JP7477794B2 - 光電子融合スイッチ - Google Patents

光電子融合スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7477794B2
JP7477794B2 JP2022539959A JP2022539959A JP7477794B2 JP 7477794 B2 JP7477794 B2 JP 7477794B2 JP 2022539959 A JP2022539959 A JP 2022539959A JP 2022539959 A JP2022539959 A JP 2022539959A JP 7477794 B2 JP7477794 B2 JP 7477794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
switch
input
transceivers
photonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024363A1 (ja
Inventor
慶太 山口
摂 森脇
俊一 相馬
賢哉 鈴木
世輝 桑原
哲郎 乾
秀人 山本
聖司 岡本
秀樹 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022024363A1 publication Critical patent/JPWO2022024363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477794B2 publication Critical patent/JP7477794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、ネットワークスイッチに属される高性能の光電子融合スイッチに関する。
従来、インターネットに用いられるネットワークスイッチには、電子回路をベースにしたパケットスイッチが多く用いられている。このパケットスイッチを司る電子回路の一例であるネットワークプロセッサの容量は、年々増大する傾向にある。このネットワークプロセッサの容量は、信号速度とポート数とを乗じた値で与えられる。しかし、ネットワークプロセッサの容量が増大すると、ネットワークプロセッサに入出力する信号が増大するので、入出力に用いる電気信号の通る配線(電気配線と呼ばれても良い)を増やすか、或いは、信号速度を上げる必要がある。
電気配線を伝搬する信号は、信号速度が増す程、伝搬可能な距離が短くなる一方で、電気配線の密度は物理的な上限以上に増すことが不可能である。このため、更にネットワークプロセッサの容量が増大するとボード内程度の距離でも、電気信号の伝搬が困難になってしまう。こうした事情により、伝搬可能な距離内で電気信号を光信号に変換し、電気信号と比較して長距離の伝送が可能な光配線を適用することが検討されている。尚、係る内容の関連技術は、非特許文献1及び非特許文献2に記載されている。
また、非特許文献1には、上記検討事項を具体化した技術も提案されている。具体的に云えば、基板上にネットワークプロセッサ等の電子回路と、光電変換機能を有する光送受信器と、を並設し、これら電子回路と光送受信器との間を電気伝導体のメタル配線等で接続する用途の光送受信器が記載されている。
図1は、従来のネットワークスイッチ10の概略構成を上面方向から示した図である。このネットワークスイッチ10は、非特許文献1に開示された技術を適用したもので、基板1の上面にネットワークプロセッサ2と光電変換機能を有する光送受信器3とを備え、これらのデバイスの間をメタル配線4で接続して構成される。ネットワークプロセッサ2は、パケットスイッチの中核機能を提供する電子回路で、一般的にASIC(Application Specific Integrated Circuit:特別用途集積回路)化されることが多い。光送受信器3は、内部にモジュール化された光受信部(RX)3a、レーザ(LASER)3b、電気処理機能部3c、及び光送信部(TX)3dを備える他、コネクタ3e、光ファイバ3f等を備えて構成される小型の部品である。この光送受信器3は、複数の光送受信器3を基板1の上面に並列して配置し、タイルのような高密度実装を可能とする。光送受信器3は、ネットワークプロセッサ2と接続され、ネットワークプロセッサ2と合わせてパケットスイッチを構成する。
光送受信器3について、光受信部3aは、コヒーレント検波の場合、接続された光ファイバ3fから入力された光信号のうち、レーザ3bに近接する波長の光信号を選択的に増強し、光/電変換して電気信号にする役割を担う。電気処理機能部3cは、ネットワークプロセッサ2との間の信号授受時の電気信号のデジタル信号処理と、光送受信時の電気信号の増幅と、の役割を担う。光送信部3dは、電気処理機能部3cから入力された電気信号を用いてレーザ3bから入力された光を変調することで電/光変換し、接続された光ファイバ3fに出力する役割を担う。コネクタ3eは、ネットワークプロセッサ2との接続用に設けられている。
一般に、ネットワークプロセッサ2の提供するパケットスイッチ機能は、パケット毎に行先を指定できる高機能なものであるが、処理容量当たりの消費電力が大きい。これに対して光スイッチは、一般的に経路の切り替えに時間を要することから、経路を固定するか、或いは長時間継続するフロー単位での切り替えに用途が限定される。しかし、光スイッチは、スイッチングに要する消費電力がパケットスイッチと比較すると小さく、信号速度にも依存せずにほぼ一定値となる。
最近では、光ネットワークの省電力化を図るため、光スイッチとパケットスイッチとを連帯させ、パケットスイッチを通過するトラフィックで同じ入出力ポートの対を使用する信号流れ(フロー)が大量な場合に工夫を施している。即ち、こうした場合には、フローをパケットスイッチに入力させず、入出力ポートの対を光スイッチを介して直結する光カットスルーのアーキテクチャと呼ばれる技術が適用されている。
ところで、最近の光ネットワークに対する要望には、サービスと物理層とを繋ぐインターネットプロトコル(Internet Protocol)統合網への移行がある。また、光ネットワークにおいては、大規模、広帯域、及び高信頼性が得られ、しかも経済的に構築できることが重要である。また、インターネットプロトコルの帯域要求に対し、迅速に光の物理網を設定できるネットワーク制御技術も求められる。このネットワーク制御に関連する周知技術として、非特許文献3に記載されたGMPLS(Generalized Multi-protocol label switching)の研究推進が挙げられる。
現状の光ネットワークでは、インターネットプロトコル対応のスイッチ/ルータが大容量になると、高コスト化、及び高消費電力化等を回避できない。そこで、光スイッチを導入して光カットスルーを適用すれば、ダイナミックな光パス設定を行ってスイッチ/ルータ処理を削減することができる。
一方、パケットスイッチ同士を複数繋げて光ネットワークシステムを構築する場合、通信元のノードは、直近のパケットスイッチに接続し、別のパケットスイッチを経由して通信相手先のノードに接続する構成が採用される。その理由は、通信元のノードから遠くの通信相手先のノードに最も近いパケットスイッチに通信元のノードを接続すると、伝送距離が長くなって光ファイバ等の配線が煩雑になる上、光信号の伝送容量の増加に伴い、伝送可能距離が短くなるためである。このように伝送可能距離が短くなると、通信元のノードを距離の遠いパケットスイッチに接続することが不可能になってしまう。ノードには、例えばクライアントサーバコンピュータ等が適用される。尚、ネットワークプロセッサ2によるパケットスイッチは、電気スイッチとみなすことができる。そして、電気スイッチと光スイッチとを組み合わせた場合にはハイブリッドスイッチと呼ばれる。係るハイブリッドスイッチを複数繋げたシステム構成に関連する周知技術の一例として、特許文献1に記載された光電気ハイブリッドが挙げられる。
また、パケットスイッチ同士を複数繋げた構成の光ネットワークシステムでは、通信元のノードを直近のパケットスイッチに接続しても、パケットスイッチ同士で光信号を送受するためのパケット処理をパケットスイッチで行う必要がある。このため、経由されるパケットスイッチの処理が増加して処理容量を圧迫するばかりでなく、処理の増加に伴って消費電力も増加してしまうという問題も生じる。
このようにパケットスイッチが処理する光ネットワークが拡大すると、パケットスイッチの処理容量を圧迫し、消費電力が増加してしまうという問題がある。
「Consortium For On-Board Optics The Use of On-Board Optic Compliant Modules in Coherent Applications」COBO Release 1.0 Whitepaper(http://onboardoptics.org/wp-content/uploads/2019/05/COBO-CohOBO-AppNote-March-2018.pdf) 「Optical Cоnnectivity Optaions for 400 Gbps and Higher On-Board Optics」COBO Cоnnectivity Whitepaper,Revision 1.0(http://onboardoptics.org/wp-content/uploads/2019/03/COBO-Optical-Connectivity-Whitepaper-March-2019.pdf) 「GMPLS-Based Photonic Multilayer Rоuer(Hikari Rоuer)Architecture: An Overview of Traffic Engineering and Signaling Technology」Ken-ichi Sato,Naoaki Yamanaka,Yoshihiro Takigawa,Masafumi Koga,Satoru Okamoto,Kohei Shiomoto,Eiji Oki,and Wataru Imajuku,NTT Corporation(IEEE Commun.Mag.,vol.40,pp.96-101,Mar.2002.)
特許第5681394号
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものである。本発明に係る実施形態の目的は、パケットスイッチ同士を複数繋げて光ネットワークシステムを構築しても、パケットスイッチの処理が増加されずに低消費電力で動作し、通信元及び通信相手先のノード間で広域な光通信が可能な光電子融合スイッチを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、複数の入力ポートと複数の出力ポートとを有する光スイッチと、光電変換機能を有する複数の光送受信器と、を備えた光電子融合スイッチであって、光電変換機能を有する複数の光送受信器の一部は、入力された情報を有する光信号を受信し、当該情報と同一の情報を有する光信号を出力する再生中継機能を有しており、光スイッチの複数の入力ポートと複数の出力ポートとの少なくとも一方のいずれかには、再生中継機能を有する光送受信器へ入力する光信号、及び当該再生中継機能を有する当該光送受信器から出力される光信号の少なくとも一方が接続されたことを特徴とする。
上記構成では、光スイッチの複数の入力ポートと複数の出力ポートとの少なくとも一方のいずれかに、再生中継機能を有する光送受信器における入力用の光信号、及び出力用の光信号の少なくとも一方を接続している。これにより、通信元及び通信相手先のノード間で経路を繋いで光通信を実施できる。パケットスイッチ同士を複数繋げて光ネットワークシステムを構築しても、パケットスイッチの処理が増加されずに低消費電力で動作し、通信元及び通信相手先のノード間で広域な光通信が可能な光電子融合スイッチを提供できる。
従来のネットワークスイッチの概略構成を上面方向から示した図である。 本発明の実施形態1に係る光電子融合スイッチの概略構成を示した図である。図2(a)は、光電子融合スイッチの上面方向から示した平面図である。図2(b)は、光電子融合スイッチを基板への実装状態にした一部についての図2(a)のIIb-IIb矢視方向における側面断面図である。 図2の光電子融合スイッチに備えられる光スイッチにおける具体的な動作を説明するために上面方向から示した拡大図である。 本発明の実施形態2に係る光電子融合スイッチに備えられる光スイッチにおける細部構成を上面方向から示した拡大図である。
以下、本発明の幾つかの実施形態に係る光電子融合スイッチについて、図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図2は、本発明の実施形態1に係る光電子融合スイッチ100Aの概略構成を示した図である。図2(a)は、光電子融合スイッチ100Aの上面方向から示した平面図である。図2(b)は、光電子融合スイッチ100Aを基板11への実装状態にした一部についての図2(a)のIIb-IIb矢視方向における側面断面図である。
図2(a)及び図2(b)を参照すれば、光電子融合スイッチ100Aは、光スイッチ101と、光電変換機能を有する複数の光送受信器30と、電子回路のネットワークプロセッサ20と、を備える。このうち、光スイッチ101は、複数の入力ポート50INと複数の出力ポート50OUTとを有する。この光スイッチ101は、N、M、及びxを自然数とし、x<M、Nとした場合、(N+x)×(M+x)タイプ、即ち、N+x入力及びM+x出力の仕様となっている。N×Mタイプは、以下も同様であるように、N入力及びM出力を行うことを示す。光スイッチ101については、複数の入力ポート50INと複数の出力ポート50OUTとにおける一部分が再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xに接続される。
ネットワークプロセッサ20は、パケットスイッチ機能を司る電子回路であって、多数の高速信号を入出力できる。各光送受信器30は、光電変換機能を有し、ネットワークプロセッサ20の付近に設けられ、ネットワークプロセッサ20と接続される。これにより、各光送受信器30は、ネットワークプロセッサ20と合わせてパケットスイッチを構成する。これらの光送受信器30についても、図1を参照して説明した光送受信器3の場合と同様な構成を有するが、図2中では簡略して外形のみを示している。光スイッチ101については、導波路型光スイッチであることが好ましい。再生中継機能を有する各光送受信器30-2-1~30-2-xは、入力された情報を有する光信号を受信し、係る情報と同一の情報を有する光信号を出力する。これらの各光送受信器30-2-1~30-2-xは、ネットワークプロセッサ20には接続されず、ネットワークプロセッサ20との光信号の送受信が行われない構成となっている。
この光電子融合スイッチ100Aでは、各光送受信器30-2-1~30-2-xへ入力する光信号、及び各光送受信器30-2-1~30-2-xから出力される光信号の少なくとも一方が光スイッチ101に接続される。係る構成により、光電子融合スイッチ100Aでは、入力された光信号がネットワークプロセッサ20を介在させずに光スイッチ101によって接続先が選択され、出力されるように経路選択を行う機能が持たされている。この機能は、光カットスルーと呼ばれる。一般に、光信号について、光信号の強度が減衰することは、信号品質の劣化となる。このため、光スイッチ101の場合も、それを通過する際の損失は低い程、望ましい。光スイッチ101を構成する導波路型光スイッチとしては、例えば非特許文献4に開示されているようなシリカ系導波路を用いた導波路デバイスを適用すれば、非常に低い損失を示すために有効である。そこで、実施形態1における光スイッチ101を構成する場合にも、係る導波路デバイスを適用することが好ましいと言える。
尚、非特許文献4は、「Takashi Goh,Mitsuho Yasu,Kuninori Hattori,Member,IEEE,Akira Himeno,Member,OSA,Masayuki Okuno,Member,IEEE,and Yasuji Ohmori,Member,IEEE“Low Loss and High Extinction Ratio Strictly Nonblocking 16×16 Thermooptic Matrix Switch on 6-in Wafer Using Silica-Based Planar Lightwave Circuit Technology,”IEEE J.Lightwave Technol.,vol.19,no.3,pp.371-379,2001」である。
実施形態1の光電子融合スイッチ100Aの場合、上述したように光スイッチ101に接続される光信号は、ネットワークプロセッサ20には接続されず、光スイッチ101に直接的に接続される構成となっている。この光電子融合スイッチ100Aにおいて、ネットワークプロセッサ20と各光送受信器30との間を接続する経路には、図2(b)に示されるように、電気信号の通る配線のメタル配線40が使用されている。
尚、図2(a)中では、光スイッチ101の入力ポート50IN、出力ポート50OUTの部分のみを示し、大部分を省略している。光スイッチ101のアーキテクチャやトポロジはどのようなものを使用しても構わないが、上述した通り、損失が小さいことが望ましい。そこで、光スイッチ101として、非特許文献4に記載されたシリカ系導波路を用いたPILOSS構成を適用すれば、損失も小さく、スイッチ状態毎の損失ばらつきも抑制されるため、優れた適性を有する。
光スイッチ101における入力ポート50INのx個と出力ポート50OUTのx個とは、光送受信器30-2-1~30-2-xを介して接続されている。再生中継機能を有する各光送受信器30-2-1~30-2-xでは、入力される光信号を光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換した光信号を出力する。これらの光送受信器30-2-1~30-2-xは、ネットワークプロセッサ20との光信号の送受信が行われないため、光電変換機能を有する各光送受信器30よりもネットワークプロセッサ20から離れて設けられていても構わない。但し、各光送受信器30-2-1~30-2-xとネットワークプロセッサ20との距離は近くても良い。
各光送受信器30-2-1~30-2-xは、光スイッチ101において、出力される光信号を入力して光/電変換して電気信号とし、折り返して電気信号を電/光変換とした光信号を入力させる。尚、ここでの光スイッチ101の接続先の一部は、比較的距離が遠い場合を想定しており、そうした場合に各光送受信器30-2-1~30-2-xによる再生中継機能が光信号の伝送性能を保持する上で有効に働くようになる。
図3は、光電子融合スイッチ100Aに備えられる光スイッチ101における具体的な動作を説明するために上面方向から示した拡大図である。
図3を参照すれば、光スイッチ101の入力ポート50INに入力された光信号のうち、遠い距離にある接続先に接続される光信号は、光スイッチ101のポート選択により光送受信器30-2-1~30-2-xに接続する。そして、光送受信器30-2-1~30-2-xにより光/電/光の変換による再生中継を行い、もう一度同じ光スイッチ101の入力ポート50INに接続する。その後、所望の出力ポート50OUTへの接続を光スイッチ101で選択することができる。
このように再生中継を行った後に光スイッチ101から光信号を出力させれば、距離の遠い接続先にも大容量信号を伝送可能になる。ここで、光スイッチ101の入力ポート50IN及び出力ポート50OUTのうち、それぞれxポートずつが光送受信器30-2-1~30-2-xに接続される。そして、他の接続先に接続されているのは、(N+x)ポートの入力ポート50INと(M+x)の出力ポート50OUTとにおけるそれぞれNポートとMポートとである。このため、光送受信器30-2-1~30-2-xに接続されるポート数xを大きくすると、より多くの信号光を再生中継することが可能になるが、光スイッチ101のスイッチ規模も同時に大きくなってしまう。従って、光送受信器30-2-1~30-2-xに接続されるポート数xは、最大でも入力される光信号の数Nと同一となるが、より少ないほうが望ましい。例えば、ポート数xは、入力される光信号の数Nの半数以下にすることが望ましい。
実施形態1の光電子融合スイッチ100Aでは、光スイッチ101の出力ポート50OUTの一部が再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xを介在して光スイッチ101の入力ポート50INの一部に接続される。光スイッチ101に接続された再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xの数は、光スイッチ101の入力ポート50INの数以下となっている。
加えて、付随事項として、光スイッチ101と光送受信器30-2-1~30-2-xとの接続は、光ファイバでの接続又は光導波路での接続の二通りが考えられる。光ファイバでの接続では、光ファイバの余長管理や光ファイバのハンドリング等が煩雑になる。このため、光スイッチ101が光導波路で構成される場合、光スイッチ101と光送受信器30-2-1~30-2-xとを接続する入力ポート50IN、及び出力ポート50OUTとそれらの間の経路とには、光導波路を用いるのが好ましい。また、光導波路は一般的に平面内に構成されるため、光スイッチ101と光送受信器30-2-1~30-2-xとは、同一平面上に配置されることが好ましい。このとき、光導波路同士の接続では、光導波路を伝搬する伝搬モードのミスマッチにより接続損失が発生する。伝搬モードは、光導波路のコア及びクラッドの屈折率とコアの形状とにより決定されるため、同一の材料を用いた光導波路の方が同一の伝搬モードに近い形状を形成し易く、結果的に接続損失を抑制し易くなる。このため、光スイッチ101と光送受信器30-2-1~30-2-xとの接続経路は、光送受信器30-2-1~30-2-xを形成する光導波路の材料か、或いは、光スイッチ101を形成する光導波路の材料と同一材料で形成されることが好ましい。
尚、実施形態1で説明した光電子融合スイッチ100Aの場合、パケットスイッチを構成するネットワークプロセッサ20と各光送受信器30とは必ずしも必要ではない。即ち、光スイッチ101及び光送受信器30-2-1~30-2-xのみで光信号の再生中継による離れた接続先への光信号の通信において、スイッチング機能を実現できる。しかしながら、光送受信器30-2-1~30-2-xの実装には通常コスト増大が発生する。こうした問題に対し、周囲に同一か、或いは、類似する機能構成の光送受信器30が実装されていれば、実装時の光デバイスの個数を増やすだけで、新規の工程が必要ない。このため、コストの増加を最小限に抑えることが可能である。このような理由により、光送受信器30-2-1~30-2-xは、パケットスイッチを構成する光送受信器30及びネットワークプロセッサ20と同一平面上に実装されていることが好ましい。即ち、この構成は、パケットスイッチのネットワークプロセッサ20及びこれに接続される各光送受信器30と、光送受信器30-2-1~30-2-x及び光スイッチ101と、が同一平面上に備えられることを示す。
以上に説明した実施形態1の光電子融合スイッチ100Aでは、再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xにおける入力用の光信号、及び出力用の光信号の少なくとも一方を光スイッチ101に接続している。換言すれば、光スイッチ101の複数の入力ポート50INと複数の出力ポート50OUTとの少なくとも一方のいずれかに、再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xにおける入力用の光信号、及び出力用の光信号の少なくとも一方を接続している。これにより、通信元及び通信相手先のノード間で経路を繋いで光通信を実施できる。
経路の選択には、入力された光信号又はパケットスイッチに繋げられる別のパケットスイッチから入力された光信号について、ネットワークプロセッサ20を介在させずに再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xを経由して更に別のパケットスイッチへ出力する経路がある。この経路は、ネットワークプロセッサ20によるパケットスイッチ機能を介在させないため、カットスルーが実行されることになる。また、経路の選択には、入力された光信号又は別のパケットスイッチから入力された光信号について、ネットワークプロセッサ20を介在させて光電変換機能を有する各光送受信器30により光電変換して得られる光信号を再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xを経由して更に別のパケットスイッチへ出力する経路がある。こうした構成及び機能により、ノード間のパケットスイッチにおける光カットスルーの実行を適宜設定すれば、パケットスイッチ同士を複数繋げて光ネットワークシステムを構築しても、パケットスイッチの処理が増加されずに低消費電力で動作し、通信元及び通信相手先のノード間で広域な光通信が可能となる。
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2に係る光電子融合スイッチ100Bに備えられる光スイッチ101における細部構成を上面方向から示した拡大図である。
図4を参照すれば、この光電子融合スイッチ100Bは、光スイッチ101と、光スイッチ101の入力ポート50INの一部分の離れた距離にある接続先に介在接続された再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xと、を備える。光スイッチ101は、実施形態1の場合と同様に、N×Mタイプである。即ち、実施形態2の光電子融合スイッチ100Bでは、光スイッチ101の入力ポート50INにおける離れた距離にある接続先と接続しているポートについて、光送受信器30-2-1~30-2-xによる再生中継を行う。
光ネットワークを構成する際、光スイッチ101の入力ポート50IN及び出力ポート50OUTの接続先が既に判明している場合、係る構成で光送受信器30-2-1~30-2-xによる再生中継を行えば良い。これにより、光スイッチ101のスイッチ規模を小さくできる。
具体的に言えば、光信号の再生中継に用いる光送受信器30-2-1~30-2-xの数がxであり、光スイッチ101の入力側の接続先の数がM、出力側の接続先の数がNと仮定する。こうした場合、実施形態1の構成では、任意の光信号を再生中継できる代わりに、光スイッチ101のスイッチ規模として、入力ポート数×出力ポート数=(M+x)×(N+x)が必要になる。
これに対して、実施形態2の構成では、光スイッチ101のスイッチ規模として、入力ポート数×出力ポート数=M×Nで済む。その代わり、光スイッチ101の入力ポート50INの特定のポートで入力される光信号のみが再生中継可能となる。図4では、光スイッチ101の入力ポート50INの特定のポートに光送受信器30-2-1~30-2-xを接続させた構成を示している。しかし、光スイッチ101の出力ポート50OUTの接続先が距離的に離れている場合には、光送受信器30-2-1~30-2-xを出力ポート50OUTの特定のポートに接続させても構わない。そして、光スイッチ101の入力ポート50IN及び出力ポート50OUTの接続先が距離的に離れている場合には、光スイッチ101の入力ポート50IN及び出力ポート50OUTの両方の特定のポートに接続しても構わない。
実施形態2においても、実施形態1と同様に、ネットワークプロセッサ20やそのネットワークプロセッサ20に接続された光送受信器30と同一平面上に光送受信器30-2-1~30-2-xを実装することが好ましい。これにより、実装コストの増加を抑制することが可能である。即ち、この構成は、パケットスイッチのネットワークプロセッサ20及びこれに接続される各光送受信器30と、光送受信器30-2-1~30-2-x及び光スイッチ101と、が同一平面上に備えられることを示す。
尚、光送受信器30-2-1~30-2-xを光スイッチ101の入力ポート50IN及び出力ポート50OUTの全てに設置し、再生中継を行っても構わない。但し、コストの観点から距離の離れた相手に接続されるポートにのみに光送受信器30-2-1~30-2-xを設置することが好ましい。光送受信器30-2-1~30-2-xの設置数は、例えば、入力ポート50IN又は出力ポート50OUTの半数以下であることが好ましい。その他、付随事項は、実施形態1で説明した場合と同様であるとする。
以上に説明した実施形態2の光電子融合スイッチ100Bについても、再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xにおける入力用の光信号、及び出力用の光信号の少なくとも一方を光スイッチ101に接続している。換言すれば、光スイッチ101の複数の入力ポート50INと複数の出力ポート50OUTとの少なくとも一方のいずれかに、再生中継機能を有する光送受信器30-2-1~30-2-xにおける入力用の光信号、及び出力用の光信号の少なくとも一方を接続している。これにより、通信元及び通信相手先のノード間で経路を繋いで光通信を実施できる。
経路の選択についても、実施形態1で説明した場合と同様に行われる。こうした構成及び機能により、ノード間のパケットスイッチにおける光カットスルーの実行を適宜設定すれば、パケットスイッチ同士を複数繋げて光ネットワークシステムを構築しても、パケットスイッチの処理が増加されずに低消費電力で動作し、通信元及び通信相手先のノード間で広域な光通信が可能となる。

Claims (7)

  1. 複数の入力ポートと複数の出力ポートとを有する光スイッチと、
    光電変換機能および再生中継機能を有する1つ以上の光送受信器と、
    を備えた光電子融合スイッチであって、
    前記光スイッチの前記複数の出力ポートの内の一部のポートから前記光送受信器へ再生中継前の光信号が入力され、前記複数の入力ポートの内の一部のポートへ再生中継後の光信号が入力される
    ことを特徴とする光電子融合スイッチ。
  2. パケットスイッチ機能を有する電子回路と、
    前記電子回路に接続された、光電変換機能のみを有する複数の光送受信器とをさらに備え
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電子融合スイッチ。
  3. 前記電子回路と、光電変換機能のみを有する前記複数の光送受信器と、前記1つ以上の光送受信器及び前記光スイッチとが、基板の上で同一平面上に備えられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電子融合スイッチ。
  4. 前記光スイッチに接続された前記1つ以上の光送受信器の数は、前記光スイッチの前記複数の入力ポートの数以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光電子融合スイッチ。
  5. 前記光スイッチは、光導波路により構成された
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の光電子融合スイッチ。
  6. 前記光スイッチと前記1つ以上の光送受信器とを接続する経路の少なくとも一部が前記光導波路により構成された
    ことを特徴とする請求項に記載の光電子融合スイッチ。
  7. 前記1つ以上の光送受信器は、経路切り替え機能を含まないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光電子融合スイッチ。
JP2022539959A 2020-07-31 2020-07-31 光電子融合スイッチ Active JP7477794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/029489 WO2022024363A1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 光電子融合スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024363A1 JPWO2022024363A1 (ja) 2022-02-03
JP7477794B2 true JP7477794B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=80035339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539959A Active JP7477794B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 光電子融合スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7477794B2 (ja)
WO (1) WO2022024363A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049435A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 日本電信電話株式会社 光電子集積回路の実装方法および光電子集積回路パッケージ
JP2017049434A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 日本電信電話株式会社 光トリガパルス発生器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049435A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 日本電信電話株式会社 光電子集積回路の実装方法および光電子集積回路パッケージ
JP2017049434A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 日本電信電話株式会社 光トリガパルス発生器

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MURANAKA, Y. et al.,Monolithically Integrated 4×4 Optical Switch with Cascaded MZIs and EAM-Gate Array,2017 European Conference on Optical Communication (ECOC),IEEE,2017年09月17日,p.1-3
MURANAKA,Yusuke et al.,Integrated fat-tree optical switch with cascaded MZIs and EAM-gate array,2016 21st OptoElectronics and Communications Conference (OECC),IEEE,2016年07月03日,p.1-3
SEGAWA, Toru,Low-Power Optical Packet Switching for 100-Gb/s Burst Optical Packets With a Label Processor and 8,Journal of Lightwave Technology,IEEE,2016年04月15日,Vol.34, Issue.8,pp.1844-1850
WANG, Fu et al.,Demonstration of SDN-Enabled Hybrid Polling Algorithm for Packet Contention Resolution in Optical Da,Journal of Lightwave Technology,IEEE,2020年02月27日,Vol.38, Issue.12,pp.3296-3304

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022024363A1 (ja) 2022-02-03
JPWO2022024363A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jinno Spatial channel network (SCN): opportunities and challenges of introducing spatial bypass toward the massive SDM era
Zhang et al. Enabling technologies for optical data center networks: Spatial division multiplexing
Neilson Photonics for switching and routing
US9509408B2 (en) Optical data transmission system
Yan et al. Archon: A function programmable optical interconnect architecture for transparent intra and inter data center SDM/TDM/WDM networking
Jinno Spatial channel cross-connect architectures for spatial channel networks
JP7385155B2 (ja) 光電子融合スイッチ
US20040018016A1 (en) Optical transport networks
US20180375579A1 (en) Communication system and connector
Marom et al. Optical switching in future fiber-optic networks utilizing spectral and spatial degrees of freedom
KR20030072360A (ko) 광 도파관들 사이에 데이터 브리지 기능의 복수의 광채널들을 갖는 파장분할 다중화 방식의 통신 네트워크
US9383516B2 (en) System and method for optical input/output arrays
Suzuki et al. Wavelength selective switch for multi-core fiber based space division multiplexed network with core-by-core switching capability
JP7385145B2 (ja) 光電子融合スイッチ
US11340410B2 (en) Dimensionally all-to-all connected network system using photonic crossbars and quad-node-loop routing
Zheng et al. Evaluation of optical transport unit line-card integration in spatially and spectrally flexible optical networks in terms of device cost and network performance
JP7464874B2 (ja) 光ネットワークシステム
JP7477794B2 (ja) 光電子融合スイッチ
US20120321241A1 (en) Interferometer-based optical switching
JP7385146B2 (ja) 光電子融合スイッチ
US10735126B1 (en) Splitter-based colorless-directionless-contentionless reconfigurable optical add/drop multiplexer
JP7140017B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
WO2013034200A1 (en) Apparatus and method for traffic routing
Krishnamurthy et al. Physical layer impairment-aware shared path protection in wavelength-routed optical networks
Ferreira et al. Scaling up SDM transmission capacity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150