JP7474416B2 - Laminate, packaging material, packaging bag and stand-up pouch - Google Patents

Laminate, packaging material, packaging bag and stand-up pouch Download PDF

Info

Publication number
JP7474416B2
JP7474416B2 JP2019062485A JP2019062485A JP7474416B2 JP 7474416 B2 JP7474416 B2 JP 7474416B2 JP 2019062485 A JP2019062485 A JP 2019062485A JP 2019062485 A JP2019062485 A JP 2019062485A JP 7474416 B2 JP7474416 B2 JP 7474416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
less
layer
substrate
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062485A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020157720A (en
Inventor
文彦 斉藤
憲一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019062485A priority Critical patent/JP7474416B2/en
Publication of JP2020157720A publication Critical patent/JP2020157720A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7474416B2 publication Critical patent/JP7474416B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、包装材料などの作製に使用される積層体に関し、さらに詳細には、ポリプロピレンから構成され、延伸処理が施された基材と、ポリプロピレン重合体から構成されるドライラミネート層と、ポリプロピレンから構成されるヒートシール層とを備える積層体に関する。
また、本発明は、該積層体から構成される包装材料、包装袋およびスタンドパウチに関する。
The present invention relates to a laminate used for producing packaging materials and the like, and more specifically, to a laminate including a substrate made of polypropylene and subjected to a stretching treatment, a dry laminate layer made of a polypropylene polymer, and a heat seal layer made of polypropylene.
The present invention also relates to a packaging material, a packaging bag and a stand-up pouch formed from the laminate.

従来、包装材料を構成する材料として、樹脂材料から構成される樹脂フィルムが使用されている。例えば、ポリオレフィンから構成される樹脂フィルムは、適度な柔軟性、透明性を有すると共に、ヒートシール性に優れるため、包装材料に広く使用されている。 Conventionally, resin films made of resin materials have been used as materials that make up packaging materials. For example, resin films made of polyolefins have moderate flexibility and transparency, as well as excellent heat sealability, and are therefore widely used as packaging materials.

通常、ポリオレフィンから構成される樹脂フィルムは、強度や耐熱性の面で劣るため、、ポリエステルやポリアミドなどから構成される樹脂フィルムと貼り合わせて使用されており、そのため、通常の包装材料は、基材とヒートシール層とが異種の樹脂材料からなる積層体から構成されている(例えば、特許文献1)。 Normally, resin films made of polyolefin are inferior in terms of strength and heat resistance, so they are used by laminating them with resin films made of polyester, polyamide, etc., and for this reason, ordinary packaging materials are composed of a laminate in which the base material and the heat seal layer are made of different types of resin materials (for example, Patent Document 1).

近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、包装材料などには高いリサイクル性が求められている。しかしながら、従来の包装材料は上記したように異種の樹脂材料から構成されており、樹脂材料ごとに分離するのが困難であるため、リサイクルされていないのが現状である。 In recent years, with the growing demand for a recycling-oriented society, there is a demand for packaging materials to be highly recyclable. However, as mentioned above, conventional packaging materials are composed of different resin materials, and because it is difficult to separate the individual resin materials, they are not currently recycled.

特開2009-202519号公報JP 2009-202519 A

本発明者らは、包装材料などの作製に使用する積層体を、ポリプロピレンから構成され、延伸処理が施された基材と、不飽和カルボン酸および/またはその無水物由来の成分を0.5質量%以上20質量%以下含むポリプロピレン重合体を含むドライラミネート層と、ポリプロピレンから構成されるヒートシール層とを備える構成とすることにより、包装材料などの作製に用いる積層体として十分強度および耐熱正を備え、かつ高いリサイクル性を有する積層体とすることができるとの知見を得た。
また、該積層体を用いて作製した包装材料によれば、内容物としてエタノールなどのアルコール等を充填した場合に、経時的な層間の密着強度の低下を防止することができる(耐内容物性)との知見を得た。
The present inventors have found that a laminate used for producing packaging materials and the like can be made to have sufficient strength and heat resistance as well as high recyclability by comprising a base material made of polypropylene and subjected to a stretching treatment, a dry laminate layer containing a polypropylene polymer containing 0.5% by mass or more and 20% by mass or less of a component derived from an unsaturated carboxylic acid and/or anhydride thereof, and a heat seal layer made of polypropylene.
In addition, it was found that a packaging material made using the laminate can prevent a decrease in adhesion strength between layers over time (resistance to contents) when filled with alcohol such as ethanol as the contents.

本発明は、上記知見に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、十分な強度および耐熱性を有し、かつリサイクル性および耐内容物性にも優れる包装材料などの作製を可能とする、積層体を提供することである。 The present invention was made in light of the above findings, and the problem it aims to solve is to provide a laminate that enables the production of packaging materials and the like that have sufficient strength and heat resistance, as well as excellent recyclability and resistance to contents.

また、本発明の解決しようとする課題は、該積層体から構成される包装材料、包装袋およびスタンドパウチを提供することである。 The problem that the present invention aims to solve is to provide a packaging material, a packaging bag, and a stand-up pouch that are made from the laminate.

本発明の積層体は、基材と、ドライラミネート層と、ヒートシール層とを備え、
基材、ドライラミネート層およびヒートシール層が同一の材料により構成されており、
基材は、延伸処理が施されており、
ドライラミネート層が、ポリプロピレンとして、不飽和カルボン酸および/またはその無水物由来の成分を0.5質量%以上20質量%以下含む、ポリプロピレン重合体を含んでなることを特徴とする。
The laminate of the present invention comprises a substrate, a dry laminate layer, and a heat seal layer,
The substrate, the dry laminate layer and the heat seal layer are made of the same material,
The substrate is stretched,
The dry laminate layer is characterized in that it comprises, as polypropylene, a polypropylene polymer containing 0.5% by mass or more and 20% by mass or less of a component derived from an unsaturated carboxylic acid and/or anhydride thereof.

一実施形態において、ドライラミネート層は、ポリプロピレン重合体の数平均粒子径が1μm以下となるように分散した水性分散液を用いて形成されたものである。 In one embodiment, the dry laminate layer is formed using an aqueous dispersion in which polypropylene polymer is dispersed so that the number average particle size is 1 μm or less.

一実施形態において、ドライラミネート層におけるポリプロピレン重合体の含有量は、50質量%以上99質量%以下である。 In one embodiment, the polypropylene polymer content in the dry laminate layer is 50% by mass or more and 99% by mass or less.

一実施形態において、ドライラミネート層の厚さは、0.5μm以上7.0μm以下である。 In one embodiment, the thickness of the dry laminate layer is 0.5 μm or more and 7.0 μm or less.

一実施形態において、積層体は、包装材料用途に用いられる。 In one embodiment, the laminate is used in packaging applications.

本発明の包装袋は、上記積層体により構成され、ヒートシール層の厚さが、20μm以上60μm以下であることを特徴とする。 The packaging bag of the present invention is constructed from the above laminate, and is characterized in that the thickness of the heat seal layer is 20 μm or more and 60 μm or less.

本発明のスタンドパウチは、上記積層体により構成され、ヒートシール層の厚さが、50μm以上200μm以下であることを特徴とする。 The stand pouch of the present invention is constructed from the above laminate and is characterized in that the thickness of the heat seal layer is 50 μm or more and 200 μm or less.

本発明によれば、十分な強度および耐熱性を有し、かつリサイクル性および耐内容物性にも優れる包装材料などの作製を可能とする、積層体を提供することができる、 The present invention provides a laminate that has sufficient strength and heat resistance, and enables the production of packaging materials that are also excellent in recyclability and resistance to contents.

本発明の積層体の一実施形態を示す断面概略図である。1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a laminate of the present invention. 本発明の積層体の一実施形態を示す断面概略図である。1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a laminate of the present invention. 本発明の積層体を用いて作製した包装材料の一実施形態を表す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing one embodiment of a packaging material produced using a laminate of the present invention. 本発明の積層体を用いて作製した包装材料の一実施形態を表す正面図である。FIG. 1 is a front view showing one embodiment of a packaging material produced using a laminate of the present invention.

(積層体)
本発明の積層体10は、図1に示すように、基材11と、ドライラミネート層12と、ヒートシール層13とを備えることを特徴とする。
本発明において、基材、ドライラミネート層およびヒートシール層は、同一の材料、すなわち、ポリプロピレンにより構成され、これにより、積層体のリサイクル性を向上できる。
また、一実施形態において、本発明の積層体10は、図2に示すように、基材と、ドライラミネート層12と、中間層14と、ドライラミネート層12と、ヒートシール層13とを備える。
(Laminate)
As shown in FIG. 1, a laminate 10 of the present invention is characterized by comprising a substrate 11, a dry laminate layer 12, and a heat seal layer 13.
In the present invention, the substrate, the dry laminate layer and the heat seal layer are made of the same material, that is, polypropylene, which can improve the recyclability of the laminate.
In one embodiment, the laminate 10 of the present invention includes a substrate, a dry laminate layer 12, an intermediate layer 14, another dry laminate layer 12, and a heat seal layer 13, as shown in FIG.

(基材)
本発明の積層体を構成する基材は、ポリプロピレンから構成され、延伸処理が施されていることを特徴とする。
本発明の積層体において、基材およびヒートシール層がポリプロピレンから構成されていることにより、そのリサイクル性を顕著に改善することができる。また、該基材は、延伸処理が施されており、その耐熱性および強度が著しく向上しており、包装材料などの外層として要求される物性を満足することができる。
(Base material)
The substrate constituting the laminate of the present invention is characterized in that it is made of polypropylene and has been subjected to a stretching treatment.
In the laminate of the present invention, the substrate and the heat seal layer are made of polypropylene, so that the recyclability can be significantly improved. In addition, the substrate is stretched, so that the heat resistance and strength are significantly improved, and the physical properties required for the outer layer of a packaging material, etc. can be satisfied.

本発明において、基材に含まれるポリプロピレンの密度は、0.88g/cm以上0.92g/cm以下であることが好ましく、0.90g/cm以上0.91g/cm以下であることがより好ましい。
これにより、基材の強度および耐熱性をより向上することができる。
In the present invention, the density of the polypropylene contained in the base material is preferably 0.88 g/cm 3 or more and 0.92 g/cm 3 or less, and more preferably 0.90 g/cm 3 or more and 0.91 g/cm 3 or less.
This can further improve the strength and heat resistance of the substrate.

また、本発明の特性を損なわない範囲において、プロピレンと他のモノマーとの共重合体を使用することもできる。ポリプロピレン共重合体としては、プロピレンと炭素数3~20のα-オレフィンとからなる共重合体が挙げられ、炭素数3~20のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、3ーメチルー1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンおよび6-メチル-1-ヘプテンなどが挙げられる。また、本発明の目的を損なわない範囲であれば、酢酸ビニルまたはアクリル酸エステルなどとの共重合体であってもよい。 In addition, copolymers of propylene and other monomers can also be used as long as they do not impair the characteristics of the present invention. Examples of polypropylene copolymers include copolymers of propylene and α-olefins having 3 to 20 carbon atoms, and examples of α-olefins having 3 to 20 carbon atoms include propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosene, 3-methyl-1-butene, 4-methyl-1-pentene, and 6-methyl-1-heptene. In addition, copolymers with vinyl acetate or acrylic esters can be used as long as they do not impair the object of the present invention.

また、本発明においては、上記ポリプロピレンを得るための原料として、化石燃料から得られるプロピレンに代えて、バイオマス由来のプロピレンを用いてもよい。このようなバイオマス由来のポリプロピレンはカーボニュートラルな材料であるため、該積層体作製の環境負荷を低減することができる。 In addition, in the present invention, biomass-derived propylene may be used as a raw material for obtaining the polypropylene, instead of propylene obtained from fossil fuels. Since such biomass-derived polypropylene is a carbon-neutral material, the environmental impact of producing the laminate can be reduced.

また、メカニカルリサイクルによりリサイクルされたポリプロピレンを使用することもできる。ここで、メカニカルリサイクルとは、一般に、回収されたポリプロピレンフィルムなどを粉砕、アルカリ洗浄してフィルム表面の汚れ、異物を除去した後、高温・減圧下で一定時間乾燥してフィルム内部に留まっている汚染物質を拡散させ除染を行い、ポリプロピレンからなるフィルムの汚れを取り除き、再びポリプロピレンに戻す方法である。 It is also possible to use polypropylene that has been recycled through mechanical recycling. Mechanical recycling generally refers to a method in which collected polypropylene film is crushed and washed with an alkali to remove dirt and foreign matter from the film surface, and then dried at high temperature and reduced pressure for a certain period of time to diffuse and decontaminate the contaminants remaining inside the film, removing dirt from the polypropylene film and returning it to polypropylene.

基材は、本発明の特性を損なわない範囲において、添加剤を含むことができ、例えば、架橋剤、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、滑(スリップ)剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料および改質用樹脂などが挙げられる。 The substrate may contain additives within the range that does not impair the characteristics of the present invention, such as crosslinking agents, antioxidants, antiblocking agents, slip agents, UV absorbers, light stabilizers, fillers, reinforcing agents, antistatic agents, pigments, and modifying resins.

基材は、一軸延伸フィルムであっても、二軸延伸フィルムであってもよい。
基材の長手方向(MD)の延伸倍率は、2倍以上10倍以下であることが好ましく、3倍以上7倍以下であることが好ましい。
基材の長手方向(MD)の延伸倍率を2倍以上とすることにより、基材の強度および耐熱性を向上することができる。さらに、基材への印刷適性を向上することができる。また、基材の透明性を向上することができる。一方、基材の長手方向(MD)の延伸倍率の上限値は、特に制限されるものではないが、基材の破断限界の観点からは10倍以下とすることが好ましい。
また、基材の横手方向(TD)の延伸倍率は、2倍以上10倍以下であることが好ましく、3倍以上7倍以下であることが好ましい。
基材の横手方向(TD)の延伸倍率を2倍以上とすることにより、基材の強度および耐熱性を向上することができる。さらに、基材への印刷適性を向上することができる。また、基材の透明性を向上することができる。一方、基材の横手方向(TD)の延伸倍率の上限値は、特に制限されるものではないが、基材の破断限界の観点からは10倍以下とすることが好ましい。
The substrate may be a uniaxially or biaxially oriented film.
The stretching ratio in the longitudinal direction (MD) of the substrate is preferably 2 times or more and 10 times or less, and more preferably 3 times or more and 7 times or less.
By making the stretch ratio in the longitudinal direction (MD) of the substrate 2 times or more, the strength and heat resistance of the substrate can be improved. Furthermore, the printability of the substrate can be improved. Furthermore, the transparency of the substrate can be improved. On the other hand, the upper limit of the stretch ratio in the longitudinal direction (MD) of the substrate is not particularly limited, but it is preferably 10 times or less from the viewpoint of the breaking limit of the substrate.
The stretch ratio in the transverse direction (TD) of the substrate is preferably 2 to 10 times, and more preferably 3 to 7 times.
By making the stretch ratio in the transverse direction (TD) of the substrate 2 times or more, the strength and heat resistance of the substrate can be improved. Furthermore, the printability of the substrate can be improved. In addition, the transparency of the substrate can be improved. On the other hand, the upper limit of the stretch ratio in the transverse direction (TD) of the substrate is not particularly limited, but it is preferably 10 times or less from the viewpoint of the breaking limit of the substrate.

また、基材は、表面処理が施されていてもよい。これにより、隣接する層との密着性を向上することができる。
表面処理の方法は特に限定されず、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガスおよび/または窒素ガスなどを用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理などの物理的処理、並びに化学薬品を用いた酸化処理などの化学的処理が挙げられる。
また、基材表面に従来公知のアンカーコート剤を用いて、アンカーコート層を形成してもよい。
The substrate may be subjected to a surface treatment, which can improve adhesion to adjacent layers.
The method of the surface treatment is not particularly limited, and examples thereof include physical treatments such as corona discharge treatment, ozone treatment, low-temperature plasma treatment using oxygen gas and/or nitrogen gas, and glow discharge treatment, as well as chemical treatments such as oxidation treatment using chemicals.
Furthermore, an anchor coat layer may be formed on the surface of the substrate using a conventionally known anchor coat agent.

基材は、その表面に印刷層を有していてもよく、印刷層に形成される画像は、特に限定されず、文字、柄、記号およびこれらの組み合わせなどが表される。
環境負荷の観点から、基材への印刷層形成は、バイオマス由来のインキを用いて行われることが好ましい。
印刷層の形成方法は、特に限定されるものではなく、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法などの従来公知の印刷法を挙げることができる。これらの中でも、環境負荷の観点から、フレキソ印刷法が好ましい。
The substrate may have a printed layer on its surface. The image formed on the printed layer is not particularly limited, and may represent characters, patterns, symbols, combinations of these, and the like.
From the viewpoint of environmental impact, the printing layer is preferably formed on the substrate using an ink derived from biomass.
The method for forming the printed layer is not particularly limited, and examples of the method include conventionally known printing methods such as gravure printing, offset printing, flexographic printing, etc. Among these, flexographic printing is preferred from the viewpoint of environmental load.

基材の厚さは、10μm以上50μm以下であることが好ましく、15μm以上30μm以下であることがより好ましい。基材の厚さを10μm以上とすることにより、その強度および耐熱性をより向上することができる。また、基材の厚さを50μm以下とすることにより、該基材を備える積層体の加工適性を向上することができる。 The thickness of the substrate is preferably 10 μm or more and 50 μm or less, and more preferably 15 μm or more and 30 μm or less. By making the thickness of the substrate 10 μm or more, the strength and heat resistance can be further improved. In addition, by making the thickness of the substrate 50 μm or less, the processability of the laminate including the substrate can be improved.

一実施形態において、基材は、その表面であって、ドライラミネート層側に蒸着膜を備えていてもよい。これにより、積層体のガスバリア性、具体的には、酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。 In one embodiment, the substrate may have a vapor deposition film on its surface on the dry laminate layer side. This can improve the gas barrier properties of the laminate, specifically the oxygen barrier properties and water vapor barrier properties.

蒸着膜としては、アルミニウムなどの金属、並びに酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグシウム、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ホウ素、酸化ハフニウム、酸化バリウムなどの無機酸化物から構成される、蒸着膜を挙げることができる。 Examples of vapor-deposited films include those composed of metals such as aluminum, and inorganic oxides such as aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, calcium oxide, zirconium oxide, titanium oxide, boron oxide, hafnium oxide, and barium oxide.

また、蒸着膜の厚さは、1nm以上150nm以下であることが好ましく、5nm以上60nm以下であることがより好ましく、10nm以上40nm以下であることがさらに好ましい。
蒸着膜の厚さを1nm以上とすることにより、積層体の酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。また、蒸着膜の厚さを150nm以下とすることにより、蒸着膜におけるクラックの発生を防止することができる。また、積層体のリサイクル性を維持することができる。
The thickness of the evaporated film is preferably 1 nm or more and 150 nm or less, more preferably 5 nm or more and 60 nm or less, and even more preferably 10 nm or more and 40 nm or less.
By making the thickness of the vapor-deposited film 1 nm or more, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the laminate can be further improved. Also, by making the thickness of the vapor-deposited film 150 nm or less, the occurrence of cracks in the vapor-deposited film can be prevented. Also, the recyclability of the laminate can be maintained.

一実施形態において、基材は、ドライラミネート層側表面に、バリアコート層を備え、これにより、積層体の酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。
基材が、蒸着膜を備える場合、該バリアコート層は、上記蒸着膜上に設けられていても、蒸着膜下に設けられていてもよい。
In one embodiment, the substrate has a barrier coat layer on the surface on the dry laminate layer side, which can improve the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the laminate.
When the substrate has a vapor-deposited film, the barrier coat layer may be provided on or under the vapor-deposited film.

一実施形態において、バリアコート層は、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ナイロン6、ナイロン6,6およびポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)などのポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、並びに(メタ)アクリル樹脂などのガスバリア性樹脂を含む。これらの中でも、酸素バリア性および水蒸気バリア性という観点から、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、上記蒸着膜が、無機酸化物から構成される場合、バリアコート層にポリビニルアルコールを含有させることにより、蒸着膜におけるクラックの発生を効果的に防止することができる。
In one embodiment, the barrier coat layer contains a gas barrier resin such as an ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), polyvinyl alcohol, polyacrylonitrile, polyamides such as nylon 6, nylon 6,6, and polymetaxylylene adipamide (MXD6), polyester, polyurethane, and (meth)acrylic resin. Among these, polyvinyl alcohol is preferred from the viewpoints of oxygen barrier property and water vapor barrier property.
Furthermore, when the vapor-deposited film is made of an inorganic oxide, the occurrence of cracks in the vapor-deposited film can be effectively prevented by including polyvinyl alcohol in the barrier coat layer.

バリアコート層におけるガスバリア性樹脂の含有量は、50質量%以上95質量%以下であることが好ましく、75質量%以上90質量%以下であることがより好ましい。バリアコート層におけるガスバリア性樹脂の含有量を50質量%以上とすることにより、基材の酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。 The content of the gas barrier resin in the barrier coat layer is preferably 50% by mass or more and 95% by mass or less, and more preferably 75% by mass or more and 90% by mass or less. By making the content of the gas barrier resin in the barrier coat layer 50% by mass or more, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the substrate can be further improved.

バリアコート層は、本発明の特性を損なわない範囲において、上記添加剤を含むことができる。 The barrier coat layer may contain the above additives as long as they do not impair the properties of the present invention.

バリアコート層の厚さは、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
バリアコート層の厚さを0.01μm以上とすることにより、積層体の酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。バリアコート層の厚さを10μm以下とすることにより、積層体のリサイクル性を維持することができる。
The thickness of the barrier coat layer is preferably 0.01 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 0.1 μm or more and 5 μm or less.
By setting the thickness of the barrier coat layer to 0.01 μm or more, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the laminate can be further improved, and by setting the thickness of the barrier coat layer to 10 μm or less, the recyclability of the laminate can be maintained.

バリアコート層は、上記材料を水または適当な溶剤に、溶解または分散させ、塗布、乾燥することにより形成することができる。また、市販されるバリアコート剤を塗布、乾燥することによってもバリアコート層を形成することができる。 The barrier coat layer can be formed by dissolving or dispersing the above-mentioned materials in water or a suitable solvent, applying the solution, and drying the solution. The barrier coat layer can also be formed by applying a commercially available barrier coat agent and drying the solution.

また、他の実施形態において、バリアコート層は、金属アルコキシドと水溶性高分子との混合物を、ゾルゲル法触媒、水および有機溶剤などの存在下で、ゾルゲル法によって重縮合して得られる金属アルコキシドの加水分解物または金属アルコキシドの加水分解縮合物などの樹脂組成物を少なくとも1種含むガスバリア性塗布膜である。
基材が、無機酸化物から構成される蒸着膜を備える場合、該形態のバリアコート層を、蒸着膜と隣接するように設けることにより、蒸着膜におけるクラックの発生を効果的に防止することができる。
In another embodiment, the barrier coat layer is a gas barrier coating film containing at least one resin composition such as a hydrolysate of a metal alkoxide or a hydrolysis condensate of a metal alkoxide obtained by polycondensing a mixture of a metal alkoxide and a water-soluble polymer by a sol-gel method in the presence of a sol-gel catalyst, water, an organic solvent, etc.
When the substrate has a vapor-deposited film made of an inorganic oxide, by providing the barrier coat layer in this form so as to be adjacent to the vapor-deposited film, it is possible to effectively prevent the occurrence of cracks in the vapor-deposited film.

一実施形態において、金属アルコキシドは、下記一般式で表される。
M(OR
(ただし、式中、R、Rは、それぞれ、炭素数1~8の有機基を表し、Mは金属原子を表し、nは0以上の整数を表し、mは1以上の整数を表し、n+mはMの原子価を表す。)
In one embodiment, the metal alkoxide is represented by the following general formula:
R 1 n M (OR 2 ) m
(In the formula, R 1 and R 2 each represent an organic group having 1 to 8 carbon atoms, M represents a metal atom, n represents an integer of 0 or more, m represents an integer of 1 or more, and n+m represents the atomic valence of M.)

金属原子Mとしては、例えば、珪素、ジルコニウム、チタンおよびアルミニウムなどを使用することができる。
また、RおよびRで表される有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基およびi-ブチル基などのアルキル基を挙げることができる。
As the metal atom M, for example, silicon, zirconium, titanium, aluminum, etc. can be used.
Examples of the organic group represented by R 1 and R 2 include alkyl groups such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group, and an i-butyl group.

上記一般式を満たす金属アルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシシラン(Si(OCH)、テトラエトキシシラン(質量%)Si(OC)、テトラプロポキシシラン(Si(OC)、テトラブトキシシラン(Si(OC)などが挙げられる。 Examples of metal alkoxides satisfying the above general formula include tetramethoxysilane (Si( OCH3 ) 4 ) , tetraethoxysilane (mass %) Si( OC2H5 ) 4 ), tetrapropoxysilane (Si( OC3H7 ) 4 ), and tetrabutoxysilane (Si( OC4H9 ) 4 ).

また、上記金属アルコキシドと共に、シランカップリング剤が使用されることが好ましい。
シランカップリング剤としては、既知の有機反応性基含有オルガノアルコキシシランを用いることができるが、特に、エポキシ基を有するオルガノアルコキシシランが好ましい。エポキシ基を有するオルガノアルコキシシランとしては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランおよびβ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
It is also preferable to use a silane coupling agent together with the metal alkoxide.
As the silane coupling agent, a known organoalkoxysilane containing an organic reactive group can be used, and in particular, an organoalkoxysilane having an epoxy group is preferred. Examples of organoalkoxysilane having an epoxy group include γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, and β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane.

上記のようなシランカップリング剤は、2種以上を使用してもよく、シランカップリング剤は、上記アルコキシドの合計量100質量部に対して、1~20質量部程度の範囲内で使用することが好ましい。 Two or more of the above silane coupling agents may be used, and it is preferable to use the silane coupling agent in an amount within the range of about 1 to 20 parts by mass per 100 parts by mass of the total amount of the alkoxide.

水溶性高分子としては、ポリビニルアルコールおよびエチレン-ビニルアルコール共重合体が好ましく、酸素バリア性、水蒸気バリア性、耐水性および耐候性という観点からは、これらを併用することが好ましい。 As water-soluble polymers, polyvinyl alcohol and ethylene-vinyl alcohol copolymers are preferred, and from the viewpoints of oxygen barrier properties, water vapor barrier properties, water resistance, and weather resistance, it is preferable to use these in combination.

ガスバリア性塗布膜における水溶性高分子の含有量は、金属アルコキシド100質量部に対して5質量部以上500質量部以下であることが好ましい。
ガスバリア性塗布膜における水溶性高分子の含有量を、金属アルコキシド100質量部に対して5質量部以上とすることにより、積層体の酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。また、ガスバリア性塗布膜における水溶性高分子の含有量を、金属アルコキシド100質量部に対して500質量部以下とすることにより、ガスバリア性塗布膜の製膜性を向上することができる。
The content of the water-soluble polymer in the gas barrier coating film is preferably 5 parts by mass or more and 500 parts by mass or less per 100 parts by mass of the metal alkoxide.
By setting the content of the water-soluble polymer in the gas barrier coating film to 5 parts by mass or more per 100 parts by mass of the metal alkoxide, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the laminate can be further improved. Also, by setting the content of the water-soluble polymer in the gas barrier coating film to 500 parts by mass or less per 100 parts by mass of the metal alkoxide, the film formability of the gas barrier coating film can be improved.

ガスバリア性塗布膜の厚さは、0.01μm以上100μm以下であることが好ましく、0.1μm以上50μm以下であることがより好ましい。これにより、リサイクル性を維持しつつ、酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。
ガスバリア性塗布膜の厚さを0.01μm以上とすることにより、積層体の酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。また、無機酸化物から構成される蒸着膜と隣接するように設けた場合に、蒸着膜におけるクラックの発生を防止することができる。
The thickness of the gas barrier coating film is preferably 0.01 μm or more and 100 μm or less, and more preferably 0.1 μm or more and 50 μm or less, which can further improve the oxygen barrier property and water vapor barrier property while maintaining recyclability.
By making the thickness of the gas barrier coating film 0.01 μm or more, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the laminate can be improved. Furthermore, when the gas barrier coating film is provided adjacent to a vapor-deposited film made of an inorganic oxide, the occurrence of cracks in the vapor-deposited film can be prevented.

ガスバリア性塗布膜は、上記材料を含む組成物を、グラビアロールコーターなどのロールコート、スプレーコート、スピンコート、ディッピング、刷毛、バーコード、アプリケータなどの従来公知の手段により、塗布し、その組成物をゾルゲル法により重縮合することにより形成させることができる。
ゾルゲル法触媒としては、酸またはアミン系化合物が好適である。アミン系化合物としては、水に実質的に不溶であり、且つ有機溶媒に可溶な第3級アミンが好適であり、例えば、N,N-ジメチルベンジルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミンなどが挙げられる。これらの中でも、N,N-ジメチルべンジルアミンが好ましい。
ゾルゲル法触媒は、金属アルコキシド100質量部当り、0.01質量部以上1.0質量部以下の範囲で使用することが好ましく、0.03質量部以上0.3質量部以下の範囲で使用することがより好ましい。
ゾルゲル法触媒の使用量を金属アルコキシド100質量部当り、0.01質量部以上とすることにより、その触媒効果を向上することができる。また、ゾルゲル法触媒の使用量を金属アルコキシド100質量部当り、1.0質量部以下とすることにより、形成されるガスバリア性塗布膜の厚さを均一にすることができる。
The gas barrier coating film can be formed by applying a composition containing the above-mentioned materials by a conventionally known means such as roll coating using a gravure roll coater or the like, spray coating, spin coating, dipping, brushing, bar coding, or an applicator, and then polycondensing the composition by a sol-gel method.
The sol-gel catalyst is preferably an acid or an amine compound. As the amine compound, a tertiary amine that is substantially insoluble in water and soluble in an organic solvent is preferable, and examples thereof include N,N-dimethylbenzylamine, tripropylamine, tributylamine, and tripentylamine. Among these, N,N-dimethylbenzylamine is preferable.
The sol-gel catalyst is preferably used in the range of 0.01 to 1.0 part by mass, and more preferably 0.03 to 0.3 part by mass, per 100 parts by mass of the metal alkoxide.
By using a sol-gel catalyst in an amount of 0.01 part by mass or more per 100 parts by mass of the metal alkoxide, the catalytic effect can be improved, and by using a sol-gel catalyst in an amount of 1.0 part by mass or less per 100 parts by mass of the metal alkoxide, the thickness of the gas barrier coating film formed can be made uniform.

上記組成物は、さらに酸を含んでいてもよい。酸は、ゾル-ゲル法の触媒、主としてアルコキシドやシランカップリング剤などの加水分解のための触媒として用いられる。
酸としては、硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸、ならびに酢酸、酒石酸などの有機酸が用いられる。酸の使用量は、アルコキシドおよびシランカップリング剤のアルコキシド分(例えばシリケート部分)の総モル量に対して、0.001モル以上0.05モル以下であることが好ましい。
酸の使用量をアルコキシドおよびシランカップリング剤のアルコキシド分(例えばシリケート部分)の総モル量に対して、0.001モル以上とすることにより、触媒効果を向上することができる。また、アルコキシドおよびシランカップリング剤のアルコキシド分(例えばシリケート部分)の総モル量に対して、0.05モル以下とすることにより、形成されるガスバリア性塗布膜の厚さを均一にすることができる。
The composition may further contain an acid, which is used as a catalyst in the sol-gel process, mainly for the hydrolysis of alkoxides, silane coupling agents, etc.
The acid may be a mineral acid such as sulfuric acid, hydrochloric acid, or nitric acid, or an organic acid such as acetic acid, tartaric acid, etc. The amount of the acid used is preferably 0.001 mol or more and 0.05 mol or less based on the total molar amount of the alkoxide and the alkoxide portion (e.g., silicate portion) of the silane coupling agent.
The amount of acid used is 0.001 mole or more relative to the total molar amount of the alkoxide and the alkoxide portion (e.g., silicate portion) of the silane coupling agent, thereby improving the catalytic effect. Also, the amount of acid used is 0.05 mole or less relative to the total molar amount of the alkoxide and the alkoxide portion (e.g., silicate portion) of the silane coupling agent, thereby making the thickness of the gas barrier coating film formed uniform.

また、上記組成物は、アルコキシドの合計モル量1モルに対して、好ましくは0.1モル以上100モル以下、より好ましくは0.8モル以上2モル以下の割合の水を含んでなることが好ましい。
水の含有量をアルコキシドの合計モル量1モルに対して、0.1モル以上とすることにより、本発明の積層体の酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。また、水の含有量をアルコキシドの合計モル量1モルに対して、100モル以上とすることにより、加水分解反応を速やかに行うことができる。
The composition preferably contains water in an amount of 0.1 to 100 moles, more preferably 0.8 to 2 moles, per mole of the total amount of alkoxides.
By controlling the water content to 0.1 mole or more per mole of the total molar amount of the alkoxides, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the laminate of the present invention can be improved. Also, by controlling the water content to 100 moles or more per mole of the total molar amount of the alkoxides, the hydrolysis reaction can be carried out quickly.

また、上記組成物は、有機溶剤を含んでいてもよい。有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノールなどを用いることができる。 The composition may also contain an organic solvent. Examples of the organic solvent that can be used include methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, and n-butanol.

以下、ガスバリア性塗布膜の形成方法の一実施形態について以下に説明する。
まず、金属アルコキシド、水溶性高分子、ゾルゲル法触媒、水、有機溶媒および必要に応じてシランカップリング剤などを混合し、組成物を調製する。該組成物中では次第に重縮合反応が進行する。
次いで、基材上に、上記従来公知の方法により、該組成物を塗布、乾燥する。この乾燥により、アルコキシドおよび水溶性高分子(組成物が、シランカップリング剤を含む場合は、シランカップリング剤も)の重縮合反応がさらに進行し、複合ポリマーの層が形成される。
最後に、該組成物を20~250℃、好ましくは50~220℃の温度で、1秒~10分間加熱することにより、ガスバリア性塗布膜を形成することができる。
Hereinafter, one embodiment of the method for forming a gas barrier coating film will be described.
First, a composition is prepared by mixing a metal alkoxide, a water-soluble polymer, a sol-gel catalyst, water, an organic solvent, and optionally a silane coupling agent, etc. In the composition, a polycondensation reaction gradually proceeds.
Next, the composition is applied onto a substrate by the above-mentioned conventionally known method and dried. This drying process further advances the polycondensation reaction between the alkoxide and the water-soluble polymer (and the silane coupling agent, if the composition contains a silane coupling agent) to form a composite polymer layer.
Finally, the composition is heated at a temperature of 20 to 250° C., preferably 50 to 220° C., for 1 second to 10 minutes to form a gas barrier coating film.

バリアコート層は、その印刷層が形成されていてもよい。印刷層の形成方法などについては上記した通りである。 The barrier coat layer may have a printed layer formed thereon. The method for forming the printed layer is as described above.

基材は、ポリプロピレンを少なくとも含む樹脂組成物を、Tダイ法またはインフレーション法などを利用して製膜し、樹脂フィルムとした後、延伸および/または電子線照射することにより作製することができる。
インフレーション法により製膜することにより、樹脂フィルムの延伸を同時に行うことができる。
樹脂フィルムの延伸および電子線照射を共に行う場合は、いずれを先に行ってもよいが、延伸加工適性という理由からは、延伸を先に行うことが好ましい。
The substrate can be produced by forming a resin composition containing at least polypropylene into a resin film using a T-die method, an inflation method or the like, and then stretching and/or irradiating the resin film with electron beams.
By forming the film by the inflation method, the resin film can be stretched at the same time.
When the resin film is stretched and irradiated with electron beams at the same time, either one may be carried out first, but from the standpoint of suitability for stretch processing, it is preferable to carry out the stretching first.

Tダイ法により、基材を作製する場合、樹脂組成物のMFRは、3g/10分以上20g/10分以下であることが好ましい。
樹脂組成物のMFRを3g/10分以上とすることにより、基材の加工適性を向上することができる。また、樹脂組成物のMFRを20g/10分以下とすることにより、基材が延伸時に破断してしまうことを防止することができる。
When the substrate is produced by the T-die method, the MFR of the resin composition is preferably 3 g/10 min or more and 20 g/10 min or less.
By setting the MFR of the resin composition to 3 g/10 min or more, the processability of the substrate can be improved, and by setting the MFR of the resin composition to 20 g/10 min or less, the substrate can be prevented from breaking during stretching.

インフレーション法により、基材を作製する場合、樹脂組成物のMFRは、0.5g/10分以上5g/10分以下であることが好ましい。
樹脂組成物のMFRを0.5g/10分以上とすることにより、基材の加工適性を向上することができる。また、樹脂組成物のMFRを5g/10分以下とすることにより、製膜性を向上することができる。
When the substrate is produced by an inflation method, the MFR of the resin composition is preferably 0.5 g/10 min or more and 5 g/10 min or less.
By making the MFR of the resin composition 0.5 g/10 min or more, the processability of the substrate can be improved, and by making the MFR of the resin composition 5 g/10 min or less, the film formability can be improved.

基材上への蒸着膜の形成は、従来公知の方法を用いて行うことができ、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法およびイオンプレーティング法などの物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、並びにプラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法および光化学気相成長法などの化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)などを挙げることができる。 The deposition film on the substrate can be formed by a conventional method, for example, physical vapor deposition methods (PVD method) such as vacuum deposition, sputtering, and ion plating, as well as chemical vapor deposition methods (CVD method) such as plasma chemical vapor deposition, thermal chemical vapor deposition, and photochemical vapor deposition.

また、例えば、物理気相成長法と化学気相成長法の両者を併用して異種の無機酸化物の蒸着膜の2層以上からなる複合膜を形成して使用することもできる。蒸着チャンバーの真空度としては、酸素導入前においては、10-2~10-8mbar程度が好ましく、酸素導入後においては、10-1~10-6mbar程度が好ましい。なお、酸素導入量などは、蒸着機の大きさなどによって異なる。導入する酸素には、キャリヤーガスとしてアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガスなどの不活性ガスを支障のない範囲で使用してもよい。フィルムの搬送速度は、10~800m/min程度とすることができる。 Also, for example, a composite film consisting of two or more layers of vapor-deposited films of different inorganic oxides can be formed and used by combining both physical vapor deposition and chemical vapor deposition. The degree of vacuum in the vapor deposition chamber is preferably about 10 -2 to 10 -8 mbar before oxygen is introduced, and about 10 -1 to 10 -6 mbar after oxygen is introduced. The amount of oxygen introduced varies depending on the size of the vapor deposition machine. For the oxygen to be introduced, an inert gas such as argon gas, helium gas, or nitrogen gas may be used as a carrier gas to the extent that no problems occur. The film transport speed can be about 10 to 800 m/min.

蒸着膜の表面は、上記表面処理が施されていることが好ましい。これにより、隣接する層との密着性を向上することができる。 It is preferable that the surface of the deposited film is subjected to the above-mentioned surface treatment. This can improve adhesion to adjacent layers.

(ドライラミネート層)
本発明の積層体を構成するドライラミネート層は、ポリプロピレン重合体を含むものであり、該ポリプロピレン重合体は、共重合成分として、不飽和カルボン酸および/またはその酸無水物由来の成分を0.5質量%以上20質量%以下含む。ドライラミネート層が該ポリプロピレン重合体を含むことで、積層体のリサイクル性をより向上することができる。水性分散性の観点からは、好ましくは、0.5質量%以上15質量%以下であり、より好ましくは、1質量%以上10質量%以下である。
また、本発明の積層体により作製した包装材料へエタノールなどのアルコールや酸性やアルカリ性の内容物を充填した場合における層間の密着強度の低下を防止することができる(耐内容物性)。
(Dry laminate layer)
The dry laminate layer constituting the laminate of the present invention contains a polypropylene polymer, and the polypropylene polymer contains 0.5% by mass or more and 20% by mass or less of a component derived from an unsaturated carboxylic acid and/or its acid anhydride as a copolymerization component. The dry laminate layer contains the polypropylene polymer, which can further improve the recyclability of the laminate. From the viewpoint of aqueous dispersibility, the content is preferably 0.5% by mass or more and 15% by mass or less, more preferably 1% by mass or more and 10% by mass or less.
In addition, when a packaging material made of the laminate of the present invention is filled with alcohol such as ethanol or acidic or alkaline contents, it is possible to prevent a decrease in the adhesive strength between layers (resistance to contents).

ポリプロピレン重合体は、プロピレン成分と、不飽和カルボン酸および/またはその酸無水物由来の成分とを共重合成分として含む。 Polypropylene polymers contain a propylene component and a component derived from an unsaturated carboxylic acid and/or its acid anhydride as copolymer components.

ポリプロピレン重合体におけるプロピレン成分の含有量は、50質量%以上95質量%以下であることが好ましく、55質量%以上94.5質量%以下であることがより好ましい。これにより、基材とヒートシール層との密着性を向上することができると共に、ポリプロピレン重合体の水性分散性を向上することができる。また、耐内容物性を向上することができる。 The content of the propylene component in the polypropylene polymer is preferably 50% by mass or more and 95% by mass or less, and more preferably 55% by mass or more and 94.5% by mass or less. This can improve the adhesion between the substrate and the heat seal layer, and can also improve the aqueous dispersibility of the polypropylene polymer. It can also improve the resistance to contents.

ポリプロピレン重合体に含まれる不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸およびクロトン酸等が挙げられる。
ポリプロピレン重合体は、不飽和カルボン酸および/またはその酸無水物由来の成分を、2種以上含むことができる。
Examples of the unsaturated carboxylic acid contained in the polypropylene polymer include (meth)acrylic acid, maleic acid, itaconic acid, fumaric acid, and crotonic acid.
The polypropylene polymer may contain two or more components derived from unsaturated carboxylic acids and/or their anhydrides.

本発明の特性を損なわない範囲において、ポリプロピレン重合体は、プロピレン成分および不飽和カルボン酸成分以外の成分(その他の成分)を含んでいてもよい。
その他の成分としては、例えば、エチレン、1-ブテン、イソブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、ブタジエンおよびイソプレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ギ酸ビニル、酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニル等が挙げられる。これらの中でも、水性化の観点からは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルが好ましい。
As long as the characteristics of the present invention are not impaired, the polypropylene polymer may contain components (other components) other than the propylene component and the unsaturated carboxylic acid component.
Examples of other components include ethylene, 1-butene, isobutene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-octene, butadiene, isoprene, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, dimethyl maleate, diethyl maleate, dibutyl maleate, methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate, etc. Among these, from the viewpoint of water-based composition, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, and butyl (meth)acrylate are preferred.

ポリプロピレン重合体において、各成分の共重合形態は限定されず、ランダム共重合、ブロック共重合およびグラフト共重合等が挙げられ、これらの中でも、重合容易性という観点からは、ランダム共重合されていることが好ましい。 In polypropylene polymers, the copolymerization form of each component is not limited, and examples include random copolymerization, block copolymerization, and graft copolymerization, and among these, random copolymerization is preferable from the viewpoint of ease of polymerization.

ポリプロピレン重合体の酸価は、5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下であることが好ましく、7mgKOH/g以上40mgKOH/g以下であることがより好ましい。これにより、ポリプロピレン重合体の水性分散性を向上することができる。また、耐内容物性を向上することができる。 The acid value of the polypropylene polymer is preferably 5 mgKOH/g or more and 50 mgKOH/g or less, and more preferably 7 mgKOH/g or more and 40 mgKOH/g or less. This can improve the aqueous dispersibility of the polypropylene polymer. It can also improve the resistance to contents.

ポリプロピレン重合体の重量平均分子量は、5000以上150000以下であることが好ましく、20000以上120000以下であることがより好ましい。
ポリプロピレン重合体の重量平均分子量を20000以上とすることにより、層間の密着性を向上することができる。また、耐内容物性を向上することができる。
また、ポリプロピレン重合体の重量平均分子量を100000以下とすることにより、ポリプロピレン重合体の水性分散性を向上することができる。
なお、本発明において重量平均分子量は、JIS K 7252-1(2008年発行)に準拠して、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算にて得られた値である。
The weight average molecular weight of the polypropylene polymer is preferably 5,000 or more and 150,000 or less, and more preferably 20,000 or more and 120,000 or less.
By making the weight average molecular weight of the polypropylene polymer 20,000 or more, the adhesion between the layers can be improved, and the resistance to contents can also be improved.
Furthermore, by adjusting the weight average molecular weight of the polypropylene polymer to 100,000 or less, the aqueous dispersibility of the polypropylene polymer can be improved.
In the present invention, the weight average molecular weight is a value obtained by gel permeation chromatography (GPC) in accordance with JIS K 7252-1 (issued in 2008) in terms of polystyrene.

ポリプロピレン重合体の融点は、70℃以上200℃以下であることが好ましく、80℃以上180℃以下であることがより好ましい。ポリプロピレン重合体の融点を70℃以上とすることにより、ドライラミネート層の耐候性を向上することができる。また、耐内容物性を向上することができる。
また、ポリプロピレン重合体の融点を200℃以下とすることにより、ポリポリプロピレン重合体の水性分散性を向上することができる。
The melting point of the polypropylene polymer is preferably 70° C. or more and 200° C. or less, and more preferably 80° C. or more and 180° C. or less. By making the melting point of the polypropylene polymer 70° C. or more, the weather resistance of the dry laminate layer can be improved. In addition, the resistance to contents can be improved.
Furthermore, by adjusting the melting point of the polypropylene polymer to 200° C. or less, the aqueous dispersibility of the polypropylene polymer can be improved.

ドライラミネート層におけるポリプロピレン重合体の含有量は、50質量%以上99質量%以下であることが好ましく、60質量%以上95質量%以下であることがより好ましい。これにより、基材とヒートシール層との密着性をより向上することができる。また、積層体のリサイクル性をより向上することができる。さらに、耐内容物性をより向上することができる。 The content of the polypropylene polymer in the dry laminate layer is preferably 50% by mass or more and 99% by mass or less, and more preferably 60% by mass or more and 95% by mass or less. This can further improve the adhesion between the substrate and the heat seal layer. It can also further improve the recyclability of the laminate. It can also further improve the resistance to contents.

本発明の特性を損なわない範囲において、ドライラミネート層は、ポリプロピレン重合体以外の樹脂(その他の樹脂)を含んでいてもよい。その他の樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂等が挙げられる。
ドライラミネート層におけるその他の樹脂の含有量は10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
As long as the characteristics of the present invention are not impaired, the dry laminate layer may contain a resin other than the polypropylene polymer (other resin), such as a polyolefin resin, a polyester resin, a polyamide resin, a vinyl resin, a polyurethane resin, a silicone resin, an epoxy resin, or a phenolic resin.
The content of other resins in the dry laminate layer is preferably 10% by mass or less, and more preferably 5% by mass or less.

本発明の特性を損なわない範囲において、ドライラミネート層は、酸化チタン、亜鉛華およびカーボンブラック等の顔料、分散染料、酸性染料およびカチオン染料等の染料、酸化防止剤、滑剤、着色剤、安定化剤、湿潤剤、増粘剤、凝固剤、ゲル化剤、沈降防止剤、軟化剤、可塑剤、レベリング剤、紫外線吸収剤並びに難燃剤等の添加材を含むことができる。 Within the scope of the present invention, the dry laminate layer may contain additives such as pigments such as titanium oxide, zinc oxide and carbon black, dyes such as disperse dyes, acid dyes and cationic dyes, antioxidants, lubricants, colorants, stabilizers, wetting agents, thickeners, coagulants, gelling agents, anti-settling agents, softeners, plasticizers, leveling agents, ultraviolet absorbers and flame retardants.

ドライラミネート層は、上記ポリプロピレン重合体の数平均粒子径が1μm以下となるように分散した水性分散液を用いて形成されたものであることが好ましい。これにより、造膜性を向上することができる。
また、造膜性の観点からは、ポリプロピレン重合体の数平均粒子径は、0.005μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。
なお、本発明において、数平均粒子径は、動的光散乱法により測定する。より具体的には、日機装社製のマイクロトラック粒度分布計UPA150を用いることにより測定することができる。
The dry laminate layer is preferably formed using an aqueous dispersion in which the polypropylene polymer is dispersed so that the number average particle size is 1 μm or less, thereby improving film-forming properties.
From the viewpoint of film-forming properties, the number average particle size of the polypropylene polymer is more preferably 0.005 μm or more and 0.5 μm or less.
In the present invention, the number average particle size is measured by a dynamic light scattering method. More specifically, it can be measured by using a Microtrack particle size distribution analyzer UPA150 manufactured by Nikkiso Co., Ltd.

水性分散体は、分散安定性という観点からは、塩基性化合物を含むことが好ましい。塩基性化合物としては、アンモニア、トリエチルアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、イソプロプロピルアミン、アミノエタノール、ジメチルアミノエタノール、エチルアミン、ジエチルアミン、イソブチルアミン、ピロールおよびピリジン等が挙げられる。 From the viewpoint of dispersion stability, it is preferable that the aqueous dispersion contains a basic compound. Examples of basic compounds include ammonia, triethylamine, N,N-dimethylethanolamine, isopropylamine, aminoethanol, dimethylaminoethanol, ethylamine, diethylamine, isobutylamine, pyrrole, and pyridine.

水性分散体は、ポリプロピレン重合体の水性分散性という観点からは、有機溶剤を含むことが好ましい。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、アミルアルコール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、アセト酢酸エチル、およびトリメチルグリセリン等が挙げられる。水性分散体は、これら有機溶剤を2種以上含むことができる。 From the viewpoint of the aqueous dispersibility of the polypropylene polymer, it is preferable that the aqueous dispersion contains an organic solvent. Examples of organic solvents include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, amyl alcohol, hexanol, cyclohexanol, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethyl butyl ketone, cyclohexanone, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, ethyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethyl acetoacetate, and trimethylglycerin. The aqueous dispersion can contain two or more of these organic solvents.

水性分散体における有機溶剤の含有量は、3質量%以上35質量%以下であることが好ましい。水性分散体における有機溶剤の含有量を3質量%以上とすることにより、ポリプロピレン重合体の水性分散性を向上することができる。また、水性分散体における有機溶剤の含有量を35質量%以下とすることにより、積層体作製における環境負荷を低減することができる。 The content of the organic solvent in the aqueous dispersion is preferably 3% by mass or more and 35% by mass or less. By making the content of the organic solvent in the aqueous dispersion 3% by mass or more, the aqueous dispersibility of the polypropylene polymer can be improved. In addition, by making the content of the organic solvent in the aqueous dispersion 35% by mass or less, the environmental load in the production of the laminate can be reduced.

水性分散体は、乳化剤や変性ワックス等の不揮発性水性化助剤を実質的に含まないことが好ましく、具体的には、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることがさらに好ましい。 It is preferable that the aqueous dispersion is substantially free of non-volatile water-imparting aids such as emulsifiers and modified waxes. Specifically, it is preferable that the content of such aids is 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, and even more preferably 0.1% by mass or less.

上記水性分散体は、市販されるものを使用してもよく、例えば、ユニチカ(株)製のアローベースDA-1010等が挙げられる。 The aqueous dispersion may be a commercially available product, such as Arrowbase DA-1010 manufactured by Unitika Ltd.

ドライラミネート層の厚さは、0.5μm以上7μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。ドライラミネート層の厚さを0.5μm以上とすることにより、層間の密着性をより向上できると共に、耐内容物性をより向上できる。また、ドライラミネート層の厚さを7μm以下とすることにより、乾燥不良などを防ぐことができる。 The thickness of the dry laminate layer is preferably 0.5 μm or more and 7 μm or less, and more preferably 1 μm or more and 5 μm or less. By making the thickness of the dry laminate layer 0.5 μm or more, the adhesion between the layers can be further improved, and the resistance to contents can be further improved. In addition, by making the thickness of the dry laminate layer 7 μm or less, poor drying and the like can be prevented.

ドライラミネート層は、上記水性分散体を、従来公知の塗布方法、例えば、グラビアロールコーティング法、リバースロールコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、リップコーティング法、エアナイフコーティング法、カーテンフローコーティング法およびスプレーコーティング法等を利用し、基材上に塗布した後、乾燥することにより、形成することができる。
このときの乾燥温度は、特に限定されるものではないが、70℃以上100℃以下であることが好ましい。
The dry laminate layer can be formed by applying the aqueous dispersion onto a substrate using a conventionally known coating method, such as a gravure roll coating method, a reverse roll coating method, a wire bar coating method, a lip coating method, an air knife coating method, a curtain flow coating method, or a spray coating method, and then drying the applied coating.
The drying temperature at this time is not particularly limited, but is preferably 70° C. or higher and 100° C. or lower.

(ヒートシール層)
ヒートシール層は、基材と同一材料、すなわち、ポリプロピレンにより構成されていることを特徴とする。本発明の積層体が、ポリプロピレンから構成されるヒートシール層を備えることにより、該積層体のリサイクル性を向上することができる。
(Heat seal layer)
The heat seal layer is characterized in that it is made of the same material as the base material, i.e., polypropylene. By providing the laminate of the present invention with a heat seal layer made of polypropylene, the recyclability of the laminate can be improved.

一実施形態において、ヒートシール層は、未延伸のポリプロピレンフィルムにより形成される。 In one embodiment, the heat seal layer is formed from an unstretched polypropylene film.

ヒートシール層の厚さは、本発明の積層体により作製される包装材料に充填する内容物の重量に応じ適宜変更することが好ましい。
例えば、1g以上、200g以下の内容物を充填する図3に示すような包装袋を作製する場合、ヒートシール層の厚さは、20μm以上、60μm以下であることが好ましい。
ヒートシール層の厚さを20μm以上とすることにより、充填された内容物が、ヒートシール層の破損により漏れてしまうことを防止することができる。また、ヒートシール層を60μm以下とすることにより、本発明の積層体の加工適性を向上することができる。
It is preferable that the thickness of the heat seal layer is appropriately changed depending on the weight of the contents to be filled in the packaging material produced from the laminate of the present invention.
For example, when preparing a packaging bag as shown in FIG. 3 for filling a content of 1 g or more and 200 g or less, the thickness of the heat seal layer is preferably 20 μm or more and 60 μm or less.
By making the thickness of the heat seal layer 20 μm or more, it is possible to prevent the leakage of the filled contents due to the breakage of the heat seal layer, and by making the thickness of the heat seal layer 60 μm or less, it is possible to improve the processability of the laminate of the present invention.

また、例えば、50g以上、2000g以下の内容物を充填する図4に示すようなスタンドパウチを作製する場合、ヒートシール層の厚さは、50μm以上、200μm以下であることが好ましい。
ヒートシール層の厚さを50μm以上とすることにより、充填された内容物が、ヒートシール層の破損により漏れてしまうことを防止することができる。また、ヒートシール層の厚さを200μm以下とすることにより、本発明の積層体の加工適性を向上することができる。
なお、図3および4における斜線部分は、ヒートシール部である
Furthermore, for example, when preparing a stand pouch as shown in FIG. 4 for filling with a content of 50 g or more and 2000 g or less, the thickness of the heat seal layer is preferably 50 μm or more and 200 μm or less.
By making the thickness of the heat seal layer 50 μm or more, it is possible to prevent the leakage of the filled contents due to the breakage of the heat seal layer, and by making the thickness of the heat seal layer 200 μm or less, it is possible to improve the processability of the laminate of the present invention.
The shaded areas in Figures 3 and 4 are heat-sealed areas.

ヒートシール層は、そのドライラミネート層側表面に、蒸着膜を備えていてもよい。蒸着膜を備えることにより、酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上させることができる。 The heat seal layer may have a vapor deposition film on the surface of the dry laminate layer. By providing a vapor deposition film, the oxygen barrier property and water vapor barrier property can be improved.

蒸着膜としては、アルミニウムなどの金属、並びに酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグシウム、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ホウ素、酸化ハフニウム、酸化バリウムなどの無機酸化物から構成される、蒸着膜を挙げることができる。 Examples of vapor-deposited films include those composed of metals such as aluminum, and inorganic oxides such as aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, calcium oxide, zirconium oxide, titanium oxide, boron oxide, hafnium oxide, and barium oxide.

また、蒸着膜の厚さは、1nm以上150nm以下であることが好ましく、5nm以上60nm以下であることがより好ましく、10nm以上40nm以下であることがさらに好ましい。 The thickness of the deposited film is preferably 1 nm or more and 150 nm or less, more preferably 5 nm or more and 60 nm or less, and even more preferably 10 nm or more and 40 nm or less.

蒸着膜の形成方法については、上記した通りである。 The method for forming the vapor deposition film is as described above.

蒸着膜の表面は、上記表面処理が施されていることが好ましい。これにより、隣接する層との密着性を向上することができる。 It is preferable that the surface of the deposited film is subjected to the above-mentioned surface treatment. This can improve adhesion to adjacent layers.

(中間層)
一実施形態において、中間層は、延伸ポリプロピレンフィルムを備え、これにより、本発明の積層体の強度をより向上することができる。
ポリプロピレンとして、バイオマス由来のポリプロピレンおよびメカニカルリサイクルされたポリプロピレンを使用することができる。
(Middle class)
In one embodiment, the intermediate layer comprises an oriented polypropylene film, which can provide additional strength to the laminate of the present invention.
As the polypropylene, biomass-derived polypropylene and mechanically recycled polypropylene can be used.

延伸ポリプロピレンフィルムは、一軸延伸フィルムであっても、二軸延伸フィルムであってもよく、好ましい延伸倍率については上記した通りである。 The stretched polypropylene film may be a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film, and the preferred stretch ratio is as described above.

延伸ポリプロピレンフィルムの厚さは、10μm以上50μm以下であることが好ましく、12μm以上30μm以下であることがより好ましい。
延伸ポリプロピレンフィルムの厚さを10μm以上とすることにより、本発明の積層体の強度および耐熱性を向上することができる。また、延伸ポリプロピレンフィルムの厚さを50μm以下とすることにより、積層体の加工適性を向上することができる。
The thickness of the stretched polypropylene film is preferably 10 μm or more and 50 μm or less, and more preferably 12 μm or more and 30 μm or less.
By making the thickness of the stretched polypropylene film 10 μm or more, the strength and heat resistance of the laminate of the present invention can be improved, and by making the thickness of the stretched polypropylene film 50 μm or less, the processability of the laminate can be improved.

一実施形態において、中間層は、ガスバリア性樹脂から構成されるガスバリア層を備える。本発明の積層体がこのような中間層を備えることにより、酸素バリア性および水蒸気バリア性を向上することができる。
ガスバリア性樹脂としては、例えば、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ナイロン6、ナイロン6,6およびポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)などのポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、並びに(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。
In one embodiment, the intermediate layer includes a gas barrier layer made of a gas barrier resin. When the laminate of the present invention includes such an intermediate layer, the oxygen barrier property and water vapor barrier property can be improved.
Examples of gas barrier resins include ethylene-vinyl alcohol copolymers (EVOH), polyvinyl alcohol, polyacrylonitrile, polyamides such as nylon 6, nylon 6,6 and polymetaxylylene adipamide (MXD6), polyesters, polyurethanes, and (meth)acrylic resins.

ガスバリア層の厚さは、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
ガスバリア層の厚さを0.01μm以上とすることにより、本発明の積層体の酸素バリア性および水蒸気バリア性をより向上することができる。ガスバリア層の厚さを10μm以下とすることにより、本発明の積層体のリサイクル性を維持することができる。
The thickness of the gas barrier layer is preferably 0.01 μm or more and 10 μm or less, and more preferably 0.1 μm or more and 5 μm or less.
By setting the thickness of the gas barrier layer to 0.01 μm or more, the oxygen barrier property and water vapor barrier property of the laminate of the present invention can be further improved, and by setting the thickness of the gas barrier layer to 10 μm or less, the recyclability of the laminate of the present invention can be maintained.

一実施形態において、中間層は、蒸着膜を備える。使用することができる蒸着膜の態様、好ましい厚さ、形成方法などについては上記した通りである。 In one embodiment, the intermediate layer comprises a vapor-deposited film. The form, preferred thickness, and formation method of the vapor-deposited film that can be used are as described above.

一実施形態において、中間層は、バリアコート層を備える。バリアコート層の構成、好ましい厚さ、形成方法などについては上記した通りである。 In one embodiment, the intermediate layer comprises a barrier coat layer. The configuration, preferred thickness, and formation method of the barrier coat layer are as described above.

本発明の積層体は、下記する包装材料用途に特に好適に使用することができる。 The laminate of the present invention can be particularly suitably used for the following packaging material applications:

(包装材料)
本発明の包装材料は、上記積層体から構成されていることを特徴とする。
包装材料の形状は、特に限定されるものではなく、図3に示すように、袋状の形状としてもよい。
なお、図中、斜線部分はヒートシール部分を表す。
(Packaging materials)
The packaging material of the present invention is characterized in that it is composed of the above-mentioned laminate.
The shape of the packaging material is not particularly limited, and may be a bag shape as shown in FIG.
In the figure, the shaded areas indicate the heat-sealed areas.

一実施形態において、袋状の包装材料は、ヒートシール層が内側となるように、本発明の積層体を二つ折にして重ね合わせて、その端部をヒートシールすることにより製造することができる。
また、他の実施形態において、袋状の包装材料は、2枚の積層体を、ヒートシール層が向かい合うように重ね合わせ、その端部をヒートシールすることによっても製造することができる。
In one embodiment, a bag-shaped packaging material can be produced by folding the laminate of the present invention in half, overlapping the laminate so that the heat seal layer is on the inside, and heat sealing the ends.
In another embodiment, the bag-shaped packaging material can also be produced by overlapping two laminates with their heat-sealable layers facing each other, and heat-sealing the ends thereof.

ヒートシールの方法は、特に限定されるものではなく、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シールなどの公知の方法で行うことができる。 The heat sealing method is not particularly limited, and can be performed by known methods such as bar sealing, rotary roll sealing, belt sealing, impulse sealing, high frequency sealing, ultrasonic sealing, etc.

また、一実施形態において、包装材料は、図4に示すように、胴部および底部を備えるスタンドパウチ状の形状を有する。 In one embodiment, the packaging material has a stand-up pouch shape with a body and a bottom, as shown in FIG. 4.

スタンドパウチ状の包装材料は、上記積層体のヒートシール層が内側となるように、筒状にヒートシールすることにより、胴部を形成し、次いで、さらにもう1枚の積層体を、ヒートシール層が内側となるように、V字状に折り、胴部の一端から挟み込み、ヒートシールすることにより底部を形成し、製造することができる。 A packaging material in the form of a stand-up pouch can be produced by heat-sealing the laminate into a cylindrical shape with the heat-sealed layer on the inside to form a body, then folding another laminate into a V-shape with the heat-sealed layer on the inside, sandwiching it in from one end of the body, and heat-sealing it to form a bottom.

包装材料に充填される内容物は、特に限定されるものではなく、内容物は、液体、粉体およびゲル体であってもよい。また、食品であっても、非食品であってもよい。
内容物充填後、開口をヒートシールすることにより、包装体とすることができる。
The contents filled in the packaging material are not particularly limited, and may be liquid, powder, or gel. In addition, the contents may be food or non-food.
After filling the container with the contents, the opening can be heat sealed to form a package.

以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 The present invention will be described in more detail below with reference to examples, but the present invention is not limited to the following examples.

実施例1
厚さ18μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡(株)製、商品名:P2108)を準備し、この一方の面に、PVD法により、厚さ30nmの酸化アルミニウム蒸着膜を形成させた。
Example 1
A biaxially oriented polypropylene film having a thickness of 18 μm (product name: P2108, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) was prepared, and an aluminum oxide film having a thickness of 30 nm was formed by vapor deposition on one surface of the film by a PVD method.

次いで、酸化アルミニウム蒸着膜上に、ポリビニルアルコール系バリアコート剤(Michelman(株)製、MFB7010)をグラビア法により塗布、乾燥し、厚さ1μmのバリアコート層を形成させ、基材を作製した。 Next, a polyvinyl alcohol-based barrier coating agent (MFB7010, manufactured by Michelman Co., Ltd.) was applied onto the aluminum oxide deposition film by gravure coating and dried to form a barrier coating layer with a thickness of 1 μm, and the substrate was prepared.

上記のようにして作製した基材のバリアコート層上に、溶剤型グラビアインキ(DICグラフィックス(株)製、フィナート)を用いて、グラビア印刷法により印刷層を形成した。 A print layer was formed on the barrier coat layer of the substrate prepared as described above by gravure printing using a solvent-based gravure ink (Finart, manufactured by DIC Graphics Corporation).

ポリプロピレン(TPC(株)製、商品名:FL7540L、密度:0.90g/cm、融点:138℃、MFR:7.0g/10分)をTダイ法により押出製膜し、ヒートシール層として、厚さ35μmの未延伸ポリプロピレンフィルムを作製した。 Polypropylene (manufactured by TPC Corporation, product name: FL7540L, density: 0.90 g/cm 3 , melting point: 138° C., MFR: 7.0 g/10 min) was extruded by a T-die method to prepare a 35 μm-thick unstretched polypropylene film as a heat seal layer.

上記のようにして作製したヒートシール層の一方の面に、PVD法により、厚さ30nmのアルミニウム蒸着膜を形成した。 A 30 nm thick aluminum vapor deposition film was formed on one side of the heat seal layer prepared as described above by the PVD method.

基材のバリアコート層形成面に、不飽和カルボン酸またはその無水物を0.5~20質量%含むポリプロピレン重合体をその数平均粒子径が1μm以下となるように分散した水性分散液(アローベースDA-1010、ユニチカ(株)製、不揮発性水性化助剤を実質的に含まない)を乾燥後の塗布厚みが3.0μmとなるように塗工・乾燥し、ドライラミネート層を形成すると共に、上記ヒートシール層の蒸着面と貼り合わせ、約100℃の熱ロールで圧着させ、積層体を得た。 An aqueous dispersion (Arrowbase DA-1010, manufactured by Unitika Ltd., containing substantially no non-volatile water-soluble additives) of a polypropylene polymer containing 0.5 to 20% by mass of an unsaturated carboxylic acid or its anhydride dispersed to a number average particle size of 1 μm or less was applied to the barrier coat layer-forming surface of the substrate and dried to a coating thickness of 3.0 μm after drying to form a dry laminate layer, which was then laminated to the vapor-deposited surface of the heat seal layer and pressed with a heated roll at approximately 100°C to obtain a laminate.

実施例2
ヒートシール層上に形成した蒸着膜の厚さを20nmに変更した以外は、実施例1と同様にして積層体を作製した。
Example 2
A laminate was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the vapor-deposited film formed on the heat seal layer was changed to 20 nm.

実施例3
基材の作製において、蒸着膜を設けなかった以外は、実施例1と同様にして積層体を作製した。
Example 3
A laminate was prepared in the same manner as in Example 1, except that no vapor-deposited film was provided in the preparation of the substrate.

比較例1
基材と、ヒートシール層との接着に、2液硬化型ウレタン接着剤(ロックペイント(株)製、商品名:RU-40/硬化剤H-4)を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を作製した。
Comparative Example 1
A laminate was produced in the same manner as in Example 1, except that a two-component curing urethane adhesive (manufactured by Rock Paint Co., Ltd., product name: RU-40/curing agent H-4) was used to bond the substrate and the heat seal layer.

<<強度評価>>
上記実施例および比較例において作製した積層体の基材とヒートシール間のラミネート強度を、引っ張り試験機(オリエンテック社製、商品名:RTC-1310A)により、測定した。
<<Strength evaluation>>
The lamination strength between the substrate and the heat seal of the laminates produced in the above Examples and Comparative Examples was measured using a tensile tester (manufactured by Orientec Co., Ltd., product name: RTC-1310A).

<<耐熱性評価>>
上記実施例および比較例において得られた積層体から、縦80mm×横80mmの試験片をそれぞれ2枚ずつ作製した。
2枚の試験片を、ヒートシール層が向かい合うように重ね合わせ、3辺を150℃でヒートシールし、小袋状の包装材料を作製した。
作製した包装材料を目視により観察し、積層体の耐熱性を以下の評価基準に基づいて、評価した。評価結果を表1にまとめた。
(評価基準)
○:包装材料の表面にシワなどが発生しておらず、また、ヒートシールバーへの付着が見られなかった。
×:包装材料の表面にシワなどが発生しており、また、ヒートシールバーへの付着が見られ、製袋できなかった。
<<Heat resistance evaluation>>
Two test pieces each measuring 80 mm long x 80 mm wide were prepared from the laminates obtained in the above-mentioned Examples and Comparative Examples.
Two test pieces were overlapped with the heat seal layers facing each other, and three sides were heat sealed at 150° C. to prepare a small pouch-shaped packaging material.
The produced packaging material was visually observed, and the heat resistance of the laminate was evaluated based on the following evaluation criteria. The evaluation results are summarized in Table 1.
(Evaluation criteria)
◯: No wrinkles or the like were observed on the surface of the packaging material, and no adhesion to the heat seal bar was observed.
×: Wrinkles or the like were generated on the surface of the packaging material, and adhesion to the heat seal bar was observed, and bags could not be made.

<<耐内容物性試験>>
上記耐熱性評価において作製した小袋状の包装材料に、エタノール80vol%水溶液を20mL充填し、40℃1ヶ月保存した。
保存後の基材とヒートシール層間のラミネート強度を測定し、ラミネート強度の低下の有無を確認した。
<<Content resistance test>>
The small pouch-shaped packaging material produced in the above heat resistance evaluation was filled with 20 mL of an 80 vol % aqueous solution of ethanol and stored at 40° C. for one month.
After storage, the laminate strength between the substrate and the heat seal layer was measured to confirm whether the laminate strength had decreased or not.

10:積層体、11:基材、12:ドライラミネート層、13:ヒートシール層、14:中間層 10: Laminate, 11: Base material, 12: Dry laminate layer, 13: Heat seal layer, 14: Intermediate layer

Claims (7)

基材と、ドライラミネート層と、ヒートシール層とを備える積層体であって、
前記基材が、ポリプロピレンにより構成されており、
前記ドライラミネート層が、ポリプロピレンにより構成されており、
前記ヒートシール層が、ポリプロピレンにより構成されており、
前記基材は、延伸処理が施されており、
前記ヒートシール層は、未延伸であり、
前記ドライラミネート層が、ポリプロピレンとして、不飽和カルボン酸および/またはその無水物由来の成分を0.5質量%以上20質量%以下含む、ポリプロピレン重合体を含んでなり、前記ドライラミネート層が、前記ポリプロピレン重合体の数平均粒子径が1μm以下となるように分散した水性分散液を用いて形成されたものであり、
前記基材の厚さは、10μm以上50μm以下であり、
前記ドライラミネート層の厚さは、0.5μm以上7μm以下であり、
前記ヒートシール層の厚さは、20μm以上200μm以下であることを特徴とする、積層体。
A laminate comprising a substrate, a dry laminate layer, and a heat seal layer,
The substrate is made of polypropylene,
The dry laminate layer is made of polypropylene,
The heat seal layer is made of polypropylene,
The substrate is subjected to a stretching treatment,
The heat seal layer is unstretched,
the dry laminate layer comprises, as polypropylene, a polypropylene polymer containing 0.5% by mass or more and 20% by mass or less of a component derived from an unsaturated carboxylic acid and/or anhydride thereof , and the dry laminate layer is formed using an aqueous dispersion in which the polypropylene polymer is dispersed so that the number average particle diameter is 1 μm or less;
The thickness of the substrate is 10 μm or more and 50 μm or less,
The thickness of the dry laminate layer is 0.5 μm or more and 7 μm or less,
A laminate, wherein the heat seal layer has a thickness of 20 μm or more and 200 μm or less.
前記ドライラミネート層における前記ポリプロピレン重合体の含有量が、50質量%以上99質量%以下である、請求項に記載の積層体。 The laminate according to claim 1 , wherein the content of the polypropylene polymer in the dry laminate layer is 50% by mass or more and 99% by mass or less. 前記基材の一方の面に設けられた蒸着膜と、をさらに備え、
前記蒸着膜の厚さが、1nm以上150nm以下である、請求項1または2に記載の積層体。
A vapor-deposited film provided on one surface of the substrate,
The laminate according to claim 1 or 2 , wherein the thickness of the vapor-deposited film is from 1 nm to 150 nm.
包装材料用途に用いられる、請求項1~のいずれか一項に記載の積層体。 The laminate according to any one of claims 1 to 3 , which is used for packaging material applications. 請求項1~のいずれか一項に記載の積層体により構成されることを特徴とする、包装材料。 A packaging material comprising the laminate according to any one of claims 1 to 4 . 包装袋であって、
請求項1~のいずれか一項に記載の積層体により構成され、
前記ヒートシール層の厚さが、20μm以上60μm以下であることを特徴とする、包装袋。
A packaging bag,
The laminate according to any one of claims 1 to 4 is used.
A packaging bag, characterized in that the heat seal layer has a thickness of 20 μm or more and 60 μm or less.
スタンドパウチであって、
請求項1~のいずれか一項に記載の積層体により構成され、
前記ヒートシール層の厚さが、50μm以上200μm以下であることを特徴とする、スタンドパウチ。
It is a stand-up pouch,
The laminate according to any one of claims 1 to 4 is used.
A stand pouch, characterized in that the heat seal layer has a thickness of 50 μm or more and 200 μm or less.
JP2019062485A 2019-03-28 2019-03-28 Laminate, packaging material, packaging bag and stand-up pouch Active JP7474416B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062485A JP7474416B2 (en) 2019-03-28 2019-03-28 Laminate, packaging material, packaging bag and stand-up pouch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062485A JP7474416B2 (en) 2019-03-28 2019-03-28 Laminate, packaging material, packaging bag and stand-up pouch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157720A JP2020157720A (en) 2020-10-01
JP7474416B2 true JP7474416B2 (en) 2024-04-25

Family

ID=72641285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062485A Active JP7474416B2 (en) 2019-03-28 2019-03-28 Laminate, packaging material, packaging bag and stand-up pouch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7474416B2 (en)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262940A (en) 2002-03-08 2003-09-19 Konica Corp Collection assistance system for packaging material for photographic sensitive material, center server used for the collection assistance system, and program for the center server
JP2004351763A (en) 2003-05-29 2004-12-16 Kashiwagi Mold:Kk Manufacturing method of nonwoven fabric laminate
JP2005053495A (en) 2003-08-04 2005-03-03 Dainippon Printing Co Ltd Paper container
JP2009143035A (en) 2007-12-12 2009-07-02 Dainippon Printing Co Ltd Packaging laminated film, and packaging bag
JP2017149939A (en) 2016-02-23 2017-08-31 協立化学産業株式会社 Aqueous adhesive composition and bonding method using aqueous adhesive
JP2017154498A (en) 2016-02-26 2017-09-07 ユニチカ株式会社 Layered film and method for producing the same
JP2018020513A (en) 2016-08-05 2018-02-08 三菱ケミカル株式会社 Co-extrusion non-stretched film for tray molding, composite sheet, and tray
JP2018126947A (en) 2017-02-09 2018-08-16 ユニチカ株式会社 Laminate
JP2020049733A (en) 2018-09-26 2020-04-02 凸版印刷株式会社 Laminate film, and production method of the same, and packaging container, and production method of the same
JP2020049811A (en) 2018-09-27 2020-04-02 凸版印刷株式会社 Laminate film, and production method of the same, and packaging container, and production method of the same
JP2020049810A (en) 2018-09-27 2020-04-02 凸版印刷株式会社 Laminate film, and production method of the same, and packaging container, and production method of the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122955A (en) * 1994-10-28 1996-05-17 Konica Corp Silver halide photographic sensitive material
JPH08314075A (en) * 1995-05-18 1996-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd Packing material vessel and preserving method using same
JP3035191B2 (en) * 1995-06-30 2000-04-17 住友ベークライト株式会社 Laminate

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262940A (en) 2002-03-08 2003-09-19 Konica Corp Collection assistance system for packaging material for photographic sensitive material, center server used for the collection assistance system, and program for the center server
JP2004351763A (en) 2003-05-29 2004-12-16 Kashiwagi Mold:Kk Manufacturing method of nonwoven fabric laminate
JP2005053495A (en) 2003-08-04 2005-03-03 Dainippon Printing Co Ltd Paper container
JP2009143035A (en) 2007-12-12 2009-07-02 Dainippon Printing Co Ltd Packaging laminated film, and packaging bag
JP2017149939A (en) 2016-02-23 2017-08-31 協立化学産業株式会社 Aqueous adhesive composition and bonding method using aqueous adhesive
JP2017154498A (en) 2016-02-26 2017-09-07 ユニチカ株式会社 Layered film and method for producing the same
JP2018020513A (en) 2016-08-05 2018-02-08 三菱ケミカル株式会社 Co-extrusion non-stretched film for tray molding, composite sheet, and tray
JP2018126947A (en) 2017-02-09 2018-08-16 ユニチカ株式会社 Laminate
JP2020049733A (en) 2018-09-26 2020-04-02 凸版印刷株式会社 Laminate film, and production method of the same, and packaging container, and production method of the same
JP2020049811A (en) 2018-09-27 2020-04-02 凸版印刷株式会社 Laminate film, and production method of the same, and packaging container, and production method of the same
JP2020049810A (en) 2018-09-27 2020-04-02 凸版印刷株式会社 Laminate film, and production method of the same, and packaging container, and production method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157720A (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7392276B2 (en) Laminates, packaging materials, packaging bags and stand-up pouches
JP4844808B2 (en) Barrier film and laminated material using the same
JP7406715B2 (en) Laminates, packaging materials, packaging bags and stand-up pouches
JP7100830B2 (en) A barrier-type laminate, a heat-sealable laminate having the barrier-type laminate, and a packaging container having the heat-sealable laminate.
JP2005088415A (en) Laminated film and its manufacturing method
JP5741637B2 (en) Transparent gas barrier laminate film, method for producing the same, and packaging material using the same
JP2008143103A (en) Gas barrier laminated film
JP4629363B2 (en) Barrier film and laminated material using the same
JP2007021880A (en) Barrier film and laminated material using the same
JP2022009162A (en) Barrier laminate, heat-sealable laminate having the barrier laminate, and packaging container having the heat-sealable laminate
JP4076036B2 (en) Barrier film and laminated material using the same
JP2023162244A (en) Multilayer base material, multilayer film provided with the multilayer base material, multilayer body provided with the multilayer film, and packaging material provided with the multilayer body
JP2008023931A (en) Barrier film and laminated material using the same
JP7400201B2 (en) Laminates, packaging materials, packaging bags and stand-up pouches
JP7351376B2 (en) Laminate, retort or boil pouches
JP7474416B2 (en) Laminate, packaging material, packaging bag and stand-up pouch
JP7406714B2 (en) Laminates, packaging materials, packaging bags and stand-up pouches
JP4076037B2 (en) Barrier film and laminated material using the same
JP2008143583A (en) Small bag for liquid, and liquid small bag packaging body filled with liquid
JP2007111974A (en) Barrier film
JP4304052B2 (en) Liquid sachet packaging
JP2005145492A (en) Small bag package for liquid
JP5478845B2 (en) Transparent gas barrier laminate film, method for producing the same, and packaging material using the same
JP2009220275A (en) Laminated member for forming liquid paper container
JP7382020B2 (en) A multilayer base material, a multilayer film comprising the multilayer base material, a laminate comprising the multilayer film, and a packaging material comprising the laminate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150