法が適用されてもよい。
実施例3は実施例3-1と実施例3-2に分かれるので、以下、それぞれを説明する。なお、以下の説明において、周波数ドメインにおける「下」から「上」が周波数の値が大きくなる方向である。ただし、周波数ドメインにおける「上」から「下」が周波数の値が大きくなる方向であってもよい。下記の説明において、「上端」と「下端」を入れ替えてもよい。
<実施例3-1>
実施例3-1では、ユーザ端末20は、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの周波数ドメインの位置を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの周波数ドメインの位置(周波数方向の下端もしくは上端)からの相対位置に基づき決定する。
例えば、ユーザ端末20が、選択したSSBに対応するRACH occasionとしてRACH occasion#1を選択したとする。ユーザ端末20は、基地局装置10からなされた設定により、RACH occasion#1の周波数ドメインリソースを知っている。
例えば、RACH occasion#1の下端がF(周波数の数値でもよいし、リソースブロック番号でもよいし、サブチャネル番号でもよいし、サブキャリア番号でもよいし、その他の値でもよい、以下同様)であるとし、MsgAの送信のためにRACH occasion#1とともに使用するPUSCH occasion#1の相対位置(下端)が、「RACH occasion#1の下端からΔF加えた位置」であるとすると、ユーザ端末20は、周波数ドメインにおいてF+ΔFを下端とするリソースを、MsgAの送信のためにRACH occasion#1とともに使用するPUSCH occasion#1のリソースであると決定する。なお、ΔFは0でもよいし、正の値でもよいし、負の値でもよい。
上記の相対位置の値は、RACH occasionの下端からPUSCH occasionの下端までの周波数方向の幅(帯域幅と呼んでもよい)を示す値としたが、これは一例である。相対位置の値は、RACH occasionの上端からPUSCH occasionの下端までの帯域幅を示す値であってもよいし、RACH occasionの上端からPUSCH occasionの上端までの帯域幅を示す値であってもよいし、RACH occasionの下端からPUSCH occasionの上端までの帯域幅を示す値であってもよいし、これら以外の値であってもよい。
上述した相対位置を表す周波数方向の幅は、ユーザ端末20に予め設定された値(つまり、仕様等で規定された値)であってもよいし、基地局装置10からユーザ端末20に対して設定された値であってもよい。この設定はRRCメッセージで行ってもよいし、MAC CEで行ってもよいし、DCIで行ってもよい。実施例3-2における相対位置を表す周波数方向の幅についても同様である。
図9を参照して、実施例3-1におけるユーザ端末20の動作例を説明する。
図9において、ROに対応するPOの周波数ドメインの位置は、当該ROの上端から当該POの上端までの周波数方向の幅として指定される。
例えば、ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#1を選択したとすると、ユーザ端末20は、RO#1の上端からBで示す帯域幅だけ離れた周波数位置を上端とするリソースをPO#1のリソースとして決定する。
図9の例では、RO#0~#2に対応するPO#0~#2それぞれについて、相対位置を表す帯域幅がA(=0)、B、Cとして別々に規定又は設定されている。ただし、これは一例である。RO#0~#2に対応するPO#0~#2に共通の相対位置を表す帯域幅が規定又は設定されてもよい。
<実施例3-2>
実施例3-2では、ユーザ端末20は、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの周波数ドメインの位置を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionを含んだFDM(周波数多重)された複数のRACH occasion全体の位置(周波数方向の下端もしくは上端)からの相対位置により決定する。実施例3-2は実施例3-2-1、実施例3-2-2に分けられるので、それぞれを説明する。
<実施例3-2-1>
実施例3-2-1では、PUSCH occasionごとの位置が指定される。
例えば、RACH occasion#1が含まれるFDMされた複数のRACH occasion全体の下端がFであるとし、MsgAの送信のためにRACH occasion#1とともに使用するPUSCH occasion#1の相対位置(下端)が、「RACH occasion#1が含まれるFDMされた複数のRACH occasion全体の下端からΔF加えた位置」であるとすると、ユーザ端末20は、F+ΔFを下端とするPUSCH occasionを、MsgAの送信のためにRACH occasion#1とともに使用するPUSCH occasion#1であると決定する。
なお、上記の相対位置の値は、RACH occasion#1が含まれるFDMされた複数のRACH occasion全体の下端からPUSCH occasionの下端までの帯域幅を示す値としたが、これは一例である。相対位置の値は、複数のRACH occasion全体の上端からPUSCH occasionの下端までの帯域幅を示す値であってもよいし、複数のRACH occasion全体の上端からPUSCH occasionの上端までの帯域幅を示す値であってもよいし、複数のRACH occasion全体の上端からPUSCH occasionの下端までの帯域幅を示す値であってもよいし、これら以外の値であってもよい。
実施例3-1と同様、それぞれのPUSCH occasionに対して共通の相対位置が規定又は設定されても良いし、独立した別々の相対位置が規定又は設定されても良い。
<実施例3-2-2>
実施例3-2-2では、FDMされた複数のRACH occasionに対応する、FDMされた複数のPUSCH occasionの単位で相対位置が指定される。
「複数のPUSCH occasion」における各PUSCH occasionの周波数ドメインの配置の方法が規定又は設定されてもよい。例えば、複数のPUSCH occasionを連続して配置する、Gapを開けて配置する、等が規定又は設定されてもよい。
例えば、FDMされた複数のRACH occasionに対応する全てのPUSCH occasionがFDMされていることとしてもよい。また、実施例3は、FDMされた複数のRACH occasionに対応する複数のPUSCH occasionが異なる時間位置に位置する場合に適用されてもよい。
例えば、RACH occasion#0~#2の下端がFであるとし、RACH occasion#0~#2に対応するPUSCH occasion#0~#2の相対位置(下端)が、F+ΔFであるとし、更に、1つのPUSCH occasionの帯域幅がPWでありPUSCH occasion#0~#2は連続して(周波数GAPなしに)配置されることが規定又は設定されているとする。
このとき、ユーザ端末20がRACH occasion#2を選択したとすると、ユーザ端末20は、F+ΔFを下端とするPUSCH occasion#0、#1の次の、F+ΔF+2PWを下端とするリソースを、MsgAの送信のためにRACH occasion#2とともに使用するPUSCH occasion#2のリソースであると決定する。
なお、上記の相対位置の値は、「複数のRACH occasion」の下端から「複数のPUSCH occasion」の下端までの帯域幅を示す値としたが、これは一例である。相対位置の値は、「複数のRACH occasion」の上端から「複数のPUSCH occasion」の下端までの帯域幅を示す値であってもよいし、「複数のRACH occasion」の上端から「複数のPUSCH occasion」の上端までの帯域幅を示す値であってもよいし、「複数のRACH occasion」の下端から「複数のPUSCH occasion」の上端までの帯域幅を示す値であってもよいし、これら以外の値であってもよい。
図10(a)を参照して、実施例3-2-2におけるユーザ端末20の動作例を説明する。図10(a)において、あるROに対応するあるPOの周波数ドメインの位置は、当該ROを含むFDMされたRO#0~#2の上端から当該POを含むFDMされたPO#0~PO#2の上端までの帯域幅と、PO#0~PO#2における当該POの配置位置により決定される。
例えば、ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#1を選択したとすると、ユーザ端末20は、RO#1を含むRO#0~#2の上端からAで示す帯域幅だけ離れた位置に上端を持つPO#0~#2の2番目に配置されるリソースをPO#1として決定する。例えば、複数POが連続配置、各POは帯域幅がPWであれば、ユーザ端末20は、PO#0の上端の位置+PWをPO#1の上端として決定する。
(実施例3-3)
実施例3-3では、ユーザ端末20は、PUSCH occasionの周波数方向リソースの位置を、対応するRACH occasionの位置と同じとして決定する。
例えば、FDMされた複数のRACH occasionに対応する全てのPUSCH occasionがFDMされていることとしてもよい。
図10(b)を参照して、実施例3-3におけるユーザ端末20の動作例を説明する。例えば、ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#1を選択したとすると、ユーザ端末20は、RO#1と同じ周波数ドメイン位置をPO#1の周波数ドメイン位置として決定する。
実施例3によれば、ユーザ端末20は、RACH occasionに対応するPUSCH occasionの周波数ドメインの位置を適切に決定することができる。
(実施例4)
実施例4では、PUSCH occasionの周波数ドメインリソースのリソース量(サイズ、帯域幅と呼んでもよい)の指定方法を説明する。すなわち、実施例4では、ユーザ端末20がどのようにしてPUSCH occasionの周波数ドメインリソースのリソース量を決定するかについて説明する。
PUSCH occasionの周波数ドメインリソースの位置については、実施例3で説明した決定方法が適用されてもよいし、実施例3で説明した決定方法以外の決定方法が適用されてもよい。
PUSCH occasionの時間ドメインリソースの位置及びサイズの決定方法に関しては、それぞれ実施例1、2で説明する決定方法が適用されてもよいし、実施例1、2で説明する決定方法以外の決定方法が適用されてもよい。
実施例4は実施例4-1と実施例4-2に分かれるので、以下、それぞれを説明する。
<実施例4-1>
実施例4-1では、ユーザ端末20は、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの周波数ドメインのリソース量を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの周波数ドメインのリソース量と同じものと決定する。
PUSCH occasionの周波数ドメインのリソース量を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの周波数ドメインのリソース量と同じとすることは、PUSCH occasionの周波数ドメインのリソース量を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの周波数ドメインのリソース量に基づいて決定することの一例(1倍の例)である。例えば、PUSCH occasionの周波数ドメインのリソース量を、当該PUSCH occasionに対応するRACH occasionの周波数ドメインのリソース量の2倍、3倍、...N倍(Nは1以上の整数)のいずれかとしてもよい。何倍かを示すNは、仕様で規定されていてもよいし、基地局装置10からユーザ端末20に設定されてもよい。
例えば、MsgAの送信に使用するRACH occasionについて周波数ドメインのリソース量がRWであるとすると、ユーザ端末20は、当該RACH occasionに対応するPUSCH occasionの周波数ドメインのリソース量もRWとして決定する。
図11を参照して実施例4-1におけるユーザ端末20の動作例を説明する。例えば、ユーザ端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#0~#2の中からRO#0を選択したとすると、ユーザ端末20は、例えば実施例3の方法で、対応するPO#0の開始位置を決定する。更に、ユーザ端末20は、RO#0の周波数ドメインリソース量(ここではA)と同じリソース量をPO#0の周波数ドメインリソース量とする。
なお、実施例4-1の場合、PUSCH occasionの周波数ドメインの位置に関して、PUSCH occasionとRACH occasionの間の相対位置を示す値(通知もしくは規定)が全て共通であってもよい。例えば、前述した図10(a)において、RO#0の上端からPO#0の上端までの帯域幅、RO#1の上端からPO#1の上端までの帯域幅、RO#2の上端からPO#2の上端までの帯域幅が同一の値であり、この「同一の値」が、上記共通の値として規定されてもよいし、基地局装置10からユーザ端末20に設定されてもよい。
<実施例4-2>
実施例4-2では、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの周波数ドメインのリソース量が、基地局装置10からユーザ端末20に通知され、ユーザ端末20に設定される。ユーザ端末20は、基地局装置10から設定されたリソース量をMsgAの送信に使用するPUSCH occasionの周波数ドメインのリソース量として決定する。この設定はRRCメッセージで行ってもよいし、MAC CEで行ってもよいし、DCIで行ってもよい。
また、MsgAの送信に使用するPUSCH occasionの周波数ドメインのリソース量が、仕様等で規定されていて、ユーザ端末20はその規定に従った値を使用してもよい。
<その他の例>
実施例4は、実施例3で説明したように、PUSCH occasionとRACH occasionとの間の周波数ドメインの相対位置を指定する場合に適用されてもよいし、PUSCH occasionの周波数ドメインの位置が、絶対位置として指定される場合に適用されてもよい。
PUSCH occasionの周波数ドメインの位置が、絶対位置として指定される場合において、例えば、図5のS101のRRCメッセージで、基地局装置10からユーザ端末20に対して、1以上のRACH occasionの周波数ドメインの位置とともに、それぞれのRACH occasionに対応するPUSCH occasionの周波数ドメインの位置が通知(設定)される。
実施例4によれば、ユーザ端末20は、RACH occasionに対応するPUSCH occasionの周波数ドメインのリソース量を適切に決定することができる。
(実施例5)
次に、実施例5を説明する。実施例5は、実施例1~4のいずれにも組み合わせて適用できる実施例である。
実施例1~4では、RACH occasionとPUSCH occasionが1対1で対応しているケースを例にとって説明しているが、実施例1~4で説明したPUSCH occasionの位置及びリソース量の指定方法は、RACH occasionとPUSCH occasionが、多対1、1対多、多対多で対応しているケースに適応されても良い。
例えば、1つのRACH occasionが2つのPUSCH occasionに対応する場合において、2つのPUSCH occasion全体の位置が規定又は設定されてもよいし、それぞれのPUSCH occasionの位置が規定又は設定されてもよい。時間ドメイン、周波数ドメインのいずれについても同様である。
また、1つのRACH occasionが2つのPUSCH occasionに対応する場合において、2つのPUSCH occasion全体のリソース量が規定又は設定されてもよいし、それぞれのPUSCH occasionのリソース量が規定又は設定されてもよい。時間ドメイン、周波数ドメインのいずれについても同様である。
図12(a)及び(b)は、1つのRACH occasionが2つのPUSCH occasionに対応する場合の例を示している。
図12(a)は、2つのPUSCH occasion全体の周波数ドメインの位置が規定又は設定される例である。例えば、ユーザ端末20が、RO#0を選択し、それに対応するPOとして、PO#0-1を選択する場合において、ユーザ端末20は、RO#0の上端からAだけ離れた周波数位置を「PO#0-0とPO#0-1」の上端として把握し、そこからPO#0-0分の帯域幅だけ離れた位置をPO#0-1の上端として決定する。
図12(b)は、2つのPUSCH occasionそれぞれの周波数ドメインの位置が規定又は設定される例である。例えば、ユーザ端末20が、RO#0を選択し、それに対応するPOとして、PO#0-1を選択する場合において、ユーザ端末20は、RO#0の上端からBだけ離れた周波数位置をPO#0-1の上端として決定する。
図13(a)及び(b)は、2つのRACH occasionが1つのPUSCH occasionに対応する場合の例を示している。
図13(a)は、2つのRACH occasion全体の上端からの相対位置として、PO#0の周波数ドメインの位置が規定又は設定される例である。例えば、ユーザ端末20が、RO#0-0を選択し、それに対応するPOとして、PO#0を選択する場合において、ユーザ端末20は、RO#0-0の上端からAだけ離れた周波数位置をPO#0の上端として決定する。
図13(b)は、2つのRACH occasionうちの2番目のRACH occasionの上端からの相対位置として、PO#0の周波数ドメインの位置が規定又は設定される例である。例えば、ユーザ端末20が、RO#0-0を選択し、それに対応するPOとして、PO#0を選択する場合において、ユーザ端末20は、RO#0-1の上端からAだけ離れた周波数位置をPO#0の上端として決定する。
実施例5によれば、ユーザ端末20は、RACH occasionとPUSCH occasionが、多対1、1対多、多対多のいずれで対応しているケースでも実施例1~4を適応できる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置10及びユーザ端末20の機能構成例を説明する。基地局装置10及びユーザ端末20は上述した実施例1~5を実施する機能を含む。ただし、基地局装置10及びユーザ端末20はそれぞれ、実施例1~5のうちのいずれかの実施例の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置10>
図14は、基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。図14に示されるように、基地局装置10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図14に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。送信部110と受信部120とを通信部と呼んでもよい。
送信部110は、ユーザ端末20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ端末20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ端末20へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号、DLデータ等を送信する機能を有する。
設定部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ端末20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。設定情報の内容は、例えば、ランダムアクセス手順のために用いるpreambleリソース、PUSCHリソース、RAR window長等である。
制御部140は、例えば、リソース割り当て、基地局装置10全体の制御等を行う。なお、制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。また、送信部110、受信部120をそれぞれ送信機、受信機と呼んでもよい。
<ユーザ端末20>
図15は、ユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。図15に示されるように、ユーザ端末20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図15に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。送信部210と受信部220とを通信部と呼んでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。
設定部230は、受信部220により基地局装置10から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、ランダムアクセス手順のために用いるpreambleリソース、PUSCHリソース、RAR window長等である。
制御部240は、実施例1~5で説明した制御を行う。なお、制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。また、送信部210、受信部220をそれぞれ送信機、受信機と呼んでもよい。
ユーザ端末20としての端末は、少なくとも、例えば下記の各項に記載された端末として構成される。
(第1項)
2ステップのランダムアクセス手順における第1ステップで使用されるPUSCHリソースの位置を、プリアンブルリソースの位置に対する相対位置に基づいて決定する制御部240と、
前記第1ステップのメッセージを前記プリアンブルリソースと前記PUSCHリソースを用いて送信する送信部210と
を備える端末。
(第2項)
前記位置は時間領域の位置であり、前記制御部は、前記プリアンブルリソースが含まれるスロットの位置に対する相対位置に基づいて前記PUSCHリソースの位置を決定する
第1項に記載の端末。
(第3項)
前記位置は周波数領域の位置であり、前記制御部は、前記プリアンブルリソースを含む周波数多重された1以上のプリアンブルリソース全体の位置に対する相対位置に基づいて前記PUSCHリソースの位置を決定する
第1項又は第2項に記載の端末。
(第4項)
2ステップのランダムアクセス手順における第1ステップで使用されるPUSCHリソースのリソース量を、プリアンブルリソースのリソース量に基づいて決定する、又は、基地局装置から設定されたリソース量として決定する制御部240と、
前記第1ステップのメッセージを前記プリアンブルリソースと前記PUSCHリソースを用いて送信する送信部210と
を備える端末。
(第5項)
前記制御部は、前記プリアンブルリソースの時間領域の位置の指定に用いられるインデックスと同種類のインデックスで指定される時間領域の位置を前記PUSCHリソースの時間領域の位置として決定する
第4項に記載の端末。
(第6項)
2ステップのランダムアクセス手順における第1ステップで使用されるプリアンブルリソースとPUSCHリソースとは、1対1、多対1、1対多、又は、多対多で対応している
第1項ないし第5項のうちいずれか1項に記載の端末。
第1項~第6項のいずれによっても、2ステップのランダムアクセス手順において、ユーザ端末が第1のステップで使用されるPUSCHリソースを適切に決定することを可能とする技術が提供される。
(ハードウェア構成)
上記実施形態の説明に用いたブロック図(図14及び図15)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)あるいは送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施の形態における基地局装置10、ユーザ端末20等は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本開示の一実施の形態に係る基地局装置10及びユーザ端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局装置10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の制御部140、制御部240等は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータ等を、補助記憶装置1003及び通信装置1004の少なくとも一方から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図14に示した基地局装置10の制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図15に示したユーザ端末20の制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つによって構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び補助記憶装置1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェース等は、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局装置10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置10及びユーザ端末20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ端末20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本開示で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ端末20との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置10及び基地局装置10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GW等が考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、他のネットワークノードは、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
本開示において説明した情報又は信号等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
本開示における判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUSCH、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「基地局装置」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ端末(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
また、本開示における基地局装置は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局装置及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末20間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局装置10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局装置で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末が有する機能を基地局装置が有する構成としてもよい。
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジ(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ニューメロロジは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末20に対して、無線リソース(各ユーザ端末20において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに基づいて決定されてもよい。
また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジ用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
なお、本開示において、SSブロック又はCSI-RSは、同期信号又は参照信号の一例である。
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 基地局装置
110 送信部
120 受信部
130 設定部
140 制御部
20 ユーザ端末
210 送信部
220 受信部
230 設定部
240 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (4)

  1. 2ステップのランダムアクセス手順に関する設定情報をRRCメッセージで受信する受信部と、
    前記設定情報に含まれる前記手順における第1ステップに係る、
    RACHリソースのスロット位置に対するPUSCHリソースの相対スロット位置と、
    時間領域の前記PUSCHリソースの数、
    前記PUSCHリソースを連続配置するスロット数、
    前記PUSCHリソースの開始シンボル位置とシンボル長、及び、
    前記PUSCHリソース間を分離する間隔を示すシンボル長、の少なくとも一つと、に基づいて、前記PUSCHリソースの配置を決定する制御部と、
    前記第1ステップのメッセージを前記RACHリソースと前記PUSCHリソースを用いて送信する送信部と、
    を備える端末。
  2. 前記制御部は、前記設定情報に含まれる前記手順における第1ステップに係る、
    周波数領域の前記PUSCHリソースの位置、
    周波数領域の前記PUSCHリソースの数、
    前記周波数領域に連続配置する前記PUSCHリソースの数、及び、
    前記周波数領域において前記PUSCHリソース間を分離する間隔を示す帯域、
    の少なくとも一つに基づいて、前記PUSCHリソースの配置を決定する、
    請求項1に記載の端末。
  3. 2ステップのランダムアクセス手順に関する設定情報をRRCメッセージで送信する送信部と、
    前記手順における第1ステップのメッセージを端末から受信する受信部と、
    を有する基地局と、
    前記設定情報を前記基地局から前記RRCメッセージで受信する受信部と、
    前記設定情報に含まれる前記手順における第1ステップに係る、
    RACHリソースのスロット位置に対するPUSCHリソースの相対スロット位置と、
    時間領域の前記PUSCHリソースの数、
    前記PUSCHリソースを連続配置するスロット数、
    前記PUSCHリソースの開始シンボル位置とシンボル長、及び、
    前記PUSCHリソース間を分離する間隔を示すシンボル長、の少なくとも一つと、に基づいて、前記PUSCHリソースの配置を決定する制御部と、
    前記第1ステップのメッセージを前記RACHリソースと前記PUSCHリソースを用いて前記基地局に送信する送信部と、
    を備える端末と、
    を備える通信システム。
  4. 2ステップのランダムアクセス手順に関する設定情報をRRCメッセージで受信するステップと、
    前記設定情報に含まれる前記手順における第1ステップに係る、
    RACHリソースのスロット位置に対するPUSCHリソースの相対スロット位置と、
    時間領域の前記PUSCHリソースの数、
    前記PUSCHリソースを連続配置するスロット数、
    前記PUSCHリソースの開始シンボル位置とシンボル長、及び
    前記PUSCHリソース間を分離する間隔を示すシンボル長、の少なくとも一つと、に基づいて、前記PUSCHリソースの配置を決定するステップと、
    前記第1ステップのメッセージを前記RACHリソースと前記PUSCHリソースを用いて送信するステップと、
    を備える端末の通信方法。
JP2021541367A 2019-08-19 2019-08-19 端末、通信システム、及び通信方法 Active JP7482883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/032321 WO2021033246A1 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033246A1 JPWO2021033246A1 (ja) 2021-02-25
JPWO2021033246A5 JPWO2021033246A5 (ja) 2022-08-25
JP7482883B2 true JP7482883B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=74659867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541367A Active JP7482883B2 (ja) 2019-08-19 2019-08-19 端末、通信システム、及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220338246A1 (ja)
EP (1) EP4021106A1 (ja)
JP (1) JP7482883B2 (ja)
CN (1) CN114223290A (ja)
WO (1) WO2021033246A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3925369B1 (en) * 2019-02-14 2023-09-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Two-step random access procedure
US20210136818A1 (en) * 2019-10-03 2021-05-06 Qualcomm Incorporated Techniques for random access channel (rach) enhancements for new radio unlicensed (nr-u) communications
US11792861B2 (en) * 2020-10-06 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Beam specific RACH occasion density

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106714315B (zh) * 2017-01-13 2019-02-15 北京小米移动软件有限公司 信息反馈方法、装置、基站和用户设备
CN110475378B (zh) * 2018-05-10 2023-01-10 北京三星通信技术研究有限公司 免调度上行传输的方法、用户设备及基站设备
CN109644326B (zh) * 2018-10-31 2023-01-10 北京小米移动软件有限公司 传输随机接入指示信息的方法及装置
KR20210004711A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 절차를 위한 장치 및 방법
WO2021030991A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 华为技术有限公司 一种上行传输资源的确定方法及装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Discussion on channel structure of 2-step RACH,3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1908033,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1908033.zip>,2019年08月17日
OPPO,On Channel Structure for 2-step RACH,3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1909222,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1909222.zip>,2019年08月17日
SONY,Channel Structure for Two-Step RACH,3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1908762,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1908762.zip>,2019年08月17日,第2節
SONY,Considerations on Channel Structure for Two-Step RACH,3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1906848,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1906848.zip>,2019年05月13日,第2節

Also Published As

Publication number Publication date
US20220338246A1 (en) 2022-10-20
WO2021033246A1 (ja) 2021-02-25
EP4021106A1 (en) 2022-06-29
CN114223290A (zh) 2022-03-22
JPWO2021033246A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482859B2 (ja) 端末、システム、及び通信方法
JP7482883B2 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
JPWO2020090097A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7343591B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7495405B2 (ja) 端末、基地局、通信システム及び通信方法
CN113396630B (zh) 用户装置及控制方法
AU2019429344A1 (en) User device and control method
WO2022079918A1 (ja) 端末、及び基地局
JP7386250B2 (ja) 端末、基地局、通信方法、及びシステム
JP7512258B2 (ja) 基地局、端末、通信システム、及び通信方法
JP7274566B2 (ja) 端末、通信方法及び無線通信システム
JP7350877B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
JP7073529B2 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JPWO2020157873A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7417706B2 (ja) 端末、基地局、無線通信システム及び通信方法
WO2022038919A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2021161481A1 (ja) 端末
JP7383031B2 (ja) 端末、通信方法、及び無線通信システム
JP7482907B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
JP7402235B2 (ja) 端末、通信方法、及び無線通信システム
WO2021070396A1 (ja) 端末及び通信方法
JPWO2020170445A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JPWO2020157874A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7477601B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7491905B2 (ja) 端末、基地局装置、通信方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150