JP7477601B2 - 端末及び通信方法 - Google Patents

端末及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7477601B2
JP7477601B2 JP2022515183A JP2022515183A JP7477601B2 JP 7477601 B2 JP7477601 B2 JP 7477601B2 JP 2022515183 A JP2022515183 A JP 2022515183A JP 2022515183 A JP2022515183 A JP 2022515183A JP 7477601 B2 JP7477601 B2 JP 7477601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prach
pusch
slot
slots
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210184A1 (ja
Inventor
知也 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2021210184A1 publication Critical patent/JPWO2021210184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477601B2 publication Critical patent/JP7477601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける端末及び通信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)の後継システムであるNR(New Radio)(「5G」ともいう。)においては、要求条件として、大容量のシステム、高速なデータ伝送速度、低遅延、多数の端末の同時接続、低コスト、省電力等を満たす技術が検討されている(例えば非特許文献1)。5Gは、10GHzを超えるミリ波のような高周波数帯をサポートする移動通信システムである。LTE等の従来システムと比較して飛躍的に広い数100MHzクラスの周波数帯域幅を利用して数Gbpsクラスの超高速な無線データ通信が実現可能である。
NRでは、LTEと同様に端末及び基地局間の同期確立又はスケジューリングリクエストのため、ランダムアクセスを実行する。ランダムアクセス手順は、衝突型ランダムアクセス手順(CBRA:Contention based random access)と、非衝突型ランダムアクセス(CFRA:Contention free random access)の二種類がある(例えば非特許文献2)。
3GPP TS 38.300 V15.8.0 (2019-12) 3GPP TS 38.321 V15.8.0 (2019-12)
NR無線通信システムの衝突型ランダムアクセス手順において、従来の4ステップランダムアクセス手順に加えて、MsgA及びMsgBを使用する2ステップランダムアクセス手順が検討されている。2ステップランダムアクセス手順において、MsgAのPUSCH機会(Physical Uplink Shared Channel occasion)の時間領域の位置は、MsgAのPRACH機会(Physical Random Access Channel occasion)の開始位置からの時間オフセットにより通知される。しかしながら、MsgAのPUSCH機会と、MsgAのPRACH機会のサブキャリア間隔が異なる場合、PRACH機会とPUSCH機会とのマッピングに支障が生じる場合があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、無線通信システムにおいて、ランダムアクセス手順における送信機会の時間領域の位置を決定することを目的とする。
開示の技術によれば、ランダムアクセス手順に係るパラメータを基地局から受信する受信部と、前記パラメータに基づいて、PRACH(Physical Random Access Channel)スロットの時間領域の位置及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)スロットの時間領域の位置を決定する制御部と、前記決定された時間領域の位置でPUSCHを前記基地局に送信する送信部とを有し、前記制御部は、前記PRACHスロットに適用されるサブキャリア間隔が前記PUSCHスロットに適用されるサブキャリア間隔よりも大きい場合、連続する複数のPRACHスロットのそれぞれに含まれるPRACH機会から、前記PUSCHスロットに含まれる一のPUSCH機会へのマッピングを決定する端末が提供される。
開示の技術によれば、無線通信システムにおいて、ランダムアクセス手順における送信機会の時間領域の位置を決定することができる。
本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例(2)を示す図である。 4ステップRACHの例を示す図である。 2ステップRACHの例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるランダムアクセスの例を示すシーケンス図である。 ランダムアクセスに係る送信機会の例(1)を示す図である。 ランダムアクセスに係る送信機会の例(2)を示す図である。 ランダムアクセスに係る送信機会の例(3)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるランダムアクセスに係る送信機会の例を示す図である。 本発明の実施の形態における仕様変更の例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態における仕様変更の例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態における仕様変更の例(3)を示す図である。 本発明の実施の形態における仕様変更の例(4)を示す図である。 本発明の実施の形態における仕様変更の例(5)を示す図である。 本発明の実施の形態における仕様変更の例(6)を示す図である。 本発明の実施の形態における仕様変更の例(7)を示す図である。 本発明の実施の形態における仕様変更の例(8)を示す図である。 本発明の実施の形態における仕様変更の例(9)を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局10の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における端末20の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局10又は端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。ただし、当該既存技術は、例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する用語「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式(例:NR)を含む広い意味を有するものとする。
また、以下で説明する本発明の実施の形態では、既存のLTEで使用されているSS(Synchronization signal)、PSS(Primary SS)、SSS(Secondary SS)、PBCH(Physical broadcast channel)、PRACH(Physical random access channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)等の用語を使用する。これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。また、NRにおける上述の用語は、NR-SS、NR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、NR-PRACH、NR-PDCCH、NR-PDSCH、NR-PUCCH、NR-PUSCH等に対応する。ただし、NRに使用される信号であっても、必ずしも「NR-」と明記しない。
また、本発明の実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。
また、本発明の実施の形態において、無線パラメータ等が「設定される(Configure)」とは、所定の値が予め設定(Pre-configure)されることであってもよいし、基地局10又は端末20から通知される無線パラメータが設定されることであってもよい。
図1は、本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例(1)を示す図である。図1に示されるように、基地局10及び端末20を含む。図1には、基地局10及び端末20が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。なお、端末20を「ユーザ装置」と呼んでもよい。また、本実施の形態における無線通信システムは、NR-Uシステムの場合にも適用可能であってもよい。
基地局10は、1つ以上のセルを提供し、端末20と無線通信を行う通信装置である。無線信号の物理リソースは、時間領域及び周波数領域で定義され、時間領域はスロット又はOFDMシンボルで定義されてもよいし、周波数領域は、サブバンド、サブキャリア又はリソースブロックで定義されてもよい。
図1に示されるように、基地局10は、DL(Downlink)で制御情報又はデータを端末20に送信し、UL(Uplink)で制御情報又はデータを端末20から受信する。基地局10及び端末20はいずれも、ビームフォーミングを行って信号の送受信を行うことが可能である。また、基地局10及び端末20はいずれも、MIMO(Multiple Input Multiple Output)による通信をDL又はULに適用することが可能である。また、基地局10及び端末20はいずれも、CA(Carrier Aggregation)によるSCell(Secondary Cell)及びPCell(Primary Cell)を介して通信を行ってもよい。
端末20は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置である。図1に示されるように、端末20は、DLで制御情報又はデータを基地局10から受信し、ULで制御情報又はデータを基地局10に送信することで、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。
図2は、本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例(2)を示す図である。図2は、NR-DC(NR-Dual connectivity)が実行される場合における無線通信システムの構成例を示す。図2に示されるように、MN(Master Node)となる基地局10Aと、SN(Secondary Node)となる基地局10Bが備えられる。基地局10Aと基地局10Bはそれぞれコアネットワーク30に接続される。端末20は基地局10Aと基地局10Bの両方と通信を行う。なお、MNがLTE基地局、SNがNR基地局であるEN-DC(E-UTRA NR DC)による無線通信システムが構成されてもよい。
MNである基地局10Aにより提供されるセルグループをMCG(Master Cell Group)と呼び、SNである基地局10Bにより提供されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group)と呼ぶ。後述する動作は、図1と図2のいずれの構成で実行されてもよい。
図3は、4ステップRACHの例を示す図である。図3を参照して、本実施の形態における無線通信システムにおいて実行され得る4ステップのランダムアクセス手順の例を説明する。なお、本実施の形態では、ステップ数を削減する対象となるCBRA(Contention based Random Access、衝突型ランダムアクセス)について説明している。CFRA(Contention Free Random Access、非衝突型ランダムアクセス)では、基本的にUEがMsg2を受信することでランダムアクセス手順が完了するので、CBRAと比較してステップ数が少ない。ただし、本発明の実施の形態はCBRAに限定されるわけではなく、本発明の実施の形態がCFRAに適用されてもよい。
NRでは、SS/PBCHブロック(SSBとも呼ぶ。同期信号ブロックあるいは同期信号と呼んでもよい。)を選択することによりランダムアクセス手順を実行することもできるし、CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)を選択することによりランダムアクセス手順を実行することもできる。
基地局10は、例えば、ビーム毎にSSB(又はCSI-RS)を送信し、端末20は各ビームのSSB(又はCSI-RS)を監視する。端末20は、複数のSSB(又はCSI-RS)のうち、受信電力が所定閾値よりも大きいSSB(又はCSI-RS)を選択し、選択したSSB(又はCSI-RS)に対応するPRACHリソース(RACH occasion)を用いてMessage1(Msg1(=RA preamble))を送信する(図3のS1)。以降、便宜上、RA preambleをpreambleと呼ぶ。また、RACH occasionをPRACH occasionと呼んでもよい。
基地局10は、preambleを検出すると、その応答であるMessage2(Msg2(=RAR))を端末20に送信する(S2)。Msg2を受信した端末20は、所定の情報を含むMessage3(Msg3)を基地局10に送信する(S3)。
Msg3を受信した基地局10は、Message4(Msg4)を端末20に送信する(S4)。端末20は、上記の所定の情報がMsg4に含まれていることを確認すると、当該Msg4が、上記のMsg3に対応する自分宛てのMsg4であることを認識する(Contention resolution :OK)。
上記のランダムアクセス手順は、4ステップからなるので、これを4ステップRACHと呼ぶ。
図4は、2ステップRACHの例を示す図である。低遅延化、消費電力削減等のために、ステップ数を削減したランダムアクセス手順を図4を参照して説明する。
S11において、端末20は、preambleとデータを有するMessageA(MsgA)を基地局10に送信する。一例として、端末20は、4ステップRACHでのPRACHリソース(RACH occasion)の選択と同様にしてPRACHリソースを選択して当該PRACHリソースでpreambleを送信するとともに、PRACHリソースに紐付られたPUSCHリソース(PUSCH occasionと呼ぶ)でデータを送信する。なお、ここでのpreambleとデータは、例えば、4ステップRACHでのMsg1とMsg3に相当する。
S12において、基地局10は、MessageB(MsgB)を端末20に送信する。MsgBのコンテンツは、例えば、4ステップRACHでのMsg2とMsg4に相当する。
上記のランダムアクセス手順は、2ステップからなるので、これを2ステップRACHと呼ぶ。2ステップRACHは、ステップ数を削減したランダムアクセス手順の例である。
2ステップRACHにおけるpreambleとPUSCHは少なくとも物理レイヤ観点では一体のものではないことが想定される。例えば離れた物理リソースであるpreambleリソースとPUSCHリソースでの送信メッセージを合わせてMsgAと呼ぶことが想定される。
つまり、1つのMsgA PUSCH occasionは1つのMsgA PUSCHリソースであり、1つのMsgA RACH occasionは1つのMsgA preambleリソースであることが想定される。なお、「1つのリソース」とは、1回の送信で使用するリソースを意味する。以下、MsgA PUSCH occasion、MsgA RACH occasionをそれぞれPUSCH occasion、RACH occasionと呼ぶ。
本実施の形態では、RACH occasionに関しては、RRCメッセージ(RACH config)により、端末20への設定が行われる。一方、PUSCH occasionに関しては、PUSCH occasionとRACH occasionとの間に対応関係を定め、端末20は、その対応関係によりPUSCH occasionを決定する。
PUSCH occasionとRACH occasionとの対応関係については、1対1、多対1、1対多、多対多のいずれでもよい。
遅延等を考慮すると、RACH occasionとPUSCH occasionは可能な限り時間領域で近い位置に配置することが望ましいが、近い位置に限定されるわけではない。
本実施の形態では、PUSCH occasionのリソース指定方法として、対応するRACH occasionからの相対位置により指定する。ただし、これは例であり、PUSCH occasionのリソースを絶対位置として指定することとしてもよい。
RACH occasionはconfigurationによって様々な時間長、周期、リソース密度が想定されるため、そのような様々なケースに対応可能なPUSCH occasionのリソース指定が定められる。
図5は、本発明の実施の形態におけるランダムアクセスの例を示すシーケンス図である。基本的な動作例を図5を参照して説明する。
S101において、基地局10は端末20に対して、1以上のRACH occasion(RACHリソースと呼んでもよい)を設定するためのRRCメッセージを送信する。当該RRCメッセージで、RACH occasionに対するPUSCH occasion(PUSCHリソースと呼んでもよい)の相対位置が設定されてもよいし、PUSCH occasionの絶対位置が設定されてもよい。RRCメッセージとは、SIB(System Information Block)等の報知情報(システム情報と呼んでもよい)も含む。
RACH occasionに対するPUSCH occasionの相対位置については、仕様等で規定されていて、基地局10から端末20への設定を行わないこととしてもよい。相対位置が仕様等で定められているということは、端末20が相対位置の情報をメモリ等の記憶手段に予め保持しているということである。
S102において、端末20は、例えば、複数のSSBのうち、受信電力が閾値より大きな1つのSSBを選択し、選択したSSBに対応するRACH occasionを決定する。決定したRACH occasionは、S101で設定された1以上のRACH occasionの中の1つである。
本実施の形態ではRACH occasionに対する相対位置としてPUSCH occasionの位置が定められるので、端末20が、あるRACH occasionを特定することは、当該RACH occasionに対応する(すなわち、相対位置の関係にある)PUSCH occasionも同時に特定することになる。
S103において、端末20は、S102で特定したRACH occasionとPUSCH occasionを用いて、MsgA(=preamble(Msg1)+データ(Msg3))を基地局10に送信する。S104において、端末20は基地局10からMsgBを受信する。
以下、PUSCH occasionのリソースの指定方法の実施例を説明する。以下の説明において、preambleリソースは、PRACHリソースあるいはPRACH occasionと呼んでもよい。また、ここでの「リソース」は、特に断らない限り、時間領域及び周波数領域の少なくとも一つで特定されるリソースである。
図6は、ランダムアクセスに係る送信機会の例(1)を示す図である。図6を参照して、端末20の動作例を説明する。なお、以下の説明において、「RO」はRACH occasionを表し、「PO」はPUSCH occasionを表す。
図6において、ROに対応するPOの時間領域の位置は、当該ROの開始位置から当該POの開始位置までの時間長として指定されてもよい。
例えば、端末20が、SSBの受信電力に基づき、RO#1~#3の中からRO#1を選択したとすると、端末20は、RO#1の開始位置から所定の時間長だけ後に開始位置を持つPO#3を使用するPUSCHリソースとして決定する。
図6の例では、RO#1~#3に対応するPO#1~#3それぞれについて、相対位置を表す時間長がそれぞれ別々に規定又は設定されてもよい。ただし、これは一例である。RO#1~#3に対応するPO#1~#3に共通の相対位置を表す時間長が規定又は設定されてもよい。
ここで、2ステップランダムアクセス手順のMsgA PUSCHリソース割り当てでは、MsgA PUSCH機会(PUSCH occasion)を含むPUSCHスロットの時間領域の位置は、MsgA RACH機会(RACH occasion)を含むRACHスロットの開始位置からの時間オフセットによって通知される。時間オフセット(例えば、情報要素msgAPUSCH-timeDomainOffsetで通知される)は、スロット単位としてもよく、スロットの時間長は、その時点でアクティブなUL-BWP(Uplink Bandwidth part)のサブキャリア間隔に基づいて決定されてもよい。以下、MsgA RACHスロットをRACHスロット、MsgA PUSCHスロットをPUSCHスロットとも記載する。以下、「時間領域の位置」を「時間位置」ともいう。なお、RACH機会は、PRACH機会と表記されてもよい。
図7は、ランダムアクセスに係る送信機会の例(2)を示す図である。上記のとおり、PUSCHリソース割り当てでは、MsgA PUSCH機会を含むPUSCHスロットの時間領域の位置は、MsgA RACH機会を含むRACHスロットの開始位置からの時間オフセット(msgAPUSCH-timeDomainOffset)によって通知される。
時間オフセットは、スロット単位で指定される。上記のとおり、時間オフセットを指定するスロット単位の時間長は、その時点でアクティブなUL-BWPのサブキャリア間隔に基づくため、例えば、PRACHプリアンブルのサブキャリア間隔が、アクティブなUL-BWPのサブキャリア間隔よりも大きいとき、RACHスロットの単位時間長はPUSCHスロットの単位時間長よりも短くなる。なお、PUSCHスロットの時間長は、その時点でアクティブなUL-BWPのサブキャリア間隔に基づく。
例えば、PRACHプリアンブルのサブキャリア間隔が30kHz、PUSCHのサブキャリア間隔が15kHz(すなわちアクティブなUL-BWPのサブキャリア間隔)である場合、図7に示されるように、1PUSCHスロットの時間範囲内に2RACHスロットが設定されることがあり、この場合、2RACHスロットが同一のPUSCHスロットにマッピングされることがある。もしくは、1RACHスロットからのマッピングが想定された連続する複数のPUSCHスロットに対して、2RACHスロットからマッピングされる場合もある。
現状、MsgA-PRACHからMsgA-PUSCHへのマッピング方法について、1RACHスロット内に対するマッピング順序しか規定されておらず、2RACHスロットからPUSCHスロットへ適切なマッピングを行うことができない。
図8は、ランダムアクセスに係る送信機会の例(3)を示す図である。図8に示されるように、同一のPO(かつ同一のDMRSポート/シーケンス)に対して、異なるRACHスロットに属する複数のプリアンブルからマッピングされることがある。図8の例では、RACHスロット#1のRO#1とRACHスロット#2のRO#1とが、同一のPO#1にマッピングされる。また、RACHスロット#1のRO#2とRACHスロット#2のRO#2とが、同一のPO#2にマッピングされる。すなわち、MsgA-PUSCH送信に対して、対応するプリアンブル送信を特定することができない場合がある。
また、MsgA-PRACHとMsgA-PUSCHのマッピング比率について、関連パターン期間(association pattern period)内に含まれるRACH機会のプリアンブル数と、関連パターン期間内に含まれるPUSCH機会のDMRSポート/シーケンス数とに基づいて算出される。しかしながら、図8に示されるように、同一のPOに重複して複数のROがマッピングされてしまうため、算出された比率と、実際のマッピングに不整合が生じ、適切なマッピング比率とならない。
そこで、MsgA-PRACHからMsgA-PUSCHへのマッピングにおいて、当該PRACHスロットの次のPRACHスロットに含まれるPRACH機会からMsgA-PUSCHへのマッピングが、マッピング順序に含まれてもよい。すなわち、異なる複数のPRACHスロットからのマッピングが一連のマッピングとして規定されてもよい。異なる複数のPRACHスロットから、対応する時間オフセットで定められる連続する一つ又は複数のPUSCHスロットに対して、一連のマッピングとして規定されてもよい。
図9は、本発明の実施の形態に係るランダムアクセスに係る送信機会の例を示す図である。図9に示されるように、RACHスロット#1に含まれるRO#1及びRO#2、RACHスロット#2に含まれるRO#1及びRO#2が、一連のマッピングとして、PUSCHスロット#3に含まれるPO#1、PO#2、PO#3、PO#4にマッピングされる。当該一連のマッピングにより、同一のPOに重複して複数のROがマッピングされることを回避することができる。
図10は、本発明の実施の形態における仕様変更の例(1)を示す図である。図10を参照して、ROとPOのマッピング動作を説明する。図10に示されるように、PUSCH機会は、周波数領域の1つのリソース及び時間領域の1つのリソースで定義され、1つのDMRSのリソースと関連付けられる。DMRSのリソースは、パラメータmsgA-DMRS-Configurationで与えられる。
preamble個の連続するプリアンブルインデックスそれぞれについて、1又は複数のPRACHスロットにおける有効なPRACH機会から、以下1)-4)に示される順で有効なPUSCH機会にマッピングされる。なお、図10は、PRACH機会に対応するマッピング順序のみを抜き出したものであり、PUSCH機会に対応するマッピング順序は記載していない。
1)1つのシングルPRACH機会内で、プリアンブルインデックスを昇順にマッピングする。
2)周波数多重されたPRACH機会に対して、昇順の周波数リソースインデックスにマッピングする。
3)1つのPRACHスロット内の時間多重されたPRACH機会に対して、昇順の時間リソースインデックスにマッピングする
4)複数のPRACHスロットは昇順のインデックスでマッピングされる。
図9及び図10に示されるマッピング順序に、さらに以下A)-E)で示される動作が適用されてもよい。
A)MsgA-PRACHからMsgA-PUSCHへのマッピングにおいて、連続するPRACHスロットに含まれるPRACH機会からMsgA-PUSCHへのマッピングがマッピング順序として含まれてもよい。すなわち、複数の連続するPRACHスロットからのマッピングが一連のマッピングとして規定されてもよい。複数の連続するPRACHスロットから、対応する時間オフセットで定められた連続する1つ又は複数のPUSCHスロットに対して、一連のマッピングとして規定されてもよい。
図11は、本発明の実施の形態における仕様変更の例(2)を示す図である。図11を参照して、ROとPOのマッピング動作を説明する。図11に示されるように、PUSCH機会は、周波数領域の1つのリソース及び時間領域の1つのリソースで定義され、1つのDMRSのリソースと関連付けられる。DMRSのリソースは、パラメータmsgA-DMRS-Configurationで与えられる。
preamble個の連続するプリアンブルインデックスそれぞれについて、1又は複数のPRACHスロットにおける有効なPRACH機会から、以下1)-4)に示される順で有効なPUSCH機会にマッピングされる。なお、図11は、PRACH機会に対応するマッピング順序のみを抜き出したものであり、PUSCH機会に対応するマッピング順序は記載していない。
1)1つのシングルPRACH機会内で、プリアンブルインデックスを昇順にマッピングする。
2)周波数多重されたPRACH機会に対して、昇順の周波数リソースインデックスにマッピングする。
3)1つのPRACHスロット内の時間多重されたPRACH機会に対して、昇順の時間リソースインデックスにマッピングする
4)連続する複数のPRACHスロットは昇順のインデックスでマッピングされる。
B)MsgA-PRACHからMsgA-PUSCHのマッピングにおいて、パラメータ「Number of PRACH slots within a subframe」又はパラメータ「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」で指定される1つ又は2つの連続するPRACHスロットに含まれるPRACH機会からMsgA-PUSCHへのマッピングがマッピング順序として含まれてもよい。すなわち、上記指定される1つ又は2つの連続するPRACHスロットからのマッピングが一連のマッピングとして規定されてもよい。上記指定される1つ又は2つの連続するPRACHスロットから、対応する時間オフセットで定められた連続する1つ又は複数のPUSCHスロットに対して、一連のマッピングとして規定されてもよい。
なお、「Number of PRACH slots within a subframe」は、1サブフレーム内のPRACHスロットの数を示し、サブキャリア間隔が15kHz又は30kHz時に適用されてもよい。「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」は、サブキャリア間隔60kHz時のスロット内のPRACHスロットの数を示し、サブキャリア間隔が60kHz又は120kHz時に適用されてもよい。「Number of PRACH slots within a subframe」及び「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」は、ランダムアクセス設定テーブル(random access configuration table)により指定される値であってもよい。
図12は、本発明の実施の形態における仕様変更の例(3)を示す図である。図12を参照して、ROとPOのマッピング動作を説明する。図12に示されるように、PUSCH機会は、周波数領域の1つのリソース及び時間領域の1つのリソースで定義され、1つのDMRSのリソースと関連付けられる。DMRSのリソースは、パラメータmsgA-DMRS-Configurationで与えられる。
preamble個の連続するプリアンブルインデックスそれぞれについて、1又は複数のPRACHスロットにおける有効なPRACH機会から、以下1)-4)に示される順で有効なPUSCH機会にマッピングされる。なお、図12は、PRACH機会に対応するマッピング順序のみを抜き出したものであり、PUSCH機会に対応するマッピング順序は記載していない。
1)1つのシングルPRACH機会内で、プリアンブルインデックスを昇順にマッピングする。
2)周波数多重されたPRACH機会に対して、昇順の周波数リソースインデックスにマッピングする。
3)1つのPRACHスロット内の時間多重されたPRACH機会に対して、昇順の時間リソースインデックスにマッピングする
4)「Number of PRACH slots within a subframe」又は「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」により通知された連続する複数のPRACHスロットは昇順のインデックスでマッピングされる。
C)MsgA-PRACHからMsgA-PUSCHのマッピングにおいて、MsgA-PRACHのサブキャリア間隔が、MsgA-PUSCHのサブキャリア間隔よりも大きいとき、連続するPRACHスロットに含まれるPRACH機会からMsgA-PUSCHへのマッピングがマッピング順序として含まれてもよい。連続するPRACHスロットは、最大2つまでであってもよい。MsgA-PRACHのサブキャリア間隔がMsgA-PUSCHのサブキャリア間隔より大きいとき、複数の連続するPRACHスロットからのマッピングが一連のマッピングとして規定されてもよい。複数の連続するPRACHスロットから、対応する時間オフセットで定められた連続する1つ又は複数のPUSCHスロットに対して、一連のマッピングとして規定されてもよい。MsgA-PUSCHのサブキャリア間隔とは、アクティブなUL-BWPに設定されるサブキャリア間隔に対応してもよい。以下、「MsgA-PUSCHのサブキャリア間隔」又は「PUSCHのサブキャリア間隔」は、「アクティブなUL-BWPに設定されたサブキャリア間隔」に対応するものとして読み替えてもよい。
図13は、本発明の実施の形態における仕様変更の例(4)を示す図である。図13を参照して、ROとPOのマッピング動作を説明する。図13に示されるように、PUSCH機会は、周波数領域の1つのリソース及び時間領域の1つのリソースで定義され、1つのDMRSのリソースと関連付けられる。DMRSのリソースは、パラメータmsgA-DMRS-Configurationで与えられる。
preamble個の連続するプリアンブルインデックスそれぞれについて、1又は複数のPRACHスロットにおける有効なPRACH機会から、以下1)-4)に示される順で有効なPUSCH機会にマッピングされる。なお、図13は、PRACH機会に対応するマッピング順序のみを抜き出したものであり、PUSCH機会に対応するマッピング順序は記載していない。
1)1つのシングルPRACH機会内で、プリアンブルインデックスを昇順にマッピングする。
2)周波数多重されたPRACH機会に対して、昇順の周波数リソースインデックスにマッピングする。
3)1つのPRACHスロット内の時間多重されたPRACH機会に対して、昇順の時間リソースインデックスにマッピングする
4)MsgA-PRACHのサブキャリア間隔がMsgA-PUSCHのサブキャリア間隔よりも大きい場合、連続する複数のPRACHスロットは昇順のインデックスでマッピングされる。
図14は、本発明の実施の形態における仕様変更の例(5)を示す図である。図14を参照して、ROとPOのマッピング動作を説明する。図14に示されるように、PUSCH機会は、周波数領域の1つのリソース及び時間領域の1つのリソースで定義され、1つのDMRSのリソースと関連付けられる。DMRSのリソースは、パラメータmsgA-DMRS-Configurationで与えられる。
preamble個の連続するプリアンブルインデックスそれぞれについて、1又は複数のPRACHスロットにおける有効なPRACH機会から、以下1)-4)に示される順で有効なPUSCH機会にマッピングされる。なお、図14は、PRACH機会に対応するマッピング順序のみを抜き出したものであり、PUSCH機会に対応するマッピング順序は記載していない。
1)1つのシングルPRACH機会内で、プリアンブルインデックスを昇順にマッピングする。
2)周波数多重されたPRACH機会に対して、昇順の周波数リソースインデックスにマッピングする。
3)1つのPRACHスロット内の時間多重されたPRACH機会に対して、昇順の時間リソースインデックスにマッピングする
4)MsgA-PRACHのサブキャリア間隔がアクティブなUL-BWPのサブキャリア間隔よりも大きい場合、連続する複数のPRACHスロットは昇順のインデックスでマッピングされる。
D)MsgA-PRACHからMsgA-PUSCHのマッピングにおいて、MsgA-PRACHのサブキャリア間隔が、MsgA-PUSCHのサブキャリア間隔よりも大きいとき、パラメータ「Number of PRACH slots within a subframe」又はパラメータ「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」で指定される1つ又は2つの連続するPRACHスロットに含まれるPRACH機会からMsgA-PUSCHへのマッピングがマッピング順序として含まれてもよい。すなわち、上記指定される1つ又は2つの連続するPRACHスロットからのマッピングが一連のマッピングとして規定されてもよい。上記指定される1つ又は2つの連続するPRACHスロットから、対応する時間オフセットで定められた連続する1つ又は複数のPUSCHスロットに対して、一連のマッピングとして規定されてもよい。
なお、「Number of PRACH slots within a subframe」及び「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」は、ランダムアクセス設定テーブルにより指定される値であってもよい。また、MsgA-PUSCHのサブキャリア間隔とは、アクティブなUL-BWPに設定されるサブキャリア間隔に対応してもよい。
図15は、本発明の実施の形態における仕様変更の例(6)を示す図である。図15を参照して、ROとPOのマッピング動作を説明する。図15に示されるように、PUSCH機会は、周波数領域の1つのリソース及び時間領域の1つのリソースで定義され、1つのDMRSのリソースと関連付けられる。DMRSのリソースは、パラメータmsgA-DMRS-Configurationで与えられる。
preamble個の連続するプリアンブルインデックスそれぞれについて、1又は複数のPRACHスロットにおける有効なPRACH機会から、以下1)-4)に示される順で有効なPUSCH機会にマッピングされる。なお、図15は、PRACH機会に対応するマッピング順序のみを抜き出したものであり、PUSCH機会に対応するマッピング順序は記載していない。
1)1つのシングルPRACH機会内で、プリアンブルインデックスを昇順にマッピングする。
2)周波数多重されたPRACH機会に対して、昇順の周波数リソースインデックスにマッピングする。
3)1つのPRACHスロット内の時間多重されたPRACH機会に対して、昇順の時間リソースインデックスにマッピングする
4)MsgA-PRACHのサブキャリア間隔がMsgA-PUSCHのサブキャリア間隔よりも大きい場合、「Number of PRACH slots within a subframe」又は「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」により通知された連続する複数のPRACHスロットは昇順のインデックスでマッピングされる。
図16は、本発明の実施の形態における仕様変更の例(7)を示す図である。図16を参照して、ROとPOのマッピング動作を説明する。図16に示されるように、PUSCH機会は、周波数領域の1つのリソース及び時間領域の1つのリソースで定義され、1つのDMRSのリソースと関連付けられる。DMRSのリソースは、パラメータmsgA-DMRS-Configurationで与えられる。
preamble個の連続するプリアンブルインデックスそれぞれについて、1又は複数のPRACHスロットにおける有効なPRACH機会から、以下1)-4)に示される順で有効なPUSCH機会にマッピングされる。なお、図16は、PRACH機会に対応するマッピング順序のみを抜き出したものであり、PUSCH機会に対応するマッピング順序は記載していない。
1)1つのシングルPRACH機会内で、プリアンブルインデックスを昇順にマッピングする。
2)周波数多重されたPRACH機会に対して、昇順の周波数リソースインデックスにマッピングする。
3)1つのPRACHスロット内の時間多重されたPRACH機会に対して、昇順の時間リソースインデックスにマッピングする
4)MsgA-PRACHのサブキャリア間隔がアクティブなUL-BWPのサブキャリア間隔よりも大きい場合、「Number of PRACH slots within a subframe」又は「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」により通知された連続する複数のPRACHスロットは昇順のインデックスでマッピングされる。
E)MsgA-PRACHからMsgA-PUSCHのマッピングにおいて、1つのPUSCHスロットの時間範囲に含まれる連続するPRACHスロットに含まれるPRACH機会からMsgA-PUSCHへのマッピングがマッピング順序として含まれてもよい。連続するPRACHスロットは、最大2スロットまでであってもよい。1つのPUSCHスロットに含まれる連続するPRACHスロットからのマッピングが一連のマッピングとして規定されてもよい。1つのPUSCHスロットに含まれる連続するPRACHスロットから、対応する時間オフセットで定められる連続する1つ又は複数のPUSCHスロットに対して、一連のマッピングとして規定されてもよい。
図17は、本発明の実施の形態における仕様変更の例(8)を示す図である。図17を参照して、ROとPOのマッピング動作を説明する。図17に示されるように、PUSCH機会は、周波数領域の1つのリソース及び時間領域の1つのリソースで定義され、1つのDMRSのリソースと関連付けられる。DMRSのリソースは、パラメータmsgA-DMRS-Configurationで与えられる。
preamble個の連続するプリアンブルインデックスそれぞれについて、1又は複数のPRACHスロットにおける有効なPRACH機会から、以下1)-4)に示される順で有効なPUSCH機会にマッピングされる。なお、図17は、PRACH機会に対応するマッピング順序のみを抜き出したものであり、PUSCH機会に対応するマッピング順序は記載していない。
1)1つのシングルPRACH機会内で、プリアンブルインデックスを昇順にマッピングする。
2)周波数多重されたPRACH機会に対して、昇順の周波数リソースインデックスにマッピングする。
3)1つのPRACHスロット内の時間多重されたPRACH機会に対して、昇順の時間リソースインデックスにマッピングする
4)1つのPUSCHスロットの期間に含まれる連続する複数のPRACHスロットは昇順のインデックスでマッピングされる。
また、MsgA-PRACHとMsgA-PUSCHのマッピング比率について、下記の条件1)-条件4)のもとで連続する2つのPRACHスロットから算出されるプリアンブル数のうち、1つのPRACHスロットから算出されるプリアンブル数のみをマッピング比率の算出において考慮してもよい。マッピング比率は、関連パターン期間内に含まれるPRACH機会内のプリアンブル数と関連パターン期間内に含まれるPUSCH機会内のDMRSポート/シーケンス数とのマッピング比率であってもよい。
条件1)「Number of PRACH slots within a subframe」又は「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」により指定される2つの連続するPRACHスロット。
条件2)MsgA-PRACHのサブキャリア間隔がMsgA-PUSCHのサブキャリア間隔よりも大きいときの連続するPRACHスロット。MsgA-PUSCHのサブキャリア間隔は、アクティブUL-BWPに設定されるサブキャリア間隔であってもよい。
条件3)MsgA-PRACHのサブキャリア間隔がMsgA-PUSCHのサブキャリア間隔よりも大きく、かつ、「Number of PRACH slots within a subframe」又は「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」により指定される2つの連続するPRACHスロット。MsgA-PUSCHのサブキャリア間隔は、アクティブUL-BWPに設定されるサブキャリア間隔であってもよい。
条件4)1つのPUSCHスロットの期間に含まれる連続するPRACHスロット。
上記のように連続する2つのPRACHスロットから算出されるプリアンブル数のうち、1つのPRACHスロットから算出されるプリアンブル数のみをマッピング比率の算出において考慮することで、関連パターン期間内に含まれるPRACH機会内のプリアンブル数と関連パターン期間内に含まれるPUSCH機会内のDMRSポート/シーケンス数をもとに比率を算出するとき、重複してマッピングされるプリアンブルを算出時に除外することで、適切なマッピング比率を算出することができる。
図18は、本発明の実施の形態における仕様変更の例(9)を示す図である。図18に示されるように、MsgA-PRACHのサブキャリア間隔がMsgA-PUSCHのサブキャリア間隔よりも大きく、かつ、「Number of PRACH slots within a subframe」又は「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」により指定される2つの連続するPRACHスロットのうち、1つのPRACHスロットのみに含まれる有効なPRACH機会を算出に使用することで、重複してマッピングされるプリアンブルを算出時に除外して、適切なマッピング比率を算出することができる。
上述の実施例により、端末20は、2ステップランダムアクセス手順において、サブキャリア間隔によらず、MsgA RACHスロットの開始位置から時間オフセットを加えてMsgA PUSCHスロットの開始位置を正しく特定することができる。
すなわち、無線通信システムにおいて、ランダムアクセス手順における送信機会の時間領域の位置を決定することができる。
(機能構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局10及び端末20の機能構成例を説明する。基地局10及び端末20は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局10及び端末20はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局10>
図19は、本発明の実施の形態における基地局10の機能構成の一例を示す図である。図19に示されるように、基地局10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図19に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、端末20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を有する。また、送信部110は、ネットワークノード間メッセージを他のネットワークノードに送信する。受信部120は、端末20から送信された各種の信号を無線で受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、端末20へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号及び参照信号等を送信する機能を有する。また、受信部120は、ネットワークノード間メッセージを他のネットワークノードから受信する。送信部110及び受信部120を合わせて通信部としてもよい。
設定部130は、予め設定される設定情報、及び、端末20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。設定情報の内容は、例えば、ランダムアクセスに必要となる情報等である。
制御部140は、実施例において説明したように、ランダムアクセスに係る制御を行う。制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。
<端末20>
図20は、本発明の実施の形態における端末20の機能構成の一例を示す図である。図20に示されるように、端末20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図20に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する機能を有する。受信部220は、各種の信号を無線で受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局10から送信されるNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL/SL制御信号等を受信する機能を有する。また、例えば、送信部210は、D2D通信として、他の端末20に、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)、PSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)等を送信し、受信部220は、他の端末20から、PSCCH、PSSCH、PSDCH又はPSBCH等を受信する。送信部210及び受信部220を合わせて通信部としてもよい。
設定部230は、受信部220により基地局10又は端末20から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、ランダムアクセスに必要となる情報等である。
制御部240は、実施例において説明したように、ランダムアクセスに係る制御を行う。制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
(ハードウェア構成)
上記実施形態の説明に用いたブロック図(図19及び図20)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施の形態における基地局10、端末20等は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図21は、本開示の一実施の形態に係る基地局10及び端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及び端末20は、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局10及び端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局10及び端末20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の制御部140、制御部240等は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータ等を、補助記憶装置1003及び通信装置1004の少なくとも一方から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図19に示した基地局10の制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図20に示した端末20の制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つによって構成されてもよい。上述の記録媒体は、例えば、記憶装置1002及び補助記憶装置1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェース等は、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局10及び端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、ランダムアクセス手順に係るパラメータを基地局から受信する受信部と、前記パラメータに基づいて、PRACH(Physical Random Access Channel)スロットの時間領域の位置及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)スロットの時間領域の位置を決定する制御部と、前記決定された時間領域の位置でPUSCHを前記基地局に送信する送信部とを有し、前記制御部は、複数の前記PRACHスロットに含まれるPRACH機会から、PUSCHスロットに含まれるPUSCH機会へのマッピングを決定する端末が提供される。
上記の構成により、端末20は、2ステップランダムアクセス手順において、サブキャリア間隔によらず、MsgA RACHスロットの開始位置から時間オフセットを加えてMsgA PUSCHスロットの開始位置を正しく特定することができる。すなわち、無線通信システムにおいて、ランダムアクセス手順における送信機会の時間領域の位置を決定することができる。
前記制御部は、連続する複数のPRACHスロットに含まれるPRACH機会から、PUSCHスロットに含まれるPUSCH機会へのマッピングを決定してもよい。当該構成により、端末20は、2ステップランダムアクセス手順において、MsgA RACHスロットの開始位置から時間オフセットを加えてMsgA PUSCHスロットの開始位置を正しく特定することができる。
前記制御部は、所定期間内のPRACHスロットの数を示すパラメータで指定される1又は2つのPRACHスロットに含まれるPRACH機会から、PUSCHスロットに含まれるPUSCH機会へのマッピングを決定してもよい。当該構成により、端末20は、2ステップランダムアクセス手順において、MsgA RACHスロットの開始位置から時間オフセットを加えてMsgA PUSCHスロットの開始位置を正しく特定することができる。
前記制御部は、PRACHスロットに適用されるサブキャリア間隔がPUSCHスロットに適用されるサブキャリア間隔よりも大きい場合、連続する複数のPRACHスロットに含まれるPRACH機会から、PUSCHスロットに含まれるPUSCH機会へのマッピングを決定してもよい。当該構成により、端末20は、2ステップランダムアクセス手順において、サブキャリア間隔によらず、MsgA RACHスロットの開始位置から時間オフセットを加えてMsgA PUSCHスロットの開始位置を正しく特定することができる。
前記制御部は、PRACHスロットに適用されるサブキャリア間隔がPUSCHスロットに適用されるサブキャリア間隔よりも大きい場合、所定期間内のPRACHスロットの数を示すパラメータで指定される1又は2つのPRACHスロットに含まれるPRACH機会から、PUSCHスロットに含まれるPUSCH機会へのマッピングを決定してもよい。当該構成により、端末20は、2ステップランダムアクセス手順において、サブキャリア間隔によらず、MsgA RACHスロットの開始位置から時間オフセットを加えてMsgA PUSCHスロットの開始位置を正しく特定することができる。
前記制御部は、前記連続する複数のPRACHスロットのうち1つのPRACHスロットから算出されるプリアンブル数に基づいて、関連パターン期間内に含まれるPRACH機会内のプリアンブル数と関連パターン期間内に含まれるPUSCH機会内のDMRSポート/シーケンス数とのマッピング比率を算出してもよい。当該構成により、端末20は、重複してマッピングされるプリアンブルを算出時に除外することで、適切なマッピング比率を算出することができる。
また、本発明の実施の形態によれば、ランダムアクセス手順に係るパラメータを基地局から受信する受信手順と、前記パラメータに基づいて、PRACH(Physical Random Access Channel)スロットの時間領域の位置及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)スロットの時間領域の位置を決定する制御手順と、前記決定された時間領域の位置でPUSCHを前記基地局に送信する送信手順とを端末が実行し、前記制御手順は、複数のPRACHスロットに含まれるPRACH機会から、PUSCHスロットに含まれるPUSCH機会へのマッピングを決定する手順を含む通信方法が提供される。
上記の構成により、端末20は、2ステップランダムアクセス手順において、サブキャリア間隔によらず、MsgA RACHスロットの開始位置から時間オフセットを加えてMsgA PUSCHスロットの開始位置を正しく特定することができる。すなわち、無線通信システムにおいて、ランダムアクセス手順における送信機会の時間領域の位置を決定することができる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局10及び端末20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って端末20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本開示で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末20との通信のために行われる様々な動作は、基地局10及び基地局10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GW等が考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、他のネットワークノードは、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
本開示において説明した情報又は信号等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
本開示における判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「基地局装置」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数の端末20間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能を端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジ(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ニューメロロジは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各端末20に対して、無線リソース(各端末20において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに基づいて決定されてもよい。
また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジ用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
なお、本開示において、パラメータ「Number of PRACH slots within a subframe」又はパラメータ「Number of PRACH slots within a 60 kHz slot」は、所定期間内のPRACHスロットの数を示すパラメータの一例である。
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 基地局
110 送信部
120 受信部
130 設定部
140 制御部
20 端末
210 送信部
220 受信部
230 設定部
240 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (5)

  1. ランダムアクセス手順に係るパラメータを基地局から受信する受信部と、
    前記パラメータに基づいて、PRACH(Physical Random Access Channel)スロットの時間領域の位置及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)スロットの時間領域の位置を決定する制御部と、
    前記決定された時間領域の位置でPUSCHを前記基地局に送信する送信部とを有し、
    前記制御部は、前記PRACHスロットに適用されるサブキャリア間隔が前記PUSCHスロットに適用されるサブキャリア間隔よりも大きい場合、連続する複数のPRACHスロットのそれぞれに含まれるPRACH機会から、前記PUSCHスロットに含まれる一のPUSCH機会へのマッピングを決定する端末。
  2. 前記制御部は、所定期間内のPRACHスロットの数を示すパラメータで指定される1又は2つのPRACHスロットに含まれるPRACH機会から、PUSCHスロットに含まれるPUSCH機会へのマッピングを決定する請求項1記載の端末。
  3. 前記制御部は、PRACHスロットに適用されるサブキャリア間隔がPUSCHスロットに適用されるサブキャリア間隔よりも大きい場合、所定期間内のPRACHスロットの数を示すパラメータで指定される1又は2つのPRACHスロットに含まれるPRACH機会から、PUSCHスロットに含まれるPUSCH機会へのマッピングを決定する請求項記載の端末。
  4. 前記制御部は、前記連続する複数のPRACHスロットのうち1つのPRACHスロットから算出されるプリアンブル数に基づいて、関連パターン期間内に含まれるPRACH機会内のプリアンブル数と関連パターン期間内に含まれるPUSCH機会内のDMRSポート/シーケンス数とのマッピング比率を算出する請求項記載の端末。
  5. 端末により実行される通信方法であって、
    ランダムアクセス手順に係るパラメータを基地局から受信する受信手順と、
    前記パラメータに基づいて、PRACH(Physical Random Access Channel)スロットの時間領域の位置及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)スロットの時間領域の位置を決定する制御手順と、
    前記決定された時間領域の位置でPUSCHを前記基地局に送信する送信手順とを端末が実行し、
    前記制御手順は、前記PRACHスロットに適用されるサブキャリア間隔が前記PUSCHスロットに適用されるサブキャリア間隔よりも大きい場合、連続する複数のPRACHスロットのそれぞれに含まれるPRACH機会から、前記PUSCHスロットに含まれる一のPUSCH機会へのマッピングを決定する手順を含む通信方法。
JP2022515183A 2020-04-17 2020-04-17 端末及び通信方法 Active JP7477601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016974 WO2021210184A1 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 端末及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210184A1 JPWO2021210184A1 (ja) 2021-10-21
JP7477601B2 true JP7477601B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=78084439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515183A Active JP7477601B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 端末及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7477601B2 (ja)
WO (1) WO2021210184A1 (ja)

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Discussion on channel structure of 2-step RACH,3GPP TSG RAN WG1#98b R1-1910031,フランス,3GPP,2019年10月05日
Nokia, Nokia Shanghai Bell,On 2-step RACH Channel Structure,3GPP TSG RAN WG1#97 R1-1906746,フランス,3GPP,2019年05月03日
Samsung,Channel Structure for Two-Step RACH,3GPP TSG RAN WG1#100_e R1-2000605,フランス,3GPP,2020年02月14日
ZTE, Sanechips,Further discussions on the channel structure of msgA,3GPP TSG RAN WG1#97 R1-1905989,フランス,3GPP,2019年05月03日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021210184A1 (ja) 2021-10-21
JPWO2021210184A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307746B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び、通信方法
JP7482883B2 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
JP7417706B2 (ja) 端末、基地局、無線通信システム及び通信方法
JP7470180B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
JP7343591B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7350877B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
JP7274566B2 (ja) 端末、通信方法及び無線通信システム
WO2021161481A1 (ja) 端末
JP7355832B2 (ja) 端末、通信方法、及び無線通信システム
JP7383031B2 (ja) 端末、通信方法、及び無線通信システム
JP7411582B2 (ja) 端末、基地局、無線通信システム、及び、通信方法
JP7477601B2 (ja) 端末及び通信方法
US20230094704A1 (en) Terminal and communication method
WO2021070396A1 (ja) 端末及び通信方法
CN113396630A (zh) 用户装置及控制方法
JP7491905B2 (ja) 端末、基地局装置、通信方法及びシステム
JP7221374B2 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP7389132B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
WO2023286259A1 (ja) 端末および無線通信方法
WO2023012884A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP7343582B2 (ja) 端末、基地局及び送信方法
US20220159726A1 (en) User equipment and control method
US20220394460A1 (en) Terminal and communication method
US20220104269A1 (en) User equipment and base station apparatus
CN113475139A (zh) 用户装置以及基站装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150