JP7482202B1 - 空間光変調器及び立体映像装置 - Google Patents
空間光変調器及び立体映像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7482202B1 JP7482202B1 JP2022206074A JP2022206074A JP7482202B1 JP 7482202 B1 JP7482202 B1 JP 7482202B1 JP 2022206074 A JP2022206074 A JP 2022206074A JP 2022206074 A JP2022206074 A JP 2022206074A JP 7482202 B1 JP7482202 B1 JP 7482202B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- electrode
- transistor
- transparent substrate
- spatial light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 92
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- SDUQQTUFOHZBMY-UHFFFAOYSA-K cesium lead(2+) tribromide Chemical compound [Br-].[Br-].[Br-].[Cs+].[Pb++] SDUQQTUFOHZBMY-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012576 optical tweezer Methods 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
光変調層より光の出射側のいずれかの面に、開口を有するマスク層をさらに含んでもよい。あるいは、光変調層より光の入射側のいずれかの面に、開口を有するマスク層をさらに含んでもよい。
各画素のための画素電極の形状が長方形又は楕円形、前記開口の形状が長方形又は楕円形のうちの組み合わせであってもよい。なお、長方形は正方形を、楕円形は円形を含むものとする。
前記開口の面積が各画素の位置によって変化してもよい。
各画素のための第2の画素電極が前記ReRAMラインに接続してもよい。
あるいは、前記画素回路が第1のトランジスタと第2のトランジスタをさらに備え、
前記第1のトランジスタのゲート電極はゲートラインに接続し、前記第1のトランジスタのソース電極はソースラインに接続し、前記第1のトランジスタのドレイン電極は前記第2のトランジスタのゲート電極に接続し、
前記抵抗変化型メモリの第1の電極は前記第2のトランジスタのゲート電極に接続し、前記抵抗変化型メモリの第2の電極はReRAMラインに接続し、
前記第2のトランジスタのソース電極は電圧供給ラインに接続し、前記第2のトランジスタのドレイン電極は各画素のための画素電極に接続してもよい。
図1に示す空間光変調器10は、二枚の基板を有する空間光変調器である。なお、二枚の基板のうちの少なくとも一枚は透明である。反射型の場合は、二枚の基板のうちの一枚が透明である。
図1に示す空間光変調器10が透過型であるときは、二枚の基板はどちらも透明であって、それぞれ第1の透明基板110と第2の透明基板120である。以下の説明では空間光変調器10は透過型とするが、反射型であってもよい。
空間光変調器10は、第1の透明基板110と第2の透明基板120との間のコンタクト190と、シール材195とを備える。
なお、空間光変調器10の、第1の透明基板110側を下部とし、第2の透明基板120側を上部として、第1の透明基板110を下部透明基板110とも呼び、第2の透明基板120を上部透明基板120とも呼ぶ。
なお、しばしば、第1の透明基板110から第2の透明基板120の方向にz軸を取る。第1の透明基板110及び第2の透明基板120に平行で、互いに直交する2方向(特に画素が整列する2方向であって空間光変調器の縦方向と横方向)にx軸及びy軸を取る。
第1の透明基板110と第2の透明基板120は、それらの間にコンタクト190を置き、シール材195により接着され、アクティブ領域AAの画素Pixが封止されている。
光変調層150は画素電極層140に印加される画像信号に応じて、反射、散乱又は干渉現象等による光変調により画像を形成する。光変調層150は画素Pixの光変調素子に対応する。
光変調層150は典型的には液晶分子を含むので、以下では単に液晶層150として説明する。
第1のアライメント層103及び第2のアライメント層105はそれぞれ配向膜を含み、液晶層150の分子に接触して配向させる。
共通電極層160は各画素Pixに共通の電極を与える。共通の電極は透明電極とし得る。
マスク層130は透過光の一部を遮断する。平坦化層101はマスク層130上に平坦面を提供する。
ホログラム用途の空間光変調器10については、液晶層150として強誘電性液晶を使用することができる。強誘電性液晶は漏れ電界の効果が小さく、画素がぼやけにくい。
強誘電性液晶を使用することで画素ピッチは実用水準である1μmに近付く。
本開示では、空間光変調器10の画素Pixを透過型素子にして、さらに、変調量が最大/最小の領域のみをマスク層130の開口で切り出すことで変調量誤差が大きくならないようにする。マスク層130については後述する。
透明基板は、石英ガラス、サファイヤガラス、等のガラスを用いることができる。また、映像光の波長よりもバンドギャップが広い半導体を用いることもできる。基板に半導体を用いた場合には、基板を用いてトランジスタを形成することができる。
透明基板と空気の界面は、単層もしくは多層の誘電体薄膜による低反射膜等の光学薄膜を有していてもよい。
マスク層130は光が入射する側にも設けられていてもよい。入射する側にマスク層を設けることにより、画素回路による光の回析や散乱を防ぐことができる。また、トランジスタをマスクすることで、光電流の発生やトランジスタの劣化を抑制することができる。
マスク層130の置かれる位置は、空間光変調器10のいずれの面であってもよい。空間光変調器10の内部や、第1の透明基板110又は第2の透明基板120の光が入射する側の面に設けられていても、光が出ていく側の面に設けられていてもよく、また、第1の透明基板110及び第2の透明基板120に接していなくてもよい。マスク層130は光学薄膜に接していてもよい。
図3Aの画素回路は、上部破線で示す画素Pixに対応して、トランジスタ(Tr)、抵抗変化型メモリ(ReRAM)及び画素電極141を含んでいる。
液晶のためのアクティブ・マトリクス駆動方式の画素回路では表示を維持するためにコンデンサを使用している。しかし、ホログラムに使用される空間光変調器においては微細化のために、コンデンサの面積すなわち容量が不足する。
ReRAMは電圧による抵抗状態の書き込み及び電流電圧特性による抵抗状態の読み出しができ、不揮発で抵抗状態を保持する。ReRAMは素子面積が小さいので、ReRAMを用いることで画素回路の微細化が可能になる。さらに、消費電力を抑え、しかも高速である。また、透明なReRAMを使用してもよい。透明なReRAMは画素開口部に使用することができる。
図3Bの画素回路は、上部破線で示す画素Pixに対応して、第1のトランジスタ(Tr1)、第2のトランジスタ(Tr2)、抵抗変化型メモリ(ReRAM)、分割用抵抗及び画素電極141を含んでいる。
第1のトランジスタTr1のゲート電極はゲートラインに接続し、ソース電極はソースライン(セレクトラインともいう)に接続し、ドレイン電極はReRAMの第1の電極に接続する。
ReRAMの第2の電極は第2のトランジスタTr2のゲート電極及びメモリライン(ReRAMライン)に接続する。
第2のトランジスタTr2のソース電極は電圧供給ライン(VDD)に接続し、前記第2のトランジスタのドレイン電極は画素電極141に接続する。
つまり、図3Aの画素回路は1トランジスタ構成であるのに対し、図3Bの画素回路は2トランジスタ構成である。
なお、図3Bでは、ReRAMの第2の電極は分割用抵抗を介してReRAMラインに接続する。図3Bの画素回路ではReRAMラインとは別に、画素駆動用の電圧供給ラインを使用することが可能になっている。なお、図3Bの画素回路において、電圧供給ライン(VDD)がReRAMラインを兼ねていてもよい。なお、電圧供給ラインは必ずしも正側とは限らず、負側であってもよい。
図3Fでは、画素電極141に対向する第2の画素電極が負電源(VSS/GND)に接続する。なお、VSS/GNDがReRAMラインを兼ねている。第1の画素電極と第2の画素電極は共に画素電極層内に設けることができ、同一の面内に設けても、異なる面に設けてもよい。第1の画素電極と第2の画素電極が共に、一方の透明基板の側に設けられた場合には、共通電極は省略できる場合があり、また、画素電極層よりも下部透明基板側に設けることもできる。
図3Gでは、VDDがReRAMラインを兼ねている。
抵抗変化型メモリの第1の電極は第2のトランジスタTr2のゲート電極に接続し、第2の電極はReRAMラインに接続する。
第2のトランジスタTr2のソース電極は電圧供給ライン(VDD)に接続し、ドレイン電極は画素電極141に接続する。
なお、図3Hでは、第1のトランジスタTr1のドレイン電極は分割用抵抗を介して、第2のトランジスタTr2のゲート電極に接続する。また、VDDがReRAMラインを兼ねている。
図3Dの(1)においては、画素の行に対して、その1行にある全ての画素回路の抵抗変化型メモリReRAMをリセットする、つまり、ReRAMにLRS(低抵抗)状態<0>を書き込む動作を示す。
そのためには、その行に対するゲートラインをHighにし、ソースラインをLRS状態書き込み電圧に応じた値にする。これにより、トランジスタTrのドレイン電極がLRS状態書き込み電圧になり、ReRAMにLRS状態<0>が書き込まれる。
そのためには、その行に対するゲートラインをLowにし、トランジスタTrのドレイン電極の状態をソースラインから切り離す。また、ReRAMラインにDown状態のパルスを与えて、各ReRAMの状態を画素電極141に反映する。(1)の動作では、ReRAMはLRS状態<0>であるから、画素電極141及び画素Pixの状態はDown状態<0>になる。
そのためには、その行に対するゲートラインをHighにし、目的のデータにおいてDown状態にすべき画素Pixに対応するソースラインをHRS(高抵抗)状態書き込み電圧に応じた値にする。これにより、トランジスタTrのドレイン電極もがHRS状態書き込み電圧になり、ReRAMにHRS状態<1>が書き込まれる。一方、目的のデータにおいてUp状態にすべき画素Pixに対応するソースラインをLRS状態書き込み電圧に応じた値にする。これにより、トランジスタTrのドレイン電極もがLRS状態書き込み電圧になり、ReRAMのLRS状態<0>が保持され、もしくは、書き込まれる。特定のReRAMに対し、ReRAMの状態を遷移させる必要が無い場合には、記録動作を行わないことが望ましい。記録動作回数を削減することで、ReRAMの劣化を抑制することができる。
そのためには、その行に対するゲートラインをLowにし、トランジスタTrのドレイン電極の状態をソースラインから切り離す。また、各ReRAMラインにUp状態のパルスを与えて、各ReRAMの状態を画素電極141に反映する。(3)の動作では、目的のデータに応じてReRAMはHRS状態<1>又はLRS状態<0>であるから、画素電極141及び画素Pixの状態もUp状態<1>又はDown状態<0>になる。
このように(1)から(4)の動作によって、1行毎に目的のデータに応じてReRAMにHRS状態<1>又はLRS状態<0>を書き込み、さらに画素Pixの状態もUp状態<1>又はDown状態<0>とすることができる。
例えば(4)の動作に引き続いて(1)の動作に戻ることで、異なるデータに対しての動作を行うことができる。
Up状態のパルスを与えて、ReRAMの状態を画素電極に反映する。なお、画素電極は電圧供給ライン(VDD)に接続し液晶の駆動はVDDにより行う(図3G、図3Hも参照)。
前述のとおり、図2Aにおいてはマスク層130が第1の透明基板(下部透明基板)110側に形成されている。また、図2Aで説明したように下部透明基板110の上部にはマスク層130があり、さらにその上部には順に、画素電極層140、液晶層150、共通電極層160及び上部透明基板120があり、画素Pixを形成している。
図4及び図5を参照すると、画素Pixにおいてはマスク層130と画素電極層140(画素電極141)との間に、トランジスタ(TFT)Tr、ReRAMが形成されている。TFTの各電極(ゲート、ソース及びドレインの各電極)、ReRAMの各電極、及び、画素電極141は、ゲートライン、ソースライン及びReRAMラインと、図3Aの画素回路を形成するように接続している。
なお、マスク層130はゲートライン、ソースライン及びReRAMラインをはじめとする配線やトランジスタもマスクするようにしてもよい。
図6、図7A及び図7Bを参照すると、画素Pixにおいてはマスク層130と画素電極層140(画素電極141)との間に、第1のトランジスタ(TFT1)Tr1、第2のトランジスタ(TFT2)Tr2、ReRAM及び分割用抵抗が形成されている。TFT1及びTFT2の各電極(ゲート、ソース及びドレインの各電極)、ReRAMの各電極、分割用抵抗及び、画素電極141は、ゲートライン、ソースライン、ReRAMライン及び電圧供給ライン(VDD)と、図3Bの画素回路を形成するように接続している。
さらに、マスク層130はゲートライン、ソースライン、ReRAMライン及び電圧供給ラインをはじめとする配線やトランジスタが露出しないようしてもよい。または、配線やトランジスタが露出しないように他の適切な遮光手当をしてもよい。
図8Aは空間光変調器における上側からの透過光の回析や散乱を説明するための図である。上部透明基板120から平行光線が入った場合、液晶層150、及び、配線やスイッチング素子(画素電極層140参照)を通る際に、界面又は構造により回析や散乱を生じ、下部透明基板110から出る光の波面が乱れて、映像ノイズを生じることがある。
本実施形態に係る空間光変調器の上部透明基板120から入った平行光線は、液晶層150及び画素電極層140の界面又は構造により回析や散乱を生じる。しかし、下部透明基板110側に設けられたマスク層130により、その開口131から出る光においては、乱れた波面成分がマスクされて、理想的な波面のみが下部透明基板110から出る。これにより、ノイズの少ない映像が得られる。
図9Aは空間光変調器における透過光の回析や散乱を説明するための図である。下部透明基板110から光線が入った場合、画素電極層140及び液晶層150を通る際に、界面又は構造により回析や散乱を生じ、上部透明基板120から出る光の波面が乱れて、映像ノイズを生じることがある。
本実施形態に係る空間光変調器に下部透明基板110から平行光線が入った場合、上部透明基板120側に設けられたマスク層130により、その開口131から出る光は乱れた波面成分がマスクされて、理想的な波面のみが上部透明基板120から出る。これにより、ノイズの少ない映像が得られる。
これにより、狭画素ピッチかつ高効率の空間光変調器が実現でき、実用的な視野角を持ったホログラムディスプレイを実現できる。
図10の(1)から(4)においては、一例として、それぞれ4つのPixを示している。各Pixについて、開口131の中心位置と、画素電極141の中心位置とは、下面図において略一致する。
さらに、下面図において、開口131は画素電極141の一部に対応している。つまり、画素電極141は開口131を被覆する。
図10の(2)では画素電極141が正方形で、開口131は円形である。
図10の(3)では画素電極141が長方形で、開口131も長方形である。
図10の(4)では画素電極141が円形で、開口131も円形である。
開口形状は図8の(1)~(4)の例に限られない。特に画素電極の形状は長方形(正方形は長方形に含まれる)又は楕円形(円形は楕円形に含まれる)であって、開口131の形状も画素電極の形状とは独立に長方形又は楕円形であり、それら4通り(正方形と長方形を、円形と楕円形を区別するならば16通り)の組み合わせについても本開示の範囲である。
画素電極141及び開口131の形状により変調される光及び透過した光の形状が変化するので、空間光変調器10からの映像の輝度等を調整することができる。
開口131の面積を画素Pixの位置によって変化するようにして、空間光変調器10からの映像の輝度等を調整することができる。例えば、後述するようにホログラム用途では光源からの光が空間光変調器を透過する。そのため、中心部と周辺部では輝度等が異なる場合がある。開口131の面積を画素Pixの位置によって変化するようにして輝度の均一性を調整することができる。
また、開口131の中心位置と、画素電極141の中心位置とは、一致していなくともよい。開口131の中心位置の間隔が一定でない構成とすることで、中心位置の間隔が一定の場合には表現できない空間周波数を表現できるようになる。
抵抗変化型メモリReRAMの1個当たりの変調性能が不足する場合には、図12A又は図12Bに記載のように、ReRAMを並列又は直列に複数接続することができる。
それに加えて、又は、それに代えて、フィラメント生成又はイオン伝導パス生成等を目的として、ReRAMについて異なった材料を選択することができる。
これらにより、各画素に対する変調性能を調整することができる。
図13Aは、2つの画素を有する画素回路の模擬回路の例を示す図である。図13Aでは、画素については液晶の自発分極分のコンデンサCと抵抗Rの並列で置換する。抵抗変化型メモリReRAMは、低抵抗状態(Ron)及び高抵抗状態(Roff)の二値とする。
Ronに対する電圧VM1及び電流AM1、Roffに対する電圧VM2及び電流AM2に対して、液晶の閾値電圧VthがVM1>Vth>VM2となるように、オン時間τが選択される。そして、オン時間τ内に複数個の電圧パルスVG1を含むようにする。
画素面積はホログラム用途の空間光変調器のために1μm四方とする。図13Bにおいては、電圧パルスVG1が、ピーク値=1V、周波数=400MHz、デューティー比=0.25のとき、VM1(実効値)=447.2mVであり、VM2=215.0mVとなる。よって液晶のVthは、215.0mVから447.2mVの間にする。もしくは、液晶の反転に十分な閾値電圧や周波数を選択する。
図示しないが、0次光を除去するためのフィルター等を有していてもよい。
光路には、さらに映像光に反映される情報の多重化のための素子が追加されていてもよい。例えば角度多重のための光偏向素子等が挙げられる。
本開示に係る空間光変調器10を使用することで、狭画素ピッチかつ高効率であって、実用的な視野角を持った立体映像装置が実現される。
なお、本説明において用いられた「AとBが接続」という用語は、A及びBが直接的に接続されていることに限らず、AとBの間に1以上の素子(抵抗など)が介在していて間接的に接続されていてもよい。
10 空間光変調器(SLM)
101 平坦化層
103 第1のアライメント層
105 第2のアライメント層
110 第1の透明基板
120 第2の透明基板
130 マスク層
131 開口
140 画素電極層
141 画素電極
150 液晶層(光変調層)
160 共通電極層
190 コンタクト
195 シール材
20 光源
30 光学系
40 ユーザ
50 三次元イメージ
AA アクティブ領域
Pix 画素
Claims (10)
- 第1の透明基板と第2の透明基板との間に複数の画素を含み、各画素が、抵抗変化型メモリ(ReRAM)を含む画素回路を前記第1の透明基板の側に有し、強誘電性液晶を含む光変調層を前記第2の透明基板の側に有し、
前記画素回路がトランジスタをさらに備え、
前記トランジスタのゲート電極はゲートラインに接続し、前記トランジスタのソース電極はソースラインに接続し、前記トランジスタのドレイン電極は各画素のための画素電極に接続し、
前記抵抗変化型メモリの第1の電極は前記ドレイン電極に接続し、前記抵抗変化型メモリの第2の電極はReRAMラインに接続する、空間光変調器。 - 第1の透明基板と第2の透明基板との間に複数の画素を含み、各画素が、抵抗変化型メモリ(ReRAM)を含む画素回路を前記第1の透明基板の側に有し、強誘電性液晶を含む光変調層を前記第2の透明基板の側に有し、
前記画素回路が第1のトランジスタと第2のトランジスタをさらに備え、
前記第1のトランジスタのゲート電極はゲートラインに接続し、前記第1のトランジスタのソース電極はソースラインに接続し、前記第1のトランジスタのドレイン電極は前記抵抗変化型メモリの第1の電極に接続し、
前記抵抗変化型メモリの第2の電極は前記第2のトランジスタのゲート電極及びReRAMラインに接続し、
前記第2のトランジスタのソース電極は電圧供給ラインに接続し、前記第2のトランジスタのドレイン電極は各画素のための画素電極に接続する、空間光変調器。 - 各画素のための第2の画素電極が前記ReRAMラインに接続する、請求項2に記載の空間光変調器。
- 第1の透明基板と第2の透明基板との間に複数の画素を含み、各画素が、抵抗変化型メモリ(ReRAM)を含む画素回路を前記第1の透明基板の側に有し、強誘電性液晶を含む光変調層を前記第2の透明基板の側に有し、
前記画素回路が第1のトランジスタと第2のトランジスタをさらに備え、
前記第1のトランジスタのゲート電極はゲートラインに接続し、前記第1のトランジスタのソース電極はソースラインに接続し、前記第1のトランジスタのドレイン電極は前記第2のトランジスタのゲート電極に接続し、
前記抵抗変化型メモリの第1の電極は前記第2のトランジスタのゲート電極に接続し、前記抵抗変化型メモリの第2の電極はReRAMラインに接続し、
前記第2のトランジスタのソース電極は電圧供給ラインに接続し、前記第2のトランジスタのドレイン電極は各画素のための画素電極に接続する、空間光変調器。 - 前記光変調層より光の出射側のいずれかの面又は前記光変調層より光の入射側のいずれかの面に、開口を有するマスク層をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の空間光変調器。
- 各画素と前記第1の透明基板との間又は各画素と前記第2の透明基板との間に、開口を有するマスク層をさらに含む、請求項5に記載の空間光変調器。
- 各画素のための前記画素電極の形状が長方形又は楕円形であって、前記開口の形状が長方形又は楕円形である、請求項5に記載の空間光変調器。
- 前記開口の面積が各画素の位置によって変化する、請求項5に記載の空間光変調器。
- 前記画素回路が直列又は並列に接続された複数の前記抵抗変化型メモリを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の空間光変調器。
- 請求項1から4のいずれか一項に記載の空間光変調器と、コヒーレント光源とを含む、立体映像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022206074A JP7482202B1 (ja) | 2022-12-22 | 2022-12-22 | 空間光変調器及び立体映像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022206074A JP7482202B1 (ja) | 2022-12-22 | 2022-12-22 | 空間光変調器及び立体映像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7482202B1 true JP7482202B1 (ja) | 2024-05-13 |
JP2024090285A JP2024090285A (ja) | 2024-07-04 |
Family
ID=91030909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022206074A Active JP7482202B1 (ja) | 2022-12-22 | 2022-12-22 | 空間光変調器及び立体映像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7482202B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004647A (ja) | 2002-04-17 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | 光路偏向素子、光路偏向装置、画像表示装置、光書込み装置、光インターコネクション装置、光学素子及びその製造方法 |
WO2016111332A1 (ja) | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP2021036294A (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 日本放送協会 | 液晶デバイスの表示色初期化方法 |
-
2022
- 2022-12-22 JP JP2022206074A patent/JP7482202B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004647A (ja) | 2002-04-17 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | 光路偏向素子、光路偏向装置、画像表示装置、光書込み装置、光インターコネクション装置、光学素子及びその製造方法 |
WO2016111332A1 (ja) | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP2021036294A (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 日本放送協会 | 液晶デバイスの表示色初期化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024090285A (ja) | 2024-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10564488B2 (en) | Display panel, display device and control method thereof | |
US9158279B2 (en) | Spatial light modulators, holographic 3-dimensional display apparatuses including the spatial light modulators, and methods of modulating spatial light | |
US8565560B2 (en) | Laser illumination device | |
TWI617847B (zh) | 具有外部耦合元件的導光板 | |
US7656768B2 (en) | Phase masks for use in holographic data storage | |
US6710292B2 (en) | Laser machining device | |
US10748969B2 (en) | Display with holographic angle-of-view adjustment structures | |
US11803087B2 (en) | Beam deflector and holographic three-dimensional image display apparatus employing the same | |
US10025141B2 (en) | Display component and display device | |
JPWO2017086116A1 (ja) | 半導体装置および投射型表示装置 | |
US6750936B2 (en) | Display device | |
JP7482202B1 (ja) | 空間光変調器及び立体映像装置 | |
JP2020064192A (ja) | 液晶光変調器、液晶表示装置、およびホログラフィ装置 | |
CN110226121B (zh) | 显示装置和投影显示设备 | |
CN212181215U (zh) | 背光模组及液晶显示装置 | |
JP2006330031A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器 | |
US20180181064A1 (en) | Device and method for recording and reproducing holographic information, display apparatus | |
JP2009139587A (ja) | 光制御装置 | |
KR970071076A (ko) | 공간광 변조소자와 투사장치 | |
US7072010B2 (en) | Manufacturing method of embossing pattern and reflective liquid crystal display device including the same | |
US11307452B2 (en) | Backlight device and display apparatus | |
JP2004334028A (ja) | 液晶光学素子及び光学装置 | |
JP4811477B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2811468B2 (ja) | 光書込み型液晶ライトバルブ及び液晶ライドバルブ装置 | |
JP2007033678A (ja) | 光書込装置及び光書込方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7482202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |