JP7480975B2 - 移動経路生成装置、移動装置、移動経路生成方法、及びプログラム - Google Patents

移動経路生成装置、移動装置、移動経路生成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7480975B2
JP7480975B2 JP2018169079A JP2018169079A JP7480975B2 JP 7480975 B2 JP7480975 B2 JP 7480975B2 JP 2018169079 A JP2018169079 A JP 2018169079A JP 2018169079 A JP2018169079 A JP 2018169079A JP 7480975 B2 JP7480975 B2 JP 7480975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
movement
information
movement path
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042516A (ja
Inventor
貴弘 城島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018169079A priority Critical patent/JP7480975B2/ja
Publication of JP2020042516A publication Critical patent/JP2020042516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480975B2 publication Critical patent/JP7480975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、移動装置の移動経路の生成に関する。
定められた移動経路に沿って移動する無人搬送車などの装置(以下、移動装置)が活用されている。例えば工場において、無人搬送車に部品等の荷物を載せて製造ライン間を移動させることで、当該製造ライン間で容易に部品等のやりとりができる。
移動装置の移動経路を設定する技術を開示する先行技術文献として、例えば特許文献1がある。特許文献1では、移動経路に沿って移動させた携帯端末の位置の時系列データを取得して、1)携帯端末の座標系における位置の時系列データを、無人搬送車の座標系に置き換える処理、及び2)携帯端末の向きの変化を、無人搬送車の旋回動作に置き換える処理を行うことで、無人搬送車の移動経路が生成される。
国際公開第2016/203550号
特許文献1の技術では、携帯端末を移動させた経路が、そのまま無人搬送車が移動(走行)すべき経路として採用される。そのため、無人搬送車の移動経路を柔軟に設定することができない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、移動装置の移動経路を柔軟に生成できる技術を提供することである。
本発明の一つの見地において、移動経路生成装置は、1)移動装置が移動すべき経路に沿って移動した携帯端末が有するセンサから得られるセンサ情報と、移動装置のサイズを示すプロパティ情報とを取得する取得部と、2)センサ情報を用いて、センサが移動した経路である第1移動経路と、第1移動経路の周囲に存在する物体の位置に関する環境情報とを生成する生成部と、3)プロパティ情報が示す移動装置のサイズと、環境情報に示される各物体の位置とに基づいて、第1移動経路を、移動装置が実際に移動すべき第2移動経路に変換する変換部と、4)第2移動経路を示す経路情報を、移動装置の移動を制御する制御装置が取得可能な態様で出力する出力部と、を有する。
本発明の他の見地において、移動経路生成方法は、コンピュータによって実行される。当該移動経路生成方法は、1)移動装置が移動すべき経路に沿って移動した携帯端末が有するセンサから得られるセンサ情報と、移動装置のサイズを示すプロパティ情報とを取得する取得ステップと、2)センサ情報を用いて、センサが移動した経路である第1移動経路と、第1移動経路の周囲に存在する物体の位置に関する環境情報とを生成する生成ステップと、3)プロパティ情報が示す移動装置のサイズと、環境情報に示される各物体の位置とに基づいて、第1移動経路を、移動装置が実際に移動すべき第2移動経路に変換する変換ステップと、4)第2移動経路を示す経路情報を、移動装置移動を制御する制御装置が取得可能な態様で出力する出力ステップと、を有する。
本発明の他の見地において、移動装置は、本発明の移動経路生成装置によって生成された経路情報を取得し、取得した経路情報が示す移動経路を移動装置が移動するように、移動装置の動作を制御する制御部を有する。
本発明の他の見地において、プログラム或いはそのプログラムが格納されている記録媒体は、上記の移動経路生成装置が有する各構成、或いは、上記の移動装置の移動経路生成方法が有する各ステップをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、移動装置の移動経路を柔軟に生成できる技術が提供される。
実施形態1の移動経路生成装置を概念的に例示する図である。 移動経路生成装置の機能構成を例示するブロック図である。 移動経路生成装置のハードウエア構成を例示する図である。 携帯端末のハードウエア構成を例示する図である。 移動装置のハードウエア構成を例示する図である。 実施形態1の移動経路生成装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 第2移動経路に含まれる往路と復路を例示する図である。 移動装置が障害物を避けられないケースを例示する図である。 エラー情報を例示する図である。 実施形態2の移動経路生成装置を例示するブロック図である。 実施形態2の移動経路生成装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また各ブロック図において、特に説明がない限り、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく機能単位の構成を表している。
[実施形態1]
図1は、実施形態1の移動経路生成装置2000を概念的に例示する図である。図1は、移動経路生成装置2000の理解を容易にするためにその動作の一例を示しているにすぎず、移動経路生成装置2000の機能を何ら限定するものではない。
移動経路生成装置2000は、移動装置20が移動(走行)する経路を表す経路情報を生成する装置である。移動装置20は、定められた移動経路上を移動することができる任意の装置である。例えば移動装置20は、車輪やキャタピラなどによって移動する車両である。より具体的な例として、無人搬送車(AGV: Automated Guided Vehicle)が挙げられる。
移動経路生成装置2000が移動装置20の経路情報を生成するためには、本実施形態における前提として、例えば人(オペレータ)は、移動装置20を移動させたい経路に沿って、携帯端末10を所持した状態で移動することとする。ただし、携帯端末10は必ずしも人の手で保持される必要は無く、例えば、携帯端末10を取り付けた車両(台車など)を人が手で押したり操縦したりしてもよい。
携帯端末10は、センサ12が設けられている可搬型の任意のコンピュータである。例えば携帯端末10は、スマートフォンやタブレットなどである。センサ12は、少なくとも、携帯端末10の周囲に存在する物体に対する携帯端末10の相対位置を把握するために利用できるセンサを含む。例えばセンサ12は、カメラ、測域センサ、加速度センサ、又は地磁気センサなどである。
移動経路生成装置2000は、センサ12から得られるセンサ情報を利用して、センサ12が移動した経路である第1移動経路を表す時系列データを生成する。この時系列データを、第1移動経路情報と呼ぶ。このように、移動装置20を移動させたい経路に沿って、センサ12が設けられた携帯端末10を移動させると、移動装置20を移動させたい経路を表す第1移動経路を得ることができる。
しかしながら、第1移動経路に沿って移動装置20を移動させることが適切でないケースがある。例えば、人が携帯端末10を持って移動することでセンサ情報を得るとする。この場合、人が移動した経路と同じ経路を移動装置20も移動できるとは限らない。その原因の1つは、人と移動装置20のサイズが異なることである。例えば、人が2つの障害物50の間を通って移動した場合、人のサイズよりも移動装置20のサイズが大きければ、それら2つの障害物50の間を移動装置20が通れないことがある。
このように、移動装置20が実際に移動する経路は、第1移動経路の周囲に存在する物体(例えば、壁、機材、又は荷物などの障害物)と、移動装置20のサイズとを考慮して、第1移動経路に補正を加える必要がある。
そこで移動経路生成装置2000は、センサ情報を用いて、第1移動経路の周辺に存在する障害物50の位置に関する環境情報を生成する。環境情報は、いわゆる環境地図を含む情報である。さらに移動経路生成装置2000は、移動装置20のサイズを示すプロパティ情報と環境情報を用いて、第1移動経路を、移動装置20が実際に移動する移動経路である第2移動経路に変換(補正)する。そして、移動経路生成装置2000は、第2移動経路を示す第2移動経路情報を、移動装置20の移動を制御する制御装置に出力する。制御装置は、移動装置20の内部に設けられていてもよいし、移動装置20の外部に設けられていてもよい。後者の場合、移動装置20は、制御装置からリモートでコントロールされる。
<作用効果>
本実施形態の移動経路生成装置2000によれば、携帯端末10が移動した経路の周辺の障害物50の位置を示す環境情報、及び移動装置20のサイズを示すプロパティ情報を利用して、携帯端末10が移動した経路である第1移動経路が、移動装置20を移動させる経路である第2移動経路に変換される。このようにすることで、携帯端末10を移動させた経路をそのまま移動装置20の移動経路として採用する方法と比較し、移動装置20のサイズと第1移動経路の周辺の障害物50の位置を考慮して、移動装置20を移動させる経路を柔軟に生成することができる。例えば前述した様に、携帯端末10が移動した経路に沿って移動装置20を移動させると、移動装置20が障害物50に接触してしまうような場合に、移動装置20のサイズと障害物50の位置に基づいて、移動装置20が障害物50に接触しないように、移動装置20の移動経路を生成することができる。すなわち、移動装置20が移動可能な経路を生成することができる。
なお、携帯端末10を利用して移動装置20の移動経路を生成する方法には、以下に示すような様々なメリットがある。まず、移動装置20の移動経路を容易に生成できる。具体的には、スマートフォンなどの携帯端末を操作できる人であれば移動装置20の経路作成をできるため、専門の技術者に限らず、様々な人(現場の作業員など)が移動装置20の経路作成をできる。このことから、移動装置20の導入のハードルが低くなる。これに対し、専門のソフトウエアを利用して移動装置20の移動経路を設定するようなケースでは、そのソフトウエアの利用方法を熟知した専門の技術者でなければ、移動装置20の経路を作成できない。そのため、移動装置20の導入のハードルが高いと言える。
また、移動経路の作成に携帯端末10を利用する方法では、移動経路生成装置2000によって生成される移動経路の質が、特別な労力を要することなく、時間と共に自然に向上していくというメリットもある。これは、スマートフォンなどの携帯端末は、新しい機種が発売される度に高機能化していくためである。そのため、例えば、移動経路生成装置2000を実現するソフトウエアを新しい携帯端末10にインストールするだけで、以前の携帯端末10で実現されていた移動経路生成装置2000よりも高機能な移動経路生成装置2000が実現されることになる。
また、携帯端末10を利用すると、ユーザインタフェースの作成や更新が容易であるという利点がある。さらに、データを携帯端末10から外部の装置へ送信することへの抵抗感が低いというメリットがある。これは、ネットワークを介して携帯端末から外部へデータを送信するという技術は長い間利用されてきた実績があるためである。そのため、携帯端末10で取得したセンサ情報や携帯端末10で生成した第2移動経路情報を外部のサーバへ送信することについて、ユーザが大きな抵抗感を持つことがないと考えられる。
以下、本実施形態についてさらに詳細を述べる。
<機能構成>
図2は、移動経路生成装置2000の機能構成を例示するブロック図である。移動経路生成装置2000は、取得部2020、生成部2040、変換部2060、及び出力部2080を有する。取得部2020は、センサ情報とプロパティ情報を取得する。生成部2040は、センサ情報を用いて、第1移動経路情報と環境情報を生成する。変換部2060は、プロパティ情報が示す移動装置20のサイズと、環境情報に示される各物体の位置とに基づいて、第1移動経路を第2移動経路に変換する。出力部2080は、第2移動経路を示す第2移動経路情報を制御装置に対して出力する。
<移動経路生成装置2000のハードウエア構成の例>
移動経路生成装置2000の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、移動経路生成装置2000の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
図3は、移動経路生成装置2000のハードウエア構成を例示する図である。移動経路生成装置2000は、任意の計算機で実現される。例えば移動経路生成装置2000は、スマートフォンやタブレット端末などの可搬型の計算機で実現される。この場合、移動経路生成装置2000は、センサ12が設けられている携帯端末10であってもよいし、携帯端末10以外の計算機であってもよい。その他にも例えば、移動経路生成装置2000は、Personal Computer(PC)やサーバマシンなどの据え置き型の計算機で実現されてもよい。移動経路生成装置2000は、移動経路生成装置2000を実現するために設計された専用の計算機で実現されてもよいし、汎用の計算機で実現されてもよい。
移動経路生成装置2000は、バス1020、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120を有する。バス1020は、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1040などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。
プロセッサ1040は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などの種々のプロセッサである。メモリ1060は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現される主記憶装置である。ストレージデバイス1080は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又は ROM(Read Only Memory)などを用いて実現される補助記憶装置である。
入出力インタフェース1100は、移動経路生成装置2000と入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。例えば入出力インタフェース1100には、キーボードやマウスなどの入力デバイスや、ディスプレイ装置などの出力デバイスが接続される。
ネットワークインタフェース1120は、移動経路生成装置2000を通信網に接続するためのインタフェースである。この通信網は、例えば LAN(Local Area Network)や WAN(Wide Area Network)である。ネットワークインタフェース1120が通信網に接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。
ストレージデバイス1080は、移動経路生成装置2000の各機能構成部を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1040は、これら各プログラムモジュールをメモリ1060に読み出して実行することで、各プログラムモジュールに対応する機能を実現する。
ここで、前述したように、移動経路生成装置2000は携帯端末10で実現されてもよい。この場合、移動装置20を移動させたい経路上を例えば人によって移動した携帯端末10は、自身に設けられているセンサ12の検出結果を利用して、第1移動経路情報と環境情報の生成を行い、その生成結果に基づいて第2移動経路情報を生成する。
一方、移動経路生成装置2000が携帯端末10以外で実現される場合、携帯端末10に設けられているセンサ12の検出結果が、携帯端末10から移動経路生成装置2000に提供される。移動経路生成装置2000を通信ネットワーク(以下、単に「ネットワーク」と称する)上に設けられたサーバ装置として実現する場合、例えば、携帯端末10からサーバ装置に対してセンサ12の検出結果が送信され、サーバ装置で移動装置20の移動経路の生成が行われる。
<携帯端末10のハードウエア構成の例>
図4は、携帯端末10のハードウエア構成を例示する図である。携帯端末10は、任意の可搬型の計算機で実現される。例えば携帯端末10は、スマートフォンやタブレット端末などで実現される。前述した様に、携帯端末10は、移動経路生成装置2000を実現する装置であってもよい。携帯端末10は、携帯端末10を実現するために設計された専用の計算機で実現されてもよいし、汎用の計算機で実現されてもよい。
例えば携帯端末10は、移動経路生成装置2000と同様に、バス、プロセッサ、メモリ、ストレージデバイス、入出力インタフェース、及びネットワークインタフェースを有する。さらに携帯端末10は、センサ12を有する。例えばセンサ12は、入出力インタフェース1100に接続される。
<移動装置20のハードウエア構成の例>
図5は、移動装置20のハードウエア構成を例示する図である。移動装置20は、制御システム24、アクチュエータ26、及び車輪28を有する。
制御システム24は、アクチュエータ26に対して制御信号を送信することで、アクチュエータ26を制御する。こうすることで、移動装置20の移動などを制御する。制御システム24は、任意の計算機(例えば、半導体チップなど)で実現される。例えば制御システム24は、移動経路生成装置2000と同様に、バス、プロセッサ、メモリ、ストレージデバイス、入出力インタフェース、及びネットワークインタフェースを有する。制御システム24が有する入出力インタフェース4100には、アクチュエータ26が接続される。制御システム24は、入出力インタフェース4100を介して、アクチュエータ26に対して制御信号を送信する。
制御システム24は、例えば、第2移動経路情報を用いて移動装置20の移動を制御する制御装置22で実現される。ただし前述した通り、制御装置22が移動装置20の中に含まれないケースもある。この場合、制御システム24は、移動装置20の外部に設けられている制御装置22から制御データを受信し、受信した制御データに従ってアクチュエータ26を制御することにより、移動装置20を第2移動経路に沿って移動させる。
アクチュエータ26は、制御システム24から受信する制御信号に基づいて、車輪28を制御する。車輪28は、移動装置20を移動させるための機構である。なお、移動装置20を移動させる機構には、車輪だけでなく、任意の機構を採用することができる。
<処理の流れ>
図6は、実施形態1の移動経路生成装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。取得部2020は、センサ情報とプロパティ情報を取得する(S102)。生成部2040は、センサ情報を用いて、第1移動経路情報と環境情報を生成する(S104)。変換部2060は、プロパティ情報が示す移動装置20のサイズと、環境情報に示される各物体の位置とに基づいて、第1移動経路を第2移動経路に変換する(S106)。出力部2080は、第2移動経路を示す第2移動経路情報を制御装置に対して出力する(S108)。
図6に示す一連の処理が実行されるタイミングは様々である。例えば図6に示す一連の処理は、携帯端末10を第1移動経路に沿って移動させ終わった後に実行される。その他にも例えば、図6に示す一連の処理は、携帯端末10を第1移動経路に沿って移動させている間に実行されてもよい。この場合、移動経路生成装置2000は、携帯端末10によって生成されたセンサ情報を繰り返し取得し、取得済みのセンサ情報で作成できる範囲で、第1移動経路や環境情報の生成を行っていく。
<センサ情報について>
センサ情報は、複数の時点それぞれについて、携帯端末10に設けられたセンサ12の検出結果を表す情報である。センサ情報が示す情報の種類は、センサ12に含まれるセンサに依存する。例えばセンサ12にカメラが含まれる場合、センサ情報は、複数の検出時点それぞれについて、カメラによって生成された撮像画像を示す。その他にも例えば、センサ12がレーダやライダなど、センサ12と物体との間の距離を測る測域センサが含まれる場合、センサ情報は、複数の検出時点それぞれについて、複数の方向と、各方向に存在する物体とセンサとの間の距離の組み合わせ(いわゆる距離画像)を示す。その他にも例えば、センサ12に電子コンパスなどの地磁気センサが含まれる場合、センサ情報は、複数の時点それぞれについて、地磁気センサによって測定された磁界の方向及び大きさを示す。
<センサ情報の取得:S102>
取得部2020は、センサ情報を取得する(S102)。取得部2020がセンサ情報を取得する方法には、任意な方法を採用できる。例えば取得部2020は、センサ情報が記憶されている記憶装置にアクセスすることで、センサ情報を取得する。センサ情報が記憶されている記憶装置は、携帯端末10の内部に設けられていてもよいし、携帯端末10の外部に設けられていてもよい。その他にも例えば、取得部2020は、携帯端末10から送信されるセンサ情報を受信することで、センサ情報を取得してもよい。
<プロパティ情報の取得>
取得部2020は、プロパティ情報を取得する(S102)。取得部2020がプロパティ情報を取得する方法には、任意の方法を採用できる。例えば取得部2020は、プロパティ情報が記憶されている記憶装置にアクセスすることで、プロパティ情報を取得する。プロパティ情報が記憶されている記憶装置は、移動装置20の内部に設けられていてもよいし、移動装置20の外部に設けられていてもよい。その他にも例えば、取得部2020は、移動装置20から送信されるプロパティ情報を受信することで、プロパティ情報を取得してもよい。
プロパティ情報の生成方法には、任意の方法を採用できる。例えばプロパティ情報は、移動装置20の設計データを利用することで、人手で生成することができる。その他にも例えば、プロパティ情報は、移動装置20を立体スキャナでスキャンしたり、移動装置20をカメラで撮像したりすることにより、移動装置20の3次元形状を表すデータを得ることで生成できる。なお、立体スキャナやカメラなどを利用して物体の3次元形状を表すデータを生成する技術には、既存の技術を利用することができる。
<第1移動経路情報と環境情報の生成:S104>
生成部2040は、第1移動経路情報と環境情報を生成する(S104)。前述した通り、第1移動経路情報は、携帯端末10が移動した経路である第1移動経路を表す時系列データである。これは、携帯端末10の自己位置の時系列データに相当する。また、環境情報は、第1移動経路の周辺に位置する障害物50の位置を表すデータである。言い換えれば、環境情報は、第1移動経路の周辺の3次元の空間データである。これは、携帯端末10が移動した経路の周辺の環境地図に相当する。よって、第1移動経路情報と環境情報は、センサ情報を用いて携帯端末10の自己位置推定及び環境地図の生成を行うアルゴリズムを実行することにより、生成することができる。
そこで例えば、生成部2040は、センサ情報を用いて、自己位置推定と環境地図の生成を同時に行う技術である SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)を実現するアルゴリズムを実行する。これにより、携帯端末10の自己位置の時系列データ(すなわち、第1移動経路)と、携帯端末10が移動した経路の周辺に存在する障害物50の位置を表す環境地図を生成することができる。
ここで、携帯端末10の自己位置の推定には、地磁気センサを活用することが特に好適である。磁界は、建物の建材などに含まれる金属(例えば金属の柱)の影響を受ける。そのため、地磁気センサの検出結果から、このような磁界に影響を与える物体との相対距離を、高精度で把握することができる。
そこで例えば、移動装置20を移動させる場所について、事前に見取り図などの地図(以下、事前地図)を用意し、事前地図の位置と地磁気情報とを関連付けた地磁気情報を用意しておく。生成部2040は、地磁気センサによる検出結果と地磁気情報を利用することで、事前地図上の自己位置を推定し、事前地図と環境地図とを対比することで、環境地図上の自己位置を推定する。
ただし、携帯端末10の自己位置推定を推定する技術は、事前に用意した地磁気情報を利用する方法に限定されない。移動する物体に設けられているカメラ等のセンサの検出結果を利用して SLAM を実現する具体的なアルゴリズムには、既存の種々のアルゴリズムを利用することができる。
なお、SLAM の実行(すなわち、携帯端末10の自己位置推定と環境地図の作成)は、携帯端末10を移動させながら(すなわち、オンラインで)実行されてもよいし、携帯端末10を移動させた後に(すなわち、オフラインで)実行されてもよい。いずれの場合でも、生成部2040は、センサの検出結果の時系列データを用いて SLAM を実行する。
<<環境地図の補正>>
生成部2040は、事前地図を利用して環境地図の補正を行ってもよい。事前地図は、例えば建物の見取り図などである。建物の見取り図などを利用すると、移動される蓋然性が低い物体(壁や柱など)については正確な位置を把握できる。一方、机や機材など、移動される蓋然性が低くない物体については、事前地図に含まれていない蓋然性が高い。
そこで例えば、生成部2040は、センサ情報から推定した各障害物50の位置と、事前地図に示される各障害物50の位置とを比較することで、センサ情報から推定した障害物50と、事前地図に示される障害物50との関連付けを行う。そして生成部2040は、センサ情報から推定した障害物50の位置を、事前地図に示される障害物50の位置に近づけるように補正する。この際、事前地図に示されている障害物50の位置と同様の補正を、事前地図に示されていない障害物50の位置にも施すことにより、環境地図全体の正確性を高めることができる。
<経路の変換:S106>
変換部2060は、環境情報とプロパティ情報を利用して、第1移動経路を第2移動経路に変換する(S106)。具体的には、変換部2060は、移動装置20のサイズと障害物50の位置に基づいて、第1移動経路を、移動装置20が移動可能な経路に変換する。
例えば変換部2060は、移動装置20が障害物50に接触しないように、第1移動経路を第2移動経路に変換する。具体的には、変換部2060は、第1移動経路の各位置と障害物50との間の距離を算出し、算出した距離と移動装置20のサイズとに基づいて、第1移動経路上において移動装置20が障害物50と接触してしまう位置を特定する。以下、この位置を接触位置と呼ぶ。変換部2060は、移動装置20のサイズに基づいて、接触位置を、移動装置20が障害物50と衝突しない位置に置き換える。そして、変換部2060は、接触位置が、移動装置20が障害物50と衝突しない位置に置き換えられた第1移動経路を、第2移動経路として生成する。
例えば移動装置20が、平面視において直径が R の円形であるとする。この場合、変換部2060は、接触位置を、障害物50から R+m 離れた位置に変更する。m はマージンであり、正の実数である。m は、予め変換部2060に設定されていてもよいし、変換部2060からアクセス可能な記憶装置に記憶させておいてもよい。また、移動装置20の種類毎に、適切なマージン m をプロパティ情報に含めておいてもよい。
さらに変換部2060は、第1移動経路に任意の補間処理を施すことにより、第1移動経路をスムージングすることで、第2移動経路を生成してもよい。スムージングを施すことにより、移動装置20のエネルギー効率を向上させることができる。経路のスムージングには、スプライン補間などの任意の補間技術を利用することができる。
例えば携帯端末10を持った人がジグザグに移動すると、第1移動経路はジグザグな形状となる。この点、スムージングを施すことにより、第2移動経路を、直線又はなめらかな曲線とすることができる。
その他にも例えば、携帯端末10を持った人が障害物50の直前で大きく方向転換したとする。一般に、人は無人搬送車等と比べて柔軟な動きが可能であるため、速度を下げずに障害物の近くで大きく方向転換をすることが可能である。一方、無人搬送車等の移動装置20は、最小回転半径が人よりも大きく、このように速度を下げずに大きな方向転換をすることは難しい。この点、スムージングを施すことにより、第2移動経路を、障害物50から離れた位置から比較的小さな方向転換をする経路とすることができる。
なお、スムージングを施す際には、移動装置20のサイズに加え、移動装置20の動作に関する設計情報(例えば最小回転半径など)を得ることが好適である。移動装置20の動作に関する設計情報は、プロパティ情報に予め含めておく。
ここで、変換部2060は、前述した、「第1移動経路上の接触位置を、移動装置20が障害物50に接触しない位置に置き換える」という処理を施した経路に対してスムージングを行うことが好適である。こうすることで、移動装置20は、スムーズな移動で障害物50を避けることができるようになる。
<<移動装置20の速さについて>>
第2移動経路は、移動装置20の速さに関する情報を含まなくてもよいし、含んでもよい。前者の場合、例えば第2移動経路は、第2移動経路上の位置を移動すべき順で順序づけたデータ (P1, P2, P3...) によって表される。ここで、Pi は環境地図上の座標である。これに対し、後者の場合、例えば第2移動経路は、第2移動経路上の各位置と、移動開始時点からの相対時点とを関連付けたデータ ((t1, P1), (t2, P2),...) で表される。ti は、環境地図上の位置 Pi に到達する時点を、移動開始時点からの相対時点で表す。
第2移動経路に移動装置20の速さに関する情報を含める場合、移動装置20の速さは、移動装置20の経路の形状と、移動装置20の動作に関する設計情報とを考慮して定めることが好適である。例えば、障害物50を避けるために第2移動経路がカーブしている場合、変換部2060は、そのカーブを安定して曲がれる移動装置20の速さの最大値を特定し、特定した最大値以下の速さ(例えば最大値に等しい速さ)で移動装置20が移動するようにする。そのために、例えば、カーブの大きさ(例えばカーブの曲率半径)から、そのカーブを安定して曲がることができる移動装置20の速さの最大値を算出する関数を予め定めておく。そして、変換部2060は、第2移動経路上のカーブの曲率半径を算出し、この曲率半径を上記関数に入力し、そのカーブを移動する際の移動装置20の速さを関数から得られた値以下の値に設定する。
なお、第2移動経路は、環境地図上の座標の時系列データを示す代わりに、座標間を結ぶベクトルの時系列データを示してもよい。また、第2移動経路に速さの情報を含める場合、第2移動経路は、時刻と座標とを関連付けた時系列データを示す代わりに、時刻と速度ベクトルとを関連付けた時系列データを示してもよい。
<<往復の経路について>>
第2移動経路は、一方向の経路(往路)であってもよいし、往復の経路であってもよい。後者の場合、第1移動経路についても、一方向の経路であるケースと往復の経路であるケースが考えられる。以下、第2移動経路を往復の経路とするケースについて、第1移動経路が一方向の経路であるケースと、第1移動経路が往復の経路であるケースに分けて説明する。
<<<第1移動経路が一方向の経路であるケース>>>
第1移動経路が一方向の経路である場合、変換部2060は、第1移動経路に基づいて、往路と復路の双方を生成する。例えば変換部2060は、第1移動経路を前述した種々の方法で変換することで往路を生成し、生成した往路の方向を反転することで復路を生成する。
変換部2060は、往路と復路とが離間した状態に設定されるようにしてもよい。こうすることで、第2移動経路上を複数の移動装置20が移動する場合に、往路上の移動装置20と復路上の移動装置20との衝突を避けることができる。往路と復路との間の距離は、移動装置20のサイズに基づいて決定する。
図7は、第2移動経路に含まれる往路と復路を例示する図である。図7の上段では、往路を逆行する経路が復路となっている。そのため、経路の両端に矢印が示されている。一方、図7の下段では、往路と復路とが離間している。この例では、平面視における移動装置20が直径 R の円であるため、往路と復路の間の距離を R+m としている。m は、任意の大きさのマージンである。
往路と復路を離間させる方法は、上述の方法に限定されない。例えば、第2移動経路が通路に沿っている場合、往路と復路をそれぞれ通路の左端に沿った経路と右端に沿った経路にするといった方法でも、往路と復路を離間させることができる。
ただし、往路と離間させて復路を生成すると、往路と復路で障害物50の位置が互いに異なる。そこで変換部2060は、前述した方法で往路と離間した復路を生成した後、復路上に障害物50が存在するか否かを判定し、障害物50が存在する場合には、障害物50を避けるように復路を修正する。障害物50を避ける経路に修正する方法には、例えば前述した、接触位置を特定し、移動装置20のサイズを考慮して、接触位置を障害物50と接触しない位置に置き換えるという方法を採用できる。
<<<第1移動経路が往復の経路であるケース>>>
第1移動経路が往復の経路である場合、変換部2060は、第1移動経路に対して接触位置の置き換えやスムージングを施すことにより、往復の経路を示す第2移動経路を生成する。ただし、複数の移動装置20を運用する場合には、変換部2060は、往路上の移動装置20と復路上の移動装置20が互いに接触しないように、第1移動経路を第2移動経路に変換することが好適である。
例えば変換部2060は、第1移動経路について接触位置の置き換えを行う際、移動装置20自身も障害物50として扱う。例えば、第2移動経路の往路の生成をする際、変換部2060は、第1移動経路における復路上に移動装置20が障害物50として存在すると仮定して、接触位置の特定を行う。こうすることで、移動装置20が、復路上を移動する他の移動装置20と接触しないように、第2移動経路を生成することができる。また、第2移動経路の往路を生成した後、変換部2060は、その往路上に移動装置20が障害物50として存在する仮定して接触位置の特定を行うことで、復路の生成を行う。
<<始点と終点について>>
第2移動経路の始点と終点は、例えば、ユーザ操作によって指定される。例えばユーザは、携帯端末10に対して所定の第1操作を加えた後に、移動装置20を移動させたい経路に沿って携帯端末10を移動させる。第1操作が加えられた時点以後にセンサ12から得られる検出結果を示すセンサ情報が、第1移動経路の生成に利用される。
例えば第1操作は、携帯端末10の表示画面に表示されたユーザインタフェースをタップする操作である。例えば、携帯端末10の表示画面に携帯端末10に設けられたカメラによって生成される撮像画像を表示させる。ユーザは、撮像画像上の位置をタップする第1操作を加える。この操作によってタップされた撮像画像上の位置に対応する実空間上の位置を、第2移動経路の始点として扱う。
また、移動装置20を移動させたい経路に沿って携帯端末10を移動させ終わったら、ユーザは、携帯端末10に対して所定の第2操作をさらに加える。第2操作が加えられた時点以前にセンサ12から得られる検出結果を示すセンサ情報が、第1移動経路の生成に利用される。その他にも例えば、第2操作が加えられた際の携帯端末10の位置を、第1移動経路の始点としてもよい。
例えば第2操作は、ユーザが撮像画像上の位置を二回連続でタップする操作である。ユーザが第2操作を加えることにより、そのタップされた撮像画像上の位置に対応する実空間上の位置が、第2移動経路の終点として扱われる。その他にも例えば、第2操作が加えられた際の携帯端末10の位置を、第1移動経路の終点としてもよい。
なお、第1操作や第2操作は、表示画面に表示されたユーザインタフェースをタップする操作に限定されず、携帯端末10に加えることができる任意の操作(例えば、任意のハードウエアボタンを押下する操作など)とすることができる。
<<一時停止点について>>
第2移動経路には、始点と終点に加え、一時停止点が設定されてもよい。一時停止点は、移動装置20が終点に向かう途中で一時的に停止すべき場所である。移動装置20は、一時停止点に到達すると停止し、所定条件が満たされたら移動を再開する。例えば所定条件は、移動装置20に対して所定の操作(移動装置20に設けられたボタンの押下など)が加えられることである。その他にも例えば、所定条件は、所定の時間停止することである。
一時停止点は、例えば前述した始点と終点の設定と同様に、ユーザ操作によって設定される。例えば、ユーザが携帯端末10に対して第1操作を行って移動を開始した後、さらに第1操作を行うと、第1操作によって指定された場所が一時停止点として登録されるようにする。その他にも例えば、第1操作や第2操作とは異なる第3操作(例えば画面の長押し)により、一時停止点の指定ができるようにしてもよい。
一時停止点は複数設定されてもよい。この場合、携帯端末10は、一時停止点を指定する操作を複数回受け付け、各操作で指定された場所をそれぞれ一時停止点として扱う。
携帯端末10は、一時停止点において移動装置20の移動を再開させる所定条件の指定をさらに受け付けてもよい。例えば携帯端末10は、ユーザ操作と所定時間の経過のどちらを契機として移動装置20の移動を再開するのかを指定する入力を受け付ける。また、所定時間の経過を条件とする場合、携帯端末10は、その所定時間(移動装置20を一時停止点で停止させる時間)を指定する入力を受け付けてもよい。ただし、移動装置20の移動を再開させる所定条件は、必ずしもユーザ操作によって指定できるようにする必要は無く、固定で設定されてもよい。
ここで、変換部2060により、第1移動経路上の一時停止点は、第2移動経路上の一時停止点に変換される。例えば変換部2060は、第2移動経路上の座標のうち、第1経路上の一時停止点との距離が最小である座標を、第2移動経路上の一時停止点として設定する。ただし、変換部2060は、第1移動経路を第2移動経路に変換する際に、一時停止点の位置を変化させないようにしてもよい。すなわち、第2移動経路は、第1移動経路上の一時停止点を必ず通過するように生成されてもよい。
一時停止点の設定を可能にする場合、第2移動経路情報には、第2移動経路に加え、第2移動経路上の一時停止点を示す情報をさらに含める。制御装置22は、第2移動経路情報に示される一時停止点に到達したら、所定条件が満たされるまで移動装置20を停止させる。そして、所定条件が満たされたら、制御装置22は、移動装置20の移動を再開させる。なお、所定条件が固定でなく、ユーザによって指定可能である場合、第2移動経路情報には、一時停止点ごとの所定条件をさらに含める。
<第2移動経路情報の出力:S108>
出力部2080は、第2移動経路を表す第2移動経路情報を、移動装置20の制御装置22が取得可能な態様で出力する。この方法には、様々な方法を採用できる。例えば出力部2080は、近接感知センサを利用した無線通信により、制御装置22に対して第2移動経路情報を送信する。近接感知センサを利用した無線通信には、例えば、NFC(Near Field Communication)や Bluetooth(登録商標)などを利用することができる。
例えば携帯端末10で第2経路情報を生成し、制御装置22が移動装置20に含まれているとする。この場合、携帯端末10と移動装置20のそれぞれに、近接感知センサを設けておく。そして、携帯端末10を移動装置20に近づける(例えば、携帯端末10で移動装置20の所定位置に触れる)ことにより、携帯端末10から制御装置22に対して、第2移動経路情報を出力する。
第2移動経路情報を出力する方法は、近接感知センサを利用する方法に限定されない。例えば出力部2080は、制御装置22のアドレス(IP(Internet Protocol)アドレスなど)を指定して第2移動経路情報を送信することにより、制御装置22に対して第2移動経路情報を送信してもよい。例えば複数の移動装置20に同じ移動経路を設定したい場合、これら複数の移動装置20を制御する複数の制御装置22のアドレスを全て指定した上で第2移動経路情報を送信することにより、一度の操作で複数の制御装置22に第2移動経路情報を送信することができる。
その他にも例えば、出力部2080は、制御装置22からアクセス可能な記憶装置に第2移動経路情報を記憶させる。制御装置22は、この記憶装置にアクセスすることで、第2移動経路情報を取得する。なお、出力部2080は、記憶装置に第2移動経路情報を記憶させた際、その旨を制御装置22に通知するようにしてもよい。
また、記憶装置に記憶された第2移動経路情報を、任意の装置を利用して、制御装置22に送信するようにしてもよい。例えば、第2移動経路情報を、ネットワーク上のサーバに記憶させるとする。この場合、任意の携帯端末などを利用して、サーバに記憶されている第2移動経路情報の選択、及び制御装置22のアドレスの選択を行うことにより、選択した第2移動経路情報を、選択した制御装置22に送信することができる。
<第2移動経路を生成できないケースについて>
ここで、変換部2060が第1移動経路を第2移動経路に変換できないケースがある。例えば、移動装置20が障害物50を避けられないケースなどである。図8は、移動装置20が障害物50を避けられないケースを例示する図である。図8の例では、人30が携帯端末10を持って移動することで、第1移動経路情報が生成される。また、障害物50として、壁60-1及び壁60-2、並びに機材70が存在する。
ここで、人30は、機材70と壁60-2の間を通過している。しかしながら、機材70と壁60-2との間の距離は、人30の幅よりは長いものの、移動装置20の幅より短い。そのため、移動装置20は、機材70と壁60-2の間を通過することができない。よって、変換部2060は、第1移動経路を、移動装置20を移動させる第2移動経路に変換することができない。
このように第2移動経路情報を生成することができない場合、出力部2080は、第2移動経路情報を生成することができない旨のメッセージを示すエラー情報を出力することが好適である。ここで、エラー情報には、上記メッセージに加え、第2移動経路情報を生成できない理由を示す情報を含むことが好適である。例えば出力部2080は、生成部2040によって生成された環境地図に、第1移動経路と、第1移動経路において移動装置20を通過させることができない場所とを示した画像データを生成し、生成した画像データをエラー情報に含める。
図9は、エラー情報を例示する図である。図9のエラー情報は、移動装置20の移動経路を生成できない旨のメッセージ80、及び画像データ90を含んでいる。画像データ90には、地図上に第1移動経路が描画されている。さらに、画像データ90には、移動装置20が通過できない場所(第2移動経路を生成できなかった理由を示す情報)が示されている。
エラー情報を参照することにより、第1移動経路の作成者(携帯端末10のユーザなど)が様々な対策を講じることが可能となる。例えば、移動装置20が通過できないと判明した場所が、移動可能な荷物などの障害物が原因で狭くなっている場所である場合、その荷物などを別の場所に移動させることで、移動装置20を通過させることが可能になる。すなわち、第2移動経路の生成が可能になる。その他にもたとえば、第1移動経路上に移動装置20が通過できない通路が存在する場合に、別の通路を利用することで、移動装置20を目的地に移動させることができるとする。この場合、当該別の通路を利用して目的地に移動する経路を第1移動経路とするように、携帯端末10を再度移動させながら第1移動経路を生成し直すことにより、第2移動経路を生成することができるようになる。
エラー情報の出力先は任意である。例えば出力部2080は、携帯端末10に対してエラー情報を送信する。その他にも例えば、出力部2080は、携帯端末10やその他の装置からアクセス可能な任意の記憶装置にエラー情報を記憶させてもよい。
<制御装置22による移動装置20の制御>
制御装置22は、第2移動経路情報を用いて、移動装置20の移動を制御する。移動装置20には、自己位置推定に利用できるセンサを設けておく。制御装置22は、移動装置20に設けられているセンサの検出結果に基づいて移動装置20の自己位置推定を行うことで、環境地図上における移動装置20の位置を推定する。環境地図は、例えば、第2移動経路情報と共に移動経路生成装置2000から提供される。この場合、移動経路生成装置2000は、第2移動経路情報と共に環境地図を出力する。そして制御装置22は、移動装置20のアクチュエータを制御することで、環境地図上における移動装置20の位置が第2移動経路に沿うように、移動装置20の移動を制御する。なお、自己位置推定を行いながら移動装置を所定の経路に沿って移動させる具体的な技術には、既存の技術を利用できる。
[実施形態2]
<概要>
実施形態2の移動経路生成装置2000は、第2移動経路情報を利用した移動装置20の移動の実績に基づいて、第2移動経路を更新する機能を有する。例えば、移動装置20が荷物を載せて移動する無人搬送車である場合に、移動装置20が第2移動経路上を移動した結果、途中で荷物を落としたとする。この場合、移動装置20から荷物が落下しないように第2移動経路を更新することが好適である。例えば、障害物50を避けるために大きくカーブする場所で荷物が落下したとすれば、そのカーブを緩くしたり、そのカーブでの速さを遅くしたりすることで、荷物の落下を防げると考えられる。
そこで実施形態2の移動経路生成装置2000は、移動装置20の移動の実績に関する実績情報を取得し、実績情報に基づいて第2移動経路情報が示す第2移動経路を更新する。こうすることで、移動装置20がより適切に移動するようにすることができる。
以下、本実施形態の移動経路生成装置2000について、さらに詳細に説明する。
<機能構成の例>
図10は、実施形態2の移動経路生成装置2000を例示するブロック図である。実施形態2の移動経路生成装置2000は、更新部2100をさらに有する。更新部2100は、移動装置20の移動実績を表す実績情報を取得し、実績情報に基づいて、第2経路情報が示す第2移動経路を更新する。
<ハードウエア構成の例>
実施形態2の移動経路生成装置2000のハードウエア構成は、例えば、実施形態1の移動経路生成装置2000のハードウエア構成と同様に、図3で表される。ただし、実施形態2のストレージデバイス1080は、実施形態2の移動経路生成装置2000の機能を実現するプログラムモジュールをさらに含む。
<処理の流れ>
図11は、実施形態2の移動経路生成装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。取得部2020は、実績情報と第2移動経路情報を取得する(S202)。更新部2100は、実績情報を用いて、第2移動経路情報が示す第2移動経路を更新する(S204)。出力部2080は、更新後の第2移動経路情報を出力する(S206)。
<実績情報について>
実績情報は、移動装置20の移動実績を示す。例えば実績情報は、移動装置20に載せられていた荷物が移動装置20から落下した位置や、移動装置20に対して大きな衝撃が加わった位置を示す。移動装置20に対する大きな衝撃は、例えば、床の段差などに起因して生じると考えられる。
実績情報は、例えば、移動装置20に設けられているセンサを利用して生成することができる。そして、例えば制御装置22が、移動装置20に設けられているセンサの検出結果に基づいて、荷物が落下した位置などを特定する。
例えば、移動装置20の荷台に重量センサを設けておく。制御装置22は、重量センサの値が減少したことを検出することにより、荷物が落下した位置を把握することができる。また、移動装置20に対して大きな衝撃が加わると、重量センサの値が振動したりするなど、重量センサの検出値に変化が生じると考えられる。そこで例えば、制御装置22は、重量センサの値が所定値以上の大きさで振動したことを検出することにより、移動装置20に対して大きな衝撃が加わった位置を特定する。
なお、実績情報を生成する装置は任意の装置でよく、制御装置22でなくてもよい。また、実績情報は、人手で生成されてもよい。
<実績情報の取得:S202>
取得部2020は、実績情報を取得する(S202)。取得部2020が実績情報を取得する方法には、様々な方法を採用できる。例えば取得部2020は、実績情報が記憶されている記憶装置にアクセスすることで、実績情報を取得する。この記憶装置は、取得部2020からアクセス可能な任意の記憶装置である。例えばこの記憶装置は、実績情報を生成した装置に設けられる。その他にも例えば、取得部2020は、他の装置(例えば、実績情報を生成した装置)から送信された実績情報を受信することで、実績情報を取得する。
<第2移動経路情報の取得:S202>
取得部2020は、第2移動経路情報を取得する。ここで、第2移動経路は繰り返し更新されるため、更新部2100は、更新対象の第2移動経路情報として、最新の第2移動経路情報を取得する必要がある。最新の第2移動経路情報を取得する方法には、様々な方法を採用できる。例えば取得部2020は、更新対象の第2移動経路情報として、制御装置22から、制御装置22に現在設定されている第2移動経路情報を取得する。その他にも例えば、出力部2080が制御装置22へ最後に出力した第2移動経路情報を、取得部2020からアクセス可能な記憶装置に記憶させておく。そして、取得部2020は、この記憶装置にアクセスすることで、更新対象とする第2移動経路情報を取得する。
<第2移動経路情報の更新:S204>
更新部2100は、実績情報を用いて第2移動経路を更新する。前述した様に、実績情報は、荷物が落下したり、移動装置20に対して大きな振動が加わった位置を示す。そこで更新部2100は、実績情報が示す位置又はその周辺の位置における移動装置20の動作が比較的緩やかになるように、第2移動経路を更新する。
例えば実績情報が示す位置やその周辺(例えば前後所定個の位置)で第2移動経路がカーブしている場合、更新部2100は、そのカーブの曲率半径を小さくする(例えば、1より小さい所定倍する)ように、第2移動経路を更新する。
その他にも例えば、第2移動経路が移動装置20の速さの情報を含む場合、更新部2100は、実績情報が示す位置における移動装置20の速さを遅くする(例えば、1より小さい所定倍する)ように、第2移動経路を更新する。また、実績情報が示す位置やその周辺で、移動装置20の速さが変化している場合、更新部2100は、その速さの変化を小さくする(例えば、1より小さい所定倍する)ように、第2移動経路を更新する。
<第2移動経路情報の出力:S206>
出力部2080は、更新された第2移動経路情報を移動装置20に出力する(S206)。ここで、第2移動経路情報を移動装置20に対して出力する方法は、実施形態1で説明した通りである。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記各実施形態の組み合わせ、又は上記以外の様々な構成を採用することもできる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
1. 移動装置が移動すべき経路に沿って移動した携帯端末が有するセンサから得られるセンサ情報と、前記移動装置のサイズを示すプロパティ情報とを取得する取得部と、
前記センサ情報を用いて、前記センサが移動した経路である第1移動経路と、前記第1移動経路の周囲に存在する物体の位置に関する環境情報とを生成する生成部と、
前記プロパティ情報が示す前記移動装置のサイズと、前記環境情報に示される各物体の位置とに基づいて、前記第1移動経路を、前記移動装置が実際に移動すべき第2移動経路に変換する変換部と、
前記第2移動経路を示す経路情報を、前記移動装置の移動を制御する制御装置が取得可能な態様で出力する出力部と、を備える
移動経路生成装置。
2. 前記変換部は、前記第1移動経路上の位置のうち、その位置に前記移動装置を移動させると前記移動装置が他の物体と接触する位置を特定し、前記特定した位置を、前記他の物体から前記移動装置のサイズ以上に離間した位置に変更することで、前記第1移動経路を前記第2移動経路に変換する、1.に記載の移動経路生成装置。
3. 前記変換部は、前記第1移動経路に対してスムージングを行うことにより、第1移動経路を第2移動経路に変換する、1.又は2.に記載の移動経路生成装置。
4. 前記第2移動経路は、往復の経路を表し、
前記変換部は、前記第2移動経路の往路と復路を、前記移動装置のサイズ以上に離間した状態に変換する、請求項1乃至3いずれか一項に記載の移動経路生成装置。
5. 前記生成部は、前記センサ情報を用いて SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)を実行することにより、前記経路情報と前記環境情報を生成する、1.乃至4.いずれか一つに記載の移動経路生成装置。
6. 前記センサは地磁気センサを含み、
前記生成部は、第1移動経路の周辺の地図上の地磁気に関する地磁気情報を取得し、前記地磁気センサの検出結果と前記地磁気情報を利用して、前記地磁気センサが設けられた前記携帯端末の自己位置推定を行う、5.に記載の移動経路生成装置。
7. 前記出力部は、前記変換部が前記第1移動経路を前記第2移動経路に変換できなかった場合に、前記第1移動経路を前記第2移動経路に変換できない旨を示すエラー情報を出力する、1.に記載の移動経路生成装置。
8. 前記エラー情報は、前記移動装置が通過できない前記第1移動経路上の位置を示す情報を含む、7.に記載の移動経路生成装置。
9. 前記移動装置は無人搬送車(AGV: Automated Guided Vehicle)である、1.乃至8.いずれか一つに記載の移動経路生成装置。
10. 当該移動経路生成装置は、前記移動装置の内部に設けられている、1.乃至9.いずれか一つに記載の移動経路生成装置。
11. コンピュータによって実行される移動経路生成方法であって、
移動装置が移動すべき経路に沿って移動した携帯端末が有するセンサから得られるセンサ情報と、前記移動装置のサイズを示すプロパティ情報とを取得し、
前記センサ情報を用いて、前記センサが移動した経路である第1移動経路と、前記第1移動経路の周囲に存在する物体の位置に関する環境情報とを生成し、
前記プロパティ情報が示す前記移動装置のサイズと、前記環境情報に示される各物体の位置とに基づいて、前記第1移動経路を、前記移動装置が実際に移動すべき第2移動経路に変換し、
前記第2移動経路を示す経路情報を、前記移動装置の移動を制御する制御装置が取得可能な態様で出力する、
移動経路生成方法。
12. 前記変換において、前記第1移動経路上の位置のうち、その位置に前記移動装置を移動させると前記移動装置が他の物体と接触する位置を特定し、前記特定した位置を、前記他の物体から前記移動装置のサイズ以上に離間した位置に変更することで、前記第1移動経路を前記第2移動経路に変換する、11.に記載の移動経路生成方法。
13. 前記変換おいて、前記第1移動経路に対してスムージングを行うことにより、第1移動経路を第2移動経路に変換する、11.又は12.に記載の移動経路生成方法。
14. 前記第2移動経路は、往復の経路を表し、
前記変換において、前記第2移動経路の往路と復路を、前記移動装置のサイズ以上に離間させる、11.乃至13.いずれか一つに記載の移動経路生成方法。
15. 前記生成において、前記センサ情報を用いて SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)を実行することにより、前記経路情報と前記環境情報を生成する、11.乃至14.いずれか一つに記載の移動経路生成方法。
16. 前記センサは地磁気センサを含み、
前記生成において、第1移動経路の周辺の地図上の地磁気に関する地磁気情報を取得し、前記地磁気センサの検出結果と前記地磁気情報を利用して、前記地磁気センサが設けられた前記携帯端末の自己位置推定を行う、15.に記載の移動経路生成方法。
17. 前記出力において、前記変換において前記第1移動経路を前記第2移動経路に変換できなかった場合に、前記第1移動経路を前記第2移動経路に変換できない旨を示すエラー情報を出力する、11.に記載の移動経路生成方法。
18. 前記エラー情報は、前記移動装置が通過できない前記第1移動経路上の位置を示す情報を含む、17.に記載の移動経路生成方法。
19. 前記移動装置は無人搬送車(AGV: Automated Guided Vehicle)である、11.乃至18.いずれか一つに記載の移動経路生成方法。
20. 当該移動経路生成方法は、前記移動装置の内部に設けられている、11.乃至19.いずれか一つに記載の移動経路生成方法。
21. 11.乃至20.いずれか一つに記載の移動経路生成方法の各動作をコンピュータに実行させるプログラム或いはそのプログラムが格納されている記録媒体。
22. 移動装置であって、
移動経路生成装置によって生成された経路情報を取得し、前記取得した経路情報が示す移動経路を当該移動装置が移動するように、当該移動装置の動作を制御する制御部を有し、
前記移動経路生成装置は、
移動装置が移動すべき経路に沿って移動した携帯端末が有するセンサから得られるセンサ情報と、前記移動装置のサイズを示すプロパティ情報とを取得し、
前記センサ情報を用いて、前記センサが移動した経路である第1移動経路と、前記第1移動経路の周囲に存在する物体の位置に関する環境情報とを生成し、
前記プロパティ情報が示す前記移動装置のサイズと、前記環境情報に示される各物体の位置とに基づいて、前記第1移動経路を、前記移動装置が実際に移動すべき第2移動経路に変換し、
前記第2移動経路を示す経路情報を、前記移動装置の移動を制御する制御装置が取得可能な態様で出力する、移動装置。
10 携帯端末
12 センサ
20 移動装置
22 制御装置
24 制御システム
26 アクチュエータ
28 車輪
30 人
50 障害物
70 機材
80 メッセージ
90 画像データ
1020、3020、4020 バス
1040、3040、4040 プロセッサ
1060、3060、4060 メモリ
1080、3080、4080 ストレージデバイス
1100、3100、4100 入出力インタフェース
1120、3120、4120 ネットワークインタフェース
2000 移動経路生成装置
2020 取得部
2040 生成部
2060 変換部
2080 出力部
2100 更新部
4100 入出力インタフェース

Claims (13)

  1. 移動装置を移動させたい経路に沿って事前に移動させた携帯端末が有するセンサから得られるセンサ情報と、前記移動装置のサイズを示すプロパティ情報とを取得する取得部と、
    前記センサ情報を用いて、前記センサが移動した経路である第1移動経路と、前記第1移動経路の周囲に存在する物体の位置に関する環境情報とを生成する生成部と、
    前記環境情報を用いて、前記第1移動経路に含まれる各位置と、前記環境情報に示される各物体との距離を算出し、算出した前記距離と前記プロパティ情報が示す前記移動装置のサイズに基づいて、前記第1移動経路を、前記移動装置が実際に移動すべき第2移動経路に変換する変換部と、
    前記第2移動経路を示す経路情報を、前記移動装置の移動を制御する制御装置が取得可能な態様で出力する出力部と、を備える、
    移動経路生成装置。
  2. 前記変換部は、前記第1移動経路上の位置のうち、その位置に前記移動装置を移動させると前記移動装置が他の物体と接触する位置を特定し、前記特定した位置を、前記他の物体から前記移動装置のサイズ以上に離間した位置に変更することで、前記第1移動経路を前記第2移動経路に変換する、請求項1に記載の移動経路生成装置。
  3. 前記変換部は、さらに、前記第1移動経路に対してスムージングを行うことにより、第1移動経路を第2移動経路に変換する、請求項1又は2に記載の移動経路生成装置。
  4. 前記第2移動経路は、往復の経路を表し、
    前記変換部は、前記第2移動経路の往路と復路を、前記移動装置のサイズ以上に離間した状態に変換する、請求項1乃至3いずれか一項に記載の移動経路生成装置。
  5. 前記生成部は、前記センサ情報を用いて SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)を実行することにより、前記第1移動経路と前記環境情報を生成する、請求項1乃至4いずれか一項に記載の移動経路生成装置。
  6. 前記センサは地磁気センサを含み、
    前記生成部は、第1移動経路の周辺の地図上の地磁気に関する地磁気情報を取得し、前記地磁気センサの検出結果と前記地磁気情報を利用して、前記地磁気センサが設けられた前記携帯端末の自己位置推定を行う、請求項5に記載の移動経路生成装置。
  7. 前記出力部は、前記変換部が前記第1移動経路を前記第2移動経路に変換できなかった場合に、前記第1移動経路を前記第2移動経路に変換できないことを示すエラー情報を出力する、請求項1に記載の移動経路生成装置。
  8. 前記エラー情報は、前記移動装置が通過できない前記第1移動経路上の位置を示す情報を含む、請求項7に記載の移動経路生成装置。
  9. 前記移動装置は無人搬送車(AGV: Automated Guided Vehicle)である、請求項1乃至8いずれか一項に記載の移動経路生成装置。
  10. 当該移動経路生成装置は、前記移動装置の内部に設けられている、請求項1乃至9いずれか一項に記載の移動経路生成装置。
  11. コンピュータによって実行される移動経路生成方法であって、
    移動装置を移動させたい経路に沿って事前に移動させた携帯端末が有するセンサから得られるセンサ情報と、前記移動装置のサイズを示すプロパティ情報とを取得し、
    前記センサ情報を用いて、前記センサが移動した経路である第1移動経路と、前記第1移動経路の周囲に存在する物体の位置に関する環境情報とを生成し、
    前記環境情報を用いて、前記第1移動経路に含まれる各位置と、前記環境情報に示される各物体との距離を算出し、算出した前記距離と前記プロパティ情報が示す前記移動装置のサイズに基づいて、前記第1移動経路を、前記移動装置が実際に移動すべき第2移動経路に変換し、
    前記第2移動経路を示す経路情報を、前記移動装置の移動を制御する制御装置が取得可能な態様で出力する、
    移動経路生成方法。
  12. コンピュータに、
    移動装置を移動させたい経路に沿って事前に移動させた携帯端末が有するセンサから得られるセンサ情報と、前記移動装置のサイズを示すプロパティ情報とを取得する取得処理と、
    前記センサ情報を用いて、前記センサが移動した経路である第1移動経路と、前記第1移動経路の周囲に存在する物体の位置に関する環境情報とを生成する生成処理と、
    前記環境情報を用いて、前記第1移動経路に含まれる各位置と、前記環境情報に示される各物体との距離を算出し、算出した前記距離と前記プロパティ情報が示す前記移動装置のサイズに基づいて、前記第1移動経路を、前記移動装置が実際に移動すべき第2移動経路に変換する変換処理と、
    前記第2移動経路を示す経路情報を、前記移動装置の移動を制御する制御装置が取得可能な態様で出力する出力処理と、を実行させる、プログラム。
  13. 移動装置であって、
    当該移動装置を移動させたい経路に沿って事前に移動させた携帯端末が有するセンサから得られるセンサ情報と、当該移動装置のサイズを示すプロパティ情報とを取得する取得部と、
    前記センサ情報を用いて、前記センサが移動した経路である第1移動経路と、前記第1移動経路の周囲に存在する物体の位置に関する環境情報とを生成する生成部と、
    前記環境情報を用いて、前記第1移動経路に含まれる各位置と、前記環境情報に示される各物体との距離を算出し、算出した前記距離と前記プロパティ情報が示す前記移動装置のサイズに基づいて、前記第1移動経路を、当該移動装置が実際に移動すべき第2移動経路に変換する変換部と、
    前記第2移動経路を示す経路情報を取得し、前経路情報が示す移動経路を当該移動装置が移動するように、当該移動装置の動作を制御する制御部と、
    を有する、移動装置。
JP2018169079A 2018-09-10 2018-09-10 移動経路生成装置、移動装置、移動経路生成方法、及びプログラム Active JP7480975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169079A JP7480975B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 移動経路生成装置、移動装置、移動経路生成方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169079A JP7480975B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 移動経路生成装置、移動装置、移動経路生成方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042516A JP2020042516A (ja) 2020-03-19
JP7480975B2 true JP7480975B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=69798260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169079A Active JP7480975B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 移動経路生成装置、移動装置、移動経路生成方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7480975B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102509357B1 (ko) * 2020-12-15 2023-03-13 주식회사 주원테크놀러지 무인저속자율주행차량의 폴백에 의한 대응방법
JP2024010564A (ja) * 2022-07-12 2024-01-24 三菱重工業株式会社 経路設定方法、プログラム及び経路設定システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060111A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人搬送車の走行制御システム
WO2016203550A1 (ja) 2015-06-16 2016-12-22 富士機械製造株式会社 経路データ作成装置及び経路データ作成方法
US20180059682A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle path validation and dynamic path modification

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060111A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人搬送車の走行制御システム
WO2016203550A1 (ja) 2015-06-16 2016-12-22 富士機械製造株式会社 経路データ作成装置及び経路データ作成方法
US20180059682A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle path validation and dynamic path modification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020042516A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3525992B1 (en) Mobile robot and robotic system comprising a server and the robot
KR101539270B1 (ko) 충돌회피 및 자율주행을 위한 센서융합 기반 하이브리드 반응 경로 계획 방법, 이를 수행하기 위한 기록 매체 및 이동로봇
KR101864949B1 (ko) 이동 로봇을 통한 격자 지도 작성 방법
JP5550671B2 (ja) 自律走行ロボット及び自律走行ロボットの走行制御方法
US8718822B1 (en) Overlaying sensor data in a user interface
US9475195B2 (en) Anticipatory robot navigation
CN111630460A (zh) 自主移动装置的路径规划
JP2014123348A (ja) 自律的ナビゲーション方法
JP2017021791A (ja) 地図生成方法、移動ロボット及び地図生成システム
Ioannidis et al. A path planning method based on cellular automata for cooperative robots
JP7480975B2 (ja) 移動経路生成装置、移動装置、移動経路生成方法、及びプログラム
JP2012068895A (ja) ロボット
JP5679121B2 (ja) ロボットの運動予測制御方法と装置
WO2021246169A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
JP2020013242A (ja) ロボット制御システム、ロボット装置およびプログラム
JP2019075037A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Leung et al. Intelligent space with time sensitive applications
Hoang et al. Proposal of algorithms for navigation and obstacles avoidance of autonomous mobile robot
CN115903773A (zh) 移动体控制装置、移动体、学习装置及方法、及存储介质
JP7431092B2 (ja) 制御プラットフォーム及び制御方法
CN114740854A (zh) 一种机器人避障控制方法和装置
WO2020021954A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020107024A (ja) 移動体、学習器、及び学習器製造方法
JP7501643B2 (ja) 移動体制御システム、制御装置、及び、移動体制御方法
CN114502335B (zh) 用于具有几何约束的非线性机器人系统的轨迹优化的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230131

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150