JP7482415B2 - はんだ接合部及びその製造方法 - Google Patents

はんだ接合部及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7482415B2
JP7482415B2 JP2020556023A JP2020556023A JP7482415B2 JP 7482415 B2 JP7482415 B2 JP 7482415B2 JP 2020556023 A JP2020556023 A JP 2020556023A JP 2020556023 A JP2020556023 A JP 2020556023A JP 7482415 B2 JP7482415 B2 JP 7482415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
metal substrate
substrate
metal
solder joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020100614A1 (ja
Inventor
和宏 野北
スチュアート デヴィッド マクドナルド,
シーチャン リュウ,
哲郎 西村
貴利 西村
徹哉 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Queensland UQ
Original Assignee
University of Queensland UQ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Queensland UQ filed Critical University of Queensland UQ
Publication of JPWO2020100614A1 publication Critical patent/JPWO2020100614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482415B2 publication Critical patent/JP7482415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、はんだ接合部及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、低温でのはんだ付けを可能とするはんだ接合部及びその製造方法に関する。
低温はんだは、低温でのプロセスが可能で、耐熱性の低い素材でできた基板を利用することができることから、注目が集まっている。
低温はんだとしては、例えば、Inが50~83原子%(35.4~72.8質量%)、残Biの範囲の組成を有する低温はんだ(特許文献1)、Inが48~52.5質量%、残部Biからなる鉛フリー低温はんだであって、固相線温度85℃以上、液相線温度110℃以下であり、該鉛フリー低温はんだの組織中にBiInの金属間化合物が存在していることを特徴とする電子部品接合用鉛フリー低温はんだなどが知られている(特許文献2)。
しかしながら、前記低温はんだの液相線温度は、100℃近辺、即ち90~110℃になっているが、近年急速に注目が高まっているフレキシブル基板に用いるには、接合に必要な温度を低減することに加えて、基板が変形した際でも接合部が破断しないような柔軟性も必要であり、さらなる技術開発が必要とされていた。
特開2001-198692号公報 国際公開第2007/021006号
本発明の目的は、90℃以下でも基板における金属部材同士の接合が可能であり、また、フレキシブル基板のような変形可能な基板でも破断し難い柔軟性も備えたはんだ接合部の製造方法、該製造方法で得られるはんだ接合部を提供することにある。
本件発明者らは、前記課題を解決すべく、フレキシブル基板上の電子回路の接合が可能な技術の検討を進めていたところ、基板に設ける金属基材として銅又は銅-ニッケル合金を採用し、かつ、接合材としてガリウム合金を採用することで、90℃以下という低温で接合が可能となること、さらに金属部材同士の間に生成した金属間化合物が柔軟性を有することを見出して、本発明を完成させた。
即ち、本発明の要旨は、
(1)第1金属基材と第2金属基材とをはんだにより接合するはんだ接合部の製造方法であって、
第1金属基材及び第2金属基材のうち少なくとも一方の金属基材が、Ni含量が0重量%超、44重量%未満、Cu含量が56重量%超であるCu-Ni合金であり、
はんだが、Ga及び不可避不純物からなるはんだ合金又はGaを主成分とする融点が30℃以下のはんだ合金であり、
第1金属基材の表面に、はんだを塗布した後、塗布したはんだ上に第2金属基材を載せる工程、
希ガス雰囲気下もしくは大気雰囲気下もしくは液体中で90℃以下の温度に加熱して第1金属基材と第2金属基材の間にCuGa 又は(Cu、Ni)Ga を生成させて、第1及び第2金属材料を接合する工程を含む、はんだ接合部の製造方法、
(2)第2金属基材の表面にもはんだを塗布し、第1金属基材のはんだ塗布面と第2金属基材のはんだ塗布面とを向かい合わせて接触させる工程を有する前記(1)に記載のはんだ接合部の製造方法、
(3)第1又は第2金属基材の表面に、はんだを直接載置する前記(1)または(2)に記載のはんだ接合部の製造方法、
(4)第1及び第2金属基材が、Ni含量が0重量%超、44重量%未満、Cu含量が56重量%超であるCu-Ni合金である前記(1)~(3)の何れかに記載のはんだ接合部の製造方法、
(5)希ガスがアルゴンガスあるいは窒素ガスである前記(1)~(4)の何れか1項に記載のはんだ接合部の製造方法、
(6)前記液体が、温水または無機酸の水溶液である、前記(1)~(4)の何れか1項に記載のはんだ接合部の製造方法、
(7)第1及び第2金属基材のうち、一方が電子回路基板に形成されている配線であり、他方が電子部品の端子である、前記(1)~(6)の何れか1項に記載のはんだ接合部の製造方法、
(8)第1金属基材と第2金属基材がはんだ層を介して接合されているはんだ接合部であって、
第1金属基材及び第2金属基材のうち少なくとも一方の金属基材が、Ni含量が0重量%超、44重量%未満、Cu含量が56重量%超であるCu-Ni合金であり、
はんだ層が、Cu、Ni及びGaの金属間化合物の連続相からなり、かつ、CuGa (以下、CuGa2ともいう)又は(Cu、Ni)Ga (以下、(Cu、Ni)Ga2ともいう)を含む、はんだ接合部、
に関する。
本発明のはんだ接合方法によれば、90℃以下の加熱温度でも接合を行うことができる。従って、接合時の温度による基材への負荷を低減させることに加えて、従来実施困難であった樹脂からなる基板を用いた電子回路の製造が可能になる。また、耐熱性の低い電子部品、例えば、LEDや圧力センサー等、さらには本発明では、液体状のはんだを用いることから、例えば、ディスペンサーやジェットプリンター等を用い、微細な箇所や3Dにも適用が可能である。
また、本発明のはんだ接合部は、変形した場合でも破断し難い柔軟性も備えているため、例えば、フレキシブル基板における電子回路などのマイクロエレクトロニクス分野に好適に使用することができる。
実施例1で作製したはんだ接合部の概略図を示す。なお、図1(a)は横方向からの断面図、図1(b)は上方向から概略図を示す。 Cu基板におけるはんだ接合部のSEM(走査型電子顕微鏡)(図2(a))及び光学顕微鏡(図2(b))での断面図を示す。 Cu-1%Ni基板におけるはんだ接合部のSEM(図3(a)、3(b))での断面図を示す。 Cu-10%Ni基板におけるはんだ接合部のSEM(図4(a))及び光学顕微鏡(図4(b))での断面図を示す。 図5(a)は、試験例1におけるCu基板上のGa-Cu IMC(金属間化合物)層のSEM像を示す。図5(b)および(c)は、Ga-Cu IMC/Cu結合界面断面のエネルギー分散形X線分光器(EDS)元素マッピングの結果を示す。 図6は、試験例2におけるGa-Cu IMC粉末のシンクロトロンXRDパターンの指数付けされた結果を表す。 図7(a)は、試験例3における、100℃での平均の熱膨張係数(CTE)を示す。図7(b)は、最大CTEのミスマッチ、および図7(c)は、100℃でのCuGa2、βSnおよび主要はんだIMCのCTE異方性を示す。なお、βSnおよび主要なはんだIMCのデータは公知のものである。 図8は、ナノインデンテーション測定を行った試料の位置を示すSEM像(a)及び各名のインデンテーション測定位置でのCuGa2のEBSD(Electron Back Scatter Diffraction Patterns)Kikuchiパターン(b)、(c)を示す。 図9は、試験例4におけるGa-Cu IMCのナノインデンテーション荷重 -変位曲線の結果を示す。 図10(a)、10(b)は、試験例4におけるCuGa2、Cu、Sn、および主要はんだIMCの硬度(a)とヤング率(b)を示す。なお、Cu、βSn、および主要はんだIMCのデータは、公知のものである。 図11は、試験例6における30℃で5~40時間Gaと接触させた後の金属基板上のIMCのトップビュー後方散乱電子(BSE)画像を示し、図11(a)はCu基板および図11(b)はCu-10Ni基板での結果を示す。 図12は、試験例6における断面サンプルの後方散乱電子(BSE)画像を示し、図12(a)は30℃で5~40時間Gaと接触した後のCu基板上のIMCおよび図12(b)はCu-10Ni基板上のIMCを示す。 図13(a)はCu-10Ni基板上のIMCのSEM後方散乱画像を示し、図13(b)、13(d)、13(d)、13(e)、13(f)はそれぞれEDS元素マッピングの結果を示し、図13(c)はラインスキャンの結果を示す。 図14(a)は、試験例6における70時間の反応時間でのGa/Cu界面のSEM画像を示し、図中の長方形は図14(b)のTEM観察領域を示す。 図14(c)は、142時間の反応時間でのGa/Cu界面のSEM画像を示し、図中の長方形は図14(d)のTEM観察領域を示す。 図15は、試験例6におけるCu基板(下)とCu-10Ni基板(上)上のGa/基板IMCの25℃のシンクロトロン透過XRDパターンを示す。 図16(a)は、試験例6におけるIMC/Cu-10Niカップルサンプルの後方散乱SEM画像を示す。FIBサンプルは界面領域から得た。図16(b)はFIB装置の低倍率での透過明視野、赤丸は回折パターンの選択領域を示す。 図16(c)、16(d)は傾斜後のゾーン軸[100]および[001]にそれぞれFFTパターンがあるエリア1の高解像度HAADF画像を示す。図16(e)はエリア2の高解像度HAADF画像を示す。図16(f)はエリア2のSADPとその強度を示す。 図17は、試験例6におけるGa/Cu-10Ni IMCの25℃シンクロトロンXRDパターンインデックスの結果を示すグラフである。赤のスペクトルは公知のCuGa2モデル構造、黒と青のスペクトルは、それぞれGa/Cu-10NiとGa/Cu IMCの実験パターンを示す。図の内部に23°から25°までの2θ範囲を拡大したパターンを示す。 図18(a)、18(b)、18(c)は、試験例6において25℃~200℃で得られたCuGa2の格子定数を示す。なお、図18(a)はa軸、図18(b)はc軸、および図18(c)は単位胞体積を示す。 図19は、試験例7において、実施例2、3で得られたはんだ接合部のサンプルのせん断強度の結果を示すグラフである。
本発明のはんだ接合部の製造方法(以下、本発明の方法ともいう)は、
第1金属基材と第2金属基材とをはんだにより接合するはんだ接合部の製造方法であって、
第1金属基材及び第2金属基材のうち少なくとも一方の金属基材が、Ni含量が0重量%以上、44重量%未満、Cu含量が56重量%超である合金であり、
はんだが、Ga及び不可避不純物からなるはんだ合金又はGaを主成分とする融点が30℃以下のはんだ合金であり、
第1金属基材の表面に、はんだを塗布した後、塗布したはんだ上に第2金属基材を載せる工程、
希ガス雰囲気下もしくは大気雰囲気下もしくは液体中で90℃以下の温度に加熱して第1金属基材と第2金属基材の間にCuGa2又は(Cu、Ni)Ga2を生成させて、第1及び第2金属材料を接合する工程を含む。
前記第1金属基材及び第2金属基材とは、いずれも電子回路を構成する基材であり、両者は、はんだにより接合されることで電気的に接続される。具体的には、第1及び第2金属基材のうち、一方が電子回路基板に形成されている配線であり、他方が電子部品の端子であればよい。
本発明では、第1金属基材及び第2金属基材のうち少なくとも一方の金属基材が、Ni含量が0重量%以上、44重量%未満、Cu含量が56重量%超である合金である点に一つの特徴がある。
第1金属基材及び第2金属基材の少なくとも一方が、前記のように特定のNi含量及びCu含量に調整された合金からなることで、Ga及び不可避不純物からなるはんだ合金又はGaを主成分とする融点が30℃以下のはんだ合金をはんだとして接合した場合に、第1金属基材及び/又は第2金属基材由来のCuとGa又はCu、NiとGaとが金属間化合物を生成させて、第1金属基材及び第2金属基材を電気的に接合(はんだ付け)することができる。
また、第1金属基材及び第2金属基材のいずれもが前記のように特定のNi含量及びCu含量に調整された合金からなることで、第1金属基材及び第2金属基材由来のCu、Niと、Gaが金属間化合物をより生成し易くなるため、好ましい。
なお、第1金属基材及び第2金属基材の両方が、Ni含量が44重量%以上であると、はんだ層を横断する空隙が生じやすくなったり、針状のCuGa2又は(Cu,Ni)Ga2が生成されたりして、接合強度が不足して、柔軟性が発揮できなくなる。
また、第1及び第2金属基材が、Ni含量が0重量%超、44重量%未満、Cu含量が56重量%超であるCu-Ni合金である場合には、後述の実施例に記載のように、はんだ層中に空隙が少なくなることから、機械的特性及び電気伝導性がより優れたはんだ接合部を形成することができる。前記Ni含量として、下限は0.1重量%以上が好ましく、また上限は20重量%以下が好ましい。
本発明では、はんだが、Ga及び不可避不純物からなるはんだ合金又はGaを主成分とする融点が30℃以下のはんだ合金である点にもう一つの特徴がある。
「はんだ」は、従来法では、鉛とスズを主成分とした合金を用いるのが一般的であるが、本発明ではGaを主成分とする合金を用い、かつ、第1金属基材及び/又は第2金属基材に前記のように特定のNi含量及びCu含量に調整された合金を用いることで、従来の低温はんだ付けにはないCu、Ni、Gaを含む金属間化合物を接合部に生成させて、第1金属基材及び第2金属基材を電気的に接合(はんだ付け)することができる。
なお、前記はんだ合金の「融点」とは、固相線温度を意味する。
前記Ga及び不可避不純物からなるはんだ合金としては、実質的にGaからなる合金が含まれる。
Ga(ガリウム)は、融点が29.8℃である金属であり、本発明で用いるはんだ合金はこのGaを主成分としているため、90℃以下、好ましくは50℃以下、さらには30~-19℃という低温での接合を可能にしている。
前記不可避不純物の含有量としては、0.1重量%以下であればよい。
前記Gaを主成分とする融点が30℃以下のはんだ合金としては、GaにIn又はSnを加えた合金をいう。例えば、前記合金の例としては、Ga含量が78.6重量%、In含量が21.4重量t%であり、融点が15.3℃である合金、Ga含量が75.5重量%、In含量が24.5重量%、融点約15.5~30℃である合金、GaとInとSnの3成分組成のガリンスタン合金(Ga含量68.5重量%、In含量21.5重量%、Sn含量10重量%、融点-19℃)が挙げられる。
本発明の方法では、第1金属基材の表面に、前記はんだを塗布した後、塗布したはんだ上に第2金属基材を載せる。
第1金属基材の表面にはんだを塗布する方法としては、公知の方法であればよく、特に限定はない。例えば、はんだ付け用ノズルに前記はんだを装着し、加熱温度を低く設定して、溶液状になったはんだを、第1金属基板の表面にドロップして塗布すればよい。
前記のように塗布したはんだ上に第2金属基材を載せるが、はんだの状態としては、溶液状であればよく、例えば、30℃以上の雰囲気下で第2金属基材を載置すればよい。
また、本発明の方法では、第1金属基材と同様に、第2金属基材の表面にもはんだを塗布し、第1金属基材のはんだ塗布面と第2金属基材のはんだ塗布面とを向かい合わせて接触させてもよい。この場合、第2金属基材の所望の表面にはんだを塗布することができるため、より精密で確実なはんだ接合部の形成も可能になる。
また、前記はんだに含まれるGaが、前記第1及び/又は第2金属基材に由来するCu、Niと金属間化合物を生成し易くする観点から、前記第1及び/又は第2金属基材の表面にはフラックスを塗布せずにはんだを直接載置することができる。
本発明の方法では、次いで、希ガス雰囲気下もしくは大気雰囲気下もしくは液体中で90℃以下の温度に加熱して第1金属基材と第2金属基材の間にCuGa2又は(Cu、Ni)Ga2を金属間化合物として生成させて、第1及び第2金属材料を接合する。
前記希ガスとしては、アルゴンガス、窒素ガスなどが挙げられる。また、希ガス雰囲気の場合、酸素濃度は0.1ppm未満の状態に調製されていることが好ましい。
前記液体としては、温水または無機酸の水溶液が挙げられる。
本発明では、前記液体中であれば、温度が低く、しかも液体中なので温度制御もしやすく、希ガスを用いる場合のように、雰囲気制御(特に酸素濃度の管理)が難しくないという利点が挙げられる。
前記温水とは、室温以上から100℃未満に加熱された水をいう。
前記無機酸としては、塩酸、酢酸、ギ酸などが挙げられる。
なお、無機酸の水溶液における無機酸の濃度については、はんだ接合部を過度に酸化しない条件であれば特に限定はないが、例えば、10重量%以下であれば好ましい。
また、前記液体中とは、第1金属基材または第2金属基材ではんだを塗布する予定の表面が液体でぬれた状態になっていればよく、第1および第2金属基材を液体中に浸漬された状態だけでなく、例えば、第1金属基材または第2金属基材のはんだを塗布する予定の表面に、滴下、吹き付け、塗布などによって液体を付着させてぬれた状態も含まれる。
また、無機酸を用いる場合には、第1金属基板および第2金属基材全体とはんだを水に浸し、接合する領域に局所的に無機酸を分配/注入することにより、無機酸を局所的に導入してもよい。
このように液体中で接合させたはんだ接合部は、金属基材の組成などにより一概にいえないが、希ガス雰囲気下もしくは大気雰囲気下で接合させたはんだ接合部に比べて接合強度が大きくなる傾向がある。
また、前記液体中で接合されたはんだ接合部は、液体から取り出した後、エタノール、温水などで洗浄することで、前記液体を除去することができる。
前記加熱の温度としては、90℃以下であればよいが、本発明の方法で使用するはんだは、Gaを用いる低融点の合金を使用していることから、50℃以下、さらには30℃~-19℃のような低温でもよい。
また、液体中で加熱を行う場合、30~40℃であることが取扱い性を良くして効率よく製造を行う観点から好ましい。
前記加熱の方法としては、第1金属基材及び第2金属基材の間のはんだを加熱できる方法であればよく、リフロー炉やホットプレートなどが挙げられるが、特に限定はない。
また、前記加熱を行う際には、第1金属基材及び第2金属基材の外側から圧力を加えてもよい。この場合の加圧としては、第1/第2金属基材及び基板の材料に基づいて適度な圧力となるようにして行えばよい。
また、前記加熱を行う時間としては、接合を行う面積、Cu-Ni金属のNi濃度などにより適宜調整すればよく、特に限定はない。
なお、加熱後は、冷却を常温になるまで冷却すればよい。冷却方法としては、はんだ付けにおける公知の手法に基づいて行えばよく、特に限定はない。
前記加熱により、第1金属基材及び第2金属基材に由来するCu、Niとはんだに含まれるGaとが反応して、Cu及びGaの金属間化合物CuGa2又はCu、Ni及びGaの金属間化合物(Cu、Ni)Ga2が生成し、この金属間化合物を含むはんだ層で第1金属基材と第2金属基材とが接合したはんだ接合部が形成される。
前記はんだ層としては、CuGa2又は(Cu、Ni)Ga2などの金属間化合物の連続相からなっており、この状態は、SEMや光学顕微鏡などで観察することで確認することができる。
なお、連続相の状態としては、金属間化合物が密に詰まった状態、金属間化合物の中に空隙がある状態が含まれる。
前記CuGa2及び(Cu、Ni)Ga2は、金属間化合物の一種であり、本発明のはんだ接合部では、はんだ層にCuGa2及び(Cu、Ni)Ga2が含まれていることで、接合強度だけでなく、柔軟性も有するため、例えば、はんだ接合部がフレキシブル基板上に形成されていた場合であっても、基板の変形によりはんだ接合部が破断することがなく、電気的な接続状態を維持することができる。
前記金属間化合物がはんだ層中の含まれることについては、SEM及びEDSなどを用いて確認することができる。
なお、前記(Cu、Ni)Ga2としては、Ga-Ni-Cu、Ga4(Ni、Cu)、γ3-Cu9Ga4(Cu7.15Ga5.85)も含まれる。
前記のような特徴を有する本発明のはんだ接合部は、通常の電子回路基板の製造に使用できるだけでなく、フレキシブル基板の製造にも好適に使用することができる。
さらに、本発明では、室温より低い融点を有するGaを主成分とするはんだ合金を使用した場合には、室温以下の低温度ではんだ付けをしなければならない環境、例えば氷点下の環境で熱源を得られない場所(冬の野外や宇宙空間)でのはんだ付け修理、リワークも実施可能となる。
(実施例1)
Cuを含む基板(厚み0.03mm)として、Ni含量が0重量%(Cu基板)、1重量%(Cu-1%Ni基板)、10重量%(Cu-10%Ni基板)の3種類を用意した。
前記基板を幅10mm、長さ30mmのサイズにカットし、Cu基板どうし、Cu-1%Ni基板どうし、Cu-10%Ni基板どうしをそれぞれセットにした。
一方の基板上に一方端側の10mmの長さにわたって、30℃に加温した液状のGa(Ga含量100重量%)をはんだとして塗布した。
次いで、前記液状のGa合金の上に、他方の基板の一方端側の10mmの部分を載せ、さらに2枚の基板の外側を図1(a)、図1(b)に示すように、それぞれ2枚のガラス板で挟んで加圧した(加圧力はクリップで両端の二箇所を挟むことで得られた)。
次いで、二枚のCu-Ni基板で挟んだ部材をアルゴンガス雰囲気下(酸素濃度0.1ppm未満、水分値1.0ppm未満)、30℃で7日間放置して、はんだ接合部を得た。
得られたCu-1%Ni基板のはんだ層中には(Cu、Ni)Ga2が0.03重量%、Cu-10%Ni基板のはんだ層中には(Cu、Ni)Ga2が0.3重量%含有されていることをSEM及びEDSを用いて確認した。
得られた3種のはんだ接合部をSEM及び光学顕微鏡で観察した。
Cu基板に接合したはんだ接合部のはんだ層は、図2(a)、図2(b)に示すように、金属間化合物同士を横断するような空隙を多数含む連続相になっていた。
Cu-1%Ni基板に接合したはんだ接合部のはんだ層では、図3(a)、図3(b)に示すように、空隙はあるものの金属間化合物が連続相になっていた。
Cu-10%Ni基板に接合したはんだ接合部のはんだ層は、図4(a)、図4(b)に示すように、空隙はほとんどない連続相となっていた。
また、前記の3種のはんだ接合部の柔軟性を確認するために、前記基板のはんだ接合部付近を手で折り曲げたりしたところ、Cu基板どうし、Cu-1%Ni基板及びCu-10%Ni基板全てにおいて剥離せず接合状態は維持された。
以上の結果から、Cu基板、Cu-1%Ni基板及びCu-10%Ni基板に接合したはんだ接合部のはんだ層では金属間化合物のCuGa2もしくは(Cu,Ni)Ga2が形成されていることから、柔軟性も有しており基板が変形しても電気的な接続が維持されることがわかる。
また、Cu-1%Ni基板及びCu-10%Ni基板に接合したはんだ接合部のはんだ層では空隙が少ないことから、機械的特性に加えて、電気伝導性もより優れたはんだ接合部になっていることがわかる。
(試験例1:Cu基板上に形成された金属間化合物のSEM観察)
酸化を防ぐために、グローブボックス内でAr雰囲気中(O<0.10ppm、HO<0.10ppm、圧力4.40Mbar、25~26℃)でGa/Cu基板試料を以下の手順で調製した。
まず、Cu基板(純度99.9%、30×10×3mm、0.875g)は、酸化物および他の汚染物を除去するために市販の塩化亜鉛/塩酸ベースのフラックスで洗浄し、次いでエタノールですすいで調製した。
液体Gaは、ホットプレートを用いて固体Ga(99.9%、20g)を約40℃で液体状態に加熱することによって調製した。
次に、ピペットを用いて液体Ga合金(1.5g)をそれぞれ別々のCu基板上に滴下した。
次いで、グローブボックス内でAr雰囲気中、25℃で72時間静置して、液体Ga液滴とCu基板との間の界面反応を進行させたところ、接触界面に金属間化合物(Ga-Cu IMC)が形成された。この静置期間の後、Cu基板上にGa-Cu IMCを残したまま、未反応Gaを除去するために10重量%HCl希溶液で洗浄した。
SEMを用いて前記Cu基板上のGa-Cu IMCの状態を観察した。
具体的には、前記Ga-Cu IMCとCu基板との反応界面を観察するために、エポキシ樹脂で試料を埋め込み、研磨した。次いで、断面微細構造をSEMによって観察した。
なお、SEMには「Hitachi TM 3030 SEM」を用いた。また、電子プローブマイクロ分析(EPMA)は「JEOL JXA-8200」で実施した。
図5(a)に示すように、SEM像では、Cu基板は連続したGa-Cu IMCの層(以下、IMC層ともいう)で覆われており、不均一なCu界面が見られた。
図5(b)および図5(c)は、Ga-Cu IMC/Cu結合界面断面のEDS元素マッピングの結果を示す。
EDS点分析の結果によると、Ga-Cu IMCは、Cu/Ga原子比2/1のCuとGaからなり、その構成成分が「CuGa2」である可能性が最も高いことを示している。
(試験例2:Ga-Cu IMC粉末のX線回折(XRD)測定)
シンクロトロンX線回折によるCuGa2の格子定数の測定を、オーストラリアのシンクロトロンの粉末回折ビームラインで行った。
試験例1で作製した前記Cu基板上のGa-Cu IMCを鋭利な刃物でかき取り、その粉末を集めて内径100μm、壁厚10μmの石英キャピラリーに入れた。
次いで、試料粉末を充填した石英キャピラリーを回転式サンプルステージに置き、ゴニオメーターと整列させた。
16keVの単色入射ビームを用いて-100℃~200℃の温度範囲にわたって大気圧下で10℃毎に測定を実施した。
シンクロトロンX線回折用の光学系は、標準LaB試料(NIST660b、a=4.15689Å、Pm 3μm、粒径2~40μm)を室温で100μmキャピラリー内で測定することによって較正した。
図6に、25℃で得られた純粋なGa-Cu IMC粉末シンクロトロンXRDパターンの指数付けされた結果を表す。相分析により、室温で調製された純GaとCu基板との間に形成された唯一のGa-Cu IMCがCuGa2であることが示された。
(試験例3)
試験例2で用意したサンプルを用いてはんだ接合部に存在するCuGa2の平均の熱膨張係数(CTE)、CTE異方性(E1/E3)および最大CTEミスマッチ(E1-E3)を公知の手法に基づいて測定して、βSnおよび重要なIMC相と比較した結果を図7に示す。
なお、βSnおよび重要なIMC相のデータは、公知のものを用いた。
CuGa2およびβSnは両方とも正方晶構造を有するが、CuGa2は、CTEおよびミスマッチの著しく小さい異方性によって特徴付けられる。
また、Cu、Au、Ag、NiおよびAlを含む一般的に使用される基板材料の多くは立方晶系の結晶構造を有し、それらの弾性および熱特性において等方性を示すことが知られている。一方、結晶構造がほぼ等方性であるCuGa2は、鉛フリーはんだを用いた場合に形成されるIMCであるβSnや他のIMCよりもこれらの基板材料の熱膨張特性によく一致することから、CuGa2/Cu接合部が、従来の鉛フリーはんだで作られた接合部よりも優れた熱機械的信頼性がある可能性があることがわかる。
(試験例4:ナノインデンテーション硬度)
ナノインデンテーション試験は、名目上の先端半径が100nmで、総夾角が142.3°の三面ベルコビッチ圧子を備えたTriboindenter(Hysitron Inc.、Minneapolis、MN)で実施した。
試験の前に、圧子は標準試料(石英)を用いて較正された。
押し込みの間、負荷、保持および取り出し時間は、すべての試験についてそれぞれ10、10および15秒に保たれた。
荷重-変位(P-h)曲線を記録した。
インデンテーションの痕跡の形態は、その場観察原子間力顕微鏡(AFM)を用いて特徴付けられた。
接合部内の応力分布に応じて、IMCの硬さは使用中のはんだ接合部の信頼性に影響を与える要因の1つである。ナノインデンテーション法を用いて、図8(a)、8(b)、8(c)に示すように異なる方向におけるCuGa2の硬度を特徴付けた。図8(b)および図8(c)に示すように、それぞれ[001]および[100]ゾーン軸に沿ってインデントを行った。
CuGa2とCu6Sn5の代表的なナノインデンテーション荷重-変位曲線を図9に示す。Cuの荷重-変位曲線も比較のために含まれている。
硬度(H)とヤング率(Er)を図10(a)、10(b)に示す。はんだ接合部に発生する他のIMCと比較して、CuGa2のヤング率と硬度はどちらも小さいため、このIMC相はより柔らかく柔軟性があることがわかる。
鉛フリーはんだを用いて形成されるIMC相は、通常脆いケースが多いが、前記CuGa2からなるはんだ接合部では柔らかく柔軟性があるため、接合部が使用中に受ける可能性がある応力に対してある程度緩衝することができると考えられる。
したがって、IMC相が接合体積の大部分を占める場合の集積回路層では、脆さの傾向が問題になるが、そのような状況でも、CuGa2からなるはんだ接合部が形成されていると、大きな利点が得られる。
また、CuGa2は、Cu6Sn5と比較してより小さい異方性を示し、弾性特性に関しても、CuGa2は、従来のはんだ合金で作られた接合部に見られるIMCよりも潜在的な利点を示した。
試験例1~4の結果より、第1金属基材及び第2金属基材のうち少なくとも一方の金属基材が、Ni含量が0重量%以上、44重量%未満、Cu含量が56重量%超である合金であり、はんだが、Ga及び不可避不純物からなるはんだ合金又はGaを主成分とする融点が30℃以下のはんだ合金である場合に、第1金属基材と第2金属基材の間に生成されるIMCであるCuGa2又は(Cu、Ni)Ga2は、非常に小さなはんだ接合部の主要なIMCとして好適であることがわかる。
したがって、Cuとの界面でIMCを形成するGaおよびGa系合金は、Cu6Sn5およびCu3Sn金属間化合物を形成する従来のはんだ合金に対する有望な代替物となり得る。
試験例5
第1金属基材及び第2金属基材として、Cu-xNi基板(xは0、2、6、10、14重量%に変えたもの、幅5mm、長さ25mm、厚さ1mmm)を用い、その長さ方向5mmの部分同士をGaを用い、40℃で接合させて継手サンプル(接合面積:5×5mm)を得た(各サンプル12個、合計60個)。
次いで、得られた継手サンプルのうち、接合が成功した継手サンプルを抽出して引張り強度を測定した。
引張強度の測定には、島津製作所製AG-ISテンシルテスター(ひずみ速度0.5mm/min、最大荷重1000N)を用いた。
得られた結果を表1に示す。
Figure 0007482415000001
表1の結果より、Cu-xNi基板(x=2、6、10、14)で製造された継手サンプルの引張強度は類似しており、11.3~12.4MPaの範囲であった。一方、純Cuで製造された継手サンプルの引張強度は9.8MPaでわずかに低くなった。
上記で得られた継手サンプルの接合強度は、いずれも実施レベルで十分な強度があることが示された。
なお、各サンプルとも標準偏差は非常に大きく、これは無制御の細孔形成による可能性があった。
試験例6
GaとCu基板またはCu-10Ni基板との間の界面で形成される金属間化合物(IMC)について以下の手順で調べた。
酸化を防ぐために、グローブボックス(O<0.10ppm、HO<0.10ppm、圧力4.40Mbar、25-26℃)でアルゴン雰囲気下でサンプルを作製した。
Cu箔およびCu-10重量%Ni箔(いずれも長さ30×幅10×厚み0.03mm)を金属基板として使用した。
市販の塩化亜鉛/塩酸ベースのフラックスを使用して前記金属基板を洗浄した後、エタノールを使用して酸化物やその他の汚染物を除去してから、サンプルを作成した。
Ga/基板(CuまたはCu-10Ni)のサンプルは、Gaインゴット(99.9%、20g)を約40℃で液体状態に加熱することで調製した。
次に、液体Ga(0.3g)をトランスファーピペットで各基板に滴下した。
次に、液体Ga滴と清浄なCu基板との間の界面反応が進行するように、サンプルを30±3℃のアニールオーブンに5~142時間保管した。
この反応の後、形成されたIMCを基板に付着させたままで、2つのサンプルを10重量%HCl希釈溶液で洗浄して過剰なGaを除去した。
以下に実施した試験手法をまとめる。
IMCの微細構造は、日立TM3030マシンを使用したSEMおよびEDSにより、エッチングされた上面図とIMC/基板界面の断面の両方から観察した。
電子プローブ微量分析(EPMA)は、JEOL JXA-8200マシンで行った。
シンクロトロンX線回折(XRD)は、オーストラリアのシンクロトロンの粉末回折ビームラインで、15keVの入射ビームを使用して行った。
XRD観察は、キャピラリーを使用したIMC粉末と、透過モードを使用したIMC/基質の両方について行った。粉末サンプルを観察するために、基板上のIMCを鋭利な刃で削り取り、粉末を収集して内径300μmの石英キャピラリーに入れた。次に、キャピラリーサンプルを回転式サンプルステージに置き、ゴニオメーターと位置合わせた。
測定は、6℃/minの加熱速度で25℃から300℃の温度範囲にわたって、大気圧下で20℃ごとに実行した。
測定中の温度は、熱風送風機を使用して制御した。
シンクロトロンXRDの光学システムは、標準のLaB6サンプル(NIST660b、a=4.15689Å、Pm3m、粒子サイズ2-40μm)を室温で測定することにより較正した。
リートベルト解析は、TOPAS 4.2(Bruker-AXS、ドイツ)を使用して、標準のLaB6サンプルとIMC粉末サンプルの両方で精密化を行った。
IMC粉末の相同定は、無機結晶構造データベース(ICSD)の支援を受けて行った。シンクロトロン放射波長キャリブレーション、2θゼロ誤差、および機器構成機能は、標準サンプルパターンに基づいて修正した。
XRDパターンのピーク形状は、基本パラメーター(FP)アプローチを使用して記述し、バックグラウンド、サンプル変位補正、およびスケールファクターは各パターンに対して個別に調整した。
温度依存のd間隔と格子定数は、回折パターンを改良することで得た。
界面の微細構造解析に関するより詳細な検討は、透過型電子顕微鏡(TEM)によって行った。
集束イオンビーム(FIB、FEI Scios)法を使用して、Siグリッド上に厚さ約100nmの薄膜サンプルを準備した。
TEM観察の前に、試料表面に形成された損傷層は、電圧900eVのアルゴンイオンミリングによって除去した(Fischione Nano Mill Model 1040)。
走査透過電子顕微鏡(STEM、JEM ARM200F)を200kVの加速電圧で操作した。
明視野(BF)および高角環状暗視野(HAADF)イメージングを行った。
画像ドリフトを抑制するために、複数の高速取得と画像の重ね合わせを行った。
原子分解能EDSマップは、256×256ピクセルのサイズで取得した。
選択領域電子回折パターン(SADP)は、TEMモードで取得した。
室温で5~40時間Gaと接触させた後のCuおよびCu-10Ni基板上のIMCの上面図の形態を、それぞれ図11(a)および図11(b)に示す。
図11(a)および図11(b)に示す結果より、高度にファセット化されたIMC粒子が、Cu基板、Cu-10Ni基板の両方の基板で成長していた。Cu基板上のIMC粒子は、Cu-10Ni基板上のIMC粒子よりも小さかった。
したがって、本発明の製造方法では、Cu基板中のNiの含有量に比例して、IMC粒子のサイズをより大きくなるように調整することができることがわかる。
IMC粒子サイズの違いは、図12(a)および図12(b)に示されている断面観察からも明らかにすることができた。
また、図12(b)のIMC/Cu-10Ni基板間に不均一な境界が形成された。
一方、元の液体Ga/基板界面を示す比較的滑らかな線がIMC領域内に見つかった。
Ga(31)、Cu(29)、およびNi(28)の原子番号が非常に近いため、後方散乱画像のIMC領域のコントラストは非常に低くなる。
図13に示すように、EDSマッピングとラインスキャンではコントラストがより簡単に区別された。
IMCエリアは、主にGaとCuを含むエリア1(Area1)、およびエリア2(Area2、元のインターフェースとIMC/基板インターフェースの間のエリア)として区別できた。(図13(c))。
IMCに関するより正確な組成情報を取得するために、EPMAを使用した分析を採用し、その結果を表2にまとめた。
Figure 0007482415000002
表2に示す結果より、エリア1のIMCと、エリア2のIMCとは、Cu,Niの比率が大きく相違していることから、異なる金属間化合物が形成されていることがわかる。
Ga/Cu系で形成される主なIMCはCuGa2であるが、CuGa2とCuの間では、図14(a)、14(b)、14(c)、14(d)に示すように、γ3-Cu9Ga4(Cu7.15Ga5.85)の薄い層が成長していた。
ただし、この実験でのこの層の厚さ(30℃)は、CuGa2粒子のサイズよりもはるかに小さくなっていた。
γ3-Cu9Ga4層の厚さは、液体Gaが70時間および142時間Cuと接触した後、厚さと比較して、約0.1μm(図14(b))および約0.25μm(図14(d))であった。
CuGa2粒子については、それぞれ約10μm(図14(a))および約30μm(図14(c))であった。
図15は、Cu基板上のIMCを通る透過XRDパターンを示す。
CuとCuGa2のみが検出された。
したがって、大部分の金属間化合物の成長は、Ga/Cu系のCuGa2であることがわかった。なお、上記の金属間での反応は、
Ga + Cu →CuGa2
の反応式に基づくものであることがわかる。
図13に示すように、エリア2の厚さは、エリア1のCuGa2の厚さと比較して無視できないものである。
これは、図15に示すように、Cu-10Cu基板上のIMCを介した透過XRD分析でもサポートされている。この図では、CuとCuGa2以外の余分なピーク(赤い四角)が検出された。
図16(a)に示すように、エリア1、エリア2および基板を含むIMC/Cu-10Ni界面からのTEMサンプルをFIBで作成した。図16(b)のFIBラメラのBF画像は、IMCエリア1、IMCエリア2、およびCu-10Ni基板領域を明確に示している。
図16(b)のエリア1に見られるように、CuGa2粒子はマイクロメートルスケールでフレーク状の形態を示した。
傾斜後のエリア1の高解像度HAADF画像と対応する高速フーリエ変換(FFT)パターンを図16(c)および(d)に示す。
粒子は同じ方向にあり、CuGa2のゾーン軸[100]と[001]はそれぞれ入射電子ビーム方向に沿って整列している。
FFTパターンに示すように、超格子反射があった。
IMCエリア2では、図16(e)に示すように、粒子はナノスケールであった。
SADPは、図16(b)の赤い円で示された場所で撮影された。
この多結晶領域のSADPとその回折強度を図16(f)に示す。
表2に示すように、EPMAの結果によると、エリア2には11.71at%のNiが含まれている。この3成分系で形成される可能性のあるCu‐GaおよびGa-Ni IMC相がいくつか考えられ、上記のGaの濃度は、報告されているGa4Ni(Ga3.62Ni0.97)相に近かった。 SADPの回転平均強度、XRD結果、EPMA分析を考慮すると、Ga4(Ni、Cu)は有望な相である可能性がある。
Ga/Cu-10Niの反応式は次のとおりであった。
Ga+Cu-10Ni→CuGa2+Ga-Ni-Cu
図17は、25℃で得られたGa / Cu-10Ni IMC粉末シンクロトロンXRDパターンのインデックス結果を示す。
分析により、CuGa2が室温でスクラッチ法によってCu-10Ni基板から収集された唯一のIMCであることが示された。Ga/Cu IMC粉末も観察された。 拡大されたインサートでは、Ga/CuシステムのCuGa2と比較して、Ga/Cu-10NiシステムのCuGa2のピークがシフトしていることが明らかであった。 これは、Niドーピングによる結晶格子パラメーターの違いを示していた。
また、25℃の2θ範囲0~80°でのCuGa2の完全なパターンRietveld精密化を行ったところ、精密化によって得られた格子定数の精度は、精密化および測定されたプロファイルが、拡大されたインサートに示されているピークの大きさでのみ変化するという事実によって明確に反映できた。
表3は、25℃で得られた結晶学的パラメーターと加重プロファイルRファクターRwpをまとめたものであり、室温で形成されたCuGa2は、空間群P4/mmmの正方晶構造を持っていることがわかる。また、Cu基板で形成されたCuGa2と比較して、Cu-10Ni基板で形成されたCuGa2ではa軸とc軸の両方が小さかった。
Figure 0007482415000003
図18(a)、図(b)、図(c)に加熱中のGa/Cu-10Ni反応からのCuGa2のパターンの比較を示す。おれらのパターンの比較から、Cu-10Ni基板で形成されたCuGa2は25℃~300℃の温度範囲にわたって安定していた。
また、Cu基板で形成されたCuGa2は、温度が260℃から300℃に上昇すると、γ3-Cu9Ga4とGaを形成する反応を起こした。
したがって、Cu基板中にNiが含有されている場合には、形成されるIMCは高温にさらされても状態が維持されたものであることがわかる。
(実施例2)
以下の手順で、HCl水溶液を用いたはんだ接合を行った。
1)Gaインゴットと5%HCl水溶液を、水浴を使用して35~40℃に加熱した。
Gaインゴットは溶解して液体Gaとなった。
2)各Cu-xNiシート(x=0、2、6、10、14%、長さ25mm、幅5mm、厚み1mm)上に永久マーカーを使用して線を引き、端部から5mmの領域(5mm×5mm)を接合領域として区別した。
3)Cu-xNiシートを5%HCl水溶液に浸漬した。
4)第1のCu-xNiシートに液体Gaを滴下して、5×5mmの接合領域を濡らした後、余分なGaをピペットで吸い戻し、第1のCu-xNiシートの表面に付着したGaの薄い層を残した。なお、Gaは、永久マーカーで作成された線を超えて、または第1のCu-xNiシートの端を超えて、自然に濡れなかった。
上記のプロセスを第2のCu-xNiシートで繰り返し、第1および第2のCu-xNiシートをHCl溶液に浸したままにした。
5)第1および第2のCu-xNiシート基板をHCl溶液中に浸漬している間に、ピンセットを用いて、2枚のCu-xNiシートのGaが塗布された領域どうしを向かい合わせに結合することにより、はんだ接合部(Cu-xNi/Ga/Cu-xNi)を得た。
6)はんだ接合部をHCl溶液から取り出し、室温のエタノールですすいだ。エタノールが気化して、温度が下がると、はんだ接合部のGaはすぐに固化した。
7)はんだ接合部においてIMCの成長を促すために、はんだ接合部のサンプルを30±3℃のアニーリングオーブンに7日間入れた。また、ステーショナリークリップを使用して、焼きなまし中にはんだ接合部に圧力をかけた。
(実施例3)
以下の手順で、アルゴン雰囲気下ではんだ接合を行った。
1)Gaインゴットと5%HCl水溶液を、水浴を使用して35~40℃に加熱した。
Gaインゴットは溶解して液体Gaとなった。
2)各Cu-xNiシート(x=0、2、6、10、14%、長さ25mm、幅5mm、厚み1mm)上に永久マーカーを使用して線を引き、端部から5mmの領域(5mm×5mm)を接合領域として区別した。
3)Cu-xNiシートをBaker社のフラックス(市販の塩化亜鉛/塩酸ベースのフラックス)に入れ、エタノールで洗浄して酸化物やその他の汚染物を除去した。
4)液体Gaおよび洗浄済みCu-xNiシートをアルゴン充填グローブボックス(O2<0.1ppm、H2O<1ppm、27‐30℃)に移した。
5)液体Gaを第1のCu-xNiシートに滴下して塗布し、5mm×5mmの接合領域を濡らした後、余分な液体Gaをピペットで吸い戻し、第1のCu-xNiシートの表面に付着したGaの薄い層を残した。
6)ピンセットを用いて、第1のCu-xNiシートのGaが塗布された領域に第2の塗布領域を向かい合わせに結合することにより、はんだ接合部(Cu-xNi/Ga/Cu-xNi)を得た。
7)得られたはんだ接合部をグローブボックスから取り出した。
8)IMCの成長を考慮して、はんだ接合部を30±3℃のアニーリングオーブンに7日間入れた。また、ステーショナリークリップを使用して、焼きなまし中にジョイントに圧力をかけた。
(試験例7)
実施例2、3で得られたはんだ接合部のサンプルのせん断強度をインストロン5584引張試験機、10kNロードセルを用いて測定した。
試験条件は、以下のとおり。
ひずみ速度:0.5mm/min、最大荷重:1000N、接着面積:5×5mm
得られた試験結果を表4および図19に示す。
表4および図19の結果より、Cu、Cu-2Ni、Cu-6Niの金属基材同士を用いたはんだ接合部については、HCl法を使用した場合のせん断強度が、グローブボックス法を使用して得られたものよりも高くなっていた。
また、Cu-10Ni、Cu-14Niの金属基材同士を用いたはんだ接合部では、HCl法、グローブボックス法いずれもせん断強度は実施品として合格レベルのものであった。なお、表中、「Force」はフォース、「Stdev」は標準偏差、「Strength」は強度を示す。
Figure 0007482415000004
また、実施例2、3で得られたはんだ接合部の微細構造を、日立3030走査型電子顕微鏡を使用して観察した。その際に、EDSメソッドを使用して、未湿潤のCu基板領域を確認したところ、実施例2で得られたはんだ接合部の微細構造では、実施例3のグローブボックス法を使用した場合よりも、未湿潤領域は小さくなる傾向があることがわかった。

Claims (8)

  1. 第1金属基材と第2金属基材とをはんだにより接合するはんだ接合部の製造方法であって、
    第1金属基材及び第2金属基材のうち少なくとも一方の金属基材が、Ni含量が0重量%超、44重量%未満、Cu含量が56重量%超であるCu-Ni合金であり、
    はんだが、Ga及び不可避不純物からなるはんだ合金又はGaを主成分とする融点が30℃以下のはんだ合金であり、
    第1金属基材の表面に、はんだを塗布した後、塗布したはんだ上に第2金属基材を載せる工程、
    希ガス雰囲気下もしくは大気雰囲気下もしくは液体中で、90℃以下の温度に加熱して第1金属基材と第2金属基材の間にCuGa 又は(Cu、Ni)Ga を生成させて、第1及び第2金属材料を接合する工程を含む、はんだ接合部の製造方法。
  2. 第2金属基材の表面にもはんだを塗布し、第1金属基材のはんだ塗布面と第2金属基材のはんだ塗布面とを向かい合わせて接触させる工程を有する請求項1に記載のはんだ接合部の製造方法。
  3. 第1又は第2金属基材の表面に、はんだを直接載置する請求項1または2に記載のはんだ接合部の製造方法。
  4. 第1及び第2金属基材が、Ni含量が0重量%超、44重量%未満、Cu含量が56重量%超であるCu-Ni合金である請求項1~3の何れかに記載のはんだ接合部の製造方法。
  5. 希ガスがアルゴンガスあるいは窒素ガスである請求項1~4の何れか1項に記載のはんだ接合部の製造方法。
  6. 前記液体が、温水または無機酸の水溶液である、請求項1~4の何れか1項に記載のはんだ接合部の製造方法。
  7. 第1及び第2金属基材のうち、一方が電子回路基板に形成されている配線であり、他方が電子部品の端子である、請求項1~5の何れか1項に記載のはんだ接合部の製造方法。
  8. 第1金属基材と第2金属基材がはんだ層を介して接合されているはんだ接合部であって、
    第1金属基材及び第2金属基材のうち少なくとも一方の金属基材が、Ni含量が0重量%超、44重量%未満、Cu含量が56重量%超であるCu-Ni合金であり、
    はんだ層が、Cu、Ni及びGaの金属間化合物の連続相からなり、かつ、CuGa 又は(Cu、Ni)Ga を含む、はんだ接合部。
JP2020556023A 2018-11-16 2019-10-31 はんだ接合部及びその製造方法 Active JP7482415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215247 2018-11-16
JP2018215247 2018-11-16
JP2019045284 2019-03-12
JP2019045284 2019-03-12
PCT/JP2019/042814 WO2020100614A1 (ja) 2018-11-16 2019-10-31 はんだ接合部及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100614A1 JPWO2020100614A1 (ja) 2021-10-14
JP7482415B2 true JP7482415B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=70731501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556023A Active JP7482415B2 (ja) 2018-11-16 2019-10-31 はんだ接合部及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11980974B2 (ja)
JP (1) JP7482415B2 (ja)
WO (1) WO2020100614A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179922A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Nikko Fuji Electronics Co Ltd 半田吸い上がりバリア部を持つ端子及びその製造方法
JP2016050324A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔の製造方法、銅張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、及び、電子機器及びキャリア付銅箔
JP2016051810A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社日本スペリア社 導電性接合体
US20160366760A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Industry Foundation Of Chonnam National University Stretchable circuit board and method of manufacturing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343647B2 (en) * 2000-01-11 2002-02-05 Thermax International, Ll.C. Thermal joint and method of use
JP2001198692A (ja) 2000-01-12 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光モジュールの接合材料およびこれを用いる光学ヘッド
JP4831069B2 (ja) 2005-08-18 2011-12-07 千住金属工業株式会社 鉛フリー低温はんだ
US9704964B1 (en) * 2016-05-26 2017-07-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Graphene-based device with liquid metal contacts

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179922A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Nikko Fuji Electronics Co Ltd 半田吸い上がりバリア部を持つ端子及びその製造方法
JP2016050324A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔の製造方法、銅張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、及び、電子機器及びキャリア付銅箔
JP2016051810A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社日本スペリア社 導電性接合体
US20160366760A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Industry Foundation Of Chonnam National University Stretchable circuit board and method of manufacturing the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIU, Shiqian et al.,Ga-Based Alloys in Microelectronic Interconnects: A Review, Materials,スイス,MDPI AG,2018年08月08日,vol. 11(8), 1384,pp. 1-20

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020100614A1 (ja) 2020-05-22
JPWO2020100614A1 (ja) 2021-10-14
US20220009040A1 (en) 2022-01-13
US11980974B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zribi et al. The growth of intermetallic compounds at Sn-Ag-Cu solder/Cu and Sn-Ag-Cu solder/Ni interfaces and the associated evolution of the solder microstructure
Pang et al. Intermetallic growth studies on Sn-Ag-Cu lead-free solder joints
Takaku et al. Interfacial reaction between Cu substrates and Zn-Al base high-temperature Pb-free solders
CN105452501B (zh) 铜合金、铜合金薄板及铜合金的制造方法
CN105452500B (zh) 铜合金、铜合金薄板及铜合金的制造方法
KR101940894B1 (ko) 주성분으로서 아연과 합금화 금속으로서 알루미늄을 포함하는 무연 공융 솔더 합금
CN104668792B (zh) 一种锡铟互连焊点金属间化合物的可控制备方法
KR20170045106A (ko) 무산소 동판, 무산소 동판의 제조방법 및 세라믹 배선기판
WO2015111587A1 (ja) 太陽電池用インターコネクタ及び太陽電池モジュール
CN113348046A (zh) 铜-陶瓷接合体的制造方法、绝缘电路基板的制造方法、铜-陶瓷接合体及绝缘电路基板
Lee et al. Influence of Pd (P) thickness on the Pd-free solder reaction between eutectic Sn-Ag alloy and Au/Pd (P)/Ni (P)/Cu multilayer
Hwang et al. Interface microstructure between Fe-42Ni alloy and pure Sn
JP7482415B2 (ja) はんだ接合部及びその製造方法
US10706985B2 (en) Aluminum foil, electronic component wiring board manufactured using the same, and method of manufacturing aluminum foil
JP6425404B2 (ja) セラミック配線基板用銅合金材、セラミック配線基板及びセラミック配線基板の製造方法
TWI691603B (zh) 接合用組合物
Wu et al. Bonding silicon chips to aluminum substrates using Ag–In system without flux
Hidaka et al. Creep behavior of lead-free Sn-Ag-Cu+ Ni-Ge solder alloys
CN104285287B (zh) 镀铝铜条带
Chang et al. Thermal properties and interfacial reaction between the Sn-9Zn-x Ag lead-free solders and Cu substrate
Natzke et al. Thin layer Ag-Sn transient liquid phase bonding using magnetron sputtering for chip to baseplate bonding
KR20180066268A (ko) 도금용 땜납 합금 및 전자부품
JP2011005545A (ja) はんだ合金およびこれを用いたはんだ接合体
Kim et al. Morphological transition of interfacial Ni 3 Sn 4 grains at the Sn-3.5 Ag/Ni joint
Pinizzotto et al. The dependence of the activation energies of intermetallic formation on the composition of composite Sn/Pb solders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150