JP7482423B2 - 投写型表示装置とその制御方法 - Google Patents

投写型表示装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7482423B2
JP7482423B2 JP2020013527A JP2020013527A JP7482423B2 JP 7482423 B2 JP7482423 B2 JP 7482423B2 JP 2020013527 A JP2020013527 A JP 2020013527A JP 2020013527 A JP2020013527 A JP 2020013527A JP 7482423 B2 JP7482423 B2 JP 7482423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
display device
correction amount
amount
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021120694A (ja
Inventor
夏海 赤岩
尚 森下
照人 田中
亨祐 西畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020013527A priority Critical patent/JP7482423B2/ja
Priority to US17/159,597 priority patent/US11323671B2/en
Publication of JP2021120694A publication Critical patent/JP2021120694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482423B2 publication Critical patent/JP7482423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、例えばプロジェクタなどの投写型表示装置とその制御方法に関する。
例えば特許文献1において、投写光学系やその周辺部材の熱膨張によるフォーカス状態の乱れを容易に抑制することが可能な、従来例に係るプロジェクタ及びその制御方法が開示されている。
従来例に係るプロジェクタでは、光源装置の点灯に伴ってプロジェクタの内部温度が上昇し、投写レンズやその周辺部材が熱膨張すると、フォーカスずれが生じて画像がぼけてしまう。つまり、ユーザによって調整されたフォーカス状態が乱れてしまう。この温度上昇に伴うフォーカスずれの問題点を解決するために、投写レンズの温度に応じてフォーカス状態を補正するフォーカス補正機能を有している。フォーカス補正機能によって補正を行う際には、レンズ温度と補正量とを対応付けた補正テーブルを参照することによって、現在のレンズ温度に応じた補正量が導出される。
特開2011-076029号公報
しかしながら、従来例に係るプロジェクタでは、プロジェクタの高輝度化に伴って発生している、点灯直後からのフォーカスずれを補正することができないという問題点があった。
本開示の目的は、点灯直後からのフォーカスずれを補正することができる投写型表示装置とその制御方法を提供する。
第1の開示に係る投写型表示装置は、
投写面に画像光を投写して表示する投写型表示装置であって、
入力される画像信号に従って光源からの光を変調することで画像光を形成する画像光形成部と、
前記画像光を拡大投写する投写レンズを有する投写光学系と、
前記投写レンズのフォーカスを制御するフォーカス制御部と、
前記投写型表示装置の温度を検出する温度センサと、を備え、
前記フォーカス制御部は、
前記投写光学系を構成する部品の種類によって区分される複数の部品群毎に、前記画像光形成部から取得した第1の情報と、前記温度センサから取得した第2の情報とに基づいて、それぞれ各フォーカスずれ量を演算し、
前記決定した複数のフォーカスずれ量に応じてフォーカス補正量を演算し、前記演算されるフォーカス補正量に基づいてフォーカスの制御を行う。
第2の開示に係る投写型表示装置の制御方法は、
投写型表示装置のフォーカスを制御する制御方法であって、
入力される画像信号に基づいて光源からの光を変調することで画像光を形成する画像光形成部から第1の情報を取得するステップと、
前記投写型表示装置の温度を検出する温度センサから第2の情報を取得するステップと、
前記投写光学系を構成する部品の種類によって区分される複数の部品群毎に、前記第1及び第2の情報に基づいて、それぞれ各フォーカスずれ量を演算するステップと、
前記決定した複数のフォーカスずれ量に応じてフォーカス補正量を演算し、前記演算されるフォーカス補正量に基づいてフォーカスの制御を行うステップと、
を含む。
従って、本開示に係る投写型表示装置とその制御方法によれば、前記投写光学系を構成する部品の種類によって区分される複数の部品群毎にフォーカスの制御を行うので、点灯又は消灯後からのフォーカスずれを適切に補正して最小化することができる。
実施形態に係る投写型表示装置の一例であるプロジェクタ1の構成例を示すブロック図である。 図1の補正量テーブルメモリ36に格納されるフォーカス補正量テーブルの第1の例を示す表である。 図1の補正量テーブルメモリ36に格納されるフォーカス補正量テーブルの第2の例を示す表である。 図1の補正量テーブルメモリ36に格納されるフォーカス補正量テーブルの第3の例を示す表である。 図1の投写レンズ14の部品群毎のフォーカスずれ量の第1の例を示すグラフである。 図1の投写レンズ14の部品群毎のフォーカスずれ量の第2の例を示すグラフである。 図1の投写レンズ14の部品群毎のフォーカスずれ量の第3の例を示すグラフである。 図1のコントローラ100により実行されるフォーカス補正処理を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するものであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(発明者の知見)
プロジェクタの高輝度化が進むにつれ、点灯直後からのフォーカスずれが課題となっている。これは、投写レンズを構成するレンズおよび鏡筒部品の熱変形と、レンズの屈折率温度依存性に起因する焦点距離の変化によって発生する。これに対し、上述のように、光源の点灯に伴って生じるフォーカスのずれ量を、投写レンズの温度と環境温度に応じて補正する機能を搭載したプロジェクタがある(例えば、特許文献1参照)。
本発明者らは、投写レンズには、入射する光量の変化によって短時間(数分)で焦点距離が変化する部品と、長時間(数十分)かけて焦点距離が変化する部品が存在することに着目した。ここで、実際にフォーカスずれとして観測するのは、図5~図7を参照して詳細後述するように、上記2つの主な要因を合成させた現象となる。また、光源の点灯や映像信号の切り替わり、及び環境温度によって時間ごとのフォーカスずれ量は常に変化する。上記2種類の変化量を効果的に補正することは困難だったため、常に鮮鋭な映像を得ることが難しいという問題点があった。
そこで、本発明者らは、投写レンズに入射する光量及び環境気温を例えば数秒ごとに参照し、焦点距離の変化にかかる時間が異なる部品によるフォーカスずれの補正量をそれぞれ求め、合成する。これにより、入射光量および環境温度の変化からずれ量を数秒ごとに算出することで、光源の点灯を含め映像信号の切り替わり等によるフォーカスずれをリアルタイムで補正し常に鮮鋭な映像を得ることができる。
(実施形態)
以下、図1~図8を参照して、前記知見に基づいた実施形態について説明する。
図1は実施形態に係る投写型表示装置の一例であるプロジェクタ1の構成例を示すブロック図である。
図1において、プロジェクタ1は、画像光形成部110と、投写光学系120と、フォーカス調整モータ17と、制御回路30とを備えて構成される。ここで、画像光形成部110は、光源11と、映像表示素子12とを備え、投写光学系120は、プリズム13と、投写レンズ14とを備える。また、投写レンズ14は、投写レンズ保持部15と、鏡筒部品群16と、第1~第3のレンズ群21、22、23とを備える。
光源11は半導体レーザダイオード等の固体光源やメタルハライドランプ等により構成され、光源11からの例えば白色光などの照明光は、映像表示素子12を介してプリズム13に照射される。ここで、映像表示素子12は例えばDMD(Digital Mirror Device)であって、映像表示素子駆動部42からの駆動信号に従って照明光を変調することで画像光を形成する。従って、光源11及び映像表示素子12からなる画像光形成部110は上記画像光を形成する。プリズム13は入射される画像光を所定の角度だけ偏向させた後、投写レンズ14に出射する。投写レンズ14は入射する画像光を拡大して、投写面の一例であるスクリーン60に投写する。
投写レンズ14は、第1~第3のレンズ群21、22、23を含んで構成されている。第1~第3のレンズ群21、22、23は、それぞれ一もしくは複数のレンズを含んで構成されている。投写レンズ14は投写レンズ保持部15により保持されている。投写レンズ14において、第1~第3のレンズ群21、22、23が鏡筒部品群16内に装着されている。投写レンズ14に含まれる一もしくは複数のレンズが例えば光軸方向に移動されることにより、スクリーン60に投写される画像光の画像のフォーカスは、調整される。レンズの光軸方向の移動は、フォーカス調整モータ17により行われる。ここで、フォーカス調整モータ17は後述するフォーカス調整モータ駆動部48からの駆動信号により駆動される。なお、本実施形態に限らず、投写レンズ14全体を光軸方向に移動させることによって、スクリーン60に投写される画像光の画像のフォーカスを調整してもよい。
制御回路30は、主としてフォーカス制御を行うコントローラ100と、光源輝度制御部31と、光源駆動部32と、映像信号受信部41と、映像表示素子駆動部42と、信号輝度検出部43と、フォーカス調整モータ駆動部48と、リモートコントローラ信号受信部45とを備えて構成される。なお、リモートコントローラ信号受信部45は制御信号を受信する機能を備えていればよいので、制御信号の伝達方法は、無線に限らない。例えば、ケーブルを用いてPC(Personal Computer)から制御信号を受信するように接続した有線であってもよい。
コントローラ100は、例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)によって構成され、CPU(Central Processing Unit)と、各種データを格納するRAM(Random Access Memory)と、制御プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)とを備える。ここで、コントローラ100は、平均光源輝度演算部33と、出力画像光量演算部34と、フォーカス補正量演算部35と、補正量テーブルメモリ36と、光源点灯時間メモリ38と、平均信号輝度演算部44と、リモートコントローラ信号受信部45と、フォーカス量メモリ46と、フォーカス量設定部47とを備えて構成される。
コントローラ100の制御によって、光源輝度制御部31が制御される。光源輝度制御部31は光源11が所定の光量で発光するように光源駆動部32を制御し、ここで、光源駆動部32はそのための駆動信号を発生して光源11に出力して駆動する。なお、この駆動信号は平均光源輝度演算部33にも出力される。
プロジェクタ1に入力される映像信号は、例えばバッファメモリを有する映像信号受信部41に入力されて受信された後、映像表示素子駆動部42及び信号輝度検出部43に出力される。映像表示素子駆動部42は映像信号に基づいて映像表示素子12を駆動変調するための駆動信号を発生して映像表示素子12に出力する。信号輝度検出部43は入力される映像信号の輝度信号を検出して平均信号輝度演算部44に出力する。
平均信号輝度演算部44は映像信号の例えば1フレーム毎の輝度信号の平均値である平均信号輝度を演算して出力画像光量演算部34に出力する。また、平均光源輝度演算部33は、光源輝度制御部31からの駆動信号に基づいて光源11から発光される照明光の輝度の、例えば1フレーム毎の平均値である平均光源輝度を演算して出力画像光量演算部34に出力する。出力画像光量演算部34には光源点灯時間メモリ38が接続されており、出力画像光量演算部34は、光源11の劣化度合いを示す光源点灯時間と、入力される平均光源輝度及び平均信号輝度に基づいて、投写レンズ14から投写される画像光全体の出力画像光量(理想光量)を演算してフォーカス補正量演算部35に出力する。
フォーカス補正量演算部35には吸気温度センサ37及び光源点灯時間メモリ38が接続される。吸気温度センサ37は、例えばプロジェクタ1の空冷ファン近傍であってプロジェクタ1の筐体内部に設けられ、吸気した外気温度を測定してその結果をフォーカス補正量演算部35に出力する。なお、外気温度に代えて、筐体内部の温度、特に投写レンズ14周辺の温度などの内部温度等の環境温度を測定するように構成してもよい。光源点灯時間メモリ38は、コントローラ100により計数される光源11の点灯時間を記憶し、そのデータをフォーカス補正量演算部35に出力する。この点灯時間は、光源11の劣化度合いの一例を示すデータである。
フォーカス補正量演算部35にはまた、補正量テーブルメモリ36が接続される。補正量テーブルメモリ36は、図5~図7を参照して後述するように、投写レンズ14の部品群毎に、環境温度と、出力画像光量とに対応したフォーカス補正量を有するフォーカス補正量テーブル(後述する図2~図4参照)を格納する。部品群とは、例えば、
(1)光源11の点灯後、相対的に短時間でフォーカスずれ量が実質的に一定になるフォーカスずれ量特性を有する、第2のレンズ群22(以下、部品群Aという。)と、
(2)光源11の点灯後、相対的に長時間でフォーカスずれ量が実質的に一定になるフォーカスずれ量特性を有する、第1及び第3のレンズ群21、23並びに鏡筒部品群16(以下、部品群Bという。)と、
である。フォーカス補正量演算部35は、環境温度と、出力画像光量とに基づいて、前記フォーカス補正量テーブルを参照して、各部品群毎のフォーカス補正目標値を、例えば所定の演算式(例えば各部品群毎に係数が異なる;演算式に代えてテーブルでもよい)を用いて演算した後、各部品群毎に、現在までのフォーカス補正量とフォーカス補正目標値の差から新しいフォーカス補正量を演算する。フォーカス補正量演算部35は、各部品群毎の新しいフォーカス補正量を加算することで全体のフォーカス補正量を演算してフォーカス量設定部47に出力する。
ユーザはリモートコントローラ50を用いてスクリーン60に投写された画像光の画像のフォーカスに係る調整指示を入力し、当該フォーカスの調整指示に係るデータを含む信号は例えば赤外線通信方式によりリモートコントローラ信号受信部45に送信される。リモートコントローラ信号受信部45は当該信号を受信して当該フォーカスの調整指示に係るデータをフォーカス量メモリ46に格納する。フォーカス量設定部47は、フォーカス量メモリ46に格納されたフォーカス量に対して、フォーカス補正量演算部35により演算されたフォーカス補正量を補正して、実際のフォーカス量を演算して設定し、その設定値をフォーカス調整モータ駆動部48に出力する。フォーカス調整モータ駆動部48は入力されるフォーカス量の設定値に基づいて駆動信号を生成してフォーカス調整モータ17を駆動する。
図2~図4は図1の補正量テーブルメモリ36に格納されるフォーカス補正量テーブルの一例を示す表である。
図2のフォーカス補正量テーブルは、出力画像光量に対する部品群Aに起因するフォーカス補正量テーブルであって、出力画像光量の変化に対して、フォーカス補正量の最大補正量と、変化にかかる時間とが格納される。
図3のフォーカス補正量テーブルは、出力画像光量に対する部品群Bに起因するフォーカス補正量テーブルであって、出力画像光量の変化に対して、フォーカス補正量の最大補正量と、変化にかかる時間とが格納される。
図2のフォーカス補正量テーブルと、図3のフォーカス補正量テーブルとの比較から明らかなように、部品群Aでは、部品群Bに比較して、短時間で出力画像光量の変化に対する補正が必要である。
図4のフォーカス補正量テーブルは、環境温度に対する部品群A、Bに起因するフォーカス補正量テーブルであって、環境温度に対して、フォーカス補正量が格納される。図4に記載の補正量は、基準点からの補正量を示している。例えば本実施形態において吸気温度センサ37における測定温度が27℃から32℃に変化した状況において、フォーカス補正量演算部35は、部品群Aについては基準点に対する必要な補正量が7μmから8μmに変化するため、更なる1μmの補正が必要と判断し、部品群Bについては2μmの補正が必要と判断する。
図5~図7は図1の投写レンズ14の部品群毎のフォーカスずれ量の一例を示すグラフである。図5~図7におけるフォーカスずれ量及び補正量の基準点(ゼロ点)は、吸気温度センサ37で測定された温度が25℃、光源11の出力が50%におけるレンズの位置としている。
図5はフォーカスずれが2つの部品群A、Bで区別できる場合を示しており、光源11の点灯後から70%の出力光量出力時までの、部品群A、Bのそれぞれに起因するフォーカスずれ量と、それに基づくフォーカス補正量を示している。図5から明らかなように、部品群Aでは、点灯時間の経過に対して、フォーカスずれ量がすぐに変化して約2分程度で実質的に一定となる一方、部品群Bでは、点灯時間の経過に対して、フォーカスずれ量が漸次変化して約40分程度で実質的に一定となる。
図6はフォーカスずれが2つの部品群A、Bで区別できる場合を示しており、光源を点灯させてフォーカス補正量が0で実質的に一定になった後、光源11を例えば5分~35分の間において消灯させた場合の、部品群A、Bに対するフォーカスずれ量と、それに基づくフォーカス補正量を示している。図6から明らかなように、部品群Aでは、消灯及び点灯に対して、フォーカスずれ量がすぐに変化して大きくなる一方、部品群Bでは、消灯及び点灯に対して、フォーカスずれ量が漸次変化する。
図7はフォーカスずれが3つの部品群(第1のレンズ群21;第2のレンズ群22;第3のレンズ群23及び鏡筒部品群16)で区別できる場合を示しており、光源11の点灯後から70%の出力光量出力時までの、3つの部品群に対するフォーカスずれ量と、それに基づくフォーカス補正量を示している。図7から明らかなように、第1のレンズ群21では、点灯時間の経過に対して、フォーカスずれ量が漸次変化して約20分程度で実質的に一定となり、第2のレンズ群22では、点灯時間の経過に対して、フォーカスずれ量がすぐに変化して約2分程度で実質的に一定となる。一方、第3のレンズ群23及び鏡筒部品群16では、点灯時間の経過に対して、フォーカスずれ量が第1のレンズ群21とは反対方向で漸次変化して約50分程度で実質的に一定となっている。
図5~図7から明らかなように、部品群A、Bもしくは3つの部品群(第1のレンズ群21;第2のレンズ群22;第3のレンズ群23及び鏡筒部品群16)に依存して、光源11の点灯又は消灯後の経過時間に対して異なる変化特性を有しており、図5~図7のフォーカス補正量を用いてフォーカス量を調整することで、点灯又は消灯後の経過時間に対するフォーカスずれ量を最小化できる。
図8は図1のコントローラ100により実行されるフォーカス補正処理を示すフローチャートである。
図8のステップS1において、ユーザは、プロジェクタ1の電源をオンにしてプロジェクタ1の光源11を点灯させ、プロジェクタ1の機能を開始させた後、ユーザは初期のフォーカス調整を行う。次いで、コントローラ100がステップS2~S9の処理を実行する。
ステップS2において、光源11が点灯中である否かが判断され、YESのときはステップS3に進む一方、NOのときはステップS5に進む。ステップS3では、光源点灯時間メモリ38から光源11の劣化度合いを示す点灯時間を参照し、ステップS4では、例えば映像信号の1フレーム毎等の所定時間毎に、出力画像光量演算部34が、光源11の劣化度合いを示す光源点灯時間と、入力される平均光源輝度及び平均信号輝度に基づいて、投写レンズ14から投写される画像光全体の出力画像光量(理想光量)を演算し、これを参照する。
ステップS5において、フォーカス補正量演算部35が吸気温度センサ37から外気温を取得する。次いで、ステップS6において、フォーカス補正量演算部35が、環境温度と、出力画像光量とに基づいて、前記フォーカス補正量テーブルを参照して、各部品群毎のフォーカス補正目標値を、例えば所定の演算式(例えば各部品群毎に係数が異なる;演算式に代えてテーブルでもよい)を用いて演算した後、各部品群毎に、現在までのフォーカス補正量とフォーカス補正目標値の差から新しいフォーカス補正量を演算する。次いで、ステップS7において、フォーカス補正量演算部35は、各部品群毎の新しいフォーカス補正量を加算することで全体のフォーカス補正量を演算してフォーカス量設定部47に出力する。
ステップS8において、フォーカス量設定部47は、フォーカス量メモリ46に格納されたフォーカス量に対して、フォーカス補正量演算部35により演算されたフォーカス補正量を補正して、実際のフォーカス量を演算して設定し、その設定値をフォーカス調整モータ駆動部48に出力する。フォーカス調整モータ駆動部48は入力されるフォーカス量の設定値に基づいて駆動信号を生成してフォーカス調整モータ17を駆動する。
ステップS9では、当該フォーカス機能を停止するか否かが判断され、YESのときはステップS2に戻る一方、NOのときは当該フォーカス補正処理を終了する。
以上の図8のフォーカス補正処理において、光源11点灯中はステップS3~S8までの処理を繰り返し、光源11が消灯している場合には、出力画像光量が0%としてステップS5~S8の処理を繰り返す。これによって、再点灯時には、点灯直後から鮮鋭な投写画像が得られる。
以上説明したように、前記投写光学系を構成する部品の種類によって区分される複数の部品群毎にフォーカスの制御を行うので、点灯又は消灯後からのフォーカスずれを適切に補正して最小化することができる。これにより、光源の点灯を含め映像信号の切り替わり等によるフォーカスずれをリアルタイムで補正し常に鮮鋭な映像を得ることができる。
(変形例)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
従って、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
以上詳述したように、本開示によれば、前記投写光学系を構成する部品の種類によって区分される複数の部品群毎にフォーカスの制御を行うので、点灯又は消灯後からのフォーカスずれを適切に補正して最小化することができる。これにより、光源の点灯を含め映像信号の切り替わり等によるフォーカスずれをリアルタイムで補正し常に鮮鋭な映像を得ることができる。
1 プロジェクタ
11 光源
12 映像表示素子
13 プリズム
14 投写レンズ
15 投写レンズ保持部
16 鏡筒部品群
17 フォーカス調整モータ
21 第1のレンズ群
22 第2のレンズ群
23 第3のレンズ群
31 光源輝度制御部
32 光源駆動部
33 平均光源輝度演算部
34 出力画像光量演算部
35 フォーカス補正量演算部
36 補正量テーブルメモリ
37 吸気温度センサ
38 光源点灯時間メモリ
41 映像信号受信部
42 映像表示素子駆動部
43 信号輝度検出部
44 平均信号輝度演算部
45 リモートコントローラ信号受信部
46 フォーカス量メモリ
47 フォーカス量設定部
48 フォーカス調整モータ駆動部
50 リモートコントローラ
60 スクリーン
100 コントローラ
110 画像光形成部
120 投写光学系

Claims (8)

  1. 投写面に画像光を投写して表示する投写型表示装置であって、
    入力される画像信号に従って光源からの光を変調することで画像光を形成する画像光形成部と、
    前記画像光を拡大投写する投写レンズを有する投写光学系と、
    前記投写レンズのフォーカスを制御するフォーカス制御部と、
    前記投写型表示装置の温度を検出する温度センサと、を備え、
    前記フォーカス制御部は、
    前記画像光形成部から取得した第1の情報と、前記温度センサから取得した第2の情報とに基づいて、前記投写光学系のフォーカスずれ量を演算し、
    前記演算されるフォーカスずれ量に応じてフォーカス補正量を演算し、前記演算されるフォーカス補正量に基づいてフォーカスの制御を行い、
    前記第1の情報は、前記画像光の輝度値であり、
    前記フォーカス制御部は、
    前記第1及び第2の情報に対応してフォーカス補正量を演算するためのフォーカス補正量テーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記フォーカス補正量テーブルに基づいて、前記フォーカス補正量を演算する、
    投写型表示装置。
  2. 前記投写光学系は、構成する部品の種類によって区分される複数の部品群で構成され、
    前記複数の部品群は、
    所定の第1の時間でフォーカスずれ量が実質的に一定になる第1の部品群と、
    前記第1の時間よりも長い第2の時間でフォーカスずれ量が実質的に一定になる第2の部品群と、を含む、
    請求項1に記載の投写型表示装置。
  3. 前記第1の情報は、前記画像信号から演算された理想光量を、前記光源の劣化情報に基づいて補正された前記画像光の実際の光量である、
    請求項1又は2に記載の投写型表示装置。
  4. 前記第2の情報は、前記投写型表示装置の温度である、
    請求項1~3のうちのいずれかに記載の投写型表示装置。
  5. 前記フォーカス制御部は、前記画像信号を投写している投射時間に応じて前記フォーカス補正量を演算する、
    請求項1~4のいずれかに記載の投写型表示装置。
  6. 前記フォーカス制御部は、前記光源の点灯後から所定時間毎に、前記フォーカスの制御を行う、
    請求項1~5のいずれかに記載の投写型表示装置。
  7. 投写型表示装置のフォーカスを制御する制御方法であって、
    入力される画像信号に基づいて光源からの光を変調することで画像光を形成する画像光形成部から第1の情報を取得するステップと、
    前記投写型表示装置の温度を検出する温度センサから第2の情報を取得するステップと、
    前記第1及び第2の情報に基づいて、それぞれ各フォーカスずれ量を演算する、フォーカスずれ量演算ステップと、
    前記演算される複数のフォーカスずれ量に応じてフォーカス補正量を演算し、前記演算されるフォーカス補正量に基づいてフォーカスの制御を行うステップと、を含み、
    前記第1の情報は、前記画像光の輝度値であり、
    前記フォーカスずれ量演算ステップは、前記第1及び第2の情報をフォーカス補正量テーブルに対応してフォーカス補正量を演算する、
    投写型表示装置の制御方法。
  8. 投写面に画像光を投写して表示する投写型表示装置であって、
    入力される画像信号に従って光源からの光を変調することで画像光を形成する画像光形成部と、
    前記画像光を拡大投写する投写レンズを有する投写光学系と、
    前記投写レンズのフォーカスを制御するフォーカス制御部と、
    前記投写型表示装置の温度を検出する温度センサと、を備え、
    前記フォーカス制御部は、
    フォーカス調整機構駆動部を有し、
    前記投写光学系を構成する部品の種類によって区分される複数の部品群毎に、前記画像光形成部から取得した第1の情報と、前記温度センサから取得した第2の情報とに基づいて、それぞれ各フォーカスずれ量を演算し、
    前記演算される前記各フォーカスずれ量に基づいて1つの前記フォーカス調整機構駆動部を駆動するための1つのフォーカス補正量を演算し、演算される前記1つのフォーカス補正量に基づいて前記フォーカス調整機構駆動部の制御を行う、投写型表示装置。
JP2020013527A 2020-01-30 2020-01-30 投写型表示装置とその制御方法 Active JP7482423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013527A JP7482423B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 投写型表示装置とその制御方法
US17/159,597 US11323671B2 (en) 2020-01-30 2021-01-27 Projection display apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013527A JP7482423B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 投写型表示装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120694A JP2021120694A (ja) 2021-08-19
JP7482423B2 true JP7482423B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=77269952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013527A Active JP7482423B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 投写型表示装置とその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11323671B2 (ja)
JP (1) JP7482423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117319618B (zh) * 2023-11-28 2024-03-19 维亮(深圳)科技有限公司 一种用于清晰度评价的投影仪热跑焦判断方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116510A1 (ja) 2008-03-18 2009-09-24 コニカミノルタオプト株式会社 投射型画像表示装置
JP2009223111A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Konica Minolta Opto Inc 投射型画像表示装置
JP2011076029A (ja) 2009-10-02 2011-04-14 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
JP2011209394A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター及び焦点調整方法
JP2012141563A (ja) 2010-12-30 2012-07-26 Sekonix Co Ltd ピコプロジェクター用投射レンズユニット
JP2014232167A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像投射装置および画像投射装置の制御方法
JP2015152722A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 交換レンズ装置、投射表示装置、投射表示システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1659788A4 (en) 2003-07-18 2009-07-01 Panasonic Corp IMAGE DISPLAY DEVICE
JP6260224B2 (ja) 2013-11-21 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 投写装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116510A1 (ja) 2008-03-18 2009-09-24 コニカミノルタオプト株式会社 投射型画像表示装置
JP2009223111A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Konica Minolta Opto Inc 投射型画像表示装置
JP2011076029A (ja) 2009-10-02 2011-04-14 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
JP2011209394A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター及び焦点調整方法
JP2012141563A (ja) 2010-12-30 2012-07-26 Sekonix Co Ltd ピコプロジェクター用投射レンズユニット
JP2014232167A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像投射装置および画像投射装置の制御方法
JP2015152722A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 交換レンズ装置、投射表示装置、投射表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210243414A1 (en) 2021-08-05
JP2021120694A (ja) 2021-08-19
US11323671B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191741B2 (ja) 投写型画像表示装置
US10503061B2 (en) Focusing method of optical machine of projector, focusing device and optical machine
CN103313010A (zh) 投影仪以及投影仪的控制方法
US9420165B2 (en) Focus adjustment apparatus, camera system, and focus adjustment method
US9841578B2 (en) Projector
US10983424B2 (en) Image projection apparatus and storage medium capable of adjusting curvature amount of image plane
JP6261676B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011209394A (ja) プロジェクター及び焦点調整方法
JP2007171327A (ja) プロジェクタユニット、及び、マルチビジョンシステム
JP7482423B2 (ja) 投写型表示装置とその制御方法
JP2017134112A (ja) 画像投射装置
US11165997B2 (en) Image projection apparatus that shifts position of projected image, control method for image projection apparatus, and storage medium
US20110234989A1 (en) Projector
JP5029444B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP5556556B2 (ja) プロジェクター、台形歪み補正方法
US10887503B2 (en) Control apparatus, image capturing apparatus, and control method
JP5094082B2 (ja) 焦点自動補正機構を有するバリフォーカルレンズ、焦点自動補正方法、およびプロジェクタ
JP5803355B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP2020091386A (ja) プロジェクター及び投射レンズの温度補正方法
JP2008185714A (ja) プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2014131326A (ja) プロジェクター、台形歪み補正方法
CN109976070B (zh) 图像投影装置、图像投影装置的控制方法和存储介质
JPH0553193A (ja) 投射型表示装置
JP2017032891A (ja) 投影装置、フォーカス補正方法、およびプログラム
JP2020076815A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416