JP7479191B2 - プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 - Google Patents

プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7479191B2
JP7479191B2 JP2020084601A JP2020084601A JP7479191B2 JP 7479191 B2 JP7479191 B2 JP 7479191B2 JP 2020084601 A JP2020084601 A JP 2020084601A JP 2020084601 A JP2020084601 A JP 2020084601A JP 7479191 B2 JP7479191 B2 JP 7479191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
users
matching
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020084601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021179792A (ja
Inventor
康寛 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Tecmo Games Co Ltd
Original Assignee
Koei Tecmo Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Tecmo Games Co Ltd filed Critical Koei Tecmo Games Co Ltd
Priority to JP2020084601A priority Critical patent/JP7479191B2/ja
Publication of JP2021179792A publication Critical patent/JP2021179792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479191B2 publication Critical patent/JP7479191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置に関する。
ゲームにおいてユーザを他のユーザとマッチングするためのマッチング方法及びマッチングシステムは従来から知られている。このような従来のマッチング方法及びマッチングシステムでは、より良好なユーザマッチングを可能にするマッチング方法及びマッチングシステムが求められていた(例えば特許文献1参照)。
特許第6152186号公報
従来のゲームにおけるマッチング方法及びマッチングシステムでは、ユーザのスキルレベルとユーザが使用するゲーム環境とに基づいて、ユーザマッチングを行っていた。このようなユーザマッチングは、ゲームの他、ソーシャルネットワークサービスなどのコミュニティ系のサービス等、様々なサービスにおいても利用することが考えられる。しかしながら、様々なサービスにおいて適切なユーザマッチングを行うためには、マッチングに利用するユーザの指標が少ないという問題があった。
本開示は、ユーザのマッチングに利用できる新たな指標を提供することを課題とする。
本開示によれば、情報処理装置を、ユーザごとに一つ以上の画像を対応付けて管理する管理手段、前記ユーザと対応付けられた前記画像から、前記ユーザごとの指標情報を決定する決定手段、前記ユーザごとの指標情報に基づき、複数の前記ユーザをマッチングするマッチング処理手段、として機能させるためのプログラムが提供される。
本開示によれば、ユーザのマッチングに利用できる新たな指標を提供できる。
本実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。 クライアントのハードウェア構成の一例を示す図である。 サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 クライアントの機能構成の一例を示す図である。 サーバの機能構成の一例を示す図である。 本実施形態で利用する画像管理テーブルの一例の構成図である。 本実施形態で利用する設定管理テーブルの一例の構成図である。 本実施形態に係る情報処理システムの処理の一例のシーケンス図である。 マッチングの指標項目設定画面の一例のイメージ図である。 マッチング処理の一例のフローチャートである。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、ユーザから画像の設定を受け付けるサービスの一例として、写真やイラストなどの画像のアップロードをユーザから受け付けるサービス、アイコン画像の登録をユーザから受け付けるサービスの例を説明するが、これに限定するものではない。例えば画像に対する意志(好き又は嫌いなど)を示す操作をユーザから受け付けるサービスや、画像の投稿をユーザから受け付けるサービス等であってもよい。なお、写真やイラストなどの画像のアップロード、アイコン画像の登録、画像に対する意志を示す操作、及び画像の投稿は、ユーザから受け付ける画像の設定の一例である。アイコン画像は、例えばサービスにおいてユーザの投稿などを識別するためのアイコンや、ユーザのプロフィール欄に表示されるユーザのアバターの画像など、様々な画像が含まれる。
本実施例は、ソーシャルネットワークサービス、ゲームサービス、又はグループウェアサービスなど、ユーザが何らかの方法により設定した画像がユーザと対応付けて管理されており、ユーザをマッチングする様々なサービスに適用が可能である。
[システム構成]
まず、一実施形態に係る情報処理システム10について、図1を参照して説明する。一実施形態に係る情報処理システム10はクライアント20とサーバ30とがネットワーク40を介して通信可能に接続された構成である。
クライアント20はユーザが操作する情報処理装置の一例である。クライアント20は例えばスマートフォンなどの携帯電話機、携帯ゲーム機、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、家庭用ゲーム装置、業務用ゲーム装置等である。クライアント20はユーザからの操作をタッチパネル、コントローラ、マウス、キーボード等の入力装置により受け付け、ユーザに対する表示をディスプレイ等の表示装置により行う。なお、クライアント20の個数は3つに限定されるものではなく、3つ以外であってもよい。
サーバ30はクライアント20との間でデータを送受信することで、ユーザから画像の設定を受け付ける機能や、ユーザをマッチングする機能等を、クライアント20に提供する情報処理装置の一例である。なお、サーバ30はクラウドコンピュータにより実現してもよい。図1に示したサーバ30の個数は、1つに限定されるものではなく、2つ以上で分散処理してもよい。また、サーバ30はサービスの利用に必要なプログラムをクライアント20に提供するダウンロード処理、ユーザのログイン処理などに利用してもよい。
なお、ユーザから設定された画像(画像データ)はサーバ30に記憶するようにしてもよいし、サーバ30とデータ通信が可能な他のサーバ(図示せず)に記憶するようにしてもよい。
図2は、クライアント20のハードウェア構成の一例を示す図である。クライアント20は、CPU(Central Processing Unit)121、記憶装置122、通信装置123、入力装置124及び表示装置125を有する。CPU121は、クライアント20を制御する。記憶装置122は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などのストレージである。
通信装置123は、通信を制御するネットワーク回路などの通信デバイスである。入力装置124は、タッチパッド、コントローラ、マウス、キーボード、カメラ、マイクなどの入力デバイスである。また、表示装置125はディスプレイ、スピーカなどの出力デバイスである。タッチパネルはタッチパッドとディスプレイとを組み合わせることで実現される。
図3は、サーバ30のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバ30は、CPU131、記憶装置132及び通信装置133を有する。CPU131は、サーバ30を制御する。記憶装置132は、例えばROMやRAMなどのメモリ、HDDやSSDなどのストレージである。通信装置133は、通信を制御するネットワークカードなどの通信デバイスである。
図4はクライアント20の機能構成の一例を示す図である。クライアント20は、記憶部21、クライアント制御部22、操作部23、表示部24、及びクライアント側通信部25を有する。記憶部21は、クライアントプログラム51などのプログラム、写真やイラストなどの画像データ52を記憶している。なお、記憶部21は、記憶装置122により実現されてもよいし、ネットワーク40を介して接続された記憶装置により実現されてもよい。
クライアント制御部22はクライアント20の全体の制御を行う。クライアント20の全体の制御には、ユーザが利用するサービスに関する制御が含まれる。クライアント制御部22は、CPU121がクライアントプログラム51に記載された処理を実行することにより実現される。クライアント制御部22は、画像設定要求部53、マッチング要求部54、サービス要求部55、結果受信部56、及び表示制御部57を有する。
画像設定要求部53はユーザの操作に基づいて、サーバ30に写真やイラストなどの画像のアップロード、アイコン画像の登録などの画像設定の要求を行う。また、ユーザが画像に対する意志を示す操作(いわゆるソーシャルボタンを押下する操作など)やユーザが画像を投稿する操作なども、画像設定要求部53がサーバ30に対して行う画像設定の要求に含まれてもよい。
マッチング要求部54はユーザの操作に基づいて、サーバ30にユーザのマッチング要求を行う。サービス要求部55はユーザの操作に基づいて、サーバ30に各種サービスの提供を要求する。なお、サーバ30が提供するサービスはソーシャルネットワークサービス、ゲームサービス、又はグループウェアサービス等である。
結果受信部56は、画像設定要求部53、マッチング要求部54、又はサービス要求部55がサーバ30に対して行った各種要求の結果を受信する。表示制御部57は、画像設定要求部53、マッチング要求部54、又はサービス要求部55がユーザからの操作を受け付けるための画面の他、結果受信部56が受信した各種要求の結果などを表示する画面などの表示制御を行う。
操作部23は入力装置124に対するユーザの各種操作を受け付ける。表示部24は表示制御部57の制御に従って各種画面を表示装置125に表示する。なお、操作部23はCPU121が入力装置124を制御することで実現される。また、表示部24は、CPU121が表示装置125を制御することで実現される。入力装置124に対するユーザの各種操作とは、CPU121に処理を実行させるため、ユーザが操作部23を操る操作をいう。表示部24は、クライアント制御部22が生成した画像データに従い、各種画面を表示する。クライアント側通信部25は、サーバ30と通信する。クライアント側通信部25はCPU121がクライアントプログラム51を実行し、クライアントプログラム51に従って通信装置123を制御することで実現される。
図5は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。図5のサーバ30は、記憶部31、サーバ制御部32、及びサーバ側通信部33を有する。記憶部31は、サーバプログラム61、クライアントプログラム62などのプログラム、それらのプログラムが利用するデータ、後述する画像管理テーブル63、設定管理テーブル64、マッチング結果管理テーブル65、画像データ66などを記憶している。記憶部31は記憶装置132により実現されてもよいし、ネットワーク40を介して接続された記憶装置により実現されてもよい。
サーバ制御部32は、サーバ30の全体の制御を行う。サーバ制御部32は、CPU131がサーバプログラム61に記載された処理を実行することにより実現される。例えばサーバ制御部32は記憶部31に記憶されているクライアントプログラム62、そのクライアントプログラム62が利用するデータなどをクライアント20へダウンロードさせるダウンロード処理を行う。
サーバ制御部32は、要求受付部67、画像管理部68、指標決定部69、マッチング処理部70、サービス処理部71、設定管理部72、及び表示制御部73を有する。要求受付部67はクライアント20からの各種要求を受け付ける。画像管理部68はユーザからの画像設定の要求に従い、ユーザから画像設定の要求があった画像と、そのユーザとを対応付けて後述の画像管理テーブル63で管理する。
指標決定部69はユーザと対応付けられて管理されている画像から、マッチング処理に利用するユーザごとの指標(指標値)を後述するように決定する。このように、マッチング処理に利用するユーザごとの指標値は、そのユーザと対応付けられて管理されている画像に応じた値となる。マッチング処理部70は、クライアント20からのマッチング要求を受け付けると、指標決定部69が決定したユーザごとの指標値に基づき、後述するように複数のユーザをマッチングし、マッチングの結果をクライアント20に送信する。
サービス処理部71は、クライアント20からの各種サービスの提供の要求を受け付けると、各種サービスの提供の要求に対する処理を行い、処理の結果をクライアント20に送信する。設定管理部72はマッチング処理部70がマッチングの処理に用いる指標の種類の設定などの各種設定の管理を行う。表示制御部73は、サーバ30を操作する管理者用の画面などの表示制御を行う。
サーバ側通信部33はクライアント20と通信する。サーバ側通信部33は、CPU131がサーバプログラム61を実行し、サーバプログラム61に従って通信装置133を制御することで実現される。
なお、図4に示したクライアント20の機能構成、及び図5に示したサーバ30の機能構成は一例であって、例えば図5に示したサーバ30の機能構成の少なくとも一つが図4に示したクライアント20の機能構成に含まれていてもよい。つまり、図4及び図5に示した機能構成は、クライアント20又はサーバ30の何れか一方が有していればよい。
サーバ30の記憶部31に記憶されている画像管理テーブル63及び設定管理テーブル64の構成例は、以下の通りである。
図6は本実施形態で利用する画像管理テーブルの一例の構成図である。図6に示す画像管理テーブル63は、サービスを利用するユーザのユーザ情報と対応付けて、そのユーザが設定した画像を特定可能な画像情報と、画像情報により特定される画像から算出可能な指標値とを、管理している。
ユーザ情報はユーザを特定可能なユーザ名やユーザIDなどの情報である。画像情報はユーザが設定した画像を特定可能なファイル名やファイルパスなどの情報である。指標値は画像情報により特定される画像から算出可能な平均色データなどである。平均色データとは、画像に含まれる全ての画素の色データを加算し、画素数で割ることで算出される色データである。なお、色データはマンセル表色系やXYZ表色系などの各種表色系を利用して色を数値化した値である。
図6の画像管理テーブル63によれば、サービスを利用するユーザごとに、ユーザが設定した画像と、ユーザが設定した画像から算出した平均色データなどの指標値と、を対応付けて管理できる。
図7は本実施形態で利用する設定管理テーブルの一例の構成図である。図7に示す設定管理テーブル64は、ユーザのマッチング処理に利用可能な指標項目のON/OFF設定を管理している。ON/OFF設定が「ON」の指標項目はユーザのマッチング処理に利用される。また、ON/OFF設定が「OFF」の指標項目はユーザのマッチング処理に利用されない。
図7の設定管理テーブル64によれば、マッチング処理に利用可能な年齢、性別、画像の色などの指標項目ごとに、マッチング処理に利用するか否かを設定できる。なお、図7の設定管理テーブル64の設定は、サーバ30を操作する管理者などが設定するようにしてもよいし、クライアント20を操作するユーザが設定するようにしてもよい。
例えば管理者が設定した設定管理テーブル64は、サービスを利用する全てのユーザのマッチング処理に利用するようにしてもよい。また、サービスを利用するユーザが設定した設定管理テーブル64は、そのユーザ専用の設定管理テーブル64として管理し、そのユーザが要求したマッチング処理に利用するようにしてもよい。
[処理]
以下ではユーザからの設定を受け付けた一つ以上の画像から、画像の平均色をマッチング処理の指標としてユーザごとに算出し、その指標からユーザ間の色の距離(ユーザが設定した画像の距離)を算出して、ユーザ間の色の距離を用いて複数のユーザのマッチング処理を行う例について説明する。
図8は本実施形態に係る情報処理システム10の処理の一例のシーケンス図である。ステップS10において、サーバ30は例えば図9に示すようなマッチングの指標項目設定画面1000を表示して、管理者から指標項目設定の操作を受け付ける。図9はマッチングの指標項目設定画面1000の一例のイメージ図である。図9のマッチングの指標項目設定画面1000では、マッチング処理に利用可能な指標項目が、年齢、性別、及び画像の色である例を示している。管理者は、図9のマッチングの指標項目設定画面1000の指標項目の横に設けられたON又はOFFのチェックボックスにチェックを入れることにより、マッチング処理に利用する指標項目を選択できる。図9のマッチングの指標項目設定画面1000に対して管理者が行った指標項目設定の操作の内容は、サーバ30の設定管理部72により図7の設定管理テーブル64に記憶され、管理される。
ステップS12において、クライアント20はサービスを利用するユーザから、写真やイラストなどの画像のアップロード、アイコン画像の登録などの画像設定の操作を受け付ける。ステップS14において、クライアント20の画像設定要求部53はユーザの画像設定の操作に基づいて、サーバ30に写真やイラストなどの画像のアップロード、アイコン画像の登録などの画像設定の要求を行う。
なお、サーバ30がユーザに提供するサービスが、他のユーザに公開することを目的としてユーザが画像を投稿するサービスであれば、ステップS12において、クライアント20はユーザから画像投稿の操作を受け付ける。ステップS14において、クライアント20の画像設定要求部53はユーザの画像投稿の操作に基づいて、ユーザから投稿された画像の画像設定の要求をサーバ30に対して行う。
また、サーバ30がユーザに提供するサービスが、投稿された画像に対するユーザの意思を示す操作が可能なサービスであれば、ステップS12において、クライアント20はユーザから画像に対する意志を示す操作を受け付ける。ステップS14において、クライアント20の画像設定要求部53はユーザからの画像に対する意志を示す操作(例えば肯定的な意志を示す操作)に基づいて、肯定的な意志を示す操作が行われた画像の画像設定の要求をサーバ30に対して行う。
ステップS16において、サーバ30の画像管理部68はステップS14の画像設定の要求に従い、ユーザから画像設定の要求があった画像と、ステップS12で画像設定の操作を行ったユーザとを対応付けて図6の画像管理テーブル63に記憶し、管理する。
ステップS18において、クライアント20はサービスを利用するユーザからマッチング要求の操作を受け付ける。ステップS20において、クライアント20のマッチング要求部54はユーザのマッチング要求の操作に基づいて、サーバ30にユーザのマッチング要求を行う。
ステップS22において、サーバ30の指標決定部69は図7に示す設定管理テーブル64を参照して、マッチング処理に利用する指標項目を選択する。図7の設定管理テーブル64の例ではマッチング処理に利用する指標項目として「画像の色」が選択される。
指標決定部69は図6の画像管理テーブル63を参照し、それぞれのユーザが設定した画像から指標値の一例である平均色データを、ユーザごとに算出する。指標決定部69はユーザごとに算出された平均色データを、ユーザごとの指標値に決定する。
なお、それぞれのユーザが設定した画像から指標値の一例である平均色データをユーザごとに算出する処理は、ステップS20のマッチング要求と非同期に行ってもよい。この場合、指標決定部69はマッチング要求と非同期に算出した平均色データを、図6の画像管理テーブル63に保存して管理しておく。そして、ステップS22において指標決定部69は図6の画像管理テーブル63を参照し、それぞれのユーザと対応付けて管理されている平均色データを読み出す。指標決定部69は、ユーザごとに読み出した平均色データをユーザごとの指標値に決定する。
ステップS24において、サーバ30のマッチング処理部70はステップS22で決定したユーザごとの指標値である平均色データに基づき、それぞれのユーザ間ごとの平均色データの色の距離を、例えば色差式(CIE DE2000)を用いて算出する。色差式については例えば「https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/section2/06.html」
「https://qiita.com/shinido/items/2904fa1e9a6c78650b93」
等に記載されているように公知技術であるため、説明を省略する。マッチング処理部70は色差式により算出した、それぞれのユーザ間ごとの平均色データの色の距離の大小に基づき、複数のユーザをマッチングする。例えば平均色データの色の距離が小さいユーザ同士は、類似している色の画像を多く設定していることになる。ステップS12で画像設定の操作を受け付ける画像の色が、ユーザの好みの色である可能性が高いと仮定すると、平均色データの色の距離が小さいユーザ同士は、好みの色が類似しており、感性や感覚の近い(似ている)ユーザと仮定することもできる。そこで、マッチング処理部70は例えば平均色データの色の距離が小さいユーザ同士をマッチングする。
一方で、平均色データの色の距離が大きいユーザ同士は、類似している色の画像をあまり設定していないことになる。画像設定の操作を受け付ける画像の色が、ユーザの好みの色である可能性が高いと仮定すると、平均色データの色の距離が大きいユーザ同士は好みの色が異なり、感性や感覚の似ていないユーザと仮定することもできる。そこで、マッチング処理部70は例えば平均色データの色の距離が大きいユーザ同士がマッチングされないようにユーザのマッチングをするようにしてもよい。
なお、ステップS12で画像設定の操作を受け付ける画像の色が、ユーザの好みの色である可能性が高いとする仮定等によらず、それぞれのユーザ間ごとの平均色データの色の距離の大小に基づき、複数のユーザをマッチングし、そのマッチング結果の評価をユーザにフィードバックさせることで、例えば機械学習により精度向上を図れる。
この場合は、マッチング結果の評価をマッチングされたユーザにフィードバックさせる仕組みが必要となる。例えばサーバ30のマッチング処理部70はユーザによる評価の高かったマッチング結果を得たときの、マッチングされたユーザ間の平均色データの色の距離に基づいて、マッチングするユーザを選択することで、人間の仮定によらず、評価の高いマッチング処理が実現できる。
ステップS24のマッチング処理は例えば図10に示すような手順で行われる。図10はマッチング処理の一例のフローチャートである。ステップS30において、マッチング処理部70はマッチング要求を行ったユーザの平均色データと、他のそれぞれのユーザの平均色データと、を画像管理テーブル63から読み出す。
ステップS32において、マッチング処理部70はマッチング要求を行ったユーザの平均色データと、他のそれぞれのユーザの平均色データとの色の距離を、それぞれのユーザ間ごとに算出する。例えばユーザAがマッチング要求を行い、他のユーザB~Eがいる場合には、ユーザAとBとの平均色データの色の距離、ユーザAとCとの平均色データの色の距離、ユーザAとDとの平均色データの色の距離、ユーザAとEとの平均色データの色の距離、を算出する。ステップS34において、マッチング処理部70はステップS32で算出した平均データの距離に基づき、ユーザAと平均色データの色の距離が近い所定数のユーザをユーザB~Eから選択し、ユーザAとマッチングする。ステップS36においてマッチング処理部70はマッチング結果をマッチング結果管理テーブル65に保存して管理する。
なお、図10に示したマッチング処理は一例であって、選択されたマッチング処理に利用する指標項目によって異なる。例えば図7の設定管理テーブル64のマッチング指標項目の「年齢」と「画像の色」とがマッチング処理に利用する指標項目として選択された場合には、ステップS32で平均色データの色の距離に加えて年齢差を算出し、ステップS34で平均色データの色の距離の近さと年齢の近さとを総合的に数値化して、その数値により所定数のユーザを、マッチング要求を行ったユーザとマッチングしてもよい。
図8に戻り、ステップS26においてマッチング処理部70はマッチング結果をクライアント20に送信する。ステップS28において、クライアント20の結果受信部56はマッチング結果を受信する。表示制御部57は結果受信部56が受信したマッチング結果を表示部24に表示する結果表示処理を行う。
なお、本実施形態ではサーバ30がユーザからのマッチング要求をトリガとしてユーザのマッチング処理を実行する例を説明したが、例えば時間経過やイベントの開催などをトリガとしてユーザのマッチング処理を行ってもよい。また、本実施形態ではサーバ30がユーザのマッチングを行う例を説明したが、マッチング候補のユーザの選択をサーバ30が行い、そのマッチング候補のユーザをマッチング結果としてクライアント20に送信してもよい。この場合は、クライアント20においてユーザがマッチング候補のユーザからマッチングするユーザを選択できる。
本実施形態によれば、ユーザのマッチング処理に利用する指標項目として、ユーザの名前や年齢、性別などの個人情報以外に、ユーザがサービスを利用する際に設定した画像からユーザのマッチングに利用できる新たな指標情報を提供できる。
開示した一実施形態の情報処理システム10、クライアント20及びサーバ30は例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。また、上記した複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
10 情報処理システム
20 クライアント
21 記憶部
22 クライアント制御部
23 操作部
24 表示部
25 クライアント側通信部
30 サーバ
31 記憶部
32 サーバ制御部
33 サーバ側通信部
40 ネットワーク
61 サーバプログラム
63 画像管理テーブル
64 設定管理テーブル
66 画像データ
67 要求受付部
68 画像管理部
69 指標決定部
70 マッチング処理部
72 設定管理部
73 表示制御部

Claims (5)

  1. 情報処理装置を、
    ユーザごとに一つ以上の画像を対応付けて管理する管理手段、
    前記ユーザと対応付けられた前記画像から、前記ユーザごとの指標情報を決定する決定手段、
    前記ユーザごとの指標情報に基づき、複数の前記ユーザをマッチングするマッチング処理手段、
    として機能させ
    前記決定手段は、前記ユーザと対応付けられた前記画像から前記ユーザごとに色の指標値として、前記画像に含まれる全ての画素の色データを加算して、画素数で割った平均色データを算出し、
    前記マッチング処理手段は、
    前記ユーザごとの前記平均色データから複数の前記ユーザの間の前記色の距離を算出し、前記ユーザの間の前記色の距離及び前記色の距離と異なる指標項目の双方を用いて、複数の前記ユーザをマッチングしたマッチング結果をマッチングされた前記ユーザに評価させ、
    マッチングされた前記ユーザによる前記マッチング結果の評価と、マッチングされた前記ユーザの間の前記色の距離とに基づいて、マッチングする前記ユーザを選択すること
    を特徴とするプログラム。
  2. 前記情報処理装置を、更に、
    前記ユーザから画像の設定を受け付ける受付手段、
    として機能させ、
    前記管理手段は、前記ユーザから設定された前記画像を、該画像を設定した前記ユーザと対応付けて管理すること
    を特徴とする請求項1記載のプログラム。
  3. 前記受付手段は、前記ユーザによる前記画像をアップロードする操作、前記ユーザによる前記画像に対して意志を示す操作、又は前記ユーザによる前記画像を投稿する操作、の少なくとも一つにより、前記ユーザからの画像の設定を受け付けること
    を特徴とする請求項2記載のプログラム。
  4. 情報処理装置に、
    ユーザごとに一つ以上の画像を対応付けて管理する管理ステップと、
    前記ユーザと対応付けられた前記画像から、前記ユーザごとの指標情報を決定する決定ステップと、
    前記ユーザごとの指標情報に基づき、複数の前記ユーザをマッチングするマッチング処理ステップと、
    を実行させ
    前記決定ステップは、前記ユーザと対応付けられた前記画像から前記ユーザごとに色の指標値として、前記画像に含まれる全ての画素の色データを加算して、画素数で割った平均色データを算出し、
    前記マッチング処理ステップは、
    前記ユーザごとの前記平均色データから複数の前記ユーザの間の前記色の距離を算出し、前記ユーザの間の前記色の距離及び前記色の距離と異なる指標項目の双方を用いて、複数の前記ユーザをマッチングしたマッチング結果をマッチングされた前記ユーザに評価させ、
    マッチングされた前記ユーザによる前記マッチング結果の評価と、マッチングされた前記ユーザの間の前記色の距離とに基づいて、マッチングする前記ユーザを選択すること
    を前記情報処理装置に実行させる情報処理方法。
  5. ユーザごとに一つ以上の画像を対応付けて管理する管理手段と、
    前記ユーザと対応付けられた前記画像から、前記ユーザごとの指標情報を決定する決定手段と、
    前記ユーザごとの指標情報に基づき、複数の前記ユーザをマッチングするマッチング処理手段と、
    を有し、
    前記決定手段は、前記ユーザと対応付けられた前記画像から前記ユーザごとに色の指標値として、前記画像に含まれる全ての画素の色データを加算して、画素数で割った平均色データを算出し、
    前記マッチング処理手段は、
    前記ユーザごとの前記平均色データから複数の前記ユーザの間の前記色の距離を算出し、前記ユーザの間の前記色の距離及び前記色の距離と異なる指標項目の双方を用いて、複数の前記ユーザをマッチングしたマッチング結果をマッチングされた前記ユーザに評価させ、
    マッチングされた前記ユーザによる前記マッチング結果の評価と、マッチングされた前記ユーザの間の前記色の距離とに基づいて、マッチングする前記ユーザを選択すること
    を特徴とする情報処理装置。
JP2020084601A 2020-05-13 2020-05-13 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 Active JP7479191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084601A JP7479191B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084601A JP7479191B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179792A JP2021179792A (ja) 2021-11-18
JP7479191B2 true JP7479191B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=78511479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084601A Active JP7479191B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7479191B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077110A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2015014820A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 大日本印刷株式会社 サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2017097498A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社Exidea 人材マッチング装置、人材マッチング方法および人材マッチングプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077110A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2015014820A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 大日本印刷株式会社 サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2017097498A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社Exidea 人材マッチング装置、人材マッチング方法および人材マッチングプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021179792A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9313045B2 (en) System and method for providing avatar with variable appearance
JP6789241B2 (ja) エージェント割り当てを行うための多次元方法
US9544310B2 (en) Discovering and disambiguating identity providers
CN110772796B (zh) 组队方法、装置及电子设备
US9552556B2 (en) Site flow optimization
CN111343048A (zh) 压力测试方法及装置、计算机装置及存储介质
US10795648B2 (en) Systems and methods of developments, testing, and distribution of applications in a computer network
CA3187830A1 (en) Artificial intelligence for next best action
US20160381159A1 (en) Communication apparatus, server, communication apparatus control method, server control method, recording medium containing communication apparatus control program and recording medium containing server control program
JP2011192103A (ja) 評価装置、方法及びプログラム
US9317669B1 (en) Verifying ownership of content
US10474688B2 (en) System and method to recommend a bundle of items based on item/user tagging and co-install graph
JP7479191B2 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
US10282527B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, storage medium, and password entry apparatus
JP2020027582A (ja) 情報処理装置、投票受付方法及び投票受付プログラム
US10116755B2 (en) Apparatus and method for providing social network service
JP7470568B2 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP6901782B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2018106531A (ja) 予約管理装置、予約管理プログラム及び予約管理方法
KR20140045534A (ko) 소셜 네트워크 리포트들
KR20210106285A (ko) 인스턴트 메시징 애플리케이션을 통한 콘텐츠 평가 방법 및 시스템
JP7092929B1 (ja) 情報端末、プログラム及び情報処理装置
JP6376163B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009230597A (ja) Webサービスにおける情報制御システム及び方法等
WO2023228708A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150