JP7477826B2 - 管理装置、遠隔支援システム、管理方法及び管理プログラム - Google Patents
管理装置、遠隔支援システム、管理方法及び管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7477826B2 JP7477826B2 JP2023137071A JP2023137071A JP7477826B2 JP 7477826 B2 JP7477826 B2 JP 7477826B2 JP 2023137071 A JP2023137071 A JP 2023137071A JP 2023137071 A JP2023137071 A JP 2023137071A JP 7477826 B2 JP7477826 B2 JP 7477826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- worker
- site
- work
- process information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 156
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 266
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 257
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
現場作業者により携帯される作業者端末と通信する管理装置であって、
前記管理装置が有する制御部は、
前記現場作業者による現場作業の作業内容を管理し、
前記作業者端末の電力使用量に関わるモードを、前記作業内容に基づいて決定し、
決定したモードにより前記作業者端末が動作するよう制御する。
前記制御部は、
現場作業の作業内容ごとに、難易度を示す情報が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報に基づいてモードを決定する。
前記制御部は、
現場作業の作業内容ごと及び前記難易度を示す情報ごとに、現場作業者の属性が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報及び前記現場作業者の属性に基づいてモードを決定する。
前記制御部は、
前記作業内容を含む工程情報を管理し、
前記工程情報に前記モードを関連付けて記憶する。
前記制御部は、
決定したモードに基づいて算出される前記作業者端末の電力使用量が、所定の閾値以上の場合、前記工程情報を変更する。
前記制御部は、
前記作業者端末のバッテリの残量が、前記工程情報に含まれる作業内容を完了させるのに必要な電力使用量を下回る場合、バッテリの充電区間を含む工程情報に変更する。
前記制御部は、
複数の現場作業者のうちのいずれかの現場作業者の前記工程情報を変更する際、他の現場作業者の工程情報に基づいて変更する。
前記制御部は、
複数の現場作業者のうちのいずれかの現場作業者の前記工程情報を変更する際、他の現場作業者の工程情報に基づいて変更する。
前記遠隔支援システムが有するいずれかの制御部は、
前記現場作業者による現場作業の作業内容を取得し、
前記作業者端末の電力使用量に関わるモードを、前記作業内容に基づいて切り替え、
切り替えたモードにより動作する。
前記制御部は、
現場作業の作業内容ごとに、難易度を示す情報が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報に基づいてモードを切り替える。
前記制御部は、
現場作業の作業内容ごと及び前記難易度を示す情報ごとに、現場作業者の属性が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報及び前記現場作業者の属性に基づいてモードを切り替える。
前記制御部は、
前記作業内容を含む工程情報を取得し、
前記工程情報に前記モードを関連付けて記憶する。
前記制御部は、
前記作業者端末のバッテリの残量を算出し、
算出した残量が、作業中の作業内容を完了させるのに必要な電力使用量を下回る場合、算出した残量に応じたデータ容量またはデータ品質で通信する。
現場作業者により携帯される作業者端末と通信する管理装置による管理方法であって、
前記管理装置が有する制御部が、
前記現場作業者による現場作業の作業内容を管理し、
前記作業者端末の電力使用量に関わるモードを、前記作業内容に基づいて決定し、
決定したモードにより前記作業者端末が動作するよう制御する、
処理を実行する。
現場作業者により携帯される作業者端末と通信する管理装置の制御部に、
前記現場作業者による現場作業の作業内容を管理し、
前記作業者端末の電力使用量に関わるモードを、前記作業内容に基づいて決定し、
決定したモードにより前記作業者端末が動作するよう制御する、
処理を実行させる。
<遠隔支援システムのシステム構成>
はじめに、第1の実施形態に係る遠隔支援システムのシステム構成について説明する。図1は、遠隔支援システムのシステム構成の一例を示す第1の図である。図1に示すように、遠隔支援システム100は、管理装置110と、作業者端末120と、遠隔支援装置130とを有する。
・作業現場で作業する現場作業者150と、
・現場作業者150に対して遠隔から各種作業指示を行うことで、現場作業者150を遠隔支援する支援者160と、
が、遠隔支援システム100を介してコミュニケーションを行うケースについて説明する。このため、上述したように、本実施形態において遠隔支援システム100には、現場作業者150が携帯する作業者端末120と、支援者160が用いる遠隔支援装置130とが含まれる。
・管理情報格納部112に格納された管理情報に基づいて、
現場作業者150の作業内容ごとに、
各作業内容を現場作業者150が実行する際の現場作業者150に対する支援のしかたに応じた運転モードであって、作業者端末120の電力使用量に関わる運転モードを決定して割り当てる、
ことで、現場作業者150に対する支援のしかたに応じた工程情報(運転モードが関連付けられた工程情報)を生成する。また、生成した工程情報を、作業者端末120及び遠隔支援装置130に送信するとともに、工程情報格納部113に格納する。
・工程情報に含まれる各作業内容を現場作業者150が実行する際に、現場作業者150に対して音声または画像による作業案内を行うための音声データまたは画像データを、作業者端末120に送信する。
・工程情報に含まれる各作業内容を現場作業者150が実行したことを示す作業進捗情報を、作業者端末120または遠隔支援装置130から取得し、現場作業者150による現場作業の進捗を管理する。
・作業者端末120のバッテリ装置の状態(残量)を示すバッテリ状態情報を取得し、取得したバッテリ状態情報に応じて工程情報を変更し、変更後の工程情報を、作業者端末120及び遠隔支援装置130に送信するとともに、工程情報格納部113に格納する。
・各作業内容を現場作業者150が実行する際に、管理装置110より音声データまたは画像データを受信し、現場作業者150に対して、音声または画像による作業案内を行うこと、
・現場作業者150による現場作業中に、現場作業者150が発話した音声データを、管理装置110を介して遠隔支援装置130に送信すること、
・現場作業者150による現場作業中に、現場作業者150が撮影した画像データ(静止画像データまたは動画像データ)を、現場作業者150に表示出力すること、または、管理装置110を介して遠隔支援装置130に送信すること、
・現場作業者150による現場作業中に、支援者160が発話した音声データを、管理装置110を介して遠隔支援装置130より受信し、現場作業者150に音声出力すること、
・バッテリの状態を示すバッテリ状態情報を、管理装置110に送信すること、
・現場作業者150が工程情報に含まれる各作業内容を実行したことを示す作業進捗情報を、管理装置110に送信すること、
等が含まれる。
・現場作業者150による現場作業中に、現場作業者150が発話した音声データを、管理装置110を介して受信し、支援者160に音声出力する。
・現場作業者150による現場作業中に現場作業者150により撮影された画像データ(静止画像データまたは動画像データ)を、管理装置110を介して受信し、支援者160に表示出力する。
・現場作業者150による現場作業中に、支援者160が発話した音声データを、管理装置110を介して作業者端末120に送信する。
・現場作業者150による現場作業中に、現場作業者150の支援に必要な画像データを、管理装置110を介して作業者端末120に送信する。
・管理装置110より工程情報を受信しておき、支援者160による支援により、現場作業者150が工程情報に含まれるいずれかの作業内容を完了させた場合に、作業進捗情報を管理装置110に送信する。
次に、遠隔支援システム100を構成する管理装置110のハードウェア構成について説明する。図2は、管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
次に、作業者端末120及び遠隔支援装置130のハードウェア構成の一例について説明する。図3は、作業者端末及び遠隔支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
次に、管理装置110の工程管理部111の機能構成の詳細について説明する。図4は、管理装置の工程管理部の機能構成の詳細を示す図である。図4に示すように、工程管理部111は、更に、工程情報生成部410と、進捗管理部420とを有する。
・運転モードごとに、作業者端末120の動作内容と、それぞれの動作内容における作業者端末120の電力使用量とが対応付けられた「モード情報」と、
・作業内容ごとに、作業の難易度、現場作業者の属性が対応付けられた「モード割り当て情報」(制御情報の一例)と、
が含まれる。工程情報生成部410は、入力を受け付けた各作業内容について、「モード割り当て情報」を参照することで、入力を受け付けた現場作業者の属性に応じた、運転モードを決定して割り当てる。これにより、工程情報生成部410では、作業内容ごとに運転モードが割り当てられた(決定された)工程情報を生成する。
次に、管理情報格納部112に格納される管理情報に含まれる、「モード情報」及び「モード割り当て情報」の詳細について説明する。
はじめに、「モード情報」の詳細について説明する。図5は、管理情報格納部に格納されるモード情報の一例を示す図である。図5に示すように、モード情報500には、情報の項目として、「レベル」、「運転モード」、「作業者端末(入力)」、「作業者端末(出力)」、「電力使用量」が含まれる。
次に、「モード割り当て情報」について説明する。図6は、管理情報格納部に格納されるモード割り当て情報の一例を示す図である。図6に示すように、モード割り当て情報600には、情報の項目として、「作業内容」、「難易度」、「運転モード」、「作業者属性」が含まれる。
次に、工程管理部111の工程情報生成部410により生成される工程情報について説明する。図7は、工程管理部により生成される工程情報の一例を示す図である。図7の例は、工程管理部111の工程情報生成部410が、
・作業内容として、"作業内容A"、"作業内容B"、"作業内容C"の入力を受け付け、
・各作業内容を実行する現場作業者の作業者属性として、「低スキル」の入力と、「高スキル」の入力とを受け付けた、
様子を示している(符号710参照)。なお、符号710において"作業内容A"~"作業内容C"の各矩形枠の長さは、各作業内容を実行するのに要する時間長さを表している。
次に、工程情報生成部410による工程情報生成処理の流れについて説明する。図9は、工程情報生成部による工程情報生成処理の流れを示す第1のフローチャートである。
次に、作業者端末120の機能構成について説明する。図10は、作業者端末の機能構成の一例を示す図である。作業者端末120には作業者端末用プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、作業者端末120は、工程情報取得部1101、運転モード設定部1102として機能する。また、作業者端末120は、音声入力部1103、画像入力部1104、送信部1105、画像出力部1106、音声出力部1107、受信部1108、バッテリ状態判定部1109、情報送信部1110、進捗情報入力部1112として機能する。
次に、作業者端末120により実行される処理のうち、運転モードを切り替える運転モード切り替え処理の流れについて説明する。図11は、作業者端末による運転モード切り替え処理の流れを示すフローチャートである。
・工程情報の変更により対処可能である場合には、工程情報の変更により対処し、
・工程情報の変更では対処できない場合には、データ容量の削減(またはデータ品質の低減)により対処する、
構成とする。これにより、第1の実施形態によれば、バッテリ装置305の電源容量が不足して、工程情報に含まれるいずれかの作業内容が中断するといった事態を回避することができる。
次に、遠隔支援装置130の機能構成について説明する。図12は、遠隔支援装置の機能構成の一例を示す図である。遠隔支援装置130には遠隔支援プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、遠隔支援装置130は、工程情報取得部1301、受信部1302、音声出力部1303、画像出力部1304として機能する。また、遠隔支援装置130は、送信部1305、音声入力部1306、情報送信部1307、進捗情報入力部1308として機能する。
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係る管理装置110は、現場作業者により携帯される作業者端末120と通信し、
・現場作業者による現場作業の作業内容を含む工程情報を管理する。
・作業者端末120の運転モードを工程情報に含まれる各作業内容に基づいて決定し、決定した運転モードにより、作業者端末120が動作するよう制御する。
上記第1の実施形態において、遠隔支援システム100には、作業者端末120が1台含まれるものとして説明した。しかしながら、作業者端末120は、1台に限定されず、複数台の作業者端末が含まれていてもよい。以下、第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
はじめに、第2の実施形態に係る遠隔支援システムのシステム構成について説明する。図13は、遠隔支援システムのシステム構成の一例を示す第2の図である。図1に示した第1の実施形態に係る遠隔支援システム100との相違点は、第2の実施形態に係る遠隔支援システム1400の場合、作業者端末120_1~作業者端末120_NのN個の作業者端末が含まれる点である。
次に、第2の実施形態における工程管理部1401の工程情報生成部410(図13において不図示)による工程情報生成処理の流れについて説明する。図14は、工程情報生成部による工程情報生成処理の流れを示す第2のフローチャートである。
以上の説明から明らかなように、第2の実施形態に係る管理装置110は、現場作業者による現場作業の作業内容を含む工程情報について、変更する必要が生じた場合に、
・支援者が支援を行うタイミングが、複数の現場作業者間で、重複しないように変更する、または、
・支援者から支援を受けるための現場作業者の待ち時間が最小化するように、変更する。
上記各実施形態では、データ容量の削減指示(データ品質の低減指示)を通知した場合の、音声入力部1103及び画像入力部1104のデータ容量を削減する処理(データ品質を低減させる処理)の詳細について言及しなかった。
110 :管理装置
111 :工程管理部
120 :作業者端末
130 :遠隔支援装置
410 :工程情報生成部
420 :進捗管理部
500 :モード情報
600 :モード割り当て情報
1101 :工程情報取得部
1102 :運転モード設定部
1103 :音声入力部
1104 :画像入力部
1105 :送信部
1106 :画像出力部
1107 :音声出力部
1108 :受信部
1109 :バッテリ状態判定部
1110 :情報送信部
1111 :削減部
1112 :進捗情報入力部
1301 :工程情報取得部
1302 :受信部
1303 :音声出力部
1304 :画像出力部
1305 :送信部
1306 :音声入力部
1307 :情報送信部
1308 :進捗情報入力部
1401 :工程管理部
Claims (13)
- 現場作業者により携帯される作業者端末と通信する管理装置であって、
前記管理装置が有する制御部は、
前記現場作業者による現場作業の作業内容を管理し、
現場作業の作業内容ごとに、難易度を示す情報が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業者端末の電力使用量に関わるモードを、前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報に基づいて決定し、
決定したモードにより前記作業者端末が動作するよう制御する、
管理装置。 - 前記制御部は、
現場作業の作業内容ごと及び前記難易度を示す情報ごとに、現場作業者の属性が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報及び前記現場作業者の属性に基づいてモードを決定する、
請求項1に記載の管理装置。 - 前記制御部は、
前記作業内容を含む工程情報を管理し、
前記工程情報に前記モードを関連付けて記憶する、
請求項1に記載の管理装置。 - 前記制御部は、
決定したモードに基づいて算出される前記作業者端末の電力使用量が、所定の閾値以上の場合、前記工程情報を変更する、
請求項3に記載の管理装置。 - 前記制御部は、
前記作業者端末のバッテリの残量が、前記工程情報に含まれる作業内容を完了させるのに必要な電力使用量を下回る場合、バッテリの充電区間を含む工程情報に変更する、
請求項4に記載の管理装置。 - 前記制御部は、
複数の現場作業者のうちのいずれかの現場作業者の前記工程情報を変更する際、他の現場作業者の工程情報に基づいて変更する、請求項4に記載の管理装置。 - 前記制御部は、
複数の現場作業者のうちのいずれかの現場作業者の前記工程情報を変更する際、他の現場作業者の工程情報に基づいて変更する、請求項5に記載の管理装置。 - 現場作業者に携帯される作業者端末と、前記作業者端末と通信を行う管理装置とを有する遠隔支援システムであって、
前記遠隔支援システムが有するいずれかの制御部は、
前記現場作業者による現場作業の作業内容を取得し、
現場作業の作業内容ごとに、難易度を示す情報が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業者端末の電力使用量に関わるモードを、前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報に基づいて切り替え、
切り替えたモードにより動作する、
遠隔支援システム。 - 前記制御部は、
現場作業の作業内容ごと及び前記難易度を示す情報ごとに、現場作業者の属性が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報及び前記現場作業者の属性に基づいてモードを切り替える、
請求項8に記載の遠隔支援システム。 - 前記制御部は、
前記作業内容を含む工程情報を取得し、
前記工程情報に前記モードを関連付けて記憶する、
請求項8に記載の遠隔支援システム。 - 前記制御部は、
前記作業者端末のバッテリの残量を算出し、
算出した残量が、作業中の作業内容を完了させるのに必要な電力使用量を下回る場合、算出した残量に応じたデータ容量またはデータ品質で通信する、請求項8に記載の遠隔支援システム。 - 現場作業者により携帯される作業者端末と通信する管理装置による管理方法であって、
前記管理装置が有する制御部が、
前記現場作業者による現場作業の作業内容を管理し、
現場作業の作業内容ごとに、難易度を示す情報が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業者端末の電力使用量に関わるモードを、前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報に基づいて決定し、
決定したモードにより前記作業者端末が動作するよう制御する、
処理を実行する管理方法。 - 現場作業者により携帯される作業者端末と通信する管理装置の制御部に、
前記現場作業者による現場作業の作業内容を管理し、
現場作業の作業内容ごとに、難易度を示す情報が対応付けられた制御情報を格納部に格納し、
前記作業者端末の電力使用量に関わるモードを、前記作業内容ごとに、前記難易度を示す情報に基づいて決定し、
決定したモードにより前記作業者端末が動作するよう制御する、
処理を実行させるための管理プログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022135852 | 2022-08-29 | ||
JP2022135852 | 2022-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024032682A JP2024032682A (ja) | 2024-03-12 |
JP7477826B2 true JP7477826B2 (ja) | 2024-05-02 |
Family
ID=90099824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023137071A Active JP7477826B2 (ja) | 2022-08-29 | 2023-08-25 | 管理装置、遠隔支援システム、管理方法及び管理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7477826B2 (ja) |
WO (1) | WO2024048505A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007511137A (ja) | 2003-11-05 | 2007-04-26 | モトローラ・インコーポレイテッド | 低電力モードの遠隔起動 |
JP2019102044A (ja) | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 承潔投資有限公司Cheng Chieh Investment Co.,LTD. | 労働場所管理システム及び労働場所管理システムに用いられるウェアラブルデバイス |
JP2019150342A (ja) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 携帯型電子機器、および携帯型電子機器の制御方法 |
JP2021089645A (ja) | 2019-12-05 | 2021-06-10 | Necフィールディング株式会社 | 保守作業管理装置、システム、方法、及び、プログラム |
-
2023
- 2023-08-25 JP JP2023137071A patent/JP7477826B2/ja active Active
- 2023-08-28 WO PCT/JP2023/030925 patent/WO2024048505A1/ja unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007511137A (ja) | 2003-11-05 | 2007-04-26 | モトローラ・インコーポレイテッド | 低電力モードの遠隔起動 |
JP2019102044A (ja) | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 承潔投資有限公司Cheng Chieh Investment Co.,LTD. | 労働場所管理システム及び労働場所管理システムに用いられるウェアラブルデバイス |
JP2019150342A (ja) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 携帯型電子機器、および携帯型電子機器の制御方法 |
JP2021089645A (ja) | 2019-12-05 | 2021-06-10 | Necフィールディング株式会社 | 保守作業管理装置、システム、方法、及び、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024032682A (ja) | 2024-03-12 |
WO2024048505A1 (ja) | 2024-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100359949C (zh) | 一种用于发送和接收视频信息的方法及其系统 | |
EP3380938B1 (en) | Modular electronic devices with prediction of future tasks and capabilities | |
US20190007614A1 (en) | Control device, control method, program, and control system | |
JP6057115B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、携帯端末、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム | |
JP2013186745A (ja) | 処理システム及びプログラム | |
JP2012003619A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
CN110062199B (zh) | 负载均衡方法、装置及计算机可读存储介质 | |
CN103179433A (zh) | 一种视频内容提供系统、方法及服务节点 | |
JP7095705B2 (ja) | ノード制御装置、計算処理システム、ノード制御方法、および、プログラム | |
US10379586B2 (en) | System and method for a data center to provide energy elasticity services at different time scales | |
CN113826078B (zh) | 资源调度与信息预测方法、设备、系统及存储介质 | |
US10409646B2 (en) | Modular electronic devices with contextual task management and performance | |
KR20150107548A (ko) | 오프로딩 기법을 갖는 전자 시스템 및 그 구동방법, 그리고 컴퓨터 판독가능 기록매체 | |
JP5669987B1 (ja) | 制御装置、開発装置、および開発プログラム | |
CN111225153A (zh) | 一种图像数据处理方法、图像数据处理装置及移动终端 | |
JP7477826B2 (ja) | 管理装置、遠隔支援システム、管理方法及び管理プログラム | |
JP2006318420A (ja) | 携帯情報機器用データ処理装置 | |
CN113975797A (zh) | 云游戏互动方法、装置、存储介质及电子设备 | |
JP2021089582A (ja) | 情報処理装置、中継装置、システム、情報処理装置の制御方法、中継装置の制御方法およびプログラム | |
JP5876425B2 (ja) | 仮想マシンのライブマイグレーションスケジューリング方法及び仮想マシンシステム | |
JP2011028333A (ja) | 回路情報生成装置、機能実行システム、及びプログラム | |
JP3660376B2 (ja) | 分散処理システムおよび分散処理システムにおける負荷分散方法 | |
CN104350469A (zh) | 信息处理设备、信息处理方法及程序 | |
CN115134233B (zh) | 场景升级方法及装置、介质及终端 | |
JP2013255202A (ja) | 撮像システムおよびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7477826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |