JP7476789B2 - 管理システム、管理方法、及び管理プログラム - Google Patents

管理システム、管理方法、及び管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7476789B2
JP7476789B2 JP2020217829A JP2020217829A JP7476789B2 JP 7476789 B2 JP7476789 B2 JP 7476789B2 JP 2020217829 A JP2020217829 A JP 2020217829A JP 2020217829 A JP2020217829 A JP 2020217829A JP 7476789 B2 JP7476789 B2 JP 7476789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumables
time
target
ordering
consumable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020217829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022102846A (ja
Inventor
裕太郎 高木
国大 岩本
祐太 糸澤
博隆 古村
圭昭 中本
順也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020217829A priority Critical patent/JP7476789B2/ja
Priority to CN202111261049.9A priority patent/CN114693390A/zh
Priority to US17/522,286 priority patent/US20220207590A1/en
Publication of JP2022102846A publication Critical patent/JP2022102846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476789B2 publication Critical patent/JP7476789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • G06Q30/0637Approvals

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、管理システム、管理方法、及び管理プログラムに関する。
消耗品の残量等の情報に基づいて、消耗品を自動で発注するシステムが提案されている。特許文献1は、発注時期の近接する複数の消耗品を一括して発注する発注制御システムを開示している。
特開2007-279944号公報
特許文献1に記載された技術によると、消耗品によっては早すぎる時期に発注を行ってしまう場合があり得る。このような技術では、ユーザ視点に立った配送の効率化が望まれる。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、消耗品の入着の許容時期において配送効率を向上させる管理システム、管理方法、及び管理プログラムを提供する。
本実施の形態における管理システムは、自動発注を管理する管理システムであって、
対象とする消耗品の入着の許容時期に関する情報を取得する第1の取得手段と、
前記対象とする消耗品以外の他物品の発送時期又は発注時期に関する情報を取得する第2の取得手段と、
前記許容時期を満たし、かつ、前記対象とする消耗品及び前記他物品の配送回数が少なくなるように、前記対象とする消耗品の配送時期、又は発注時期を決定する決定手段と、を備える。
本実施の形態における管理方法は、消耗品の自動発注を管理する管理方法であって、
コンピュータが、
対象とする消耗品の入着の許容時期に関する情報を取得するステップと、
前記対象とする消耗品以外の他物品の発送時期又は発注時期に関する情報を取得するステップと、
前記許容時期を満たし、かつ、前記対象とする消耗品及び前記他物品の配送回数が少なくなるように、前記対象とする消耗品の発送時期、又は発注時期を決定するステップと、を含む。
本実施の形態における管理プログラムは、消耗品の自動発注を管理する管理プログラムであって、
コンピュータに、
対象とする消耗品の入着の許容時期に関する情報を取得する処理と、
前記対象とする消耗品以外の他物品の発送時期又は発注時期に関する情報を取得する処理と、
前記許容時期を満たし、かつ、前記対象とする消耗品及び前記他物品の配送回数が少なくなるように、前記対象とする消耗品の発送時期、又は発注時期を決定する処理と、を実行させる。
本開示により、消耗品の入着の許容時期において配送効率を向上させる管理システム、管理方法、及び管理プログラムを提供することが可能となる。
実施形態1にかかる管理システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施形態1にかかる管理サーバの構成を示すブロック図である。 実施形態1にかかる管理方法の流れを示すフローチャートである。 実施形態2にかかる管理サーバの構成を示すブロック図である。 実施形態2にかかる管理方法の流れを示すフローチャートである。 実施形態3にかかる管理サーバの構成を示すブロック図である。 実施形態3にかかる管理方法の流れを示すフローチャートである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
(実施形態1)
以下、図面を参照して実施形態にかかる搬送システムについて説明する。図1は、実施形態にかかる管理システム1の構成を示すブロック図である。管理システム1は、消耗品の在庫を管理する管理システムである。消耗品とは、消費可能な物品であり、例えば、日用品、食料品等である。管理システム1は、家屋における消耗品の在庫を管理しており、消耗品の消費に応じて自動発注を行う。また、管理システム1は、EC業者等の小売業者から受け取った消耗品を家屋に配送する配送計画を作成する。以下では、消耗品が自律移動体によって配送される例を中心に説明するが、配送は自律移動体により行われなくてもよく、例えば、人が運転する車両によって行われてもよい。
管理システム1は、端末11と、棚12と、小売サーバ13と、自律移動体14と、管理サーバ15とを備えている。ここで、棚12は、各種制御を行う制御部121を備えている。
尚、管理システム1が行う処理は、棚12や自律移動体14側で行われてもよい。したがって、管理サーバ15を含まない、棚12で処理が完結したシステムも、管理システム1には含まれ得る。
端末11、制御部121、小売サーバ13、自律移動体14、及び管理サーバ15は、それぞれ例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算部と、各種制御プログラムやデータ等が格納されたRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶部と、を備えている。すなわち、端末11、制御部121、小売サーバ13、自律移動体14、及び管理サーバ15はいずれもコンピュータとしての機能を有しており、上記各種制御プログラム等に基づいて以下の処理を行う。
端末11は、管理サーバ15と通信可能に有線接続もしくは無線接続された通信端末である。端末11は、管理サーバ15と通信可能であれば特に限定されないが、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の携帯通信端末や、屋内に設置されたPC(Personal Computer)等である。
尚、図1では、端末11は、家屋の居住空間内に位置しているが、屋外や屋内の居住空間外に位置してもよい。また、本明細書においては、家屋は、集合住宅やオフィスビル等を含み、居住空間は、オフィス空間を含む。
ユーザは、端末11に対して、消耗品の品目、最小在庫量、最小在庫量未満であることが許容される期間の長さ(以下、猶予期間と称する)を入力する。これらの情報は、端末11から管理サーバ15に送信される。
棚12は、家屋で使用される消耗品を含む物品を収容している。棚12は、複数種類の消耗品を収容していてもよい。また、棚12は、家屋の外部に設置されていてもよい。収容されている消耗品の数量は、後述する管理サーバ15によって管理されている。棚12には、棚12から取り出された消耗品の数量を測定する機器や、収容されている消耗品の数量を測定するセンサが取り付けられていてもよい。センサは、重量センサであってもよく、カメラであってもよい。棚12の制御部121は、消耗品の在庫量や消費量を、管理サーバ15に送信する。
小売サーバ13は、小売業者が運営するサーバである。小売サーバ13は、例えば、インターネット上においてEC業者が運営するECサイトを構成するサーバである。小売サーバ13は、管理サーバ15と通信可能に接続されており、注文情報を受信する。自律移動体14は、小売業者から消耗品を受け取り、棚12まで配送する。消耗品が所定の物流拠点に配送済みの場合、自律移動体14は、物流拠点において消耗品を受け取って、棚12に格納してもよい。自律移動体14は、例えば、自動運転車両や、配送ロボットである。尚、上記の通り、配送は、人間によって行われてもよい。
管理サーバ15は、棚12に収容された消耗品を管理する。図2は、管理サーバ15の機能構成を示すブロック図である。管理サーバ15は、登録部151、記憶部152、発注管理部153、決定処理部154、及び配送計画作成部155を備えている。尚、配送が自律移動体14により行われない場合、管理サーバ15は、配送計画作成部155を備えていなくてもよい。また、配送計画作成部155は、人間が配送するための配送計画を作成してもよい。このような場合、配送計画は、人間が運転する車両や、人間が所持する端末に送信されてもよい。
登録部151は、端末11へのユーザの入力に応じて、品目1521と、最小在庫量1522と、最小在庫量未満となることが許容される期間の長さ(以下、猶予期間1523と称する)とを対応付けて記憶部152に登録する。品目は、消耗品IDとも呼ぶ。猶予期間1523は、例えば、最小在庫量の消耗品を使いきるまでの期間であってもよい。記憶部152は、品目1521と対応付けて、消耗品の最小在庫量1522と、猶予期間1523を管理する。記憶部152は、記憶装置とも呼ぶ。これにより、ユーザは、品目1521、最小在庫量1522、及び猶予期間1523を管理/登録することができる。

尚、管理サーバ15が、ユーザの使用履歴等に基づいて、品目1521、最小在庫量1522、及び猶予期間1523の組合せを生成し、端末11に送信してもよい。このような場合、登録部151は、ユーザによる承認に応じて、当該組合せを記憶部152に登録してもよい。
発注管理部153は、棚12に収容された消耗品の在庫量を管理する。発注管理部153は、重量計の測定結果を用いて消耗品の在庫量を管理してもよく、カメラによる撮影画像を用いて在庫量を管理してもよい。発注管理部153は、消耗品の在庫量が、記憶部152に登録されている最小在庫量1522未満であるか否かを判定する。判定結果が真である場合、発注管理部153は、消耗品の発注を行う。発注数量は、予め定められた量であってもよい。
発注管理部153は、各消耗品の前回の発注日や、各消耗品の配送時期を管理していてもよい。配送時期は、配送日時とも呼ぶ。管理されている配送時期は、後述する決定処理部154によって過去に決定されたものであってもよい。
決定処理部154は、発注された消耗品の配送時期を決定する。決定処理部154は、第1取得部1541、第2取得部1542、及び決定部1543を備えている。決定処理部154は、消耗品の手配が完了した後、配送を行うときに配送時期を決定してもよい。例えば、決定処理部154は、小売サーバ13や、物流センタから、手配が完了した旨の通知を受けたときに配送時期を決定してもよい。
第1取得部1541は、発送対象である消耗品の入着が許容される許容期間に関する情報を取得する。許容期間は、例えば、発注日時(又は在庫量が最小在庫量未満となったとき)から起算して猶予期間1523が満了するまでの期間である。このような場合、第1取得部1541は、発注された消耗品の猶予期間1523を、許容期間に関する情報として取得する。尚、実施形態1の最後に変形例として説明するが、許容期間に関する情報はユーザの入力や、ユーザのスケジュール等に応じて取得されてもよい。
第2取得部1542は、発送対象である消耗品以外の他物品の配送時期に関する情報を取得する。他物品は、管理サーバ15が管理する他の消耗品であってもよく、消耗品以外の物品であってもよい。第2取得部1542は、複数の物品のそれぞれの配送時期に関する情報を取得してもよい。第2取得部1542は、他物品の配送時期に関する情報を、小売サーバ13から取得してもよく、発注管理部153が管理する各消耗品の配送時期を取得してもよい。
第2取得部1542は、発注時期から配送時期を予測することにより、他物品の配送時期を取得してもよい。例えば、物品の納期等が定められている場合、発注時期から配送時期を予測することができると考えられる。尚、第2取得部1542は、棚12に収容されている他物品の消費量の変化を基に他物品の発注時期や配送時期を予測し、予測結果に基づき他物品の配送時期を取得してもよい。
決定部1543は、許容期間を満たした上で、消耗品及び他物品の配送回数が少なくなるように、発送対象となる消耗品の配送時期を決定する。決定部1543は、例えば、対象とする消耗品の配送時期を、他物品の配送時期と同一の時期に決定する。対象とする消耗品と他物品とがまとめて配送されるため、配送回数を低減できる。上記の通り、決定された配送時期は、発注管理部153によって消耗品ごとに管理されてもよい。
配送計画作成部155は、決定された配送時期に小売業者から消耗品を受け取って棚12に配送する配送計画を作成し、自律移動体14に送信する。尚、上記の通り、配送計画の作成は、自律移動体14側で行われてもよい。また、上記の通り、配送計画作成部155は、人間が配送するための配送計画を作成してもよい。
図3は、実施形態1にかかる管理方法の流れを例示するフローチャートである。ユーザ入力に基づき、消耗品の品目、最小在庫数、及び猶予期間が登録されているものとする。
まず、発注管理部153は、棚12に収容された消耗品の在庫量を取得する(ステップS101)。消耗品の在庫量の取得は、定期的に行われてもよく、棚からの物品の取り出しに応じて行われてもよい。次に、発注管理部153は、取得した消耗品の在庫量が、最小在庫量未満であるか否かを判定する(ステップS102)。最小在庫量未満でない場合(ステップS102のNo)は、ステップS101の処理に戻る。
次に、最小在庫量未満の場合(ステップS102のYes)、発注管理部153は、消耗品の発注を行う(ステップS103)。例えば発注された消耗品の手配が完了すると、第1取得部1541は、対象とする消耗品の猶予期間1523を、許容期間に関する情報として取得し(ステップS104)、入着が許容される許容期間を特定する。許容期間は、例えば、現時刻から猶予期間1523が満了するまでの期間である。
次に、第2取得部1542は、対象となる消耗品以外の他物品の配送時期に関する情報を取得する(ステップS105)。次に、決定部1543は、ステップS103で特定された許容期間を満たした上で、対象となる消耗品及び他物品を棚に配送する回数が少なくなるように、ステップS105で取得した情報に基づき配送時期を決定する(ステップS106)。
次に、配送計画作成部155は、決定された配送時期に消耗品が配送されるように配送計画を作成し(ステップS107)、自律移動体14は作成された配送計画にしたがって消耗品の配送を行う(ステップS108)。尚、人間が、配送計画にしたがって消耗品の配送を行ってもよい。
実施形態1にかかる配送システムは、消耗品の最小在庫量に応じて自動発注を行い、猶予期間に応じて配送回数が少なくなるように配送計画を作成する。したがって、消耗品を効率的に配送することが可能となる。また、自律移動体が消耗品を搬送する場合、自律移動体が家の内部又は外部を移動する回数を減らすことが可能となる。
また、品目、最小在庫量、及び猶予期間をユーザが設定した場合、設定に応じて自動発注及び手配がされることとなり、ユーザの指示が不要となるため、ユーザにとっての利便性を向上できる。
また、実施形態1によると、ユーザが自ら在庫管理や、消耗品の購入を行う必要がないため、ユーザの手間(時間)を削減できる。そして、最小在庫量が設定されている場合、消耗品の在庫量を適切に保つことができる。
(変形例1)
上述した説明では、消耗品ごとに予め猶予期間が設定されているケースを説明したが、猶予期間は、発注時に端末11へのユーザ入力に応じて決定されていてもよい。さらに、入力は、期間の長さ(猶予期間)であってもよく、期限となる日時を指定するもの(入着の許容時期)であってもよい。
また、入着の許容時期は、最小在庫量未満であることが許容される期間に基づき特定されるものでなくてもよい。許容時期は、ユーザが発注された消耗品を受け取り可能な期間としてもよい。管理システム1は、例えば、ユーザが旅行や長期出張で不在の場合、スケジューラから不在期間を取得し、ユーザが受け取り可能な期間を許容時期としてもよい。
このような場合であっても、管理システム1は、配送の許容期間を満たした上で、配送効率を向上させることができる。
(実施形態2)
実施形態1にかかる管理システムは、消耗品の発注後に配送時期を決定する。一方、実施形態2にかかる管理システムは、消耗品の発注時に配送時期を決定する。実施形態2にかかる管理システムは、図1と同様のシステム構成を有している。
図4は、実施形態2にかかる管理サーバ15aの機能構成を示すブロック図である。管理サーバ15aは、上述した管理サーバ15と比べて、発注管理部153が発注管理部153aに置き換わっている。
発注管理部153aは、発注管理部153と同様に、消耗品の在庫量が最小在庫量1522未満となると消耗品の発注を行う。発注管理部153aは、消耗品を発注するとき、決定処理部154に配送日時を決定させる。決定処理部154は、実施形態1と同様の方法で配送時期を決定する。発注管理部153aは、決定した配送時期に関する情報を小売サーバ13に渡す。
図5は、実施形態2にかかる管理方法の流れを示すフローチャートである。図3と図5とを比較すると、ステップS103と、ステップS104~106とが入れ替わっている。ステップS101~102は、実施形態1と同様であるため説明を省略する。
消耗品の在庫量が最小在庫量未満の場合(ステップS102のYes)、決定処理部154は、許容期間に関する情報を取得し(ステップS104)、他物品の配送時期に関する情報を取得し(ステップS105)、配送回数が少なくなるように配送時期を決定する(ステップS106)。次に、発注管理部153aは、決定された配送時期を指定して消耗品を発注する(ステップS103)。ステップS107~ステップS108における処理は、図3と同様であるため説明を省略する。
実施形態2においても、実施形態1と同様の効果を奏することができる。また、小売業者が、配送時期までの間にまとめ買いを行うことにより、効率的な手配を行える可能性がある。
(実施形態3)
実施形態2にかかる管理システムは、消耗品の配送時期を決定した。実施形態3にかかる管理システムは、消耗品の発注時期を決定する。つまり、実施形態3にかかる管理システムは、消耗品の在庫量が最小在庫量未満となった時点では発注を行わず、決定された発注時期に発注を行う。実施形態3にかかる管理システムは、図1と同様のシステム構成を有している。
図6は、実施形態3にかかる管理サーバ15bの機能構成を示すブロック図である。管理サーバ15bは、上述した管理サーバ15aと比べて、発注管理部153aが発注管理部153bに置き換わり、決定処理部154が決定処理部154bに置き換わっている。
発注管理部153bは、実施形態2と同様に、消耗品の在庫量が最小在庫量1522未満である場合、消耗品を発注する。ここで、発注管理部153bは、決定処理部154bに発注時期を決定させて、決定した時期に発注を行う。決定処理部154bは、例えば、注文済みの他物品の配送時期と、対象となる消耗品の配送時期とが一致するように発注時期を決定する。ここで、消耗品の納期を考慮して発注時期が決定されてもよい。
決定処理部154bは、第1取得部1541、第2取得部1542、及び決定部1543を備えている。第1取得部1541は、発注対象の消耗品の入着までの許容期間に関する情報を取得する。また、第2取得部1542は、発注対象とする消耗品以外の他物品の配送時期等を取得する。配送時期は、他物品の注文時期に基づき取得されてもよい。ここで、注文時期は、消耗品の消費量に基づいて予測されてもよい。したがって、他物品は、注文済みでなくてもよい。
決定部1543は、許容期間を満たした上で、発注対象とする消耗品、及び他物品の配送回数が少なくなるように、発注対象とする消耗品の発注時期を決定する。発注時期は、消耗品の納期等を考慮し、配送時期の許容期間を満たすように決定される。決定部1543は、許容期間を見たすような発注期間のうち、物品の配送回数が少ない場合における発注時期を決定することとなる。
図7は、実施形態3にかかる管理方法の流れを示すフローチャートである。ステップS101、S102、S104、及びS105は、図5と同様であるため説明を省略する。ステップS206において、管理サーバ15bは、許容期間を満たし、かつ、配送回数が少なくなるように、消耗品の発注時期を決定する(ステップS206)。そして、管理サーバ15bは、ステップS206で決定された発注時期に、消耗品を発注する(ステップS207)。ステップS207以降の処理は、図5と同様であるため説明を省略する。
実施形態3においても、実施形態2と同様の効果を奏することができる。
上述の例において、各種制御プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 管理システム
11 端末
12 棚
121 制御部
13 小売サーバ
14 自律移動体
15、15a、15b 管理サーバ
151 登録部
152 記憶部
1521 品目
1522 最小在庫量
1523 猶予期間
153、153a、153b 発注管理部
154、154b 決定処理部
1541 第1取得部
1542 第2取得部
1543 決定部
155 配送計画作成部

Claims (4)

  1. 消耗品の自動発注を管理する管理システムであって、
    対象とする消耗品の入着の許容時期に関する情報を取得する第1の取得手段と、
    前記対象とする消耗品以外の他物品の配送時期又は発注時期に関する情報を取得する第2の取得手段と、
    消耗品の品目と対応付けて、前記消耗品の最小在庫数、及び前記最小在庫数未満であることが許容される期間の長さを管理する記憶装置と、
    前記消耗品の在庫数が前記最小在庫数未満である場合、前記許容時期を満たし、かつ、前記対象とする消耗品及び前記他物品の配送回数が少なくなるように、前記対象とする消耗品の発注時期を決定する決定手段と、
    前記発注時期に前記対象とする消耗品を発注する発注手段と
    を備え、
    前記第1の取得手段は、
    前記対象とする消耗品の前記期間の長さを、前記許容時期に関する情報として取得する
    管理システム。
  2. 前記管理システムは、
    ユーザの入力に応じて、前記品目、前記最小在庫数、及び前記期間の長さを対応付けて前記記憶装置に登録する登録手段、
    を更に備える請求項に記載の管理システム。
  3. 消耗品の自動発注を管理する管理方法であって、
    コンピュータが、
    対象とする消耗品の入着の許容時期に関する情報を取得するステップと、
    前記対象とする消耗品以外の他物品の配送時期又は発注時期に関する情報を取得するステップと、
    消耗品の品目と対応付けて、前記消耗品の最小在庫数、及び前記最小在庫数未満であることが許容される期間の長さを管理するステップと、
    前記消耗品の在庫数が前記最小在庫数未満である場合、前記許容時期を満たし、かつ、前記対象とする消耗品及び前記他物品の配送回数が少なくなるように、前記対象とする消耗品の発注時期を決定するステップと、
    前記発注時期に前記対象とする消耗品を発注するステップと
    を含み、
    前記許容時期に関する情報を取得するステップは、
    前記対象とする消耗品の前記期間の長さを、前記許容時期に関する情報として取得する
    管理方法。
  4. 消耗品の自動発注を管理する管理プログラムであって、
    コンピュータに、
    対象とする消耗品の入着の許容時期に関する情報を取得する処理と、
    前記対象とする消耗品以外の他物品の配送時期又は発注時期に関する情報を取得する処理と、
    消耗品の品目と対応付けて、前記消耗品の最小在庫数、及び前記最小在庫数未満であることが許容される期間の長さを管理する処理と、
    前記消耗品の在庫数が前記最小在庫数未満である場合、前記許容時期を満たし、かつ、前記対象とする消耗品及び前記他物品の配送回数が少なくなるように、前記対象とする消耗品の発注時期を決定する処理と、
    前記発注時期に前記対象とする消耗品を発注する処理と
    を実行させ、
    前記許容時期に関する情報を取得する処理は、
    前記対象とする消耗品の前記期間の長さを、前記許容時期に関する情報として取得する
    管理プログラム。
JP2020217829A 2020-12-25 2020-12-25 管理システム、管理方法、及び管理プログラム Active JP7476789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217829A JP7476789B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
CN202111261049.9A CN114693390A (zh) 2020-12-25 2021-10-28 管理系统、管理方法以及计算机可读介质
US17/522,286 US20220207590A1 (en) 2020-12-25 2021-11-09 Management system, management method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217829A JP7476789B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 管理システム、管理方法、及び管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102846A JP2022102846A (ja) 2022-07-07
JP7476789B2 true JP7476789B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=82117149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020217829A Active JP7476789B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 管理システム、管理方法、及び管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220207590A1 (ja)
JP (1) JP7476789B2 (ja)
CN (1) CN114693390A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375718B2 (ja) * 2020-10-02 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 配送管理システム及び配送管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037559A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 プログラム及び情報処理装置
JP2020106887A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 青空株式会社 配送管理サーバおよび商品配送指示プログラム
JP6792093B1 (ja) 2020-02-21 2020-11-25 日本酸素ホールディングス株式会社 容器管理システム、容器管理装置及び容器管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204763B1 (en) * 1999-03-22 2001-03-20 Jujitsu Limited Household consumable item automatic replenishment system including intelligent refrigerator
US20140330738A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Gruppo Due Mondi, Inc. Optimizing Customer Delivery Services
US10803510B2 (en) * 2015-03-31 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for automatic order of consumable items
JP2019502975A (ja) * 2015-10-13 2019-01-31 スターシップ テクノロジーズ オサイヒング 自律的又は半自律的配達の方法及びシステム
US11475505B2 (en) * 2015-10-21 2022-10-18 Vishnu SUNDARAM Method and system for automatic end-to-end preparation and management of food
US10986475B1 (en) * 2017-06-15 2021-04-20 Rotem Grosman Consumable product storage system that monitors product consumption

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037559A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 富士ゼロックス株式会社 プログラム及び情報処理装置
JP2020106887A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 青空株式会社 配送管理サーバおよび商品配送指示プログラム
JP6792093B1 (ja) 2020-02-21 2020-11-25 日本酸素ホールディングス株式会社 容器管理システム、容器管理装置及び容器管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220207590A1 (en) 2022-06-30
CN114693390A (zh) 2022-07-01
JP2022102846A (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180130110A1 (en) In store voice picking system
US20170116572A1 (en) Systems and methods for delivering goods to consumers
JP2018536228A (ja) モノのインターネット環境における小売サブスクリプション
KR20170059248A (ko) 창고 관리 시스템, 방법, 및 컴퓨터 프로그램
US20190057407A1 (en) Systems and methods for use in forecasting changes in sales
CN109155021A (zh) 用于管理由顾客从零售商购买的产品的库存的系统和方法
JP7476789B2 (ja) 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
US10654665B2 (en) System and method for automatically restocking items on shelves using a pneumatic pipe system
US20180276770A1 (en) Restaurant table management system
KR20190029249A (ko) 음식 배달 서비스를 제어하는 기법
CN110019405A (zh) 信息系统、电子设备、计算机可读介质及信息处理方法
KR102288438B1 (ko) 판매 예정 정보에 기반한 단말기의 재고 및 매입 관리 방법
JP6965150B2 (ja) 在庫情報通知装置、在庫情報通知システム、及び在庫情報通知方法
KR20200109638A (ko) 농산물 직거래 서비스 제공방법, 장치 및 프로그램
US11521144B2 (en) Automated resupply based on sensor data
US10546271B2 (en) Systems and methods for estimating availability of additional sales floor space for a product being binned
CA3039878A1 (en) Systems for determining customer interest in goods
US20220261751A1 (en) Management system, management method, and management program
EP3905158A1 (en) Dlt-based demand sensing network
JPH05216905A (ja) 需要予測に基づく在庫管理方式
Huang A review on policies and supply chain relationships under inventory transshipment
WO2021111718A1 (ja) 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、及び畜産情報管理プログラム
JP2022072091A (ja) 管理システム、管理方法およびプログラム
KR102047277B1 (ko) TaaS 기반의 자산조달관리 장치
JP7491407B2 (ja) データ流通基盤、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150