JP7385146B2 - 光電子融合スイッチ - Google Patents

光電子融合スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7385146B2
JP7385146B2 JP2021574373A JP2021574373A JP7385146B2 JP 7385146 B2 JP7385146 B2 JP 7385146B2 JP 2021574373 A JP2021574373 A JP 2021574373A JP 2021574373 A JP2021574373 A JP 2021574373A JP 7385146 B2 JP7385146 B2 JP 7385146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
switch
waveguide
routing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021574373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021152783A1 (ja
Inventor
摂 森脇
俊一 相馬
慶太 山口
賢哉 鈴木
世輝 桑原
哲郎 乾
秀人 山本
聖司 岡本
秀樹 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021152783A1 publication Critical patent/JPWO2021152783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385146B2 publication Critical patent/JP7385146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/60Router architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/56Routing software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0022Construction using fibre gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0041Optical control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、ネットワークスイッチに属される高性能の光電子融合スイッチに関する。
従来、インターネットに用いられるネットワークスイッチには、電子回路ベースのパケットスイッチが多く用いられている。このパケットスイッチを司る電子回路の一例であるネットワークプロセッサの容量は、年々増大する傾向にある。このネットワークプロセッサの容量は、信号速度とポート数とを乗じた値で与えられる。しかし、ネットワークプロセッサの容量が増大すると、ネットワークプロセッサに入出力する信号が増大するので、入出力に用いる電気信号の通る配線(電気配線と呼ばれても良い)を増やすか、信号速度を上げる必要がある。
電気配線を伝搬する信号は、信号速度が増す程、伝搬可能な距離が短くなる一方で、電気配線の密度は物理的な上限以上に増すことが不可能である。このため、更にネットワークプロセッサの容量が増大するとボード内程度の距離でも、電気信号の伝搬が困難になってしまう。こうした事情により、伝搬可能な距離内で電気信号を光信号に変換し、電気信号と比較して長距離の伝送が可能な光配線を適用することが検討されている。尚、係る内容の関連技術は、非特許文献1及び非特許文献2に記載されている。
また、上記検討事項を具体化した技術も提案されている。例えば、基板上にネットワークプロセッサ等の電子回路と、光電変換機能を有する光送受信器とを並設し、これら電子回路と光送受信器との間を電気伝導体のメタル配線等で接続する用途の光送受信器が非特許文献1に記載されている。
図1は、非特許文献1に開示された技術をネットワークスイッチ10に適用した場合の概略構成を上面方向から示す図である。図1を参照すれば、このネットワークスイッチ10は、基板1の上面にネットワークプロセッサ2と光電変換機能を有する光送受信器3とを備え、これらのデバイスの間をメタル配線4で接続して構成される。ネットワークプロセッサ2は、パケットスイッチの中核機能を提供する電子回路で、一般的にASIC(Application Specific Integrated Circuit:特別用途集積回路)化されることが多い。光送受信器3は、内部にモジュール化された光受信部(RX)3a、レーザ(LASER)3b、電気処理機能部3c、及び光送信部(TX)3dを備える他、コネクタ3e、光ファイバ3f等を備えて構成される小型の部品である。この光送受信器3は、複数の光送受信器3を基板1上に並列して配置し、タイルのような高密度実装を可能とする。
光送受信器3について、光受信部3aは、コヒーレント検波の場合、接続された光ファイバ3fから入力された光信号のうち、レーザ3bに近接する波長の光信号を選択的に増強し、光/電変換して電気信号にする役割を担う。電気処理機能部3cは、ネットワークプロセッサ2との間の信号授受時の電気信号のデジタル信号処理と、光送受信時の電気信号の増幅と、の役割を担う。光送信部3dは、電気処理機能部3cから入力された電気信号を用いてレーザ3bから入力された光を変調することで電/光変換し、接続された光ファイバ3fに出力する役割を担う。コネクタ3eは、ネットワークプロセッサ2との接続用に設けられている。
一般に、ネットワークプロセッサ2の提供するパケットスイッチ機能は、パケット毎に行先を指定できる高機能なものであるが、処理容量当たりの消費電力が大きい。これに対して光スイッチは、一般的に経路の切り替えに時間を要することから、経路を固定するか、或いは長時間継続するフロー単位での切り替えに用途が限定される。しかし、光スイッチは、スイッチングに要する消費電力がパケットスイッチと比較すると小さく、信号速度にも依存せずにほぼ一定値となる。
最近では、ネットワークスイッチの低消費電力化を図るため、光スイッチをパケットスイッチと並列に設置し、長いフローを光スイッチに伝送することにより、パケットスイッチに求められるスイッチング容量を削減する技術が検討されている。即ち、ここでは、スイッチング頻度の低いフローを光スイッチが担当することにより、パケットスイッチに求められるスイッチング容量が削減される。係る技術は、非特許文献3に記載されている。
この光スイッチの一例には、PLC(Planar Lightwave Circuit:石英系平面光波回路)技術で作製された導波路型光スイッチが挙げられる。
しかしながら、係る構成のネットワークスイッチでは、光送受信器の光送受信機能が許容する伝送距離(例えば2km程度)と同程度、ネットワークスイッチから離れたノードの信号源を通信相手に想定すると、通信上に問題が生じる。即ち、ネットワークスイッチにおけるパケットスイッチと信号源とは通信可能であるが、信号源から光スイッチを経由して別のノードの信号源まで到達させることは、伝送距離の上限を超えてしまうために通信不能になってしまう。
こうした問題を回避するためには、全てのノードの信号源とパケットスイッチとの距離を光送受信器の光送受信機能の許容する伝送距離の半分程度の例えば1km以内に抑える必要がある。これは、伝送距離が制限されてしまうことを示す。尚、信号源とパケットスイッチとの距離は、1ノードに限れば光送受信機能の許容する伝送距離の半分を上回っても、他の全てのノードの信号源とパケットスイッチとの距離を光送受信機能の許容する伝送距離の半分未満に抑えれば、通信可能である。
「Consortium For On-Board Optics The Use of On-Board Optic Compliant Modules in Coherent Applications」COBO Release 1.0 Whitepaper(http://onboardoptics.org/wp-content/uploads/2019/05/COBO-CohOBO-AppNote-March-2018.pdf) 「Optical Cоnnectivity Optaions for 400 Gbps and Higher On-Board Optics」COBO Cоnnectivity Whitepaper,Revision 1.0(http://onboardoptics.org/wp-content/uploads/2019/03/COBO-Optical-Connectivity-Whitepaper-March-2019.pdf) 「Helios:A Hybrid Electrical/Optical Switch Architecture for Modular Data Centers」Nathan Farrington,Geоrge Porter,Sivasankar Radhakrishnan,Hamid Hajabdolali Bazzaz,Vikram Subramanya,Yeshaiahu Fainman,George Papen,and Amin Vahdat[In:Proceedings of the ACM SIGCOMM 2010 Conference on SIG-COMM(SIGCOMM‘10),pp.339-350(2010):University оf Califоrnia,San Diegо]
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものである。本発明に係る実施形態の目的は、パケットスイッチ及び光スイッチを統合して効果的に伝送距離の延長を図り得る高性能な光電子融合スイッチを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、パケットスイッチと、光スイッチと、を備えた光電子融合スイッチであって、パケットスイッチは、電子回路と、電子回路の付近に設けられた光電変換機能を有する複数の光送受信器と、を備えており、電子回路と複数の光送受信器との間を接続する経路は、電気信号の通る配線であり、光スイッチは、入力側及び出力側に複数の光導波路が接続されており、複数の光送受信器の一部は、入力された光信号を光電変換機能により光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換した光信号を出力する再生中継機能を有すると共に、入力側の少なくとも一部が光スイッチの複数の光導波路における出力側の一部に接続され、且つ出力側の少なくとも一部が当該光スイッチの当該複数の光導波路における入力側の一部に接続されるように引き回された引き回し用光導波路を有しており、再生中継機能を持たない光送受信器の入出力、或いは引き回し用光導波路に接続されていない当該再生中継機能を有する当該光送受信器の入出力、或いは当該引き回し用光導波路に接続されていない光スイッチの複数の光導波路を、光電子融合スイッチの入出力ポートと接続する経路は、光導波路であることを特徴とする。
上記構成の光電子融合スイッチは、電子回路付近の複数の光送受信器の一部について、入力された光信号を光電変換機能により光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換した光信号を出力する再生中継機能を有する。また、再生中継機能を有する各光送受信器には、光スイッチに接続された各光導波路に接続され、光スイッチの各光導波路と協働して光信号の引き回しを行う引き回し用光導波路が接続されている。これにより、再生中継機能を有する光送受信器が引き回し用光導波路及び光スイッチを経由して外部の信号源との間で光通信を行うことができる。この結果、パケットスイッチ及び光スイッチを統合して効果的に伝送距離の延長を図り得るようになり、光電子融合スイッチをネットワークスイッチとした光ネットワークでの運用を広域化することができる。
非特許文献1に開示されたネットワークスイッチの概略構成を上面方向から示した図である。 本発明の好ましい実施形態に係る光電子融合スイッチの概略構成を示した図である。(A)は、上面方向から示した平面図である。(B)は、光導波路付きインタポーザへの実装状態にした一部(A)のIIB矢視方向の側面断面図である。 本発明の実施形態1に係る光電子融合スイッチの概略構成を上面方向から示した図である。 本発明の実施形態2に係る光電子融合スイッチの概略構成を上面方向から示した図である。
以下、本発明の幾つかの実施形態に係る光電子融合スイッチについて、図面を参照して詳細に説明する。
最初に、本発明の好ましい実施形態に係る光電子融合スイッチの技術的概要について、図2を参照して簡単に説明する。図2は、本発明の好ましい実施形態の光電子融合スイッチ100の概略構成を示した図である。図2(A)は、光電子融合スイッチ100の上面方向から示した平面図である。図2(B)は、光電子融合スイッチ100の基板11への実装状態にした一部図2(A)のIIB矢視方向の側面断面図である。
図2(A)及び図2(B)を参照すれば、光電子融合スイッチ100は、パケットスイッチを構成するネットワークプロセッサ20及び光電変換機能を有する複数の光送受信器30と、光中継スイッチ60と、を備える。このうち、ネットワークプロセッサ20は、パケットスイッチの機能を司る電子回路であって、多数の高速信号を入出力できる。各光送受信器30は、ネットワークプロセッサ20の付近に設けられ、図1を参照して説明した光送受信器3の場合と同様な構成を有するが、簡略して外形のみを示している。光中継スイッチ60は、光スイッチの一例であり、PLC技術で作製された導波路型光スイッチであることが好ましい。
この光電子融合スイッチ100において、ネットワークプロセッサ20と各光送受信器30との間を接続する経路には、電気信号の通るメタル配線40が使用されている。光中継スイッチ60の入力側及び出力側には、複数の光導波路50が接続されている。各光送受信器30と光中継スイッチ60との間を接続する経路には、光導波路50を使用できる他、光ファイバ等の光伝達部材を使用することができる。尚、光導波路50のパターンは、実際には引き回しが複雑である。このため、図2(A)では、光中継スイッチ60に関する入力側の光導波路50IN、出力側の光導波路50OUTの部分のみを示し、大部分を省略している。各光送受信器30の一部は、入力された光信号を光電変換機能により光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換した光信号を出力する再生中継機能を有する。
再生中継機能を有する光送受信器30は、入力側の少なくとも一部が光中継スイッチ60の各光導波路50における出力側の光導波路50OUTの一部に接続される。そして、再生中継機能を有する光送受信器30は、出力側の少なくとも一部が光中継スイッチ60の各光導波路50における入力側の光導波路50INの一部に接続される。このように引き回された引き回し用光導波路を有している。再生中継機能を持たない光送受信器30の入出力、引き回し用光導波路に接続されていない再生中継機能を有する光送受信器30の入出力、或いは引き回し用光導波路に接続されていない光中継スイッチ60の各光導波路50IN、50OUTを、光電子融合スイッチ100の入出力ポートと接続する経路には、光導波路を用いれば良く、例えば光ファイバF等を使用することができる。
係る光電子融合スイッチ100におけるネットワークプロセッサ20、各光送受信器30、光中継スイッチ60、メタル配線40、及び光導波路(或いは、光ファイバF)50は、同一の基板11の上面に実装される。そして、メタル配線40、及び光導波路50は、光導波路付きインタポーザを構成する。この実装状態では、ネットワークプロセッサ20、各光送受信器30、及び光中継スイッチ60が光導波路付きインタポーザの上面の同一平面に配置されることが好ましい。尚、光中継スイッチは、光導波路付きインタポーザ内の光導波路50の一部として集積される構成であっても良い。その他、各光スイッチの光導波路50の領域には、必要に応じて光機能デバイスが設けられる。光機能デバイスは、各種用途の光スイッチの他、光スプリッタ、AWG(Arrayed Waveguide Gratings:アレイ導波路回析格子)等が挙げられる。
このような構成概要の光電子融合スイッチ100について、パケットスイッチ及び光スイッチを統合して効果的に伝送距離の延長を図るための各実施形態を以下に説明する。
(実施形態1)
図3は、本発明の実施形態1に係る光電子融合スイッチ100Aの概略構成を上面方向から示した図である。
図3を参照すれば、光電子融合スイッチ100Aは、パケットスイッチの機能を司る電子回路であるネットワークプロセッサ20Aと、光電変換機能を有する複数の光送受信器30A、30A1と、光中継スイッチ60Aと、を備える。ネットワークプロセッサ20A及び各光送受信器30A、30A1は、パケットスイッチを構成する。ネットワークプロセッサ20Aと各光送受信器30Aとの間を接続する経路は、メタル配線等の電気信号の通る配線が使用されている。光スイッチである光中継スイッチ60Aは、複数をN(但し、Nは2以上の自然数)とすれば、N×Nタイプ(N入力及びN出力)となっている。N×Nタイプは、以下も同様であるように、N入力及びN出力を行うことを示す。光中継スイッチ60Aは、入力側に複数の光導波路50AINが接続され、出力側に複数の光導波路50AOUTが接続されている。各光送受信器30A、30A1は、ネットワークプロセッサ20Aの付近に設けられ、各光送受信器30A1については、入力された光信号を光電変換機能により光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換した光信号を出力する再生中継機能を有する。
光送受信器30A1は、光送受信器30Aに対する増設分となっており、入力側が光中継スイッチ60Aの出力側の各光導波路50AOUTの一部に含まれる引き回し用光導波路50a1と接続されるようになっている。光送受信器30A1の出力側は、光中継スイッチ60Aの入力側の各光導波路50AINの一部に含まれる引き回し用光導波路50a2と接続されるようになっている。
係る光電子融合スイッチ100Aでは、光中継スイッチ60Aに接続された引き回し用光導波路50a1、50a2以外の各光導波路50AIN、50AOUTに対して接続する経路は、光ファイバFが使用可能である。
この光電子融合スイッチ100Aにおいて、再生中継機能を有する光送受信器30A1は、再生中継機能を持たない光送受信器30Aに対する4つの増設分となっている。そして、光送受信器30A1の出力側と光中継スイッチ60Aの入力側の各光導波路50AINにおける一部(増設4ポート分)とを接続する経路が引き回し用光導波路50a2となっている。また、光送受信器30A1の入力側と光中継スイッチ60Aの出力側の各光導波路50AOUTにおける一部(増設4ポート分)とを接続する経路が引き回し用光導波路50a1となっている。尚、ここでの光送受信器30A1は、光電変換機能により入力した光信号を光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換して光信号として出力する再生中継機能を有する。
以下は、係る構成の光電子融合スイッチ100Aを用いて、遠距離の通信相手ノードとなる信号源71及び近距離の通信相手ノードとなる信号源72の間で光通信を行う場合を想定する。この場合、遠距離の信号源71と各光送受信器30Aとの間に光ファイバFを接続する。また、遠距離の信号源71と光中継スイッチ60Aの各光導波路50AIN、50AOUTにおける引き回し用光導波路50a1、50a2以外の箇所とに光ファイバFを接続する。更に、近距離の信号源72と光中継スイッチ60Aの各光導波路50AIN、50AOUTにおける引き回し用光導波路50a1、50a2以外の箇所とに光ファイバFを接続するシステム構成とする。
具体的に云えば、信号源71と光送受信器30Aとに対して光信号の送受用の光ファイバFを接続すれば良い。また、信号源71と光中継スイッチ60Aの入力側の各光導波路50AIN、出力側の各光導波路50AOUTのうち、引き回し用光導波路50a1、50a2と接続されていない特定箇所とに対して、光ファイバFを接続すれば良い。更に、信号源72と光中継スイッチ60Aの入力側の各光導波路50AIN、出力側の各光導波路50AOUTのうち、引き回し用光導波路50a1、50a2と接続されていない別の特定箇所とに対して、光ファイバFを接続すれば良い。
上記システム構成では、信号源71から光送受信器30Aへ光ファイバFを通して光信号が伝送される。光送受信器30Aでは、伝送された光信号を光/電変換した電気信号を電気信号の通る配線を通してネットワークプロセッサ20Aへ伝送する。また、ネットワークプロセッサ20Aから出力される電気信号は、電気信号の通る配線を通して光送受信器30Aに入力される。光送受信器30Aでは、電気信号を電/光変換した光信号を光ファイバFを通して遠距離の信号源71へ伝送する。
また、上記システム構成では、信号源71から光中継スイッチ60Aに対し、入力側の各光導波路50AINのうち、引き回し用光導波路50a2に接続されていない特定箇所(例えば左端から5番目の箇所)に接続した光ファイバFを通して光信号が入力される。光中継スイッチ60Aでは、信号源71から入力された光信号を出力側の各光導波路50AOUTにおける引き回し用光導波路50a1に接続された特定箇所(例えば左端箇所)と引き回し用光導波路50a1とを経由させて光送受信器30A1へ伝送する。光送受信器30A1では、入力された光信号を光/電変換して電気信号とした後、折り返して電/光変換して光信号とし、引き回し用光導波路50a2を経由して光中継スイッチ60Aの入力側の各光導波路50AINにおける引き回し用光導波路50a1に接続された特定箇所(例えば左端箇所)へ伝送する。光中継スイッチ60Aでは、光送受信器30A1から折り返された光信号を出力側の各光導波路50AOUTのうち、引き回し用光導波路50a1に接続されていない別の特定箇所(例えば右端から2番目の箇所)に接続した光ファイバFを通して信号源72へ伝送する。
尚、信号源71は、光送受信器30Aへ接続するための光ファイバFを使用している。また、信号源71は、光中継スイッチ60Aの各光導波路50AIN、50AOUTにおける引き回し用光導波路50a1、50a2に接続されていない入力側及び出力側の箇所へ接続するための光ファイバFを使用している。ここで、光送受信器30Aを介在してのネットワークプロセッサ20Aへ向けた経路と、光中継スイッチ60Aへ向けた経路との本数は同数でなくても構わない。光ファイバFは、このような経路を接続するために用いられる。
更に、上記システム構成では、信号源72から光中継スイッチ60Aに対し、入力側の各光導波路50AINのうち、引き回し用光導波路50a2に接続されていない別の特定箇所(例えば右端から2番目の箇所)に接続した光ファイバFを通して光信号が入力される。光中継スイッチ60Aでは、信号源72から入力された光信号を出力側の各光導波路50AOUTにおける引き回し用光導波路50a1に接続された別の特定箇所(例えば左端から2番目の箇所)と引き回し用光導波路50a1とを経由して、再生中継機能を有する光送受信器30A1の別の特定箇所(例えば右端から2番目の箇所)へ伝送する。光送受信器30A1では、入力された光信号を光/電変換して電気信号とした後、折り返して電/光変換して光信号とし、引き回し用光導波路50a2と光中継スイッチ60Aの入力側の各光導波路50AINにおける引き回し用光導波路50a2に接続された別の特定箇所(例えば左端から2番目の箇所)とを経由させて光中継スイッチ60Aへ伝送する。光中継スイッチ60Aでは、出力側の各光導波路50AOUTのうち、引き回し用光導波路50a1が接続されていない特定箇所(例えば左端から5番目の箇所)に接続した光ファイバFを通して信号源71へ伝送する。
即ち、上記システム構成では、信号源71により送受信される光信号が光送受信器30A1によって再生中継される。図3を参照して説明した通り、信号源71により送受信される光通信には、1ノードに対して2つの再生中継機能を有する光送受信器30A1が必要になる。
実施形態1の光電子融合スイッチ100Aでは、ネットワークプロセッサ20A付近に設けられた各光送受信器30A、30A1のうち、各光送受信器30A1が入力された光信号を光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換した光信号を出力する再生中継機能を有する。また、各光送受信器30A1と接続する経路が引き回し用光導波路50a1、50a2となっている。更に、光中継スイッチ60Aの引き回し用光導波路50a1、50a2に接続されていない入力側の各光導波路50AIN、出力側の各光導波路50AOUTを選択して外部の通信相手を接続することができる。
こうしたシステム構成によれば、各光送受信器30A1が外部の信号源71、72からの光信号を受信し、且つ別の外部の信号源に光信号を送信することで、2つの外部の信号源71、72の間で光通信を行わせることができる。この結果、パケットスイッチ及び光スイッチを統合して効果的に伝送距離の延長を図り得るようになり、光電子融合スイッチ100Aをネットワークスイッチとした光ネットワークでの運用を広域化することができる。尚、信号源71の通信相手は、別の遠距離の信号源であっても良い。
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2に係る光電子融合スイッチ100Bの概略構成を上面方向から示した図である。
図4を参照すれば、光電子融合スイッチ100Bは、パケットスイッチの機能を司る電子回路であるネットワークプロセッサ20Bと、光電変換機能を有する複数の光送受信器30B、30B1と、光中継スイッチ60Bと、を備える。ネットワークプロセッサ20B及び各光送受信器30B、30B1は、パケットスイッチを構成する。ネットワークプロセッサ20Bと各光送受信器30Bとの間を接続する経路は、メタル配線等の電気信号の通る配線が使用されている。光スイッチである光中継スイッチ60Bは、ここでもN×Nタイプが使用され、光中継スイッチ60Bは、入力側に複数の光導波路50BINが接続され、出力側に複数の光導波路50BOUTが接続されている。各光送受信器30B、30B1は、ネットワークプロセッサ20Bの付近に設けられ、各光送受信器30B1については、入力された光信号を光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換した光信号を出力する再生中継機能を有する。
光送受信器30B1は、光送受信器30Bに対する増設分となっており、特定箇所の入力側と別の特定箇所との出力側とには、光中継スイッチ60Bにおける入力側及び出力側の各光導波路50BIN、50BOUTとは別個に、光電子融合スイッチ100Bの入出力ポートと接続するための引き出し用光導波路50b2が設けられている。但し、ここでの各光導波路50BIN、50BOUTについても、各光送受信器30B1の特定箇所の出力側と光中継スイッチ60Bの入力側の各光導波路50BINにおける一部との接続に引き回し用光導波路50b1が使用されている。また、引き回し用光導波路50b1は、光中継スイッチ60Bの出力側の各光導波路50BOUTにおける一部と各光送受信器30B1の別の特定箇所の入力側との接続にも使用されている。換言すれば、光送受信器30B1において、引き回し用光導波路50b1に接続されている箇所とは別の特定箇所の入力側と、引き回し用光導波路50b1に接続されている箇所とは別の特定箇所の出力側とには、光電子融合スイッチ100Bの入出力ポートと接続するための引き出し用光導波路50b2が設けられている。
即ち、光電子融合スイッチ100Bでは、光送受信器30Bの特定箇所の入力側の引き出し用光導波路50b2が遠距離の通信相手との直接的な入力接続用となっている。また、光送受信器30Bの別の特定箇所の出力側の引き出し用光導波路50b2は、遠距離の通信相手との直接的な出力接続用となっている。この入力接続用の引き出し用光導波路50b2は、図4中の2ポート分の入力を示すP×2として表記した箇所である。
この光電子融合スイッチ100Bにおいても、再生中継機能を有する光送受信器30B1は、再生中継機能を持たない光送受信器30Bに対する4つの増設分となっている。尚、ここでも光送受信器30B1は、光電変換機能により入力した光信号を光/電変換した電気信号を、電/光変換して光信号として再生する再生中継機能を有する。そして、光中継スイッチ60Bの入力側の各光導波路50BINの一部(左端からの2ポート分)が引き回し用光導波路50b1により光送受信器30B1の特定箇所(図4中の左側2個分)の出力側に接続されている。また、光中継スイッチ60Bの出力側の各光導波路50BOUTの一部(左端からの2ポート分)が引き回し用光導波路50b1により光送受信器30B1の別の特定箇所(図4中の右側2個分)の入力側に接続されている。
以下は、係る構成の光電子融合スイッチ100Bを用いて、遠距離の通信相手ノードとなる信号源71及び近距離の通信相手ノードとなる信号源72の間で光通信を行う場合を想定する。この場合、信号源71と各光送受信器30Bとの間に光ファイバFを接続する。また、信号源71と各光送受信器30B1における特定箇所の入力側の引き出し用光導波路50b2及び別の特定箇所の出力側の引き出し用光導波路50b2とに光ファイバFを接続する。更に、信号源72と光中継スイッチ60Bの各光導波路50AIN、50AOUTにおける引き回し用光導波路50a1、50a2に接続されていない箇所とに光ファイバFを接続するシステム構成とする。
具体的に云えば、信号源71から光送受信器30Bに対して光信号の送受用の光ファイバFを接続すれば良い。また、信号源71と各光送受信器30B1における特定箇所の入力側の引き出し用光導波路50b2とを光ファイバFで接続する。そして、信号源71と各光送受信器30B1における別の特定箇所の出力側の引き出し用光導波路50b2とを光ファイバFで接続すれば良い。更に、信号源72と光中継スイッチ60Bの各光導波路50BIN、50BOUTの引き回し用光導波路50b1、50b2に接続されていない箇所とに対して、光ファイバFを接続すれば良い。
上記システム構成では、信号源71から光送受信器30Bへ光ファイバFを通して光信号が伝送される。光送受信器30Bでは、伝送された光信号を光/電変換した電気信号を電気配線を通してネットワークプロセッサ20Bへ伝送する。また、ネットワークプロセッサ20Bから出力される電気信号は、電気信号の通る配線を通して光送受信器30Bに入力される。光送受信器30Bでは、電気信号を電/光変換した光信号を光ファイバFを通して遠距離の信号源71へ送出する。
また、上記システム構成では、信号源71から光送受信器30B1の特定箇所(例えば左端箇所)の入力側の引き出し用光導波路50b2(太線に該当する)に接続した光ファイバFを通して光信号が伝送される。光送受信器30B1では、入力された光信号を光/電変換して電気信号とした後、折り返して電/光変換して光信号とし、引き回し用光導波路50b1を経由して光中継スイッチ60Bの入力側の各光導波路50BINにおける引き回し用光導波路50b1に接続された特定箇所(例えば左端箇所)へ伝送する。光中継スイッチ60Bでは、光送受信器30B1から折り返された光信号を出力側の各光導波路50BOUTにおける引き回し用光導波路50b1に接続されていない別の特定箇所に接続した光ファイバFを通して信号源72へ伝送する。尚、別の特定箇所は、例えば右端から2番目の箇所を例示できる。
この光電子融合スイッチ100Bにおいても、光送受信器30Bを介在してのネットワークプロセッサ20Bへ向けた経路と、光中継スイッチ60Bへ向けた経路との本数は同数でなくても構わない。
更に、上記システム構成では、信号源72から光中継スイッチ60Bの入力側の各光導波路50BINにおける引き回し用光導波路50b1が接続されていない別の特定箇所に接続した光ファイバFを通して光信号が入力される。尚、別の特定箇所は、例えば右端から2番目の箇所を例示できる。光中継スイッチ60Bでは、入力された光信号を出力側の各光導波路50BOUTにおける引き回し用光導波路50b1の特定箇所(例えば左端箇所)と引き回し用光導波路50b1とを経由して光送受信器30Bの別の特定箇所へ伝送する。尚、別の特定箇所は、例えば右端から二番目の箇所を例示できる。光送受信器30Bでは、入力された光信号を光/電変換して電気信号とした後、折り返して電/光変換して光信号とし、出力側の引き出し用光導波路50b2に接続した光ファイバFを通して光信号を信号源71へ伝送する。
即ち、上記システム構成では、信号源71により送受信される光信号が光送受信器30B1によって再生中継される。図4を参照して説明した通り、ここでも信号源71により送受信される光通信には、1ノードに対して2つの再生中継機能を有する光送受信器30B1が必要になる。
実施形態2の光電子融合スイッチ100Bでは、ネットワークプロセッサ20B付近に設けられた各光送受信器30B、30B1のうち、各光送受信器30B1が入力された光信号を光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換した光信号を出力する再生中継機能を有する。また、各光送受信器30B1と光中継スイッチ60Bとを接続する経路が引き回し用光導波路50b1となっている。更に、各光送受信器30B1における特定箇所の入力側及び別の特定箇所の出力側から引き出した引き出し用光導波路50b2と、光中継スイッチ60Bの引き回し用光導波路50b1に接続されていない入出力側と、に外部の通信相手を接続できる。
このようなシステム構成によっても、各光送受信器30B1が外部の信号源71、72からの光信号を受信し、且つ別の外部の信号源に光信号を送信することで、2つの外部の信号源71、72の間で光通信を行わせることができる。この結果、実施形態1の場合と同様に、パケットスイッチ及び光スイッチを統合して効果的に伝送距離の延長を図り得るようになり、光電子融合スイッチ100Bをネットワークスイッチとした光ネットワークでの運用を広域化することができる。

Claims (6)

  1. パケットスイッチと、光スイッチと、を備えた光電子融合スイッチであって、
    前記パケットスイッチは、電子回路と、前記電子回路の付近に設けられた光電変換機能を有する複数の光送受信器と、を備えており、
    前記電子回路と前記複数の光送受信器との間を接続する経路は、電気信号の通る配線であり、
    前記光スイッチは、入力側及び出力側に複数の光導波路が接続されており、
    前記複数の光送受信器の一部は、入力された光信号を前記光電変換機能により光/電変換した電気信号を折り返して電/光変換した光信号を出力する再生中継機能を有すると共に、入力側の少なくとも一部が前記光スイッチの前記複数の光導波路における前記出力側の一部に接続され、且つ出力側の少なくとも一部が当該光スイッチの当該複数の光導波路における前記入力側の一部に接続されるように引き回された引き回し用光導波路を有しており、
    前記再生中継機能を持たない光送受信器の入出力、或いは前記引き回し用光導波路に接続されていない当該再生中継機能を有する当該光送受信器の入出力、或いは当該引き回し用光導波路に接続されていない前記光スイッチの前記複数の光導波路を、前記光電子融合スイッチの入出力ポートと接続する経路は、光導波路である
    ことを特徴とする光電子融合スイッチ。
  2. 前記再生中継機能を有する光送受信器は、当該再生中継機能を持たない光送受信器に対する増設分となっており、
    前記再生中継機能を有する光送受信器は、入力側が前記光スイッチの前記複数の光導波路における前記出力側の一部と接続され、且つ出力側が当該光スイッチの当該複数の光導波路における前記入力側の一部と接続されて前記引き回し用光導波路が形成されており、
    前記光スイッチは、
    遠距離の通信相手から前記入力側の前記複数の光導波路のうち、前記引き回し用光導波路に接続されていない特定箇所に、前記光導波路を通して入力された光信号が、前記出力側の当該複数の光導波路における当該引き回し用光導波路に接続された特定箇所と当該引き回し用光導波路とを経由して、前記再生中継機能を有する光送受信器へ伝送されて折り返された光信号を、当該引き回し用光導波路と当該入力側の当該複数の光導波路における当該引き回し用光導波路に接続された特定箇所とを経由させて、当該出力側の当該複数の光導波路のうち、当該引き回し用光導波路に接続されていない別の特定箇所に接続することにより、当該光導波路を通して別の通信相手へ伝送し、
    且つ、当該別の通信相手から当該入力側の当該複数の光導波路のうち、当該引き回し用光導波路に接続されていない別の特定箇所に、当該光導波路を通して入力された光信号が、当該出力側の当該複数の光導波路における当該引き回し用光導波路に接続された別の特定箇所と当該引き回し用光導波路とを経由して、当該再生中継機能を有する光送受信器へ伝送されて折り返された光信号を、当該引き回し用光導波路と当該入力側の当該複数の光導波路における当該引き回し用光導波路に接続された別の箇所とを経由させて、当該出力側の当該複数の光導波路のうち、当該引き回し用光導波路に接続されていない特定箇所に接続することにより、当該光導波路を通して前記遠距離の通信相手へ伝送する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電子融合スイッチ。
  3. 前記再生中継機能を有する光送受信器は、当該再生中継機能を持たない光送受信器に対する増設分となっており、
    前記再生中継機能を有する光送受信器における特定箇所の入力側と別の特定箇所との出力側とには、前記光スイッチにおける前記入力側及び前記出力側の前記複数の光導波路とは別個に、前記光電子融合スイッチの入出力ポートと接続するための引き出し用光導波路が設けられ、
    前記再生中継機能を有する光送受信器における前記特定箇所の入力側の前記引き出し用光導波路は、遠距離の通信相手との直接的な入力接続用となっており、
    前記再生中継機能を有する光送受信器における前記別の特定箇所の出力側の前記引き出し用光導波路は、前記遠距離の通信相手との直接的な出力接続用となっており、
    前記光スイッチは、
    前記遠距離の通信相手から前記再生中継機能を有する光送受信器の特定箇所の入力側の前記引き出し用光導波路を通して入力された光信号が、当該再生中継機能を有する当該光送受信器へ伝送されて折り返された光信号を、前記引き回し用光導波路と前記入力側の前記複数の光導波路の特定箇所とを経由させて、前記出力側の当該複数の光導波路のうち、当該引き回し用光導波路に接続されていない別の特定箇所に接続することにより、当該光導波路を通して近距離の通信相手へ伝送し、
    且つ、当該近距離の通信相手から当該入力側の当該複数の光導波路のうち、当該引き回し用光導波路に接続されていない別の特定箇所に、当該光導波路を通して入力された光信号が、当該出力側の当該複数の光導波路の特定箇所と当該引き回し用光導波路とを経由して、当該再生中継機能を有する当該光送受信器の別の特定箇所へ伝送されて折り返された光信号を、当該再生中継機能を有する光送受信器の当該別の特定箇所の出力側の当該引き出し用導波路を通して当該遠距離の通信相手へ伝送する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電子融合スイッチ。
  4. 前記光導波路の一部は、光ファイバである
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電子融合スイッチ。
  5. 前記光スイッチは、PLC(Planar Lightwave Circuit:石英系平面光波回路)技術で作製された導波路型光スイッチであり、
    前記電子回路、前記複数の光送受信器、前記光スイッチ、前記配線、及び前記光導波路は、同一の基板の上面に実装され、
    前記配線及び前記光導波路は、光導波路付きインタポーザを構成し、
    前記電子回路、前記複数の光送受信器、及び前記光スイッチは、実装状態で前記光導波路付きインタポーザの上面の同一平面に配置された
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光電子融合スイッチ。
  6. 前記光スイッチは、前記光導波路付きインタポーザ内の前記光導波路の一部として集積された
    ことを特徴とする請求項5に記載の光電子融合スイッチ。
JP2021574373A 2020-01-30 2020-01-30 光電子融合スイッチ Active JP7385146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/003473 WO2021152783A1 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 光電子融合スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021152783A1 JPWO2021152783A1 (ja) 2021-08-05
JP7385146B2 true JP7385146B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=77078111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021574373A Active JP7385146B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 光電子融合スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230136142A1 (ja)
JP (1) JP7385146B2 (ja)
WO (1) WO2021152783A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385145B2 (ja) * 2020-01-30 2023-11-22 日本電信電話株式会社 光電子融合スイッチ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248925A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Nec Corp 波長多重通信ネットワークにおける波長パス設定方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248925A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Nec Corp 波長多重通信ネットワークにおける波長パス設定方法および装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松井 健一 Kenichi MATSUI,テラビット級スーパーネットワークにおけるマルチレイヤトラヒックエンジニアリングの検討,電子情報通信学会技術研究報告 Vol.102 No.694 IEICE Technical Report,日本,社団法人電子情報通信学会,2003年02月28日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021152783A1 (ja) 2021-08-05
US20230136142A1 (en) 2023-05-04
JPWO2021152783A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112925069B (zh) 集成光收发器、紧凑型光引擎以及多通道光引擎
US10476596B2 (en) Optical splitter
US9551838B2 (en) Optical bridge
US20070147846A1 (en) Bi-directional parallel optical link
US20180375579A1 (en) Communication system and connector
US11323787B1 (en) Multi-chip photonic node for scalable all-to-all connected fabrics
WO2008005723A2 (en) Optical receiver with dual photodetector for common mode noise suppression
JP7385155B2 (ja) 光電子融合スイッチ
JP7385146B2 (ja) 光電子融合スイッチ
US9660757B2 (en) Low latency fiber optic local area network
JP7385145B2 (ja) 光電子融合スイッチ
US11340410B2 (en) Dimensionally all-to-all connected network system using photonic crossbars and quad-node-loop routing
US11881897B2 (en) Optical and electronic integrated switch and optical network system
CN110875781A (zh) 一种光模块
Lorenz et al. Current Development in the Field of Optical Short-Range Interconnects
JP7477794B2 (ja) 光電子融合スイッチ
Minkenberg et al. Redefining the economics of reach with integrated optics
WO1999045719A1 (en) Optical shuffle network interconnection
Lee et al. Cost-effective 400-Gbps micro-intradyne coherent receiver using optical butt-coupling and FPCB wirings
Habiby et al. Optical network architecture, technology and component challenges in aircraft network applications
Isoe et al. VCSEL-based broadband optical switch for ultra-wide high-speed traffic routing in Datacom
Takemoto et al. Compact and power-efficient 100-Gbps CMOS-based transceiver
WO2007078805A1 (en) Bi-directional parallel optical link
CN118118120A (zh) 用于光连接处理设备与接口的系统和方法
JP2012070059A (ja) 光送受信モジュール及び光送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150