JP7475000B2 - 入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法 - Google Patents

入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7475000B2
JP7475000B2 JP2023502416A JP2023502416A JP7475000B2 JP 7475000 B2 JP7475000 B2 JP 7475000B2 JP 2023502416 A JP2023502416 A JP 2023502416A JP 2023502416 A JP2023502416 A JP 2023502416A JP 7475000 B2 JP7475000 B2 JP 7475000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
door
boundary line
storage
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023502416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022181575A1 (ja
JPWO2022181575A5 (ja
Inventor
和寛 持永
拓 仮屋崎
渉 須田
愼一 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2022181575A1 publication Critical patent/JPWO2022181575A1/ja
Publication of JPWO2022181575A5 publication Critical patent/JPWO2022181575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475000B2 publication Critical patent/JP7475000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • F25D23/028Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/225Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on a marking or identifier characterising the area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/235Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on user input or interaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/68Food, e.g. fruit or vegetables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本開示は、入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法に関する。
従来、物体が収納される収納庫に関する技術が提案されている。特許文献1には、冷蔵庫の入出庫管理システムが開示されている。特許文献1に開示された入出庫管理システムは、学習モデルを用いて冷蔵庫への物体の入出庫を判定する。この学習モデルは、冷蔵庫に設けられたセンサにより取得された情報が入力されると入出庫の判定結果を出力する。
特開2020-41761号公報
本開示は、収納庫への物体の入出庫の判定精度の向上を図ることができる入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法を提供する。
本開示の一態様に係る入出庫管理装置は、本体部、及び、前記本体部に取り付けられたドアを有する収納庫の前記ドアが開いた状態の複数の画像を前記収納庫の上方から撮像する撮像部と、前記複数の画像において前記本体部及び前記ドアの輪郭に沿う境界線を設定する設定部と、前記複数の画像に映る物体が設定された前記境界線を超えて移動したか否かに基づいて、前記物体の前記収納庫への入庫または前記物体の前記収納庫からの出庫を判定する判定部とを備える。
本開示の一態様に係る入出庫管理システムは、本体部、及び、前記本体部に取り付けられたドアを有する収納庫の前記ドアが開いた状態の複数の画像を前記収納庫の上方から撮像する撮像部と、前記複数の画像において前記本体部及び前記ドアの輪郭に沿う境界線を設定する設定部と、前記複数の画像に映る物体が設定された前記境界線を超えて移動したか否かに基づいて、前記物体の前記収納庫への入庫または前記物体の前記収納庫からの出庫を判定する判定部とを備える。
本開示の一態様に係る入出庫管理方法は、本体部、及び、前記本体部に取り付けられたドアを有する収納庫の前記ドアが開いた状態の複数の画像を前記収納庫の上方から撮像する撮像ステップと、前記複数の画像において前記本体部及び前記ドアの輪郭に沿う境界線を設定する設定ステップと、前記複数の画像に映る物体が設定された前記境界線を超えて移動したか否かに基づいて、前記物体の前記収納庫への入庫または前記物体の前記収納庫からの出庫を判定する判定ステップとを含む。
本開示の一態様に係る入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法は、収納庫への物体の入出庫の判定精度の向上を図ることができる。
図1は、実施の形態に係る入出庫管理システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態に係る入出庫管理システムが備える冷蔵庫及び入出庫管理装置の外観図である。 図3は、実施の形態に係る入出庫管理システムの動作例1のフローチャートである。 図4は、撮像部によって撮像される動画、及び、動画内で設定される境界線の一例を示す図である。 図5は、撮像部によって撮像される動画、及び、動画内で設定される境界線の別の一例を示す図である。 図6は、設定情報の一例を示す図である。 図7は、食品管理情報の一例を示す図である。 図8は、ドアポケットにマーカが設けられている場合に撮像部によって撮像される動画の一例を示す図である。 図9は、実施の形態に係る入出庫管理システムの動作例2のシーケンス図である。 図10は、食品管理情報の内容を示す表示画面の一例を示す図である。 図11は、実施の形態に係る入出庫管理システムの動作例3のシーケンス図である。 図12は、通知画面の一例を示す図である。 図13は、変形例に係る入出庫管理システムの機能構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[構成]
まず、実施の形態に係る入出庫管理システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る入出庫管理システムの機能構成を示すブロック図である。
図1に示される入出庫管理システム10は、冷蔵庫20内に収納された食品を管理するためのシステムである。入出庫管理システム10は、冷蔵庫20と、入出庫管理装置30と、サーバ装置40と、情報端末50とを備える。
冷蔵庫20は、収納庫の一例であり、ユーザの自宅などに設置され、食品を冷蔵する。図2は、冷蔵庫20(及び入出庫管理装置30)の外観図である。図2に示されるように、冷蔵庫20は、本体部21と、本体部21内の第一収納室23へアクセスするためのドア22と、第一収納室23に設けられた複数の棚24と、引き出し25とを備える。ドア22が開けられれば、冷蔵庫20は、複数の棚24のそれぞれに食品を載置する(つまり、第一収納室23に食品を収納する)ことができる状態となる。また、ドア22が開けられれば、冷蔵庫20は、ドア22の内側に設けられたドアポケット22aに食品を収納することができる状態となる。また、引き出し25が開けられれば、冷蔵庫20は、引き出し25内の第二収納室26に食品を収納することができる状態となる。図2の例では、冷蔵庫20は、第一収納室23を覆うドア22を2つ備えているが、第一収納室23を覆うドア22は1つであってもよい。
入出庫管理装置30は、例えば、冷蔵庫20の上面に取り付けられ、冷蔵庫20内に収納された食品を管理するための情報処理を行う。入出庫管理装置30は、例えば、既存の冷蔵庫20に後付けされるが、冷蔵庫20に内蔵されてもよい。つまり、入出庫管理装置30は、冷蔵庫20と別体の装置であってもよいし、冷蔵庫20と一体的に製造された装置であってもよい。図1に示されるように、入出庫管理装置30は、撮像部31と、測距部32と、情報処理部33と、記憶部34と、通信部35と、報知部36とを備える。
撮像部31は、冷蔵庫20へ食品が出し入れされるときの様子を示す動画を、冷蔵庫20の上方から撮像する。つまり、撮像部31は、例えば、ドア22が開いた状態の冷蔵庫20の動画を、冷蔵庫20の上方から撮像する。動画には、ドア22、ドアポケット22a、第一収納室23、棚24、引き出し25、及び、冷蔵庫20の前方の室内空間の床などが撮像対象として含まれる。撮像部31は、例えば、魚眼レンズを有するカメラによって実現されるが、通常のレンズを有するカメラによって実現されてもよい。
なお、撮像部31は、冷蔵庫20へ物体が出し入れされるときの様子を、あらかじめ設定された時間間隔で撮像することで複数の画像(静止画)を生成してもよく、必ずしも動画を撮像する必要はない。また、撮像部31は、入出庫管理装置30の筐体に取り付けられているが、入出庫管理装置30の筐体から離れて冷蔵庫20に取り付けられてもよい。つまり、撮像部31は、冷蔵庫20に後付けされてもよい。この場合、撮像部31は、冷蔵庫20に後付け可能な構造として、磁石、吸盤、または、クリップなどを有する。
測距部32は、冷蔵庫20の上部において、測距部32からドア22までの距離を計測する。つまり、測距部32は、ドア22の開き具合を計測する。測距部32は、例えば、赤外線測距センサによって実現される。測距部32は、測距部32から右側のドア22までの距離、及び、測距部32から左側のドア22までの距離を個別に計測することができる。
なお、後述のように、測距部32は、ドア22の開き具合を計測するために使用される。入出庫管理装置30は、測距部32に代えて、角度センサなどの、ドア22の開き具合(開き角度)を計測する他のセンサを備えてもよい。また、ドア22の開き具合を計測するセンサは、冷蔵庫20によって備えられてもよく、この場合、入出庫管理装置30はドア22の開き具合を計測するセンサを備えていなくてもよい。
情報処理部33は、冷蔵庫20内に収納された食品を管理するための情報処理を行う。情報処理部33は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。情報処理部33は、機能的な構成要素として、設定部37、判定部38、及び、追尾部39を有する。設定部37、判定部38、追尾部39の機能は、例えば、情報処理部33を構成するマイクロコンピュータ等が記憶部34に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。設定部37、判定部38、及び、追尾部39の機能の詳細については後述される。
記憶部34は、情報処理部33が実行するコンピュータプログラム、及び、上記情報処理に必要な各種情報(後述の設定情報、及び、食品管理情報など)が記憶される記憶装置である。記憶部34は、例えば、半導体メモリによって実現される。
通信部35は、入出庫管理装置30がサーバ装置40と広域通信ネットワーク60を介して通信を行うための通信回路である。通信部35は、例えば、無線通信を行う無線通信回路であるが、有線通信を行う有線通信回路であってもよい。通信部35が行う通信の通信規格については特に限定されない。
報知部36は、冷蔵庫20に出し入れされる食品の種別が判定不可能である場合に報知を行う。報知部36は、例えば、スピーカまたはブザーなどによって実現され、出音により報知を行うが、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子によって実現され、発光により報知行ってもよい。
サーバ装置40は、冷蔵庫20が設置された施設外に位置するコンピュータであり、具体的には、クラウドサーバである。サーバ装置40は、冷蔵庫20内に収納された食品に関する情報を提示するための情報処理を行う。また、サーバ装置40は、通知装置の一例であり、冷蔵庫20内に収納された食品に関する情報を通知するための情報処理を行う。サーバ装置40は、通信部41と、情報処理部42と、記憶部43とを備える。
通信部41は、サーバ装置40が入出庫管理装置30及び情報端末50と広域通信ネットワーク60を介して通信を行うための通信回路である。通信部35は、例えば、有線通信を行う有線通信回路であるが、無線通信を行う無線通信回路であってもよい。通信部41が行う通信の通信規格については特に限定されない。
情報処理部42は、冷蔵庫20内に収納された食品に関する情報を提示または通知するための情報処理を行う。情報処理部42は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。情報処理部42は、機能的な構成要素として、提示部44及び通知部45を有する。提示部44及び通知部45の機能は、例えば、情報処理部42を構成するマイクロコンピュータ等が記憶部43に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。提示部44及び通知部45の機能の詳細については後述される。
記憶部43は、情報処理部42が実行するコンピュータプログラム、及び、上記情報処理に必要な各種情報が記憶される記憶装置である。記憶部43は、例えば、半導体メモリによって実現される。
情報端末50は、ユーザが所有する情報端末である。ユーザはサーバ装置40から通知を受けるために情報端末50を使用する。情報端末50は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯型の情報端末であるが、パーソナルコンピュータなどの据え置き型の情報端末であってもよい。
[動作例1]
次に、入出庫管理システム10の動作例1として、食品の入庫または出庫の管理動作について説明する。図3は、入出庫管理システム10の動作例1のフローチャートである。
まず、判定部38は、測距部32の計測結果に基づいて、2つのドア22の少なくとも一方が開いたと判定すると(S11)、撮像部31を起動し、撮像部31による動画の撮像を開始する(S12)。図4は、撮像部31によって撮像される動画の一例を示す図である。図4に示されるように、撮像部31の撮像範囲には、本体部21の一部(言い換えれば、第一収納室23の一部)と、2つのドア22の一部とが含まれる。なお、図4には、食品の入庫判定、または、食品の出庫判定に用いられる境界線(太線)も合わせて図示されているが、この境界線は撮像部31によって撮像されるものではなく、仮想的なものである。
次に、設定部37は、動画において本体部21及びドア22の輪郭に沿う境界線を設定する(S13)。本体部21及びドア22の輪郭に沿う境界線とは、厳密な意味ではなく、おおむね本体部21及びドア22の輪郭に沿うことを意味する。例えば、図4に示されるように、ユーザから見て右側のドア22に対して、点R1、点R2、及び、点R3の3点が規定され、ユーザから見て左側のドア22に対して境界線は、点L1、点L2、及び、点L3が規定される。境界線は、これら6つの点を結んだ折れ線に設定される。境界線は、動画内における冷蔵庫20と床面との境界を示しているともいえる。
なお、設定部37は、ドア22の開き具合に応じて境界線を動的に変更する。図5は、図4よりもドア22が大きく開いているときの境界線を示す図である。このようにドア22の開き具合に応じて境界線を動的に変更するために、記憶部34には、境界線を設定するための設定情報があらかじめ記憶される。図6は、設定情報の一例を示す図である。図6の設定情報中の数値は、説明のための仮の数値である。
図6の設定情報においては、測距部32から右側のドア22までの距離と、点R1、点R2、及び、点R3の座標とが対応付けられ、測距部32から左側のドア22までの距離と点L1、点L2、及び、点L3の座標とが対応付けられている。設定部37は、設定情報において、測距部32の計測結果に該当する点R1、点R2、点R3、点L1、点L2、及び、点L3の座標を特定し、特定した座標を結んだ折れ線を境界線として設定することができる。なお、図6の設定情報においては、ドア22の開き具合が4段階に区分されているが、5段階以上に区分されていてもよいし、3段階以下に区分されていてもよい。
このように、設定部37は、ドア22の開き具合に応じて、設定情報によってあらかじめ定められた複数の境界線候補のうちの1つを境界線として設定することができる。なお、設定部37は、例えば、直近のN個(Nは自然数)の計測結果(データ)の平均値及び分散を求め、分散が所定値以下の場合のみ、その平均値を有効な距離として採用する。
次に、追尾部39は、動画に映る食品を検出し(S14)、検出した食品を追尾する(S15)。食品の検出には、R-CNN(Regions with Convolutional Neural Networks)などの既存の各種アルゴリズムが用いられる。追尾部39は、例えば、ステップS14で検出された食品(以下、追尾対象とも記載される)が映るフレーム(以下、前フレームとも記載される)の次のフレーム(現フレームとも記載される)においても食品を検出する。追尾部39は、現フレームに映る食品のうち、前フレームにおける追尾対象の位置に対して最も近い場所にある食品を追尾対象の移動先として決定する。このような処理を繰り返すことにより、追尾部39は、ステップS14において検出された食品を追尾することができる。
なお、追尾部39は、さらに、ステップS14で検出された食品の画像特徴量を抽出し、画像特徴量を補助的な情報として用いて食品の追尾を行ってもよい。追尾部39は、例えば、現フレームにおいて検出された食品の追尾対象からの距離、及び、現フレームにおいて検出された画像特徴量の追尾対象との類似度に基づいて、追尾対象の移動先を決定してもよい。これにより、食品の追尾精度の向上を図ることができる。
また、このような食品の追尾の方法は一例であり、食品の追尾には、既存の他のアルゴリズムが用いられてもよい。
次に、判定部38は、食品の入庫判定、または、食品の出庫判定を行う(S16)。判定部38は、動画において、追尾中の食品が冷蔵庫20側から室内側へ移動して境界線を越えた場合に、当該食品が出庫されたと判定する。また、判定部38は、動画において、追尾中の食品が室内側から冷蔵庫20側へ移動して境界線を越えた場合に、当該食品が入庫されたと判定する。
なお、冷蔵庫20の右側のドア22が閉じている場合、追尾中の食品が右側のドア22に対して定められた境界線を越えることはないので、右側のドア22に対して定められた境界線を用いた判定は行われない。冷蔵庫20の左側のドア22が閉じている場合、追尾中の食品が左側のドア22に対して定められた境界線を越えることはないので、右側のドア22に対して定められた境界線を用いた判定は行われない。
次に、判定部38は、入庫または出庫された食品の種別を判定する(S17)。判定部38は、例えば、機械学習モデルを用いて食品の種別を判定する。食品の種別とは、例えば、飲料、野菜、食肉などであるが、これよりも細かい種別であってもよい。なお、食品の種別は、ステップS14における食品の検出時に合わせて判定されてもよく、この場合、ステップS17は省略可能である。
次に、判定部38は、ステップS16及びステップS17の判定結果に基づいて、記憶部34に記憶された食品管理情報を更新する(S18)。図7は、食品管理情報の一例を示す図である。食品管理情報は、冷蔵庫20内に収納されている食品の内訳を示す情報である。図7に示されるように、食品管理情報においては、例えば、食品の種別と、数量とが対応付けられている。判定部38は、例えば、ステップS16及びステップS17において飲料が出庫されたと判定した場合には、食品管理情報における飲料の数量を1つ減らす。また、判定部38は、ステップS16及びステップS17において野菜が入庫されたと判定した場合には、食品管理情報における野菜の数量を1つ増やす。
その後、測距部32の計測結果に基づいて、判定部38により2つのドア22の両方が閉じたと判定されると(S19)、動作は終了となる。
以上説明したように、入出庫管理システム10(入出庫管理装置30)は、動画において本体部21及びドア22の輪郭に沿う境界線を設定し、動画に映る食品が設定された境界線を超えるか否かに基づいて、食品の冷蔵庫20へ入出庫(食品の冷蔵庫20への入庫、または、食品の冷蔵庫20からの出庫)を判定する。入出庫管理システム10は、本体部21及びドア22の輪郭に沿う境界線を設定することで、輪郭に無関係な境界線が設定される場合に比べて、食品の冷蔵庫20への入出庫の判定精度を向上することができる。入出庫管理システム10は、特に、ドアポケット22aに対する食品の入出庫を正確に判定することができる。
なお、本体部21及びドア22の輪郭に沿う境界線の設定方法は、上述の方法に限定されない。例えば、設定部37は、動画に対して画像処理を行うことにより、境界線を設定してもよい。設定部37は、具体的には、動画に対してエッジ検出を行うことで本体部21及びドア22の輪郭を抽出し、抽出した輪郭を境界線として使用することができる。
あるいは、図8に示されるように、ドア22もしくはドアポケット22aの撮像部31の撮像領域に入る部分にマーカ27が設けられていれば、設定部37は、マーカ27の移動する軌跡及び停止位置を検出することで、ドア22の開き具合を検出することができる。図8は、ドアポケット22aにマーカ27が設けられている場合に撮像部31によって撮像される動画の一例を示す図である。この場合、設定部37は、検出したドア22の開き具合に応じて、設定情報によってあらかじめ定められた複数の境界線候補のうちの1つを境界線として設定することができる。
また、ステップS17において食品の種別の判定に失敗した場合、つまり、食品の種別が判定不可能である場合に、判定部38は、報知部36を用いて食品の種別が判定不可能であることを報知してもよい。例えば、報知部36がスピーカによって実現される場合、報知部36は、食品の種別が判定不可能であることを示す音声メッセージ等を出力する。報知部36が発光素子によって実現される場合、報知部36は、発光により食品の種別が判定不可能であることを報知する。
このように、食品の種別の判定に失敗した場合にその旨が報知されれば、ユーザは、食品管理情報を手動で修正するなどの対処を行うことができる。
[動作例2]
次に、入出庫管理システム10の動作例2として、冷蔵庫20内に収納された食品の提示動作について説明する。図9は、入出庫管理システム10の動作例2のシーケンス図である。
入出庫管理装置30の通信部35は、食品管理情報をサーバ装置40へ送信する(S21)。サーバ装置40の通信部41は、食品管理情報を受信し、提示部44は、受信された食品管理情報を記憶部43に記憶する(S22)。入出庫管理装置30の通信部35は、例えば、食品の入庫判定または出庫判定が行われるごとに食品管理情報をサーバ装置40へ送信する。あるいは、入出庫管理装置30の通信部35は、開いたドア22が閉じられるごとに食品管理情報をサーバ装置40へ送信する。これにより、最新の食品管理情報がサーバ装置40の記憶部43に記憶される。なお、食品管理情報は、所定時間に1回など定期的に入出庫管理装置30からサーバ装置40へ送信されてもよい。
一方、ユーザは、外出先などから情報端末50に対して冷蔵庫20内に収納された食品(食品管理情報の内容)を確認するための所定の操作を行うと、情報端末50はこのような所定の操作を受け付け(S23)、受け付けられた所定の操作に基づいて、提示要求をサーバ装置40へ送信する(S24)。
サーバ装置40の通信部41は、提示要求を受信する。提示部44は、受信された提示要求に基づいて、記憶部43に記憶された食品管理情報の内容を提示するための提示情報を情報端末50へ送信する(S25)。提示情報の送信は、より具体的には、通信部41によって行われる。
情報端末50は、提示情報を受信し、受信した提示情報に基づいて、食品管理情報の内容を示す表示画面を情報端末50が備える表示部に表示する(S26)。図10は、食品管理情報の内容を示す表示画面の一例を示す図である。
このように、入出庫管理システム10のユーザは、外出先などから自宅の冷蔵庫20に収納された食品を確認することができる。
[動作例3]
次に、入出庫管理システム10の動作例3として、ユーザが自宅に不在時に冷蔵庫20へ食品の入出庫が行われたことの通知動作について説明する。図11は、入出庫管理システム10の動作例3のシーケンス図である。
入出庫管理装置30の通信部35は、例えば、食品の入庫判定または出庫判定が行われるごとに入出庫情報をサーバ装置40へ送信する(S31)。入出庫情報は、冷蔵庫20へ食品が出し入れされたことを示す情報の一例である。
サーバ装置40の通信部41は、入出庫情報を受信し、通知部45は、ユーザが自宅に不在であるか否かを判定する(S32)。言い換えれば、通知部45は、ユーザが冷蔵庫20の周辺に不在である期間に入出庫情報が受信されたか否かを判定する。
例えば、情報端末50は、GPS(Global Positioning System)モジュールなどの位置計測部を有し、定期的に位置情報をサーバ装置40へ送信する。この場合、通知部45は、受信された位置情報に基づいて、ユーザが自宅に不在であるか否かを判定することができる。なお、ユーザの自宅の位置(座標)は、あらかじめ記憶部43に登録される。
また、位置情報を使用する方法に代えて、ユーザは、情報端末50を操作することによりサーバ装置40に自宅に不在であることを申告してもよい。この場合、通知部45は、上記申告に基づく不在モードの動作中であることを、ユーザが自宅に不在であるとみなすことができる。
通知部45は、ユーザが自宅に不在であると判定すると、通知情報を情報端末50へ送信する(S33)。通知情報の送信は、より具体的には、通信部41によって行われる。
情報端末50は、通知情報を受信し、受信した通知情報に基づいて通知画面を表示する(S34)。図12は、通知画面の一例を示す図である。一方、ステップS32においてユーザが自宅にいる(不在ではない)と判定された場合、ステップS33及びステップS34の処理は行われない。
このように、入出庫管理システム10は、ユーザが冷蔵庫20の周辺に不在である期間に、冷蔵庫20へ物体が入庫されたこと、または、冷蔵庫から物体が出庫されたことを示す入出庫情報が受信された場合に、ユーザが所有する情報端末50へ通知を行う。これにより、ユーザは、冷蔵庫20の周辺に不在である期間に冷蔵庫20へ食品が出し入れされたことを認識することができる。
[変形例]
上記実施の形態では、境界線の設定(ステップS13)から食品管理情報の更新(ステップS18)までの処理は、入出庫管理装置30によって行われたが、サーバ装置40によって行われてもよい。図13は、このような変形例に係る入出庫管理システムの機能構成を示すブロック図である。
図13に示されるように、入出庫管理システム10aは、冷蔵庫20と、入出庫管理装置30aと、サーバ装置40aと、情報端末50とを備える。入出庫管理システム10との違いは、入出庫管理装置30aではなく、サーバ装置40a(より詳細には情報処理部42)が設定部46、判定部47、及び、追尾部48を備えている点である。設定部46は、設定部37と実質的に同一の機能を有する構成要素であり、判定部47は、判定部38と実質的に同一の機能を有する構成要素であり、追尾部48は、追尾部39と実質的に同一の機能を有する構成要素である。
このような入出庫管理システム10aにおいては、サーバ装置40aは、測距部32の計測結果、及び、撮像部31によって撮像された動画などを入出庫管理装置30aから取得することで、境界線の設定(ステップS13)から食品管理情報の更新(ステップS18)までの処理を行うことができる。
なお、境界線の設定(ステップS13)から食品管理情報の更新(ステップS18)までの処理は、一部が入出庫管理装置30aによって行われ、他の一部がサーバ装置40aによって行われてもよい。
[その他の変形例]
上記実施の形態において、冷蔵庫20は、一般家庭用の冷蔵庫であってもよいし、コンビニエンスストアなどの小売店で用いられる商品展示用の冷蔵庫であってもよいし、その他の業務用の冷蔵庫であってもよい。
また、冷蔵庫20内に単一種別の食品が収納されるような場合には、食品の種別の判定は行われなくてもよい。
また、冷蔵庫20は、収納庫の一例であり、本開示は、冷蔵機能を有しない他の収納庫としても実現できる。また、収納庫に収納される物品(言い換えれば、物体)は、食品に限定されず、その他の物品であってもよい。冷蔵庫20に食品以外の物品が収納されるような場合も考えられる。
[効果等]
以上説明したように、入出庫管理装置30は、本体部21、及び、本体部21に取り付けられたドア22を有する冷蔵庫20のドア22が開いた状態の複数の画像を冷蔵庫20の上方から撮像する撮像部31と、複数の画像において本体部21及びドア22の輪郭に沿う境界線を設定する設定部37と、複数の画像に映る物体が設定された境界線を超えて移動したか否かに基づいて、物体の冷蔵庫20への入庫または物体の冷蔵庫からの出庫を判定する判定部38とを備える。冷蔵庫20は、収納庫の一例である。
このような入出庫管理装置30は、本体部21及びドア22の輪郭に無関係な境界線が設定される場合に比べて、物体の冷蔵庫20への入出庫の判定精度の向上を図ることができる。
また、例えば、設定部37は、ドア22の開き具合に応じて、あらかじめ定められた複数の境界線候補のうちの1つを境界線として設定する。
このような入出庫管理装置30は、あらかじめ定められた複数の境界線候補のうちの1つを境界線として設定することができる。
また、例えば、設定部37は、複数の画像に対して画像処理を行うことにより、境界線を設定する。
このような入出庫管理装置30は、複数の画像に対して画像処理を行うことにより、境界線を設定することができる。
また、例えば、判定部38は、さらに、物体の種別を判定する。入出庫管理装置30は、さらに、物体の種別が判定不可能である場合に報知を行う報知部36を備える。
このような入出庫管理装置30の報知によれば、ユーザは、食品管理情報を手動で修正するなどの対処を行うことができる。
また、例えば、撮像部31は、冷蔵庫20に後付け可能な構造を有する。
このような撮像部31は、冷蔵庫20に後付けすることができる。
また、入出庫管理システム10は、入出庫管理装置30と、サーバ装置40とを備える。サーバ装置40は、冷蔵庫20へ物体が入庫されたこと、または、冷蔵庫20から物体が出庫されたことを示す入出庫情報を入出庫管理装置30から受信する通信部41と、冷蔵庫20のユーザが冷蔵庫20の周辺に不在である期間に入出庫情報が受信された場合に、ユーザが所有する情報端末50へ通知を行う通知部45とを備える。
このような入出庫管理システム10の通知によれば、ユーザは、冷蔵庫20の周辺に不在である期間に冷蔵庫20へ食品が出し入れされたことを認識することができる。
また、入出庫管理システム10は、本体部21、及び、本体部21に取り付けられたドア22を有する冷蔵庫20のドア22が開いた状態の複数の画像を冷蔵庫20の上方から撮像する撮像部31と、複数の画像において本体部21及びドア22の輪郭に沿う境界線を設定する設定部37と、複数の画像に映る物体が設定された境界線を超えて移動したか否かに基づいて、物体の冷蔵庫20への入庫または物体の冷蔵庫からの出庫を判定する判定部38とを備える。入出庫管理システム10aのように、設定部37及び判定部38(設定部46及び判定部47)は、サーバ装置40aによって備えられる場合もある。
このような入出庫管理システム10は、本体部21及びドア22の輪郭に無関係な境界線が設定される場合に比べて、物体の冷蔵庫20への入出庫の判定精度の向上を図ることができる。
また、入出庫管理システム10などのコンピュータが実行する入出庫管理方法は、本体部21、及び、本体部21に取り付けられたドア22を有する冷蔵庫20のドア22が開いた状態の複数の画像を冷蔵庫20の上方から撮像する撮像ステップと、複数の画像において本体部21及びドア22の輪郭に沿う境界線を設定する設定ステップと、複数の画像に映る物体が設定された境界線を超えて移動したか否かに基づいて、物体の冷蔵庫20への入庫または物体の冷蔵庫からの出庫を判定する判定ステップとを含む。
このような入出庫管理方法は、本体部21及びドア22の輪郭に無関係な境界線が設定される場合に比べて、物体の冷蔵庫20への入出庫の判定精度の向上を図ることができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、入出庫管理システムは、複数の装置によって実現されたが、単一の装置によって実現されてもよい。例えば、入出庫管理システムは、上記実施の形態の入出庫管理装置に相当する単一の装置として実現されてもよいし、サーバ装置に相当する単一の装置として実現されてもよい。入出庫管理システムが複数の装置によって実現される場合、入出庫管理システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。
また、例えば、上記実施の形態における装置間の通信方法については特に限定されるものではない。また、装置間の通信においては、図示されない中継装置が介在してもよい。また、上記実施の形態で説明された情報の伝達経路は、シーケンス図に示される伝達経路に限定されない。
例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本開示の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、本開示の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本開示は、コンピュータによって実行される物体の入出庫管理方法として実現されてもよいし、入出庫管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。本開示は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
10、10a 入出庫管理システム
20 冷蔵庫(収納庫)
21 本体部
22 ドア
22a ドアポケット
23 第一収納室
24 棚
26 第二収納室
30、30a 入出庫管理装置
31 撮像部
32 測距部
33、42 情報処理部
34、43 記憶部
35、41 通信部
36 報知部
37、44 設定部
38、47 判定部
39、48 追尾部
40、40a サーバ装置(通知装置)
44 提示部
45 通知部
50 情報端末
60 広域通信ネットワーク

Claims (10)

  1. 本体部、及び、前記本体部に取り付けられたドアを有する収納庫の前記ドアが開いた状態の複数の画像を前記収納庫の上方から撮像する撮像部と、
    前記複数の画像において境界線を設定する設定部と、
    前記複数の画像に映る物体が設定された前記境界線を超えて移動したか否かに基づいて、前記物体の前記収納庫への入庫または前記物体の前記収納庫からの出庫を判定する判定部とを備え、
    前記設定部は、前記本体部及び前記ドアの輪郭に沿う線を前記境界線として設定し、
    前記境界線には、前記ドアの輪郭に沿う折れ線が含まれる、
    入出庫管理装置。
  2. 前記設定部は、少なくとも3つの点を規定し、前記少なくとも3つの点を結んだ線を前記折れ線として設定する、
    請求項1に記載の入出庫管理装置。
  3. 前記設定部は、前記ドアの開き具合に応じて、あらかじめ定められた複数の境界線候補のうちの1つを前記境界線として設定する、
    請求項1または2に記載の入出庫管理装置。
  4. 前記設定部は、前記複数の画像に対して前記ドアの輪郭を抽出する画像処理を行い、抽出された前記輪郭に基づいて前記境界線を設定する、
    請求項1に記載の入出庫管理装置。
  5. 前記設定部は、前記画像処理としてエッジ検出処理を用いて前記輪郭を抽出する、
    請求項4に記載の入出庫管理装置。
  6. 前記判定部は、さらに、前記物体の種別を判定し、
    前記入出庫管理装置は、さらに、前記物体の種別が判定不可能である場合に報知を行う報知部を備える、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の入出庫管理装置。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の入出庫管理装置と、
    通知装置と、を備え、
    前記通知装置は、
    前記収納庫へ前記物体が入庫されたこと、または、前記収納庫から前記物体が出庫されたことを示す情報を前記入出庫管理装置から受信する通信部と、
    前記収納庫のユーザが前記収納庫の周辺に不在である期間に前記情報が受信された場合に、前記ユーザが所有する情報端末へ通知を行う通知部とを備える、
    入出庫管理システム。
  8. 本体部、及び、前記本体部に取り付けられたドアを有する収納庫の前記ドアが開いた状態の複数の画像を前記収納庫の上方から撮像する撮像部と、
    前記複数の画像において境界線を設定する設定部と、
    前記複数の画像に映る物体が設定された前記境界線を超えて移動したか否かに基づいて、前記物体の前記収納庫への入庫または前記物体の前記収納庫からの出庫を判定する判定部とを備え、
    前記設定部は、前記本体部及び前記ドアの輪郭に沿う線を前記境界線として設定し、
    前記境界線には、前記ドアの輪郭に沿う折れ線が含まれる、
    入出庫管理システム。
  9. 本体部、及び、前記本体部に取り付けられたドアを有する収納庫の前記ドアが開いた状態の複数の画像を前記収納庫の上方から撮像する撮像ステップと、
    前記複数の画像において境界線を設定する設定ステップと、
    前記複数の画像に映る物体が設定された前記境界線を超えて移動したか否かに基づいて、前記物体の前記収納庫への入庫または前記物体の前記収納庫からの出庫を判定する判定ステップとを含み、
    前記設定ステップでは、前記本体部及び前記ドアの輪郭に沿う線を前記境界線として設定し、
    前記境界線には、前記ドアの輪郭に沿う折れ線が含まれる、
    入出庫管理方法。
  10. 請求項9に記載の入出庫管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2023502416A 2021-02-25 2022-02-22 入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法 Active JP7475000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028423 2021-02-25
JP2021028423 2021-02-25
PCT/JP2022/007105 WO2022181575A1 (ja) 2021-02-25 2022-02-22 入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022181575A1 JPWO2022181575A1 (ja) 2022-09-01
JPWO2022181575A5 JPWO2022181575A5 (ja) 2023-07-26
JP7475000B2 true JP7475000B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=83048107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023502416A Active JP7475000B2 (ja) 2021-02-25 2022-02-22 入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240135715A1 (ja)
JP (1) JP7475000B2 (ja)
CN (1) CN116917678A (ja)
WO (1) WO2022181575A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024089973A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081762A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2016023854A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 判定装置、および、判定方法
JP2017215067A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 シャープ株式会社 在庫管理装置および在庫管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081762A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2016023854A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 判定装置、および、判定方法
JP2017215067A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 シャープ株式会社 在庫管理装置および在庫管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116917678A (zh) 2023-10-20
JPWO2022181575A1 (ja) 2022-09-01
WO2022181575A1 (ja) 2022-09-01
US20240135715A1 (en) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10685237B1 (en) Action detection during image tracking
JP7482410B2 (ja) 入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法
US20160088262A1 (en) Method For Managing Storage Product In Refrigerator Using Image Recognition, And Refrigerator For Same
JP6938116B2 (ja) 在庫管理装置および在庫管理方法
US20210374973A1 (en) Image-based action detection using contour dilation
JP2018147160A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20170068945A1 (en) Pos terminal apparatus, pos system, commodity recognition method, and non-transitory computer readable medium storing program
US11659139B2 (en) Determining candidate object identities during image tracking
US11062147B2 (en) Object assignment during image tracking
US11645698B2 (en) Topview item tracking using a sensor array
KR102003691B1 (ko) 소품 등록 시스템
US11335010B2 (en) Methods for viewing and tracking stored items
JP2017174272A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7475000B2 (ja) 入出庫管理装置、入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法
JP7281755B2 (ja) 冷蔵庫
WO2021057820A1 (zh) 制冷电器和用于跟踪所储存物品的方法
JP7340766B2 (ja) 冷蔵庫
JP6176563B2 (ja) 商品販売装置
WO2021091481A1 (en) System for object identification and content quantity estimation through use of thermal and visible spectrum images
TWI712903B (zh) 商品資訊查詢方法和系統
KR20180090724A (ko) 냉장고 제어 방법 및 냉장고 제어 장치
WO2024089973A1 (ja) 入出庫管理システム、及び、入出庫管理方法
CN114209188B (zh) 陈列柜中物品陈列角度的调整方法、陈列柜及存储介质
WO2022095995A1 (zh) 制冷电器和用于跟踪所储存物品的方法
JP2023122404A (ja) 教師データ作成システム、及び、教師データ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150