JP7473645B2 - インシトゥチャンバモニタリングのための方法 - Google Patents

インシトゥチャンバモニタリングのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7473645B2
JP7473645B2 JP2022530165A JP2022530165A JP7473645B2 JP 7473645 B2 JP7473645 B2 JP 7473645B2 JP 2022530165 A JP2022530165 A JP 2022530165A JP 2022530165 A JP2022530165 A JP 2022530165A JP 7473645 B2 JP7473645 B2 JP 7473645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
oxide film
metal film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022530165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023503597A (ja
Inventor
シアンチン シエ,
セルバンテス, カルメン レアル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2023503597A publication Critical patent/JP2023503597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473645B2 publication Critical patent/JP7473645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/087Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/52Means for observation of the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

[0001] 本開示の実施形態は、一般的に、処理チャンバをモニタリングするための方法に関する。特に、本開示の実施形態は、処理チャンバの保守要件及びシステム完全性をモニタリングするための方法を提供する。
[0002] 1つ又は複数のバックエンドオブライン(BEOL)処理は、予備洗浄チャンバを使用する。予備洗浄チャンバは、一般的に、使用前に適格性が満たされている。従来、適格性には、炉アニールを加えて、自然金属酸化物として形成されたエクスシトゥ(ex-situ)金属酸化物膜を形成することが関係していた。この処理は、ウエハ内の変動及びウエハ間の変動の両方を引き起こす。また、ウエハは還元後、空気に再び曝される。測定後の処理は、バルク膜の還元を決定することだけが可能である。この処理は、チャンバ又はシステムの漏れがあるかどうかを評価するのに十分な感度を有していない。
[0003] したがって、システム完全性評価を可能にする、処理チャンバのモニタリング及び認定の方法が必要とされている。
[0004] 本開示の1つ又は複数の実施形態は、処理チャンバをモニタリングするための方法を対象とする。基板上に形成された酸化物膜のパラメータが測定される。基板上の酸化物膜は還元金属膜又は表面改質膜に還元される。還元金属膜のパラメータが測定され、酸化物膜のパラメータと還元金属膜のパラメータとを比較することによって、基板から除去された酸化物膜の量が決定される。
[0005] 本開示のさらなる実施形態は、処理チャンバをモニタリングする方法を対象とする。基板表面に基準方法によって形成された金属酸化物膜の基準厚が決定される。処理チャンバ内で基準方法によって形成された金属酸化物膜のサンプル厚が測定され、基準厚と比較される。
[0006] 本開示のさらなる実施形態は、基準方法によって形成された還元金属膜の基準厚を決定することを含む、処理チャンバをモニタリングする方法を対象とする。基準方法は、基板上に金属膜を形成することと、金属膜からHOプラズマを用いて酸化物膜を形成することと、酸化物膜を還元して還元金属膜を形成することとを含む。基準方法(reference method)によって調製されたサンプルの還元金属膜の厚さが測定され、基準厚と比較される。
[0007] 本開示のいくつかの例示的な実施形態を説明する前に、本開示は、以下の説明に記載される構成又は処理ステップの詳細に限定されないことを理解されたい。本開示は、他の実施形態も可能であり、様々な方法で実施又は実行される。
[0008] 本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、用語「基板」は、処理が行われる表面又は表面の一部を指す。これも当業者には当然のことであるが、基板に対して言及がなされるとき、文脈上他のことが明示されない限り、基板の一部のみを指す場合がある。さらに、基板への堆積に対して言及がなされるとき、それは、ベア基板と、1つ又は複数の膜又はフィーチャが上部に堆積又は形成された基板と、の両方を意味しうる。
[0009] 本明細書で使用される「基板」は、製造プロセス中に膜処理が実行される基板上に形成される任意の基板または材料表面を指す。例えば、処理が実行されうる基板表面には、用途に応じて、シリコン、酸化シリコン、ストレインドシリコン、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)、炭素がドープされた酸化シリコン、アモルファスシリコン、ドープされたシリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガラス、サファイアなどの材料、並びに金属、金属窒化物、金属合金、及びその他の導電材料などの任意の他の材料が含まれる。基板は、半導体ウエハを含むが、これに限定されるわけではない。基板は、基板表面を研磨し、エッチングし、還元し、酸化し、ヒドロキシル化し、アニールし、UV硬化し、eビーム硬化し、及び/又はベークするために、前処理プロセスに曝されてもよい。基板自体の表面上で直接膜処理することに加えて、本開示では、開示された任意の膜処理ステップは、以下でより詳細に開示される基板上に形成された下層にも実施されうる。「基板表面」という用語は、文脈が示すように、このような下層を含むことが意図されている。したがって、例えば、膜/層又は部分的な膜/層が基板表面上に堆積されている場合、新たに堆積された膜/層の曝露面が基板表面となる。
[0010] 本開示の1つ又は複数の実施形態は、酸化物膜調製問題に対処し、及び/又は予備洗浄チャンバの適格性処理を単純化する。いくつかの実施形態は、予備洗浄チャンバの適格性確認のための時間要件を短縮する。いくつかの実施形態は、光学ベンチモジュール(例えば、偏光解析法)を、予備洗浄チャンバ性能のモニタリング、又はチャンバのトラブルシューティング、又はシステムの漏れの評価、のうちの1つ又は複数のための統合ソリューションに組み合わせる。
[0011] 本開示のいくつかの実施形態は、均一で制御可能な金属酸化物成長溶液を提供する。インシトゥ測定と組み合わせて、いくつかの実施形態は、ダウンタイムを低減する予備洗浄性能モニタリングのための統合ソリューションを形成する。
[0012] 本開示の1つ又は複数の実施形態は、処理チャンバモニタリングのための方法を対象とする。本開示の広い実施形態では、基板上に形成された金属酸化物膜のパラメータが測定される。基板上に還元金属膜を形成するため、酸化物膜が還元され、還元金属膜のパラメータが測定される。基板から除去された酸化物膜の量を決定するため、測定値が比較される。いくつかの実施形態では、酸化物膜は還元されて表面改質膜を形成し、測定されたパラメータは表面改質膜に関連付けられる。いくつかの実施形態では、酸化物膜は還元されて還元金属膜又は表面改質膜を形成し、還元金属膜又は表面改質膜のパラメータが測定される。
[0013] いくつかの実施形態は、最初に基板表面上に酸化物膜を形成すること、基板表面上に金属膜を堆積させること、次いで金属膜を酸化して酸化物膜を形成することによって、金属酸化物膜を完全に形成することを含む。酸化物膜は、当業者には既知である任意の適切な技術によって形成することができる。いくつかの実施形態では、基板は酸化物膜を含む。例えば、いくつかの実施形態では、基板は、1kÅの熱酸化物ウエハを含む。
[0014] いくつかの実施形態では、酸化物膜が金属膜から生成されるように、酸化物膜を形成する前に金属膜が基板上に形成される。金属膜は、当業者には既知である任意の適切な技術によって任意の適切な金属から形成することができる。いくつかの実施形態では、金属膜は、銅(Cu)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、又はタングステン(W)のうちの1つ又は複数を含む。いくつかの実施形態では、金属膜は、本質的に、銅(Cu)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、又はタングステン(W)のうちの1つ又は複数からなる。このように使用される「本質的に~なる」という用語は、金属膜中の金属原子の組成が、原子基準で、記載された金属の約95%、98%、99%又は99.5%以上であることを意味する。
[0015] 金属膜は、任意の適切な厚さに堆積させることができる。いくつかの実施形態では、金属膜は、約200Å~約1500Åの範囲、又は約300Å~約1200Åの範囲、又は約400Å~約1000Åの範囲の厚さを有する。
[0016] いくつかの実施形態では、金属膜は、銅を含むか、又は本質的に銅からなる。1つ又は複数の実施形態では、銅膜を形成する前に、タンタル膜が基板上に形成される。タンタル膜は、当業者に既知の任意の適切な技術によって形成することができる。いくつかの実施形態では、タンタル膜は、約20Å~約180Åの範囲、又は約50Å~約150Åの範囲の厚さに形成される。いくつかの実施形態では、銅膜は、約100℃、80℃、60℃、50℃、40℃、30℃または室温(25℃)以下の温度で堆積される。
[0017] いくつかの実施形態では、金属膜は、コバルトを含むか、又は本質的にコバルトからなる。いくつかの実施形態では、コバルト膜を形成する前に、窒化タンタル膜が基板上に形成される。窒化タンタル膜は、当業者に既知の任意の適切な技術によって形成することができる。いくつかの実施形態では、窒化タンタル膜は、約20Å~約40Åの範囲の厚さを有する。
[0018] 金属膜を形成した後、金属膜のパラメータが測定される。いくつかの実施形態では、パラメータは、金属膜の厚さを含む。金属膜の厚さは、1つ又は複数の実施形態によれば、反射率によって測定される。いくつかの実施形態では、金属膜の反射率は、480nmで測定され、自然酸化物を有するシリコン基板の同じ波長での反射率と比較される。純粋な銅膜は、自然酸化物膜を有するシリコン基板の反射率の約145%の反射率を有しうる。いくつかの実施形態では、銅膜の反射率は、ある期間にわたって処理チャンバの状態をモニタするために使用することができるベースライン又は基準厚として記憶される。いくつかの実施形態では、基準又はベースラインの厚さは、所定の基準を満たす結果を生成する「ゴールデン」チャンバ、すなわち元のままの基準チャンバを表す。いくつかの実施形態では、経時的な厚さの変化は、保守管理または予防メンテナンスが必要であるかどうかを決定するために使用される。
[0019] 金属膜の形成後、金属膜を酸化することにより、基板上に酸化物膜が形成される。いくつかの実施形態では、金属膜は、制御可能な酸化プロセスを用いて酸化される。いくつかの実施形態では、金属酸化物膜は、水蒸気(HO)リモートプラズマによって形成される。いくつかの実施形態では、酸化銅膜は、約375℃以下、又は約300℃~約450℃の範囲、又は約325℃~約400℃の範囲の温度で形成される。いくつかの実施形態では、酸化コバルト膜は、約200℃~約300℃の範囲、又は約225℃~約275℃の範囲の温度で形成される。
[0020] いくつかの実施形態では、金属酸化物膜のパラメータが測定される。いくつかの実施形態では、測定されるパラメータは、金属酸化物膜の厚さである。いくつかの実施形態では、厚さは、反射率によって測定される。いくつかの実施形態では、金属酸化物膜の反射率は、チャンバのメンテナンス要件をモニタすることができる標準を提供するため、基準厚として使用される。
[0021] 金属酸化物膜の形成と、目的のパラメータの測定の後に、金属酸化物膜は除去される。いくつかの実施形態では、金属酸化物膜の形成及び還元された金属膜への還元は、同じ処理チャンバ内で起こる。いくつかの実施形態では、金属酸化物膜は、還元された金属膜とは異なるチャンバ内で形成される。いくつかの実施形態では、酸化物膜及び還元金属膜の形成は、エアブレーク(air break)なしで起こる。
[0022] 金属酸化物膜は、当業者に既知の任意の適切な技術を用いて、還元金属膜に還元することができる。いくつかの実施形態では、金属酸化物膜は、水素(H)を含むリモートプラズマに暴露することによって還元される。金属酸化物膜を還元金属膜に還元した後、還元金属膜のパラメータが測定される。いくつかの実施形態では、還元金属膜のパラメータは、還元金属膜の厚さを含む。いくつかの実施形態では、還元金属膜の厚さは、反射率を用いて測定される。
[0023] いくつかの実施形態では、金属酸化物膜を還元することにより、基板上に表面改質膜が形成される。このように使用されるように、表面改質膜は、別個の金属酸化物膜を形成するのではなく、金属を取り込んだ膜である。いくつかの実施形態では、表面改質膜は、第1の金属と金属酸化物からの金属との合金を含む。
[0024] いくつかの実施形態では、処理チャンバの予防メンテナンスは、480nmにおける還元金属膜の反射率が、480nmにおける自然酸化物膜を有するシリコン基板の反射率の145%未満である場合に実行される。いくつかの実施形態では、処理チャンバの予防メンテナンスは、還元された金属膜又は表面改質膜の反射率が、200nm~900nmの波長範囲内における自然酸化物膜を有するシリコン基板の反射率の145%未満である場合に実行される。
[0025] 本開示のいくつかの実施形態は、サンプル膜厚を基準膜厚と比較することによって処理チャンバをモニタリングする方法を対象とする。いくつかの実施形態では、サンプル膜厚が基準膜厚から所定の量だけ逸脱する場合には、処理チャンバは予防メンテナンスを受ける。
[0026] 本開示のいくつかの実施形態は、基準方法によって基板上に形成された還元金属膜の基準厚を決定し、サンプル金属膜厚を経時的に比較することによって、処理チャンバをモニタリングする方法を対象とする。サンプル金属膜厚の基準金属膜厚からのずれは、基準膜厚を生成した理想的条件からチャンバが変化したことを示す。いくつかの実施形態では、基準方法は、基板上に金属膜を形成することと、HOプラズマを用いて金属膜から酸化物膜を形成することと、酸化物膜を還元して還元金属膜を形成することとを含む。
[0027] 本明細書全体を通じて、「一実施形態」、「特定の実施形態」、「1つ又は複数の実施形態」、又は「実施形態」に対する言及は、実施形態に関連して説明されている特定の特徴、構造、材料、又は特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体の様々な場所における「1つ又は複数の実施形態において」、「特定の実施形態において」、「1つの実施形態において」、または「実施形態において」などの語句の出現は、必ずしも本開示の同じ実施形態を指すものではない。さらに、特定の特徴、構造、材料、又は特性は、1つ又は複数の実施形態において任意の適切な方法で組み合わせることができる。
[0028] 本明細書の開示は、特定の実施形態を参照して説明されてきたが、これらの実施形態は、本開示の原理及び用途の単なる例示であることを理解されたい。本開示の主旨及び範囲から逸脱することなく、本開示の方法及び装置に対して様々な改変及び変形を行いうることが、当業者には明らかになろう。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にある修正及び変形を含むことが意図される。

Claims (18)

  1. 処理チャンバモニタリングのための方法であって、
    基板上に形成された酸化物膜のパラメータを測定することと、
    前記基板上に還元金属膜又は表面改質膜を形成するため、前記酸化物膜を還元することと、
    前記還元金属膜又は前記表面改質膜のパラメータを測定することと、
    前記酸化物膜の前記パラメータと前記還元金属膜の前記パラメータとを比較することによって、前記基板から除去された酸化物膜の量を決定することと、
    前記基板から除去された酸化物膜の量に基づいて、処理チャンバに対して予防メンテナンスを実行するかどうかを決定することと、
    を含む、方法。
  2. 前記基板上の金属膜をHOプラズマで酸化することによって、前記基板上に前記酸化物膜を形成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸化物膜を形成する前に、前記基板上に前記金属膜を堆積させることをさらに含み、前記酸化物膜は、前記金属膜から生成される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記金属膜が、銅(Cu)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、又はタングステン(W)のうちの1つ又は複数を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記金属膜が、約200Å~約1500Åの範囲の厚さを有する、請求項3に記載の方法。
  6. 前記金属膜が銅膜を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記銅膜を堆積させる前に、前記基板上にタンタル膜を形成することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記タンタル膜が、約20Å~約180Åの範囲の厚さを有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記基板が、1kÅの熱酸化物ウエハを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記酸化物膜は、約375℃以下の温度で形成される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記金属膜がコバルト膜を含む、請求項5に記載の方法。
  12. 前記コバルト膜を堆積させる前に、前記基板上に窒化タンタル膜を形成することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記窒化タンタル膜が、約20Å~約40Åの範囲の厚さを有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記酸化物膜及び前記還元金属膜の形成は、エアブレークなしで起こる、請求項1に記載の方法。
  15. 測定される前記酸化物膜の前記パラメータは、前記酸化物膜の厚さを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記酸化物膜の前記厚さは、反射率によって測定される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記還元金属膜の前記パラメータは、反射率を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 480nmにおける前記還元金属膜の前記反射率が、480nmにおける自然酸化物膜を有するシリコン基板の反射率の145%未満であるときに、前記処理チャンバに対して前記予防メンテナンスを実行することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
JP2022530165A 2019-12-02 2020-12-02 インシトゥチャンバモニタリングのための方法 Active JP7473645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962942717P 2019-12-02 2019-12-02
US62/942,717 2019-12-02
PCT/US2020/062812 WO2021113304A1 (en) 2019-12-02 2020-12-02 Methods for in-situ chamber monitoring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503597A JP2023503597A (ja) 2023-01-31
JP7473645B2 true JP7473645B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=76091883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530165A Active JP7473645B2 (ja) 2019-12-02 2020-12-02 インシトゥチャンバモニタリングのための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210164093A1 (ja)
JP (1) JP7473645B2 (ja)
KR (1) KR20220103154A (ja)
TW (1) TW202135188A (ja)
WO (1) WO2021113304A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062115A (ja) 2000-04-06 2002-02-28 Applied Materials Inc 酸化銅の厚みを検出する方法及び装置
JP2007123643A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成膜装置、成膜方法、成膜装置のモニタリングプログラムおよびその記録媒体
US20120299184A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for monitoring copper barrier layer preclean process
US20160111342A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for characterizing metal oxide reduction
WO2017029961A1 (ja) 2015-08-17 2017-02-23 株式会社 アルバック 基板処理方法、および、基板処理装置
JP2018078292A (ja) 2016-11-03 2018-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067407B2 (en) * 2003-08-04 2006-06-27 Asm International, N.V. Method of growing electrical conductors
US7927942B2 (en) * 2008-12-19 2011-04-19 Asm International N.V. Selective silicide process
KR20120059853A (ko) * 2010-12-01 2012-06-11 삼성전자주식회사 그래핀 기판 및 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062115A (ja) 2000-04-06 2002-02-28 Applied Materials Inc 酸化銅の厚みを検出する方法及び装置
JP2007123643A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成膜装置、成膜方法、成膜装置のモニタリングプログラムおよびその記録媒体
US20120299184A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for monitoring copper barrier layer preclean process
US20160111342A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for characterizing metal oxide reduction
WO2017029961A1 (ja) 2015-08-17 2017-02-23 株式会社 アルバック 基板処理方法、および、基板処理装置
JP2018078292A (ja) 2016-11-03 2018-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202135188A (zh) 2021-09-16
KR20220103154A (ko) 2022-07-21
JP2023503597A (ja) 2023-01-31
WO2021113304A1 (en) 2021-06-10
US20210164093A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10861744B2 (en) Platform and method of operating for integrated end-to-end CMP-less interconnect process
JP4791456B2 (ja) 低k材料上にTaN拡散バリア領域を堆積する方法(低k材料上のTaN拡散バリア領域のPE−ALD)
TWI469218B (zh) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, electronic device, semiconductor manufacturing device and memory medium
TWI535827B (zh) Etching liquid composition and etching method
JP2007040930A (ja) 膜厚測定方法及び基板処理装置
US20100075498A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same, and processing liquid
TWI509064B (zh) A dry cleaning method for a metal film in a film forming apparatus
US20080248327A1 (en) Method and system for making thin metal films
TWI587078B (zh) A multilayer reflective film substrate, a reflection type mask substrate for EUV micrographs, a manufacturing method of a reflective type mask for EUV micrograph, and a method for manufacturing a semiconductor device
Hazbun et al. Silicon epitaxy using tetrasilane at low temperatures in ultra-high vacuum chemical vapor deposition
WO2007023639A1 (ja) 基板処理装置,基板処理装置の基板搬送方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
CN115132604B (zh) 硅化物工艺监测方法
KR20220011701A (ko) 로우-k 재료, 구리, 코발트 및/또는 텅스텐의 층의 존재 하에 하드 마스크 및/또는 에치-스탑 층을 선택적으로 에칭하기 위한 조성물 및 프로세스
JP7473645B2 (ja) インシトゥチャンバモニタリングのための方法
JP5526189B2 (ja) Cu膜の形成方法
JP5117755B2 (ja) 半導体装置
US8367545B2 (en) System and method for monitoring copper barrier layer preclean process
US20080047583A1 (en) Substrate Processing Method and Apparatus
US10586776B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW202307398A (zh) 實時量測薄膜厚度的裝置
Bruno et al. Chemistry and kinetics of the interaction of hydrogen atoms with (100) InP surfaces: An in situ real-time ellipsometric study
TW202200818A (zh) 關於ald生產率之處理調適
Alberici et al. Surface treatment of wire bonding metal pads
JP3248262B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202307400A (zh) 實時量測薄膜厚度的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150